JP3401379B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP3401379B2
JP3401379B2 JP35363995A JP35363995A JP3401379B2 JP 3401379 B2 JP3401379 B2 JP 3401379B2 JP 35363995 A JP35363995 A JP 35363995A JP 35363995 A JP35363995 A JP 35363995A JP 3401379 B2 JP3401379 B2 JP 3401379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
carbon atoms
butyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35363995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09183991A (ja
Inventor
仁一 五十嵐
陽子 松山
裕 鹿谷
俊男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP35363995A priority Critical patent/JP3401379B2/ja
Priority to US08/769,244 priority patent/US5912212A/en
Priority to EP96850219A priority patent/EP0781834A3/en
Publication of JPH09183991A publication Critical patent/JPH09183991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401379B2 publication Critical patent/JP3401379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、詳しくは高温下で非常に優れた酸化安定性とスラッ
ジ生成防止性を有する潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より潤滑油用酸化防止剤としては、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DB
PC)が優れた性能を有することが知られており、潤滑
油、特にタービン油においては多用されている。しかし
ながら、この2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾールは酸化防止剤としては比較的低分子量であるた
め、タービン油のように高温条件下で長時間使用される
と、熱によって飛散・蒸発して含有濃度が低下し、その
酸化防止性が持続しないという問題があった。また、特
開昭60−156644号公報には、立体障害ヒドロキ
シフェニルカルボン酸エステルが合成有機ポリマー、動
植物油、炭化水素、潤滑油などの安定剤として有用であ
ることが記載されており、具体的に実施例において
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸エステルが開示されている。しか
し、この(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸エステルは、2,6−ジ−
tert−ブチル−p−クレゾールと比較して、飛散・
蒸発の防止性には優れるものの、その酸化防止性は劣
り、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの
代替品としては性能的に不十分なものであった。本発明
者らは、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ルの代替品として、それと同等以上の性能を有する潤滑
油用の酸化防止剤を開発すべく研究を重ねた結果、特定
の性状を有する鉱油および/または特定の構造を有する
合成油からなる基油に、3−メチル−5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル置換脂肪酸エステルを特
定量含有させた場合に、2,6−ジ−tert−ブチル
−p−クレゾールを含有させた場合と同等以上の酸化防
止性およびスラッジ生成防止性を有するとともに、高温
条件下で長時間使用しても酸化防止性が低下することが
ないという優れた性能を兼備した潤滑油組成物が得られ
ることを見出し、先に特許出願した(特願平6−330
532号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、装置の
高出力化、小型化、長寿命化に伴い、ガスタービン油、
圧縮機油、油圧作動油など、特に高温での酸化安定性が
重視される潤滑油において、より高度な酸化安定性とス
ラッジ生成防止性を要求する傾向が顕著になっている。
そこで、本発明者らはさらに研究を進めた結果、3−メ
チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
置換脂肪酸エステルと特定の構造を有するフェノール化
合物を特定量併用した場合に、両者を単独使用した場合
と比較して、より高度な酸化防止性およびスラッジ生成
防止性を有する潤滑油組成物が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。本発明は、優れた酸化防止
性およびスラッジ生成防止性を有するとともに、高温条
件下で長時間使用しても酸化防止性が低下することがな
い潤滑油組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る潤滑油組成
物は、[I]潤滑油基油に対し、組成物全量基準で、
[II]下記の一般式(1)で表される3−メチル−5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基置換脂肪
酸エステルを0.1〜5.0質量%、及び
【化5】 [(1)式中、R1は炭素数1〜6のアルキレン基を示
し、R2は炭素数4〜18のアルキル基を示す。] [III]下記の一般式(2)または(3)で表される化
合物の中から選ばれる1種または2種以上のフェノール
化合物を0.1〜5.0質量%
【化6】 [(2)式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基、下記
の一般式(a)で表される基、または下記の一般式
(b)で表される基を示す。] −R4−CO−O−R5 (a) ((a)式中、R4は炭素数1〜6のアルキレン基を、
またR5は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケ
ニル基をそれぞれ示す)
【化7】 ((b)式中、R6は炭素数1〜6のアルキレン基を示
す)
【化8】 [(3)式中、R7およびR8は別個に炭素数1〜6のア
ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
または下記の一般式(c)で表される基をそれぞれ示
す。] −R9−S−R10− (c) ((c)式中、R9およびR10は別個に炭素数1〜6の
アルキレン基を示す)を配合したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をより詳細に
説明する。本発明の[I]成分である潤滑油基油は、特
に限定されるものではなく、通常潤滑油の基油として使
用されているものであれば鉱油系、合成系を問わず使用
できる。鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油を常
圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤
脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろ
う、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理など
を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系
などの油が使用できる。また、合成系潤滑油基油として
は、例えば、ポリα−オレフィン(ポリブテン、1−オ
クテンオリゴマー、1−デセンオリゴマーなど)、アル
キルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジト
リデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペ
ート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペー
ト、ジ−2−エチルヘキシルセバケートなど)、ポリエ
ステル(トリメリット酸エステルなど)、ポリオールエ
ステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメ
チロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトー
ル−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトール
ペラルゴネートなど)、ポリオキシアルキレングリコー
ル、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエー
テルなどが使用できる。なお、これらの基油は単独で
も、2種以上任意の割合で組み合わせて使用してもよ
い。また本発明において使用する潤滑油基油の粘度は任
意であるが、通常、40℃における粘度が1〜1000
mm2/sのものが好ましく用いられ、5〜800mm2/sのも
のがより好ましく用いられる。
【0006】しかし、成分[I]の潤滑油基油として
は、特に[II]成分である3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル基置換脂肪酸エステル
との酸化防止性およびスラッジ生成防止性に対する相乗
効果に優れる点から、以下の(A)〜(C)成分の中か
ら選ばれる1種または2種以上の基油を用いるのが好ま
しい。 (A)40℃での動粘度が5〜250mm2/sであり、か
つ全芳香族含有量が15質量%以下の鉱油 (B)炭素数2〜16のオレフィンの重合体またはその
水素化物であり、250〜4000の数平均分子量を有
するもの (C)炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、か
つそのアルキル基の合計炭素数が6〜40であるアルキ
ルベンゼン
【0007】上記(A)成分は、40℃での動粘度が5
〜200mm2/sであり、かつ全芳香族含有量が15質量
%以下の鉱油である。(A)成分の40℃での動粘度の
下限値は、5mm2/s、好ましくは10mm2/sであり、一
方、40℃での動粘度の上限値は、200mm2/s、好ま
しくは100mm2/sである。(A)成分である鉱油の4
0℃での動粘度が5mm2/s未満の場合は、油膜形成が十
分でないため潤滑性に劣る恐れがあり、また高温条件下
での基油の蒸発損失が大きくなる可能性がある。一方、
(A)成分の40℃での動粘度が200mm2/sを超える
場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇所での摩擦
抵抗が大きくなる可能性がある。(A)成分はまた、そ
の全芳香族含有量の上限値が15質量%、好ましくは1
0質量%、より好ましくは7質量%であることが重要で
ある。全芳香族含有量が15質量%を超える場合は、
(A)成分と[II]成分との相乗効果があまり得られ
ず、優れた酸化防止性およびスラッジ生成防止性が発揮
されない可能性がある。(A)成分における全芳香族含
有量の下限値は特に限定されるものではないが、この全
芳香族含有量が0質量%以上2質量%未満の場合は、潤
滑油組成物の使用中に発生するスラッジの溶解性に劣る
傾向があるため、(A)成分における全芳香族含有量は
2質量%以上であるのが好ましい。なお、本発明でいう
全芳香族含有量とは、ASTM D 2549に規定さ
れる”Standard Test Method for Separation of Repre
sentative Aromatics andNonaromatics Fractions of H
igh-Boiling Oils by Elution Chromatography ”に準
拠して測定した芳香族留分(aromatics fraction)含有
量を意味しており、通常、この芳香族留分には、アルキ
ルベンゼン、アルキルナフタレン、アントラセン、フェ
ナントレン、およびこれらのアルキル化物、四環以上の
ベンゼン環が縮合した化合物、またはピリジン類、キノ
リン類、フェノール類、ナフトール類などのヘテロ芳香
族を有する化合物などが含まれる。上記性状を有する
(A)成分(鉱油)の製造方法は任意であり、公知の方
法で製造することができる。例えば、パラフィン基系
原油および/または混合基系原油の常圧蒸留による留出
油;パラフィン基系原油および/または混合基系原油
の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留留出油(WVGO);
および/またはのマイルドハイドロクラッキング(M
HC)処理油(HIX);〜の中から選ばれる2
種以上の油の混合油;、、またはの脱れき油
(DAO);のマイルドハイドロクラッキング(M
HC)処理油;〜の中から選ばれる2種以上の油
の混合油;などを原料油とし、この原料油をそのまま、
またはこの原料油から回収された潤滑油留分を、通常の
精製方法によって精製することによって得ることができ
る。上記以外の方法によって得られた鉱油であっても、
また、その鉱油の任意混合物であっても、これらの40
℃における動粘度が5〜200mm2/sであり、かつ全芳
香族含有量が15質量%以下である限り、これらは本発
明の(A)成分として使用することができる。(A)成
分を取得する際の精製方法は特に制限されるものでな
く、潤滑油基油製造の際に用いられる任意の精製方法を
採用することができ、例えば、(1)水素化分解、水素化
仕上げなどの水素化精製、(2)フルフラール溶剤抽出な
どの溶剤精製、(3)溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろ
う、(4)酸性白土や活性白土などによる白土精製、(5)硫
酸洗浄、苛性ソーダ洗浄などの薬品(酸・アルカリ)精
製などを単独で、または同一もしくは同種の精製方法を
含む2以上の任意の精製方法を任意の順序で組み合わせ
て行うことができる。本発明の潤滑油組成物における基
油として(A)成分を単独で用いる場合は、特に[II]
成分である脂肪酸エステルとの相乗効果に優れている点
で、上記〜から選ばれる原料油またはこの原料油か
ら回収された潤滑油留分を、水素化分解し、当該生成物
をそのまま、もしくはこれから潤滑油留分を回収し、次
に溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、そ
の後、溶剤精製処理するか、または、溶剤精製処理した
後、溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行うこ
とにより製造される鉱油を、(A)成分の全量基準で好
ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以
上、特に好ましくは80質量%以上含むものであること
が望ましい。なお、ここでいう水素化分解の条件は任意
であるが、通常は、水素化分解触媒の存在下で、全圧力
6〜25MPa、温度350〜500℃、LHSV0.1
〜2.0hr-1などの反応条件で、分解率40質量%以上
になるような水素化分解条件が採用される。また水素化
分解触媒も任意のものが使用でき、例えば、モリブデ
ン、クロム、タングステン、バナジウム、白金、ニッケ
ル、銅、鉄、コバルト、これらの酸化物および/または
硫化物、あるいはこれらの混合物などが使用可能であ
る。これらの触媒はそのまま用いても良く、またシリカ
−アルミナ、活性アルミナ、ゼオライトなどの担体に担
持された形で用いても良い。
【0008】本発明の(B)成分は、炭素数2〜16の
オレフィンの重合体および/もしくは共重合体、または
これらの水素化物であり、250〜4000の数平均分
子量を有するものである。ここでいうオレフィンは、炭
素数2〜16、好ましくは炭素数2〜12のオレフィン
であり、その二重結合が末端にあるいわゆるα−オレフ
ィンでも、またその二重結合が内部にあるいわゆる内部
オレフィンであっても良い。また直鎖状オレフィンであ
っても、分枝状オレフィンであっても良い。このような
オレフィンとしては、具体的には例えば、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、直鎖
状または分枝状のペンテン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状または分枝状のヘキセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分
枝状のヘプテン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のオクテン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のノ
ネン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖
状または分枝状のデセン(α−オレフィン、内部オレフ
ィンを含む)、直鎖状または分枝状のウンデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分
枝状のドデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のトリデセン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のテ
トラデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のペンタデセン(α−オレフ
ィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状の
ヘキサデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、およびこれらの混合物などが挙げられるが、特に
エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
ブテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンおよ
びこれらの混合物などが好ましく用いられる。本発明の
(B)成分は、これらオレフィンの重合体またはその水
素化物であるが、ここでいう重合体とは、1種のオレフ
ィンの単独重合体だけでなく、2種以上のオレフィンの
ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体な
どの共重合体をも意味している。さらにオレフィンの単
独重合体または共重合体は、通常、二重結合を含有する
ものであるが、本発明の(B)成分としては、熱・酸化
安定性に優れる点から、その二重結合を水素化した単独
重合体または共重合体を用いるのが好ましい。なお、
(B)成分のオレフィン重合体はその水素化物の製造方
法は任意であり、何ら限定されるものでないが、一般
に、無触媒による熱反応により、また過酸化ベンゾイル
などの有機過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アル
ミニウム−多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩
化チタン系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド
系、フッ化ホウ素などのフリーデルクラフツ型触媒;有
機塩化アルミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウ
ム−四塩化チタン系などのチーグラー型触媒;アルミノ
キサン−ジルコノセン系やイオン性化合物−ジルコノセ
ン系などのメタロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基
系やフッ化ホウ素−塩基系などのルイス酸コンプレック
ス型触媒などの公知の触媒系を用いて、上記のオレフィ
ンを単独重合または共重合させることによって得られ
る。さらに、オレフィン重合体の水素化物を得る方法も
任意であり、例えばオレフィン重合体を公知の水素化触
媒の存在下で水素で水素化し、オレフィン重合体中に存
在する二重結合を飽和化することによって得られる。ま
た触媒によってはオレフィンの重合と得られた重合体の
水素化という二段階の工程を経ることなく、一段階でオ
レフィンの重合と重合体中に存在する二重結合の水素化
を行えるものもある。本発明の(B)成分としては、熱
・酸化安定性、粘度−温度特性、低温流動性に優れる点
から、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン(ナ
フサ熱分解の際に副生するブタン−ブテン(1−ブテ
ン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物)留分の重合
によって得られる共重合体)、1−オクテンオリゴマ
ー、1−デセンオリゴマー、1−ドデセンオリゴマーや
これらの水素化物、ならびにこれらの混合物などがより
好ましく用いられ、エチレン−プロピレン共重合体水素
化物、ポリブテン水素化物、1−オクテンオリゴマー水
素化物、1−デセンオリゴマー水素化物、1−ドデセン
オリゴマー水素化物、およびこれらの混合物が特に好ま
しく用いられる。なお、現在、潤滑油基油用として市販
されているエチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン
およびポリ−α−オレフィンなどの合成油は、通常、そ
の二重結合が既に水素化されているものであり、本発明
においてはこれら市販品も好ましく用いることができ
る。(B)成分の数平均分子量の下限値は250、好ま
しくは350であり、また平均分子量の上限値は400
0、好ましくは1500である。数平均分子量が250
未満の場合には、油膜形成が十分でないため潤滑性に劣
る恐れがあり、また高温条件下での基油の蒸発損失が大
きくなる可能性がある。一方、数平均分子量が4000
を超える場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇所
での摩擦抵抗が大きくなるため可能性がある。また
(B)成分のオレフィン重合体またはその水素化物の粘
度は特に限定されないが、好ましい動粘度は40℃で5
〜200mm2/s、さらに好ましくは10〜100mm2/sで
ある。
【0009】本発明の(C)成分は、炭素数1〜40の
アルキル基を1〜4個有し、かつそのアルキル基の合計
炭素数が6〜40であるアルキルベンゼンであるが、熱
・酸化安定性に優れる点や入手可能性の点から、炭素数
1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつそのアルキ
ル基の合計炭素数が12〜40であるアルキルベンゼン
であるのが好ましく、さらに炭素数1〜30のアルキル
基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が15
〜30であるアルキルベンゼンであるのがより好まし
い。アルキルベンゼンとしてアルキル基の合計炭素数が
6未満の場合には油膜形成が十分でないため潤滑性に劣
る恐れがあり、また高温条件下での基油の蒸発損失が大
きくなる可能性がある。一方、アルキル基の合計炭素数
が40を超える場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤
滑箇所での摩擦抵抗が大きくなる可能性がある。ここで
いう炭素数1〜40のアルキル基は直鎖状であっても、
分枝状であっても良い。具体的には例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、直鎖状または分枝状のブチル基、直鎖状または分
枝状のペンチル基、直鎖状または分枝状のヘキシル基、
直鎖状または分枝状のヘプチル基、直鎖状または分枝状
のオクチル基、直鎖状または分枝状のノニル基、直鎖状
または分枝状のデシル基、直鎖状または分枝状のウンデ
シル基、直鎖状または分枝状のドデシル基、直鎖状また
は分枝状のトリデシル基、直鎖状または分枝状のテトラ
デシル基、直鎖状または分枝状のペンタデシル基、直鎖
状または分枝状のヘキサデシル基、直鎖状または分枝状
のヘプタデシル基、直鎖状または分枝状のオクタデシル
基、直鎖状または分枝状のノナデシル基、直鎖状または
分枝状のイコシル基、直鎖状または分枝状のヘンイコシ
ル基、直鎖状または分枝状のドコシル基、直鎖状または
分枝状のトリコシル基、直鎖状または分枝状のテトラコ
シル基、直鎖状または分枝状のペンタコシル基、直鎖状
または分枝状のヘキサコシル基、直鎖状または分枝状の
ヘプタコシル基、直鎖状または分枝状のオクタコシル
基、直鎖状または分枝状のノナコシル基、直鎖状または
分枝状のトリアコンチル基、直鎖状または分枝状のヘン
トリアコンチル基、直鎖状または分枝状のドトリアコン
チル基、直鎖状または分枝状のトリトリアコンチル基、
直鎖状または分枝状のテトラコンチル基、直鎖状または
分枝状のペンタコンチル基、直鎖状または分枝状のヘキ
サコンチル基、直鎖状または分枝状のヘプタコンチル
基、直鎖状または分枝状のオクタコンチル基、直鎖状ま
たは分枝状のノナコンチル基、直鎖状または分枝状のテ
トラコンチル基などが挙げられる。このアルキル基とし
ては直鎖状であっても、分枝状であっても良いが、粘度
−温度特性や低温流動性の点から分枝状アルキル基が好
ましく、特に入手可能性の点から、プロピレン、ブテ
ン、イソブチレンなどのオレフィンのオリゴマーから誘
導される分枝状アルキル基がより好ましい。(C)成分
のアルキルベンゼン中のアルキル基の個数は1〜4個で
あるが、熱・酸化安定性に優れ、また入手可能性の点か
ら1個または2個のアルキル基を有するアルキルベンゼ
ン、すなわちモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼ
ン、またはこれらの混合物が最も好ましく用いられる。
断るまでもないが、(C)成分のアルキルベンゼンとし
ては、単一の構造のアルキルベンゼンだけでなく、炭素
数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル
基の合計炭素数が6〜40であるという条件を満たすア
ルキルベンゼンであれば、異なる構造を有するアルキル
ベンゼンの混合物であっても良い。(C)成分のアルキ
ルベンゼンの粘度は特に限定されないが、好ましい動粘
度は40℃で5〜200mm2/s、さらに好ましくは10
〜100mm2/sである。また(C)成分のアルキルベン
