JP2002340953A - 電界センサ - Google Patents

電界センサ

Info

Publication number
JP2002340953A
JP2002340953A JP2001145978A JP2001145978A JP2002340953A JP 2002340953 A JP2002340953 A JP 2002340953A JP 2001145978 A JP2001145978 A JP 2001145978A JP 2001145978 A JP2001145978 A JP 2001145978A JP 2002340953 A JP2002340953 A JP 2002340953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
antenna
field sensor
optical
optical modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145978A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Torihata
成典 鳥畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2001145978A priority Critical patent/JP2002340953A/ja
Publication of JP2002340953A publication Critical patent/JP2002340953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微弱な電界を検出できるように高感度化した
電界センサを提供すること。 【解決手段】 電界を検知するアンテナと、その出力電
圧を光強度に変換する光変調器と、この変調器に光ファ
イバを介して一定強度の光を供給する光源と、前記光変
調器の出力光を伝送する光ファイバと、伝送された光の
強度を電圧に変換する光検出器とを備える電界センサに
おいて、前記アンテナと前記光変調器を一体化したセン
サヘッドの内部に、前記アンテナの出力電圧を増幅する
ための、電池と増幅器が内蔵されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を用いて電界を
検出する電界センサに係り、特に、EMC分野における
電界の強度あるいは周波数を測定するのに好適な光変調
器を有する電界センサに関する。
【0002】
【従来の技術】分岐干渉型光導波路を有し、電気光学効
果を利用して、電界測定を行う光電界センサは、以下の
ような優れた特徴を持っている。即ち、(1)センサヘ
ッドに強い電流が流れる金属部を持たないために被測定
電界を乱さないこと、(2)光ファイバで検出信号を伝
送するので途中で誘導や電気的雑音の影響を受けないこ
と、(3)結晶の電気光学効果を利用するので、高速応
答が可能であり、かつその検出信号をそのまま少ない損
失で伝送できること、(4)光導波路部とアンテナ部を
センサヘッドとして一体化でき、小型化が可能なことな
どである。このような特質のゆえに光電界センサは、E
MC分野などの電界測定や放送用あるいは通信用電波の
中継装置における電波受信装置として用いられている。
【0003】図6は、従来から用いられている、分岐干
渉型光導波路を有し、電気光学効果を利用した光変調器
の構造を示す斜視図である。光ファイバ61aを通して
入射した光はLiNbO結晶基板65の上の光導波路6
6aを経て、2本の分岐光導波路63aおよび63bに
分岐されて伝搬する。そのとき、分岐光導波路63aと
63bには、金属電極62a,62bにより、電界が印
加され、屈折率の変化が生じている。また、金属電極6
2a,62bは、アンテナから導かれた電界が2つの分
岐光導波路63aと63bに対して、逆向きに印加され
る形状となっている。いずれの分岐光導波路を伝播する
光も光導波路66bで、再び合波されるが、2つの光路
の屈折率の差異により生じた位相差のゆえに、合波後の
光強度は変化する。このようにして変調された光は光フ
ァイバ61bに結合して、出射する。
【0004】図5は、上述の光変調器を用いた電界セン
サの構成を示すブロック図である。51はアンテナ、5
2は光変調器、53,54は光ファイバ、55は光源、
56は光検出器である。なお、図6の金属電極62a,
62bにアンテナ51の出力が印加され、光ファイバ6
1aは光ファイバ53に、そして光ファイバ61bは光
ファイバ54に接続される。
【0005】このようにして光変調器を用いた従来の電
界センサは構成され、すでに説明したような優れた特徴
を持っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、検出しようと
する電界強度が低いときには、例えば、EMC測定にお
いて、高速のデジタル信号を処理する電子部品から放射
され、隣接する電子部品に悪影響を与えるような電磁波
の強度スペクトルを測定しようとするとき、電界センサ
のノイズレベルよりも信号レベルが低くなり、電界を検
出できないということがあった。
【0007】そこで、本発明は微弱な電界を検出できる
ように高感度化した電界センサを提供することを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】一般に、電気光学結晶の
表面に形成された分岐干渉型の光導波路による光変調器
を用いた電界センサの感度を高めるためには、以下のよ
うな方法が考えられる。
【0009】(1)相対雑音強度RINが低く、光強度
の大きな光源を使用する、(2)光変調器の半波長電圧
Vπを小さくする、(3)光変調器の変調電極に印加さ
れる電圧を大きくする、などである。
【0010】本発明においては、(3)の方法により、
アンテナと変調電極の間に増幅器を備え、変調電極に印
加される電圧を大きくしている。なお、この方法は、ア
ンテナを用いて電界をとらえ、その電圧を光強度に変換
して、伝送した後、再び電気信号に変換するタイプの電
界センサに共通する感度向上の方法である。
【0011】ところで、光変調器を用いた電界センサの
特徴である被測定電界を乱さないという特徴が失われる
と実用性が低下する。例えば、電線を用いて増幅器を駆
動する電力をセンサヘッドに送電することは、被測定電
界を乱し、実用的でない。
【0012】そこで、本発明においては、増幅器とその
電源をセンサヘッドの内部に組み込み、被測定電界を乱
さない、小型で高感度の電界センサを構成する。
【0013】即ち、本発明の電界センサは、電界を検知
するアンテナと、その出力電圧を光強度に変換する光変
調器と、この変調器に光ファイバを介して一定強度の光
を供給する光源と、前記光変調器の出力光を伝送する光
ファイバと、伝送された光の強度を電圧に変換する光検
出器とを備える電界センサであって、前記アンテナと前
記光変調器を一体化したセンサヘッドの内部に、前記ア
ンテナの出力電圧を増幅するための、増幅器と電池が内
蔵されている。
【0014】また、前記アンテナの内部に電池を内蔵す
ることができる。
【0015】また、 前記アンテナは電池を収めるアン
テナロッド部と延長アンテナロッド部とから構成するこ
とができる。
【0016】また、前記光変調器と前記増幅器はシール
ドケースの内部に収めることができる。
【0017】また、前記光変調器は電気光学結晶の表面
に形成された分岐干渉型光導波路を用いて構成すること
ができる。
【0018】また、前記電気光学結晶はLiNbO3結晶
とすることができる。
【0019】また、前記分岐干渉型光導波路は電気光学
結晶であるLiNbO3結晶の表面にTiイオンを拡散して
形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0021】図3は、本発明の電界センサの全体の構成
を示すブロック図である。31は電界を検知するアンテ
ナ、37は増幅器部であり、電池と増幅器から成る。ま
た、32は光変調器であり、アンテナ31と増幅器部3
7と一体化されて、センサヘッド38を構成する。3
3,34は光ファイバであり、35は光源、36は光検
出器である。
【0022】光源35には、DFB(分布帰還型)半導
体レーザを用い、光検出器にはフォトダイオードとバイ
ポーラアンプを用いた。
【0023】また、用いた光変調器32は、従来例とし
て図6に示したものと同様であり、LiNbO3結晶基板
の表面にTiイオンを熱拡散し、導波路を形成し、蒸着
法により金属電極を形成した後、光ファイバを接続して
作製した。
【0024】次に、センサヘッド38の構造を図1と図
2を参照して説明する。図1は、センサヘッドの全体の
構造を示す断面図である。延長アンテナロッド11は、
電池13を内蔵するアンテナロッド12とともに、アン
テナを構成する。増幅器基板15の増幅器部と光変調器
16は、シールドケース14によりシールドされて、プ
ラスチックケース17に収められている。また、光変調
器16には、光ファイバ18,19により、光が入出力
される。
【0025】図2(a)は、アンテナの部分をさらに詳
しく示す斜視図である。電池13は筒状のアンテナロッ
ド12の内部に収納され、被測定電界を乱さない構成と
なっている。また、アンテナロッド12には、延長アン
テナロッド11が接続され、ダイポールアンテナとして
の長さを調節している。それらの寸法は、アンテロッド
12がφ5×50mm、延長アンテナロッドがφ4×1
00mmである。
【0026】また、電池13には、起電力3V、寸法φ
4.2×36mmのリチウム電池を使用し、両側で、2
個、直列につないで用いた。
【0027】図2(b)は、増幅器と光変調器の部分を
示す断面的な図である。ここで、プラスチックケース1
7は、アンテナロッド12を支持するとともに、内部に
増幅器と光変調器を含むシールドケース14を有してい
る。
【0028】また、増幅器基板15は、アンテナロッド
12からの出力を受ける端子と電池13からの電力を受
ける端子を有し、増幅器と光変調器はシールドケース1
4の内部に収められている。
【0029】ここで、用いる増幅器の負荷はLiNbO3
光変調器なので、この増幅器の入力インピーダンスは高
くとることができる。言い換えると、アンテナに流れる
電流を微少に保つことができるので、被測定電界を乱す
ことがない。
【0030】上記のとおり構成した本発明の電界センサ
のノイズレベルを図4に示す。DCから1GHzまでのノ
イズレベルがdBμV/mを単位として示されている。a
の曲線は本発明の電界センサのノイズレベルを示し、b
の曲線が従来のノイズレベルを示している。
【0031】この図から、従来、約30dBμV/mであ
ったノイズレベルが、本発明の電界センサにおいては、
約10dBμV/mまで低減できたことがわかる。即ち、
約20dBμV/mのノイズ改善ができた。
【0032】この結果は、次のように解釈できる。即
ち、LiNbO3光変調器を用いた電界センサのノイズ
は、大部分が光源の相対雑音強度RINにより生じ、本
発明のように被測定電界を増幅してLiNbO3光変調器
の電極に印加すれば、その利得に応じて、光の変調度を
上げることができるが、増幅器の発生するノイズは微小
であり、増幅器の利得がほとんどそのままSN比の改善
につながるということである。
【0033】本発明の電解センサにおいては、0.5〜
0.9GHzの周波数範囲で10dBμV/m以下まで検出
限界感度を向上させることができた。一方、用いたアン
テナの長さは片側で15cm程度なので、電子回路基板
などに近づけて、その放射する電界を測定することがで
きる。
【0034】ところで、本発明のように、被測定電界を
乱すことなく、アンテナでとらえた電界信号を増幅して
光変調器の電極に印加して、光の変調度を上げる方法の
有効性は、分岐干渉型光導波路を有するLiNbO光変
調器を用いる電界センサに限らないことは明らかであ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
微弱な電界を検出できるように高感度化した電界センサ
を提供することができる。
【0036】また、本発明によれば、高速のデジタル信
号を処理する電子回路基板のような、狭い場所から放射
される微弱な電磁波の強度スペクトルを測定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電界センサにおけるセンサヘッドの構
造を示す断面図。図1(a)は、構成部品の配置を示すた
めの図であり、上面から見た断面的な図である。図1
(b)は、側面から見たときの部分断面図。
【図2】 図1に示した本発明のセンサヘッドの各部の
詳細を示す図。図2(a)はアンテナ部を示す斜視図であ
り、図2(b)は増幅器と光変調器を示す断面的な図。
【図3】本発明の電界センサの全体の構成を示すブロッ
ク図。
【図4】ノイズのレベルを示す図。
【図5】従来の電界センサの全体の構成を示すブロック
図。
【図6】一般的な光変調器の構造を示す斜視図。
【符号の説明】
11 延長アンテナロッド 12 アンテナロッド 13 電池 14 シールドケース 15 増幅器基板 16 光変調器 17 プラスチックケース 18,19 光ファイバ 31,51 アンテナ 32,52 光変調器 33,34,53,54,61a,61b 光ファイ
バ 35,55 光源 36,56 光検出器 37 増幅器部 38 センサヘッド 62a,62b 金属電極 63a,63b 分岐光導波路 65 LiNbO結晶基板 66a,66b 光導波路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界を検知するアンテナと、その出力電
    圧を光強度に変換する光変調器と、この変調器に光ファ
    イバを介して一定強度の光を供給する光源と、前記光変
    調器の出力光を伝送する光ファイバと、伝送された光の
    強度を電圧に変換する光検出器とを備える電界センサに
    おいて、前記アンテナと前記光変調器を一体化したセン
    サヘッドの内部に、前記アンテナの出力電圧を増幅する
    ための、増幅器と電池が内蔵されていることを特徴とす
    る電界センサ。
  2. 【請求項2】 前記アンテナの内部に電池が内蔵されて
    いることを特徴とする請求項1記載の電界センサ。
  3. 【請求項3】 前記アンテナは電池を収めるアンテナロ
    ッド部と延長アンテナロッド部とから成ることを特徴と
    する請求項1または2記載の電界センサ。
  4. 【請求項4】 前記光変調器と前記増幅器はシールドケ
    ースの内部に収められていることを特徴とする請求項1
    から3のいずれか記載の電界センサ。
  5. 【請求項5】 前記光変調器は電気光学結晶の表面に形
    成された分岐干渉型光導波路を用いて構成されることを
    特徴とする請求項1から4のいずれか記載の電界セン
    サ。
  6. 【請求項6】 前記電気光学結晶はLiNbO3結晶であ
    ることを特徴とする請求項5記載の電界センサ。
  7. 【請求項7】 前記分岐干渉型光導波路は電気光学結晶
    であるLiNbO3結晶の表面にTiイオンを拡散して成る
    ことを特徴とする請求項5から6のいずれか記載の電界
    センサ。
JP2001145978A 2001-05-16 2001-05-16 電界センサ Pending JP2002340953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145978A JP2002340953A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 電界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145978A JP2002340953A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 電界センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002340953A true JP2002340953A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18991702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145978A Pending JP2002340953A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 電界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002340953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137813A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 看護管理システム
JP2010127777A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電界計測装置
WO2012132904A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
JP2015001458A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社日立製作所 近傍電界計測用プローブ及びこれを用いた近傍電界計測システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241366A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Ngk Insulators Ltd 光部品
JPH07181437A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH07226693A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sony Corp 受信機
JP2000338154A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 反射型光変調器及び電界測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241366A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Ngk Insulators Ltd 光部品
JPH07181437A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH07226693A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sony Corp 受信機
JP2000338154A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 反射型光変調器及び電界測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137813A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 看護管理システム
JP2010127777A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電界計測装置
EP2378298A4 (en) * 2008-11-27 2015-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd DEVICE FOR MEASURING THE ELECTRIC FIELD
WO2012132904A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
JP2012207942A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電界計測装置
JP2015001458A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社日立製作所 近傍電界計測用プローブ及びこれを用いた近傍電界計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791856B2 (ja) 電界センサ
CN109818235A (zh) 基于多模光电振荡器的弱信号探测放大系统及方法
WO2016053049A1 (ko) 위상잡음 보상 방법을 이용한 광혼합 방식의 연속파 테라헤르츠 발생 및 검출 장치
WO2010061906A1 (ja) 電界計測装置
US4091327A (en) Broadband isotropic antenna with fiber-optic link to a conventional receiver
JP2004093257A (ja) 光センサユニット
JP2002340953A (ja) 電界センサ
US7893683B2 (en) Device, probe, and method for the galvanically decoupled transmission of a measuring signal
JP3404606B2 (ja) 電界センサ
JP4851000B2 (ja) 光電界センサ装置
US6677570B1 (en) Wide dynamic range optical power detector
CN209446189U (zh) 一种分布式单模光纤超长距离拉曼测温传感器
JP2003179549A (ja) 光送受信装置
Baney et al. Broadband frequency characterization of optical receivers using intensity noise
JP3686580B2 (ja) 光電界センサ装置
TWI261680B (en) Electromagnetic signal sensing system
Phelan Jr et al. A sensitive, high frequency, electromagnetic field probe using a semiconductor laser in a small loop antenna
JP3611409B2 (ja) 電界センサ
JP2006105660A (ja) ポート延長装置を備えた回路特性測定装置
JP3435588B2 (ja) 電界センサ
CN112985586A (zh) 一种保偏光源与光功率探测集成设备
JP2000510955A (ja) アンテナを含む測定システム
GB2287313A (en) Apparatus for the detection and measurement of electromagnetic fields
CN113809629A (zh) 一种光纤光栅激光器驰豫振荡抑制方案
JPH0436665A (ja) 電磁界強度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412