JP3404606B2 - 電界センサ - Google Patents

電界センサ

Info

Publication number
JP3404606B2
JP3404606B2 JP15850794A JP15850794A JP3404606B2 JP 3404606 B2 JP3404606 B2 JP 3404606B2 JP 15850794 A JP15850794 A JP 15850794A JP 15850794 A JP15850794 A JP 15850794A JP 3404606 B2 JP3404606 B2 JP 3404606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
field sensor
optical waveguide
optical
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15850794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829467A (ja
Inventor
良和 鳥羽
Original Assignee
エヌイーシートーキン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシートーキン株式会社 filed Critical エヌイーシートーキン株式会社
Priority to JP15850794A priority Critical patent/JP3404606B2/ja
Publication of JPH0829467A publication Critical patent/JPH0829467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404606B2 publication Critical patent/JP3404606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、EMC分野で電波や電
極ノイズの特性測定に用いる計測器に関し、特に空間を
伝搬する電磁波の電界強度を測定するための電界センサ
に利用することができるとともに、放送電波等特定の周
波数の信号電波を検出するアンテナとしても利用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の情報機器や通信機器、
ロボット等のFA機器、自動車、鉄道等の制御器など多
くの電気機器は、互いに外部からの電磁ノイズによって
誤動作などの影響を受ける危険を常にもっており、EM
C分野においては、外部の電磁環境や影響を及ぼすよう
なノイズの大きさ、また自らが発生するノイズ等を正確
に測定することが重要となっている。
【0003】従来、上述のような電磁ノイズの測定に
は、(a)通常のアンテナを用いて受信し、同軸ケーブ
ルで測定器まで導く方法、(b)アンテナを用いて受信
した信号を検波して光信号に変換し光ファイバで測定器
まで導く方法、(c)印加される電界強度に応じて透過
光の強度が変化するように構成された光学素子を用いて
電界強度変化を光強度変化に変換し、上記光学素子と光
源及び測定器に接続された光検出器間を光ファイバで接
続する方法がある。(a)のアンテナを用いる方法が最
も一般的であるが、同軸ケーブル等の電気ケーブルの存
在により電界分布が乱れてしまったり、ケーブル途中か
らのノイズ混入の恐れがある等の問題があったため、光
ファイバを用いた上記(b)、(c)の方法が開発され
ている。
【0004】上記方法のうち(b)の方法は、ダイオー
ドで検波した信号を増幅して発光ダイオードに加えて光
信号に変換して光ファイバで光検出器に導くものである
が、センサヘッド部に電気回路やバッテリを必要とする
ため、ある大きさの金属部分が存在し、かつ、形状も大
きくなってしまう。また、電界の検出感度が低く応答速
度が遅いという欠点がある。
【0005】一方、(c)の方法では電界強度を透過光
の強度変化に変換する光学素子として電気光学効果を有
する結晶を用いている。その素子構造としては、光ファ
イバの出射光をレンズで平行光として小型アンテナを取
り付けた結晶中を通過させて結晶中の電界により偏光状
態を変化させ、検光子で強度変化に変換した後再び光フ
ァイバに結合するバルク型素子と、結晶上に設けた光導
波路により上記光学素子を構成する導波路型素子があ
り、通常導波路型の方がバルク型よりも10倍以上検出
感度が高い。また、導波路型の電界センサ用の基板結晶
には電気光学定数の高いニオブ酸リチウム単結晶が一般
に使われている。
【0006】図4は、従来の導波路型素子による電界セ
ンサを示す。c軸に垂直に切り出したニオブ酸リチウム
単結晶基板10上にチタンを拡散して入射光導波路3、
そこから分岐して結合した位相シフト光導波路4、及び
上記2本の位相シフト光導波路4が合流して結合した出
射光導波路6が、形成されている。入射光導波路3の入
射端には、入射光ファイバ2が結合され、出射光導波路
6の出射端には、出射光ファイバ7が接続されている。
また、位相シフト光導波路4上には一対の変調電極5が
設置され、ダイポールアンテナ9に接続されている。図
4及び図5において、入射光1は、入射光ファイバ2か
ら入射光導波路3に入射した後、位相シフト光導波路4
にエネルギーが分割される。電界14が印加された場
合、ダイポールアンテナ9により変調電極5に電圧が誘
起されて位相シフト光導波路4中には深さ方向に互いに
反対向きの電界成分が生じる。11はリード線、12は
電極パッド、13はバッファ層(二酸化珪素(Si
2 )膜)、15は負電荷、16は正電荷である。この
結果、電気光学効果により屈折率変化が生じて位相シフ
ト光導波路4を伝搬する光波間には印加電界14の大き
さに応じた位相差が生じ、それらが合流して出射光導波
路6に結合する場合に干渉により光強度が変化する。す
なわち、印加電界強度に応じて出射光ファイバ7に出射
する出射光8の強度は変化することになり、その光強度
変化を光検出器で測定することにより印加電界の強度を
測定できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述ニ
オブ酸リチウム単結晶を基板として用いた導波路型電界
センサの場合、温度変化によって焦電効果に基づく電荷
が電極部に滞留し、その電荷分布が一様でないため、結
果として感度変動を引き起こす(図5参照)。この感度
変動は、温度変化が急激であるほど顕著であり、微少な
温度変化に対しても敏感に変動する。
【0008】また、前述導波路型電界センサの場合、電
気ケーブルの存在による電界分布の乱れ、ノイズ混入
は、無いものの、最小検出可能電界強度は、(a)のア
ンテナを用いて同軸ケーブルで測定器まで導く方法に比
べると一桁程度劣っている。更に、導波路型電界センサ
の感度を向上させるには、入射光出力を増大する方法、
電界センサヘッド自体の感度を向上させる方法がある
が、前者の場合、入射光出力に限界があり、感度向上に
は不十分である。
【0009】本発明の目的は、上記問題点を解消し、高
感度電界センサを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、印加される電界強度に応じて、透過する
光の強度が変化するように構成された電界センサヘッド
と、電界センサヘッドに接続された光ファイバ及び該光
ファイバの一端に接続された光源、透過光を検出するた
めの光検出器から構成され、前記電界センサヘッドが、
電気光学効果を有する基板上に形成された入射光導波
路、その入射光導波路より分岐した二つの位相シフト光
導波路、それらの二つの位相シフト光導波路が合流する
出射光導波路と、前記分岐された二つの位相シフト光導
波路のうち少なくとも一方の位相シフト光導波路の近傍
に形成した変調電極からなる電界センサにおいて、前記
変調電極に電界受信用ループアンテナを接続する電界セ
ンサを、手段として採用する。
【0011】また、本発明は、前記基板に電気光学効果
及び焦電効果を兼備する結晶体を採択することができる
ものである。
【0012】更に、本発明は、前記変調電極に共振回路
をも接続することができるものである。
【0013】
【作用】本発明による電界センサは、電界強度に依存し
て透過光強度が変化する性質を利用することをその動作
の基本原理とする。
【0014】図4に示す電界センサの構成において、電
界強度信号は、アンテナを通じ電極に導かれ、二つの位
相シフト光導波路に電界を発生する。その結果、二つの
位相シフト光導波路の屈折率の変化の差が、二つの光波
の間の位相差による光の干渉を生じ、透過光の強度変化
として電界強度が測定される。
【0015】電界センサヘッドの感度は、位相シフト光
導波路の近傍に形成した変調電極にかかる電圧によって
決まる。
【0016】これらの事実を踏まえ、本発明は、変調電
極にかかる電圧を増幅させるため、利得の高いアンテナ
を用い、更に変調電極に共振回路を接続し、回路のQ値
(電圧比)を上げることにより解決を図った。
【0017】一般に共振回路のQ値は、周波数をf、容
量成分をC、抵抗成分をRとすれば、次の式で表され
る。
【0018】Q=1/2πfCR 電界受信用アンテナを含めた電界センサヘッドの電気回
路は、図6に示される。18は電界受信用アンテナの放
射抵抗、19は付加インダクタンス、20は電界センサ
ヘッド抵抗、21は電界センサヘッドインダクタンス、
22は電界センサヘッドキャパシタ、23は電界強度計
である。
【0019】また、現状の電界センサヘッドは、抵抗5
0Ω、容量12pF、電界受信用アンテナ(半波長ダイ
ポールアンテナ)の放射抵抗は、73Ωである。このた
め、百MHz程度以上においての共振回路付加による電
圧の増幅は、小さく、感度上昇も小さい。電界センサの
感度を一桁上げるためには、共振回路のQ値を20倍程
度までにする必要がある。
【0020】電界センサヘッドについては、変調電極膜
厚の厚膜化により低抵抗化、変調電極の分割化により容
量低減が可能である。また、電界受信用アンテナについ
ては、ループアンテナを用いることにより低放射抵抗、
高利得が可能となり、両者を組み合わせることにより高
感度電界センサを可能とした。
【0021】ループアンテナとは、一本の導体を丸めて
ループの形にしたアンテナをいい、周囲長さが一波長の
近傍で直列共振を起こし、約100Ωの放射抵抗とな
る。しかしながら、図7に示すようにアンテナを長方形
ループアンテナ24とし、幅Wを狭める(0.05λ
(λ:電波の波長))ことにより放射抵抗3Ω程度まで
を実現する。また、利得についても幅Wを狭めることに
より高くなり、λ/2ダイポールアンテナ9より高くな
る。25は、給電点である。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0023】まず、本発明の第1実施例を図1に示す。
【0024】ニオブ酸リチウム単結晶基板(Z板)10
上に、入射光導波路3、その入射光導波路3より分岐し
た二つの位相シフト光導波路4、それらの二つの位相シ
フト光導波路4が合流する出射光導波路6を形成した。
光の吸収を防ぐためのバッファ層として二酸化珪素(S
iO2 )膜で全面をコートした上で、位相シフト光導波
路4上に一対の変調電極5を形成し、両端の入射光導波
路3と出射光導波路6にそれぞれ入射光ファイバ2と出
射光ファイバ7を接続した。また、電界受信用アンテナ
に周囲長さ60cm(周波数500MHzに対して一波
長)とした円形ループアンテナを作製し、上記電界セン
サヘッドの変調電極5に電界受信用円形ループアンテナ
17を接続し、電界センサを作製した。
【0025】本発明の一実施例の電界センサを従来の電
界センサと比較するため、上記電界受信用円形ループア
ンテナ17の変わりにダイポールアンテナ9を接続した
電界センサを図8に示す。このとき、電界センサヘッド
には上記センサヘッドと同一性能のものを用いた。
【0026】このようにして作製された2種類の電界セ
ンサを恒温槽に入れ、槽内温度を−20〜60℃と変化
させ、加えて恒温槽内で強制発生させた電界を測定した
ところ、比較のために作製した従来の電界センサに比べ
て、本発明の一実施例の電界センサは、温度変化に対し
て感度特性が安定であることが確認できた。
【0027】本実施例においては、円形ループアンテナ
について説明したが、本発明は、円形のみならず様々な
形状のループアンテナに対しても適用することができ
る。
【0028】次に、本発明の第2実施例を図2及び図3
に示す。
【0029】ニオブ酸リチウム単結晶基板(Z板)10
上に、入射光導波路3、その入射光導波路3より分岐し
た二つの位相シフト光導波路4、その二つの位相シフト
光導波路4が合流する出射光導波路6を形成した。光の
吸収を防ぐためのバッファ層として二酸化珪素(SiO
2 )膜で全面をコートした上で、位相シフト光導波路4
上に一対の変調電極5を形成し、両端の入射光導波路3
と出射光導波路6にそれぞれ入射光ファイバ2と出射光
ファイバ7を接続した。このとき、電極材にはAuを用
い、電界センサヘッド抵抗5Ω程度までを目標とし、変
調電極15の幅を数μm、長さを数mm、膜厚を1μm
とした。また、容量を現状の1/4の3pFにするた
め、変調電極を光進行方向に対して4分割させた(図2
参照)。
【0030】上記作成した電界センサヘッドの抵抗およ
び容量をネットワークアナライザにより測定したとこ
ろ、抵抗5Ω(at500MHz)、容量3pFであっ
た。また、電界受信用アンテナにエレメント長60c
m、幅Wを3cmとした長方形ループアンテナを作成
し、放射抵抗をネットワークアナライザにより測定した
ところ3Ωであった。
【0031】上記電界センサヘッドの変調電極に共振回
路26および電界受信用長方形ループアンテナ24を接
続し(図3参照)、電界検出感度を調べたところ、後述
の従来の電界センサに比べ、Q値にみあった感度の向上
がみられ、500MHzの電波に対して、電界強度80
dBμVのときの光検出器の検出信号出力は、73dB
μVであった。
【0032】共振回路26において、長方形ループアン
テナ24と変調電極5との間に直列にキャパシタが入ら
ないように構成すれば、長方形ループアンテ24が導通
するので、焦電効果による影響を防止することができ
る。
【0033】600MHz以下の場合は、インダクタン
スと抵抗で共振回路が構成できるが、より以上の周波数
領域ではキャパシタを用いないで、共振回路を構成する
ことは、困難である。
【0034】本発明の効果を確認するために、従来構成
の電界センサを作成(図8参照)し、測定した。電極構
造が単一電極、膜厚1000Å、受信用アンテナが半波
長ダイポールと異なる以外は、同様な材料、方法により
電界センサを作成した。
【0035】そこで、上記作成した従来構成の電界セン
サヘッドの抵抗および容量をネットワークアナライザに
より測定した。その結果、抵抗50Ω(at500MH
z)、容量12pFであった。また、半波長ダイポール
アンテナの放射抵抗は、73Ωであった。
【0036】光源、検出器等の測定条件を上記実施例と
全く同一とし、電界検出感度を調べたところ、500M
Hzの電波に対して、電界強度80dBμVのときの光
検出器の検出信号出力は、55dBμVであった。
【0037】以上のように本発明によれば、従来構成の
電界センサより20dB以上高感度であった。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、焦
電効果により発生した電荷が電極部に滞留しないように
することができ、温度変化によって印加する電界が変化
することを防止し、これによって感度変動をなくすこと
ができ、高性能電界センサを提供することができる。
【0039】また、本発明によれば、位相シフト光導波
路の近傍に形成した変調電極にかかる電圧を増幅するこ
とができ、従来のアンテナを用いて同軸ケーブルで測定
器まで導く方法と同程度の感度を実現することができ
る。
【0040】更に、本発明の電界センサに導波器、反射
器を設けることにより一層の高感度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の正面図である。
【図2】本発明の第2実施例の電界センサヘッドの正面
図である。
【図3】本発明の第2実施例の正面図である。
【図4】従来の導波路型素子による電界センサの正面図
である。
【図5】従来の導波路型素子による電界センサヘッドの
断面図である。
【図6】電界センサヘッドの電気回路図である。
【図7】長方形ループアンテナの基本構成図である。
【図8】本発明の実施例との比較のために作製した従来
の導波路型素子による電界センサの正面図である。
【符号の説明】
1 入射光 2 入射光ファイバ 3 入射光導波路 4 位相シフト光導波路 5 変調電極 6 出射光導波路 7 出射光ファイバ 8 出射光 9 ダイポールアンテナ 10 ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )単結晶基板 11 リード線 12 電極パッド 13 バッファ層(二酸化珪素(SiO2 )膜) 14 電界 15 負電荷 16 正電荷 17 円形ループアンテナ 18 電界受信用アンテナの放射抵抗 19 付加インダクタンス 20 電界センサヘッド抵抗 21 電界センサヘッドインダクタンス 22 電界センサヘッドキャパシタ 23 電界強度計 24 長方形ループアンテナ 25 給電点 26 共振回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印加される電界強度に応じて、透過する
    光の強度が変化するように構成された電界センサヘッド
    と、電界センサヘッドに接続された光ファイバ及び該光
    ファイバの一端に接続された光源、透過光を検出するた
    めの光検出器から構成され、前記電界センサヘッドが、
    電気光学効果を有する基板上に形成された入射光導波
    路、その入射光導波路より分岐した二つの位相シフト光
    導波路、それらの二つの位相シフト光導波路が合流する
    出射光導波路と、前記分岐された二つの位相シフト光導
    波路のうち少なくとも一方の位相シフト光導波路の近傍
    に形成した変調電極からなる電界センサにおいて、前記
    変調電極に電界受信用ループアンテナを接続することを
    特徴とする電界センサ。
  2. 【請求項2】 前記基板が電気光学効果及び焦電効果を
    兼備する結晶体からなることを特徴とする請求項1記載
    の電界センサ。
  3. 【請求項3】 前記変調電極に共振回路をも接続するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電界センサ。
JP15850794A 1994-07-11 1994-07-11 電界センサ Expired - Lifetime JP3404606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15850794A JP3404606B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15850794A JP3404606B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電界センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829467A JPH0829467A (ja) 1996-02-02
JP3404606B2 true JP3404606B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=15673250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15850794A Expired - Lifetime JP3404606B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061906A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953056B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-13 東日本旅客鉄道株式会社 検電器及び検電方法
CN102956952B (zh) * 2012-10-25 2018-02-13 西安开容电子技术有限责任公司 一种小型化便携式近场测试天线的设计方法
CN107664720B (zh) * 2017-09-19 2020-01-07 中国电子科技集团公司第四十四研究所 M-z型电场传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061906A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829467A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791856B2 (ja) 電界センサ
US5781003A (en) Electric field sensor
US11415613B2 (en) Electric field detection device and electric field detector
JP3404606B2 (ja) 電界センサ
JP3435588B2 (ja) 電界センサ
JPH0989961A (ja) 電界検出装置
JP3071497B2 (ja) 電界センサ
JP3611409B2 (ja) 電界センサ
JPH02184772A (ja) 光学結晶を用いた電界アンテナ
JP3518063B2 (ja) 電界センサ
JPH08313577A (ja) 電界センサ
JP2000121682A (ja) 広帯域導波路型光電界センサ
JP3355502B2 (ja) 電界センサ
JPH0968553A (ja) 電界センサ
JP2002340953A (ja) 電界センサ
JP3355503B2 (ja) 電界センサ
JPH10206476A (ja) 電界センサ
JP3435584B2 (ja) 電界センサヘッドおよび電界センサ
JP2021039056A (ja) 光電界センサヘッド
JPH11304859A (ja) 位相整合型光電界センサ
JPH07311234A (ja) 光変調器及び電界センサ装置
JPH085687A (ja) 電界センサ
JPH0943288A (ja) 電界センサ
JP2002168896A (ja) 光リモートアンテナ
JPH11352164A (ja) 位相整合型光電界センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030205

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term