JP3399488B2 - 手 摺 - Google Patents

手 摺

Info

Publication number
JP3399488B2
JP3399488B2 JP22121794A JP22121794A JP3399488B2 JP 3399488 B2 JP3399488 B2 JP 3399488B2 JP 22121794 A JP22121794 A JP 22121794A JP 22121794 A JP22121794 A JP 22121794A JP 3399488 B2 JP3399488 B2 JP 3399488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
receiving portion
main body
mounting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22121794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0886069A (ja
Inventor
博 小林
良一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP22121794A priority Critical patent/JP3399488B2/ja
Publication of JPH0886069A publication Critical patent/JPH0886069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399488B2 publication Critical patent/JP3399488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は手摺に関し、特に窓の内
側に取付られる内窓手摺として好適に使用されるもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来の手摺は、一般に、一端が開口され
ると共に他の一端に鍔状の取付部aが形成され、該取付
部aの側面端部に取付孔bが穿設されてなる図5に示さ
れた如き筒状体cが使用され、該筒状体cにより手摺本
体dが被取付面wに取付られていた。この種の筒状体c
を使用した手摺の取付方法としては、まず手摺本体dの
端部を前記開口より筒状体c内に挿入し、次いでこの状
態のまま取付部aを被取付面wに当接させ、しかる後、
取付孔bから取付螺子eを被取付面wに螺入して筒状体
cを取付けていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の如
き筒状体cを使用した手摺の取付には、次のような問題
があった。すなわち手摺本体dの端部が筒状体c内に挿
入された状態のまま、取付部aの取付孔bから取付螺子
eを被取付面wに螺入しようとすると、手摺本体dを片
手で持ち上げつつ、もう一方の手で取付螺子eを螺入す
る必要があり、位置決めが難しく極めて不安定な作業と
なっており、また取付螺子eを螺入する際も手摺本体d
が手に当たって邪魔になっていた。さらに前記取付螺子
eも構造上側面端部に位置し、外観に露出した状態で取
付られるため見苦しく、また広い取付面積も必要であっ
た。 【0004】そこで本発明は、上記の如き問題点を解決
し、取付作業が容易な手摺を提供せんとするものであ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成としている。すなわち本発
明に係る手摺は、断面円形の手摺本体と、該手摺本体の
端部外形よりやや大きな内径を有し上部が長手方向に開
口され、半円よりやや大きな円弧となるように設定され
彎曲状の受部及び該受部の一端に形成され且つ取付孔
が穿設された取付部とを有する受け部材と、手摺本体の
端部外形よりやや大きな内径となされた内面の下方に、
前記受部が嵌入される彎曲凹部が形成された環状の固定
部材と、止め具とを備え、受部開口より手摺本体の端部
が挿入されて受部内面に載置されると共に、該受部と受
部内面に載置された手摺本体端部とを覆って前記固定部
材が外嵌され、更に固定部材と受部と手摺本体の端部と
が止め具により固定されたことを特徴とするものであ
る。 【0006】 【作用】本発明によれば、手摺本体を受け部材と固定部
材とを使用して取付けるようになされているので、その
取付作業が容易である。すなわち本発明手摺の取付は、
まず受け部材を被取付面に螺子等により取付け、次に予
め手摺本体に固定部材を嵌挿し、その状態で手摺本体の
端部を受部開口より挿入して受部内面に載置し、しかる
後固定部材を受け部材方向にスライドさせて、固定部材
を、受部と受部内面に載置された手摺本体端部とを覆っ
て外嵌させ、最後に固定部材と受部と手摺本体の端部と
を止め具により固定すればよい。従って従来の如く、手
摺本体を片手で持ち上げつつ、もう一方の手で螺子止め
する等の作業がなく、安定且つ容易な作業で取付られ、
また手摺本体が手に当たって邪魔になるような螺子止め
作業もなくなる。 【0007】 【実施例】以下に本発明が内窓手摺に適用された場合の
実施例につき図面に基づき具体的に説明する。 【0008】図1は本発明手摺の一実施例を示す側面
図、図2は図1の実施例の断面図、図3は図1に使用さ
れた受け部材の斜視図、図4は図1に使用された固定部
材の斜視図、図5は従来の手摺を示す一部切欠側面図で
あり、該図面において、1は手摺本体、2は受け部材、
3は固定部材、4は止め具である。 【0009】手摺本体1は、断面がほぼ円形の筒状体か
らなり、一般に鋼管やアルミニウム管、又はそれらの外
周に合成樹脂が被覆されたもの等から形成され、本実施
例では鋼管11の外周全面にアルミニウム等の金属箔1
2を介して透明の合成樹脂層13が形成され、該合成樹
脂層13の表面にはローレット状の凹凸模様が形成され
たものから構成されている。なお表面を凹凸模様が形成
された透明の合成樹脂層13を形成する理由は、金属箔
が透けて見えるため、金属調の外観を呈し、且つ耐蝕性
に優れ、また手触りがソフトであり、さらにすべり防止
効果があるためである。 【0010】受け部材2は、彎曲状の受部21と取付部
22とから構成されている。該受部21は、その内面に
手摺本体1の端部を載置させるためのものであって、手
摺本体1の端部外形よりやや大きい内径を有する円筒の
上部が長手方向に切り欠かれて開口された如き形状、す
なわち手摺本体1の端部外形よりやや大きい内径を有し
上部が長手方向に開口23された彎曲形状となされてい
る。なお前記受部21断面の円弧の大きさは半円よりや
や大きな円弧となるように設定され、そして該受部21
上方の開口23は手摺本体1の端部がほぼ挿入しうる程
度の間隔となされている。その理由は、前記開口23よ
り挿入されて受部21内面に載置された手摺本体1の端
部が、容易に離脱しないようにするためである。 【0011】取付部22は、前記受部21の一端を閉塞
する如く形成され且つ一方の側面中央付近から他方の側
面にかけて貫通する取付孔24が複数穿設されている。
前記取付孔24は受け部材2を被取付面Wに取付けるた
めのものであって、受部21内面を上向きにした状態で
取付部22を被取付面Wに当接させ、前記取付孔24か
ら取付螺子25を被取付面Wに螺入することにより、取
り付けられる。なお受け部材2は、手摺本体1の両方の
端部が載置されるように、対向する被取付面Wにそれぞ
れ対向して取り付けられる。 【0012】固定部材3は、前記受部21と受部21内
面に載置された手摺本体1端部とを覆って外嵌される短
筒の如き環状のものであって、手摺本体1の端部外形よ
りやや大きな内径となされた内面の下方に、前記受部2
1が嵌入される彎曲凹部31が形成されている。なお彎
曲凹部31を形成する理由の一つは、彎曲凹部31に受
部21を嵌入させた状態で、受部21内面と固定部材3
内面上部とで手摺本体1の端部外形よりやや大きな内径
の内周面を形成するためである。すなわち前記彎曲凹部
31に受部21を嵌入しつつ、固定部材3を前記受部2
1と受部21内面に載置された手摺本体1端部とを覆っ
て外嵌させると、手摺本体1の端部外周面全体が、受部
21内面と固定部材3内面上部とで形成される前記内周
面に当接され、よって手摺本体1の端部が安定に保持さ
れるからである。また他の理由は、彎曲凹部31に受部
21を嵌入させることにより、受部21に対して固定部
材3の回動を阻止するためであり、これは後述するよう
に固定部材3と受部21と手摺本体1の端部とを止め具
4により固定する際の位置決めとして有効に機能する。 【0013】止め具4は、固定部材3と受部21と手摺
本体1の端部とを固定するためのものであって、一般に
は螺子が使用される。すなわち本実施例では、固定部材
3の外周面に穿設された貫通孔32に対応して受部21
に螺子孔26が穿設され、前記貫通孔32より受部21
の螺子孔26に螺入された止め具4の先端により手摺本
体1の端部外周面が押圧され、固定部材3と受部21と
手摺本体1の端部とが固定される。 【0014】次に本実施例の手摺の取付方法について説
明する。まず受け部材2を被取付面Wに取付ける。なお
受け部材2を被取付面Wに取付けるには、取付部22を
被取付面Wに当接させ、取付孔24から取付螺子25を
被取付面Wに螺入すればよい。次に予め手摺本体1に固
定部材3を嵌挿し、その状態で手摺本体1の端部を受部
21の開口23より挿入して受部21内面に載置する。
しかる後固定部材3内面の彎曲凹部31に前記受部21
が嵌入されるように固定部材3を受け部材2方向にスラ
イドして、受部21と受部21内面に載置された手摺本
体1端部とを覆って固定部材3を外嵌させる。最後に固
定部材3の貫通孔32より受部21の螺子孔26に止め
具4を螺入して該止め具4の先端により手摺本体1の端
部外周面を押圧し、固定部材3と受部21と手摺本体1
の端部とを固定すればよい。かようにして取付られた本
発明手摺は、手摺本体1の端部が受け部材2の受部21
内面と固定部材3内面上部とで保持されると共に止め具
4により固定される。 【0015】なお本実施例は、本発明が内窓手摺に適用
された場合であるため、手摺本体1が水平に取付られて
いるが、本発明が階段用手摺に適用された場合について
は、当然手摺本体1が傾斜状に取付けられるため、被取
付面Wに取付られる受け部材2の受部21も傾斜状に形
成されたものが使用される。 【0016】 【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によれば、手
摺本体を受け部材と固定部材とを使用して取付けるよう
になされているので、従来の如く、手摺本体を片手で持
ち上げつつ、もう一方の手で螺子止めする等の作業がな
く、安定且つ容易な作業で取付られ、また手摺本体が手
に当たって邪魔になるような螺子止め作業もない。 【0017】また受部と該受部内面に載置された手摺本
体端部とを覆って固定部材が外嵌されているので、手摺
本体端部と受部とが外観に現れることがなく、見た目に
もすっきりとしており、また被取付面間の距離が多少ば
らついていても、そのばらつきが受部の長さ範囲内であ
れば、手摺本体は受部より外れることがないので、手摺
本体の長さを個々の被取付面間にいちいち合わせる必要
がなく、所定の範囲で標準化できる。 【0018】さらに受け部材の取付螺子が取付部側面の
中央付近に位置し、外観に露出していないので見苦しく
なく、また広い取付面積も必要ない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明手摺の一実施例を示す側面図である。 【図2】図1の実施例の断面図である。 【図3】図1に使用された受け部材の斜視図である。 【図4】図1に使用された固定部材の斜視図である。 【図5】従来の手摺を示す一部切欠側面図である。 【符号の説明】 1 手摺本体 2 受け部材 21 受部 22 取付部 23 開口 3 固定部材 31 彎曲凹部 4 止め具 W 被取付面

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 断面円形の手摺本体と、該手摺本体の端
    部外形よりやや大きな内径を有し上部が長手方向に開口
    され、半円よりやや大きな円弧となるように設定された
    彎曲状の受部及び該受部の一端に形成され且つ取付孔が
    穿設された取付部とを有する受け部材と、手摺本体の端
    部外形よりやや大きな内径となされた内面の下方に、前
    記受部が嵌入される彎曲凹部が形成された環状の固定部
    材と、止め具とを備え、受部開口より手摺本体の端部が
    挿入されて受部内面に載置されると共に、該受部と受部
    内面に載置された手摺本体端部とを覆って前記固定部材
    が外嵌され、更に固定部材と受部と手摺本体の端部とが
    止め具により固定されてなる手摺。
JP22121794A 1994-09-16 1994-09-16 手 摺 Expired - Fee Related JP3399488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121794A JP3399488B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 手 摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121794A JP3399488B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 手 摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886069A JPH0886069A (ja) 1996-04-02
JP3399488B2 true JP3399488B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16763306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22121794A Expired - Fee Related JP3399488B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 手 摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494626B2 (ja) 2001-03-07 2004-02-09 株式会社 シコク 手摺用ブラケット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297912A (ja) * 2001-12-12 2007-11-15 Ym Kogyo Kk 手摺り部材
KR101678655B1 (ko) * 2015-07-21 2016-11-22 제정원 난간 조립체
CN114411530A (zh) * 2021-12-17 2022-04-29 重庆天甲能源科技有限公司 一种市政路桥建筑施工用钢结构梁及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494626B2 (ja) 2001-03-07 2004-02-09 株式会社 シコク 手摺用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0886069A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399488B2 (ja) 手 摺
JPH07259392A (ja) 車両ドア用アウトサイドハンドルの取付構造
JP3112156B2 (ja) 手摺固定構造
JP3385003B2 (ja) 手摺用取付具
JP2834718B2 (ja) 把持具の取付構造
US6047440A (en) Non-rotating pinion cap
JPS6119996Y2 (ja)
JPH0682252U (ja) エンドキャップの取付構造
JPS60157834U (ja) 窓際用手摺の取付装置
JP2639404B2 (ja) 電子機器ケースにおける取付部の構造
JPS6214259Y2 (ja)
JP4435923B2 (ja) シートカラー及び、それを用いた自転車
JPS61195711U (ja)
JPH0748844Y2 (ja) 木製壁面用把手取付装置
JPH0743855Y2 (ja) 照明器具
KR970000529Y1 (ko) 차량용 머플러 트림부재
JPH0249198Y2 (ja)
JPH09324563A (ja) 取っ手の取付構造
JPH0486994U (ja)
AU2003235061B2 (en) Light fitting guard
JPH07259039A (ja) 防護柵用支柱へのガード手段の取付け金具
JPS6238257Y2 (ja)
JPH01128005U (ja)
KR19990012302U (ko) 밀폐된 공간내에서 볼트를 체결하는 구조
JPS6322019U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees