JP3406778B2 - 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置 - Google Patents

間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置

Info

Publication number
JP3406778B2
JP3406778B2 JP18577696A JP18577696A JP3406778B2 JP 3406778 B2 JP3406778 B2 JP 3406778B2 JP 18577696 A JP18577696 A JP 18577696A JP 18577696 A JP18577696 A JP 18577696A JP 3406778 B2 JP3406778 B2 JP 3406778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
support
dovetail groove
vertical
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18577696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028622A (ja
Inventor
雅規 石川
一樹 親木
健一 井本
浩人 緒方
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP18577696A priority Critical patent/JP3406778B2/ja
Publication of JPH1028622A publication Critical patent/JPH1028622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406778B2 publication Critical patent/JP3406778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として衝立式の
間仕切に棚板支持用ブラケット等を取付ける装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】衝立式の間仕切に棚板を装架することは
広く行われている。この場合、一般には、間仕切の左右
両端を構成する縦フレームを中空状に形成し、これら縦
フレームに、間仕切の外側に開口した角孔を上下適宜間
隔で多数形成し、この角穴にブラケットの係合爪を落と
し込み係合し、左右ブラケットで棚板を支持するように
している。
【0003】ところで、押し出し成形は複雑な断面形状
でも簡単に製造できる利点があり、このため、間仕切の
縦フレームをアルミ等の金属の押し出し成形で製造する
ことが多いが、このように縦フレームを押し出し成形に
よって製造した場合、前記のように縦フレームに角穴を
直接に穿設した構造では、角孔の加工が厄介であるとい
う問題があった。
【0004】この点について実公昭48−34739号
公報には、縦フレームに、間仕切の外側に開口した蟻溝
を形成し、この蟻溝内に、断面コ字状の帯体を上方から
挿入し、この帯体に、蟻溝を介して外側に開口する角穴
を上下適宜間隔で多数穿設し、この角穴にブラケットを
係止し、更に、ブラケットに取付けたナットを縦フレー
ムの外面に突っ張らせて、ブラケットと帯体とで縦フレ
ームの前面板を挟持することが記載されている。
【0005】このように構成すると、縦フレームには加
工を施す必要がない一方、帯体は板金加工で簡単に製造
できるため、全体として製造の手間を軽減できると共
に、縦フレームの強度低下も防止できる利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この実公昭4
8−34739号公報の構成では、ナットと帯体と縦フ
レームとの摩擦によって棚を支持することになるため、
棚がずれ落ちる虞があると言う問題があった。本発明は
この問題を解消することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、請求項1に記載したように、「間仕切の縦フ
レームに、間仕切の外側に開口した開口部と外側から隠
れた袋部とを連通させて成る蟻溝を上下全長にわたって
延びるように形成し、この蟻溝に、上方からのみ抜き差
し自在で間仕切の表面方向には抜け不能な上下長手の支
持体を挿入し、該支持体に、棚板支持用ブラケット等を
係脱自在に支持する係止部を形成すると共に、前記支持
体の上端に、前記縦フレームの上端面に当たるストッパ
ーを設ける」の構成にした。
【0008】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1〜図4では第1実施形態を示して
おり、このうち図1は棚2を装架した間仕切1の斜視
図、図2は分離斜視図、図3は斜視図、図4は図1のIV
−IV視断面図である。図1では間仕切1に沿って設置し
た机3を一点鎖線で示している。
【0009】図2に示すように、間仕切1は、ハニカム
材から成る芯材4と、その表裏両面に張設した表面板5
と、左右両端に装着した縦フレーム6とを備えており、
更に、上端には笠木7を着脱自在に装着している。ま
た、図1に示すように、間仕切1同士の連結箇所の上端
と上端の端部とにはキャップ8を着脱自在に装着してい
る。
【0010】縦フレーム6はアルミ等の金属の押し出し
成形品であり、間仕切1の表裏両側に開口した蟻溝9を
形成している。蟻溝9は、間仕切1の外側に開口する開
口部9aと、平面視で前後方向に長手の袋部9bとから
成っており、この蟻溝9の袋部9bに、当該袋部9bと
ほぼ同じ断面形状の帯状の金属板から成る支持体10を
上方から挿入している。従って、支持体10は前後左右
に抜け不能であり、上方からのみ抜き差しできる。
【0011】前記縦フレーム6には、係止部の一例とし
て、蟻溝9の開口部9aに向けて開口した係合溝11を
上下適宜間隔で多数切欠き形成している。更に、支持体
10の上端には、縦フレーム6の上端面に当たって支持
体10の落下を阻止するストッパー12を折り曲げ形成
している。この場合、ストッパー12にねじ穴13を設
け、このねじ穴13にねじ込んだねじ14を縦フレーム
6の上端に当てることにより、支持体10の高さを微調
整できるようにしている(図3ではねじ14は表示して
いない)。
【0012】なお、縦フレーム6には、前記表面板5の
側端部に被嵌するホルダー部15や、前後ホルダー部1
5につなぐ筒部16を形成している。前記棚2は、棚板
17とその左右両端にねじ止め等にて固定した側板18
とを備えており、側板18の後端から取付け部19を後
ろ向きに突設しており、この取付け部19をを、蟻溝9
の開口部9aから袋部9bに入り込むよう平面視でL字
状に折り曲げ、その先端縁に、前記支持体10の係合溝
11に嵌まる爪20を複数個突設している。
【0013】図4に示すように、側板18の取付け部1
9は蟻溝9内で殆ど左右動できないような幅寸法に設定
している。なお、図4では間仕切1の断面表示(ハッチ
ング)は省略している。以上の構成において、キャップ
8を取り外した状態で、図2に示すように、予め側板1
8の爪20を支持体10の係合溝11に嵌め込んでお
き、その状態で、側板18の取付け部19と支持体10
とを縦フレーム6の蟻溝9に上方から挿入すると、支持
体10がストッパー12によって保持されるため、側板
18も所定の高さに保持される。この場合、予め側板1
8に棚板17を取付けておいても良いし、支持体10を
介して左右の側板18を縦フレーム6に装架してから、
左右側板18の下端に棚板17を取付けても良い。
【0014】この取付け状態において、支持体10はス
トッパー12で縦フレーム6に支持されているから、棚
2がずり下がるような不測の事態は生じない。また、支
持体10は上方にしか抜くことができない一方、棚2に
おける側板18の爪20は支持体10の係合溝11と蟻
溝9とに規制されて前後左右いずれの方向にも抜け不能
に保持されているから、棚2をガタ月のない安定した状
態に保持できる。更に、支持体10は蟻溝9の袋部9b
内に隠れているから、外部から支持体10が見えること
はなく、従って美感を損なうこともない。
【0015】実施形態のように支持体10のストッパー
12にねじ14を設けると、左右の縦フレーム6の高さ
が異なっていたり左右支持体10の加工精度が悪かった
りしても、棚板17が完全な水平状となるように調節で
きる利点がある。図5に示すのは第2実施形態であり、
この実施形態では、第1実施形態と同様に支持体10を
蟻溝9の袋部9bに収納した状態にした場合において、
支持体10を断面コ字状に形成し、この支持体10に、
係止部の一例として、蟻溝9の開口部9aに向けて開口
する矩形の係合穴21を上下適宜間隔で多数穿設してい
る。他方、ブラケット22(又は側板18)の付け根箇
所を平面視でL状に折り曲げて、その先端に、前記係合
穴21に係脱自在な爪20を形成している。
【0016】この実施形態では、爪20が係合穴21に
嵌まった状態で、ブラケット22の付け根箇所と支持体
10とが互いに規制し合って左右動しないように設定し
ている。なお、図示していないが、この第2実施形態で
も支持体10の上端にはストッパー12を設けている。
図6及び図7に示すのは第3実施形態で、このうち図6
は分離斜視図、図7は平断面図である。
【0017】この実施形態では、蟻溝9は縦フレーム6
の端面に開口するように形成しているが、縦フレーム9
の端面を、中央部9′がホルダー部15よりも僅かに突
出するように平面視で段違い状に形成することにより、
2つの縦フレーム6を互いに密着させた状態や、図7に
示すように間仕切1の端部に位置した縦フレーム6にエ
ンドフレーム6′を装着したりした状態、或いは、間仕
切1を平面視でL字状や十字状に連結するための支柱
(図示せず)に縦フレーム6を密着させた状態では、蟻
溝6が間仕切1の外側に開口するように設定している。
【0018】そして、平板状に形成した支持体10に上
下適宜間隔で角形の係合穴21を多数穿設し、この支持
体10を、係合穴21が間仕切1の前後方向に開口する
ように蟻溝9に挿入している。他方、棚2における側板
18から後ろ向きに突設した取付け部19を、表面板5
の側端と縦フレーム6のホルダー部15とを抱き込むよ
うに平面視コ字状に折り曲げ形成し、その先端に、支持
体10の係合穴21に嵌まる爪20を突設している。
【0019】この実施形態でも、棚2を取付けるには、
予め支持体10に側板18を装着しておいて、その状態
で支持体10と取付け部19とを蟻溝9に挿入すること
になる。この第3実施形態でも、支持体10の大部分が
蟻溝9の袋部9bに入り込んでいるため、支持体10が
間仕切1の外側から見えることは殆どなく、従って美感
を損なうことはない。また、左右側板18は棚板17に
固着されているから、棚2をガタ付きのない状態に保持
でき。更に、側板17の取付け部18によって表面板5
とホルダー部15とが抱持されているため、表面板5の
取付け強度を向上できる利点もある。
【0020】図8(A)(B)に示すのは第4実施形態
であり、この実施形態では、支持体10を、蟻溝9の開
口部9aと袋部9bとに嵌まるように平面視L字状に形
成し、この支持体10のうち蟻溝9の開口部9aに位置
した箇所に上下適宜間隔で多数の係合穴21を穿設し、
この係合穴21にブラケット22の爪20を落とし込む
ようにしたものである。係合穴21への爪20の嵌め込
みが許容されるように、支持体10のうち係合穴21を
穿設した箇所と蟻溝9における開口部9aの底面との間
には隙間が開くように設定している。
【0021】この実施形態では、基端に鉤状の爪20を
設けただけの一般的な形態のブラケット22を使用でき
ると共に、支持体10を縦フレーム6に装着したままで
ブラケット22を着脱できる利点がある。図8(C)
(D)に示すのは第5実施形態である。この実施形態で
は、支持体10を、蟻溝9の開口部9aと袋部9bに嵌
まると共に間仕切1の表面に重なるように平面視で階段
状に折り曲げて、このうち蟻溝9の開口部9aの側面に
当たる箇所に正面視上向きの鉤形爪20を上下適宜間隔
で多数切り起こし形成し、この鉤形爪23にブラケット
22(或いは側板18)の爪20を上方から嵌め込むよ
うにしている。この第4実施形態も第3実施形態と同様
の利点がある。
【0022】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は棚の側板又は棚板支持用ブラケットの取付けに限
るものではなく、例えば物品の吊り下げ用フックの取付
けなどにも適用できる。なお、図9に示すのは本発明に
関連したもので、(A)は分離斜視図、(B)は間仕切
1の正面図である。この図7では、棚2の側板18を縦
フレーム6に直接に取付けるようにしたものである。す
なわち、側板18から後ろ向きに突出した取付け部19
を、蟻溝9の開口部9aと袋部9bとに入り込むよう平
面視L字状に形成し、この取付け部10の上端に、縦フ
レーム6の上端面に当たるストッパー部19aを設けた
ものである。この場合、左右側板18に棚板17を固着
すると、取付け部19が蟻溝9の内側面と底面とに当た
って、棚2がガタ付かないように設定している。
【0023】この図9の構成によると、棚を間仕切1の
上端に取付けることを簡単な構造で行える。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明では支持体はスト
ッパーによって縦フレームに落下不能に支持されている
から、棚等を安定した状態に支持できることに加えて、
支持体の状態にストッパーを折り曲げ等にて形成すれば
足り、ナット等の固定手段を必要としないから、構造を
簡単にできる効果を有する。
【0025】更に請求項2のように構成すると、支持体
は蟻溝の内部に隠れた状態になっていて外部から全く又
は殆んど見えないから、美感を損なうことがない効果も
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】間仕切の斜視図である。
【図2】第1実施形態の分離斜視図である。
【図3】(A)は縦フレームの上端の箇所の斜視図、
(B)は棚の側板の取付け状態を示す破断斜視図であ
る。
【図4】図1のIV−IV視断面図である。
【図5】第2実施形態を示す部分斜視図である。
【図6】第3実施形態の分離斜視図である。
【図7】第3実施形態の平断面図である。
【図8】(A)と(B)は第4実施形態を示す図、
(C)(D)は第5実施形態を示す図である。
【図9】本発明に関連した発明を示す図である。
【符号の説明】 1 間仕切 2 棚 6 縦フレーム 9 蟻溝 9a 開口部 9b 袋部 10 支持体 11 係合溝 12 ストッパー 17 棚板 18 棚の側板 20 爪
フロントページの続き (72)発明者 緒方 浩人 大阪市城東区今福東1丁目4番12号 株 式会社イトーキクレビオ 内 (56)参考文献 実開 平6−43111(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47B 96/06 E04B 2/74 541

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間仕切の縦フレームに、間仕切の外側に開
    口した開口部と外側から隠れた袋部とを連通させて成る
    蟻溝を上下全長にわたって延びるように形成し、この蟻
    溝に、上方からのみ抜き差し自在で間仕切の表面方向に
    は抜け不能な上下長手の支持体を挿入し、該支持体に、
    棚板支持用ブラケット等を係脱自在に支持する係止部を
    形成すると共に、前記支持体の上端に、前記縦フレーム
    の上端面に当たるストッパーを設けたことを特徴とする
    間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置。
  2. 【請求項2】「請求項1」において、前記支持体を蟻溝
    の袋部内に収納し、この支持体に、蟻溝の開口部に向け
    て開口した係合溝を上下適宜間隔で多段に形成する一
    方、棚板の左右両端に取り付けた側板の後端又は棚板支
    持用ブラケットの後端に、前記支持体の係合溝に嵌まる
    爪を設けたことを特徴とする間仕切における棚板支持用
    ブラケット等の取付け装置。
JP18577696A 1996-07-16 1996-07-16 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置 Expired - Fee Related JP3406778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577696A JP3406778B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577696A JP3406778B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028622A JPH1028622A (ja) 1998-02-03
JP3406778B2 true JP3406778B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16176698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18577696A Expired - Fee Related JP3406778B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381099B2 (ja) * 2013-11-01 2018-08-29 株式会社オカムラ ブラケットの取付構造
US10030424B2 (en) 2013-11-01 2018-07-24 Okamura Corporation Panel body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028622A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141525A (en) Universal drawer slide mounting bracket
CA1102745A (en) Shelf display system
US5097771A (en) Wall-mounted shelf unit
US4907773A (en) Adjustable mounting surface
US5520234A (en) Window top decorating assembly
US3286662A (en) Strip support assemblies
JPH0552203B2 (ja)
JP3406778B2 (ja) 間仕切における棚板支持用ブラケット等の取付け装置
US4446669A (en) End channel member for space dividing system panel
US4039137A (en) Bend or break shelf support
US4620684A (en) Support bracket assembly
US5644477A (en) Frame carrier and modular cover panel system
JPH049367Y2 (ja)
JPH061944Y2 (ja) 間仕切パネルの取付け装置
JP3489038B2 (ja) パネル等への横長部材の取付装置
JPH061947Y2 (ja) 間仕切における棚受け装置
EP0976350B1 (en) Curtain hanging member
JPH0334133Y2 (ja)
JPH088663Y2 (ja) ブラケット装置
KR970000262Y1 (ko) 선반 받침구
JP2003116682A (ja) 陳列棚装置
JPH061016Y2 (ja) 棚受け装置
KR100286432B1 (ko) 조립식 쇼우케이스 시스템
JP2516230Y2 (ja) 面格子の取付けブラケット
JPH08226180A (ja) 間仕切における支柱用カバー枠の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees