JP3405519B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3405519B2
JP3405519B2 JP8749298A JP8749298A JP3405519B2 JP 3405519 B2 JP3405519 B2 JP 3405519B2 JP 8749298 A JP8749298 A JP 8749298A JP 8749298 A JP8749298 A JP 8749298A JP 3405519 B2 JP3405519 B2 JP 3405519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
electrode
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8749298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11282005A (ja
Inventor
政美 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8749298A priority Critical patent/JP3405519B2/ja
Publication of JPH11282005A publication Critical patent/JPH11282005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405519B2 publication Critical patent/JP3405519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
る。より詳しくは光を用いて液晶層のアドレッシングを
行う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、その駆動方式によっ
て、電気アドレス方式、熱アドレス方式、および光アド
レス方式に分類される。これらのうち、直視型表示装置
として現在もっとも多く用いられているのは、電気アド
レス方式のパッシブマトリクス(PM)方式ならびにア
クティブマトリクス(AM)方式である。
【0003】近年、表示装置の大型化や高精細化に対す
るニーズが高まっている。しかしながら、従来の方式の
液晶表示装置では、これらのニーズに十分に対応できて
おらず、市販品で対角20インチ、試作段階でも対角3
0インチ程度が限界となっているのが現状である。とく
に、PM方式では、画素数の増加に伴い、クロストーク
のためにコントラストが低下するという問題がある。ま
た、AM方式では、スイッチング素子(特に薄膜トラン
ジスタ:TFT)を無欠陥で多数作り込むことが困難で
あるという問題がある。
【0004】これに対し、TFTのような半導体スイッ
チング素子を用いないAM方式液晶表示装置として、19
90年にアメリカのTektronix社のT.Buzakらによってプラ
ズマアドレス方式液晶表示装置(PALC)が開発され
た(例えば、特開平1-217396号公報)。PALCの断面
構造を模式的に図1に示す。
【0005】PALC100は、液晶セルとプラズマセ
ルとを積層した構成をしている。基板1と、誘電体セパ
レータ4との間に液晶層3が挟持されており、信号電極
(列電極)2と、誘電体セパレータ4との間の電位差に
よって、液晶層3が駆動される。プラズマセルは、基板
9と誘電体セパレータ4との間隙が複数のリブ隔壁6で
分割された複数のプラズマ放電チャネル5を有してい
る。プラズマ放電チャネル5には、イオン化可能なガス
が封入されており、カソード7とアノード8との間に放
電パルス電圧を印加することによって、プラズマが発生
する。複数のプラズマ放電チャネル5は、信号電極(列
電極)2と直交する方向に延びており、カソード7とア
ノード8とが走査電極(行電極)10として機能し、線
順次走査される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したPALC方式
を用いた液晶表示装置は、TFTを用いた液晶表示装置
に比べ、比較的簡単に大型化を行うことが出来る。しか
しながら、PALCに用いられている誘電体セパレータ
4はガラスからなる薄板であり、これは高価である上に
表示装置が大きくなればなるほど取り扱いが難しく、表
示装置作製中に破損する確率が高くなる。
【0007】さらに、PALCの駆動時においてこの薄
板ガラスのプラズマ側表面は擬似的な電極として働く
が、そのガラスの厚さは約50〜100ミクロンであ
り、一般的なネマティック液晶層の厚さである3〜6ミ
クロンに比べて10倍以上の厚みを持っている。このた
めPALCを駆動する際には液晶層を有効に駆動する電
圧の10倍以上の電圧を印加する必要が有る。このこと
は駆動回路の負担を増やすと共に消費電力の増加、それ
