JP3401394B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3401394B2
JP3401394B2 JP30500096A JP30500096A JP3401394B2 JP 3401394 B2 JP3401394 B2 JP 3401394B2 JP 30500096 A JP30500096 A JP 30500096A JP 30500096 A JP30500096 A JP 30500096A JP 3401394 B2 JP3401394 B2 JP 3401394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
image
side panel
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30500096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10145818A (ja
Inventor
亨 三枝
徹郎 長池
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP30500096A priority Critical patent/JP3401394B2/ja
Publication of JPH10145818A publication Critical patent/JPH10145818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401394B2 publication Critical patent/JP3401394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像表示装置に
関する。詳しくは、第1のアスペクト比の画像を、第1
のアスペクト比よりもワイド化された第2のアスペクト
比の画面上に、サイドパネル領域を有して表示する画像
表示装置において、色信号生成手段で生成された色信号
を用いてサイドパネル領域に色を付加して多彩な表示を
行うものである。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置、例えばテレビジョン装置
では、従来、画面のアスペクト比が(4:3)とされて
いたが、画面の高精細化やワイド化が図られたHDTV
方式の放送番組を見られるように、あるいは従来のNT
SCやPAL方式等の番組をワイド化して見られるよう
に、画面のアスペクト比が(16:9)とされたテレビ
ジョン装置が提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画面のアス
ペクト比が(16:9)とされたテレビジョン装置を用
いて、従来のアスペクト比(4:3)の画像の高さを画
面サイズに合わせて画面の中央に表示すると、画面に対
して画像の横方向の割合が小さいことから、図11に示
すように表示画像の両サイドにサイドパネルと呼ばれる
領域が生じる。
【0004】そこで、この発明では、このサイドパネル
領域を利用して多彩な表示を行うことができる画像表示
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像表示
装置は、第1のアスペクト比の画像を、第1のアスペク
ト比よりもワイド化された第2のアスペクト比の画面上
に、サイドパネル領域を有して表示する画像表示装置に
おいて、第1のアスペクト比の画像の複数の色信号のレ
ベルを所定の周期で判別し、所定期間の判別結果を累積
し、得られた複数の色信号にそれぞれ対応した累積値を
色判別基準値と比較して色判別を行い、判別された色に
基づいて色選択信号を生成する色設定手段と、色設定手
段で生成された色選択信号に基づいて、選択された色の
色信号を生成する色信号生成手段と、走査期間中、第1
のアスペクト比の画像期間でないサイドパネル領域の期
間では、第1のアスペクト比の画像の色信号に代えて色
信号生成手段で生成された色信号を選択する信号選択手
段とを有するものである。
【0006】また、色判別基準値は、複数の色信号にそ
れぞれ対応した累積値に基づいて算出する。
【0007】
【0008】この発明においては、信号選択手段によっ
て、サイドパネル領域の走査期間中は、色信号生成手段
から出力された色信号が選択されてサイドパネル領域に
色が付加される。また、色設定手段で第1のアスペクト
比の画像の所定時間間隔の色信号に基づき色の判別が行
われて色選択信号が生成され、色信号生成手段から色選
択信号に基づいて選択された色の色信号が信号選択手段
に供給されることにより、サイドパネル領域の色が第1
のアスペクト比の画像の色に応じて例えば同系色に切り