ゼンの製造方法は任意であり、何ら限定されるものでな
いが、一般に以下に示す合成法によって製造できる。原
料となる芳香族化合物としては、具体的には例えば、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチル
エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、およびこれらの混
合物などが用いられる。またアルキル化剤としては、具
体的には例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソ
ブチレンなどの低級モノオレフィン、好ましくはプロピ
レンの重合によって得られる炭素数6〜40の直鎖状ま
たは分枝状のオレフィン;ワックス、重質油、石油留
分、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱分解によっ
て得られる炭素数6〜40の直鎖状または分枝状のオレ
フィン;灯油、軽油などの石油留分からn−パラフィン
を分離し、これを触媒によりオレフィン化することによ
って得られる炭素数6〜40の直鎖状オレフィン;およ
びこれらの混合物などが使用できる。またアルキル化の
際のアルキル化触媒としては、塩化アルミニウム、塩化
亜鉛などのフリーデルクラフツ型触媒;硫酸、リン酸、
ケイタングステン酸、フッ化水素酸、活性白土などの酸
性触媒;などの公知の触媒が用いられる。
【0010】本発明の潤滑油組成物において、[I]成
分の基油として上記の(B)成分を単独で、(C)成分
を単独で、または(B)成分と(C)成分とを任意の割
合の混合物で使用する場合には、本発明の潤滑油組成物
の使用箇所に用いられているゴムシール材などの部材の
膨潤性を改善する目的で、必要に応じて、40℃での動
粘度が5〜200mm2/s、好ましくは10〜100mm2/s
である他の鉱油系基油、エステル系基油、エーテル系基
油、およびこれらの混合物を、[I]成分の全量基準で
40重量%未満、好ましくは30重量%、より好ましく
は20重量%未満含有させることも可能である。ここで
いう鉱油系基油は、特に全芳香族含有量が限定されるも
のでなく、パラフィン基原油や混合基原油を常圧蒸留お
よび減圧蒸留して得られる潤滑油留分を、水素化精製、
溶剤精製、脱ろう、白土精製、薬品(酸・アルカリ)精
製などの精製処理を単独で、または同一もしくは同種の
精製方法を含む2以上の任意の精製方法を任意の順序で
組み合わせて精製した、任意の全芳香族含有量を有する
パラフィン系、ナフテン系などの鉱油系基油を用いるこ
とができる。しかしながら、鉱油系基油を用いる場合に
は、特に[II]成分の脂肪酸エステルとの相乗効果に優
れるという点で、やはり本発明の(A)成分を併用する
のがより好ましい。またここでいうエステル系基油とし
ては、具体的には例えば、ジトリデシルグルタレート、
ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジ
ペート、ジトリデシルアジペート、ジ−3−エチルヘキ
シルセバケートなどに代表されるジエステル油、トリメ
チロールプロパントリカプリレート、トリメチロールプ
ロパントリペラルゴネート、ペンタエリスリトールテト
ラ(2−エチルヘキサノエート)、ペンタエリスリトー
ルテトラペラルゴネートなどに代表されるポリオールエ
ステル油、およびこれらの中から選ばれる2種以上のエ
ステル系基油の混合物などが挙げられる。またエーテル
系基油としては、具体的には例えば、ポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシエチレンオキシプロピレングリコール、ポリオキ
シブチレングリコールなどに代表されるポリグリコール
油、これらポリグリコール油のモノアルキルエーテル化
物やジアルキルエーテル化物、ジフェニルエーテル、ポ
リフェニレンエーテル、およびこれらの中から選ばれる
2種以上のエーテル系基油の混合物などが挙げられる。
【0011】本発明でいう[II]成分、すなわち、3−
メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル基置換脂肪酸エステルとは、下記の一般式(1)で表
される化合物である。
【化9】 上記(1)式中、R1は炭素数1〜6のアルキレン基
を、またR2は炭素数4〜18のアルキル基を示す。R1
で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、直鎖
状でも分枝状であっても良い。R1としては、例えば、
メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメチレ
ン基)、エチルメチレン基、プロピレン基(メチルエチ
レン基)、トリメチレン基、直鎖または分枝のブチレン
基、直鎖または分枝のペンチレン基、直鎖または分枝の
ヘキシレン基などが挙げられる。[II]成分の脂肪酸エ
ステルが少ない反応工程で製造できる点から、R1とし
ては、炭素数1〜2のアルキレン基、具体的には例え
ば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメ
チレン基)などがより好ましい。[II] 成分の潤滑油基油に対する溶解性が優れる点か
ら、R2としては、炭素数4〜18のアルキル基、具体
的には例えば、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、直鎖状または分枝状の
ペンチル基、直鎖状または分枝状のヘキシル基、直鎖状
または分枝状のヘプチル基、直鎖状または分枝状のオク
チル基、直鎖状または分枝状のノニル基、直鎖状または
分枝状のデシル基、直鎖状または分枝状のウンデシル
基、直鎖状または分枝状のドデシ基、直鎖状または分枝
状のトリデシル基、直鎖状または分枝状のテトラデシル
基、直鎖状または分枝状のペンタデシル基、直鎖状また
は分枝状のヘキサデシル基、直鎖状または分枝状のヘプ
タデシル基、直鎖状または分枝状のオクタデシル基など
のアルキル基が好ましく、これらの中でも炭素数6〜1
2の直鎖状または分枝状アルキル基がより好ましく、炭
素数6〜12の分枝状アルキル基が特に好ましい。特に
[II]成分の3−メチル−5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル基置換脂肪酸エステルとしては、上
記(1)式においてR1が炭素数1〜2のアルキレン基
であり、R2が炭素数6〜12の直鎖状または分枝状ア
ルキル基であるものがより好ましく、上記(1)式にお
いてR1が炭素数1〜2のアルキレン基であり、R2が炭
素数6〜12の分枝状アルキル基であるものが特に好ま
しい。また、当然のことではあるが、本発明の[II]成
分としては、(1)式で表される1種の化合物を単独で
用いても良く、さらに(1)式で表される2種以上の化
合物の任意混合割合での混合物を用いても良い。本発明
における[II]成分として好ましい化合物としては、具
体的には例えば、(3−メチル−5−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘキシル、(3−
メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸イソヘキシル、(3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘプチル、
(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸イソヘプチル、(3−メチル−5−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−オク
チル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸イソオクチル、(3−メチル−5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸2
−エチルヘキシル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ノニル、(3−
メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸イソノニル、(3−メチル−5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−デシル、(3
−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソデシル、(3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ウンデシ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸イソウンデシル、(3−メチル−5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n
−ドデシル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)酢酸イソドデシル、(3−メチ
ル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸n−ヘキシル、(3−メチル−5−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イ
ソヘキシル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ヘプチル、
(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸イソヘプチル、(3−メチル−
5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸n−オクチル、(3−メチル−5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソオ
クチル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸2−エチルヘキシル、
(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸n−ノニル、(3−メチル−5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸イソノニル、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−デシ
ル、(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸イソデシル、(3−メチル
−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸n−ウンデシル、(3−メチル−5−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イ
ソウンデシル、(3−メチル−5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ドデシル、
(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸イソドデシル、およびこれらの
混合物などが挙げられる。本発明の[II]成分である3
−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル基置換脂肪酸エステルの製造方法は任意であり、特
にその製造方法によって限定されるものではない。な
お、一例を示すと、例えば(3−メチル−5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エス
テルを製造するには、2−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノールとアクリル酸メチルを金属ナトリウムなど
の塩基性触媒の存在下で反応させることにより(3−メ
チル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸メチルを得ることができる。また、必
要に応じてこの(3−メチル−5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルと他の炭
素数2〜24の脂肪族アルコールとをエステル交換反応
させることにより、(3−メチル−5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と炭素数2
〜24の脂肪族アルコールとのエステル化物を容易に得
ることができる。本発明の潤滑油組成物における[II]
成分の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、その含有量
の下限値は0.1質量%、好ましくは0.2質量%であ
り、一方、その含有量の上限値は5.0質量%、好まし
くは2.0質量%である。[II]成分の含有量が、潤滑
油組成物全量基準で0.1質量%未満の場合は、[II]
成分含有による酸化安定性向上効果が十分でなく、一
方、上限値が潤滑油組成物全量基準で5.0質量%を超
える場合は、含有量に見合うだけの酸化安定性向上効果
が得られず経済的に不利であるため、それぞれ好ましく
ない。
【0012】本発明の[III]成分は、下記の一般式
(2)または(3)で表される化合物の中から選ばれる
1種または2種以上のフェノール化合物である。
【化10】 [(2)式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基、下記
の一般式(a)で表される基、または下記の一般式
(b)で表される基を示す。] −R4−CO−O−R5 (a) ((a)式中、R4は炭素数1〜6のアルキレン基を、
またR5は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケ
ニル基をそれぞれ示す)
【化11】 ((b)式中、R6は炭素数1〜6のアルキレン基を示
す)
【化12】 [(3)式中、R7およびR8は別個に炭素数1〜6のア
ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
または下記の一般式(c)で表される基をそれぞれ示
す。] −R9−S−R10− (c) ((c)式中、R9およびR10は別個に炭素数1〜6の
アルキレン基を示す)一般式(2)において、R3を示
す炭素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などが
挙げられるが、特に酸化安定性に優れる点から、メチル
基またはエチル基が好ましい。一般式(2)で表される
フェノール化合物の中で、R3が炭素数1〜4のアルキ
ル基である場合の化合物として特に好ましいものは、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールおよ
びこれらの混合物などである。一般式(2)中のR3
(a)式で表される基である場合において、(a)式の
4で示される炭素数1〜6のアルキレン基は、直鎖状
でも分枝状であっても良く、具体的には例えば、R1
示されるアルキレン基として上述したような、各種アル
キレン基が挙げられる。一般式(2)で示される化合物
が少ない反応工程で製造できる点で、R4は炭素数1〜
2のアルキレン基、具体的には例えば、メチレン 基、
メチルメチレン基、エチレン基(ジメチレン基)などで
あることがより好ましい。一方、(a)式のR5で示さ
れる炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニル基
は、直鎖状でも分枝状でも良く、具体的には例えば、R
2で示されるアルキル基またはアルケニル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル 基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、直鎖状または分枝状のペ
ンチル基、直鎖状または分枝状のヘキシル基、直鎖状ま
たは分枝状のヘプチル基、直鎖状または分枝状のオクチ
ル基、直鎖状または分枝状のノニル基、直鎖状または分
枝状のデシル基、直鎖状または分枝状のウンデシル基、
直鎖状または分枝状のドデシ基、直鎖状または分枝状の
トリデシル基、直鎖状または分枝状のテトラデシル基、
直鎖状または分枝状のペンタデシル基、直鎖状または分
枝状のヘキサデシル基、直鎖状または分枝状のヘプタデ
シル基、直鎖状または分枝状のオクタデシル基、直鎖状
または分枝状のノナデシル基、直鎖状または分枝状のイ
コシル基、直鎖状または分枝状のヘンイコシル基、直鎖
状または分枝状のドコシル基、直鎖状または分枝状のト
リコシル基 、直鎖状または分枝状のテトラコシル基など
のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、イソプロペニ
ル基、直鎖状または分枝状のブテニル基、直鎖状または
分枝状のペンテニル基、直鎖状または分枝状のヘキセニ
ル基、直鎖状または分枝状のヘプテニル基、直鎖状また
は分枝状のオクテニル基、直鎖状または分枝状のノネニ
ル基、直鎖状または分枝状のデセニル基、直鎖状または
分枝状のウンデセニル基、直鎖状または分枝状のドデセ
ニル基、直鎖状または分枝状のトリデセニル基、直鎖状
または分枝状のテトラデセニル基、直鎖状または分枝状
のペンタデセニル基、直鎖状または分枝状のヘキサデセ
ニル基、直鎖状または分枝状のヘプタデセニル基、直鎖
状または分枝状のオクタデセニル基、直鎖状または分枝
状のオクタデカジエニル基、直鎖状または分枝状のノナ
デセニル基、直鎖状または分枝状のイコセニル基、直鎖
状または分枝状のヘンイコセニル基、直鎖状または分枝
状のドコセニル基、直鎖状または分枝状のトリコセニル
基、直鎖状または分枝状のテトラコセニル基などのアル
ケニル基;が挙げられる。一般式(2)で示される化合
物の[I]成分に対する溶解性が優れる点から、R5
炭素数4〜18のアルキル基、具体的には例えば、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、直鎖状または分枝状のペンチル基、直鎖状
または分枝状のヘキシル基、直鎖状または分枝状のヘプ
チル基、直鎖状または分枝状のオクチル基、直鎖状また
は分枝状のノニル基、直鎖状または分枝状のデシル基、
直鎖状または分枝状のウンデシル基、直鎖状または分枝
状のドデシ基、直鎖状または分枝状のトリデシル基、直
鎖状または分枝状のテトラデシル基、直鎖状または分枝
状のペンタデシル基、直鎖状または分枝状のヘキサデシ
ル基、直鎖状または分枝状のヘプタデシル基、直鎖状ま
たは分枝状のオクタデシル基などのアルキル基が好まし
く、これらの中でも炭素数6〜12の直鎖状または分枝
状アルキル基がより好ましく、炭素数6〜12の分枝状
アルキル基が特に好ましい。一般式(2)で表されるフ
ェノール化合物の中で、R3が(a)式で表される基で
ある場合の化合物としては、(a)式におけるR4が炭
素数1〜2のアルキレン基であり、R5が炭素数6〜1
2の直鎖状または分枝状アルキル基であるものがより
好ましく、(a)式におけるR4が炭素数1〜2のアル
キレン基であり、R5が炭素 数6〜12の分枝状アルキ
ル基であるものが特に好ましい。より具体的により好ま
しい化合物を例示すると、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘキシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソヘキシル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘプチル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソヘプチル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−オクチル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸イソオクチル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸2−エチルヘキシ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸n−ノニル、(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソノニル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸n−デシル、(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソデシル、(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
酢酸n−ウンデシル、(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソウンデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸n−ドデシル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソドデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸n−ヘキシル、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
イソヘキシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−ヘプチル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸イソヘプチル、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
n−オクチル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソオクチル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸2−エチルヘキシル、(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸n−ノニル、(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソノニル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸n−デシル、(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イ
ソデシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸n−ウンデシル、(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸イソウンデシル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−
ドデシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸イソドデシル、およびこ
れらの混合物などが挙げられる。一般式(2)中のR3
が(b)式で表される基である場合において、(b)式
中のR6は炭素数1〜6のアルキレン基を示しいる。
このアルキレン基としては、直鎖状でも分枝状であって
も良く、具体的には例えば、R1について例示した各種
アルキレン基が挙げられる。一般式(2)の化合物が少
ない反応工程で製造できることやその原料が入手しやす
いことから、R6は炭素数1〜3のアルキレン基、具体
的には例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレ
ン基(ジメチレン基)、エチルメチレン基、プロピレン
基(メチルエチレン基)、トリメチレン基などがより好
ましい。一般式(2)で表されるフェノール化合物の中
で、R3が(b)式で表される基である場合の化合物と
して、好ましいものを具体的に例示すると、ビス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、1,1−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,2−
ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,3−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、およびこれらの混合物な
どが挙げられる。
【0013】一方、上記の一般式(3)において、R7
およびR8を示す炭素数1〜6のアルキレン基は、直鎖
状でも分枝状であっても良く、具体的には、別個に、R
1について上述した各種アルキレン基が挙げられる。一
般式(3)の化合物が少ない反応工程で製造できる点お
よびその原料の入手が容易である点で、R7およびR8
別個に炭素数1〜2のアルキレン基、具体的には例え
ば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメ
チレン基)などがより好ましい。また、一般式(3)に
おいて、Xを示す炭素数1〜18のアルキレン基として
は、具体的には例えば、メチレン基、メチルメチレン
基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン基、
プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチレン基、
直鎖または分枝ブチレン基、直鎖または分枝ペンチレン
基、直鎖または分枝ヘキシレン基、直鎖または分枝ヘプ
チレン基、直鎖または分枝オクチレン基、直鎖または分
枝ノニレン基、直鎖または分枝デシレン基、直鎖または
分枝ウンデシレン基、直鎖または分枝ドデシレン基、直
鎖または分枝トリデシレン基、直鎖または分枝テトラデ
シレン基、直鎖または分枝ペンタデシレン基、直鎖また
は分枝ヘキサデシレン基、直鎖または分枝ヘプタデシレ
ン基、直鎖または分枝オクタデシレン基などが挙げられ
るが、原料入手の容易さから、別個に、炭素数1〜6の
アルキレン基、具体的には例えば、メチレン基、メチル
メチレン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチ
レン基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチ
レン基、直鎖または分枝ブチレン基、直鎖または分枝ペ
ンチレン基、直鎖または分枝ヘキシレン基などがより好
ましく、エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン
基、直鎖ブチレン基(テトラメチレン基、直鎖ペンチレ
ン基(ペンタメチレン基)、直鎖ヘキシレン基(ヘキサ
メチレン基)などの炭素数2〜6の直鎖アルキレン基が
特に好ましい。一般式(3)で表されるフェノール化合
物の中で、Xが炭素数1〜18のアルキレン基である場
合の化合物として、好ましいものは下式で示される。
【13】一般式(3)中のXが(c)式で表される基であ
る場合において、(c)式中のR9およびR10で示す炭素数
1〜6のアルキレン基は、直鎖状でも分枝状であっても
良く、具体的には、別個に、R1について上述した各種
アルキレン基が挙げられる。一般式(3)の化合物を製
造する際の原料が入手しやすいことから、R9およびR
10は、別個に炭素数1〜3のアルキレン基、具体的には
例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基
(ジメチレン基)、エチルメチレン基、プロピレン基
(メチルエチレン基)、トリメチレン基などがより好ま
しい。一般式(3)で表されるフェノール化合物の中
で、Xが(c)式で表される基である場合の化合物とし
て、好ましいものは次式で示すことができる。
【化14】 また、当然のことではあるが、本発明の[III]成分と
しては、一般式(2)または(3)で表される1種の化
合物を単独で用いても良く、さらには、一般式(2)で
表される2種以上の化合物の任意混合割合での混合物、
一般式(3)で表される2種以上の化合物の任意混合割
合での混合物、一般式(2)で表される1種以上の化合
物と一般式(3)で表される1種以上の化合物の任意混
合割合での混合物などを用いても良い。本発明の潤滑油
組成物における[III]成分の含有量は、潤滑油組成物
全量基準で、その含有量の下限値は0.1質量%、好ま
しくは0.2質量%であり、一方、その含有量の上限値
は5.0質量%、好ましくは2.0質量%である。[II
I]成分の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.1質量
%未満の場合は、[III]成分含有による酸化安定性向
上効果が十分でなく、一方、上限値が潤滑油組成物全量
基準で5.0質量%を超える場合は、含有量に見合うだ
けの酸化安定性向上効果が得られず経済的に不利である
ため、それぞれ好ましくない。
【0014】本発明の潤滑油組成物は、そのままでも酸
化防止性およびスラッジ生成防止性の持続効果に優れた
ものであるが、その各種性能をさらに高める目的で、公
知の潤滑油添加剤を単独で、または数種類組み合わせた
形で使用することができる。これらの公知の添加剤とし
ては、具体的には例えば、アミン系、硫黄系、ジチオリ
ン酸亜鉛系、フェノチアジン系などの酸化防止剤;アル
ケニルコハク酸、アルケニルコハク酸エステル、多価ア
ルコールエステル、石油スルフォネート、ジノニルナフ
タレンスルフォネートなどの錆止め剤;リン酸エステ
ル、硫化油脂、サルファイド、ジチオリン酸亜鉛などの
摩耗防止剤、極圧剤;脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪
族アミン、脂肪族アミン塩、脂肪酸アミドなどの摩擦低
減剤;アルカリ土類金属スルフォネート、アルカリ土類
金属フェネート、アルカリ土類金属サリチレート、アル
カリ土類金属ホスフォネートなどの金属系清浄剤;こは
く酸イミド、こはく酸エステル、ベンジルアミンなどの
無灰分散剤;チアジアゾール、ゼンゾトリアゾール、ベ
ンゾチアゾールまたはこれらの誘導体などの金属不活性
化剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーンなどの消
泡剤;ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、オレフ
ィンコポリマー、ポリスチレンなどの粘度指数向上剤、
流動点降下剤などが挙げらる。これらの添加剤の添加量
は任意であるが、通常、潤滑油組成物全量基準で、消泡
剤の含有量は0.0005〜1重量%、粘度指数向上剤
の含有量は1〜30重量%、金属不活性化剤の含有量は
0.005〜1重量%、その他の添加剤の含有量は、そ
れぞれ0.1〜15重量%である。本発明の潤滑油組成
物は、特にタービン油として好適に用いられるものであ
るが、その他、ガソリンエンジン油やディーゼルエンジ
ン油などのエンジン油;自動車用ギヤ油(自動変速機
油、手動変速機油、デファレンシャル油)や工業用ギヤ
油などのギヤ油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切
削油、塑性加工油(圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加
工油、引き抜き油、打ち抜き油など)、熱処理油、放電
加工油などの金属加工油;滑り案内面油;軸受油;錆止
め油;熱媒体油などの各種潤滑油においても、好ましく
用いられるものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何
ら限定されるものではない。実施例1〜9および比較例1〜4 表1に示す組成により、本発明に係る潤滑油組成物を調
製した(実施例1〜9)。また比較のため、[II]成分
を用いない場合(比較例1および2)および[III]成
分を用いない場合(比較例3および4)についても、表
1に示す組成により潤滑油組成物を調製した。なお、表
1において用いた成分を以下に示す。[I]成分 A:40℃における動粘度が32mm2/s、全芳香族含有
量が25質量%の溶剤精製パラフィン系鉱油 B:40℃における動粘度が32mm2/s、全芳香族含有
量が5質量%の水素化分解精製パラフィン系鉱油 C:数平均分子量が480の1−デセンオリゴマー水素
化物(動粘度31mm2/s(@40℃))[II]成分 D:
【化15】 E:
【化16】 [III]成分: F:2,6−ジ−tert−ブチルフェノール
【化17】 G:
【化18】 H:
【化19】 I:
【化20】 J:
【化21】 これらの実施例および比較例の潤滑油組成物について、
以下に示す性能評価試験を行い、その結果も表1に併記
した。 [酸化安定度試験I]JIS K 2514 3.1に
規定する潤滑油酸化安定度試験に準じて試験温度150
℃で酸化試験を行い、試料油の全酸価が2mgKOH/gにな
るまでの時間を測定した。 [酸化安定度試験II]JIS K 2514 3.3に
規定する回転ボンベ式酸化安定度試験に準拠して酸化試
験を行い、終点に達するまでの時間を測定した。結果を
表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1の性能評価試験の結果から明らかなと
おり、 本発明に係る実施例1〜9の組成物は、試験条
件の異なる2種類の酸化安定度試験のいずれにおいて
も、非常に優れた酸化安定性を示している。特に基油と
して特定の基油を使用した実施例2〜9の結果は、実施
例1の結果より優れるものである。それに対して、[I
I]成分を用いない場合(比較例1および2)および[I
II]成分を用いない場合(比較例3および4)は、いず
れの酸化安定度試験の条件下でも酸化安定性は実施例の
結果より劣るものである。
【化13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 129:10 C10M 129:76 129:76) 129:14 (C10M 129/02 C10M 135:26 129:14 101:02 129:76) 105:06 (C10M 141/08 107:02 129:76 C10N 20:02 135:26) 20:04 (C10M 169/04 30:04 101:02 30:08 105:06 30:10 107:02 40:12 129:10 129:14 129:76 135:26) C10N 20:02 20:04 30:04 30:08 30:10 40:12 (72)発明者 吉田 俊男 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式 会社中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−70788(JP,A) 特開 平3−20394(JP,A) 特開 昭51−83606(JP,A) 特開 昭51−59781(JP,A) 特開 平6−93281(JP,A) 特開 昭62−89796(JP,A) 特開 昭61−148287(JP,A) 特開 昭61−254540(JP,A) 特開 昭60−156644(JP,A) 特開 昭62−298557(JP,A) 特開 昭57−48944(JP,A) 特開 平8−157848(JP,A) 特開 平8−157854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 129/76 C10M 101/02 C10M 105/06 C10M 107/02 - 107/18 C10M 129/02 C10M 129/10 - 129/14 C10M 135/26 C10M 141/08 C10M 169/04 C10N 20:02 - 20:04 C10N 30:04 C10N 30:08 - 30:10 C10N 40:12 - 40:13

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [I]潤滑油基油に対し、組成物全量基
    準で、[II]下記の一般式(1)で表される3−メチル
    −5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基置
    換脂肪酸エステルを0.1〜5.0質量%、及び 【化1】 [(1)式中、R1は炭素数1〜6のアルキレン基を示
    し、R2は炭素数4〜18のアルキル基を示す。] [III]下記の一般式(2)または(3)で表される化
    合物の中から選ばれる1種または2種以上のフェノール
    化合物を0.1〜5.0質量% 【化2】 [(2)式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基、下記
    の一般式(a)で表される基、または下記の一般式
    (b)で表される基を示す。] −R4−CO−O−R5 (a) ((a)式中、R4は炭素数1〜6のアルキレン基を、
    またR5は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルケ
    ニル基をそれぞれ示す) 【化3】 ((b)式中、R6は炭素数1〜6のアルキレン基を示
    す) 【化4】 [(3)式中、R7およびR8は別個に炭素数1〜6のア
    ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
    または下記の一般式(c)で表される基をそれぞれ示
    す。] −R9−S−R10− (c) ((c)式中、R9およびR10は別個に炭素数1〜6の
    アルキレン基を示す)を配合したことを特徴とする潤滑
    油組成物。
  2. 【請求項2】 [I]成分の潤滑油基油が、以下の
    (A)〜(C)成分の中から選ばれる1種または2種以
    上の潤滑油基油である請求項1記載の潤滑油組成物。 (A)40℃での動粘度が5〜200mm2/sであり、か
    つ全芳香族含有量が15重量%以下の鉱油 (B)炭素数2〜16のオレフィンの重合体またはその
    水素化物であり、250〜4000の数平均分子量を有
    するもの (C)炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、か
    つそのアルキル基の合計炭素数が6〜40であるアルキ
    ルベンゼン
JP35363995A 1995-12-28 1995-12-28 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP3401379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35363995A JP3401379B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 潤滑油組成物
US08/769,244 US5912212A (en) 1995-12-28 1996-12-18 Lubricating oil composition
EP96850219A EP0781834A3 (en) 1995-12-28 1996-12-20 Lubricating oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35363995A JP3401379B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183991A JPH09183991A (ja) 1997-07-15
JP3401379B2 true JP3401379B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18432214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35363995A Expired - Fee Related JP3401379B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668835A (zh) * 2007-04-23 2010-03-10 出光兴产株式会社 液压工作油以及液压装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496102B1 (en) * 1997-10-03 2012-09-05 Infineum USA L.P. Use of an ester in a lubricating composition to maintain particulate combustion products in suspension
JP2001348591A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン用潤滑油組成物
JP4993821B2 (ja) * 2001-06-13 2012-08-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CA2611652A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Electrical oil formulation
JP7037282B2 (ja) * 2017-04-05 2022-03-16 Eneos株式会社 油圧作動油組成物及び油圧装置
CN115011396B (zh) * 2021-03-03 2023-06-02 天津利安隆新材料股份有限公司 用于润滑油的液体抗氧化剂组合物及润滑油

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668835A (zh) * 2007-04-23 2010-03-10 出光兴产株式会社 液压工作油以及液压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09183991A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658865A (en) Oxidation-inhibitive lubricating oil composition
US5912212A (en) Lubricating oil composition
JP5829374B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2016159006A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2010010807A1 (ja) 潤滑油組成物
KR20020010586A (ko) 고성능 엔진 오일
WO2009090921A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2010140562A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2000087070A (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
WO2018212339A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2011083602A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5756336B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3636730B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
JP2012233116A (ja) 潤滑油組成物
JP3401379B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5101915B2 (ja) ディーゼル機関用潤滑油組成物
JP4165773B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2009191246A (ja) 潤滑油組成物
JP3401380B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6310798B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3411742B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401378B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010280824A (ja) 潤滑油組成物
JP5700657B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09296190A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees