JP3403777B2 - ハイドロフルオロカーボンの製造方法 - Google Patents

ハイドロフルオロカーボンの製造方法

Info

Publication number
JP3403777B2
JP3403777B2 JP27681593A JP27681593A JP3403777B2 JP 3403777 B2 JP3403777 B2 JP 3403777B2 JP 27681593 A JP27681593 A JP 27681593A JP 27681593 A JP27681593 A JP 27681593A JP 3403777 B2 JP3403777 B2 JP 3403777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
hydrofluorocarbon
mol
iodofluorocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27681593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126196A (ja
Inventor
一也 大春
清作 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP27681593A priority Critical patent/JP3403777B2/ja
Priority to DE69420654T priority patent/DE69420654T2/de
Priority to EP94115623A priority patent/EP0646560B1/en
Priority to US08/318,258 priority patent/US5557017A/en
Priority to KR1019940025481A priority patent/KR100220259B1/ko
Publication of JPH07126196A publication Critical patent/JPH07126196A/ja
Priority to US08/642,615 priority patent/US5618986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3403777B2 publication Critical patent/JP3403777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイドロフルオロカー
ボンの製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】ヨードフルオロカーボンを出発物質とし
てハイドロフルオロカーボンを合成する方法に関して
は、以下の報告がなされている。
【0003】(1)亜鉛の存在下に還元する方法(J.Flu
orine Chem.,6,297,1975)。 (2)グリニヤール試薬を用いた反応により合成する方
法(J.Fluorine Chem.,3,247,1973) 。 (3)水素とラネーニッケル触媒を用いた液相還元反応
により合成する方法(Ger.Offen.2,060,041,J.Chem.So
c.,3761,1953)。 (4)次亜リン酸ナトリウムとパラジウムまたは白金触
媒を用いた還元反応により合成する方法(J.Fluorine Ch
em.,55,101,1991)。 (5)アルコール性水酸化カリウムと反応させる方法
(J.Chem.Soc.,3761,1953)。 (6)メタノール中で、アルカリ金属水酸化物と反応さ
せる方法(EP 0,449,516A1 )。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(1)の方法は、亜鉛
および反応により生成する亜鉛スラリーの取り扱いや処
理の問題点がある。(2)の方法は、水分等によりグリ
ニヤール試薬が発火する恐れがある。また、溶媒とし
て、低沸点のエーテル系の溶媒を用いるために危険性が
高く、廃液処理の点でも問題点がある。(3)の方法
は、60〜80気圧という高圧条件で反応させなければ
ならないため、危険性が高い。(4)の方法は、高価な
触媒を要するという問題点がある。(5)の方法は、1
00〜130℃の高温条件での反応であり、かつ、収率
が低い問題点がある。
【0005】(6)のメタノールとアルカリ金属水酸化
物のみを用いる方法では、原料のヨードフルオロカーボ
ンの転化率を工業的に満足できる値にするのは困難であ
り、高純度のハイドロフルオロカーボンを得る上で問題
点がある。また、アルカリ金属水酸化物中に水が含まれ
ていること、または、反応により水が生成することか
ら、反応系中の水分量が多くなり、系がフルオロカーボ
とメタノール水の二系に分離してしまい、撹拌
の条件等によって、反応収率の再現性が低くなる問題点
がある。
【0006】また、(6)には、イソプロピルアルコー
ルとアルカリ金属水酸化物を用いる反応も記載されてい
るが、転化率、選択率とも低く、収率も低い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ヨードフル
オロカーボンを出発物質として、ハイドロフルオロカー
ボンを効率的に製造する方法について鋭意検討を行っ
た。その結果、ヨードフルオロカーボンを、相間移動触
媒の存在下、1級アルコールおよび/または2級アルコ
ールの作用のもとに、アルカリ金属水酸化物と反応させ
ることにより、安定に、かつ、高転化率、高選択率でハ
イドロフルオロカーボンが得られることを見いだした。
また、反応系が二系となった場合にも、反応成績の再
現性が非常に良いことを見いだした。
【0008】すなわち本発明は、一般式Inf I(た
だし、式中、nは0または1であり、nが0のとき、R
f は炭素数2〜12個の直鎖または分岐したポリフル
オロアルキル基であり、nが1のとき、Rf 炭素数が2
〜12個の直鎖または分岐したポリフルオロアルキレ
ン基である。)で表されるヨードフルオロカーボンを、
相間移動触媒の存在下、1級アルコールおよび/または
2級アルコールの作用のもとに、アルカリ金属水酸化物
と反応させることを特徴とする一般式HnfH(ただ
し、式中、nとRf は、上記と同じ意味である。)で表
されるハイドロフルオロカーボンの製造方法である。
【0009】本発明の反応は、必ずしも明確ではない
が、下式で表すことができる。
【0010】
【化1】
【0011】化1において、Rf とnは上記と同じ意味
であり、R1 は水素原子またはアルキル基、R 2 アル
キル基であり、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0012】本発明の原料であるヨードフルオロカーボ
ンは、一般式Inf Iで表される化合物である。ただ
し、式中、nは0または1である。nが0のとき、Rf
は炭素数2〜12個の直鎖または分岐したポリフルオ
ロアルキル基であるが、炭素数3〜8個の場合が好まし
く、特にCF3 CF2 CF2 CF2 CF2 CF2 −であ
る場合が好ましい。nが1のとき、Rf は炭素数2〜1
2個の直鎖または分岐したポリフルオロアルキレン基
であるが、炭素数3〜8個の場合が好ましく、特に−C
2 CF2CF2 CF2 −である場合が好ましい。
【0013】上記ヨードフルオロカーボンの具体例とし
ては、1−ヨード−1,1,2,2,2−ペンタフルオ
ロエタン、1−ヨード−1,1,2,2,3,3,4,
4,4−ノナフルオロブタン、1−ヨード−1,1,
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−トリデ
カフルオロヘキサン、1−ヨード−1,1,2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8
−ヘプタデカフルオロオクタン、2−ヨード−1,1,
1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、4−ヨ
ード−1,1,1,2,3,3,4,4−オクタフルオ
ロ−2−トリフルオロメチルブタン、6−ヨード−1,
1,1,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ドデカ
フルオロ−2−トリフルオロメチルヘキサン、1,2−
ジヨード−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、
1,4−ジヨード−1,1,2,2,3,3,4,4−
オクタフルオロブタン、1,6−ジヨード−1,1,
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ドデカフル
オロヘキサン等が挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0014】本発明は、上記ヨードフルオロカーボンを
1)1級アルコール、2)2級アルコール、または3)
1級アルコールおよび2級アルコールの両者の作用の
もとにアルカリ金属水酸化物と反応させる。
【0015】1級アルコールおよび2級アルコールとし
ては、特に限定されず、公知または周知のものが採用で
きる。通常の場合は、1級アルコールとしてはメタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコー
ル等を用いるのが好ましく、特に、アルカリ金属水酸化
物の溶解度が高く、反応後の処理がしやすく、安価であ
る等の理由からメタノールが好ましい。また、2級アル
コールとしては、特に、転化率が高く、安価であること
等の理由から、イソプロピルアルコールが好ましい。
【0016】上記の1級アルコールと2級アルコールの
量は、それぞれを単独で用いる場合、混合して用いる場
のいずれにおいても、通常の場合、原料のヨードフ
ルオロカーボンの1重量部に対して0.1〜10重量
部、特に0.2〜2重量部、が好ましい。また、混合し
て用いる場合の各々の割合は特に限定されないが、通常
の場合1級アルコール:2級アルコールの重量比が10
00:1〜0.5:1程度の範囲が好適であり、特に1
00:1〜1:1の範囲が好適である。
【0017】前記化1に示すように、1級アルコールお
よび/または2級アルコールは、ハイドロフルオロカー
ボンの水素源として作用すると考えられる。また、過剰
の1級アルコールおよび/または2級アルコールは、反
応溶媒としても作用すると考えられる。
【0018】アルカリ金属水酸化物としては、通常の場
合、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が好ましい。
【0019】アルカリ金属水酸化物の量は、通常の場
合、原料のヨードフルオロカーボンのヨウ素の1モルに
対し、1モル以上が好ましく、特に系への溶解度等の点
から、1〜3モル程度が好適である。
【0020】さらに本発明においては、上記のヨードフ
ルオロカーボン、1級アルコールおよび/または2級ア
ルコール、ならびにアルカリ金属水酸化物に、相間移動
触媒を含ませることが特徴である。該触媒を含ませるこ
とにより、反応速度を早め、転化率、選択率を上げるだ
けでなく、良好な反応成績を再現性良く保つことができ
る。
【0021】さらに、本発明においては、前記化1に示
されるように、反応副生物として、水が生成する。ま
た、反応に用いるアルカリ金属水酸化物1級アルコー
ル、2級アルコールには、通常の場合、水が含まれてお
り、工業用の試薬を用いた場合には水の量はさらに多く
なる。また、アルカリ金属水酸化物として、より安価な
工業用のアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いた場合に
は、反応系中に含まれる水の量はさらに多くなる。
【0022】反応系中の水の量が多くなると、原料のヨ
ードフルオロカーボンや生成物のハイドロフルオロカー
ボンを含む疎水と、1級アルコールや2級アルコー
ルや水を含む親水との二相系に反応系が分離する傾向
があり、これによって、反応速度が下がり、撹拌等の条
件により反応成績の再現性が低くなる恐れがある。しか
し、本発明においては、反応系中に相間移動触媒を存在
させることにより、系が二系に分離した場合において
も、反応性および反応成績がほとんど低下しない利点が
ある。
【0023】すなわち、本発明においては、上記のヨー
ドフルオロカーボンを、1級アルコールおよび/または
2級アルコールの作用のもとに、アルカリ金属水酸化物
と反応させる際に、相間移動触媒を存在させることが特
徴である。
【0024】相間移動触媒としては、テトラメチルアン
モニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリ
ド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチル
アンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロ
ミド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、ベン
ジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメ
チルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモ
ニウムクロリド等の4級アンモニウム塩類およびテトラ
ブチルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニ
ウムブロミド等の4級ホスホニウム塩類等が挙げられ
る。
【0025】相間移動触媒の使用量は、1級アルコール
および/または2級アルコールの100重量部に対し
0.01〜10重量部が好適であり、さらに望ましくは
0.1〜5重量部である。相間移動触媒の量が多い場合
には、後処理時に生成物の回収率が低下し、少ない場合
には反応速度が低下する。
【0026】上記反応の反応条件は、反応物の種類、量
等によって適宜変更できるが、温度は、低ぎると反応
しにくくなり、高すぎると危険なので、系を還流させる
程度の温度に調節するのが好ましく、通常は40〜80
℃程度が好ましい。また反応圧力は常圧、減圧、または
加圧のいずれであってもよく、常圧が好ましい。反応時
間は通常1〜10時間程度である。
【0027】反応粗生成物中のハイドロフルオロカーボ
ンは、反応粗生成物を水洗することにより、または蒸留
精製することにより、高純度のものとして得ることがで
きる。
【0028】上記反応により生成するハイドロフルオロ
カーボンは、一般式Hnf Hで表される化合物であ
る。ただし、式中、nは0または1である。nが0のと
き、Rf は炭素数2〜12個の直鎖または分岐したポ
リフルオロアルキル基であるが、炭素数3〜8個の場合
が好ましく、特にCF3 CF2 CF2 CF2 CF2 CF
2 −である場合が好ましい。nが1のとき、Rf は炭素
数2〜12個の直鎖または分岐したポリフルオロアル
キレン基であるが、炭素数3〜8個の場合が好ましく、
特に−CF2 CF2CF2 CF2 −である場合が好まし
い。
【0029】ハイドロフルオロカーボンの具体例として
は、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン、1,
1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロブタ
ン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6−トリデカフルオロヘキサン、1,1,1,2,
2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8
−ヘプタデカフルオロオクタン、1,1,1,2,3,
3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,2,
3,3,4,4−オクタフルオロ−2−トリフルオロメ
チルブタン、1,1,1,2,3,3,4,4,5,
5,6,6−ドデカフルオロ−2−トリフルオロメチル
ヘキサン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、
1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタ
ン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6
−ドデカフルオロヘキサン等が挙げられる。
【0030】本発明によれば、極めて高い転化率で高純
度のハイドロフルオロカーボンを得ることができる。ま
た、本発明の反応は、反応成績の再現性にも優れてい
る。
【0031】得られたハイドロフルオロカーボンは、従
来用いられてきた塩素化炭化水素または塩素化フッ素化
炭化水素に比べて、環境への影響が少ないだけでなく、
同様の用途、例えば、発泡剤、冷媒、洗浄剤等にも使用
できる。
【0032】また、本発明の反応は、転化率が極めて高
いために、生成物中に残留する未反応のヨードフルオロ
カーボンの量を極めて少なくすることができる。したが
って、上記の方法で合成したハイドロフルオロカーボン
を溶媒として重合反応を行う場合にも、重合体を着色さ
せることなしに、反応を行うことができる。
【0033】この場合の重合体としては特に限定されな
いが、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルの共重合
体、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体等の
フッ素系の重合体が好ましい。
【0034】また、本発明で合成したハイドロフルオロ
カーボンを出発物質としてブロモフルオロカーボン等を
合成して、人工血液や造影剤として用いる場合において
も、ヨウ素化合物に由来すると推定される着色現象は認
められない利点がある。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、これらによって、本発明限定されない。
【0036】[実施例1] 撹拌機と還流冷却器と滴下ロートと温度計を備えた1リ
ットルの4つ口フラスコに、メタノールの200cc、
97%水酸化ナトリウムの46.4g(1.1モル)、
テトラブチルアンモニウムブロミドの5gを仕込んだ。
反応器を加熱し内温を60℃とした後、C613Iの2
23g(0.5モル)を1時間で滴下した。滴下終了後
加熱還流を5時間続けた。この時の反応器の内温は57
℃であった。またこの時の反応転化率は99.3%であ
った。反応器を室温まで冷却した後、水の200gを加
え析出したヨウ化カリウムを溶かした。反応粗液を二
分離し、フルオロカーボン相(下層)をさらに300g
の水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸留
により沸点71℃のC613Hを138g(純度99.
9%)得た。
【0037】[実施例2] 撹拌機と還流冷却器と滴下ロートと温度計を備えた1リ
ットルの4つ口フラスコに、メタノールの200cc、
85%水酸化カリウムの74.3g(1.1モル)、テ
トラブチルホスホニウムブロミドの1gを仕込んだ。反
応器を加熱し内温を60℃とした後、C613Iの22
3g(0.5モル)を1時間で滴下した。滴下終了後加
熱還流を2時間続けた。この時の反応転化率は98.1
%であった。さらに加熱還流を2時間続けた後、反応器
を室温まで冷却し、水の200gを加え析出したヨウ化
カリウムを溶かした。反応粗液を二分離し、フルオロ
カーボン相(下層)をさらに300gの水で洗浄し、フ
ルオロカーボンを回収した。純度99.1%のC613
Hを157g得た。
【0038】[実施例3] 撹拌機と留出装置付き還流冷却器と滴下ロートと温度計
を備えた1リットルの4つ口フラスコに、メタノールの
200cc、48%水酸化カリウムの131g(1.1
モル)、テトラブチルホスホニウムブロミドの3gを仕
込んだ。反応器を加熱し内温を60℃とした後、C6
13Iの223g(0.5モル)を1時間で滴下した。滴
下終了後加熱還流を2時間続けた。この時の反応転化率
は97.0%であった。反応器より蒸留により、沸点6
0℃までの留分を回収した。回収液を300gの水で洗
浄し、フルオロカーボンを回収した。純度99.9%の
613Hを149g得た。
【0039】[実施例4] 撹拌機と留出装置付き還流冷却器と滴下ロートと温度計
を備えた1リットルの4つ口フラスコに、イソプロピル
アルコールの400cc、85%水酸化カリウムの4
9.5g(0.75モル)、テトラブチルホスホニウム
ブロミドの1gを仕込んだ。反応器を加熱し内温を60
℃とした後、C613Iの223g(0.5モル)を1
時間で滴下した。滴下終了後加熱還流を1時間続けた。
この時の反応転化率は100%であった。反応器より蒸
留により沸点75℃までの留分を回収した。この回収液
を200gの水で5回洗浄し、アセトンとイソプロピル
アルコールを除去した。純度99.9%のC613Hを
152g得た。
【0040】[実施例5] 撹拌機と留出装置付き還流冷却器と滴下ロートと温度計
を備えた1リットルの4つ口フラスコに、イソプロピル
アルコールの200cc、48%水酸化カリウムの8
7.5g(0.75モル)、テトラブチルアンモニウム
ブロミドの1gを仕込んだ。反応器を加熱し内温を60
℃とした後、C613Iの223g(0.5モル)を1
時間で滴下した。滴下終了後加熱還流を3時間続けた。
この時の反応転化率は99.9%であった。反応器より
蒸留により沸点75℃までの留分を回収した。この回収
液を200gの水で5回洗浄し、アセトンとイソプロピ
ルアルコールを除去した。純度99.9%のC613
を146g得た。
【0041】[実施例6] 撹拌機と留出装置付き還流冷却器と滴下ロートと温度計
を備えた500ccの4つ口フラスコに、メタノールの
200cc、テトラブチルアンモニウムブロミドの1.
5g、85%水酸化カリウムの74.3g(1.1モ
ル)を仕込んだ。反応器内温を30〜35℃に維持しな
がらIC48 Iの113.5g(0.25モル)を2
時間で滴下した。滴下終了後3時間35℃で撹拌を続け
た。その後反応器の温度を70℃まで加熱し、留出液を
回収した。この液を100gの氷水で洗浄し、フルオロ
カーボンを回収した。純度99.5%のHC48 Hを
42g得た。
【0042】[実施例7] 撹拌機と還流冷却器と滴下ロートと温度計を備えた1リ
ットルの4つ口フラスコに、メタノールの250cc、
テトラブチルホスホニウムブロミドの3g、85%水酸
化カリウムの74.3g(1.1モル)を仕込んだ。反
応器を加熱し内温を60℃とした後、C817Iの27
3g(0.5モル)を1時間で滴下した。滴下終了後8
時間加熱還流を続けた。この時の反応転化率は99.6
%であった。反応器を室温まで冷却した後、水の300
gを加え、析出したヨウ化カリウムを溶かした。反応粗
液を二分離し、フルオロカーボン相(下層)をさらに
300gの水で洗浄し、フルオロカーボンを回収した。
純度99.0%のC817Hを197g得た。
【0043】[実施例8] 撹拌機と還流冷却器と滴下ロートと温度計を備えた1リ
ットルの4つ口フラスコに、メタノールの200cc、
イソプロピルアルコールの10cc、48%水酸化カリ
ウムの131g(1.1モル)、テトラブチルアンモニ
ウムブロミドの5gを仕込んだ。反応器を加熱し内温を
60℃とした後、C613Iの223g(0.5モル)
を1時間で滴下した。滴下終了後2時間加熱還流を続け
た。この時の反応器の内温は57℃であった。また反応
転化率は99.8%であった。反応器を室温まで冷却し
た後、水の100gを加え、析出したヨウ化カリウムを
溶かした。反応粗液を二分離し、フルオロカーボン相
(下層)をさらに300gの水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた。蒸留により沸点71℃のC6
13Hを42g(純度99.0%)得た。
【0044】[比較例1] 撹拌機と還流冷却器と滴下ロートと温度計を備えた1リ
ットルの4つ口フラスコに、メタノールの400ccと
85%水酸化カリウムの99g(1.5モル)を仕込ん
だ。反応器を加熱し内温を65℃とした後、C613
の446g(1モル)を1時間で滴下した。滴下終了2
時間後の反応器の内温は60℃であった。反応器を室温
まで冷却した後、水の300gを加え析出したヨウ化カ
リウムを溶かした。転化率は74%であった。反応粗液
を二分離し、フルオロカーボン(下層)をさらに3
00gの水で洗浄し、342gのフルオロカーボン
得た。フルオロカーボンをガスクロマトグラフィーで
分析したところ、大量のC613Iが検出された。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、高転化率、かつ高選択
率で、ヨードフルオロカーボンからハイドロフルオロカ
ーボンを製造できる。また本発明によれば、反応系中の
水分量が多い場合の反応成績およびその再現性にも優れ
ており、非常に効率的で、工業的に有利な方法である。
【0046】特に、本発明によれば、高純度のハイドロ
フルオロカーボンが得られる。さらに、原料の転化率が
非常に高いことから、未反応原料のヨードフルオロカー
ボン、および、ヨードフルオロカーボンから生成する種
々のヨウ素化合物に由来する様々な不都合を回避でき
る。
【0047】得られたハイドロフルオロカーボンは、オ
ゾン層に悪影響を及ぼさない有用な化合物であり、クロ
ロフルオロカーボン化合物の代替化合物として発泡剤、
冷媒、洗浄剤等の用途に使用できる。
【0048】特に重合溶媒に用いた場合には、連鎖移動
性が高いヨードフルオロカーボンによる、不必要な分子
量分布の広がりや、未反応のヨードフルオロカーボンの
混入による重合生成物の着色を防止できる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式Inf I(ただし、式中、nは0
    または1であり、nが0のとき、Rf は炭素数2〜12
    個の直鎖または分岐したポリフルオロアルキル基であ
    り、nが1のとき、Rf は炭素数2〜12個の直鎖
    たは分岐したポリフルオロアルキレン基である。)で表
    されるヨードフルオロカーボンを、相間移動触媒の存在
    下、1級アルコールおよび/または2級アルコールの作
    用のもとに、アルカリ金属水酸化物と反応させることを
    特徴とする一般式Hnf H(ただし、式中、nとRf
    は、上記と同じ意味である。)で表されるハイドロフル
    オロカーボンの製造方法。
  2. 【請求項2】nが0でありかつf がCF3 CF2 CF
    2 CF2 CF2 CF2 −であるか、または、nが1であ
    りかつR f が−CF 2 CF 2 CF 2 CF 2 −である請求
    項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】相間移動触媒が4級アンモニウム塩類また
    は4級ホスホニウム塩類である請求項1または2に記載
    の製造方法。
JP27681593A 1993-10-05 1993-11-05 ハイドロフルオロカーボンの製造方法 Expired - Lifetime JP3403777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681593A JP3403777B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ハイドロフルオロカーボンの製造方法
DE69420654T DE69420654T2 (de) 1993-10-05 1994-10-04 Verfahren zur Herstellung eines Hydrofluorokohlenwasserstoffs
EP94115623A EP0646560B1 (en) 1993-10-05 1994-10-04 Method for producing a hydrofluorocarbon
US08/318,258 US5557017A (en) 1993-10-05 1994-10-05 Method for producing a hydrofluorocarbon
KR1019940025481A KR100220259B1 (ko) 1993-10-05 1994-10-05 히드로플루오로카본의 제조방법
US08/642,615 US5618986A (en) 1993-10-05 1996-05-03 Method for producing a hydrofluorocarbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681593A JP3403777B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ハイドロフルオロカーボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126196A JPH07126196A (ja) 1995-05-16
JP3403777B2 true JP3403777B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17574782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27681593A Expired - Lifetime JP3403777B2 (ja) 1993-10-05 1993-11-05 ハイドロフルオロカーボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126196A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864879B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成方法
US6548719B1 (en) Process for producing fluoroolefins
AU688925B2 (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP4864878B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの合成法
EP2785671B1 (en) Process for the production of chlorinated propanes
JP5118645B2 (ja) フッ素化有機化合物を製造するための方法
US9334205B2 (en) Process for the production of chlorinated propanes and propenes
EP2536676B1 (en) Process for producing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
KR101620588B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜 제조 방법
JPH10500135A (ja) フッ素化オレフィンの製造方法およびフッ素化オレフィンを用いるヒドロフルオロカーボンの製造方法
WO2006055748A2 (en) Method for the preparation of sevoflurane
JP3248184B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法,及び1,1,1,3,3‐ペンタフルオロ‐2,3‐ジクロロプロパンの製造方法
WO2002018305A2 (en) Production and use of octafluoropropane
AU2005306473B2 (en) Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoro ethyl difluoro methyl ether
JP3403777B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
JPS62228492A (ja) フツ化水素と五ハロゲン化アンチモンとの混合物による腐食を防止する方法
EP0646560B1 (en) Method for producing a hydrofluorocarbon
JP3134312B2 (ja) 1,1,1,2,2,4,4,5,5,5‐デカフルオロペンタンの製造方法及びその製造用中間体
JP3403776B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
KR100977690B1 (ko) 1,1-디플루오로에탄의 제조 방법 및1,1-디플루오로에틸렌의 제조를 위한 그 적용
JP3403770B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
JPH04224528A (ja) フッ素含有エタン誘導体、触媒混合物、およびフッ化水素溶液の製造方法
JP3482677B2 (ja) ヒドロフルオロカーボンの製造方法
JP2022539588A (ja) 2,3-ジクロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパン及び2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの合成のための組成物及び方法
AU4170800A (en) Method of producing fluorinated compounds

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10