JP3405589B2 - 光ファイバ式温度測定装置 - Google Patents

光ファイバ式温度測定装置

Info

Publication number
JP3405589B2
JP3405589B2 JP08555594A JP8555594A JP3405589B2 JP 3405589 B2 JP3405589 B2 JP 3405589B2 JP 08555594 A JP08555594 A JP 08555594A JP 8555594 A JP8555594 A JP 8555594A JP 3405589 B2 JP3405589 B2 JP 3405589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
length
measuring device
temperature measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08555594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07270254A (ja
Inventor
健夫 山田
功 菱刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Chino Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Chino Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP08555594A priority Critical patent/JP3405589B2/ja
Publication of JPH07270254A publication Critical patent/JPH07270254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405589B2 publication Critical patent/JP3405589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • G01J5/0821Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバを用いて
測温する装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】溶鋼等の高温の液体金属等の温度を検出
するために、先端部を測温エレメントとした金属管被覆
ファイバを溶融金属に挿入して測温するものが提案され
ている(特開平5−248960号公報)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバを高温の溶融金属に挿入すると先端部が消耗するの
で、順次くり出して使用する。このため光ファイバの先
端からの放射エネルギーが、他端の検出素子に達するま
での長さが異なってくるので、伝送損失の相違が発生
し、測定誤差が発生するおそれがある。 【0004】このため、特開平5−142049号公報
において、2つの温度信号差を利用して、光ファイバの
伝送損失を補正して真温度を求めるものが提案されてい
る。 【0005】この発明の目的は、以上の点に鑑み、3つ
の波長を利用して光ファイバの長さの影響を受けずに、
より高精度の測温を可能とした光ファイバ式温度測定装
置を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、光ファイバ
を介し測定対象からの放射エネルギーを受光し少くとも
3つの異なる波長についての光を検出する検出素子と、
この検出素子の各波長の出力のうち2つの波長について
の出力信号の比率信号を求め、この比率信号と他の波長
についての出力信号との差に基いて光ファイバの長さに
よる補正演算を行い温度を求める演算手段とを備えるよ
うにした光ファイバ式温度測定装置である。 【0007】 【実施例】図1(a)は、この発明の一実施例を示す構
成説明図で、図において、1は金属管等で被覆された光
ファイバで、その先端部10は、容器20等に収容され
る高温液体金属2に挿入される。この光ファイバ1は、
繰り出し装置3で連続的ないし間欠的にくり出され、ド
ラム4に必要分巻き取られている。そして、光ファイバ
1の他端部11は、先端部10からの放射エネルギーを
集光し、ハーフミラー51、52を介し、3方に分岐
し、互いに異なった波長λ1、λ2、λ3の光を透過す
るフィルタ61、62、63を介し、検出素子71、7
2、73で検出される。各検出素子71、72、73の
各出力は増幅手段A1、A2、A3で増幅処理され、増
幅手段A1、A2の出力は比率演算手段80で比率がと
られ、この比率信号は変換手段81で温度信号とされ、
また、増幅手段A3の出力も変換手段82で温度信号と
される。これら変換手段81、82の温度信号の差に基
いて、演算手段9は、光ファイバ1の長さの補正を行い
正しい温度信号を得るようにする。 【0008】また、図1(b)で示すように、フィルタ
61、62、63を回転セクタ6に載置し、光ファイバ
1の他端部10からの光を1個の検出素子7に入射させ
て検出するように構成してもよい。また、検出素子7の
出力を増幅手段Aで増幅した後、変換や演算をマイクロ
コンピュータのような演算手段90を用いてデジタル的
に処理してもよい。 【0009】ここで、互いに異なる2個の測定波長帯λ
1、λ2の放射輝度比を求める2色温度計について考え
ると、波長λ、温度Tの分光放射輝度L(λ、T)は、
ウィーンの公式より L(λ、T)=2C1λ5 exp(−C2/λT) (1) で与えられるので、その比率出力R(T)は次式とな
る。 【0010】 R(T)=(λ2/λ1)5 exp{(1/λ2−1/λ1)・C2/T} (2) ここで、C2=0.014388mKである。 【0011】光ファイバの分光吸収に注目すると、吸収
係数がα、長さがxのとき、透過率はexp(−αx)
で表されるから、測定波長帯λ1、λ2における吸収係
数が夫々α1、α2で、長さxなる光ファイバを介して
温度T(K)の黒体を計測したときS1,2 (K)なる示
度を得たとすると、 R(S1,2 )=[exp(−α1x)/exp(−α2x)]・R(T) (3) なる関係が成立する。R(S1,2 )とR(T)にウィー
ンの公式を適用して整理すれば次式を得る。 【0012】 (1/λ2−1/λ1)C2/S1,2 =(α2−α1)x+(1/λ2−1/λ1)C2/T (4) これを温度S1,2 およびTについて求めると、 1/S1,2 −1/T=(α2−α1)x/{(1/λ2−1/λ1)C2} (5) を得る。これによれば、α2=α1、すなわち光ファイ
バの分光吸収係数、したがって、分光透過率が互いに等
しいとき、T=S1,2 となって光フアイバの長さxに関
係なく測定誤差は発生しないことになる。 【0013】光フアイバの分光吸収特性を、「光通信要
覧」(1984年8月科学新聞社発行)第34頁の図
2.3.1(超高感度光ファイバの損失特性)から引用
して図2に示す。これによると、分光吸収としての損失
(dB)は、測定波長が0.6μmより長くなるにつれ
て減少し、1.4〜1.6μm帯で最低となって、1.
6μm以上では再び増加する。しかも、(2)式より理
解されるように、2色温度計の感度は、2つの測定波長
λ2、λ1が互いに離れているほうが大きくなる。それ
ゆえ、図2を参考に、互いに離れた波長帯で、かつ、損
失の等しい波長帯を選定することが望ましい。このよう
な観点から、たとえば、λ1=1.30μm、λ2=
1.62μm、又は、λ1=1.40μm、λ2=1.
60μmなど種々の組み合わせが選定できる。このよう
に選定し、α1=α2が実現できれば、基本的には、光
ファイバ長の変化による指示誤差は生じない。 【0014】しかしながら、実際上、光ファイバのロッ
ト間の微妙なバラツキ、あるいは、測定波長帯を制御す
る光フィルタのロット間のバラツキは避けられず、必ず
しもα1=α2は成立しない。α1≠α2のとき、
(5)式から明らかなように、光ファイバ長xによる指
示変化を発生する。たとえば、互いの損失の差異が1%
で長さ1Kmの光ファイバを用いてT=1800Kの場
合、(5)式から、λ1=1.30μm、λ2=1.6
2μmのとき、T−S1,2 =−14.8K、同じく、λ
1=1.40μm、λ2=1.60μmのとき、T−S
1,2 =−25.2Kが求まる。これらの誤差は、長さに
比例するから、500mでは1/2、100mでは、1
/10となる。精密な温度計測を実現するため、この誤
差は無視できない。 【0015】そこで、光ファイバの損失の大きい波長帯
に第3の測定波長帯を設け、これによる分光輝度の測定
によって、長さの補正を行うことが本願発明の目的であ
る。 【0016】すなわち、測定波長λ3における光ファイ
バの吸収係数をα3、長さxのとき、温度T(K)の黒
体を計測したときの示度S3 (K)とするとウィーンの
公式から (C1/λ3 5 )・exp(−C2/λ3 S3 ) =exp(−α3x)・(C1/λ3 5 )・exp(−C2/λ3 T) (6) が成立し、これを温度TおよびS3 について整理し、 1/S3 −1/T−=α3 xλ3 /C2 (7) が得られ、T−S3 の示度差は、光ファイバの長さxに
比例する。測定波長帯として、λ3=0.9μmとし、
長さ1kmの光ファイバの吸収係数を図2を参考にして
求め(1.7dB、0.324/km)、温度1800
Kにおける示度差T−S3 を、(7)式から求めるとT
−S3 =65.7Kが得られる。 【0017】次に、(5)式と(7)式から光ファイバ
長xは、 x=[1/S1,2 −1/S3 ]/ [{−α3λ3+(α2−α1)/(1/λ2−1/λ1)}/C2] (8) と求められる。これを(5)式に適用して、温度Tが求
められる。 【0018】 1/T=1/S1,2 −(S1,2 −S3 ) /[−α3λ3・(1/λ2−1/λ1)/(α2−α1)+1] (9) ここで、λ1、λ2、λ3は夫々の測定波長帯、α1、
α2、α3は各測定波長における光ファイバの吸収係数
で、初期値として扱えるから、温度Tは、光ファイバの
長さに関係なく2色測温の示度S1,2 および単色測温の
示度S3 から求めることができる。 【0019】 【発明の効果】以上述べたように、この発明は、光ファ
イバを介し、3つの異なる波長の検出出力から2色演算
を行うとともに、もう1つの波長の検出出力とから光フ
ァイバの長さ補正を行うようにしたものである。このた
め、2色演算を行っているので、光ファイバの透過率の
変動の影響が少く高精度測定を行うことができ、しか
も、長さについても補正が可能で光ファイバ長の変化の
影響を受けずに、連続的に長い時間測定が安定的、高精
度に可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図である。 【図2】この発明の一実施例を示す特性説明図である。 【符号の説明】 1 光ファイバ 10 先端部 2 測定対象 3 繰り出し装置 4 ドラム 51、52、53 ハーフミラー 61、62、63 フィルタ 71、72、73 検出素子 80 比率演算手段 81、82 変換手段 9 演算手段 A1、A2、A3 増幅手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−101505(JP,A) 特開 平5−142049(JP,A) 特開 昭63−100340(JP,A) 特開 平6−58816(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01K 11/12 G01J 5/08 - 5/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】光ファイバを介し測定対象からの放射エネ
    ルギーを受光し少くとも3つの異なる波長についての光
    を検出する検出素子と、この検出素子の各波長の出力の
    うち2つの波長についての出力信号の比率信号を求め、
    この比率信号と他の波長についての出力信号との差に基
    いて光ファイバの長さによる補正演算を行い温度を求め
    る演算手段とを備えたことを特徴とする光ファイバ式温
    度測定装置。
JP08555594A 1994-03-31 1994-03-31 光ファイバ式温度測定装置 Expired - Fee Related JP3405589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08555594A JP3405589B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 光ファイバ式温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08555594A JP3405589B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 光ファイバ式温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270254A JPH07270254A (ja) 1995-10-20
JP3405589B2 true JP3405589B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13862076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08555594A Expired - Fee Related JP3405589B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 光ファイバ式温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405589B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603776B2 (ja) * 2003-06-20 2010-12-22 Jfeメカニカル株式会社 溶接部の温度測定方法
JP5333933B2 (ja) * 2009-09-01 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 表面温度測定方法及び鋼材の製造方法
JP5358420B2 (ja) * 2009-12-10 2013-12-04 アズビル株式会社 蛍光式温度センサ及び温度の測定方法
CN105784121B (zh) * 2016-04-01 2018-10-26 华北电力大学 九通道自适应大范围二维温度场测量装置及其测量方法
JP6972728B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-24 日本製鉄株式会社 温度測定装置及び温度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07270254A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160239B1 (ko) 광학섬유를 사용하는 온도측정방법과 기구
US5231595A (en) Pyrometer
KR19990044469A (ko) 진정 온도 결정을 위한 방법 및 장치
JP3405589B2 (ja) 光ファイバ式温度測定装置
JP2008268106A (ja) 温度情報計測方法
JPS61213650A (ja) 光学的測定装置
US4605314A (en) Spectral discrimination pyrometer
JP2566952Y2 (ja) 鋼帯の表面温度分布測定装置
JP3325700B2 (ja) 光ファイバ放射温度計
RU2253845C1 (ru) Многоканальный радиационный пирометр
JPH10104084A (ja) 多色温度計
JPS60151524A (ja) フアイバ−型放射温度計の周囲温度補正方法
JPH0198930A (ja) 等価黒体置換形放射温度計
JP3103338B2 (ja) 放射温度計
JP3115163B2 (ja) 温度分布検出装置
JPH04318432A (ja) 光ファイバセンサによる分布温度測定方法
JPH05231944A (ja) 多波長を用いた放射測温方法
JPH07324983A (ja) 消耗型光ファイバ温度計
JPH04109128A (ja) 放射温度計
JPH06307939A (ja) 放射温度計
JPH06347330A (ja) 赤外線センサによる温度測定方法及び装置
JPS625605Y2 (ja)
JPS6029623A (ja) 放射温度計
JPS63205531A (ja) 光フアイバによる温度測定方法
JPH04370722A (ja) 炉内温度計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees