JPH06347330A - 赤外線センサによる温度測定方法及び装置 - Google Patents

赤外線センサによる温度測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH06347330A
JPH06347330A JP5137528A JP13752893A JPH06347330A JP H06347330 A JPH06347330 A JP H06347330A JP 5137528 A JP5137528 A JP 5137528A JP 13752893 A JP13752893 A JP 13752893A JP H06347330 A JPH06347330 A JP H06347330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ratio
measured
measuring
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137528A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
崇 田中
Tokushige Masuko
徳茂 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5137528A priority Critical patent/JPH06347330A/ja
Publication of JPH06347330A publication Critical patent/JPH06347330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温度測定対象の物体からの赤外線の放射エネル
ギによる温度を測定する温度測定装置において、物体の
放射率が分からなくても温度測定を行えるようにする。 【構成】透過させる赤外線の波長域が夫々異なった光学
フィルタ2a,2bを通して温度測定対象の物体1から
の赤外線の放射エネルギを測定する一対の測定手段A,
Bと、これらの測定手段で測定した放射エネルギに基づ
いて演算を行う演算手段Cとから構成し、演算手段は、
前記一対の測定手段で測定した放射エネルギの比を求め
る手段8と、この比と温度との予め求めた対応関係を記
憶する記憶手段9と、測定により求めた比を上記対応関
係にあてはめて温度を求める導出手段10とから構成し
た赤外線センサによる温度測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線センサによる温度
の測定方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】温度計の一つとしての放射温度計は、以
下に示すように、温度測定対象の物体から放射される赤
外線の放射エネルギが、その物体の温度に依存すること
を利用したものである。
【0003】温度Tの物体から放射される波長λにおけ
る放射エネルギE(λ)は、次のプランクの放射式によっ
て表される。 E(λ)=εC15{exp(C2/λT)-1}]- 1 ……(1) ただし、εは物体の放射率、C1,C2は定数である。
【0004】従って対象とする波長の赤外線を光学フィ
ルタを通して赤外線センサに導き、放射エネルギE(λ)
を測定すれば上式から温度Tを求めることができる。
【0005】この際、透過させる赤外線の中心波長λに
対してある程度の幅Δλがある光学フィルタでは波長域
(λ,Δλ)、即ち(λ−Δλ/2)から(λ+Δλ/
2)までの波長域の赤外線がセンサに導かれるので、こ
の赤外線センサで測定する放射エネルギS(λ,Δλ)
は次式のようになり、従って、この放射エネルギS
(λ,Δλ)と温度Tとの対応関係により温度を求めて
いる。
【数1】
【0006】しかし(1)式からわかるように、温度Tが
一定であっても放射率εが変わると放射エネルギE
(λ)、従って波長域(λ,Δλ)の放射エネルギS
(λ,Δλ)も変わってしまうので、温度Tを測定する
ためには放射率εがわかっていなければならない。そこ
で従来の放射温度計では、放射率εを設定する手段を有
している。
【0007】即ち、図4は従来の放射温度計の構成を概
念的に表したもので、物体1から放射される赤外線は、
波長域(λ,Δλ)の赤外線を透過させる光学フィルタ
2を通して赤外線センサ3により検知する。次いで増幅
器4により所定のレベルまで増幅した後、A/D変換器
5によりA/D変換してマイクロコンピュータ等の処理
装置6に入力し、処理装置6において設定手段7により
放射率εを設定して上記(1)、(2)式に対応する演算を行
い温度を求めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
放射温度計では、物体の温度を求める際に放射率が必須
であるので、温度の測定に先立って、この放射率を何ら
かの方法で測定するか、黒体ペイント、黒体テープ等を
用いる方法により既知化しなければならず、作業が面倒
である。本発明はこのような課題を解決することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明では、温度測定対象の物体からの赤外線
の放射エネルギを、夫々異なった波長域において測定し
て、それらの比を求め、その値と温度との対応関係によ
り温度を求める赤外線センサによる温度測定方法を提案
する。
【0010】そして本発明では、この方法を適用する装
置として、透過させる赤外線の波長域が夫々異なった光
学フィルタを通して温度測定対象の物体からの赤外線の
放射エネルギを測定する一対の測定手段と、これらの測
定手段で測定した放射エネルギに基づいて演算を行う演
算手段とから構成し、演算手段は、前記一対の測定手段
で測定した放射エネルギの比を求める手段と、この比と
温度との予め求めた対応関係を記憶する記憶手段と、測
定により求めた比を上記対応関係に当てはめて温度を求
める温度導出手段とから構成した赤外線センサによる温
度測定装置を提案する。
【0011】
【作用】温度Tの物体から放射される赤外線のうち、異
なった波長域(λ1,Δλ1)、(λ2,Δλ2)の夫々の
放射エネルギS(λ1,Δλ1)、S(λ2,Δλ2)は
(1)、(2)式に示されるように放射率εに依存するが、こ
れらの比S(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)をとると
放射率εに関する項が消去されるので、この比S
(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)の値は放射率εに依
存しなくなる。またこの比S(λ2,Δλ2)/S
(λ1,Δλ1)の値はλ1<λ2とすると図2に示すよう
に、温度Tに関して単調減少関数となる。
【0012】従って比S(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δ
λ1)と温度Tは1対1の対応となるため、比S(λ2
Δλ2)/S(λ1,Δλ1)から温度Tを一意的に求め
ることができる。この比S(λ2,Δλ2)/S(λ1
Δλ1)と温度Tとの対応関係は、予めの計算により求
めておくことができ、従って実際の測定により求めた比
S(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)を、予め求めてい
る対応関係に当てはめることにより温度Tを算出するこ
とができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を図について説明する。
まず図1は本発明を適用する赤外線センサによる温度測
定装置の構成を概念的に表したものであり、図4に示す
従来の赤外線センサによる温度測定装置と同様の構成要
素には同一の符号を付している。
【0014】図1に示すように、本発明を適用する放射
温度測定装置は、透過させる赤外線の波長域が夫々異な
った光学フィルタ2a,2bを通して温度測定対象の物
体1からの赤外線の放射エネルギを測定する一対の測定
手段A,Bと、これらの測定手段A,Bで測定した放射
エネルギに基づいて演算を行う演算手段Cとから構成し
ている。
【0015】これらの各測定手段A,Bは夫々波長域
(λ1,Δλ1)、(λ2,Δλ2)に対応する赤外線を透
過する光学フィルタ2a,2bと、PbS検出器やサーミ
スタボロメータ等の赤外線センサ3a,3bと、これら
の赤外線センサ3a,3bの出力を増幅する増幅器4
a,4bと、その出力をA/D変換するA/D変換器5
a,5bとから構成している。
【0016】また演算手段Cは、マイクロコンピュータ
装置により構成しており、このマイクロコンピュータ装
置により、夫々の測定手段A,Bで測定した放射エネル
ギの比を求める手段8と、この比と温度との予め求めた
対応関係を記憶する記憶手段9と、測定により得られた
比を対応関係にあてはめて温度を求める温度導出手段1
0とを構成している。
【0017】上述したように温度Tの物体から放射され
る赤外線のうち、異なった波長域(λ1,Δλ1)、(λ
2,Δλ2)(但し、λ1<λ2)における夫々の放射エネ
ルギの比S(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)をとる
と、放射率εに関する項が消去されて、この比S
(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)の値は放射率εに依
存しなくなると共に、温度Tに対して単調減少関数とな
る。従って放射率εに依存しない比S(λ2,Δλ2)/
S(λ1,Δλ1)を測定して、この単調減少関数に当て
はめることにより、温度Tを一意的に求めることができ
る。
【0018】例えばλ1=4μm,Δλ1=0.5μm,λ2=8μ
m,Δλ2=0.2μmとしたときの温度Tと比S(λ2,Δλ
2)/S(λ1,Δλ1)との関係を計算すると図2に示
すような関係、即ち上述したように単調減少関数とな
る。このような対応関係は記憶手段9に直接の関係式あ
るいは近似式として、または所定の温度間隔毎に計算し
て得られた有限個のデータのテーブルとして記憶してお
くことができる。後者の場合には、温度間隔は測定した
い精度や所要演算時間等に応じて、狭くしたり、広くし
たりすることができる。
【0019】以上の構成において温度の測定は、図3の
流れ図に示すように、まずステップS1において夫々の
測定手段A,Bにより、夫々に対応する波長域(λ1
Δλ1)、(λ 2,Δλ2)における放射エネルギS
(λ1,Δλ1)、S(λ2,Δλ2)を測定する。次い
で、ステップS2において手段8により、比S(λ2
Δλ2)/S(λ1,Δλ1)を算出し、この比の値を温
度導出手段10に入力する。そして温度導出手段10は
ステップS3において、記憶手段9に予め記憶している
対応関係を参照し、手段8で得られた比の値に対応する
温度を導出する。
【0020】例えば上記の波長域における測定により、
比S(λ2,Δλ2)/S(λ1,Δλ1)=3.24となった
場合には、図2に示す対応関係により、温度T=50℃を
求めることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の通りであるので、次のよ
うな効果がある。 物体の放射率が分からなくても非接触で温度測定を
行うことができる。 面倒な作業を必要とせずに放射率の測定を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する赤外線センサによる温度測定
装置の構成を概念的に表した系統図である。
【図2】温度Tと放射エネルギの比S(λ2,Δλ2)/
S(λ1,Δλ1)との関係を表した説明図である。
【図3】本発明による温度測定の流れを表した流れ図で
ある。
【図4】従来の赤外線センサによる温度測定装置の構成
を概念的に表した系統図である。
【符号の説明】
1 物体 2,2a,2b 光学フィルタ 3,3a,3b 赤外線センサ 4,4a,4b 増幅器 5,5a,5b A/D変換器 6 処理装置 7 設定手段 8 比を求める手段 9 記憶手段 10 温度導出手段 A,B 測定手段 C 演算手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度測定対象の物体からの赤外線の放射
    エネルギを、夫々異なった波長域において測定して、そ
    れらの比を求め、その値と温度との対応関係により温度
    を求めることを特徴とする赤外線センサによる温度測定
    方法
  2. 【請求項2】 透過させる赤外線の波長域が夫々異なっ
    た光学フィルタを通して温度測定対象の物体からの赤外
    線の放射エネルギを測定する一対の測定手段と、これら
    の測定手段で測定した放射エネルギに基づいて演算を行
    う演算手段とから構成し、演算手段は、前記一対の測定
    手段で測定した放射エネルギの比を求める手段と、この
    比と温度との予め求めた対応関係を記憶する記憶手段
    と、測定により求めた比を上記対応関係にあてはめて温
    度を求める導出手段とから構成したことを特徴とする赤
    外線センサによる温度測定装置
JP5137528A 1993-06-08 1993-06-08 赤外線センサによる温度測定方法及び装置 Pending JPH06347330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137528A JPH06347330A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 赤外線センサによる温度測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137528A JPH06347330A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 赤外線センサによる温度測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347330A true JPH06347330A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15200788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137528A Pending JPH06347330A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 赤外線センサによる温度測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376365A (en) * 2001-04-04 2002-12-11 Noritake Co Ltd Temperature measuring method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376365A (en) * 2001-04-04 2002-12-11 Noritake Co Ltd Temperature measuring method and apparatus
US6817758B2 (en) 2001-04-04 2004-11-16 Noritake Co., Limited Temperature distribution measuring method and apparatus
GB2376365B (en) * 2001-04-04 2005-01-05 Noritake Co Ltd Temperature distribution measuring method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579461A (en) Dual sensor radiation pyrometer
US6283629B1 (en) Method of calibrating a radiation thermometer
GB1412449A (en) Radiometry
JPH0328728A (ja) 電磁輻射測定装置及び方法
GB1401778A (en) Method for measuring the surface temperature of a metal object
WO1999015866A1 (fr) Thermometre de mesure du rayonnement et procede de reglage
US5690429A (en) Method and apparatus for emissivity independent self-calibrating of a multiwavelength pyrometer
US6609824B1 (en) Radiation thermometer
JPH0666639A (ja) 赤外線温度計
JPH06347330A (ja) 赤外線センサによる温度測定方法及び装置
JPS63286729A (ja) サ−モパイル検出装置
JPH06137953A (ja) 赤外線センサによる温度測定方法及び装置並びに放射率測定方法及び装置
JP2566952Y2 (ja) 鋼帯の表面温度分布測定装置
JPS6049246B2 (ja) 赤外線による温度測定方法における測定値補償方法
JPH03273121A (ja) 放射体温計
JP3099470B2 (ja) 遠心分離機用非接触式温度計測システム
JP3733846B2 (ja) 補正システムの制御方法、測温計および補正装置
Hunter et al. An Improved Method Of Multi-Wavelenth Pyrometry
JP2632086B2 (ja) 放射測温法及び該測温法に用いる放射温度計
JPH034855B2 (ja)
GB2113384A (en) Contactless measurement of temperature
JPH03215720A (ja) 赤外線温度計
Rosso et al. A new transfer-standard pyrometer
JPH0471448B2 (ja)
JPH05296848A (ja) 放射温度計