換えられる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、この発明に係る画像表示装
置の実施の一形態について図を用いて説明する。
【0010】図1は画像表示装置、例えばテレビジョン
装置の構成を示す図である。図1において、アンテナ1
0で受信された放送波は映像受信回路11に供給され
る。映像受信回路11では、所望の放送波の信号が選択
されると共に増幅されて、映像中間周波数信号VIFに
変換される。また、映像中間周波数信号VIFを増幅お
よび検波することにより合成カラーテレビ信号SVが生
成されて色再生回路12および同期分離回路13に供給
される。さらに映像受信回路11では、合成カラーテレ
ビ信号から搬送色信号が取り除かれて輝度信号Yが生成
されて色再生回路12に供給される。
【0011】色再生回路12では、合成カラーテレビ信
号SVから搬送色信号が抽出されると共に、この搬送色
信号を増幅および復調することにより色差信号が生成さ
れる。さらに色差信号と輝度信号から三原色信号R,
G,Bが生成されてサイドパネル処理回路14に供給さ
れる。
【0012】サイドパネル処理回路14では、第1のア
スペクト比である(4:3)の画像の三原色信号R,
G,Bが、第2のアスペクト比である(16:9)の表
示画面の中央にアスペクト比(4:3)で表示されるよ
うに時間圧縮処理されると共に、サイドパネル領域に相
当する信号に対して処理が行われる。この時間圧縮処理
が行われて、さらにサイドパネル領域の信号が処理され
た信号である三原色信号RC,GC,BCは、受像管駆
動回路15に供給される。受像管駆動回路15では、三
原色信号RC,GC,BCに基づいて受像管20の電子
ビーム量の制御が行われる。
【0013】同期分離回路13では、合成カラーテレビ
信号SVから複合同期信号SSが分離されて、サイドパ
ネル処理回路14および偏向高圧回路16に供給され
る。偏向高圧回路16では、複合同期信号SSに基づい
て水平走査や垂直走査用の偏向駆動信号DRが生成され
ると共に高圧電圧HVも発生される。この偏向駆動信号
DRが受像管20に取り付けられた偏向ヨーク21に供
給され、高圧電圧HVが受像管20に供給されることに
より、電子ビームの偏向や加速が行われて受像管20に
画像が表示される。
【0014】なお、映像受信回路11で得られた映像中
間周波数信号VIFは、音声受信回路30に供給され
て、音声中間周波信号が生成される。さらに音声中間周
波信号が増幅されると共に検波されてオーディオ出力信
号とされる。このオーディオ出力信号SAoutがスピー
カ31に供給されて、再生音がスピーカ31から出力さ
れる。
【0015】次に、サイドパネル処理回路14の構成を
図2に示す。色再生回路12から供給された三原色信号
R,G,Bはマトリックス部141とコンパレータ部1
42に供給される。マトリックス部141では、三原色
信号R,G,Bから輝度信号Yaと色差信号(R−Y)
a,(B−Y)aが生成されて時間圧縮処理部143に
供給される。
【0016】色設定手段を構成するコンパレータ部14
2では、三原色信号R,G,Bが予め設定された信号レ
ベルを越えたか否かが判別されて、それぞれの判別結果
を示す信号DR,DG,DBが制御部144に供給され
る。なお、色設定手段は、コンパレータ部142と制御
部144で構成される。
【0017】制御部144では、信号DR,DG,DB
を利用して画面の色判別が行われる。例えば、信号D
R,DG,DBの信号レベルを所定の周期で判別すると
共に各色信号毎に判別結果を所定の期間中累積し、三原
色信号R,G,Bが予め設定された信号レベルを所定の
期間中に何回越えたかをそれぞれ算出し、この算出結果
に基づいて画面の色が判別される。また制御部144で
は、この判別された色に基づいてサイドパネル領域の色
を設定するための色選択信号CTCが生成されて、色信
号生成手段であるレベル設定部145に供給される。さ
らに制御部144では、サイドパネル領域の明るさを制
御するための輝度制御信号CTYが生成されて時間圧縮
処理部143に供給される。なお、制御部144には、
同期分離回路13から複合同期信号SSが供給されてお
り、水平帰線期間中および垂直帰線期間中の信号DR,
DG,DBを無効として、アスペクト比(4:3)の画
像の色のみが判別される。
【0018】レベル設定部145では、予め複数色の色
差信号を出力できるように設定されており、制御部14
4からの色選択信号CTCに基づいて選択された色を示
す色差信号(R−Y)b,(B−Y)bが低域フィルタ
146を介して信号選択部147に供給される。
【0019】時間圧縮処理部143は、メモリ等を用い
て構成されており、信号の書き込み速度よりも読み出し
速度を早めて、アスペクト比(16:9)の画面の中央
に、アスペクト比(4:3)の画像を正しいアスペクト
比で表示できるように輝度信号Yaおよび色差信号(R
−Y)a,(B−Y)aが時間圧縮される。この時間圧
縮処理によって得られた色差信号(R−Y)c,(B−
Y)cは信号選択部147に供給される。また、時間圧
縮処理が行われることによりサイドパネル領域が形成さ
れる。このサイドパネル領域に対応する輝度信号の信号
レベルは、制御部144からの輝度制御信号CTYによ
って制御される。時間圧縮処理が行われて、さらにサイ
ドパネル領域の信号レベルが制御された輝度信号Ybc
は、マトリックス部148に供給される。また時間圧縮
処理部143からは、サイドパネル領域であることを示
す判別信号SDPが生成されて信号選択部147に供給
される。
【0020】信号選択部147では、判別信号SDPに
基づき、走査期間中のサイドパネル領域の期間では、レ
ベル設定部145から低域フィルタ146を介して供給
された色差信号(R−Y)b,(B−Y)bが選択され
てマトリックス部148に供給される。また、サイドパ
ネルの領域でないアスペクト比(4:3)の画像の期間
では時間圧縮処理部143から供給された色差信号(R
−Y)c,(B−Y)cが選択されてマトリックス部1
48に供給される。
【0021】マトリックス部148では、時間圧縮処理
部143から供給された輝度信号Ybcと、信号選択部
147で選択された色差信号(R−Y)b,(B−Y)
bあるいは色差信号(R−Y)c,(B−Y)cに基づ
き三原色信号RC,GC,BCが生成される。
【0022】このため、三原色信号RC,GC,BCに
基づき、受像管20の中央にはアスペクト比(4:3)
の画像が表示されると共に、サイドパネル領域の色がア
スペクト比(4:3)の画像の色に応じて切り換えられ
る。さらに、サイドパネル領域では色だけでなく明るさ
も制御される。
【0023】次に、テレビジョン装置はNTSC方式で
あるものとして動作を説明する。図3は制御部144の
動作を示すタイミングチャートである。制御部144で
は、例えば信号DR,DG,DBを約5msの周期で3
00回判別し(約1.5秒に相当)、累積された判別結
果に基づいて画面の色を判別するものとした場合を示し
ている。
【0024】図3Aは複合同期信号SSに基づく垂直帰
線期間V.BLKを示しており、図3Bに示す動作モー
ドSTによって時点t1でサイドパネル領域の色の制御
が開始されると、図3CのサンプリングタイミングSP
Aに示すタイミングで、信号DR,DG,DBが判別さ
れる。なお、図3D〜Fは各信号DR,DG、DBの判
別結果の累積値MR,MG,MBであり、例えば三原色
信号R,G,Bの信号レベルが所定のレベルを越えてい
た回数が示される。
【0025】ここで、時点t2に示すように、サンプリ
ングタイミングが垂直帰線期間中とされたときにはサン
プリングが停止される。このため、アスペクト比(4:
3)の画像を示す三原色信号R,G,Bの判別結果のみ
が累積される。なお、図示せずもサンプリングタイミン
グが水平帰線期間中とされたときには垂直帰線期間と同
様にサンプリングが停止される。
【0026】時点t3で300回のサンプリングが行わ
れると、次の時点t4のサンプリングタイミングで、3
00回目の累積値MR,MG,MBの値(以下、それぞ
れ「MR300」「MG300」「MB300」と示す)に基づ
いて色判別処理が行われると共に、累積値MR,MG,
MBの値は初期化されて再び判別結果の累積が行われ
る。
【0027】次に色判別処理について説明する。まず、
得られた累積値MR300,MG300,MB300に基づき式
(1)から色判別基準値MYrefが算出される。 MYref=0.3(MR300)+0.59(MG300)+0.11(MB300)……(1)
【0028】さらに、累積値MR300,MG300,MB30
0がこの算出された色判別基準値MYrefを越えているか
否かを検出し、検出結果から図4に基づいて色判別が行
われる。
【0029】図4において、累積値が色判別基準値MY
refを越えたときを「1」、越えていないときを「0」
とすると、いずれの累積値MR300,MG300,MB300
も色判別基準値MYrefを越えていないときは黒色と判
別される。また、累積値MB300のみが色判別基準値M
Yrefを越えたときには青色と判別され、累積値MG300
のみが色判別基準値MYrefを越えたときには緑色と判
別される。さらに、累積値MG300,MB300が色判別基
準値MYrefを越えたときにはシアン色と判別される。
【0030】以下同様にして色判別が行われると、この
色判別結果に基づき、判別された色と同系色の色設定が
行われる。この設定された色に対応する色選択信号CT
Cがレベル設定部145に供給される。
【0031】例えば黒色あるいは白色と判別されたとき
には、色設定が無色とされる。青色、シアン色、マゼン
タ色と判別されたときには色設定が青系に設定され、緑
色、黄色と判別されたときには緑系に設定される。さら
に赤色と判別されたときには、赤系に設定されて、それ
ぞれの設定された色に対応する色選択信号CTCがレベ
ル設定部145に供給される。
【0032】レベル設定部145は、無色、青系、緑系
あるいは赤系の色差信号(R−Y)b,(B−Y)bを
出力できるようになされており、制御部144からの色
選択信号CTCに基づいて設定された色の色差信号(R
−Y)b,(B−Y)bが低域フィルタ146を介して
出力される。
【0033】ここで、図5を使用してレベル設定部14
5の動作を説明する。図5において、図5Aに示す色判
別タイミングTMは、300回のサンプリングが行われ
て色判別処理が行われるタイミングを示しており、この
色判別タイミングTMのタイミングで判別された色に基
づき、図5B〜Dに示す3ビットの色選択信号CTCで
ある信号CTC1〜CTC3が制御部144からレベル設
定部145に供給される。レベル設定部145では、図
5E,Fに示す信号CTC1〜CTC3に基づいて設定さ
れた色の色差信号(R−Y)b,(B−Y)bが低域フ
ィルタ146を介して出力される。
【0034】例えば、時点t11で制御部144での色設
定が無色とされたときには、信号CTC1〜CTC3がロ
ーレベル「L」とされて、色差信号(R−Y)b,(B
−Y)bの信号レベルはそれぞれ「r3」「b3」とされ
る。次に、300回のサンプリングが行われた時点t12
(時点t11から約1.5秒後)で赤系と設定されたとき
には、信号CTC1がハイレベル「H」、信号CTC2,
CTC3がローレベル「L」とされて、色差信号(R−
Y)b,(B−Y)bの信号レベルはそれぞれ「r4」
「b2」とされる。なお、色差信号(R−Y)b,(B
−Y)bは低域フィルタ146を介して供給されること
から、色差信号(R−Y)b,(B−Y)bの信号レベ
ルは緩やかに変化される。同様に、時点t13で青系と設
定されたときには、信号CTC2がハイレベル「H」、
信号CTC1,CTC3がローレベル「L」とされて、色
差信号(R−Y)b,(B−Y)bの信号レベルはそれ
ぞれ「r2」「b4」に緩やかに変化される。時点t14で
緑系と設定されたときには、信号CTC3がハイレベル
「H」、信号CTC1,CTC2がローレベル「L」とさ
れて、色差信号(R−Y)b,(B−Y)bの信号レベ
ルはそれぞれ「r1」「b1」に緩やかに変化される。
【0035】ここで、信号選択部147では、サイドパ
ネル領域に対応する走査期間中、レベル設定部145か
ら低域フィルタ146を介して供給された色差信号(R
−Y)b,(B−Y)bが選択されるので、サイドパネ
ル領域はアスペクト比(4:3)の画像の色に応じて自
動的に穏やかに切り替えられる。
【0036】なお、累積値が全て10回以下のときに
は、色選択信号CTCで無色が選択されると共に、輝度
制御信号CTYによって輝度が下げられてサイドパネル
領域の色は黒色とされる。累積値が全て100回以上の
ときには、色選択信号CTCで無色が選択されると共
に、輝度制御信号CTYによって輝度が上げられてサイ
ドパネル領域の色は灰色とされる。また、累積値が全て
30回以下のときには、輝度制御信号CTYによって輝
度が下げられて、サイドパネル領域の色が暗くされる。
【0037】また、色判別処理では、累積値MR300,
MG300,MB300が色判別基準値MYrefを越えたか否
かによって色の判別を行うものとしたが、例えば、累積
値MR300と比較される色判別基準値MYrefを所定の割
合だけ増加させるものとすれば、赤色と判別される場合
が少なくなり、サイドパネル領域が赤系とされる場合が
少ないものとされて落ち着いた表示とすることができ
る。
【0038】このように、上述の実施の形態によれば、
画像の色に応じてサイドパネル領域の色が自動的に緩や
かに切り替えられるので、華やかな表示画像を得ること
ができる。また、サイドパネル領域の色は、判別された
画像の色と同系色とされ、また画像の色に応じて明るさ
も可変されるので、サイドパネル領域の色が違和感の少
ないものとされる。
【0039】ところで、上述の実施の形態では、サンプ
リングのタイミングは画像に対して非同期で行われるも
のとしたが、画像に同期させてサンプリングを行うもの
としてもよい。ここで、画像に同期させた場合の動作を
図6および図7に示す。
【0040】図6において、図6Aは複合同期信号SS
に基づく垂直同期信号VDを示しており、図6Bは水平
同期信号HDを示している。なお、図6Bに示す数字
は、ライン番号を示している。ここで、図6Cに示すサ
ンプリングタイミングSPBは、例えば80番目、16
0番目、240番目の水平走査期間中とされる。なお、
図6D〜Fは信号DR,DG、DBの判別結果の累積値
MR,MG,MBである。また、図7Aは80番目、1
60番目あるいは240番目の水平走査期間の水平同期
信号HDを示しており、水平同期信号HDの立ち下がり
の時点t21から32μs経過後(水平走査期間のほぼ中
央)の時点t22が、図7Bに示すサンプリングタイミン
グSMQのサンプリング位置とされるので、図8に示す
ように画像上の○印で示す中央上部の位置P1と中央部
の位置P2および中央下部の位置P3で、色のサンプリン
グが行われてサイドパネルの色が設定される。
【0041】このように、画像に同期させてサンプリン
グを行うことにより、サンプリング位置を所望の位置に
固定できるので、垂直帰線期間中や水平帰線期間中にサ
ンプリングを停止される処理が不要とされる。また、サ
ンプリング位置を所望の位置に固定できることから、例
えば図7Bの時点t2aの破線で示すタイミングで色判別
を行い図8の×印で示す位置の色に基づきサイドパネル
領域KLの色を設定するものとし、図7Bの時点t2bの
破線で示すタイミングで色判別を行い、図8に示す△印
で示す色に基づきサイドパネル領域KRの色を設定する
ものとすれば、画像の端部の色に合わせてサイドパネル
領域の色を設定できるので、画像のサイズが大きくされ
たような視覚効果を得ることが可能となる。このとき、
画像の端部の色の変化に追従させてサイドパネル領域の
色を変化させるものとすれば、画像とサイドパネル領域
がより一体的とされたような視覚効果を得ることができ
る。
【0042】なお、上述の実施の形態のサイドパネル処
理回路14では、制御部144で演算処理して色判別を
行いサイドパネルの色を設定するものとしたが、演算処
理を行うことなくサイドパネルの色を切り換えることも
できる。次に、アナログの色差信号をラッチすること
で、演算処理を行うことなくサイドパネルの色を切り換
えることができるサイドパネル処理回路44の構成およ
び動作について図9および図10を使用して説明する。
なお、図9において図2と対応する部分については同一
符号を付し、その詳細な説明は省略する。図9におい
て、マトリックス部141で生成された輝度信号Yaは
時間圧縮処理部143に供給され、色差信号(R−Y)
c,(B−Y)cは、それぞれ時間圧縮処理部143と
サンプルホールド部442,443に供給される。この
輝度信号Ya、色差信号(R−Y)c,(B−Y)cを
図10A〜10Cに示す。
【0043】ホールドタイミング発生部441には同期
分離回路13から複合同期信号SSが供給されており、
この複合同期信号SSに基づいて、垂直帰線期間および
水平帰線期間を除いた期間中にホールド信号SHがサン
プルホールド部442,443に供給される。このホー
ルド信号SHを図10Dに示す。
【0044】サンプルホールド部442,443では、
ホールド信号SHに基づいて色差信号(R−Y)c,
(B−Y)cが保持されて、図10E,Fに示す色差信
号(R−Y)d,(B−Y)dが生成されると共に、こ
の色差信号(R−Y)d,(B−Y)dは、低域フィル
タ444,445を介することにより、図10G,Hに
示す色差信号(R−Y)e,(B−Y)eとされて信号
選択部147に供給される。
【0045】信号選択部147では判別信号SDPに基
づき、水平走査期間中のサイドパネル領域に対応する期
間では、低域フィルタ444,445を介して供給され
た色差信号(R−Y)e,(B−Y)eが選択されてマ
トリックス部148に供給される。また、サイドパネル
の領域でないアスペクト比(4:3)の画像の領域では
時間圧縮処理部143から供給された色差信号(R−
Y)c,(B−Y)cが選択されてマトリックス部14
8に供給される。
【0046】このため、例えば図10Dのホールド信号
SHに基づき時点t31で図10B,10Cに示す色差信
号(R−Y)c,(B−Y)cがサンプルホールド部4
42,443に保持されて、この保持された色差信号に
基づいて信号選択部147に供給される図10G,Hに
示す色差信号(R−Y)e,(B−Y)eの信号レベル
が緩やかに可変される。また、時点t32で再び色差信号
(R−Y)c,(B−Y)cがサンプルホールド部44
2,443に保持されて、この保持された色差信号に基
づいて色差信号(R−Y)e,(B−Y)eの信号レベ
ルが緩やかに可変されるので、サイドパネル領域の色を
画像の色に応じて緩やかに変化されることができる。
【0047】このように、上述の実施の形態によれば、
画像の色に応じてサイドパネル領域の色が緩やかに変化
されるので、多彩な表示画像を得ることができる。ま
た、画像の所望の位置の色を判別して、サイドパネル領
域の色を変化させることが出来るので、画像を大きくさ
れたような視覚効果を得ることが可能となる。
【0048】なお、上述の実施の形態では、時間圧縮前
の三原色信号R,G,Bや色差信号(R−Y)a,(B
−Y)aを用いるものとしたが、時間圧縮後の色差信号
(R−Y)c,(B−Y)cを用いてもよい。この場合
のサンプリングタイミングは、垂直帰線期間や水平帰線
期間だけでなく、サイドパネル領域に対応する期間中も
サンプリングが行われないように制御される。また、色
の判別は三原色信号を用いる場合に限られるものではな
い。さらに、三原色信号を色差信号に変換して処理する
場合に限らず、三原色信号を色差信号に変換することな
く処理してもよい。なお、上述のサンプリング間隔やサ
ンプリング期間等は例示的なものであって、限定される
ものではないことは勿論である。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、信号選択手段によっ
て、サイドパネル領域に対応する走査期間中は、色信号
生成手段から低域フィルタを介して出力された色信号が
選択されて、サイドパネル領域に色が付加される。ま
た、色設定手段で画像の色が判別されると共に、この判
別された色に応じてサイドパネル領域の色が例えば同系
色に設定される。
【0050】このため、サイドパネル領域の色が画像の
色に応じて緩やかに切り換えられるので、華やかなで多
彩な表示を行うことができる。また、サイドパネル領域
の色は、判別された画像の色と同系色とされるので、サ
イドパネル領域の色を違和感の少ない色にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像表示装置の実施の一形態の
構成を示す図である。
【図2】サイドパネル処理回路14の構成を示す図であ
る。
【図3】制御部144の動作を示す図である。
【図4】色判別および色設定処理を説明するための図で
ある。
【図5】レベル設定部145の動作を示す図である。
【図6】サンプリングタイミングを画像に同期させた場
合の動作を示す図である。
【図7】サンプリングタイミングを画像に同期させた場
合の動作を示す図である。
【図8】画面上のサンプリング位置を示す図である。
【図9】サイドパネル処理回路44の構成を示す図であ
る。
【図10】サイドパネル処理回路44の動作を示す図で
ある。
【図11】サイドパネルを示す図である。
【符号の説明】
11 映像受信回路 12 色再生回路 13 同期分離回路 14,44 サイドパネル処理回路 15 受像管駆動回路 16 偏向高圧回路 20 受像管 141,148 マトリックス部 142 コンパレータ部 143 時間圧縮処理部 144 制御部 145 レベル設定部 146,444,445 低域フィルタ 147 信号選択部 441 ホールドタイミング信号発生部 442,443 サンプルホールド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 11/00 - 11/22 H04N 9/00 - 9/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアスペクト比の画像を、第1のア
    スペクト比よりもワイド化された第2のアスペクト比の
    画面上に、サイドパネル領域を有して表示する画像表示
    装置において、上記第1のアスペクト比の画像の複数の色信号のレベル
    を所定の周期で判別し、所定期間の判別結果を累積し、
    得られた複数の色信号にそれぞれ対応した累積値を色判
    別基準値と比較して色判別を行い、判別された色に基づ
    いて色選択信号を生成する色設定手段と、 上記色設定手段で生成された色選択信号に基づいて、選
    択された色の色信号を生成する 色信号生成手段と、 走査期間中、上記第1のアスペクト比の画像期間でない
    サイドパネル領域の期間では、上記第1のアスペクト比
    の画像の色信号に代えて上記色信号生成手段で生成され
    色信号を選択する信号選択手段とを有することを特徴
    とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記色判別基準値は、上記複数の色信号
    にそれぞれ対応した累積値に基づいて算出することを特
    徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP30500096A 1996-11-15 1996-11-15 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3401394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30500096A JP3401394B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30500096A JP3401394B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145818A JPH10145818A (ja) 1998-05-29
JP3401394B2 true JP3401394B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17939880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30500096A Expired - Fee Related JP3401394B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140572A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sony Corp 画像信号処理装置、および画像信号処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140572A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sony Corp 画像信号処理装置、および画像信号処理方法
JP4507841B2 (ja) * 2004-11-10 2010-07-21 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10145818A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907364A (en) Display device for information signals
US4991012A (en) Television receiver displaying multiplex video information on a vertically oblong display screen and an information displaying method thereof
US5291295A (en) System for equalizing phosphor aging in CRT, subject to different aspect ratio displays by operating unused display portions at brightness levels determined by the brightness levels of corresponding adjacent similar sized display portions
JP2001268475A (ja) 画質調整方法および画質調整装置
JP3301803B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3847826B2 (ja) 字幕データ表示制御装置
JP3289892B2 (ja) 信号切換出力装置
JP3401394B2 (ja) 画像表示装置
JPS6039984A (ja) テレビジヨン受像機
US5523789A (en) High definition television monitor for displaying video images reproduced from normal standard video signals
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH10145819A (ja) 画像表示装置
JPH0575951A (ja) テレビジヨン受像機
KR20040098597A (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 및 촬상 장치
JPH1079899A (ja) テレビジョン受像機
JPH03113977A (ja) 映像表示装置
JPH02152381A (ja) テレビジョン受像機
JPS6326173A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JPH0810986Y2 (ja) テレビジョン受像機
KR100220329B1 (ko) 컨버전스 시스템에서 화면의 노이즈 제거 방법
JPH09219843A (ja) テレビジョン画面表示装置
JPH07255017A (ja) ワイド・アスペクト・テレビジョン装置
JPH099172A (ja) 映像信号処理装置
JPH01171373A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH02301271A (ja) 画像表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees