JP3406854B2 - ノード装置 - Google Patents
ノード装置Info
- Publication number
- JP3406854B2 JP3406854B2 JP34444498A JP34444498A JP3406854B2 JP 3406854 B2 JP3406854 B2 JP 3406854B2 JP 34444498 A JP34444498 A JP 34444498A JP 34444498 A JP34444498 A JP 34444498A JP 3406854 B2 JP3406854 B2 JP 3406854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transmission
- synchronization
- receiving means
- node device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
グ網に配置され、そのリング網を介して接続された主ノ
ードに対して従属同期方式に基づいて同期をとり、かつ
送信端、受信端および中継点の何れかとして通信処理を
行うノード装置に関する。
リングバス上で互いに隣接しないノード装置間で伝送さ
れるべき伝送情報は、これらのノード装置の間に配置さ
れたノード装置が行う中継処理の下で伝送される。しか
し、このようなリング網は、一般に、トポロジーが異な
る網に比べて、伝送路の長さの総和が小さく、かつ一部
の伝送区間に障害が発生しても迂回路が形成され得るた
めに、上述した中継による伝送遅延が許容される安価な
伝送系として広く適用されている。
示す図である。図において、リングバス40は二重化さ
れ、かつそのリングバス40には、従属同期方式に基づ
く同期の基準となるノード装置41-Mに併せて、複数N
のノード装置41-1〜41-Nとが配置される。なお、以
下では、複数Nのノード装置41-1〜41-Nの内、リン
グバス40に沿って隣接して配置されたノード装置の間
にそのリングバス40によって形成される伝送路につい
ては、伝送情報が伝送されるべき方向が互いに反対であ
るので、符号「40L」に、その方向(図6に矢印で示
す右回りあるいは左回り)を示す添え文字「R」、
「L」と、伝送されべき伝送情報の送信元となるノード
装置41-M、41-1〜41-Nをそれぞれ示す添え文字
「M」、「1」〜「N」とを付して示すこととする。
の内、ノード装置41-1は、図7に示すように、伝送路
40L-RM と伝送路40L-R1 との間に配置された伝送
路対応部50-1R と、伝送路40L-L2 と伝送路40L
-L1 との間に配置された伝送路対応部50-1L と、これ
らの伝送路対応部50-1R、50-1L が有する所定の端子
に接続された制御部60-1と、その制御部60-1の端末
入力に接続された操作部70-1とから構成される。
R の入力に伝送路40L-RM が接続され、その受信部5
1-1R のデータ出力は同期制御部52-1R のデータ入力
に接続される。受信部51-1R のクロック出力は、同期
制御部52-1R のクロック入力と、制御部60の対応す
る入力とに接続される。同期制御部52-1R のデータ出
力は受信バッファメモリ(RXBUF)53-1R を介し
て逆多重化部54-1Rの入力に接続される。逆多重化部
54-1R のCSA出力、同期制御部52-1R の警報出力
および受信部51-1R の警報出力は、CSA生成部55
-1R が有する3つの入力にそれぞれ接続され、かつ制御
部60-1の対応する入力にも接続される。逆多重化部5
4-1R のFLG出力は、制御部60-1の対応する入力に
接続される。逆多重化部54-1R のデータ出力には伝送
路40L-RM を介して受信された伝送情報DRRが得ら
れ、かつCSA生成部55-1R の出力は多重化部56-1
RのCSA入力に接続される。多重化部56-1R のデー
タ入力には伝送路40L-R1 に送出されるべき伝送情報
DTRが与えられ、その多重化部56-1R のFLG入力
には、制御部60-1によって生成されたフラグビットF
LGTが与えられる。多重化部56-1R の出力は送信バ
ッファメモリ(TXBUF)57-1R を介してフレーム
生成部58-1R のデータ入力に接続され、そのフレーム
生成部58-1R のデータ出力とクロック出力とはそれぞ
れ送信部59-1R の対応する入力に接続される。受信バ
ッファメモリ53-1R および送信バッファメモリ57-1
R のクロック端子には制御部60-1によって生成された
装置クロックが与えられ、かつフレーム生成部58-1R
のクロック端子には制御部60-1によって生成された送
信クロックCLKTが与えられる。送信部59-1R の出
力は、伝送路40L-R1に接続される。
ては、伝送路50-1R の構成と同じであるので、以下で
は、対応する構成要素に第二の添え文字として「L」が
付加された同じ符号を付与することとし、ここでは、そ
の説明および図示を省略する。制御部60-1では、クロ
ック監視部(SVCLK)61-1とクロック生成部62
-1とが共に有する2つのクロック入力に、伝送路対応部
50-1R に備えられた受信部51-1R のクロック出力
と、伝送路対応部50-1L に備えられた受信部51-1L
のクロック出力とがそれぞれ接続される。クロック監視
部61-1の2つの出力はクロック選択処理部63-1のク
ロック警報入力に接続され、そのクロック選択処理部6
3-1のクロック選択出力はクロック生成部62-1の制御
入力に接続される。クロック選択処理部63-1の第一の
CSA入力と第二のCSA入力とには逆多重化部54-1
R、54-1LのCSA出力がそれぞれ接続され、かつクロ
ック選択処理部63-1の第一の同期警報入力と第二の同
期警報入力とには同期制御部52-1R、52-1Lの警報出
力がそれぞれ接続される。クロック選択処理部63-1の
第一の伝送路警報入力と第二の伝送路警報入力とには受
信部51-1R、51-1Lの警報出力がそれぞれ接続され、
かつクロック選択処理部63-1の第一のフラグ入力と第
二のフラグ入力とには逆多重化部54-1R、54-1LのF
LG出力がそれぞれ接続される。クロック選択処理部6
3-1のFLG出力には、既述の受信クロック選択フラグ
FLGTが与えられ、そのクロック選択処理部63-1の
制御入力には、操作部70-1の出力が接続される。クロ
ック生成部62-1が有する2つの出力には、既述の装置
クロックと送信クロックCLKTとが得られる。
ついては、ノード装置41-1の構成と同じであるので、
以下では、第一の添え文字として「2」〜「N」が付加
された同じ符号を対応する構成要素に付与することと
し、ここでは、その説明および図示を省略する。また、
ノード装置41-Mの詳細な構成については、本願発明に
関係がないので、その説明および図示を省略する。
41-Mは、図8に示すように、「CSA」(Clock Sourc
e Alarm)フィールドと「クロック選択フラグ」フィール
ドとに併せて、「伝送情報」フィールドを有するフレー
ムを所定の頻度で生成する。さらに、ノード装置41-M
は、後述する従属同期の基準となる「主ノード」とし
て、伝送路40L-RM には、上述した「CSA」フィー
ルドと「クロック選択フラグ」フィールドとの値とが共
に「0」であるフレーム(以下、「右旋フレーム」とい
う。)を送出し、かつ伝送路40L-LM には、「CS
A」フィールドの値が「0」であって「クロック選択フ
ラグ」フィールドの値が「1」であるフレーム(以下、
「左旋フレーム」という。)を同様にして送出する。
部50-1R では、受信部51-1R は、伝送路40L-RM
を介して与えられる「右旋フレーム」を受信して同期制
御部52-1R に与える。さらに、受信部51-1R は、そ
の「右旋フレーム」に同期した受信クロックCLKRR
を生成し、この「右旋フレーム」が所定の有効なビット
列として与えられるか否かを示す伝送路状態情報LRを
出力する。
よって与えられた「右旋フレーム」に対するフレーム同
期を受信クロックCLKRRに基づいて確立し、そのフ
レーム同期が確立できたか否かを示す同期状態情報FR
を出力すると共に、このフレーム同期の下で抽出された
「右旋フレーム」を受信バッファメモリ53-1R に順次
格納する。
格納された「右旋フレーム」を既述の装置クロックに同
期してファーストイン・ファーストアウト方式に基づい
て読み出す。逆多重化部54-1R は、その読み出された
「右旋フレーム」を取り込み、この「右旋フレーム」に
含まれる「CSA」フィールドと、「クロック選択フラ
グ」フィールドと、「伝送情報」フィールドとの値CS
ARR、FLGRR、DRRをそれぞれ抽出する。
51-1L 、同期制御部52-1L 、受信バッファメモリ5
3-1L および逆多重化部54-1L は、伝送路対応部50
-1Rに備えられた受信部51-1R 、同期制御部52-1R
、受信バッファメモリ53-1R および逆多重化部54-
1R と同様に連係することによって、受信クロックCL
KRL、伝送路状態情報LL、同期状態情報FLを出力
し、かつ伝送路40L-L2 を介して与えられる「左旋フ
レーム」に含まれる「CSA」フィールドと、「クロッ
ク選択フラグ」フィールドと、「伝送情報」フィールド
との値CSARL、FLGRL、DRLをそれぞれ抽出
する。
は、上述した受信クロックCLKRR、CLKRLとが
それぞれ正常に与えられているか否かを並行して判別
し、その判別の結果を示す受信クロック状態情報CR、
CLを出力する。クロック選択処理部63-1は、始動時
には、図9に示す「フリーラン状態」に移行する。
理部63-1は、クロック生成部62-1が既述の受信クロ
ックCLKRR、CLKRLの双方に対して従属同期す
ることを規制する。このような状態では、クロック生成
部62-1は内蔵された位相同期発振器を自走状態に設定
し、その位相同期発振器は上述した受信クロックCLK
RR、CLKRLの周波数と公称周波数が同じである装
置クロックに併せて、後続する伝送区間(伝送路40L
-R1、40L-L1)に対する送信に適用されるべき送信ク
ロックCLKTを生成する。さらに、クロック選択処理
部63-1は、既述の「右旋フレーム」と「左旋フレー
ム」(後述するように、伝送路40L-L2を介して与え
られる。)との内、自局が従属同期の基準とすべき一方
を示す受信クロック選択フラグFLGTを初期値(ここ
では、簡単のため、「右旋フレーム」を示すデフォルト
値「0」であると仮定する。)に設定する。
の伝送路状態情報LR、LLおよび同期状態情報FR、
FLが共に「0」であり(「右旋フレーム」および「左
旋フレーム」が正常に受信されていることを意味す
る。)、かつ「右旋フレーム」と「左旋フレーム」とに
それぞれ含まれるフィールドの内、「CSA」フィール
ドの値CSARR、CSARLが共に「0」(正常であ
ることを意味する。)、あるいは「1」である限り、こ
の「フリーラン状態」を維持する(図9(a))。
一方が「1」であり(「左旋フレーム」が正常に受信さ
れていない状態を意味する。)、あるいはクロック状態
情報CLが「1」である(受信クロックCLKRLが正
常に生成されていない状態を意味する。)場合と、 ・ 伝送路状態情報LR、LLおよび同期状態情報F
R、FLが共に「0」であり(「右旋フレーム」および
「左旋フレーム」が正常に受信されている状態を意味す
る。)、かつ「右旋フレーム」と「左旋フレーム」とに
それぞれ含まれる「クロック選択フラグ」の値FLGR
R、FLGRLの何れか一方が「0」(上流のノード装
置が「0」系に従属同期する状態を意味する。)である
場合とには、「0系従属状態」に移行する(図9(b))。
一方が「1」であり(「右旋フレーム」が正常に受信さ
れていない状態を意味する。)、あるいはクロック状態
情報CRが「1」である(受信クロックCLKRRが正
常に生成されていない状態を意味する。)場合と、 ・ 伝送路状態情報LR、LLおよび同期状態情報F
R、FLが共に「0」であり(「右旋フレーム」および
「左旋フレーム」が正常に受信されている状態を意味す
る。)、かつ「右旋フレーム」と「左旋フレーム」とに
それぞれ含まれる「クロック選択フラグ」の値FLGR
R、FLGRLの双方が「1」である場合と、 ・ 伝送路状態情報LR、LLおよび同期状態情報F
R、FLが共に「0」であり(「右旋フレーム」および
「左旋フレーム」が正常に受信されている状態を意味す
る。)、かつ「右旋フレーム」と「左旋フレーム」とに
それぞれ含まれる「クロック選択フラグ」の値FLGR
R、FLGRLの何れか一方が「1」である(上流の何
れかのノード装置が「1」系に従属同期する状態を意味
する。)と共に、他方が無効である場合とには、「1系
従属状態」に移行する(図9(g))。
ク選択処理部63-1は受信クロックCLKRRに対して
従属同期すべき旨の指示をクロック生成部62-1に与
え、そのクロック生成部62-1に備えられた位相同期発
振器は受信クロックCLKRRに位相同期した装置クロ
ックに併せて、後続する伝送区間(伝送路40L-R1、4
0L-R1)に対する送信に適用されるべき送信クロックC
LKTを生成する。さらに、クロック選択処理部63-1
は、自局が既述の「右旋フレーム」と「左旋フレーム」
との内、従属同期の基準とすべき「右旋フレーム」を示
す受信クロック選択フラグFLGTの値として「0」を
設定する。
路状態情報LLと同期状態情報FLとの何れか一方が
「1」であり(「左旋フレーム」が正常に受信されてい
ない状態を意味する。)、あるいはクロック状態情報C
Lが「1」である(受信クロックCLKRLが正常に生
成されていない状態を意味する。)期間と、既述の伝送
路状態情報LR、LLおよび同期状態情報FR、FLが
共に「0」であり(「右旋フレーム」および「左旋フレ
ーム」が正常に受信されている状態を意味する。)、か
つ「右旋フレーム」と「左旋フレーム」とにそれぞれ含
まれるフィールドの内、「CSA」フィールドの値CS
ARR、CSARLが共に「0」(正常であることを意
味する。)である期間と、これらの値CSARR、CS
ARLが共に「1」である期間とには、「0系従属状
態」を維持する(図9(c))。
状態情報CRの何れかが「1」であり(「右旋フレー
ム」が正常に受信されず、あるいはその「右旋フレー
ム」に基づいて受信クロックCLKRRの再生が正常に
行われていない状態を意味する。)、若しくは「右旋フ
レーム」に含まれる「CSA」フィールドの値CSAR
Rが「1」(不正常であることを意味する。)であり、 ・ 伝送路状態情報LLと同期状態情報FLとクロック
状態情報CLの何れかが「1」であり(「左旋フレー
ム」が正常に受信されず、あるいはその「左旋フレー
ム」に基づいて受信クロックCLKRLの再生が正常に
行われていない状態を意味する。)、若しくは「左旋フ
レーム」に含まれる「CSA」フィールドの値CSAR
Lが「1」(不正常であることを意味する。)であっ
て、これらの値CSARR、CSARLの何れか一方が
「0」である場合には、「フリーラン状態」に移行する
(図9(d))。
路状態情報LRと同期状態情報FRとの何れか一方が
「1」であり(「右旋フレーム」が正常に受信されてい
ない状態を意味する。)、あるいはクロック状態情報C
Rが「1」である(受信クロックCLKRRの再生が正
常に行われていない状態を意味する。)場合には、クロ
ック選択処理部63-1は「1系従属状態」に移行する
(図9(e))。
部63-1は受信クロックCLKRLに対して従属同期す
べき旨の指示をクロック生成部62-1に与え、そのクロ
ック生成部62-1に備えられた位相同期発振器は受信ク
ロックCLKRLに位相同期した装置クロックに併せ
て、後続する伝送区間(伝送路40L-R1、40L-L1)に
対する送信に適用されるべき送信クロックCLKTを生
成する。さらに、クロック選択処理部63-1は、自局が
既述の「右旋フレーム」と「左旋フレーム」との内、従
属同期の基準とすべき「左旋フレーム」を示す受信クロ
ック選択フラグFLGTの値として「1」を設定する。
従属状態」から「フリーラン状態」と「0系従属状態」
とに対する移行とが行われるために満たされるべき条件
については、それぞれ図9に実線と点線とで示されるよ
うに、これらの条件となるべき要素として、伝送路対応
部50-1R(50-1L)によって得られた情報に代えて伝送
路対応部50-1L(50-1R)によって得られた情報が適用
される点を除いて基本的に同じであるので、ここではそ
の説明を省略する。
態情報LRおよび同期状態情報FRとの値に併せて、値
CSARRが何れも「0」である場合には、図10(a)
に網掛けを付して示すように、後続する伝送区間(伝送
路40L-R1)に送出されるべきフレームの「CSA」フ
ィールドに配置されるべき値CSATRを「0」に設定
する。しかし、これらの伝送路状態情報LRおよび同期
状態情報FRの論理値と、値CSARRとの何れかが
「1」である場合には、CSA生成部55-1R は、図1
0(a) の他の欄に示すように、同様の値CSATRを
「1」に設定する。
ク選択フラグFLGTの値FLGTRと、値CSATR
と、その値CSATRと共に後続する伝送区間(伝送路
40L-R1)に送出されるべき伝送情報DTRとの組み合
わせを送信バッファメモリ57-1R に順次蓄積する。な
お、伝送情報DTRについては、以下では、簡単のた
め、図7に点線で示すように、逆多重化部54-1R によ
って抽出された伝送情報DRRに等しいと仮定する。
蓄積された組み合わせの列を装置クロックに同期してフ
ァーストイン・ファーストアウト方式で読み出す。フレ
ーム生成部58-1R は、このようにして読み出された個
々の組み合わせを既述の送信クロックCLKTに同期し
て多重化することによって、図8に示すフレーム構成の
送信フレームを生成し、その送信フレームに併せてこの
送信クロックCLKTを送信部59-1R に与える。
送路40L-R1 に「右旋フレーム」として送出する。な
お、伝送路対応部50-1L では、各部が伝送路対応部5
0-1R において行われる上述した連係動作(CSA生成
部55-1L によって行われる演算は、図10(b) に示す
通りである。)を行うことによって、伝送路40L-L2
から与えられた「左旋フレーム」を伝送路40L-L1 に
送出する。
ード装置41-1において既述の通りに行われた動作と同
じ動作がそれぞれ行われる。すなわち、ノード装置41
-1〜41-Nは、二重化されたリングバス40の先行する
伝送区間で何らかの障害が発生した場合には、その伝送
区間に既述の値CSATR(CSATL)を送出するこ
とによって、その伝送区間の上流側に隣接するノード装
置に「該当する系が従属同期の基準として相応しくない
こと」を通知する。
信クロック選択フラグFLGTR(FLGL)を後続す
る伝送区間に送出することによって、その伝送区間を介
して隣接するノード装置に対して、「二重化されたリン
グバス40の系の内、先行する伝送区間を介して隣接す
るノード装置が同様に従属同期の基準としている系」を
通知する。
備えられたクロック選択処理部63-1〜63-Nは、始動
時には、符号「63」に付加された添え番号の昇順に
「右旋フレーム」(0系)に対して優先的に従属同期を
確立し、かつ降順に「左旋フレーム」(1系)に対して
優先的に従属同期を確立する。さらに、ノード装置41
-1〜41-Nは、先行する伝送区間や自局に何らかの障害
が発生した場合には、上述した値CSATR(CSAT
L)と、受信クロック選択フラグFLGTR(FLGT
L)とをその伝送区間の上流側に隣接するノード装置に
与えることによって、ノード装置41-Mに対する従属同
期を維持する。
来例では、ノード装置41-1が「0系」を基準として従
属同期を確立し、かつノード装置41-2〜41-Nが「1
系」を基準として従属同期を確立している状態において
は、例えば、ノード装置41-4(クロック選択処理部6
3-4)は、操作部70-1を介して与えられる指示に応じ
て(あるいは何らかの障害が発生した場合には)、図6
に網掛けを付して示すように、「0系従属状態」に移行
し得る。
部64-4が「0系従属状態」に移行した場合には、ノー
ド装置41-4は、ノード装置41-3から伝送路41L-R
3 を介して受信された「右旋フレーム」に同期して図6
に点線で示すように、伝送路40L-R4 に「右旋フレー
ム」を送出し、かつ伝送路40L-L4 に「左旋フレー
ム」を送出する。
「0系」と「1系」とが共に正常である限り、図9(f)
に示すように、その「左旋フレーム」に付加された受信
クロック選択フラグFLGTと値CSATLとの如何に
かかわらず、「1系従属状態」を維持する。したがっ
て、ノード装置41-3、41-2は、クロック選択処理部
63-3、63-2が「1系従属状態」を維持しているにも
かかわらず、実体的には「0系従属状態」に移行する。
処理部によって決定され、かつ従属同期の基準となるべ
き系と異なる系に対して従属同期をとる状態に陥ったノ
ード装置については、「非従属ノード」と称することと
する。さらに、ノード装置41-4、41-3では、「非従
属ノード」となったノード装置41-3、41-2がそれぞ
れ「0系」に対して従属同期する状態で生成した「右旋
フレーム」が与えられるために、「左旋フレーム」の中
継処理の過程ではスリップが発生し、そのスリップの発
生はノード装置41-2、41-1、41-Mにも波及する可
能性があった。
ロック選択処理部63-3、63-2は、実体的には「0系
従属状態」であっても「1系従属状態」であるとの誤認
識の下で図9に示す状態遷移を行うために、「フリーラ
ン状態」や「0系従属状態」に対して必ずしも適格には
移行することはできなかった。本発明は、構成が大幅に
変更されることなく、非従属ノードとなることが回避さ
れるノード装置を提供することを目的とする。
記載の発明の原理ブロック図である。請求項1に記載の
発明は、伝送方向が互いに反対である2つのリングバス
10-R、10-Lの入方路に個別に接続され、かつ先行す
る伝送区間を介して隣接する2つの先行ノードがこれら
のリングバス10-R、10-Lの内、従属同期の基準とし
て個別に適用しているリングバスを示す従属系情報とそ
の先行ノードで生成された状態情報とに併せて、伝送情
報が多重化されてなる個々の伝送単位について、受信処
理の可否を判別し、この判別の結果が真である場合に、
この伝送単位に対する従属同期をとって同期信号を生成
すると共に、これらの従属系情報、状態情報および伝送
情報を分離する2つの受信手段11-R、11-Lと、2つ
の受信手段11-R、11-Lによって個別に分離された伝
送情報の交換を行う交換手段12と、2つの受信手段1
1-R、11-Lによって個別に分離された従属系情報およ
び状態情報と、これらの受信手段11-R、11-Lによっ
て個別に得られた判別の結果とに基づいて、その状態情
報を優先しつつ2つのリングバス10-R、10-Lの内、
自局が従属同期すべきリングバスを示す従属系情報を求
め、これらの受信手段11-R、11-Lが生成した2つの
同期信号の内、そのリングバスに対応した同期信号を選
択する同期制御手段13と、2つの受信手段11-R、1
1-Lによって分離された個々の従属系情報と同期制御手
段13によって求められた従属系情報とを比較し、これ
らの比較の結果を個別に示す状態情報を生成する状態情
報生成手段14-R、14-Lと、2つのリングバス10-
R、10-Lに個別に対応する交換手段12の方路に得ら
れた個々の伝送情報に、同期制御手段13によって求め
られた従属系情報に併せて、状態情報生成手段14-R、
14-Lによって生成された状態情報がそれぞれ多重化さ
れてなる2つの伝送単位を先行する個々の伝送区間に、
その同期制御手段13によって選択された同期信号に同
期して送信する2つの送信手段15-R、15-Lとを備え
たことを特徴とする。
のノード装置において、同期制御手段13は、2つの受
信手段11-R、11-Lによって分離された2つの状態情
報が共に「偽」である期間に亘って待機状態を維持し、
かつ同期信号に代わる代替同期信号を2つの送信手段1
5-R、15-Lに供給する手段を有し、2つの状態情報生
成手段14-R、14-Lは、同期制御手段13が待機状態
を維持する期間に、2つの受信手段11-R、11-Lによ
って分離された従属系情報と、同期制御手段13によっ
て求められた従属系情報とが異なることを示す状態情報
を生成することを特徴とする。
請求項2に記載のノード装置において、同期制御手段1
3は、2つの受信手段11-R、11-Lによって分離され
た状態情報の何れか一方が「偽」である場合に、これら
の受信手段11-R、11-Lの内、その一方の状態情報を
分離した受信手段によって得られた判別の結果を「偽」
と見なすことを特徴とする。
請求項3の何れか1項に記載のノード装置において、状
態情報生成手段14-R、14-Lは、得られた判別の結果
と2つの受信手段11-R、11-Lによってそれぞれ分離
された状態情報との論理積として状態情報を生成するこ
とを特徴とする。請求項5に記載の発明は、伝送方向が
互いに反対である2つのリングバス10-R、10-Lの入
方路に個別に接続され、かつ先行する伝送区間を介して
隣接する2つの先行ノードがこれらのリングバス10-
R、10-Lの内、従属同期の基準として個別に適用して
いるリングバスを示す従属系情報とその先行ノードで生
成された状態情報とに併せて、伝送情報が多重化されて
なる個々の伝送単位について、受信処理の可否を判別
し、この判別の結果が真である場合には、この伝送単位
に対する従属同期をとって同期信号を生成すると共に、
これらの従属系情報、状態情報および伝送情報を分離す
る2つの受信手段11-R、11-Lと、2つの受信手段1
1-R、11-Lによって個別に分離された伝送情報の交換
を行う交換手段12と、2つの受信手段11-R、11-L
によって個別に分離された従属系情報および状態情報
と、これらの受信手段11-R、11-Lによって個別に得
られた判別の結果とに基づいて、その状態情報を優先し
つつ2つのリングバス10-R、10-Lの内、自局が従属
同期すべきリングバスを示す従属系情報を求め、これら
の受信手段11-R、11-Lが生成した2つの同期信号の
内、そのリングバスに対応した同期信号を選択する同期
制御手段13と、2つの受信手段11-R、11-Lによっ
て分離された個々の状態情報と、これらの受信手段11
-R、11-Lによって得られた判別の結果との論理和とし
て、2つの新たな状態情報を生成する状態情報生成手段
14A-R、14A-Lと、2つのリングバス10-R、10
-Lに個別に対応する交換手段12の方路に得られた個々
の伝送情報に、同期制御手段13によって求められた従
属系情報に併せて、状態情報生成手段14A-R、14A
-Lによって生成された状態情報をそれぞれ多重化されて
なる2つの伝送単位を先行する個々の伝送区間に、その
同期制御手段13によって選択された同期信号に同期し
て送信する2つの送信手段15A-R、15A-Lとを備え
たノード装置において、同期制御手段13は、2つの受
信手段11-R、11-Lによって個別に分離された従属系
情報が共に2つのリングバス10-R、10-Lの内、何れ
か一方のリングバスを示すか否かを判別し、その判別の
結果が真である期間に亘って他方のリングバスを自局が
従属同期すべきリングバスとして選択する処理を見合わ
せることを特徴とする。
置では、受信手段11-R、11-Lは、伝送方向が互いに
反対であるリングバス10-R、10-Lの先行する伝送区
間を介して対向する2つの先行ノードがこれらのリング
バス10-R、10-Lの内、従属同期の基準として個別に
適用しているリングバスを示す従属系情報と、その先行
ノードで生成された状態情報とに併せて、伝送情報が多
重化されてなる個々の伝送単位について、受信処理の可
否を判別する。さらに、受信手段11-R、11-Lは、そ
の判別の結果が真である場合には、この伝送単位に対す
る従属同期をとって同期信号を生成すると共に、これら
の従属系情報、状態情報および伝送情報を分離する。
と状態情報とに併せて、判別の結果に基づいて、その状
態情報を優先しつつリングバス10-R、10-Lの内、自
局が従属同期すべきリングバスを示す従属系情報を求め
る。さらに、同期制御手段13は、これらの受信手段1
1-R、11-Lが生成した2つの同期信号の内、そのリン
グバスに対応した同期信号を選択する。状態情報生成手
段14-R、14-Lは、受信手段11-R、11-Lによって
分離された個々の従属系情報と同期制御手段13によっ
て求められた従属系情報とを比較し、これらの比較の結
果を個別に示す状態情報を生成する。
0-R、10-Lに個別に対応する交換手段12の方路に得
られた個々の伝送情報に、同期制御手段13によって求
められた従属系情報に併せて、状態情報生成手段14-
R、14-Lによって生成された状態情報が多重化されて
なる2つの伝送単位を生成し、その同期制御手段13に
よって選択された同期信号に同期して上述した先行する
個々の伝送区間にこれらの伝送単位を個別に送信する。
して隣接する2つの先行ノードには、これら先行ノード
が従属同期の基準として適用しているリングバスと異な
るリングバスが従属同期の基準として適用されているこ
とが既述の状態情報として通知される。したがって、リ
ングバス10-R、10-Lに配置され、かつ本発明が適用
されてなる複数のノード装置は、これらのリングバス1
0-R、10-Lの後続する伝送区間を介して隣接する何れ
のノード装置についても、自局が従属同期の基準として
適用しているリングバスと異なるリングバスを基準とし
て従属同期をとる状態に陥ったことを識別し、かつ備え
られた同期制御手段13がその状態を優先することによ
って非従属ノードから脱却することができる。
置では、請求項1に記載のノード装置において、同期制
御手段13は、受信手段11-R、11-Lによってそれぞ
れ分離された状態情報が共に「偽」である期間に亘って
待機状態を維持し、かつ同期信号に代わる代替同期信号
を2つの送信手段15-R、15-Lに供給する。
は、同期制御手段13がこのような待機状態を維持する
期間には、受信手段11-R、11-Lによって分離された
従属系情報と、同期制御手段13によって求められた従
属系情報とが異なることを示す状態情報を生成する。こ
のような状態情報は、リングバス10-R、10-Lの先行
する伝送区間を介して隣接する2つのノード装置にそれ
ぞれ送信手段15-R、15-Lによって送信される。した
がって、これらの2つのノード装置は、リングバス10
-R、10-Lの何れにも従属同期していないノード装置を
介して与えられる情報に依存することなく自立的に同期
をとることができる。
置では、請求項1または請求項2に記載のノード装置に
おいて、同期制御手段13は、受信手段11-R、11-L
によって分離された状態情報の何れか一方が「偽」であ
る場合に、これらの受信手段11-R、11-Lの内、その
一方の状態情報を分離した受信手段によって得られた判
別の結果を「偽」と見なす。
置に比べて、上述した状態情報および判別の結果に併せ
て、その状態情報と共に受信手段11-R、11-Lによっ
て分離された従属系情報が取り得る値の組み合わせの数
が少なくなるので、同期制御手段13がその組み合わせ
に基づいて従属系情報を求めるために行うべき演算が簡
略化され、この組み合わせに適応して自局が従属同期す
べきリングバスの選定が効率的に行われる。
置では、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の
ノード装置において、状態情報生成手段14-R、14-L
は、受信手段11-R、11-Lによってそれぞれ分離され
た状態情報と、これらの受信手段11-R、11-Lによっ
て得られた判別の結果との論理積として、送信手段15
-R、15-Lを介して後続伝送区間に送信されるべき状態
情報を生成する。
信手段11-R、11-Lによって分離された状態情報が該
当する伝送区間の不正常な状態を示す場合には、そのこ
とを示すが、反対に正常であることを示す場合には、こ
れらの受信手段11R、11-Lによってそれぞれ得られ
た判別の結果を示す。したがって、リングバス10-R、
10-Lの伝送効率が無用に減少することなく、かつこれ
らのリングバス10-R、10-Lに形成されるべきチャネ
ルの構成が変更されることなく、請求項1ないし請求項
3に記載の発明が適用されたリング網の実現が可能とな
る。
置では、2つの受信手段11-R、11-L、交換手段12
および同期制御手段13によって行われる基本的な連係
動作については、請求項1に記載のノード装置における
連係動作と同じであるので、ここではその説明を省略す
る。状態情報生成手段14A-R、14A-Lは、受信手段
11R、11-Lによって分離された個々の状態情報と、
これらの受信手段11-R、11-Lによって得られた判別
の結果との論理和として、2つの新たな状態情報を生成
する。
ングバス10-R、10-Lにそれぞれ対応する交換手段1
2の方路に得られた個々の伝送情報に、同期制御手段1
3によって求められた従属系情報に併せて、状態情報生
成手段14A-R、14A-Lによって生成された状態情報
がそれぞれ多重化されてなる2つの伝送単位を先行する
個々の伝送区間に、その同期制御手段13によって選択
された同期信号に同期して送信する。
10-R、10-Lの内、受信手段11-R、11-Lによって
個別に分離された従属系情報が何れか一方のリングバス
を示すか否か判別し、その判別の結果が真である期間に
亘って、他方のリングバスを自局が従属同期すべきリン
グバスとして選択する処理を見合わせる。すなわち、リ
ングバス10-R、10-Lの先行する伝送区間を介して隣
接する2つのノード装置がこれらのリングバス10-R、
10-Lの内、共通の何れか一方のリングバスを基準とし
て従属同期をとっている状態では、他方のリングバスを
基準として従属同期をとることが規制されるので、非従
属ノードの発生が回避される。
施形態について詳細に説明する。図2は、請求項1〜5
に記載の発明に対応した実施形態を示す図である。図に
おいて、図7に示すものと機能および構成が同じものに
ついては、同じ符号を付与して示し、ここではその説明
を省略する。
相違点は、ノード装置41-1〜41-Nに代えて備えられ
たノード装置30-1〜30-Nの構成にある。なお、これ
らのノード装置30-1〜30-Nの構成については、何れ
も同じであるので、図2には、簡単のため、ノード装置
30-1のみの構成を示すこととする。ノード装置30-1
と図7に示すノード装置41-1との構成の相違点は、伝
送路対応部50-1R、50-1Lに代えて伝送路対応部31
-1R、31-1Lが備えられた点にある。
-1R との構成の相違点は、CSA生成部55-1R に代え
てCSA生成部32-1R が備えられ、そのCSA生成部
32-1R の系設定入力と選択フラグ入力とに、この伝送
路対応部31-1R が接続された伝送路40L-RM、40
L-R1(系0)を示す系識別情報SID(=0)と既述
の受信クロック選択フラグFLGTとがそれぞれ与えら
れた点にある。
ては、与えられるべき系識別情報SIDが「1」である
点で異なるが、基本的には伝送路対応部31-1R の構成
と同じであるので、以下では、対応する構成要素に第二
の添え文字が「L」である同じ符号を付与することと
し、ここではその説明を省略する。また、リング網とし
ての基本的な構成については、従来例と同じであるの
で、ノード装置41-1〜41-Nに代わるノード装置30
-1〜30-Nを示す符号を図6に付記し、以下では、同図
を併用することとする。
との対応関係については、リングバス40はリングバス
10-R、10-Lに対応し、受信部51-1R〜51-NR、5
1-1L〜51-NL、同期制御部52-1R〜52-NR、52-1
L〜52-NL、受信バッファメモリ53-1R〜53-NR、5
3-1L〜53-NLおよび逆多重化部54-1R〜54-NR、5
4-1L〜54-NLは受信手段11-R、11-Lに対応し、図
示されない端局装置は交換手段12に対応し、制御部6
0-1〜60-Nは同期制御手段13に対応し、CSA生成
部32-1R〜32-NR、32-1L〜32-NLは状態情報生成
手段14-R、14-Lに対応し、多重化部56-1R〜56-
NR、56-1L〜56-NL、送信バッファメモリ57-1R〜
57-NR、57-1L〜57-NL、フレーム生成部58-1R〜
58-NR、58-1L〜58-NLおよび送信部59-1R〜59
-NR、59-1L〜59-NLは送信手段15-R、15-Lに対
応する。
1、4に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明
する。まず、以下では、簡単のため、図6に網掛けを付
して示すように、ノード装置30-4が保守や運用にかか
わる操作あるいは障害の発生に応じて単独で「1系従属
状態」から「0系従属状態」に移行し、そのために、こ
のノード装置30-4に併せて、ノード装置30-3、30
-2が非従属ノードとなっている状態を前提とする。
-4L は、伝送路状態情報LR、同期状態情報FRおよび
値CSARRの何れかの値が「1」である場合には、図
3(a) に示されるように、CSATLの値を「1」に設
定する。しかし、これらの伝送路状態情報LR、同期状
態情報FRおよび値CSARRの全ての値が「0」であ
る(伝送路40L-R3 を含む先行する伝送区間が正常に
作動し、その伝送区間を介して「右旋フレーム」の受信
と、この「右旋フレーム」に基づく同期およびクロック
信号の生成とが正常に行われている)場合には、CSA
生成部32-4L は、その時点における受信クロック選択
フラグFLGTの値で示される系が、上述した系識別情
報SIDに等しいか否かを判別する。
値については、「フリーラン状態」、「0系従属状
態」、「1系従属状態」をそれぞれ示すビットパターン
「00」、「01」、「10」として与えられる。さら
に、CSA生成部32-4R は、その判別の結果が真であ
る場合にはCSATLの値を「0」に設定する(図3
(a)(1))が、反対に偽である場合には「1」に設定する
(図3(a)(2))。
れる処理については、図3(b) に示すように、基本的に
は、CSA生成部32-4R が行う既述の処理と同じであ
るので、ここではその説明を省略する。また、伝送路4
0L-L4 を介して隣接するノード装置30-3では、クロ
ック選択処理部63-3は、伝送路40L-L4 を介して与
えられる「左旋フレーム」として上述したCSATLの
値を取り込み、その値が「0」である場合には、従来例
と同様の処理を行う。
が「1」となるので、クロック選択処理部64-3は、そ
の時点で0系が正常である場合には「0系従属状態」に
移行する。さらに、このようなCSATLの値は、伝送
路40L-L3 を介してノード装置30-2に伝達され、こ
のノード装置30-2に備えられたクロック選択処理部6
3-2によって同様の処理が施される。
フレーム」や「左旋フレーム」に含まれる既存の「CS
A」フィールドが利用されることによって、従来列に比
べて伝送路対応部の構成が大幅に変更されることなく、
ノード装置31-4〜31-2は、一旦非従属ノードとなっ
ても速やかに正常な従属同期を確立することができる。
施形態について説明する。本実施形態と請求項1、4に
記載の発明に対応した実施形態との構成の相違点は、ノ
ード装置30-1については、CSA生成部32-1R、3
2-1Lに代えてCSA生成部32A-1R、32A-1Lが備
えられ、かつクロック選択処理部63-1に代えてクロッ
ク選択処理部63A-1が備えられると共に、図2に点線
で示すように、これらのCSA生成部32A-1R、32
A-1Lにクロック選択処理部63A-1の出力が接続され
た点にある。
ついては、ノード装置30-1の構成と同じであるので、
以下では、対応する構成要素に第一の添え番号として
「2」〜「N」が付加された同じ符号を付与することと
し、ここではその説明を省略する。図4は、請求項2、
3に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する
図である。
した本実施形態の状態遷移図である。以下、図2、図4
および図5を参照して請求項2、3に記載の発明に対応
した本実施形態の動作を説明する。まず、以下では、簡
単のため、図4(a) に網掛けを付して示すように、ノー
ド装置30-4が保守や運用にかかわる操作あるいは障害
の発生に応じて単独で「1系従属状態」から「0系従属
状態」に移行し、そのために、このノード装置30-4に
併せて、ノード装置30-3、30-2が非従属ノードとな
っている状態を前提とする。
載の発明に対応した実施形態に基づいて消滅する過程で
は、例えば、ノード装置30-3は、図4(a) に示すよう
に、ノード装置30-4から伝送路40L-L4 を介して与
えられるCSARLの値と、ノード装置30-2から伝送
路40L-R2 を介して与えられるCSARLの値とが過
渡的に共に「1」となる。ノード装置30-3では、クロ
ック選択処理部63A-3は、これらの値CSARL、C
SARRの値に応じてその時点における状態を維持する
ことなく、「フリーラン状態」(図4(b))に移行する。
は、クロック選択処理部63A-1の出力に基づいてこの
ような「フリーラン状態」を識別し、その「フリーラン
状態」が継続する期間に亘って、CSATRの値とCS
ATLの値とを共に「1」に設定する。また、伝送路4
0L-R3 を介して隣接するノード装置30-4では、クロ
ック選択処理部63A-4は、CSARRの値が「1」で
ある期間には、「0系従属状態」への移行を見合わせ、
かつ伝送路40L-L3 を介して隣接するノード装置30
-2では、クロック選択処理部63A-2は、CSARLの
値が「1」である期間には、「1系従属状態」への移行
を見合わせる。
-4では、クロック選択処理部63A-2〜63A-4は、図
5に網掛けを付して示すように、何れも隣接するノード
装置(30-1、30-3)、(30-2、30-4)、(30-3、30
-5) から受信されたCSARRの値とCSARLとの値
が共に「1」である場合には、「0系従属状態」と「1
系従属状態」との何れにも止まることなく「フリーラン
状態」に移行する。
は、非従属ノードが解消される過程だけではなく、リン
グバス40を介して隣接する2つのノード装置から与え
られるCSARRの値あるいはCSARLの値が共に
「1」である期間には、該当するノード装置から自局に
至る伝送路を介して与えられるフレームに対する同期の
確立が保留される。
装置30-2〜30-(N-1)は、無用に「0系従属状態」や
「1系従属状態」に移行することなく(図4(a)、(b))、
従属同期方式に基づく同期の確立と維持とを効率的に行
うことができる(図4(c))。なお、本実施形態では、ク
ロック選択処理部63A-2〜63A-4がCSARRの値
とCSARLの値とを判別することによって、移行先と
なるべき状態の決定とその状態に対する移行の可否の判
別とを行っている。
ば、CSARR(CSARL)の値が「1」である期間
に亘って、CSA生成部32A-2R〜32A-4R(32A-
2L〜32A-2L)が伝送路状態情報LR(LL)、同期状
態情報FR(FL)、クロック状態情報CR(CL)の
全てあるいは一部の値を「1」に設定し、あるいは同期
制御部52-2R〜52-4R(52-2L〜52-4L)と制御部6
0-2〜60-4に対する受信クロックCLKRR(CLK
RL)の供給を規制することによって、クロック選択処
理部63A-2〜63A-4が行うべき処理の手順が簡略化
されつつ行われてもよい。
施形態について説明する。本実施形態と請求項1〜4に
記載の発明に対応した実施形態との構成の相違点は、ク
ロック選択処理部63-1(63A-1)〜63-N(63A-N)
に代えてクロック選択処理部63B-1〜63B-Nがそれ
ぞれ備えられた点にある。以下、図2を参照して請求項
5に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明す
る。
ば、ノード装置30-4では、クロック選択処理部63B
-4は、操作部70-4を介して与えられる指示、あるいは
その他の要因に応じて「0系従属状態」へ移行すべきこ
とを認識した場合には、その時点におけるFLGRRの
値とFLGRLの値とが共に「1」であるか否かを判別
し、その判別の結果が真である限り、この「0系従属状
態」への移行を見合わせる。
作部70-4を介して与えられる指示、あるいはその他の
要因に応じて「1系従属状態」へ移行すべきことを認識
した場合には、その時点におけるFLGRRの値とFL
GRLの値とが共に「0」であるか否かを判別し、その
判別の結果が真である限り、この「1系従属状態」への
移行を見合わせる。
ク選択処理部63B-1〜63B-Nが自立的に行う処理の
下で、ノード装置30-1〜30-Nが非従属ノードとなる
ことが未然に回避される。したがって、ノード装置30
-1〜30-Nは、請求項1〜4に記載の発明が適用されな
い場合であっても、安定に確度高く従属同期方式に基づ
く同期を確立し、かつ維持することができる。
ス40が二重化されているが、このようなリングバス4
0については、従属同期方式に基づいて同期が確立され
るリング網が形成されるならば、如何なる冗長構成がは
かられてもよい。また、上述した各実施形態では、ノー
ド装置30-1〜30-Nが具体的に如何なる装置であるか
が示されていないが、これらのノード装置30-1〜30
-Nは、リングバス40を介して伝送されるべき情報の送
信元、宛先、中継点の全てあるいは一部として所定の通
信機能を具備するならば、交換機、コンピュータその他
の如何なる装置であってもよい。
バス40が光伝送路として形成されているが、そのリン
グバス40は、例えば、メタリック線路や無線伝送路と
して形成され、あるいは、これらの光伝送路、メタリッ
ク線路および無線伝送路が伝送区間毎に適宜組み合わさ
れることによって形成されてもよい。また、上述した各
実施形態では、従属同期方式が適用される限り、本願発
明が適用され得るリング網としては、同期方式と非同期
方式との何れの動作モードが適用されてもよい。
べき制御方式については、例えば、同期方式による一斉
通信や隣接するノード間における非同期通信が行われて
もよく、さらに、スロット化リング方式、トークンリン
グ方式が適用されてもよい。
は、リングバスを介して隣接する何れのノード装置も、
非従属ノードとなった状態から確度高く脱却することが
できる。
リングバスの何れにも従属同期していないノード装置を
介して与えられる情報に依存することなく、自立的に同
期をとることができる。さらに、請求項3に記載の発明
では、従属系情報を求めるために行われるべき演算が簡
略化され、かつ従属同期すべきリングバスの選定が効率
的に行われる。
バスの伝送効率の低下とそのリングバスに形成されるべ
きチャネルの構成とが変更されることなく、請求項1な
いし請求項3に記載の発明が適用されたリング網の実現
が可能となる。さらに、請求項5に記載の発明では、非
従属ノードの発生が回避される。したがって、これらの
発明が適用されたリング網では、従属同期が確度高く安
定に維持され、かつノード装置間における伝送情報の伝
達が二重化されたリングバスを介して信頼度高く行われ
る。
ある。
を示す図である。
する図である。
態の動作を説明する図である。
態の状態遷移図である。
る。
るCSAを示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 伝送方向が互いに反対である2つのリン
グバスの入方路に個別に接続され、かつ先行する伝送区
間を介して隣接する2つの先行ノードがこれらのリング
バスの内、従属同期の基準として個別に適用しているリ
ングバスを示す従属系情報とその先行ノードで生成され
た状態情報とに併せて、伝送情報が多重化されてなる個
々の伝送単位について、受信処理の可否を判別し、この
判別の結果が真である場合に、この伝送単位に対する従
属同期をとって同期信号を生成すると共に、これらの従
属系情報、状態情報および伝送情報を分離する2つの受
信手段と、 前記2つの受信手段によって個別に分離された伝送情報
の交換を行う交換手段と、 前記2つの受信手段によって個別に分離された従属系情
報および状態情報と、これらの受信手段によって個別に
得られた判別の結果とに基づいて、その状態情報を優先
しつつ前記2つのリングバスの内、自局が従属同期すべ
きリングバスを示す従属系情報を求め、これらの受信手
段が生成した2つの同期信号の内、そのリングバスに対
応した同期信号を選択する同期制御手段と、 前記2つの受信手段によって分離された個々の従属系情
報と前記同期制御手段によって求められた従属系情報と
を比較し、これらの比較の結果を個別に示す状態情報を
生成する状態情報生成手段と、 前記2つのリングバスに個別に対応する前記交換手段の
方路に得られた個々の伝送情報に、前記同期制御手段に
よって求められた従属系情報に併せて、前記状態情報生
成手段によって生成された状態情報がそれぞれ多重化さ
れてなる2つの伝送単位を前記先行する個々の伝送区間
に、その同期制御手段によって選択された同期信号に同
期して送信する2つの送信手段とを備えたことを特徴と
するノード装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のノード装置において、前記 同期制御手段は、前記 2つの受信手段によって分離された2つの状態情報
が共に「偽」である期間に亘って前記待機状態を維持
し、かつ前記同期信号に代わる代替同期信号を2つの送
信手段に供給する手段を有し、前記 2つの状態情報生成手段は、 前記同期制御手段が前記待機状態を維持する期間に、前
記2つの受信手段によって分離された従属系情報と、前
記同期制御手段によって求められた従属系情報とが異な
ることを示す状態情報を生成することを特徴とするノー
ド装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のノード
装置において、前記 同期制御手段は、前記 2つの受信手段によって分離された状態情報の何れ
か一方が「偽」である場合に、これらの受信手段の内、
その一方の状態情報を分離した受信手段によって得られ
た判別の結果を「偽」と見なすことを特徴とするノード
装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れか1項に
記載のノード装置において、前記 状態情報生成手段は、 得られた判別の結果と前記2つの受信手段によってそれ
ぞれ分離された状態情報との論理積として状態情報を生
成することを特徴とするノード装置。 - 【請求項5】 伝送方向が互いに反対である2つのリン
グバスの入方路に個別に接続され、かつ先行する伝送区
間を介して隣接する2つの先行ノードがこれらのリング
バスの内、従属同期の基準として個別に適用しているリ
ングバスを示す従属系情報とその先行ノードで生成され
た状態情報とに併せて、伝送情報が多重化されてなる個
々の伝送単位について、受信処理の可否を判別し、この
判別の結果が真である場合に、この伝送単位に対する従
属同期をとって同期信号を生成すると共に、これらの従
属系情報、状態情報および伝送情報を分離する2つの受
信手段と、 前記2つの受信手段によって個別に分離された伝送情報
の交換を行う交換手段と、 前記2つの受信手段によって個別に分離された従属系情
報および状態情報と、これらの受信手段によって個別に
得られた判別の結果とに基づいて、その状態情報を優先
しつつ前記2つのリングバスの内、自局が従属同期すべ
きリングバスを示す従属系情報を求め、これらの受信手
段が生成した2つの同期信号の内、そのリングバスに対
応した同期信号を選択する同期制御手段と、 前記2つの受信手段によって分離された個々の状態情報
と、これらの受信手段によって個別に得られた判別の結
果との論理和として、2つの新たな状態情報を生成する
状態情報生成手段と、 前記2つのリングバスに個別に対応する前記交換手段の
方路に得られた個々の伝送情報に、前記同期制御手段に
よって求められた従属系情報に併せて、前記状態情報生
成手段によって生成された状態情報がそれぞれ多重化さ
れてなる2つの伝送単位を前記先行する個々の伝送区間
に、その同期制御手段によって選択された同期信号に同
期して送信する2つの送信手段とを備えたノード装置に
おいて、 前記同期制御手段は、 前記2つの受信手段によって個別に分離された従属系情
報が共に前記2つのリングバスの内、何れか一方のリン
グバスを示すか否かを判別し、その判別の結果が真であ
る期間に亘って他方のリングバスを自局が従属同期すべ
きリングバスとして選択する処理を見合わせることを特
徴とするノード装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34444498A JP3406854B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | ノード装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34444498A JP3406854B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | ノード装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000174787A JP2000174787A (ja) | 2000-06-23 |
JP3406854B2 true JP3406854B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=18369323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34444498A Expired - Fee Related JP3406854B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | ノード装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3406854B2 (ja) |
-
1998
- 1998-12-03 JP JP34444498A patent/JP3406854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000174787A (ja) | 2000-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6868093B1 (en) | Methods and apparatuses for providing synchronization in a communication network | |
JPH06269030A (ja) | 加入者系ディジタル伝送装置 | |
JP3427303B2 (ja) | Sdhデータ伝送タイミング | |
GB2460482A (en) | A method of clock signal selection based on the number of nodes, branching nodes and output nodes through which clock signals have travelled. | |
JP3406854B2 (ja) | ノード装置 | |
JP3052922B2 (ja) | 通信端局装置及びその動作クロック選定方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3104490B2 (ja) | 二重化ループlanの従属同期制御方法 | |
JP2001358736A (ja) | リング型ネットワークシステム | |
JPH0983529A (ja) | Atmセルフロー制御装置 | |
JP3241104B2 (ja) | クロック供給切替え方式 | |
JP3664580B2 (ja) | クロック切替装置 | |
JPH01231450A (ja) | 通信システムの同期クロック供給方式 | |
US5228037A (en) | Line interface for high-speed line | |
KR100322273B1 (ko) | 교환망의마스터-슬레이브노드간의망동기장치및방법 | |
JP4187480B2 (ja) | クロック同期切替装置 | |
JP4248647B2 (ja) | ノード装置 | |
JPH06327072A (ja) | ディジタル網同期方式 | |
JP2010219850A (ja) | 伝送通信装置の同期タイミングソース切り替え方法 | |
JP3409234B2 (ja) | アド・ドロップマルチプレクサ装置 | |
KR0153378B1 (ko) | 교환망의 망 동기에서 마스터 노드로의 경로 변경 방법 | |
JP2718543B2 (ja) | 従属同期方式 | |
JP2002368783A (ja) | Atm逆多重装置及び移動通信用基地局 | |
JP2003218892A (ja) | 無瞬断切替えリングシステム及びそのノード | |
JP3950234B2 (ja) | ノード装置および伝送路監視系 | |
KR950010915B1 (ko) | 디지탈 전송장치의 서비스 채널용 클럭 선택 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |