JPH09296193A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH09296193A
JPH09296193A JP8134290A JP13429096A JPH09296193A JP H09296193 A JPH09296193 A JP H09296193A JP 8134290 A JP8134290 A JP 8134290A JP 13429096 A JP13429096 A JP 13429096A JP H09296193 A JPH09296193 A JP H09296193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
butyl
tert
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Matsuyama
陽子 松山
Jinichi Igarashi
仁一 五十嵐
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Toshio Yoshida
俊男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8134290A priority Critical patent/JPH09296193A/ja
Publication of JPH09296193A publication Critical patent/JPH09296193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 酸化安定性およびスラッジ生成防止性に優
れ、高温条件下に長時間使用しても酸化安定性が低下す
ることのない潤滑油組成物の開発。 【解決手段】 潤滑油基油100重量部に、一般式1の
2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル−6
−アルキルフェノール0.1〜5重量部と、一般式2又
は3、例えばそれぞれ式22又は式23のフェノール化
合物の1種以上を0.1〜5重量部配合する。 (RはC1〜4のアルキル基、RはC1〜24のア
ルキル基またはアルケニル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、詳しくは高温下で非常に優れた酸化安定性とスラッ
ジ生成防止性を有する潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より潤滑油用酸化防止剤としては、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DB
PC)が優れた性能を有することが知られており、潤滑
油、特にタービン油においては多用されている。しかし
ながら、この2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレ
ゾールを酸化防止剤として使用すると、例えばタービン
油のように高温条件下で長時間使用される潤滑油におい
ては、飛散または蒸発によって酸化防止剤の含有濃度が
低下し、その酸化防止性が持続しないという問題があっ
た。また、特開昭60−156644号公報には、立体
障害ヒドロキシフェニルカルボン酸エステルが、合成有
機ポリマー、動植物油、炭化水素、潤滑油などの安定剤
として有用であることが記載されており、当該エステル
の具体例として(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エステルが開示され
ている。しかし、この(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エステルは、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールと比較
して、飛散・蒸発の防止性には優れるものの、その酸化
防止性は劣り、2,6−ジ−tert−ブチル−p−ク
レゾールの代替品としては性能的に不十分なものであっ
た。本発明者らは、2,6−ジ−tert−ブチル−p
−クレゾールの代替品として、それと同等以上の性能を
有する潤滑油用の酸化防止剤を開発すべく研究を重ねた
結果、その酸化防止剤として2−tert−ブチル−4
−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノールが極
めて有用であることを見出した。すなわち、特定量の2
−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル−6−
アルキルフェノールを基油に含有させてなる潤滑油組成
物は、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール
を含有させてなる同種の潤滑油組成物に優るとも劣らな
い酸化安定性およびスラッジ生成防止性を備え、高温条
件下で長時間使用しても酸化防止性が劣化することがな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、各種装置の高出
力化、小型化、長寿命化に伴い、ガスタービン油、圧縮
機油、油圧作動油などの、特に高温での酸化安定性が重
視される潤滑油には、より高度な酸化安定性とスラッジ
生成防止性を要求される傾向が著しい。そこで、本発明
者らは2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチ
ル−6−アルキルフェノールを配合した潤滑油組成物に
ついてさらに研究を進めた結果、2−tert−ブチル
−4−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノール
と特定の構造を有するフェノール化合物の両者を、潤滑
油基油に配合して得られる潤滑油組成物は、上記両者を
単独使用した場合の潤滑油組成物に比較して、より高度
な酸化安定性を備え、かつ優れたスラッジ生成防止性を
発揮することを見出した。本発明は、優れた酸化安定性
およびスラッジ生成防止性を有するとともに、高温条件
下で長時間使用しても酸化安定性が低下することがない
潤滑油組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の潤滑油組成物
は、[I]潤滑油基油100重量部に対し、[II]下記
の一般式(1)で表される2−tert−ブチル−4−
アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノールを0.
1〜5重量部および[III ]下記の一般式(2)または
(3)で表されるフェノール化合物の1種または2種以
上を0.1〜5重量部含有していることを特徴とする。
【化7】 (1)式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
2 は炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニル基
を示す。
【化8】 (2)式中、R3 は炭素数1〜4のアルキル基、下記の
一般式(a) または一般式(b) で表される基を示す。
【化9】 (a) 式中、R4 は炭素数1〜6のアルキレン基を、また
5 は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルキレン
基を示す。
【化10】 (b) 式中、R6 は炭素数1〜6のアルキレン基を示す。
【化11】 (3)式中、R7 およびR8 は別個に炭素数1〜6のア
ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
または下記の一般式(c) で表される基を示す。
【化12】 (c) 式中、R9 およびR10は別個に炭素数1〜6のアル
キレン基を示す。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の潤滑油組成物において、
成分[I]である潤滑油基油は、特別な油である必要は
なく、通常の潤滑油の基油に使用されている鉱油および
/または合成油が本発明でも使用可能である。使用可能
な鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油を常圧蒸留
および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れ
き、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、
水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又