に伴う発熱などの問題を引き起こす。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、大型化や高精細化に適した低コスト、
高歩留まりな液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明による液晶表示装置
は、第1基板と、第2基板と、該第1基板と該第2基板
との間に挟持された液晶層と、該第1基板の該液晶層側
に設けられた第1電極層と、該第2基板の該液晶層側に
設けられた第2電極層と、該第2電極層と光導電層を介
して電気的に接続された第3電極層と、該第2基板の外
側に設けられ、該光導電層の少なくとも一部に光を照射
する複数の光源と、を有し、該複数の光源をスイッチン
グすることによって該光導電層の電気伝導度を変化さ
せ、該第2電極層と該第3電極層との電気的接続をスイ
ッチングし、該液晶層を光アドレスするので、そのこと
によって、上記目的が達成される。
【0010】前記第1電極層は単一の第1電極であっ
て、前記第2電極層、前記光導電層および前記第3電極
層は、前記第2基板の前記液晶層側の表面に、この順で
形成されており、該第2電極層は、マトリクス状に配置
された複数の画素電極を有し、該第3電極層は、第1の
方向に延びる互いに平行なストライプ状の複数の信号電
極を有し、該複数の光源は、該第1の方向とは異なる第
2の方向に延びる互いに平行なストライプ状の光源であ
ってもよい。
【0011】前記第1電極層は第1の方向に延びる互い
に平行なストライプ状の複数の第1電極を有し、前記第
2電極層、前記光導電層および前記第3電極層は、前記
第2基板の前記液晶層側の表面に、この順で形成されて
おり、該第2電極層は、マトリクス状に配置された複数
の画素電極または該第1の方向とは異なる第2の方向に
延びる互いに平行なストライプ状の複数の第2電極を有
し、前記第3電極層は、該第2の方向に延びる互いに平
行なストライプ状の複数の信号電極を有し、該複数の光
源は、該第2の方向に延びる互いに平行なストライプ状
の光源であってもよい。
【0012】前記光導電層は、前記複数の画素電極のそ
れぞれに対して配置された少なくとも1つのドット状の
光導電膜を有する構成としてもよい。
【0013】前記画素電極に電気的に接続された蓄積容
量をさらに有してもよい。
【0014】前記第1電極は透明導電層からなり、該第
1電極は、該第1電極と電気的に接続された金属電極を
さらに有してもよい。
【0015】前記光導電層は、紫外光によって電気伝導
度が変化する物質を含み、透過モードで表示を行う構成
としてもよい。
【0016】前記光導電層は、可視光によって電気伝導
度が変化する物質を含み、反射モードで表示を行う構成
としてもよい。
【0017】前記光導電層は、単一の光導電膜であって
もよい。
【0018】前記光導電層は、ストライプ状の前記複数
の信号電極と平行なストライプ状の複数の光導電膜から
なってもよい。
【0019】前記複数の光源は、イオン化可能なガスを
封入したプラズマ発光チャネルを有してもよい。
【0020】前記複数の光源は、前記プラズマ発光チャ
ネルから発生した紫外光を可視光に変換する蛍光体をさ
らに有してもよい。
【0021】以下、本発明の作用を説明する。
【0022】本発明の液晶表示装置は、光導電層を介し
て画素電極(またはストライプ状電極)に電気的に接続
された信号電極と、光導電層に光照射する複数の光源と
を有している。光導電層に選択的に光照射することによ
って、信号電極に接続される画素電極を(例えば、行を
線順次的に)選択することができる。従って、対向電極
(例えば、列電極)と画素電極との間に印加された電圧
を、光源のスイッチングによって線順次走査することが
できる。即ち、液晶層を光アドレスすることができる。
液晶層に電圧を印加するための電極、光導電層および光
源の配置は種々に選択することができる。
【0023】本発明による液晶表示装置の光源は、例え
ば、PALCのプラズマセルと類似の構成とすることが
できる。従来のPALCにおいては、プラズマ放電チャ
ネル5が誘電体セパレータ4を介して、液晶層3と電気
的にカップリングする必要がある。そのために、誘電体
セパレータ4として非常に薄いガラスシートを用いる必
要がある。一方、本願発明の液晶表示装置に用いられる
光源としてのプラズマセルは、光導電層の電気伝導度を
十分に変化させるだけの光を照射できればよい。従っ
て、光の強度と光導電層の感度とが十分であれば、プラ
ズマ発光部と光導電層との間に設けられる基板の厚さに
制限はなく、製造工程でのハンドリング等を考慮して適
宜設計することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0025】(実施形態1)本実施形態による液晶表示
装置200を模式的に図2に示す。液晶表示装置200
は、液晶セル200aとプラズマ発光セル200bとを
有している。液晶セル200aとプラズマ発光セル20
0bとは、基板17を共有している。この基板17は、
従来のPALCの誘電体セパレータ(図1の参照符号
4)に相当する。
【0026】液晶セル200aは、基板11(第1基
板)と基板17(第2基板)との間に液晶層13を有す
る。基板11の液晶層13側の表面には、ITO(イン
ジウム錫酸化物)などの透明導電材料からなる対向電極
12が表示領域のほぼ全面に形成されている。必要に応
じて、カラーフィルタを形成してもよい。
【0027】基板17の液晶層13側表面には、マトリ
クス状に配置された複数の画素電極16、画素電極16
を覆う光導電層15および光導電層15上に形成された
複数のストライプ状の信号電極14が形成されている。
光導電層15は、表示領域のほぼ全面に形成されてい
る。紫外線をアドレス光として用いて透過型の液晶表示
装置の場合、画素電極16の材料の紫外線透過率が低い
ので、信号電極14の一部を画素電極16の末端よりも
僅かに外側まで形成することが望ましい。
【0028】液晶層13は、従来のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置に用いられている液晶材料を用いて形
成することができる。例えば、ネマティック液晶、コレ
ステリック液晶などの液晶材料を用いることができる。
また、基板11および基板17の液晶層13に接する面
に必要に応じて配向膜を形成してもよい。
【0029】プラズマ発光セル200bは、基板17と
基板20との間隙が複数のリブ隔壁18で分割された複
数のプラズマ発光チャネル25aを有している。プラズ
マ放電チャネル25aには、イオン化可能なガスが封入
されており、カソード19aとアノード19bとの間に
放電パルス電圧を印加することによって、プラズマが発
生する。複数のプラズマ発光チャネル25aは、信号電
極14と直交する方向に延びている(TypeI)。従っ
て、プラズマ発光チャネル25aのON/OFFを制御
することによって、信号電極14と電気的に接続される
画素電極16が線順次的に走査される。この構成の場
合、信号電極14とプラズマ発光チャネル25aとの交
差部に位置する画素電極16が選択されるので、対向電
極12はすべての画素電極に共通の単一の電極とするこ
とができる。
【0030】プラズマ発光セル200bは、PALCの
プラズマ放電セルと同様の構成のものを用いることがで
きる。基板20上に複数のリブ隔壁18を設ける代わり
に、厚い基板をエッチングすることによって、プラズマ
発光チャネル25aを形成してもよい。また、発光効率
を高めるために、プラズマ発光チャネル25aに封入す
るガスの種類やガス圧を最適化すればよい。例えば、紫
外線を発光させる場合には、例えば、ヘリウム、キセノ
ンやこれらの混合ガスを用いることができる。また、可
視光を発光させる場合には、ネオンとキセノンとの混合
ガスなどを用いるか、または、プラズマ発光チャネル2
5aの内壁に適切な蛍光体を塗布し、紫外線を可視光に
変換する構成としてもよい。アドレス用の光として紫外
線を用いると透過型液晶表示装置を形成することができ
るという利点がある。
【0031】本発明による液晶表示装置においては、光
アドレス用の光源からの光の強度と光導電層の感度とが
十分にあれば、液晶セル200aとプラズマセル200
bとの間に設けられる基板17の材料や厚さに制限はな
く、製造工程の歩留まりを考慮してそれらを適宜設定す
ることができる。紫外線を用いる場合には、例えば、石
英基板や溶融シリカ基板などを用いることができる。ま
た、大画面の表示装置を構成する場合には、基板17を
複数の基板で構成してもよい。
【0032】光導電層15の材料は、アドレス用の光に
対して電気伝導度が十分に変化する材料を、アドレス用
の光の波長や強度および装置の構成を考慮して、公知の
材料から選択すればよい。紫外線に対しては、例えば、
酸化チタンを用いることができる。また、可視光に対し
ては、例えば、アモルファスシリコンを用いることがで
きる。
【0033】プラズマ発光を用いた表示装置として、い
わゆるプラズマ表示装置(PDP)が知られている。P
DPは、プラズマ発光された紫外線を蛍光体で可視光に
変換し、その可視光を表示に用いる、自発光型の表示装
置である。それに対し、本発明による液晶表示装置にお
いては、プラズマ発光によって得られた光を、画素をア
ドレスするために用いる。表示に用いる光は、従来の液
晶表示装置と同様に、透過型の場合にはバックライトか
らの光であり、反射型の場合には周囲光である。従っ
て、プラズマ発光の強度は光導電層の電気伝導度を十分
に変化させることが可能であればよく、比較的弱い光を
用いることができる。例えば、プラズマ発光による紫外
線を用いる場合においては、その輝線を用いる必要がな
く、光導電層の感度や基板の透過率特性を考慮して、最
適化すればよい。
【0034】図3を参照しながら、本実施形態の液晶表
示装置200の動作原理を説明する。選択されたプラズ
マ発光チャネル25a内のカソード19aとアノード1
9bとの間に放電パルス電圧を印加することによって、
プラズマ発光チャネル25a内のガスがイオン化され、
プラズマが発生する。プラズマはそのガスの種類やガス
圧によって種々の波長の光を発生する(図3(a))。
【0035】この光は基板17(および画素電極16)
を通過し、光導電層15に照射される。光照射された光
導電層15は、その電気伝導度が増加し、導電体とな
り、信号電極14と画素電極16とが電気的に接続され
る。光導電層15が導電状態の時に、対向電極12と信
号電極14の間に駆動電圧を印加すると、画素電極16
と対向電極12間の液晶層13に電圧が印加され、画素
に対応する領域の液晶層13が駆動される(図3
(b))。
【0036】次に、カソード19aとアノード19bと
の間の電圧を切り、プラズマ発光を停止すると、光導電
層15の電気伝導度は低下し絶縁体となり、信号電極1
4と画素電極16とは電気的に絶縁される。画素電極1
6と対向電極12とこれらの間の液晶層13はキャパシ
タとして機能するので、先に印加された駆動電圧に対応
する電荷が画素電極16上に保持され、液晶層13の駆
動状態は保持される(いわゆるサンプルホールドであ
る)。プラズマ発光が停止した状態(消光状態)では、
対向電極12と信号電極14との間に駆動電圧を印加し
ても、画素電極16と信号電極14とは、電気的に切り
離されているので、画素電極16上の液晶層13は駆動
されない(図3(c))。次のフレーム(またはフィー
ルド)で、プラズマ発光チャネル25aが選択される期
間(プラズマ発光する期間)に、液晶層13に新たな駆
動電圧が印加される。
【0037】本実施形態の液晶表示装置200は、従来
のプラズマアドレス型液晶表示装置(PALC)やプラ
ズマ表示装置(PDP)の製造方法と同様の製造方法で
製造することができる。本実施形態1の液晶表示装置2
00の製造方法の例を図4A〜図4Cを参照しながら説
明する。
【0038】図4A(a)および(b)に示すように、
例えば、約1.1mm厚のガラス基板11上に厚さ約5
0nmのITOをスパッタ法により形成し、対向電極1
2を形成する。必要に応じて、配向膜やカラーフィルタ
を形成してもよい。
【0039】図4B(a)〜(c)に示すように、例え
ば、約1.1mm厚のガラス基板20をフッ酸等を用い
てエッチングすることによって、高さ約200μmのリ
ブ壁18を形成する。あるいは、基板20上にリブ壁1
8を形成してもよい。放電用の電極19aおよび19b
は、例えば、厚さ約1μmのニッケル膜をスパッタ法で
形成し、エッチングすることによって形成することがで
きる。
【0040】図4Cに示すように、紫外線透過性材料か
らなる基板17(例えば、約0.7mm厚の石英基板)
上に、約50nm厚のITO膜をスパッタ法により形成
し、ドット状にエッチングして画素電極16を形成す
る。この基板のほぼ全面を覆うように、約0.1μmの
酸化チタン膜をスパッタ法で形成し、光導電層15を得
る。光導電層15上に、フォトリソグラフィ法を用い
て、例えば、アルミニウムからなる信号電極14を形成
する。その後、必要に応じて、配向膜の形成およびラビ
ング処理を行ってもよい。
【0041】得られた基板17および基板20を貼りあ
わせ、溝内部を減圧した後に、例えば、ヘリウムとキセ
ノンとの混合ガスを封入し、プラズマ発光チャネル25
aを形成する。大型のパネルを形成する場合には、一枚
の基板20に対して、複数の基板17を貼り合わせても
よい。
【0042】基板11と基板17とを、それぞれの電極
を内側にして、適当なスペーサーを用いてギャップを制
御しながら、貼り合わせる。このギャップに所望の液晶
材料を注入し、液晶層13を形成し、液晶表示装置20
0が作製される。本実施形態の液晶表示装置200は、
透明な基板を用い、紫外線をアドレス光として用いる構
成としたので、透過モードで表示を行うことができる。
【0043】上述の例では、光導電層15を表示領域の
ほぼ全面に形成したが、必ずしもその必要はない。光導
電層15は、画素電極16と信号電極14との電気的接
続を光でスイッチングするために設けられているので、
例えば、図5の液晶表示装置200’のように、信号電
極14の下部に、信号電極14と同様にストライプ状の
光導電層41を形成してもよい。
【0044】本発明による液晶表示装置は、TFT等の
アクティブ素子を形成する必要がないので、歩留まりが
高く、比較的安価に製造できる。また、従来のPALC
のように、薄い誘電体セパレータを必要としないので、
大型のディスプレイの製造も比較的容易であり、駆動電
圧も低くすることができるので低消費電力の表示装置を
提供することができる。
【0045】(実施形態2)本実施形態による液晶表示
装置300を模式的に図6に示す。液晶表示装置300
は、液晶セル300aとプラズマ発光セル300bとを
有している。液晶セル300aの構成以外は、実施形態
1の液晶表示装置200と同様なので、同様の機能を有
する構成要素には同じ参照符号を用い、その説明を省略
する。
【0046】液晶セル300aは、基板11の液晶層側
表面には、複数の互いに平行なストライプ状の電極21
が配置されている。このストライプ電極21は、信号電
極22と直交する方向に延びており、プラズマ発光チャ
ネル25a’は信号電極22と平行に配置されている
(TypeII)。すなわち、プラズマ発光セル300bのプ
ラズマ発光チャネル25a’とストライプ電極21とは
互いに直交している。なお、本実施形態の液晶表示装置
300の電極23は、実施形態1の液晶表示装置200
の画素電極16と同様にマトリクス状に形成してもよい
し、信号電極22と同じ方向に延びる複数のストライプ
電極としてもよい。
【0047】本実施形態(TypeII)の液晶表示装置30
0の動作原理は、実施形態1(TypeI)の液晶表示装置2
00と基本的に同じであるが、プラズマ発光チャネル2
5a’が信号電極22と平行に配置されているので、液
晶層の駆動のためには、ストライプ状に形成した電極2
1の各々と、信号電極22との間に電圧を印加する必要
がある点において異なっている。
【0048】(実施形態3)本実施形態においては、実
施形態1の液晶表示装置の表示特性を改善するために、
画素電極と電気的に接続された蓄積容量をさらに有する
液晶表示装置について説明する。
【0049】上述した実施形態1の液晶表示装置におい
ては、電荷保持時間の調整(特に、十分な保持時間の確
保)が問題となることがある。電荷保持時間は、液晶材
料の抵抗値、素子に用いた絶縁層や配向層の誘電率、セ
ルギャップ、透明電極の抵抗値などによって決定される
ので、保持時間を変更することは極めて困難である。
【0050】そこで本実施形態においては、実施形態1
の液晶表示装置において、画素電極と電気的に接続され
た蓄積容量(補助容量)を作り込むことにより、電荷保
持時間の設定を可能にする。
【0051】蓄積容量の模式的な構成を図7に示す。基
板28(液晶表示装置200の基板17に対応)上に金
属材料からなる電極27を形成し、その上を絶縁層26
で覆う。この金属電極27と絶縁層26を覆うように画
素電極25を形成する。金属電極27/絶縁層26/画
素電極25が、蓄積容量を形成する。
【0052】蓄積容量を有する液晶表示装置の製造方法
を図8(a)〜(f)を参照しながら説明する。簡単の
ために、実施形態1の液晶表示装置200の基板17に
対応する部分の製造方法を説明する。
【0053】約0.7mm厚の基板28上に約0.1μ
m厚のアルミ層を蒸着し、約30μm幅のストライプ状
にエッチングし、アルミ配線27を形成する(図8
(a)および(b))。得られたアルミ配線27を陽極
酸化することにより、その表面に絶縁膜(陽極酸化膜)
を形成する(図8(c))。これらを覆って、約50n
m厚のITOをスパッタ法により形成し、ドット状にエ
ッチングして、マトリクス状に配置された画素電極25
を形成する(図8(d))。得られたアルミ/酸化アル
ミ/ITO構造が蓄積容量として機能する。
【0054】この後は、実施形態1と同様に、例えば、
酸化チタンからなる光導電層24を形成し(図8
(e))、例えばアルミからなる信号電極29を形成す
る。信号電極とアルミ配線27のストライプ方向は直交
している。
【0055】保持時間は、画素電極25下のアルミ配線
27の幅や絶縁層26の厚み、種類(酸化アルミ26上
にさらに窒化シリコンをスパッタする等)などを変える
ことにより、変更が可能なことは言うまでもない。
【0056】ここで、アルミ配線27を対向基板に形成
されるカラーフィルターのブラックマトリクスに隠れる
位置に配置すると、液晶表示装置の開口率を下げること
はない。ただし電荷保持時間の要求上、ブラックマトリ
クス以上の幅で配置しなければならない場合でも、開口
率の低下は最小限に抑えられる。
【0057】(実施形態4)本実施形態では、反射型の
液晶表示装置の製造方法について説明する。基本的には
実施形態1と同様の方法で製造することができるので、
液晶表示装置200の基板17に対応する部分の製造方
法を図9(a)〜(f)を参照しながら説明する。
【0058】反射型液晶表示装置の場合には、アドレス
用の光として可視光を用いることができるので、プラズ
マ発光セルと光導電層との間に介在する基板(液晶表示
装置200の基板17に対応)として、ガラス基板57
を用いる(図9(a))。ガラス基板57上にITOか
らなる画素電極を56を実施形態1と同様の方法で形成
する(図9(b))。その後、光導電層として、約50
nm厚のアモルファスシリコン層55を例えば化学気相
成長(CVD)法により形成する(図9(c))。アモ
ルファスシリコン層55上に、例えば、Alを用いて、
信号電極54を形成する。これらを覆うように、約0.
1μm厚の誘電体多層膜からなる光反射層58(例え
ば、硫化亜鉛とフッ化マグネシウムの多層膜)を形成す
る(図9(e))。この光反射層58はアモルファスシ
リコン層55に表示装置の表示面から可視光が入射する
ことを防ぐ遮光層としても機能する。
【0059】次に、図9(f)に示すように、遮光機能
を持つ高分子材料(例えば、黒色顔料を含む高分子材
料)からなるスペーサー59を隣接する画素電極56間
の隙間を埋めるように形成すれば、隣接する画素からの
余分な反射光を防ぐことができるのでコントラストが上
がる。
【0060】可視光によって電気伝導度が変化する光導
電層を用いる場合、プラズマ発光チャネルに封入するガ
スの種類やガス圧を適宜変更する。例えば、可視光の発
光強度が比較的強いネオンとキセノンとの混合ガスを用
いることが出きる。あるいは、紫外線を発光するガス
と、紫外線を受けて可視光を発光する蛍光体とを組み合
わせて用いてもよい。これらの組み合わせとしては、P
DPで用いられている組み合わせを用いることができ
る。また、蛍光体はプラズマ発光チャネル内に例えば塗
布することによって形成すればよい。
【0061】アドレス光として可視光を用いる場合に
は、光導電層を例えば、硫化カドミウムを用いて形成し
てもよい。また、アドレス用の光源として、EL素子等
を用いてもよい。光導電層の材料とアドレス用の光源の
組み合わせは、公知の材料および光源の内から種々の組
み合わせを用いることができる。
【0062】(実施形態5)本実施形態では、実施形態
1の液晶表示装置200の対向基板の構成を改良した例
を説明する。ITOなどの透明導電材料は電気伝導率が
比較的低いので、大型の表示装置において、電極12を
ITOで形成すると、信号電圧の遅延、電圧波形の歪や
振幅の低下等の問題を生じる場合がある。本実施形態で
は、上記の問題を回避するために、透明電極に電気的に
接続された金属電極を形成する。以下の例では、カラー
表示を行うためのカラーフィルター層を併せて形成した
例について説明するが、カラーフィルター層を省略する
ことができる。
【0063】図10を参照しながら、本実施形態による
対向基板およびその製造方法を説明する。
【0064】約1.1mm厚のガラス基板61上にカラ
ーレジスト(例えば、富士ハント社製CR−2000
(赤)、CG−2000(緑)、CB−2000
(青))を用い、これらを順次スピンナー塗布、マスク
露光、現像、焼成を繰り返すことにより、ストライプ状
のカラーフィルター層62(例えば、R:62a、G:
62b、B:62c)を形成する(図10(a)および
(b))。
【0065】次に、基板表面の平坦化とカラーフィルタ
ー層62を保護するためのオーバーコート層63を透明
な高分子材料(例えば新日鐵化学社製 V259−P
A)を用いて形成する(図10(c))。
【0066】さらに、オーバーコート層63上に、例え
ば、金属クロムからなる約0.2μm厚の金属電極64
を形成する(図10(d))。この金属電極64は、画
素電極(図2の参照符号16参照)の隙間に対応する位
置に形成されているので、ブラックマトリクスとしても
機能する。最後に、この基板の表面を覆ってほぼ全面に
約50nm厚のITO膜を形成し、対向電極65を得
る。
【0067】(実施形態6)画素電極と信号電極とが、
画素電極と信号電極との間(画素電極/光導電層/信号
電極)に形成される容量によってカップリングしている
ので、画素電極が選択されていない期間においても、信
号電極の電位の影響で画素電極の電位が変化し、液晶層
に印加される電圧が所望の電圧からずれ、その結果、表
示品質が低下する場合がある。
【0068】本実施形態では、画素電極と信号電極との
間に形成される容量(画素電極と信号電極との容量カッ
プリング)を小さくする構成例を説明する。ここでは、
画素電極/光導電層/信号電極の構成についてのみ説明
する。本実施形態の構成は、先の実施形態の液晶表示装
置に適用することができる。
【0069】図11(a)および(b)に本実施形態の
画素電極/光導電層/信号電極の構成例を模式的に示
す。簡単のために、マトリクス状に形成された複数の画
素電極の内の1つの構成を説明する。
【0070】基板151上に、例えばITOからなるド
ット状の画素電極156が形成されており、画素電極1
56上の端辺の中央部にドット状の光導電層155が形
成されている。隣接する画素電極156の間に形成され
た信号電極154は、その一部がT字型に分岐した凸部
154aを有し、凸部154aは光導電層155上に形
成されている。
【0071】上述の構成では、図11(b)から明らか
なように、画素電極156と光導電層155と信号電極
154とが重なって容量を形成する領域は、信号電極1
54の凸部154aの下部に限られる。従って、図2お
よび図5に示した先の実施形態の液晶表示装置よりも、
画素電極と信号電極間に形成される容量が小さい。な
お、1つの画素電極に対して、複数のドット状の光導電
層155を形成してもよい。例えば、2つの光導電層1
55を形成し、П字型に分岐した信号電極の凸部とを接
続してもよい。
【0072】さらに、図12(a)および(b)に示す
構成を用いても、画素電極と信号電極との間に形成され
る容量を小さくすることができる。基板161上に、例
えばITOからなるドット状の画素電極166が形成さ
れており、画素電極166上の端辺の中央部にドット状
の光導電層165が形成されている。さらに、基板16
1のほぼ全面を覆うように絶縁膜167が形成されてお
り、絶縁膜167は光導電層165の上部にスルーホー
ル168を有している。信号電極164は、画素電極1
66と重なり且つスルーホール168において、光導電
層165と接触するように形成されている。図12
(b)から明らかなように、画素電極166と信号電極
164の間に絶縁層167が形成されているので、絶縁
層167の膜厚および誘電率を調整することによって、
画素電極166と信号電極164との間に形成される容
量を小さくすることができる。本実施形態の構成は、先
の実施形態のと同様に、公知の材料および製造方法を用
いて製造することができる。
【0073】また、本実施形態の構成のように、光導電
層の面積を小さくすることで、アドレス光の利用効率を
高めることもできる。プラズマ発光チャネルの内壁に反
射層を形成し、また、必要に応じて集光機能を有する部
材を形成し、プラズマ発光チャネルで発生する光を光導
電層に集中することができる。
【0074】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、光に
よってアドレスする新しい方式の液晶表示装置が提供さ
れる。本発明による液晶表示装置は、TFTなどのアク
ティブ素子を必要としないので、高い歩留まりで比較的
安価に製造できる。さらに、光によってアドレスするの
で、従来のPALCで必要とされるきわめて薄い(約5
0μm程度)誘電体セパレータを必要としないので、従
来のPALCよりも比較的安価に高歩留まりで作製でき
る上に、従来のPALCに比べて低電圧で駆動できる液
晶表示装置を提供することができる。
【0075】本発明における透過型の表示装置において
バックライトを置く場合に、バックライトと表示装置と
の間に紫外線吸収層(例えば高分子からなるフィルムな
ど)を適時追加しても構わない。また、本発明による液
晶表示装置では、液晶層の構造には制限がなく(例えば
ホスト−ゲスト型液晶、コレステリック液晶、高分子分
散型液晶など)公知の液晶層を広く利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPALCの断面構造を模式的に示す図で
ある。
【図2】本発明による液晶表示装置の一例を模式的に示
す図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の動作原理を説明す
るための断面図である。
【図4A】本発明による液晶表示装置の製造方法の例を
示す概略図である。
【図4B】本発明による液晶表示装置の製造方法の例を
示す概略図である。
【図4C】本発明による液晶表示装置の製造方法の例を
示す概略図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の例を模式的に
示す図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の例を模式的に
示す図である。
【図7】本発明の実施形態3における蓄積容量の構成を
模式的に示す図である。
【図8】本発明の実施形態3による液晶表示装置の製造
方法の一部を模式的に示す図である。
【図9】本発明の実施形態4による液晶表示装置の製造
方法の一部を模式的に示す図である。
【図10】本発明の実施形態5による液晶表示装置の製
造方法の一部を模式的に示す図である。
【図11】実施形態6による画素電極/光導電層/信号
電極の構成例を模式的に示す図である。(a)は平面
図、(b)は(a)の11b−11b’断面図である。
【図12】実施形態6による画素電極/光導電層(およ
び絶縁層)/信号電極の構成例を模式的に示す図であ
る。(a)は平面図、(b)は(a)の12b−12
b’断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 信号(列)電極 3 液晶層 4 誘電セパレータ 5 プラズマ放電チャネル 6 リブ隔壁 7 カソード 8 アノード 9 ガラス基板 10 走査(行)電極 11 基板 12 ITO(表示部一面を覆う) 13 液晶層 14 信号電極 15、41 光導電層 16 画素電極(ドット状) 17 基板 18 リブ隔壁 19 放電電極 19a カソード 19b アノード 20 基板 21 電極 22 信号電極 23 画素電極(ストライプ又はドット状) 24 光導電層 25 画素電極 25a プラズマ発光チャネル 26 絶縁層 27 金属電極 28 基板 29 信号電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09F 9/35 305 G09F 9/35 305 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/135 G02F 1/1333 G02F 1/1343 G09F 9/313 G09F 9/35

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、第2基板と、該第1基板と
    該第2基板との間に挟持された液晶層と、 該第1基板の該液晶層側に設けられた第1電極層と、 該第2基板の該液晶層側に設けられた第2電極層と、 該第2電極層と光導電層を介して電気的に接続された第
    3電極層と、 該第2基板の外側に設けられ、該光導電層の少なくとも
    一部に光を照射する複数の光源と、を有し、該複数の光源は、イオン化可能なガスを封入したプラズ
    マ発光チャネルを有し、 該複数の光源をスイッチングす
    ることによって該光導電層の電気伝導度を変化させ、該
    第2電極層と該第3電極層との電気的接続をスイッチン
    グし、そのことによって、該液晶層を光アドレスする液
    晶表示装置
  2. 【請求項2】 前記第1電極層は単一の第1電極であっ
    て、 前記第2電極層、前記光導電層および前記第3電極層
    は、前記第2基板の前記液晶層側の表面に、この順で形
    成されており、 該第2電極層は、マトリクス状に配置された複数の画素
    電極を有し、 該第3電極層は、第1の方向に延びる互いに平行なスト
    ライプ状の複数の信号電極を有し、 該複数の光源は、該第1の方向とは異なる第2の方向に
    延びる互いに平行なストライプ状の光源である、請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1電極層は第1の方向に延びる互
    いに平行なストライプ状の複数の第1電極を有し、 前記第2電極層、前記光導電層および前記第3電極層
    は、前記第2基板の前記液晶層側の表面に、この順で形
    成されており、 該第2電極層は、マトリクス状に配置された複数の画素
    電極または該第1の方向とは異なる第2の方向に延びる
    互いに平行なストライプ状の複数の第2電極を有し、 前記第3電極層は、該第2の方向に延びる互いに平行な
    ストライプ状の複数の信号電極を有し、 該複数の光源は、該第2の方向に延びる互いに平行なス
    トライプ状の光源である、請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光導電層は、前記複数の画素電極の
    それぞれに対して配置された少なくとも1つのドット状
    の光導電膜を有する請求項2または3に記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記画素電極に電気的に接続された蓄積
    容量をさらに有する請求項2または3に記載の液晶表示
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1電極は透明導電層からなり、該
    第1電極は、該第1電極と電気的に接続された金属電極
    をさらに有する請求項1から5のいずれかに記載の液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光導電層は、紫外光によって電気伝
    導度が変化する物質を含み、透過モードまたは反射モー
    ドで表示を行う、請求項1から6のいずかに記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 前記光導電層は、可視光によって電気伝
    導度が変化する物質を含み、反射モードで表示を行う、
    請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光導電層は、単一の光導電膜である
    請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記光導電層は、ストライプ状の前記
    複数の信号電極と平行なストライプ状の複数の光導電膜
    からなる請求項2、3および5から8のいずれかに記載
    の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の光源は、前記プラズマ発光
    チャネルから発生した紫外光を可視光に変換する蛍光体
    をさらに有する請求項に記載の液晶表示装置。
JP8749298A 1998-03-31 1998-03-31 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3405519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8749298A JP3405519B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8749298A JP3405519B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282005A JPH11282005A (ja) 1999-10-15
JP3405519B2 true JP3405519B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13916466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8749298A Expired - Lifetime JP3405519B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280540A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sharp Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11282005A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006301B1 (ko) 프라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
US5214521A (en) Plasma addressed liquid crystal display with grooves in middle plate
JP2000028933A (ja) アレイ型光変調素子、アレイ型露光素子、及び平面型ディスプレイ、並びにアレイ型光変調素子の駆動方法
JPH11258558A (ja) 平面表示装置
US6225029B1 (en) Plasma addressed liquid crystal display with organic-walled plasma channels
US5868811A (en) Method of making a channel plate for a flat display device
US6310665B1 (en) Liquid crystal display apparatus and optical addressing device
KR940006297B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR19990028371A (ko) 플라즈마 함유 디스플레이 장치를 위한 공동 캐소우드와 그 제조 방법
JP3405519B2 (ja) 液晶表示装置
JP3506209B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010068549A (ko) 반사방지막을 가지는 평판표시장치
US6060827A (en) Backlight and plasma addressed electro-optical display
JP3570535B2 (ja) 液晶表示装置
JP3473894B2 (ja) 液晶表示装置
JP3154129B2 (ja) 画像表示装置
JP3405690B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
US20020047570A1 (en) Plasma addressed liquid crystal display device
JP3347040B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
KR940004241B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR940004242B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
KR940004319B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JP3370277B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
US20020047955A1 (en) Flat panel display having a substrate of low transmittance
JPH05297361A (ja) プラズマアドレス電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10