JP3402980B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3402980B2
JP3402980B2 JP35846996A JP35846996A JP3402980B2 JP 3402980 B2 JP3402980 B2 JP 3402980B2 JP 35846996 A JP35846996 A JP 35846996A JP 35846996 A JP35846996 A JP 35846996A JP 3402980 B2 JP3402980 B2 JP 3402980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
photosensitive drum
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35846996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198108A (ja
Inventor
直久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35846996A priority Critical patent/JP3402980B2/ja
Publication of JPH10198108A publication Critical patent/JPH10198108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402980B2 publication Critical patent/JP3402980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に画像形成装
置に関し、例えばカラー複写機あるいはカラープリンタ
ー等とされる、感光ドラム等の像担持体に静電潜像を形
成し、その静電潜像を現像することによってカラー画像
を形成するカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のカラー画像形成装置では電子写
真方式が知られており、その画像形成過程は、まず帯電
装置によって感光ドラムを均一に帯電し、レーザ又はL
EDによって静電潜像を形成する。次にこの静電潜像を
トナーによって現像し、このトナー像を用紙等の記録材
に転写する。これをマゼンタ、シアン、イエロー、ブラ
ックの色毎に行ない、記録材に重ねたトナー像を熱によ
って記録材に定着させるという方法でカラー画像を形成
している。この過程の中で、転写後に感光ドラム上に残
留したトナーは、クリーニング装置によって除去してい
る。
【0003】ところで、近年、装置の低コスト化、小型
化が要求されており、感光ドラム等の像担持体の周辺に
クリーニング装置を持たない、所謂クリーナレスの装置
が提案されている。
【0004】このようなクリーナレスの装置では感光ド
ラム上の残留トナーを除去する方法として、例えば、感
光ドラムの周辺に配置した接触方式帯電装置により、転
写後に感光ドラム上に残留した少量のトナーを一旦取り
込みその静電的特性を変化させ、再び感光体上に戻し、
その後現像装置がこのトナーを回収して再利用するとい
う方法がある。そして、電源投入時や、ジャム紙回収後
等の前多回転時には、上記方法により感光ドラム表面上
の残留トナーを回収するという制御が行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、濃度の
高い画像の現像中にジャム、停電、ユーザの不注意等に
より画像形成動作が停止し、次の電源投入が行なわれる
場合には、記録材へ転写できなかったトナーが大量に感
光ドラム上に残り、帯電装置に残留トナーを取り込む処
理に対して一旦取り込んだトナーを感光ドラム上へ戻す
処理が追い付かない。この場合、帯電装置内でトナーと
誘電ブラシを形成するフェライトキャリアが混合し、ト
ナーの量が多くなると感光ドラムの表面を所定の電位に
均一に帯電することができず、目的とする画像濃度が得
られないという問題がある。
【0006】また、接触方式帯電装置を用いた感光ドラ
ムのクリーニングは、感光ドラム劣化の原因にもなるた
め、できる限り不要なクリーニング動作はさせないほう
がよい。
【0007】従って、本発明の主な目的は、像担持体の
クリーニング専用装置を有しない画像形成装置におい
て、高濃度画像の現像中に画像形成動作が異常停止した
場合においても、像担持体の表面電位を所定の電位に均
一に帯電できる画像形成装置を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、像担持体のクリーニ
ング専用装置を有しない画像形成装置において、不要な
クリーニング動作のない画像形成装置を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体を帯電する帯電手段と、帯電後の前記像担持体
上に形成された静電像を現像する現像手段と、現像動作
が異常停止されて前記像担持体上にトナー画像が残留し
ていることを検知する検知手段と、前記像担持体上に残
留したトナー画像の濃度を検出する検出手段と、を有す
る画像形成装置において、 現像動作が異常停止された状
態から復帰する際、前記像担持体上の残留トナーを前記
帯電手段により帯電しこれを前記現像手段にて回収する
通常の工程を実行後、前記帯電手段から付着トナーを吐
き出させる工程を追加して実行するか否かを前記検出手
段の出力に応じて決定することを特徴とする画像形成装
置である。
【0010】本発明の一実施態様によると、前記帯電手
段は、磁界発生手段を内蔵し回転可能なスリーブを備
え、前記スリーブ上に形成されたキャリアによるブラシ
によって前記像担持体を帯電する。