は二つ以上組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテ
ン系などがある。合成系潤滑油基油としては、例えば、
ポリブテン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリ
ゴマーなどのポリα−オレフィン;ポリα−オレフィン
の水素化物;ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジト
リデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケー
トなどのジエステル;トリメチロールプロパンカプリレ
ート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタ
エリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエ
リスリトールペラルゴネートなどのポリオールエステ
ル;トリメリット酸エステルなどのポリエステル、アル
キルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキ
レングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリ
フェニルエーテルなどが使用できる。これらの基油は単
独使用でも、2種以上を任意の割合で組み合わせて使用
してもよい。本発明の成分[I]はその粘度に格別な制
限はないが、一般には、40℃における動粘度が1〜1
000mm2/s であることが好ましく、5〜800mm2/s
であることがより好ましい。本発明の成分[I]として
は、成分[II]である2−tert−ブチル−4−アル
キルオキシメチル−6−アルキルフェノールとの相乗効
果で、酸化安定性およびスラッジ生成防止性に特に優れ
る組成物が得られる点で、下記の(I−1)〜(I−
3)で示す成分の1種または2種以上を使用することが
好ましい。 (I−1)40℃における動粘度が5〜200mm2/s で
あり、全芳香族含有量が15質量%以下の鉱油。 (I−2)炭素数2〜16のオレフィンの重合体または
その水素化物であって、数平均分子量が250〜400
0の範囲にあるもの。 (I−3)炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有
し、かつそのアルキル基の合計炭素数が6〜40である
アルキルベンゼン。 上記成分(I−1)の40℃における動粘度は、その下
限値が5mm2/s 、好ましくは10mm2/s であり、上限値
は200mm2/s 、好ましくは100mm2/s である。40
℃における動粘度が5mm2/s 未満の場合は、油膜形成が
十分でないため潤滑性に劣るおそれがあり、また高温条
件下での基油の蒸発損失が大きくなる可能性がある。一
方、40℃における動粘度が200mm2/s を超える場合
は、流体抵抗が大きくなるため潤滑箇所での摩擦抵抗が
大きくなる可能性がある。成分(I−1)は、また、そ
の全芳香族含有量の上限値が15質量%、好ましくは1
0質量%、より好ましくは7質量%であることが重要で
ある。全芳香族含有量が15質量%を超える場合は、成
分[II]との相乗効果があまり大きくなく、優れた酸化
安定性およびスラッジ生成防止性が発揮されない可能性
がある。成分(I−1)の全芳香族含有量の下限値は特
に限定されるものではないが、全芳香族含有量が0質量
%以上2質量%未満の場合は、潤滑油組成物の使用中に
発生するスラッジの溶解性に劣る傾向があるため、全芳
香族含有量は2質量%以上であることが好ましい。な
お、本発明でいう全芳香族含有量とは、ASTM D
2549に規定される“Standard Test Method for Sep
aration of Representative Aromatics andNonaromatic
s Fractions of High-Boiling Oils by Elution Chroma
tography ”に準拠して測定した芳香族留分(aromatics
fraction)含有量を意味しており、通常、この芳香族
留分には、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ア
ントラセン、フェナントレン、およびこれらのアルキル
化物、四環以上のベンゼン環が縮合した化合物、または
ピリジン類、キノリン類、フェノール類、ナフトール類
などのヘテロ芳香族を有する化合物などが含まれる。成
分(I−1)は公知の任意の方法で製造することができ
る。例えば、;パラフィン基系原油および/または混
合基系原油の常圧蒸留による留出油、;パラフィン基
系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留残渣油の
減圧蒸留留出油(WVGO)、;および/または
のマイルドハイドロクラッキング(MHC)処理油(H
IX)、;〜の中から選ばれる2種以上の油の混
合油、;またはの脱れき油(DAO)、;
のマイルドハイドロクラッキング(MHC)処理油、
;〜の中から選ばれる2種以上の油の混合油など
を原料油とし、この原料油をそのまま、またはこの原料
油から回収された潤滑油留分を、通常の精製方法によっ
て精製し、潤滑油留分を回収することによって得ること
ができる。ここでいう精製方法は特に制限されるもので
なく、潤滑油基油製造の際に用いられる精製方法を任意
に採用することができる。通常の精製方法としては、例
えば、(1) 水素化分解、水素化仕上げなどの水素化精
製、(2) フルフラール溶剤抽出などの溶剤精製、(3) 溶
剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう、(4) 酸性白土や活
性白土などによる白土精製、(5) 硫酸洗浄、苛性ソーダ
洗浄などの薬品(酸またはアルカリ)精製などが挙げら
れる。本発明ではこれらの1つまたは2つ以上を任意の
組み合わせおよび任意の順序で採用することができる。
念のため付言すれば、上に例示した方法で得られる鉱油
はもちろん、それ以外の方法で得られた鉱油であって
も、それ自体またはその任意混合物の40℃における4
0℃における動粘度が5〜200mm2/s であり、かつ全
芳香族含有量が15質量%以下ある限り、その鉱油また
はその任意混合物は、いずれも本発明の成分(I−1)
として使用可能である。本発明の潤滑油組成物における
基油を鉱油だけで構成させる場合は、成分[II]との相
乗効果が優れている点で、上記〜から選ばれる原料
油をそのまま、またはこの原料油から回収された潤滑油
留分を、水素化分解し、当該生成物をそのまま、もしく
はこれから潤滑油留分を回収し、次に溶剤脱ろうや接触
脱ろうなどの脱ろう処理を行い、その後、溶剤精製処理
するか、または、溶剤精製処理した後、溶剤脱ろうや接
触脱ろうなどの脱ろう処理を行って製造される成分(I
−1)を、基油全量基準で好ましくは50質量%以上、
より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質
量%以上使用することが望ましい。なお、ここでいう水
素化分解の条件は任意であるが、通常は水素化分解触媒
の存在下、全圧力6〜25MPa 、温度350〜500
℃、LHSV0.1〜2.0hr-1などの反応条件で、分
解率40質量%以上になるように水素化分解条件が採用
される。水素化分解触媒には任意のものが使用できる
が、通常は例えば、モリブデン、クロム、タングステ
ン、バナジウム、白金、ニッケル、銅、鉄、コバルト、
これらの酸化物および/または硫化物、もしくはこれら
の混合物などが使用される。これらの触媒はそのまま用
いても良く、またシリカ−アルミナ、活性アルミナ、ゼ
オライトなどの担体に担持された形で用いても良い。上
記の成分(I−2)を構成するオレフィンは、炭素数2
〜16、好ましくは炭素数2〜12のオレフィンであ
り、そのオレフィンは二重結合が末端にあるいわゆるα
−オレフィンであっても、またその二重結合が内部にあ
るいわゆる内部オレフィンであっても差し支えない。ま
た直鎖状オレフィンであっても、分枝状オレフィンであ
っても良い。このようなオレフィンとしては、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
ブテン、直鎖状または分枝状のペンテン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のヘ
キセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状または分枝状のヘプテン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状または分枝状のオクテン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のノネン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のデセン(α−オレフィン、
内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のウンデ
セン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖
状または分枝状のドデセン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状または分枝状のトリデセン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のテトラデセン(α−オレフィン、内部オレフィ
ンを含む)、直鎖状または分枝状のペンタデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分
枝状のヘキサデセン(α−オレフィン、内部オレフィン
を含む)、およびこれらの混合物などが挙げられるが、
特にエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、
イソブテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
およびこれらの混合物などが好ましく用いられる。本発
明の(I−2)成分は、上記したオレフィンの重合体ま
たはその水素化物からなるが、ここでいう重合体には、
1種のオレフィンの単独重合体だけでなく、2種以上の
オレフィンのランダム共重合体、交互共重合体、ブロッ
ク共重合体などの共重合体が包含される。オレフィンの
単独重合体または共重合体は、通常、二重結合を含有す
るものであるが、本発明の成分(I−2)としては、熱
・酸化安定性に優れる点から、その二重結合を水素化し
た単独重合体または共重合体を用いるのが好ましい。成
分(I−2)であるオレフィン重合体の製造方法は任意
であり、何ら限定されるものでないが、一般に、無触媒
による熱反応により、また過酸化ベンゾイルなどの有機
過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アルミニウム−
多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩化チタン
系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド系、フッ化
ホウ素などのフリーデルクラフツ型触媒;有機塩化アル
ミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウム−四塩化
チタン系などのチーグラー型触媒;アルミノキサン−ジ
ルコノセン系やイオン性化合物−ジルコノセン系などの
メタロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系やフッ化
ホウ素−塩基系などのルイス酸コンプレックス型触媒な
どの公知の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重
合または共重合させることによって得られる。オレフィ
ン重合体の水素化物を得る方法も任意であり、例えば、
オレフィン重合体を公知の水素化触媒の存在下で水素で
水素化し、オレフィン重合体中に存在する二重結合を飽
和化することによって得られる。また、触媒によっては
オレフィンの重合と得られた重合体の水素化という二段
階の工程を経ることなく、一段階でオレフィンの重合と
重合体中に存在する二重結合の水素化を行えるものもあ
る。本発明の成分(I−2)としては、熱・酸化安定
性、粘度−温度特性、低温流動性に優れる点から、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリブテン(ナフサ熱分解
の際に副生するブタン−ブテン(1−ブテン、2−ブテ
ンおよびイソブテンの混合物)留分の重合によって得ら
れる共重合体)、1−オクテンオリゴマー、1−デセン
オリゴマー、1−ドデセンオリゴマーやこれらの水素化
物、ならびにこれらの混合物などがより好ましく用いら
れ、エチレン−プロピレン共重合体水素化物、ポリブテ
ン水素化物、1−オクテンオリゴマー水素化物、1−デ
センオリゴマー水素化物、1−ドデセンオリゴマー水素
化物、およびこれらの混合物が特に好ましく用いられ
る。なお、現在、潤滑油基油用として市販されているエ
チレン−プロピレン共重合体、ポリブテンおよびポリ−
α−オレフィンなどの合成油は、通常、その二重結合が
既に水素化されているものであり、本発明においてはこ
れら市販品も好ましく用いることができる。成分(I−
2)の数平均分子量の下限値は250、好ましくは35
0であり、上限値は4000、好ましくは3000、さ
らに好ましくは1500である。数平均分子量が250
未満の場合には、油膜形成が十分でないため潤滑性に劣
るおそれがあり、また高温条件下での基油の蒸発損失が
大きくなる可能性がある。一方、数平均分子量が400
0を超える場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇
所での摩擦抵抗が大きくなるため可能性がある。成分
(I−2)であるオレフィン重合体またはその水素化物
の動粘度は特に限定されないが、好ましい動粘度は40
℃で5〜200mm2/s 、さらに好ましくは10〜100
mm2/s である。本発明の成分(I−3)は炭素数1〜4
0のアルキル基を1〜4個有し、かつそのアルキル基の
合計炭素数が6〜40であるアルキルベンゼンである
が、熱・酸化安定性に優れる点や入手可能性の点から、
炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつその
アルキル基の合計炭素数が12〜40であるアルキルベ
ンゼンであることが好ましく、炭素数1〜30のアルキ
ル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が1
5〜30であるアルキルベンゼンであることがより好ま
しい。アルキル基の合計炭素数が6未満であるアルキル
ベンゼンを使用した場合は、油膜形成が十分でないため
潤滑性に劣るおそれがあり、また高温条件下での基油の
蒸発損失が大きくなる可能性がある。一方、アルキル基
の合計炭素数が40を超えるアルキルベンゼンを使用し
た場合は、流体抵抗が大きくなるため、潤滑箇所での摩
擦抵抗が大きくなる可能性がある。成分(I−3)に関
していう炭素数1〜40のアルキル基は、直鎖状であっ
ても分枝状であっても差し支えなく、そうしたアルキル
基の具体例を示せば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝
のブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または
分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖
または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、
直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシ
ル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝の
トリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖
または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサ
デシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖また
は分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデシル
基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘ
ンイコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖また
は分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコシル
基、直鎖または分枝のペンタコシル基、直鎖または分枝
のヘキサコシル基、直鎖または分枝のヘプタコシル基、
直鎖または分枝のオクタコシル基、直鎖または分枝のノ
ナコシル基、直鎖または分枝のトリアコンチル基、直鎖
または分枝のヘントリアコンチル基、直鎖または分枝の
ドトリアコンチル基、直鎖または分枝のトリトリアコン
チル基、直鎖または分枝のテトラトリアコンチル基、直
鎖または分枝のペンタトリアコンチル基、直鎖または分
枝のヘキサトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘプタ
トリアコンチル基、直鎖または分枝のオクタトリアコン
チル基、直鎖または分枝のノナトリアコンチル基、直鎖
または分枝のテトラコンチル基などが挙げられる。アル
キルベンゼンのアルキル基は直鎖状であっても、分枝状
であっても良いが、粘度−温度特性や低温流動性の点か
ら分枝状アルキル基であることが好ましく、特に入手可
能性の点から、プロピレン、ブテン、イソブチレンなど
のオレフィンのオリゴマーから誘導される分枝状アルキ
ル基であることがより好ましい。また、アルキルベンゼ
ンのアルキル基の個数は、1〜4個の範囲で選択できる
が、熱・酸化安定性と入手可能性の点から1個または2
個のアルキル基を有するアルキルベンゼン、すなわち、
モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼンまたはこれ
らの混合物が成分(I−3)として最も好ましい。断る
までもないが、本発明の成分(I−3)であるアルキル
ベンゼンは、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有
し、かつアルキル基の合計炭素数が6〜40である限
り、単一構造のアルキルベンゼンであっても、構造の異
なるアルキルベンゼンの混合物であっても差し支えな
い。成分(I−3)の動粘度は特に限定されないが、好
ましい動粘度は40℃で5〜200mm2/s 、さらに好ま
しくは10〜100mm2/s である。成分(I−3)の製
造方法は任意であり、何ら限定されるものでないが、一
般には以下に示す合成法によって製造できる。原料とな
る芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼ
ン、ジエチルベンゼン、およびこれらの混合物などが用
いられる。またアルキル化剤としては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどの低級モノ
オレフィン、好ましくはプロピレンの重合によって得ら
れる炭素数6〜40の直鎖または分枝のオレフィン;ワ
ックス、重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどの熱分解によって得られる炭素数6〜40の直
鎖状または分枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油
留分からn−パラフィンを分離し、これを触媒によりオ
レフィン化することによって得られる炭素数6〜40の
直鎖状オレフィン;およびこれらの混合物などが使用で
きる。アルキル化の際のアルキル化触媒としては、塩化
アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルクラフツ型触
媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素
酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触媒が用い
られる。
【0006】本発明の潤滑油組成物において、成分
[I]として上記の成分(I−2)および/または(I
−3)を使用する場合には、本発明の潤滑油組成物の使
用箇所に使用されているゴムシール材などの部材の膨潤
性を改善する目的で、40℃における動粘度が5〜20
0mm2/s 、好ましくは10〜100mm2/s である鉱油系
基油、エステル系基油、エーテル系基油、およびこれら
の混合物を、成分[I]である基油全量基準で40質量
%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは2
0質量%以下の量で含有させることができる。成分(I
−2)および/または(I−3)と併用される鉱油系基
油は、その全芳香族含有量に限定はなく、パラフィン基
原油や混合基原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られ
る潤滑油留分を、水素化精製、溶剤精製、脱ろう、白土
精製、薬品(酸またはアルカリ)精製などの精製処理を
単独で、または同一もしくは同種の精製方法を含む2以
上の任意の精製方法を任意の順序で組み合わせて精製し
た、任意の全芳香族含有量を有するパラフィン系、ナフ
テン系などの鉱油系基油を用いることができる。しかし
ながら、鉱油系基油を用いる場合には、特に成分[II]
である2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチ
ル−6−アルキルフェノールとの相乗効果に優れるとい
う点で、やはり上記の成分(I−1)を併用するのがよ
り好ましい。成分(I−2)および/または(I−3)
と併用される上記のエステル系基油としては、例えば、
ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルア
ジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジ
ペート、ジ−3−エチルヘキシルセバケートなどに代表
されるジエステル油;トリメチロールプロパントリカプ
リレート、トリメチロールプロパントリペラルゴネー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(2−エチルヘキサノ
エート)、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート
などに代表されるポリオールエステル油;およびこれら
の中から選ばれる2種以上のエステル系基油の混合物な
どが挙げられる。またエーテル系基油としては、例え
ば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレンオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシブチレングリコールなどに代表
されるポリグリコール油;これらポリグリコール油のモ
ノアルキルエーテル化物やジアルキルエーテル化物;ジ
フェニルエーテル、ポリフェニレンエーテル、およびこ
れらの中から選ばれる2種以上のエーテル系基油の混合
物などが挙げられる。
【0007】本発明の成分[II]は、下記の一般式
(1)で表される2−tert−ブチル−4−アルキル
オキシメチル−6−アルキルフェノールである。
【化13】 式(1)中、R1 は炭素数1〜4の直鎖状または分枝状
のアルキル基を、R2は炭素数1〜24の、直鎖状また
は分枝状の、アルキル基またはアルケニル基をそれぞれ
示している。R1 の具体例としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基などが挙げられるが、合成が容易である点か
ら、メチル基またはtert−ブチル基であることが好
ましい。R2 がアルキル基である場合の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基などのプロピル基;n−ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの
ブチル基;直鎖または分枝のペンチル基;直鎖または分
枝のヘキシル基;直鎖または分枝のヘプチル基;直鎖ま
たは分枝のオクチル基;直鎖または分枝のノニル基;直
鎖または分枝のデシル基;直鎖または分枝のウンデシル
基;直鎖または分枝のドデシル基;直鎖または分枝のト
リデシル基;直鎖または分枝のテトラデシル基;直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基;直鎖または分枝のヘキサデ
シル基;直鎖または分枝のヘプタデシル基;直鎖または
分枝のオクタデシル基;直鎖または分枝のノナデシル
基;直鎖または分枝のイコシル基;直鎖または分枝のヘ
ンイコシル基;直鎖または分枝のドコシル基;直鎖また
は分枝のトリコシル基;直鎖または分枝のテトラコシル
基が挙げられる。R2 がアルケニル基である場合の具体
例としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル
基、直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基、直鎖または分枝のオクタデカ
ジエニル基、直鎖または分枝のノナデセニル基、直鎖ま
たは分枝のイコセニル基、直鎖または分枝のヘンイコセ
ニル基、直鎖または分枝のドコセニル基、直鎖または分
枝のトリコセニル基、直鎖または分枝のテトラコセニル
基などが挙げられる。本発明の潤滑油組成物を高温条件
下で長時間使用した時におこる成分[II]の飛散、蒸発
が僅少である点で、上記一般式(1)におけるR2 の炭
素数は2以上であることが好ましい。そして、成分
[I]に対する溶解性を考慮すると、上記一般式(1)
におけるR2 は、炭素数4〜18のアルキル基、例え
ば、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直
鎖または分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル
基、直鎖または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノ
ニル基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝の
ウンデシル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖また
は分枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル
基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝
のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、
直鎖または分枝のオクタデシル基などのアルキル基であ
ることがより好ましく、これらの中でも炭素数6〜12
の直鎖状または分枝状アルキル基であることがより一層
好ましく、さらにいえば炭素数6〜12の分枝状アルキ
ル基であることが特に好ましい。最も好ましいR2 は2
−エチルヘキシル基などの炭素数8の分枝状アルキル基
である。好ましい成分[II]は、上記一般式(1)にお
いて、R1 がメチル基またはtert−ブチル基であ
り、R2 が炭素数6〜12の直鎖状または分枝状アルキ
ル基であるものであり、特にR1 がメチル基またはte
rt−ブチル基で、R2 が炭素数6〜12の分枝状アル
キル基であるものが好ましい。当然のことではあるが、
本発明では一般式(1)に包含される化合物の1種又は
2種以上を成分[II]として使用することができる。本
発明における成分[II]として好ましい化合物を具体的
に摘記すると、2−tert−ブチル−4−n−ヘキシ
ルオキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert
−ブチル−4−イソヘキシルオキシメチル−6−メチル
フェノール、2−tert−ブチル−4−n−ヘプチル
オキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−
ブチル−4−イソヘプチルオキシメチル−6−メチルフ
ェノール、2−tert−ブチル−4−n−オクチルオ
キシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブ
チル−4−イソオクチルオキシメチル−6−メチルフェ
ノール、2−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキ
シル)オキシメチル−6−メチルフェノール、2−te
rt−ブチル−4−n−ノニルオキシメチル−6−メチ
ルフェノール、2−tert−ブチル−4−イソノニル
オキシメチル−6−メチルフェノール、2−tert−
ブチル−4−n−デシルオキシメチル−6−メチルフェ
ノール、2−tert−ブチル−4−イソデシルオキシ
メチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブチル
−4−n−ウンデシルオキシメチル−6−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4−イソウンデシルオキ
シメチル−6−メチルフェノール、2−tert−ブチ
ル−4−n−ドデシルオキシメチル−6−メチルフェノ
ール、2−tert−ブチル−4−イソドデシルオキシ
メチル−6−メチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−n−ヘキシルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソヘキシルオキ
シメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−n−ヘプチルオキシメチルフェノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−イソヘプチルオキシメチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−オ
クチルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−イソオクチルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキ
シル)オキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−n−ノニルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソノニルオキシ
メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−n−デシルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−イソデシルオキシメチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ウンデシ
ルオキシメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−イソウンデシルオキシメチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ドデシルオキ
シメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−
4−イソドデシルオキシメチルフェノール、およびこれ
らの混合物などが挙げられる。本発明の成分[II]であ
る2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル−
6−アルキルフェノールの製造方法は任意であり、特に
その製造方法によって限定されるものではない。参考ま
でに好ましい一例を示すと、2−tert−ブチル−4
−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノールは、
以下に示す3段階で得ることができる。まず、2−te
rt−ブチル−6−アルキルフェノールとジメチルアミ
ンおよびホルムアルデヒドを反応させることにより、2
−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチル−6−
アルキルフェノールを得る。次にこの生成物と無水酢酸
を反応させることによりジメチルアミノ基をアセトキシ
ル基と交換し、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−アルキルベンジルアセテートを得る。次にこの生
成物と脂肪族アルコールとを強酸性触媒存在下で反応さ
せることによりアセトキシル基をアルコキシル基に変換
して2−tert−ブチル−4−アルキルオキシメチル
−6−アルキルフェノールを得ることができる。ここで
いう脂肪族アルコールとしては炭素数1から24の脂肪
族アルコール、好ましくは炭素数4〜18の脂肪族アル
コール、さらに好ましくは炭素数6〜12の分枝状脂肪
族アルコール、最も好ましくは2−エチルヘキシルアル
コールを挙げることができる。また、強酸性触媒として
は過塩素酸、トリフェニル酢酸、硫酸などを挙げること
ができるが、この中でも過塩素酸が好ましい。本発明の
潤滑油組成物における成分[II]の配合量は、潤滑油基
油100重量部に対して、下限値が0.1重量部、好ま
しくは0.2重量部であり、一方、上限値が5重量部、
好ましくは3重量部である。成分[II]の配合量が潤滑
油基油100重量部に対して0.1重量部未満の場合
は、成分[II]の配合による酸化安定性向上効果が十分
でなく、一方、上限値が潤滑油基油100重量部に対し
て5重量部を超える場合は、配合量に見合うだけの酸化
安定性向上効果が得られず経済的に不利であるため、そ
れぞれ好ましくない。
【0008】本発明の成分[III ]は、下記の一般式
(2)または(3)で表されるフェノール化合物から選
ばれる。
【化14】 式(2)中、R3 は炭素数1〜4のアルキル基、下記の
一般式(a) または(b)で表される基を示す。
【化15】 式(a) 中、R4 は炭素数1〜6のアルキレン基を、R5
は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルキレン基を
示す。
【化16】 式(b) 中、R6 は炭素数1〜6のアルキレン基を示す。
【化17】 式(3)中、R7 およびR8 は別個に炭素数1〜6のア
ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
または下記の一般式(c) で表される基を示す。
【化18】 式(c) 中、R9 およびR10は別個に炭素数1〜6のアル
キレン基を示す。一般式(2)において、R3 が示す炭
素数1〜4のアルキル基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基などが挙げ
られるが、特に酸化安定性に優れる点から、メチル基ま
たはエチル基が好ましい。一般式(2)で表されるフェ
ノール化合物の中で、R3 が炭素数1〜4のアルキル基
である場合の化合物として特に好ましいものは、2,6
−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ
−tert−ブチル−4−エチルフェノールおよびこれ
らの混合物などである。一般式(2)中のR3 が式(a)
で表される基である場合において、式(a) 中のR4 で示
される炭素数1〜6のアルキレン基は、直鎖状でも分枝
状であっても良く、具体的には例えば、R1 で示される
アルキレン基として上述したような、各種アルキレン基
が挙げられる。一般式(2)で示される化合物が少ない
反応工程で製造できる点で、R4 は炭素数1〜2のアル
キレン基、具体的には例えば、メチレン基、メチルメチ
レン基、エチレン基(ジメチレン基)などであることが
より好ましい。一方、式(a) 中のR5 で示される炭素数
1〜24のアルキル基またはアルケニル基は、直鎖状で
も分枝状でも良く、具体的には例えば、R2 で示される
アルキル基またはアルケニル基として上に例示したもの
が挙げられる。一般式(2)で示される化合物の成分
[I]に対する溶解性が優れる点から、R5 は炭素数4
〜18のアルキル基、具体的には例えば、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、直鎖状または分枝状のペンチル基、直鎖状または
分枝状のヘキシル基、直鎖状または分枝状のヘプチル
基、直鎖状または分枝状のオクチル基、直鎖状または分
枝状のノニル基、直鎖状または分枝状のデシル基、直鎖
状または分枝状のウンデシル基、直鎖状または分枝状の
ドデシ基、直鎖状または分枝状のトリデシル基、直鎖状
または分枝状のテトラデシル基、直鎖状または分枝状の
ペンタデシル基、直鎖状または分枝状のヘキサデシル
基、直鎖状または分枝状のヘプタデシル基、直鎖状また
は分枝状のオクタデシル基などのアルキル基が好まし
く、これらの中でも炭素数6〜12の直鎖状または分枝
状アルキル基がより好ましく、炭素数6〜12の分枝状
アルキル基が特に好ましい。一般式(2)で表されるフ
ェノール化合物の中で、R3 が式(a) で表される基であ
る場合の化合物としては、式(a) におけるR4 が炭素数
1〜2のアルキレン基であり、R5 が炭素数6〜12の
直鎖状または分枝状アルキル基であるものがより好まし
く、式(a) におけるR4 が炭素数1〜2のアルキレン基
であり、R5が炭素数6〜12の分枝状アルキル基であ
るものが特に好ましい。より具体的により好ましい化合
物を例示すると、(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘキシル、(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸
イソヘキシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)酢酸n−ヘプチル、(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イ
ソヘプチル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸n−オクチル、(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸イソ
オクチル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)酢酸2−エチルヘキシル、(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸
n−ノニル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸イソノニル、(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−デ
シル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸イソデシル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ウンデシ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸イソウンデシル、(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ドデシ
ル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸イソドデシル、(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−
ヘキシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸イソヘキシル、(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸n−ヘプチル、(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソヘプ
チル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸n−オクチル、(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸イソオクチル、(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸2−エチルヘ
キシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸n−ノニル、(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸イソノニル、(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n−デシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸イソデシル、(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸n
−ウンデシル、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸イソウンデシル、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸n−ドデシル、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
イソドデシル、およびこれらの混合物などが挙げられ
る。一般式(2)中のR3 が式(b) で表される基である
場合において、式(b) 中のR6 は炭素数1〜6のアルキ
レン基を示しいる。このアルキレン基としては、直鎖状
でも分枝状であっても良く、具体的には例えば、R1
ついて例示した各種アルキレン基が挙げられる。一般式
(2)の化合物が少ない反応工程で製造できることやそ
の原料が入手しやすいことから、R6 は炭素数1〜3の
アルキレン基、具体的には例えば、メチレン基、メチル
メチレン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチ
レン基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチ
レン基などがより好ましい。一般式(2)で表されるフ
ェノール化合物の中で、R3 が式(b) で表される基であ
る場合の化合物として、好ましいものを具体的に例示す
ると、例えば、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,2−ビス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,3
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0009】一方、上記の一般式(3)において、R7
およびR8 が示す炭素数1〜6のアルキレン基は、直鎖
状でも分枝状であっても良く、具体的には、R1 につい
て上述した各種アルキレン基が挙げられる。一般式
(3)の化合物が少ない反応工程で製造できる点および
その原料の入手が容易である点で、R7 およびR8 は別
個に炭素数1〜2のアルキレン基、具体的には例えば、
メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメチレ
ン基)などがより好ましい。また、一般式(3)におい
て、Xが示す炭素数1〜18のアルキレン基としては、
具体的には例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エ
チレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン基、プロピ
レン基(メチルエチレン基)、トリメチレン基、直鎖ま
たは分枝ブチレン基、直鎖または分枝ペンチレン基、直
鎖または分枝ヘキシレン基、直鎖または分枝ヘプチレン
基、直鎖または分枝オクチレン基、直鎖または分枝ノニ
レン基、直鎖または分枝デシレン基、直鎖または分枝ウ
ンデシレン基、直鎖または分枝ドデシレン基、直鎖また
は分枝トリデシレン基、直鎖または分枝テトラデシレン
基、直鎖または分枝ペンタデシレン基、直鎖または分枝
ヘキサデシレン基、直鎖または分枝ヘプタデシレン基、
直鎖または分枝オクタデシレン基などが挙げられるが、
原料入手の容易さから、別個に、炭素数1〜6のアルキ
レン基、具体的には例えば、メチレン基、メチルメチレ
ン基、エチレン基(ジメチレン基)、エチルメチレン
基、プロピレン基(メチルエチレン基)、トリメチレン
基、直鎖または分枝ブチレン基、直鎖または分枝ペンチ
レン基、直鎖または分枝ヘキシレン基などがより好まし
く、エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン基、直
鎖ブチレン基(テトラメチレン基、直鎖ペンチレン基
(ペンタメチレン基)、直鎖ヘキシレン基(ヘキサメチ
レン基)などの炭素数2〜6の直鎖アルキレン基が特に
好ましい。一般式(3)で表されるフェノール化合物の
中で、Xが炭素数1〜18のアルキレン基である場合の
好ましい化合物は下式で示される。
【化19】 一般式(3)中のXが式(c) で表される基である場合に
おいて、式(c) 中のR9 およびR10が示す炭素数1〜6
のアルキレン基は、直鎖状でも分枝状であっても良く、
具体的には、R1 について上述した各種アルキレン基が
挙げられる。一般式(3)の化合物を製造する際の原料
が入手しやすいことから、R9 およびR10は、別個に炭
素数1〜3のアルキレン基、具体的には例えば、メチレ
ン基、メチルメチレン基、エチレン基(ジメチレン
基)、エチルメチレン基、プロピレン基(メチルエチレ
ン基)、トリメチレン基などがより好ましい。一般式
(3)で表されるフェノール化合物の中で、Xが式(c)
で表される基である場合の好ましい化合物は次式で示す
ことができる。
【化20】 本発明の成分[III ]としては、一般式(2)または
(3)で表される化合物の1種を単独で用いても良く、
また、一般式(2)または(3)のいずれかで表される
化合物の2種以上を任意の割合で混合した混合物、さら
には、一般式(2)で表される化合物の1種又は2種以
上と、一般式(3)で表される化合物の1種または2種
以上を任意の割合で混合した混合物が使用可能である。
本発明の潤滑油組成物における成分[III ]の配合量
は、潤滑油基油100重量部に対して、その配合量の下
限値は0.1重量部、好ましくは0.2重量部であり、
一方、その含有量の上限値は5.0重量部、好ましくは
2.0重量部である。成分[III ]の配合量が潤滑油基
油100重量部に対して0.1重量部未満の場合は、成
分[III ]を使用して得られる酸化安定性向上効果が十
分でなく、一方、成分[III ]の配合量が潤滑油基油1
00重量部に対して5.0重量部を超える場合は、含有
量に見合うだけの酸化安定性向上効果が得られず経済的
に不利であるため、それぞれ好ましくない。
【0010】酸化安定性およびスラッジ生成防止性の持
続効果に優れた本発明の潤滑油組成物には、さらにその
各種性能をさらに高める目的で、公知の潤滑油添加剤を
単独で、または数種類組み合わせた形で配合することが
できる。これらの公知の添加剤としては、具体的には例
えば、アミン系、硫黄系、ジチオリン酸亜鉛系、フェノ
チアジン系などの酸化防止剤;アルケニルコハク酸、ア
ルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル、
石油スルフォネート、ジノニルナフタレンスルフォネー
トなどの錆止め剤;リン酸エステル、硫化油脂、サルフ
ァイド、ジチオリン酸亜鉛などの摩耗防止剤、極圧剤;
脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪族アミン、脂肪族アミ
ン塩、脂肪酸アミドなどの摩擦低減剤;アルカリ土類金
属スルフォネート、アルカリ土類金属フェネート、アル
カリ土類金属サリチレート、アルカリ土類金属ホスフォ
ネートなどの金属系清浄剤;こはく酸イミド、こはく酸
エステル、ベンジルアミンなどの無灰分散剤;チアジア
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾールまたは
これらの誘導体などの金属不活性化剤;メチルシリコー
ン、フルオロシリコーンなどの消泡剤;ポリメタクリレ
ート、ポリイソブチレン、オレフィンコポリマー、ポリ
スチレンなどの粘度指数向上剤、流動点降下剤などが挙
げらる。これらの添加剤の添加量は任意であるが、通
常、潤滑油基油100重量部に対し、消泡剤の配合量は
0.0005〜1重量部、粘度指数向上剤の配合量は1
〜30重量部、金属不活性化剤の配合量は0.005〜
1重量部、その他の添加剤の配合量は、それぞれ0.1
〜15重量部である。本発明の潤滑油組成物は、特にタ
ービン油として好適に用いられるものであるが、その
他、ガソリンエンジン油やディーゼルエンジン油などの
エンジン油;自動車用ギヤ油(自動変速機油、手動変速
機油、デファレンシャル油)や工業用ギヤ油などのギヤ
油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切削油、塑性加
工油(圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜
き油、打ち抜き油など)、熱処理油、放電加工油などの
金属加工油;滑り案内面油;軸受油;錆止め油;熱媒体
油などの各種潤滑油においても、好ましく用いられるも
のである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何
ら限定されるものではない。合成例1 2,6−ジ−tert−ブチルフェノールとジメチルア
ミンおよびホルムアルデヒドを接触させることにより、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメ
チルフェノールを得た。次にこの生成物と無水酢酸を接
触させることにより、ジメチルアミノ基をアセトキシル
基と交換させることにより、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルアセテートを生成させ、
これと2−エチルヘキシルアルコールとを過塩素酸存在
下で接触させることにより、アセトキシル基をアルコキ
シル基に変換し、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
(2−エチルヘキシル)オキシメチルフェノール(E)
を得た。合成例2 2−tert−ブチル−6−メチルフェノールとジメチ
ルアミンおよびホルムアルデヒドを接触させることによ
り、2−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチル
−6−メチルフェノールを得た。次にこの生成物と無水
酢酸を接触させることにより、ジメチルアミノ基をアセ
トキシル基と交換させることにより、3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジルアセテート
を得、これと2−エチルヘキシルアルコールとを過塩素
酸存在下で接触させることにより、アセトキシル基をア
ルコキシル基に変換し、2−tert−ブチル−4−
(2−エチルヘキシル)オキシメチル−6−メチルフェ
ノール(F)を得た。実施例1〜10および比較例1〜4 下記に示す各成分を使用して表1に示す組成の潤滑油組
成物を調製した。成分[I] A:40℃における動粘度が32mm2/s 、全芳香族含有
量が25質量%の溶剤精製パラフィン系鉱油 B:40℃における動粘度が32mm2/s 、全芳香族含有
量が5質量%の水素化分解精製パラフィン系鉱油 C:40℃における動粘度が31mm2/s 、数平均分子量
が480の1−デセンオリゴマー水素化物 D:40℃における動粘度が32mm2/s 、炭素数12〜
18のアルキル基を1個有するモノアルキルベンゼン混
合物成分[II] E:2,6−ジ−tert−ブチル−4−(2−エチル
ヘキシル)オキシメチルフェノール F:2−tert−ブチル−4−(2−エチルヘキシ
ル)オキシメチル−6−メチルフェノール成分[III ] G:2,6−ジ−tert−ブチルフェノール H:
【化21】 I:
【化22】 J:
【化23】 K:
【化24】 表1に示す各潤滑油組成物について、以下に示す性能評
価試験を行い、その結果を表1に併記した。酸化安定度試験I JIS K 2514 3.1(1993年)に規定す
る潤滑油酸化安定度試験に準じて試験温度150℃で空
気吹き込み条件下で酸化試験を行い、試料油の全酸価が
2mgKOH/gになるまでの時間を測定した。酸化安定度試験II JIS K 2514 3.3(1993年)に規定す
る回転ボンベ式酸化安定度試験に準拠して試験温度15
0℃で純酸素を6.3kgf/cm2 に加圧封入して酸
化試験を行い、終点に達するまでの時間を測定した。
【表1】 表1に示す性能評価試験の結果から明らかなとおり、本
発明に係る実施例1〜10の組成物は、試験条件の異な
る2種類の酸化安定度試験のいずれにおいても、非常に
優れた酸化安定性を示している。特に基油として特定の
基油を使用した実施例2〜10の結果は、実施例1の結
果より優れるものである。それに対して、成分[II]を
配合していない比較例1および2の潤滑油および成分
[III ]を配合したしていない比較例3および4の潤滑
油は、いずれも実施例の潤滑油組成物に比較して、酸化
安定性が劣る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 129:14 129:76) (C10M 141/08 129:16 135:26 129:10) C10N 30:04 30:08 30:10 (72)発明者 吉田 俊男 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [I]潤滑油基油100重量部に対し、
    [II]下記の一般式(1)で表される2−tert−ブ
    チル−4−アルキルオキシメチル−6−アルキルフェノ
    ールを0.1〜5重量部および[III ]下記の一般式
    (2)または(3)で表されるフェノール化合物の1種
    または2種以上を0.1〜5重量部配合してなる潤滑油
    組成物。 【化1】 (1)式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    2 は炭素数1〜24のアルキル基またはアルケニル基
    を示す。 【化2】 (2)式中、R3 は炭素数1〜4のアルキル基、下記の
    一般式(a) または一般式(b) で表される基を示す。 【化3】 (a) 式中、R4 は炭素数1〜6のアルキレン基を、また
    5 は炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルキレン
    基を示す。 【化4】 (b) 式中、R6 は炭素数1〜6のアルキレン基を示す。 【化5】 (3)式中、R7 およびR8 は別個に炭素数1〜6のア
    ルキレン基を示し、Xは炭素数1〜18のアルキレン基
    または下記の一般式(c) で表される基を示す。 【化6】 (c) 式中、R9 およびR10は別個に炭素数1〜6のアル
    キレン基を示す。
JP8134290A 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物 Pending JPH09296193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134290A JPH09296193A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134290A JPH09296193A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296193A true JPH09296193A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15124831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134290A Pending JPH09296193A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695056A (zh) * 2016-02-26 2016-06-22 北京雅士科莱恩石油化工有限公司 一种低灰分、长寿命、环保城市燃气发动机用油

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105695056A (zh) * 2016-02-26 2016-06-22 北京雅士科莱恩石油化工有限公司 一种低灰分、长寿命、环保城市燃气发动机用油
CN105695056B (zh) * 2016-02-26 2018-08-14 北京雅士科莱恩石油化工有限公司 一种低灰分、长寿命、环保城市燃气发动机用油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401348B2 (ja) 潤滑油組成物
US5912212A (en) Lubricating oil composition
EP1920035B1 (en) Gear oil composition
US6713438B1 (en) High performance engine oil
JP4076634B2 (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
AU634968B2 (en) Phosphonate adducts of olefinic lubricants having enhanced properties
WO2016159006A1 (ja) 潤滑油組成物
CN1320151A (zh) 高性能润滑油
JP5756337B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5756336B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2013170217A (ja) 潤滑油組成物
JP4598907B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP3401379B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5725718B2 (ja) 回転式ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP4165773B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401380B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6310798B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401378B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09296190A (ja) 潤滑油組成物
JPH09296193A (ja) 潤滑油組成物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09194869A (ja) 潤滑油組成物
JPH09263783A (ja) 潤滑油組成物
JPH06128582A (ja) 潤滑油組成物
JPH07197067A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees