JP3401025B2 - コンクリートの再生方法 - Google Patents

コンクリートの再生方法

Info

Publication number
JP3401025B2
JP3401025B2 JP35923691A JP35923691A JP3401025B2 JP 3401025 B2 JP3401025 B2 JP 3401025B2 JP 35923691 A JP35923691 A JP 35923691A JP 35923691 A JP35923691 A JP 35923691A JP 3401025 B2 JP3401025 B2 JP 3401025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
solution
steel
electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35923691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109186A (ja
Inventor
公伸 芦田
隆典 山岸
実 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP35923691A priority Critical patent/JP3401025B2/ja
Publication of JPH07109186A publication Critical patent/JPH07109186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401025B2 publication Critical patent/JP3401025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4564Electrolytic or electrophoretic processes, e.g. electrochemical re-alkalisation of reinforced concrete
    • C04B41/4566Electrochemical re-alcalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • C04B2111/723Repairing reinforced concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋やPC鋼材を補強
材とする鉄筋コンクリート構造物及びプレストレストコ
ンクリート構造物のコンクリートの再生方法、特に、コ
ンクリートのアルカリ度の低下により中性化したコンク
リート構造物や塩素イオンを含有するコンクリート構造
物の再生方法に関する。 【0002】 【従来の技術とその課題】鉄筋コンクリート構造物やプ
レストレストコンクリート構造物などのコンクリート構
造物は、圧縮強度の強いコンクリートと引張強度の強い
鋼材とを組み合わせることによって、力学的に圧縮強度
と引張強度のバランスの取れた構造体となり、それゆえ
種々の重要な構造物に広く使用されてきた。 【0003】また、コンクリートは、水、火、及び日光
等の環境に対する抵抗性が強く、コンクリートのアルカ
リ度がpHで11〜14の強アルカリ性であるので、その内
部にある鋼材は、鋼材表面に不動態被膜を形成して腐食
から保護され、そのために、コンクリート構造物は耐久
性のある永久構造物であると考えられてきた。 【0004】しかしながら、この永久構造物と考えられ
てきたコンクリート構造物も、種々の原因によりその耐
久性が低下し、構造物としての寿命に疑問が投げかけら
れるようになってきた。 【0005】コンクリート構造物が劣化する原因の一つ
として、コンクリートの中性化、例えば、「炭酸化」と呼
ばれる現象が挙げられる。 【0006】炭酸化とは、セメントの水和反応によって
生成された水酸化カルシウムが大気中の二酸化炭素と反
応して炭酸カルシウムとなる現象であって、炭酸化によ
りコンクリートのアルカリ度が通常のpH11〜14より低
下する。そして、pHが10程度にまで低下すると鋼材の
不動態被膜が破壊され鋼材の腐食がはじまり、コンクリ
ート構造物としての強度バランスが崩れ、その耐久性が
大きく低下することになる。 【0007】このようなコンクリート構造物の劣化は、
炭酸化以外にも、酸化イオウ(SOx)や酸化窒素(NOx)によ
っても同様に引き起こされ、コンクリート内部の鋼材の
錆、コンクリートのひび割れ、及びコンクリートの欠落
等の現象を引き起こし、構造的にも、外見上でも、大き
な課題となっている。 【0008】また、コンクリート構造物が劣化する原因
の他の一つとして、コンクリートの塩害現象が挙げられ
る。 【0009】一般に、海岸部にあるコンクリート構造物
に海水の飛沫が飛んできて、コンクリート表面に付着し
たりして、海水中に含まれている塩分がコンクリート中
の空隙を通りコンクリート内部に浸透する。そして、そ
の塩分が内部鉄筋の位置までくると、塩素イオンにより
鋼材の不動態被膜が破壊されて腐食が発生する。また、
コンクリート材料として使用される細骨材に海砂が用い
られる場合、その塩分除去が不十分であると、コンクリ
ートの製造時から多量の塩化物を含有することとなり、
鋼材の不動態被膜形成が不十分となり腐食が発生する。 【0010】このような原因で鋼材に腐食が発生し、そ
れが、コンクリートのひび割れ、欠落、及び剥離等に進
展し、コンクリート構造物としての耐久性を大きく低下
する現象を、一般に、「塩害」と呼んでいる。 【0011】そして、このように、劣化したコンクリー
ト構造物の補修方法としては、鋼材の錆についてはその
周囲のコンクリートを、また、コンクリートのひび割れ
や欠落部分についてはその部分のコンクリートを「はつ
り」取ったのち、新しいコンクリートやモルタルを充填
する、いわゆる、断面修復が主体であった。 【0012】この断面修復は、鋼材の錆やコンクリート
のひび割れや欠落という目に見える劣化現象についての
み補修を行うのであって、補修時に劣化現象が確認でき
ていない部分、即ち、潜在的にはコンクリートの劣化が
進行しているが表面的にはその劣化が顕在化していない
危険部分については全く処置を行うことができなかっ
た。 【0013】また、さらに、この方法は、コンクリート
が劣化した根本的な原因については何ら対策を行ってお
らず、劣化現象の根本的な解決は期待できるものではな
かった。 【0014】このような、潜在的な危険部分の課題解決
や根本原因の課題解決を目的として、電気化学的な手法
を応用した補修工法が提案されている(特開平1−17628
7号公報)。 【0015】この方法は、中性化したコンクリート部分
にある鋼材と、コンクリート表面又はアルカリ度がpH
で12以上のアルカリ性雰囲気中にあるコンクリート部分
にある電極との間に直流電流を流すことによって、アル
カリ性雰囲気中にあるアルカリ性物質、例えば、ナトリ
ウム又はカリウムの水酸化物が移動し、中性化によって
劣化したコンクリート部分がpH12以上になり再アルカ
リ化するものである。 【0016】しかしながら、ナトリウムやカリウムの水
酸化物では、アルカリ骨材反応を促進するので、中性化
の劣化現象は解決したとしても、新たに、アルカリ骨材
反応という別の劣化現象を引き起こすことになりコンク
リート構造物の全体的な耐久性を改善するという目的は
達成されない。 【0017】また、従来、海洋中にある鉄鋼構造物の防
食を目的とした「電気防食」をコンクリート構造物にも応
用する目的で行われた実験結果が報告されている(昭和6
3年8月「コンクリート構造物の電気防食に関する共同研
究報告書」、建設省土木研究所)。 【0018】しかしながら、この方法では、コンクリー
トに微小電流を永久に流し続けることによりコンクリー
ト内部の鉄筋の新たな発錆を防ぐことはできるものの、
コンクリート自体の改善はなされていない。即ち、前記
の方法は、劣化現象を受けていない健全なコンクリート
構造物について適用する場合は有効であっても、既に劣
化現象を被っているコンクリート構造物に対しては根本
的な解決が期待できるものではない。 【0019】本発明者等は、このような状況を鑑み、前
記課題を解消すべく種々検討した結果、特定の方法を採
用することにより前記課題を解消し、コンクリート構造
物の補修処理が充分に行い得る知見を得て本発明を完成
するに至った。 【0020】 【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、コンク
リート内部の鋼材を内部電極とし、コンクリートの表面
部に、リチウムを含有し、実質的にナトリウム又はカリ
ウムを含まないアルカリ性溶液を含有する通電によるコ
ンクリート再生用電解質溶液を介して設置した電極を表
面電極とし、該内部電極と該表面電極の間にコンクリー
ト表面積1m 当たりの電流密度が0.5〜10Aの電流を流
すことを特徴とするコンクリートの再生方法である。 【0021】以下、本発明を詳細に説明する。 【0022】一般に、硬化したコンクリート内部には、
飽和状態の水酸化カルシウム水溶液である間隙水が充分
に存在している。そのため、コンクリートに電圧を負荷
すると、この間隙水が電解質溶液の役割をし、コンクリ
ート自身が持つ抵抗と加えた電圧に応じた電流が流れ
る。 【0023】しかし、劣化したコンクリートでは、通
常、コンクリート内部の電解質溶液であるCa(OH)水溶
液が極度に減少しているために、電流を流すことがかな
り困難になる。そのため、コンクリートに電解質溶液
与えることが重要となり、その電解質溶液は、コンクリ
ートに電流を流すことによって、徐々にコンクリート内
部へと浸透していく。 【0024】ここで、電解質溶液としては、中性化した
コンクリートの再生の場合、コンクリートのアルカリ度
を高めるためにアルカリ性溶液であることが好ましい。
しかしながら、ナトリウムやカリウムを含むアルカリ性
溶液では、コンクリートの中性化現象は解決できたとし
ても、新たに、アルカリ骨材反応現象が生じて、結果的
にコンクリートの健全化が達成できない。そこで、本発
明では、アルカリ骨材反応を誘発する恐れのないアルカ
リ性溶液を用いる。また、塩害を受けたコンクリートの
再生の場合、アルカリ性溶液を使用することが好ましい
が、pHで6以上の中性溶液の使用も可能である。 【0025】本発明に係るアルカリ性溶液の例として
は、ナトリウムとカリウムを除くアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、及びアンモニア等の水酸化物や炭酸塩、リ
チウム、カルシウム、及びアンモニウム等の亜硝酸塩、
並びに、グアニジン、炭酸グアニジン、ヒドロキシルア
ミン、クロルアミン、及び水酸化テトラアルキルアンモ
ニウム等のアミン類等の溶液が挙げられるが、その中で
も、リチウムの水酸化物、炭酸塩、及び亜硝酸塩、アン
モニアの水酸化物、炭酸塩、及び亜硝酸塩、並びに、カ
ルシウムの亜硝酸塩の溶液が好ましい。また、それらが
所定のpH値を有しない場合は、そのpH値を上記のア
ルカリ性溶液で、適度に調整することも可能である。 【0026】また、アルカリ性溶液のアルカリ度は、コ
ンクリート内部のpHが10程度より低くなると、鋼材が
発錆しはじめるのでpH10以上が好ましく、pH11以上
がより好ましく、pH12以上が最も好ましいが、塩害を
受けたコンクリートの場合、コンクリート内部のアルカ
リ度が十分に高く、pHが6〜10程度の電解質溶液を用
いても、コンクリート内部のpHが10以下に低下する恐
れのないときはpHが6〜10の電解質溶液の使用も可能
である。 【0027】次に、コンクリートに電流を流した時に、
これらの電解質溶液がコンクリート内部にまで電気的に
浸透していく原理を説明する。 【0028】一般に、コンクリート中の毛細管空隙は電
荷を帯びており、しかも、間隙水が強固に吸着してい
る。そして、コンクリート中の1つの空隙に注目してみ
ると、空隙内にある間隙水は毛細管表面との誘電率の差
により、正(+)に帯電する。この状態でコンクリートに
電流を流すと、空隙中の間隙水の正(+)側電位の液体が
電流の陰極に引き寄せられ液体の移動という現象が起
る。そして、空隙の間隙水が移動し空隙に隙間ができる
と、隣の空隙から液体が引き寄せられて移動してくる。 【0029】このようにして、液体の電気誘導という現
象を利用しながら、コンクリート表面に付加した電解質
溶液をコンクリート内部にまで強制的に浸透させること
が可能である。なお、この際、塩素イオンのセメント硬
化体中の拡散速度は、一般には、アルカリ金属イオンな
どのカチオン系イオンの拡散速度よりも、数倍から十倍
程度大きいので、電解質溶液がコンクリート内部へと移
動しても、塩素イオンは外部へと容易に移動する。 【0030】コンクリート内部の電極としては、コンク
リートに埋設されている鉄筋やPC鋼棒が使用できるが
これら以外のもの、例えば、埋め込んだリード線などを
使用することも可能である。 【0031】本発明では、コンクリートに電流を流すこ
とにより、電解質溶液をコンクリートの表面から内部に
まで浸透させることが重要である。また、一般には、コ
ンクリートの空隙は上述のように正(+)に帯電している
ため、正に帯電しているイオンはこの電位に阻まれて、
自然状態での拡散は負に帯電したイオンに比べるとかな
り遅くなる。しかしながら、本発明のように、電気的な
エネルギーによって正に帯電しているイオンを移動させ
る場合は、正(+)に帯電している空隙と空隙の間を速や
かに動かすことが可能である。 【0032】この場合、電解質のイオン半径が重要な要
因となり、その半径が小さければ小さいほどコンクリー
ト内に浸透できる範囲が大きくなり、その浸透速度も大
きくなる。そして、その結果として、通電時間の短縮や
工事の迅速化が可能となる。従って、使用する電解質の
イオン半径の大きさは非常に重要であり、本発明の電解
溶液としては、イオン半径の小さいリチウム使用
。 【0033】一方、従来、コンクリート構造物に実施し
ている電気防食法は、健全なコンクリート構造物に適用
する場合は有効であるが、既に劣化現象を被っているコ
ンクリート構造物に対しては根本的な解決にはなってい
ない。 【0034】この主たる理由は、実際のコンクリート構
造物においてアルカリ性溶液の電解質溶液を用いたり供
給したりしないこと、さらには、この電解質溶液をコン
クリート内部にまで電気誘導できるだけの、あるいは、
塩素イオンをコンクリート内部から十分に取り除くだけ
の電流密度を用いないことなどと考えられる。 【0035】電気防食では、鉄筋の表面積に対して最大
約0.1A/mという微小電流を半永久的に、少なくとも数
年の単位で、流し続けるため、電流密度を大きくすると
積算電流量が過大となり、鉄筋の付着強度の低下や水素
脆性の問題が起こるものと推察される。 【0036】本発明で使用する電流密度は電解質溶液
電気誘導できるだけの大きさが必要であり、さらに、補
修はコンクリート自身を対象としているため、その値
は、コンクリート表面積当たりの電流量が必要となり、
通常はコンクリートの表面積当たり0.5A/m以上が好ま
しく、0.75A/m以上がより好ましく、1.0A/m以上が
最も好ましい。なお、一般の鉄筋コンクリートに用いら
れている、鉄筋/コンクリートの断面積比である鉄筋比
は数%であるため、10cm〜1m程度の一般的なコンクリ
ートの厚さを考えると、その表面積比は1/1〜1/10程度
と考えられる。また、本発明では、電流を流し続ける期
間は、通常1週間から半年程度であるため、この程度の
電流密度を用いても、鉄筋の付着強度の低下や水素脆性
などの内部鋼材の問題は起こらない。しかしながら、電
流を流し続ける期間が限定しているといえども、むやみ
に過大な電流密度にするのは危険であり、必然的に上限
が決定される。具体的には、上限として、コンクリート
表面積当たり10A/m以下が好ましく、7.5A/m以下が
より好ましく、5.0A/m以下が最も好ましい。 【0037】次に、本発明において、電解質溶液をコン
クリート表面に保持したり供給したりする方法について
説明する。 【0038】電解質溶液をコンクリートに接触する方法
として、一般には、コンクリート表面に電解質溶液を保
持する容器を設けて、その中に電解質溶液を溜める方法
が考えられるが、コンクリート構造物の表面が水平下向
き面だけでなく、垂直面や天井面もあることを考える
と、電解質溶液を何らかの物質に吸着、もしくは、保持
させた状態でコンクリート表面に供給する方法が好まし
く、この方法によれば、水平下向き面だけでなく、垂直
面や天井面でも十分に電解質溶液をコンクリート表面に
供給することが可能である。 【0039】さらに、電解質溶液を吸着、もしくは、保
持する材料、即ち、電解質保持材としては、パルプ、
布、及び不織布等の繊維状物質又はそのシート、ゼオラ
イト、シラスバルーン、及び発泡ビーズ等の無機物質や
有機物質の多孔質材料、並びに、吸水性の有機高分子又
はこれらを組み合わせたもの等が挙げられる。 【0040】繊維状物質のシートは、コンクリート表面
に釘や角材等で固定するだけで使用することが可能であ
り、シート表面を加工することで電解質溶液の蒸発や凍
結を防止することも可能となる。 【0041】繊維状物質と多孔質材料は、コンクリート
の表面に電解質保持材を設置する際に、水や電解質とと
もに吹き付けして保持層を形成できるので、コンクリー
トの表面形状に関わりなく、電解質保持材を設置するこ
とが可能である。 【0042】吸水性の有機高分子の例としては、ポリア
クリル酸系のものが挙げられる。吸水性高分子の場合
は、多孔質材料と同じように、吹き付けにてコンクリー
ト表面に保持層を形成したり、不織布等でシート状にし
たりすることが可能である。 【0043】本発明においては、付着を良くするため
に、さらに、接着性や粘着性を改善するもの又は増粘剤
などを併用することも可能である。 【0044】さらに、工事期間中に電解質から蒸発する
水分を計算しておいて、その量を予め余分に吸水させて
おくことが可能で、工事中に水分を補給する作業が軽減
される利点がある。 【0045】最後に、本発明に用いる表面電極ついて説
明する。コンクリートの表面部の電極は、一般には、正
(+)側になるため、電気的な腐食作用が働く。 【0046】本発明では、電流を流す期間が1週間から
半年程度と比較的短期間であるため、普通の鉄筋・金網
等も使用可能であるが、資源の有効と再利用を考える
と、電気的な腐食に対する抵抗性が高いものが好まし
い。 【0047】具体的には、チタン、チタン合金、及び白
金又はそれらでメッキされた金属、炭素繊維や炭素棒な
どの炭素、並びに、体積電気抵抗率が10Ω・cm以下の
導電性を有する有機高分子等である。チタンや白金は電
気的な腐食に対して安定であり、炭素や有機高分子もほ
ぼ安定である。なお、通常のコンクリートの体積電気抵
抗率は、10〜10Ω・cm程度であるので、導電性を有
する有機高分子としては、その値以下、即ち、10Ω・c
m以下が好ましく、10Ω・cm以下がより好ましく、10Ω
・cm以下が最も好ましい。 【0048】以上のような方法で、アルカリ性の電解質
溶液を強制的に、中性化したコンクリート内部にまで浸
透させることにより、コンクリートのpHを11〜14にま
で高めることが可能となる。また、内部の鋼材の不動態
被膜を再形成することによって中性化や塩害という現象
を解消することも可能となる。さらに、塩害を受けたコ
ンクリートの場合、アルカリ性又は中性の電解質溶液
用いて、塩素イオンをコンクリート内部から取り除くこ
とが可能となる。また、ナトリウムやカリウムを使用し
ないため、アルカリ骨材反応の促進という二次的な副作
用もなく、コンクリート構造物の健全化が可能となる。 【0049】 【実施例】以下、本発明の実施例にもとづいて説明す
る。 【0050】実施例1 電解質溶液の種類がアルカリ骨材反応に与える影響につ
いて、モルタルバー法(建設省総合技術開発プロジェク
ト「コンクリートの耐久性向上技術の開発」平成元年5月
(財)土木研究センター発行、201〜220頁記載)に準じて
試験を行った。セメント100重量部、骨材225重量部、及
び水道水300重量部をモルタルミキサーで十分に練り混
ぜ、直ちに40×40×160mmの3連型枠に詰め、試験体と
し、20℃90%RHの状態で24時間初期養生を行った。な
お、試験体の中央部に、長さ方向に沿って、家庭用125V
-15Aの裸のリード線を埋め込み内部電極とした。その
後、型枠から脱型して、直ちに第1回目の長さ測定を行
い基長を計測し、ついで、これらの試験体を40℃95%RH
の状態で4週間貯蔵した。4週間後の膨張量は、全ての
試験体ともほぼ0.02%であった。その後、図1に示す状
態で表1に示す各種の電解質溶液に浸け、その水溶液に
浸かっているモルタルの表面積に対して1A/mの直流
電流を4週間流し、その後、各試験体を40℃95%RHの貯
蔵庫に戻した。モルタルを作成した日から半年後に試験
体の膨張量を測定した。結果を表1に併記する。 【0051】なお、表1の「電解質の種類」欄の「通電処
理なし」(実験No.1−18)とは、基長計測後、試験体を
40℃95%RHの状態で半年間貯蔵し続けた時の結果であ
る。アルカリ骨材反応への影響は、実験No.1−18の
膨張量の数値との比較で、反応を促進する影響があるか
どうかを判定した。 【0052】 <使用材料> セメント:普通ポルトランドセメント、電気化学工業社製、NaO換算のアルカ リ 量をNaOHで1.0%に調整 骨材 :Gmaxが5mmのオパール質珪石粉砕品で表乾状態の反応性骨材とGmaxが 5mmの姫川産川砂で表乾状態の非反応性骨材とを重量比8:92で混合し たもの。 電解質溶液a:水酸化アンモニウム、和光純薬工業社製試薬、濃度0.1mol/リットル 〃 b:水酸化リチウム、 〃 、 〃 〃 c:水酸化マグネシウム、 〃 、濃度1.5mg/リットル 〃 d:水酸化バリウム、 〃 、濃度0.1mol/リットル e:水酸化ストロンチウム、 〃 、濃度6g/リットル 〃 f:水酸化ナトリウム、 〃 、濃度0.1mol/リットル 〃 g:水酸化カリウム、 〃 、 〃 〃 h:炭酸アンモニウム、 〃 、 〃 〃 i:炭酸水素アンモニウム、 〃 、 〃 〃 j:炭酸リチウム、 〃 、 〃 〃 k:炭酸グアニジン、 〃 、 〃 〃 l:炭酸ナトリウム、 〃 、 〃 〃 m:炭酸カリウム、 〃 、 〃 〃 n:亜硝酸アンモニウム、亜硝酸バリウムと硫酸アンモニウムで生成 〃 o:亜硝酸リチウム、日産化学工業(株)社製商品名「LN−25」、p H 11.5、25%溶液 〃 p:ヒドロキシルアミン、亜硝酸を鉛電極を使用して電解還元で生成 〃 q:亜硝酸ナトリウム、和光純薬工業社製試薬、濃度0.1mol/リットル 【0053】実施例2 セメント/砂=1/2、水・セメント比65%のモルタル
を用いて、直径10cm、高さ10cmの円柱体を作り、その中
心に内部電極となるφ10mmの鋼棒を高さ方向に設置し、
かぶり厚さ2cmの試験体を作製した。この試験体を材令
28日まで室内養生を行い、その後、濃度80%の炭酸ガス
雰囲気下、圧力3kg/cmの密閉容器に3ヶ月間保管し
て試験体を炭酸化した。次に、この試験体の上下面をエ
ポキシ系の塗料を塗布して電気的に絶縁し、この試験体
を用いて、図2に示すような方法で、表2に示すアルカ
リ度がpH=11の電解質溶液に浸し、電流密度1.25A/m
直流電流を2週間流した。通電終了時点で試験体を二つ
に割裂し、その割裂面にフェノールフタレインを塗布し
て、試験体の表面から赤色に変化した深さを測定した。
結果を表2に併記する。なお、使用材料は下記のもの以
外は実施例1と同様なものを使用した。 【0054】<使用材料> 砂 :姫川産川砂 鋼棒 :磨き鋼棒 【0055】なお、この試験における電流密度は試験体
の電解質溶液に浸漬している部分で、塗料で絶縁した部
分を除く表面積当たりの電流量を示す。 【0056】 【表1】アルカリ骨材反応への影響は、実験No.1-18の膨張量の
数値との比較から、反応を促進する影響があるかどうか
を判定した。 【0057】 【表2】 【0058】実施例3 試験体を、図2に示すような方法で、アルカリ度がpH=1
1の亜硝酸リチウム水溶液の電解質溶液に浸し、表3に
示すように電流密度を変化させた直流電流を4週間流し
たこと以外は実施例2と同様に行った。結果を表3に併
記する。なお、赤色に変化した深さが「全面」になってい
るのは、割裂断面全体が赤変したことを示す。また、水
素の発生状態で、「観察されない」はほとんど発生してい
ないことを示し、「若干発生する」は発生は観察されるが
鉄筋に影響を与えることは全くないことを示し、「やや
発生する」は2〜3ヶ月の通電では鉄筋に影響を与えな
いことを示し、「少量発生する」は1〜2ヶ月の通電では
鉄筋に影響を与えないことを示している。電流密度は試
験体の電解質溶液に浸漬している部分で、塗料で絶縁し
た部分を除く表面積当たりの電流量である。 【0059】 【表3】【0060】実施例4 普通セメント/砂を1/2、水・セメント比を60%と
し、塩化ナトリウムをセメント100重量部に対して、1.5
重量部を含有するモルタルを用いて、直径5cm、高さ10
cmで、その中心にφ10mmの鋼棒を、かぶり厚さ2cmに設
置した円柱体を作製した。この円柱体を材令28日まで20
℃80%RHの室内養生を行い、その後、この円柱体の上下
面をエポキシ系の塗料を塗布して電気的に絶縁して試験
体とした。この試験体に含有している塩化ナトリウムの
量は1,650mgである。この試験体を、図2に示すように
亜硝酸リチウム0.5mol/リットルの電解質溶液の中に浸漬
し、通電装置にて4週間、表4に示す電流密度の直流を
流した。なお、電解質溶液は、各試験体1本につき2リ
ットルとし、1週間毎に、水の蒸発分だけ蒸留水を加え
た。通電終了時点でこの電解質溶液中に溶出した塩素イ
オン濃度を分析し、試験体から取り除いたNaCl重量を計
算した。結果を表4に併記する。また、同じ方法で8週
間所定の電流密度の直流を流した時の結果を表4に併記
する。なお、使用材料は下記のもの以外は実施例1と同
様なものを使用した。 【0061】<使用材料> 塩化ナトリウム:和光純薬工業社製、試薬1級 【0062】 【表4】 注:取除いたCl - イオン量はNaCl換算値 実験No.4−1〜6は通電4週間後の結果であり、 実験No.4-7〜12は通電8週間後の結果である。 【0063】実施例5 電解質溶液を、濃度0.1mol/リットルで、pH8.27の重炭酸
アンモニウム水溶液と濃度1mol/リットルで、pH7.51とし
たこと以外は実施例4と同様に行った。結果を表5に示
す。なお、使用材料は下記のものを使用し、それ以外は
実施例1と同様なものを使用した。 【0064】<使用材料> 重炭酸アンモニウム:和光純薬工業社製、試薬1級 亜硝酸カルシウム:和光純薬工業社製、試薬1級 【0065】 【表5】【0066】実施例6 築後約20年経過して、塩害と中性化の被害を受けてい
る、高さ1m、長さ5m、厚み30cmの鉄筋コンクリート製
の防油堤の長さ1mを用いて試験を行った。そのコンク
リートの含有塩分は、かぶりコンクリート部分で、コン
クリート1m当たりのClイオンの重量が約1.80kgであ
り、中性化深さは約35mmであった。この防油堤のコンク
リートを部分的にはつり、コンクリート内部の鉄筋を内
部電極とし、さらに、公称径10mmの異形鉄筋で間隔20cm
のメッシュを作り、このメッシュをコンクリートの表面
に固定した後、その上からpH=11.0の亜硝酸リチウム水
溶液を含ませてたセルロースファイバーを吹き付け表面
電極とした。この内部電極と表面電極間に、電流密度1.
5A/mの直流電流を2ヶ月間流して、塩素イオンをコン
クリート内部から外部へ電気的に移動した。2ヶ月後、
コンクリート表面の表面電極とセルロースファイバーを
取り除き、コアリングしてコンクリートサンプルを採取
し、その含有塩分を測定したところ、約0.50kg/mとな
り、脱塩効果が十分であったことが確認できた。その後
さらに、同様の方法で、メッシュとセルロースファイバ
ーとを用いて、表面電極を形成し、再アルカリ化を行っ
た。内部電極と表面電極間に、電流密度1.0A/mの直流
電流を1ヶ月間流して、電解質溶液をコンクリート内部
に電気的に浸透させた。1ヶ月後、コンクリート表面の
表面電極とセルロースファイバーを取り除き、コアリン
グしてコンクリートサンプルを採取し、中性化深さを測
定したところ、コンクリートの深さ全体にわたって、フ
ェノールフタレインで赤色に変化したので、中性化して
いた部分のpHが高くなり再アルカリ化が可能になった
ことが確認できた。さらに、その後の追跡調査では、ア
ルカリ骨材反応を引き起こしている兆候は全く見られず
アルカリ骨材反応に対しても健全であると判断される。
また、脱塩と再アルカリ化を同時におこなっても結果は
大差なかった。 【0067】 【発明の効果】本発明の通電によるコンクリートの再生
方法を使用することによって、劣化したコンクリート
構造物から塩化物を取り除くことが可能である。中性
化したコンクリート内部にまで本発明の通電によるコン
クリートの再生用電解質溶液を強制的に浸透させること
により、コンクリートのpHを11〜14にまで高め、再度
コンクリートのアルカリ性を保持することが可能であ
る。内部の鋼材の不動態被膜を再形成することによっ
て中性化という現象を解消することが可能となる。ナ
トリウムやカリウムを使用しないため、アルカリ骨材反
応の促進という二次的な副作用もなく、コンクリート構
造物の健全化が可能となる。塩害や中性化の根本原因
をも比較的短期間の内に解消するため、結果的には補修
工事期間の短縮化が期待できる。コンクリートと鋼材
との組み合わせによって成り立っているコンクリート構
造物の耐久性をほぼ完璧に回復させることが可能であ
る。などの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1で試験を行ったときの模式図である。 【図2】実施例2〜5で行った試験の通電方法を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−302384(JP,A) 特開 平1−176287(JP,A) 特開 昭61−256951(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 コンクリート内部の鋼材を内部電極と
    し、コンクリートの表面部に、リチウムを含有し、か
    つ、実質的にナトリウム又はカリウムを含まないアルカ
    リ性コンクリート再生用電解質溶液を介して設置した
    電極を表面電極とし、該内部電極と該表面電極の間にコ
    ンクリート表面積1m当たりの電流密度が0.5〜10Aの
    電流を流すことを特徴とするコンクリートの再生方法。
JP35923691A 1991-12-27 1991-12-27 コンクリートの再生方法 Expired - Lifetime JP3401025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35923691A JP3401025B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コンクリートの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35923691A JP3401025B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コンクリートの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109186A JPH07109186A (ja) 1995-04-25
JP3401025B2 true JP3401025B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18463460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35923691A Expired - Lifetime JP3401025B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 コンクリートの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2380137C (en) 1999-07-22 2011-03-22 Infrastructure Repair Technologies, Inc. Method of treating corrosion in reinforced concrete structures by providing a uniform surface potential
JP2006232559A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートの電気防食工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109186A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuvaraj et al. Influence of corrosion inhibitors in reinforced concrete–A state of art of review
JP3438960B2 (ja) コンクリートの補修方法
JP3401025B2 (ja) コンクリートの再生方法
EP1111159B1 (en) Method of supplying electric current to prestressed concrete
JP4743814B2 (ja) コンクリート構造体の補修方法及びコンクリート構造体の補修液
Bikul'Chus Chloride removal from reinforced concrete and relevant loss of strength
JP3449625B2 (ja) 中性化したコンクリートの補修方法
JP3325322B2 (ja) コンクリートの再生方法
JP3361387B2 (ja) コンクリート再生用電解質材及びその再生方法
Yi et al. Research on inhibiting performance of compound corrosion inhibitors based on nitrite
JP3434030B2 (ja) コンクリートの処理方法
JP3797675B2 (ja) 中性化した部分を有するコンクリートのアルカリ度の回復方法
JPH09142959A (ja) コンクリート構造物の再生方法
AU682690B2 (en) Realkalization and dechlorination of concrete by surface mounted electrochemical means
Nakayama et al. Influence of surface treatment after applying electrochemical repair method on protection effect against steel corrosion in concrete
JPH082982A (ja) コンクリートの補修方法
JPH05294758A (ja) 塩分を含有するコンクリートの補修方法
Meira et al. Behavior of galvanized reinforcements in carbonated and non-carbonated media
JP3415744B2 (ja) プレストレストコンクリートの再生方法
JPH0673897A (ja) コンクリートの再生方法
JP2024082755A (ja) 電気化学的処理管理方法
JP4112098B2 (ja) コンクリート硬化体の処理方法
Ueda et al. Influence of Degree of Deterioration and Electrolyte Solution on Repair Effect of Realkalization for Reinforced Concrete
Lovasi et al. Cathionic corrosion inhibitors for protection of steel in chloride containing concrete pore solution
Lapiro et al. Durability of Reinforced Concrete Caisson Parapet Beam Exposed to Mediterranean Seawater after 500 Days.

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term