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。 実施例1 図1に本発明の実施例1のカラー画像形成装置の構成図
が示される。本カラー画像形成装置はカラーリーダ部と
カラープリンタ部によって構成されている。
【0014】[カラーリーダー部の構成]図1におい
て、カラーリーダー部の上部には原稿台ガラス(プラテ
ン)301が横設され、その上には原稿給紙装置(D
F)302が配置されている。なお、原稿給紙装置30
2の代わりに未図示の鏡面圧板を装着する構成もある。
第1キャリッジ314内にはハロゲンランプである光源
303、304、これら光源303、304の光を原稿
に集光する反射傘305、306、及び原稿からの反射
光又は投影光を反射するミラー307が装着されてい
る。又、第2キャリッジ315にはミラー307からの
反射光を更にCCD101に集光するためのミラー30
8、309が装着されている。
【0015】又、CCD101が実装された基板31
1、図2に示すCCD101以外の要素及び図3に示す
2値変換部201、遅延部202、203、204、2
05を含む画像処理部312、及び、他のIPU等のイ
ンターフェイス(I/F)部313を備えている。
【0016】なお、第1キャリッジ314は速度Vで、
第2キャリッジ315は速度V/2で、CCD101の
電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に、駆動手
段316により機械的に移動することによって、原稿の
全面を走査(副走査)する。
【0017】図2はディジタル画像処理部312の詳細
な構成を示すブロック図である。
【0018】同図において、原稿台ガラス上の原稿は光
源303、304からの光を反射し、その反射光はCC
D101に導かれて電気信号に変換される。尚、CCD
101はカラーセンサーの場合、RGBのカラーフィル
ターが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗っ
たものでも、3ラインCCDで、それぞれRフィルタ、
Gフィルタ、BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べ
たものでも構わないし、フィルタがオンチップ化又は、
フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
【0019】そして、その電気信号(アナログ信号)は
画像処理部312に入力され、クランプ&Amp.&S
/H&A/D部102でサンプルホールド(S/H)さ
れ、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクラ
ンプし、所定量に増幅され(上記処理順番は表記順とは
限らない)、A/D変換されて、例えばRGB各8ビッ
トのディジタル信号に変換される。
【0020】そして、RGB信号はシェーディング部1
03で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、
つなぎ&MTF補正&原稿検知部104で、CCD10
1が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読
取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延
量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信
号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度や変倍率
によって読取のMTFが変わるため、その変化を補正
し、原稿検知は原稿台ガラス上の原稿サイズを認識す
る。
【0021】読取位置タイミングが補正されたデジタル
信号は入力マスキング部105によって、CCD101
の分光特性及び光源303、304及び反射傘305、
306の分光特性を補正する。入力マスキング部105
の出力は外部I/F信号との切換え可能なセレクタ10
6に入力される。
【0022】セレクタ106から出力された信号は色空
間圧縮&下地除去&LOG変換部107と下地除去部1
15に入力される。下地除去部115に入力された信号
は下地除去された後、原稿中の原稿の黒い文字かどうか
を判定する黒文字判定部116に入力され、原稿から黒
文字信号を生成する。また、もう一つのセレクタ106
の出力が入力された色空間圧縮&下地除去&LOG変換
部107では、色空間圧縮は読取った画像信号がプリン
タで再現できる範囲に入っているかどうか判断し、入っ
ている場合はそのまま、入っていない場合は画像信号を
プリンタで再現できるように補正する。そして、下地除
去処理を行ない、LOG変換でRGB信号からCMY信
号に変換する。
【0023】黒文字判定部116で生成された信号とタ
イミングを補正するため色空間圧縮&下地除去&LOG
変換部107の出力信号は遅延108でタイミングを調
整される。この2種類の信号はモワレ除去部109でモ
ワレが除去され、次いで、変倍処理部110で、主走査
方向に変倍処理される。
【0024】UCR&マスキング&黒文字反映部111
で、変倍処理部110で処理された信号は、CMY信号
がUCR処理でCMYK信号が生成され、マスキング処
理部でプリンタの出力にあった信号に補正されると共に
黒文字判定部116で生成された判定信号がCMYK信
号にフィードバックされる。
【0025】UCR&マスキング&黒文字反映部111
で処理された信号はγ補正部112で濃度調整された
後、フィルタ部113でスムージング又はエッジ処理さ
れる。
【0026】以上、処理された信号は、図3に示す2値
変換部201で8ビットの多値信号に変換される。尚、
この変換方法は、ディザ法、誤差拡散法、誤差拡散の改
良したものいずれかでもかまわない。
【0027】[カラープリンタ部の構成]図1におい
て、M画像形成部317、C画像形成部318、Y画像
形成部319、K画像形成部320は、それぞれ、感光
ドラム342、343、344、345、帯電器32
1、324、327、330、LED部210、21
1、212、213、現像器322、325、328、
331を具備している。又、現像器322、325、3
28、331は、それぞれ現像スリーブ345、34
6、347、348を備えている。
【0028】尚、それぞれの構成が同一なのでM画像形
成部317を詳細に説明し、他の画像形成部の説明は省
略する。
【0029】M画像形成部317には、150mm/s
ecの速度で回転する感光ドラム342が設けられ、そ
の回りに帯電器321、LED部210、現像器322
などが配置されている。
【0030】帯電器321は、図4に示すようにスリー
ブ501を255mm/secの速度で矢印の方向に回
転させることにより、低抵抗のフェライトキャリア50
2で誘電ブラシを形成することにより、感光ドラム34
2の表面を一様に帯電し、潜像形成の準備を行なう。
【0031】次いで、現像器322により、感光ドラム
342上の潜像を現像して、トナー画像を形成する。
【0032】なお、現像器322には、現像バイアスを
印加して現像するためのスリーブ345が含まれてい
る。現像器322の図中下方には転写帯電器323が転
写ベルト333を挟んで配置され、転写ベルト333の
背面からの放電を行ない、感光ドラム342上のトナー
画像を、転写ベルト333上の記録紙などへ転写する。
【0033】この転写後、感光ドラム342上に残留し
たトナー503は帯電器321に一旦取り込み、静電的
特性を変化させて再び感光ドラム342上に戻し、現像
器322がこれを回収して再利用する。
【0034】次に、記録紙などの上へ画像を形成する手
順について説明する。カセット340、341に格納さ
れた記録紙等はピックアップローラ338、339によ
り1枚毎給紙ローラ336、337で150mm/se
cで移動する転写ベルト333上に供給される。転写ベ
ルト333は、M画像形成部317、C画像形成部31
8、Y画像形成部319、K画像形成部320の下方に
配置され、転写ベルトローラ348により駆動される。
【0035】転写ベルト333に給紙された記録紙は、
転写ベルトローラ348と対の吸着帯電器346によっ
て帯電され、転写ベルト333に吸着保持される。吸着
帯電器346に隣接して紙先端センサ347が配置さ
れ、転写ベルト333上の記録紙等の先端が検知され
る。紙先端センサ347の検出信号はプリンタ部からカ
ラーリーダ部へ送られて、カラーリーダ部からプリンタ
部にビデオ信号を送る際の副走査同期信号として用いら
れる。
【0036】この後、記録紙等は、転写ベルト333に
よって搬送され画像形成部317〜320においてMC
YKの順にその表面にトナー画像が形成される。
【0037】K画像形成部320を通過した記録紙等
は、転写ベルト333からの分離を容易にするため、除
電帯電器349で除電された後、転写ベルト333から
分離される。除電帯電器349に隣接して剥離帯電器3
50が設けられ、記録紙等が転写ベルト333から分離
する際の剥離放電による画像乱れが防止される。
【0038】分離された記録紙等は、トナーの吸着力を
補って画像乱れを防止するために、定着前帯電器35
1、352で帯電された後、定着器334でトナー画像
が熱定着された後、排紙トレイ335に排紙される。ま
た、転写ベルト333は内外除電器353によって除電
される。
【0039】次に、図3によりLED画像記録について
説明する。図3において、画像処理部からの信号は2値
変換部201で2値化され、ビデオ信号カウント部22
0〜223に送られる。ビデオ信号カウント部220〜
223では各色画像毎に、LEDの発光素子総数をカウ
ントすることができる。
【0040】その後2値化された画像信号は、遅延部2
02、203、204、205において紙先端センサ3
47とそれぞれの画像形成位置との距離に応じて遅延さ
れ、LED駆動206、207、208、209に送ら
れる。LED駆動206、207、208、209はL
ED部210、211、212、213を駆動するため
の信号を生成する。
【0041】次に、本発明の特徴部分である、現像中に
画像形成動作が異常停止した場合において感光ドラム上
の残留トナーを除去する方法について詳細に説明する。
【0042】1.現像中に画像形成動作が異常停止した
ことを検知する方法 図5において、画像形成時、感光ドラム342は150
mm/secの速度で矢印方向に回転し、画像先端に対
応する感光ドラム上の点Aは位置aで帯電器321によ
って所定の表面電位に帯電され、位置bでLEDアレー
210によって潜像が形成され、位置cへ移動して現像
器345によって現像が開始される。
【0043】ここで、画像先端に対応する点Aの現像開
始と同時に制御CPUによってバックアップRAM上に
割り当てられた「現像中フラグ」をセットする。
【0044】続いて、位置cで形成された現像画像は位
置dにおいて転写帯電器323により同じく150mm
/secの速度で移動する記録材に転写される。これら
一連の画像形成動作が画像先端から画像後端に至るまで
行なわれ、画像後端に対応する現像画像が位置dにおい
て転写された時点で、制御CPUにより「現像中フラ
グ」をリセットする。また、この「現像中フラグ」は感
光ドラム上の残留トナー除去動作終了時にもリセットす
る。
【0045】以上の処理により感光ドラム上に現像画像
が存在する場合には「現像中フラグ」はセットされた状
態にあり、現像画像が存在しない場合には「現像中フラ
グ」はリセットされた状態にあるため、現像中にユーザ
の不注意で電源がOFFされた場合等にも次の電源ON
時に制御CPUが「現像中フラグ」を調べることによっ
て異常停止したことが検知できる。
【0046】2.画像濃度の検出方法 画像濃度として、各色画像毎に図3のビデオ信号カウン
ト部220〜223でカウントされたLED発光素子総
数を記録材の面積で割った値を用いる。
【0047】図6にビデオ信号部カウント部220の詳
細を示す。ビデオ信号カウント部221〜223につい
ても同様の構成である。
【0048】700は2値変換部201から送られて来
る画像信号であり、1画像分の画像信号を8bit毎に
パラレルにそれぞれ29bitカウンタ701〜708
によってカウントし、それらの結果を32bit加算器
709によって加算してLED発光素子総数を32bi
tデータとして得る。
【0049】この処理を各画像形成毎に行なってLED
発光素子総数を求め、その時の記録材の面積で割った値
を画像濃度としてバックアップRAMに格納する。
【0050】3.感光ドラム上の残留トナーの除去方法 本カラー画像形成装置の電源投入後に行なわれる前多回
転時の感光ドラム上の残留トナー除去方法について説明
する。
【0051】前多回転開始後、先ず、バックアップRA
M上に割り当てられた「現像中フラグ」にアクセスし、
「現像中フラグ」がセットの状態すなわち前回の画像形
成動作が現像中に停止し、感光ドラム上にトナーが残留
している場合にクリーニング動作を開始する。
【0052】感光ドラムのクリーニング動作は、感光ド
ラムを駆動し、帯電器に−700VのDCバイアスと
1.1kVpp、1kHz、50%デューティ矩形波の
ACバイアスを印加してスリーブを駆動し、現像器に−
550VのDCバイアスと1kVpp、2.2kHz、
50%デューティ矩形波のACバイアスを印加して現像
スリーブを駆動する。帯電器は、感光ドラム上のトナー
を一旦取り込んで静電的特性を変化させ、再び感光体上
に戻し、その後現像器がこのトナーを回収する。
【0053】以上のクリーニング動作が通常のクリーニ
ング動作であるが、次に、バックアップRAM上に割り
当てられた前回異常停止時の画像濃度にアクセスし、こ
の値が所定のしきい値よりも高い場合、すなわち感光ド
ラム上に残っていた多量のトナーを帯電器に取り込んだ
と考えられる場合には、さらに帯電器のACバイアスの
みOFFして帯電器内に取り込んだトナーを掃き出す処
理を行なう。
【0054】これにより、帯電器内において、取り込ん
だフェライトキャリアと取り込んだトナーとが混合し、
感光ドラムを所定の電位に均一に帯電できず、目的とす
る画像濃度を得ることができないという不具合を防止で
きる。
【0055】以上のように、本実施例においては、異常
停止時の画像濃度が所定のしきい値以上の場合に、通常
のクリーニング動作の後に、更に、取り込んだトナーを
吐き出す動作を付加することにより、高濃度画像の現像
中に画像形成動作が異常停止した場合においても、感光
ドラムの表面電位を所定の電位に均一に帯電でき、目的
とする画像濃度を得ることができる。
【0056】又、不要のクリーニング動作を行なうこと
がないので、クリーニング動作に伴う感光ドラムの劣化
を防止することができる。
【0057】実施例2 実施例1では、感光ドラム上の残留トナーを除去する2
つのクリーニング動作内容を、異常停止時画像濃度を一
つのしきい値で判断することによって切換えたが、複数
のしきい値によって3つ以上のクリーニング動作内容か
ら選択することもできる。
【0058】また、実施例1では、異常停止時の画像濃
度がしきい値以上の場合、帯電器からトナーを吐き出す
処理を追加したが、感光ドラムの回転スピードを変えて
トナーを帯電器へ取り込む効率自体を上げることもでき
る。
【0059】また、実施例1ではLED発光素子総数を
用いて画像濃度を求めているが、LEDではなくレーザ
で潜像を形成する装置では、感光ドラム回りに電位セン
サを設け、感光ドラムの電位を測定することによっても
画像濃度を求めることができる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、像担持体を帯電する帯電手段と、帯電後の前
記像担持体上に形成された静電像を現像する現像手段
と、現像動作が異常停止されて像担持体上にトナー画像
が残留していることを検知する検知手段と、像担持体上
に残留したトナー画像の濃度を検出する検出手段と、を
有する画像形成装置において、現像動作が異常停止され
た状態から復帰する際、像担持体上の残留トナーを帯電
手段により帯電しこれを現像手段にて回収する通常の工
程を実行後、帯電手段から付着トナーを吐き出させる工
程を追加して実行するか否かを検出手段の出力に応じて
決定する構成とされるので、帯電手段内に取り込まれた
残留トナーを吐き出し、よって像担持体上の表面電位を
所定の電位に均一に帯電できる。その結果、目的とする
画像濃度を得ることができ、高品質画像を得ることがで
きる。
【0061】また、現像動作が異常停止された状態から
復帰する際、不要に吐き出し工程を実行することがない
ので吐き出し工程に伴う像担持体の劣化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるカラー画像形成装置の構成図
である。
【図2】実施例1のディジタル画像処理部の構成を示す
ブロック図である。
【図3】実施例1のLED駆動部の構成を示すブロック
図である。
【図4】図1のカラー画像形成装置の帯電器の構成を示
すブロック図である。
【図5】画像形成の一連の処理を示す説明図である。
【図6】ビデオ信号カウント部の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
342、343、344、345 感光体ドラム
(像担持体) 321、324、327、330 帯電器 501 スリーブ 502 低抵抗キャリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−281508(JP,A) 特開 平6−266266(JP,A) 特開 平7−92781(JP,A) 特開 平8−137261(JP,A) 特開 平2−226169(JP,A) 特開 昭59−157661(JP,A) 実開 平2−123966(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/02 - 15/02 103 G03G 21/10 G03G 15/08 507 G03G 21/00 500

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体を帯電する帯電手段と、帯電後
    の前記像担持体上に形成された静電像を現像する現像手
    段と、現像動作が異常停止されて前記像担持体上にトナ
    ー画像が残留していることを検知する検知手段と、前記
    像担持体上に残留したトナー画像の濃度を検出する検出
    手段と、を有する画像形成装置において、 現像動作が異常停止された状態から復帰する際、前記像
    担持体上の残留トナーを前記帯電手段により帯電しこれ
    を前記現像手段にて回収する通常の工程を実行後、前記
    帯電手段から付着トナーを吐き出させる工程を追加して
    実行するか否かを前記検出手段の出力に応じて決定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電手段は、磁界発生手段を内蔵し
    回転可能なスリーブを備え、前記スリーブ上に形成され
    たキャリアによるブラシによって前記像担持体を帯電す
    ることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP35846996A 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3402980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35846996A JP3402980B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35846996A JP3402980B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198108A JPH10198108A (ja) 1998-07-31
JP3402980B2 true JP3402980B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18459476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35846996A Expired - Fee Related JP3402980B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256462B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and control method thereof
JP4798854B2 (ja) * 2001-02-06 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における残留トナー除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198108A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541294B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH06152995A (ja) 画像形成装置
JP3402980B2 (ja) 画像形成装置
JP4798854B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における残留トナー除去方法
US6256462B1 (en) Image formation apparatus and control method thereof
JP3884871B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3897464B2 (ja) 画像形成装置
JP3408214B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162109A (ja) カラー画像形成装置
JP4040346B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042743A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JPH09190079A (ja) 画像形成装置
US6947680B2 (en) Image forming apparatus
JP3618992B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241480A (ja) 画像形成装置
JP3658163B2 (ja) シリアル負荷制御装置
JP4306835B2 (ja) 超音波モータを備えた画像形成装置
JPH11212415A (ja) 画像形成装置
JP2005215281A (ja) 残留トナー回収方法及び画像形成装置
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JPH11174861A (ja) 画像形成装置
JP2004240111A (ja) カラー画像形成装置
JPH07327135A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004106952A (ja) 記録媒体識別装置
JPH1031372A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees