JP3399209B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3399209B2
JP3399209B2 JP02476496A JP2476496A JP3399209B2 JP 3399209 B2 JP3399209 B2 JP 3399209B2 JP 02476496 A JP02476496 A JP 02476496A JP 2476496 A JP2476496 A JP 2476496A JP 3399209 B2 JP3399209 B2 JP 3399209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
speed
upshift
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02476496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09193693A (ja
Inventor
淳 田端
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP02476496A priority Critical patent/JP3399209B2/ja
Publication of JPH09193693A publication Critical patent/JPH09193693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399209B2 publication Critical patent/JP3399209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、車両用の自動変
速機の制御装置に関し、特に空燃比を大きくしたリーン
バーン運転の可能な内燃機関に連結された自動変速機の
制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】省エネ化や環境保全のために内燃機関の
燃費を向上させることが強く望まれていることは周知の
とおりであり、そのために例えばガソリンエンジンで
は、空燃比を大きくしたリーンバーン運転の可能なエン
ジンが開発され、また実用化されている。このリーンバ
ーン運転は、理論空燃比より大きい空燃比の混合気をシ
リンダの内部に吸入して燃焼を生じさせる運転状態であ
るから、エンジントルクが低下し、また燃焼が不安定に
なってトルク変動が比較的大きくなるなどの特性があ
り、したがって通常は、車速が所定車速以上でかつスロ
ットル開度が比較的低開度の状態で実行することとして
いる。 【0003】一方、この種のエンジンと併せて自動変速
機を車両に搭載することが広く行われている。車両用の
自動変速機は、周知のように、スロットル開度などで代
表されるエンジン負荷や車速などで表される走行状態に
基づいて変速を実行するように構成されている。したが
っていわゆるリーンバーンエンジンに自動変速機を連結
した車両では、スロットル開度の変化に伴ってエンジン
の空燃比と自動変速機の変速段とを共に変更することに
なる。 【0004】例えば空燃比をリッチに設定して走行して
いる状態でアクセルペダルを戻してスロットル開度を低
下させると、空燃比をリーンに変更する判断が成立する
とともに、自動変速機をアップシフトする判断が成立す
る。また空燃比をリーンにした走行中にスロットル開度
を低下させると、空燃比をリーンにしたままで自動変速
機のアップシフトが実行されるが、アップシフトに伴う
ギヤ比の低下で駆動トルクが低下するから、エンジン出
力を増大させるべくアクセルペダルを踏み込むと、スロ
ットル開度の増大によって空燃比がリッチに切り替えら
れる。 【0005】このようにスロットル開度の変化によって
空燃比と変速とが同時にもしくは連続して判断されるこ
とになり、それに伴う変速ショックやドライバビリティ
の悪化などを防止する必要があり、従来、その一例が特
開昭63−176635号によって提案されている。こ
の公報に記載された装置は、リーンバーン運転中でのア
ップシフト後にアクセルペダルを踏み込むなどのことに
よるドライバビリティの悪化を防止するためのものであ
り、リーンバーン運転中にアップシフトが実行された場
合には、そのアップシフト後の所定時間は空燃比をスト
イキもしくはリッチに設定するものであり、これにより
アップシフト直後のトルクの低下を防止している。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た装置は、空燃比をリーンに維持した状態でアップシフ
トを行い、その直後の所定時間の間で空燃比をリッチに
設定するから、アップシフト後の駆動トルクの低下やそ
れを補うためのアクセルペダルの踏み込みあるいはアッ
プシフトと空燃比の変更とが重なることによる変速ショ
ックの悪化などを防止することができる。 【0007】しかしながら前述したように空燃比をリー
ンにすると、シリンダ内での混合気の燃焼が不安定にな
り、そのためにスロットル開度がある程度以下のいわゆ
る極低開度の状態では、燃焼が不安定になることを防止
するために、空燃比をストイキもしくはリッチにする場
合がある。このようなエンジンに自動変速機を連結した
車両において上述した公報に記載された従来の制御を実
行するとした場合、アップシフトの後に空燃比を変更す
ることになるから、リーンバーン状態でアップシフトを
実行し、その後にスロットル開度が極低開度に低下する
ことに伴う空燃比のリッチへの変更を行うことになる。
すなわちこの制御では、空燃比がリーンの状態での変速
になるので、変速ショックが悪化したり、ドライバビリ
ティが悪化するなどの可能性がある。すなわちリーンバ
ーン状態では、燃焼が不安定でエンジントルクの変動が
比較的大きく、また自動変速機の変速時の油圧は、空燃
比がリッチもしくはストイキの状態に合わせた特性とな
っているなどのことにより、スロットル開度が極低開度
でのリーンバーン状態で変速を実行すると、自動変速機
に対する入力トルクの変動や入力トルクと油圧の不適合
などによって変速ショックやドライバビリティが悪化す
る可能性があった。 【0008】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、スロットル開度がいわゆる極低開度に
低下することに伴う変速を円滑に実行することのできる
制御装置を提供することを目的とするものである。 【0009】そしてこの発明は、スロットル開度が極低
開度に低下してアップシフトが判断された場合には、先
ず、空燃比をストイキ状態を含むリッチに変更し、その
後にアップシフトを実行することによって、上記の目的
を達成するものである。 【0010】 【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、スロットル開度が極
低開度の時に空燃比を理論空燃比を含むリッチ状態とす
るとともに極低開度よりも大きいスロットル開度の時に
空燃比をリーンにするよう制御される内燃機関に、スロ
ットル開度の変化を含む走行状態の変化に基づいて変速
を実行する自動変速機が連結された車両における自動変
速機の制御装置において、リーン空燃比での走行中にス
ロットル開度が極低開度に低下したことを検出するパワ
ーオフ検出手段と、スロットル開度が極低開度に低下し
たことがパワーオフ検出手段によって検出されたことに
基づいて前記自動変速機でのアップシフトを判断するア
ップシフト判断手段と、アップシフト判断手段によって
アップシフトが判断された場合に前記スロットル開度が
極低開度に低下することに伴い空燃比をリッチにする空
燃比低下手段と、空燃比低下手段によって空燃比がリッ
チにされた後に前記アップシフトを実行するアップシフ
ト実行手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。 【0011】したがってこの発明においては、リーン空
燃比での走行中にスロットル開度が極低開度に低下する
と、その状態をパワーオフ検出手段が検出し、それに基
づいてアップシフト判断手段が自動変速機のアップシフ
トを判断する。また空燃比低下手段が内燃機関に供給す
る混合気の空燃比を低下させ、リーン状態からストイキ
状態を含むリッチ状態にする。スロットル開度が極低開
度であることにより空燃比がリッチに変更されると、そ
の後に自動変速機でのアップシフトがアップシフト実行
手段によって実行される。したがってスロットル開度が
極低開度になると直ちに空燃比がリッチに切り換えら
れ、またアップシフトは混合気がリッチの状態で実行さ
れるので、変速ショックやドライバビリティが良好にな
る。 【0012】 【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
より具体的に説明する。先ず、この発明で対象とする自
動変速機の一例について図1を参照して説明する。図1
において、エンジン1にトルクコンバータ2を介して自
動変速機3が連結されている。このトルクコンバータ2
は、エンジン1のクランク軸4に連結されたポンプイン
ペラ5と、自動変速機3の入力軸6に連結されたタービ
ンランナー7と、これらポンプインペラ5およびタービ
ンランナー7の間を直結するロックアップクラッチ8
と、一方向クラッチ9によって一方向の回転が阻止され
ているステータ10とを備えている。 【0013】上記自動変速機3は、ハイおよびローの2
段の切り換えを行う副変速部11と、後進ギヤ段および
前進4段の切り換えが可能な主変速部12とを備えてい
る。副変速部11は、サンギヤS0 、リングギヤR0 、
およびキャリヤK0 に回転可能に支持されてそれらサン
ギヤS0 およびリングギヤR0 に噛み合わされているピ
ニオンP0 から成るHL遊星歯車装置13と、サンギヤ
S0 とキャリヤK0 との間に設けられたクラッチC0 お
よび一方向クラッチF0 と、サンギヤS0 とハウジング
19との間に設けられたブレーキB0 とを備えている。 【0014】主変速部12は、サンギヤS1 、リングギ
ヤR1 、およびキャリヤK1 に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1 およびリングギヤR1 に噛み合わされ
ているピニオンP1 からなる第1遊星歯車装置14と、
サンギヤS2 、リングギヤR2 、およびキャリヤK2 に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2 およびリング
ギヤR2 に噛み合わされているピニオンP2 からなる第
2遊星歯車装置15と、サンギヤS3 、リングギヤR3
、およびキャリヤK3 に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3 およびリングギヤR3 に噛み合わされてい
るピニオンP3 からなる第3遊星歯車装置16とを備え
ている。 【0015】上記サンギヤS1 とサンギヤS2 とは互い
に一体的に連結され、リングギヤR1 とキャリヤK2 と
キャリヤK3 とが一体的に連結され、そのキャリヤK3
は出力軸17に連結されている。また、リングギヤR2
がサンギヤS3 に一体的に連結されている。そして、リ
ングギヤR2 およびサンギヤS3 と中間軸18との間に
第1クラッチC1 が設けられ、サンギヤS1 およびサン
ギヤS2 と中間軸18との間に第2クラッチC2 が設け
られている。 【0016】またブレーキ手段として、サンギヤS1 お
よびサンギヤS2 の回転を止めるためのバンド形式の第
1ブレーキB1 がハウジング19に設けられている。ま
た、サンギヤS1 およびサンギヤS2 とハウジング19
との間には、第1一方向クラッチF1 およびブレーキB
2 が直列に設けられている。この第1一方向クラッチF
1 は、サンギヤS1 およびサンギヤS2 が入力軸6と反
対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるよう
に構成されている。 【0017】キャリヤK1 とハウジング19との間には
第3ブレーキB3 が設けられており、リングギヤR3 と
ハウジング19との間には、第4ブレーキB4 と第2一
方向クラッチF2 とが並列に設けられている。この第2
一方向クラッチF2 は、リングギヤR3 が逆回転しよう
とする際に係合させられるように構成されている。上記
クラッチC0 ,C1 ,C2 、ブレーキB0 ,B1 ,B2
,B3 ,B4 は、油圧が作用することにより摩擦材が
係合させられる油圧式摩擦係合装置である。 【0018】上記の自動変速機では、前進5段と後進段
とを設定することができ、これらの変速段を設定するた
めの各摩擦係合装置の係合・解放の状態を図2の係合作
動表に示してある。なお、図2において○印は係合状
態、×印は解放状態をそれぞれ示す。 【0019】図3は、エンジン1および自動変速機3に
ついての制御系統図を示しており、アクセルペダル20
の踏み込み量に応じた信号がエンジン用電子制御装置2
1に入力されている。またエンジン1の吸気ダクトに
は、スロットルアクチュエータ22によって駆動される
電子スロットル弁23が設けられており、この電子スロ
ットル弁23は、アクセルペダル20の踏み込み量に応
じて制御装置21からスロットルアクチュエータ22に
制御信号が出力され、その制御量に応じて開度が制御さ
れるようになっている。 【0020】また、エンジン1の回転速度を検出するエ
ンジン回転速度センサ24、吸入空気量を検出するエア
フローメータ25、吸入空気の温度を検出する吸入空気
温度センサ26、上記電子スロットル弁23の開度θを
検出するスロットルセンサ27、出力軸17の回転速度
などから車速Vを検出する車速センサ28、エンジン1
の冷却水温度を検出する冷却水温センサ29、ブレーキ
の作動を検出するブレーキスイッチ30、シフトレバー
31の操作位置を検出する操作位置センサ32などが設
けられている。それらのセンサから、エンジン回転速度
NE 、吸入空気温度Tha 、電子スロットル弁23の開
度θ、車速V、エンジン冷却水温THw、ブレーキの作
動状態BK、シフトレバー31の操作位置Pshを表す信
号が、エンジン用電子制御装置21および変速用電子制
御装置33に供給されるようになっている。なお、この
変速用電子制御装置33には、上記の電子スロットル弁
23の開度θ、車速V、エンジン冷却水温THw 、ブレ
ーキの作動状態BKの信号が入力されている。 【0021】また、タービンランナー7の回転速度を検
出するタービン回転速度センサ34からタービン回転速
度NT を表す信号が変速用電子制御装置33に供給され
ている。さらに、アクセルペダル20が最大操作位置ま
で操作されたことを検出するキックダウンスイッチ35
からキックダウン操作を表す信号が変速用電子制御装置
33に入力されている。 【0022】なお、マニュアル操作で各変速段をエンジ
ンブレーキの効く状態で選択するスポーツモードを設定
することができ、マニュアル操作に基づくこれらの信号
すなわちスポーツモード信号およびアップシフトのため
のプラス(+)信号ならびにダウンシフトのためのマイ
ナス(−)信号が変速用電子制御装置33に入力されて
いる。 【0023】エンジン用電子制御装置21は、中央演算
処理装置(CPU)、記憶装置(RAM,ROM)、入
出力インターフェースを備えたいわゆるマイクロコンピ
ュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用
しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力
信号を処理し、種々のエンジン制御を実行する。例え
ば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁37を制御し、
点火時期制御のためにイグナイタ38を制御し、アイド
ルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制御
し、トラクション制御を含む全てのスロットル制御を、
スロットルアクチュエータ22により電子スロットル弁
23を制御して実行する。 【0024】変速用電子制御装置33も、上記のエンジ
ン用電子制御装置21と同様のマイクロコンピュータで
あって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用し、予め
ROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理
するとともに、油圧制御回路38の各ソレノイド弁ある
いはリニアソレノイド弁を駆動するようになっている。
例えば、変速用電子制御装置33は、スロットル弁23
の開度に対応した大きさの出力圧PSLT を発生させるた
めにリニアソレノイド弁SLT、およびアキュームレータ
背圧を制御するためにリニアソレノイド弁SLN、ならび
にロックアップクラッチ8のスリップ量を制御し、また
変速過渡時の所定のクラッチあるいはブレーキの係合圧
を変速の進行に従いかつ入力トルクに応じて制御するた
めにリニアソレノイド弁SLUをそれぞれ駆動する。 【0025】また、変速用電子制御装置33は、基本ス
ロットル弁開度θ(アクセルペダルの踏み込み量に対し
て所定の非線形特性で変換したスロットル開度)および
車速Vならびにこれらをパラメータとした変速線図に基
づいて自動変速機3の変速段やロックアップクラッチ8
の係合状態を決定し、この決定された変速段および係合
状態が得られるように油圧制御回路38におけるNo .
1ないしNo .3のソレノイド弁SOL1 ,SOL2 ,SOL
3 を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には、N
o .4のソレノイド弁SOL4 を駆動するよう構成されて
いる。 【0026】他方、上記ロックアップクラッチ8は、自
動変速機3の第1速および第2速では解放されるが、第
3速および第4速では、基本スロットル弁開度θおよび
車速Vに基づいて解放、スリップ、係合のいずれかの領
域が判定され、スリップ領域であればロックアップクラ
ッチ8がスリップ制御され、係合領域であれば係合させ
られる。このスリップ制御は、エンジン1の回転変動を
吸収しつつトルクコンバータ2の回転損失を可及的に抑
制するためのものである。 【0027】図4は、シフトレバー31の操作位置を示
している。図において、車両の前後方向の6つの操作位
置と車両の左右方向の2つの操作位置との組み合せによ
り、シフトレバー31を8つの操作位置へ操作可能に支
持する図示しない支持装置によってシフトレバー31が
支持されている。そしてPはパーキングレンジ位置、R
はリバースレンジ位置、Nはニュートラルレンジ位置、
Dはドライブレンジ位置、“4”は第4速までの変速段
を設定する“4”レンジ位置、“3”は第3速までの変
速段を設定する“3”レンジ位置、“2”は第2速まで
の変速段を設定する“2”レンジ位置、Lは第1速以上
の変速段へのアップシフトを禁止するローレンジ位置を
それぞれ示す。またスポーツモードを選択するためのス
イッチ、およびスポーツモードでアップシフト信号を出
力するプラススイッチならびにダウンシフト信号を出力
するマイナススイッチが設けられる。 【0028】図2に示すように上記の自動変速機3は、
第2速と第3速との間の変速が、第3ブレーキB3 と第
2ブレーキB2 との係合状態を共に切り換えるクラッチ
・ツウ・クラッチ変速となる。その変速制御は、パワー
オン/オフの状態やシフトアップ/ダウンの状態に応じ
て、変速に関与する摩擦係合装置をアンダーラップもし
くはオーバーラップ状態に制御する必要があり、具体的
には、第2ブレーキB2 の油圧を入力トルクに応じて制
御し、また第3ブレーキB3 の油圧を変速の進行状況に
基づいて制御する必要がある。そこで上記の油圧制御回
路38には、この変速を円滑かつ迅速に実行するため
に、図5に示す回路が組み込まれており、以下、簡単に
その構成を説明する。 【0029】図5において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。 【0030】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。 【0031】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。 【0032】さらに図5中、符号89は 2-3タイミング
バルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小
径のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール
90と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したス
プリング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ
91とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを
有している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部の
ポート94に油路95が接続され、またこの油路95
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でブレーキポート74に連通させられるポート9
6に接続されている。 【0033】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。 【0034】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。 【0035】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。 【0036】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイド弁SOL3 の信号圧を出力し、また第4速
以上の変速段で第4ソレノイド弁SOL4 の信号圧を出力
するポートである。さらにこのオリフィスコントロール
バルブ105には、前記油路95から分岐した油路11
5が接続されており、この油路115を選択的にドレイ
ンポートに連通させるようになっている。 【0037】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。 【0038】そして図5中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リ
ニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧
されたアキュームレータコントロール圧が供給されてい
る。なおこのアキュームレータコントロール圧は、入力
トルクに応じて制御され、リニアソレノイドバルブSLN
の出力圧が低いほど高い圧力になるように構成されてい
る。したがって第2ブレーキB2 の係合・解放の過渡的
な油圧は、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧が低い
ほど高い圧力で推移するようになっている。またそのリ
ニアソレノイドバルブSLUの信号圧を一時的に低くする
ことにより、第2ブレーキB2 の係合圧を一時的に高く
することができる。 【0039】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。 【0040】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。 【0041】上述した自動変速機3における各摩擦係合
装置の係合圧は、エンジン1でのスロットル開度θに応
じて制御されるライン圧によって決まる圧力になるが、
例えばクラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と第
3速との間の変速の際の第3ブレーキB3 の係合圧PB3
は、変速の進行状況に基づいて制御される。例えば第2
速から第3速へのアップシフトの場合には、第2ブレー
キB2 と共に所定のトルク容量をもついわゆるオーバー
ラップ気味に制御されて入力回転数が第3速の同期回転
数に低下することを促進させる。また反対に第3速から
第2速へのダウンシフトの際には、第3ブレーキB3 の
係合圧を低い圧力に維持していわゆるアンダーラップ気
味に制御し、入力回転数が第2速の同期回転数に上昇す
ることを促進させる。また第2速へのダウンシフトの変
速終期には、最終的には解放される第2ブレーキB2 の
係合圧を一時的に高くしてトルクを低下させることによ
り、捩りトルクに起因するショックを防止する。 【0042】以上説明した自動変速機3が連結されてい
るエンジン1は、空燃比を理論空燃比より大きくしたリ
ーンバーン運転が可能であり、かつリーンバーン運転中
にNOx 吸収剤からNOx を放出させるために、空燃比
を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクを実行す
るよう構成されている。そこでこのエンジン1について
説明すると、図6は吸排気系統を模式的に示しており、
ピストン130の頂部側に形成された燃焼室131に
は、点火プラグ132が配置されている。またこの燃焼
室131には、吸気弁133を有する吸気ポート134
と、排気弁135を有する排気ポート136とが連通さ
れている。 【0043】その吸気ポート134は、対応するマニホ
ールド137を介してサージタンク138に連結され、
その各マニホールド137には、吸気ポート134内に
向けて燃料を噴射する燃料噴射弁139が取り付けられ
ている。またサージタンク138は、吸気ダクト140
およびエアフローメータ25を介してエアクリーナ14
1に連結され、吸気ダクト140内にスロットル弁23
が配置されている。 【0044】一方、排気ポート136は、排気マニホー
ルド142および排気管143を介してNOx 吸収剤1
44を内蔵したケーシング145に接続され、さらにそ
のケーシング145は排気管146を介して触媒コンバ
ータ147に連結されている。なお、この触媒コンバー
タ147は、三元触媒148を内蔵している。 【0045】このエンジン1を制御する電子制御装置2
1は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス1
49によって相互に接続されたROM(リードオンリー
メモリ)150、RAM(ランダムアクセスメモリ)1
51、CPU(マイクロプロセッサ)152、入力ポー
ト153および出力ポート154を備えている。エアフ
ローメータ25は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器155を介して入力ポー
ト153に入力されるようになっている。また入力ポー
ト153にはエンジン回転数を表す出力パルスを発生す
る回転数センサ24が接続されている。一方、出力ポー
ト154は対応する駆動回路156,157を介してそ
れぞれ点火プラグ132および燃料噴射弁139に接続
されている。 【0046】上記のようにエンジン1は、燃料噴射弁1
39から燃料が供給されるよう構成されており、その燃
料噴射時間TAUは、TAU=TP×Ktの式に基づい
て算出される。ここでTPは基本燃料噴射時間を表し、
またKt は補正係数を表している。基本燃料噴射時間T
Pはエンジン1のシリンダに供給される混合気の空燃比
を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間である。 【0047】この基本燃料噴射時間TPは予め実験によ
り求められ、1回転あたりの吸入空気量Q/NE (Qは
吸入空気量、NE はエンジン回転数)で表されるエンジ
ン負荷およびエンジン回転数NE の関数として図7に示
すようなマップの形で予めROM152内に記憶されて
いる。補正係数Kt はエンジン1内に供給される混合気
の空燃比を制御するための係数であって、Kt =1.0
であれば、シリンダ内に供給される混合気は理論空燃比
となる。これに対してKt <1.0となれば、シリンダ
内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比より大きく
なり、エンジン1はリーンバーン運転されることにな
る。さらにKt >1.0になれば、シリンダ内に供給さ
れる混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなり、い
わゆるリッチ状態となる。 【0048】図6に示すエンジンでは、通常、例えばK
t =0.7もしくは0.6程度に維持されており、した
がってリーンバーン運転が行われる。図8は、燃焼室1
31から排出される排気ガス中の代表的な成分の濃度を
概略的に示している。この図8から知られるように、燃
焼室131から排出される未燃焼のHC、COの濃度
は、燃焼室131に供給される混合気の空燃比がリッチ
になるほど増大し、燃焼室131から排出される排気ガ
ス中の酸素O2 の濃度は燃焼室131内に供給される混
合気の空燃比がリーンになるほど増大する。 【0049】ケーシング145内に収容されているNO
x 吸収剤144は、例えばアルミナを担体とし、この担
体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムL
i 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa
、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa
、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Pt のような貴金属とが担持されてい
る。 【0050】吸気ダクトおよびNOx 吸収剤144の上
流の排気管路内に供給された空気と燃料との比を「NO
x 吸収剤144への流入排気ガスの空燃比」とすると、
このNOx 吸収剤144は、流入排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにNOx 吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下すると、吸収したNOx を放出するNOx の吸収
放出作用を行う。 【0051】なお、NOx 吸収剤144の上流の排気管
路内に燃料あるいは空気が供給されない場合には、流入
排気ガスの空燃比が燃焼室131内に供給される混合気
の空燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx 吸
収剤144は燃焼室131内に供給される混合気の空燃
比がリーンの時にNOx を吸収し、燃焼室131内に供
給される混合気中の酸素濃度が低下すると、吸収したN
Ox を放出することになる。 【0052】前述したように図6に示すエンジンでは、
通常、シリンダ内に供給される混合気はリーン(例えば
Kt =0.7)に維持されており、このとき発生するN
Oxは、NOx 吸収剤144に吸収される。ところがリ
ーン混合気が燃焼されつづけると、NOx 吸収剤144
によるNOx 吸収能力が飽和してしまい、しばらくして
NOx 吸収剤144によりNOx を吸収できなくなって
しまう。そこでこの発明にかかる制御装置は、リーン混
合気が継続して燃焼されたときには図9に示すようにシ
リンダ内に供給される混合気を一時的にリッチ(Kt =
KK)に制御し、それによってNOx 吸収剤144に吸
収されたNOx をNOx 吸収剤144から放出させる。
すなわちリッチスパイクを実行する。 【0053】その場合、単にシリンダ内に供給される混
合気をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるとエ
ンジン出力トルクが変動するので、そのような事態が生
じないようにリーン空燃比とリッチ空燃比とが設定され
ている。すなわち図10に示すように、エンジン出力ト
ルクは出力空燃比(11.0〜12.0)を境として空
燃比がリーン側になるとエンジン出力トルクが低下し、
また空燃比がリッチ側になってもエンジン出力トルクは
低下する。 【0054】したがって図10に示すようにエンジン出
力トルクが等しくなるリーン空燃比(KL)とリッチ空
燃比(KK)とが存在することになる。そこで燃焼室1
31においてリーン混合気を燃焼すべきときには、その
ときの空燃比をリーン空燃比(KL)とし、燃焼室13
1内でリッチ混合気を燃焼すべきときにはその時の空燃
比をリッチ空燃比(KK)とするとともに点火時期をそ
れぞれの空燃比に対応した値に切り換えるようにしてい
る。このようにリーン空燃比およびリッチ空燃比を予め
定めると、リーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えら
れたとき、およびリッチ空燃比からリーン空燃比に切り
換えられたときに、エンジン出力トルクの変動やショッ
クが抑制される。 【0055】なお、この実施例では、リーン空燃比(K
L)が予め例えばKt =0.7相当に設定されており、
したがってこのリーン空燃比を用いたときのエンジン出
力トルクと等しい出力トルクが得られるようにリッチ空
燃比(KK)が設定される。この場合、このリッチ空燃
比(KK)はエンジン負荷Q/NE とエンジン回転数N
E との関数になり、このリッチ空燃比(KK)は図11
に示すようにエンジン負荷Q/NE およびエンジン回転
数NE の関数の形で予めROM150に記憶されてい
る。 【0056】また、NOx 吸収剤144からのNOx の
放出作用は、一定量のNOx がNOx 吸収剤144に吸
収されたとき、例えばNOx 吸収剤144の吸収能力の
50%程度までNOx が吸収されたときに行われる。N
Ox 吸収剤144に吸収されるNOx の量はエンジンか
ら排出される排気ガスの量と排気ガス中のNOx 濃度に
比例し、この場合、排気ガス量は吸入空気量に比例し、
排気ガス中のNOx 濃度はエンジン負荷に比例するの
で、NOx 吸収剤144に吸収されるNOx 量は正確に
は吸入空気量とエンジン負荷との積の累積値から推定す
ることができるが、制御を単純にするためには、エンジ
ン回転数の累積値からNOx 吸収剤144に吸収されて
いるNOx 量を推定してもよい。 【0057】つぎに上記のエンジンにおけるリッチスパ
イクの制御について説明する。図12は、前記電子制御
装置21により一定時間毎に実行されるルーチンを示し
ている。先ず、ステップ1において基本燃料噴射時間T
Pに対する補正係数Kt が1.0よりも小さいか否か、
すなわちリーンバーン運転が行われているか否かが判別
される。Kt ≧1.0のとき、すなわちシリンダ内に供
給されている混合気が理論空燃比またはリッチ空燃比の
ときには特に制御を行うことなくこのルーチンから抜け
る。 【0058】これに対してKt <1.0のとき、すなわ
ちリーン混合気が燃焼されているときには、ステップ2
に進んで現在のエンジン回転数NE にΣNE を加算した
結果がΣNE とされる。したがってΣNE はエンジン回
転数NE の累積値を示している。ついでステップ3で
は、累積回転数ΣNE が一定値SNE よりも大きいか否
かが判別される。この一定値SNE はNOx 吸収剤14
4にそのNOx 吸収能力の例えば50%のNOx 量が吸
収されていると推定される累積回転数を示している。Σ
NE ≦SNE のときにはリターンし、ΣNE >SNE の
とき、すなわちNOx 吸収剤144にそのNOx 吸収能
力の50%のNOx 量が吸収されていると推定されたと
きにはステップ4に進んでNOx 放出フラグがセットさ
れる。NOx 放出フラグがセットされると、後述するよ
うにシリンダ内に供給される混合気がリッチに切り換え
られるとともに、混合気の空燃比に応じて点火時期が遅
角される。 【0059】ついでステップ5では、カウント値Cが1
だけインクリメントされる。ついでステップ6ではカウ
ント値Cが一定値C0 よりも大きくなったか否か、すな
わち例えば0.5秒経過したか否かが判別される。C≦
C0 のときにはリターンし、C>C0 になると、ステッ
プ7に進んでNOx 放出フラグがリセットされる。NO
x 放出フラグがリセットされると、後述するようにシリ
ンダ内に供給される混合気がリッチからリーンに切り換
えられる。したがってシリンダ内に供給される混合気は
0.5秒の間、リッチに制御されることになる。ついで
ステップ8において累積回転数ΣNE およびカウント値
Cがクリアされる。 【0060】図13は、燃料噴射時間TAUの算出ルー
チンを示しており、このルーチンはエンジン用電子制御
装置21により一定時間毎(またはクランク軸の一定回
転角度毎)に実行される。図13において、先ずステッ
プ10で図8に示すマップから基本燃料噴射時間TPが
算出される。ついでステップ11ではNOx 放出フラグ
がセットされているか否かが判別される。NOx 放出フ
ラグがセットされていないときにはステップ12,13
に進んで補正係数Kt が例えば0.7とされ、ついでス
テップ14に進む。ステップ14では燃料噴射時間TA
U(=TP×Kt )が算出される。このときにはシリン
ダ内に供給される混合気がリーンとされる。 【0061】一方、ステップ11においてNOx 放出フ
ラグがセットされたと判断されたときには、ステップ1
5に進んで図11に示す関係からKKが算出される。つ
いでステップ16では補正係数Kt の値がKKにされ、
ステップ14に進む。したがってこのときにはシリンダ
内に供給される混合気がリッチ空燃比とされる。 【0062】ところでエンジンなどの経年変化によって
実際の空燃比が制御した空燃比からずれることがある。
このような場合には、例えば空燃比センサ(図示せず)
を排気ポート136に設置し、検出された実際の空燃比
に基づいて制御値を補正することが好ましい。 【0063】さらに、リーン運転中に空燃比を一時的に
リッチ側に設定するリッチスパイクを行う場合、シリン
ダに供給される混合の空燃比を小さくしても燃焼室13
1内での混合気の空燃比が遅れて変化することがある。
これは、リーン運転中では吸気ポート134の壁面が乾
いた状態にあり、ここにリッチ空燃比の混合気を供給す
ると、混合気に含まれる燃料の一部が吸気ポートの壁面
に付着し、その分、シリンダ内での混合気中の燃料の量
が少なくなることに起因している。 【0064】したがってリッチスパイクの制御開始時点
に遅れて燃焼室131内の空燃比が小さくなる。そのた
めリッチスパイクの制御開始と同時に点火時期を変更す
ると、過渡的に空燃比と点火時期とが不適合状態とな
り、エンジン出力トルクの変動が大きくなることが考え
られる。このような事態を未然に回避するために、空燃
比をリーンからリッチに変更し、あるいはリッチからリ
ーンに変更する場合に、点火時期を空燃比の変更に遅ら
せて変更し、あるいは点火時期を徐々に変更することが
好ましい。あるいは空燃比をリーンからリッチに変更す
る場合に、壁面への燃料の付着を補うように制御開始時
に燃料噴射量を増大させ、またリッチからリーンに変更
する場合、壁面からの燃料の離脱によるリッチ化を補う
ように制御開始時に燃料噴射量を減少させことが好まし
い。これらの空燃比を切り換える場合の過渡的な制御
は、特開平6−193487号公報に具体的に記載され
ている。 【0065】上記のリーンバーン運転は、排気ガスや乗
り心地を悪化させない状態で実行され、そのためにリー
ンバーン運転の許可領域が第2速以上の各変速段ごとに
設定されている。この許可領域は、エンジン回転数NE
とスロットル開度θとをパラメータとして設定されたも
のであり、その一例として第2速についての領域を図示
すれば、図14のとおりである。図14において、ハッ
チングを施してある領域がリーンバーン運転が行われる
領域であるが、スロットル開度θがゼロの状態すなわち
アイドリング状態では、エンジンの回転が不安定になる
ことを防止するために空燃比をストイキもしくはリッチ
に設定する。したがってこのアイドリング状態がこの発
明でのスロットル開度の極低開度の状態であり、これは
例えばアイドルスイッチがONとなることによって検出
することができる。 【0066】また一方、前記自動変速機はスロットル開
度および車速に基づいて変速段が設定されるように構成
されているから、スロットル開度θが上記のように極低
開度に変化すると、アップシフトが判断される。すなわ
ち図15に示すように、第2速での走行中にスロットル
開度θを閉じると、走行状態がA点からB点に第3速へ
のアップシフト線を横切って変化するので、第2速から
第3速へのアップシフトが判断される。なお、この変速
は、前述したように、第3ブレーキB3 を解放し、かつ
第2ブレーキB2 を係合させるいわゆるクラッチ・ツウ
・クラッチ変速であり、図5に示す油圧回路によってこ
れらの摩擦係合装置の油圧が制御されて実行される。 【0067】スロットル開度θを、リーンバーン運転を
行っているいわゆる中開度もしくは低開度からアイドリ
ング状態とする極低開度に変化させた場合、空燃比の変
更と変速とを行う必要が生じ、この発明の制御装置で
は、これらの空燃比と変速の制御を以下のようにして実
行する。 【0068】図16はその制御ルーチンの一例を示して
おり、入力信号の処理(ステップ20)を行った後に、
リーンバーン制御中か否かの判断を行う(ステップ2
1)。これは、前述した図12におけるステップ1と同
様な判断ステップであり、燃料噴射時間の補正係数Kt
が“1.0”より小さい値に設定されているか否かよっ
て判断することができる。 【0069】リーンバーン制御中であれば、ドライブ
(D)レンジが選択されているか否かを判断する(ステ
ップ22)。これは、シフトレバー31が図4に示すD
レンジ位置に設定されているか否かの判断であり、図3
に示す操作位置センサ32の出力信号に基づいて判断す
ることができる。 【0070】Dレンジが選択されていた場合には、第2
速から第3速へのオフアップが成立しているか否かを判
断する(ステップ23)。すなわちアクセルペダル20
を戻してパワーオフ状態となり、それに伴ってアップシ
フトするべき状態となったか否かを判断する。したがっ
てこのステップ23がこの発明におけるアップシフト検
出手段に相当する。この変速は、前述したようにクラッ
チ・ツウ・クラッチ変速であって、吸入空気量や吸気管
負圧などに基づいて入力トルクを推定し、その推定トル
クに基づいて前記リニアソレノイドバルブSLUにより第
3ブレーキB3の油圧の調圧値を制御し、あるいはリニ
アソレノイドバルブSLNによって第2ブレーキ用アキュ
ームレータ121の背圧を制御することにより第2ブレ
ーキB2の油圧を制御して変速ショックを低減させる。
なお、推定した入力トルクに基づいて油圧を制御するこ
とに替えて、変速に関与する摩擦係合装置の係合のタイ
ミングを制御してもよい。 【0071】ステップ4で肯定判断された場合、上記の
第3速へのアップシフトを判断することとなったスロッ
トル開度θの低下によってアイドルスイッチがONとな
ったか否か、すなわちアイドル・オンか否かを判断する
(ステップ24)。このステップ24がこの発明のパワ
ーオフ検出手段に相当する。前述したようにアイドルス
イッチがONとなるいわゆる極低開度の状態では、エン
ジンでの混合気の燃焼を安定化する必要があるので、空
燃比をリッチに設定する。そこでステップ24で肯定判
断された場合には、ステップ25で空燃比を理論空燃比
を含むリッチに変更する。具体的には、補正係数Kt を
“1”以上(Kt ≧1)に設定する。このステップ25
がこの発明の空燃比低下手段に相当する。 【0072】このようにして空燃比を変更した後、空燃
比のリッチ化からの経過時間TFriが予め設定した基準
時間TA に達したか否かを判断する(ステップ26)。
この基準時間TA は、増量した燃料の壁面付着などが生
じた後、空燃比が前記補正係数Kt によって定まる値に
安定するまでに要する時間であり、この基準時間が経過
した後に、すなわち空燃比がリッチの状態に安定した後
に第2速から第3速へのアップシフトを実行する(ステ
ップ27)。このステップ27がこの発明のアップシフ
ト実行手段に相当する。なお、この変速はパワーオフ状
態で実行されるから、先ず第3ブレーキB3 の油圧を低
下させて所謂アンダーラップ状態とすることによりエン
ジン回転数を第3速の同期回転数に向けて低下させ、し
かる後に第2ブレーキB2 の油圧を次第に高くして第3
速を達成するように制御する。その具体的な制御は、既
に出願され、あるいは公知となっている制御装置によっ
て実行できる。 【0073】リーンバーン運転中には、NOx の放出を
所定期間ごとに実行する必要があるために、エンジン回
転数やカウンタCを積算しているが、上記のようにスロ
ットル開度θが極低開度になることに伴って空燃比をリ
ッチ化したので、NOx 放出フラグやエンジン回転数の
積算値ΣNE およびカウンタ値Cをリセットする(ステ
ップ28)。 【0074】なお、リーンバーン制御が行われていない
ためにステップ21で否定判断された場合、あるいは第
2速から第3速へのオフアップが判断されていないため
にステップ23で否定判断された場合には、ステップ2
8に直ちに進んでNOx 放出フラグやエンジン回転数の
積算値ΣNE およびカウンタ値Cをリセットする。 【0075】一方、Dレンジが選択されていないため
に、ステップ22で否定判断された場合には、スポーツ
モードが選択されているか否かを判断する(ステップ2
9)。このスポーツモードは、変速段をマニュアル操作
で選択し、かつ全ての変速段でエンジンブレーキを効か
せるモードであり、運転者がスポーツモードスイッチお
よびアップシフトスイッチもしくはダウンシフトスイッ
チを操作することによって実行される。したがってこの
判断は、前記スポーツモードスイッチがONか否かによ
って判断することができる。 【0076】スポーツモードが選択されていないことに
よりステップ29で否定判断された場合には、特に制御
を行うことなくこのルーチンを抜け、またスポーツモー
ドが選択されていた場合には、第2速から第3速へのオ
フアップが成立しているか否か判断する(ステップ3
0)。これは前述したステップ23と同様な判断であ
る。 【0077】ステップ30で否定判断された場合には、
特に制御を行うことなくこのルーチンを抜け、また肯定
判断された場合には、アイドルスイッチがONとなって
いるか否かを判断する(ステップ31)。 【0078】アイドルオンであることによりステップ3
1で肯定判断された場合には、第2速から第3速へのア
ップシフトと空燃比の切換えとを実行することになる
が、この発明にかかる制御装置では、先ず、空燃比のリ
ッチ化(リッチ切換え)を禁止する(ステップ32)。
その状態で第2速から第3速へのオフアップを実行する
(ステップ33)。 【0079】すなわち空燃比のリッチ化によるドライバ
ビリティの向上に優先して変速を実行する。これは、ス
ポーツモードであれば、運転者が意図的にアップシフト
し、第3速への変速を望んでいると考えられるからであ
る。そしてこの場合の第3速はエンジンブレーキの効く
状態での第3速となる。 【0080】このようにして優先して実行された第2速
から第3速へのアップシフトの終了を、タイマや回転数
センサなどで得られるデータから判断し(ステップ3
4)、変速が終了した後に空燃比をリッチに切り換える
(ステップ35)。そしてステップ29に進んで、NO
x 放出フラグやエンジン回転数の積算値ΣNE およびカ
ウンタCをリセットする。 【0081】なお、アイドルオンではないためにステッ
プ31で否定判断された場合には、直ちに第2速から第
3速へのオフアップ変速を実行する(ステップ36)。
空燃比をリーンに維持するからである。 【0082】また第2速から第3速へのオフアップが判
断されてもアイドルスイッチがONでなければ、すなわ
ちステップ24で否定判断された場合には、直ちに第2
速から第3速へのパワーオフ・アップシフトを実行する
(ステップ37)。 【0083】したがって上記の制御によれば、スロット
ル開度が極低開度に切り換えられてオフアップと空燃比
のリッチ化とが判断された場合には、Dレンジでの走行
状態の変化に起因する変速であれば、空燃比のリッチ化
をオフアップ変速に先行して実施するので、エンジンで
の混合気の燃焼の不安定化によるドライバビリティの悪
化を未然に防止することができる。 【0084】なお、上記の実施例では、第2速から第3
速へのオフアップを例に採って説明したが、この発明
は、上記の実施例に限定されないのであって、他のオフ
アップ変速の場合にも適用することができる。そして一
方向クラッチを作用させるオフアップ変速の場合には、
入力トルクに基づいた油圧の制御を必要としないので、
上述したスポーツモードの場合と同様に、変速を空燃比
のリッチ化に先行して実行することとしてもよい。ま
た、この発明で対象とする自動変速機は、図1に示すギ
ヤトレイン以外のギヤトレインあるいは図5に示す油圧
回路以外の油圧回路を有するものであってもよい。さら
にスポーツモードを実行するためのシフト装置は、手動
によって操作されるアップシフトスイッチおよびダウン
シフトスイッチを備えたもの以外に、各変速段に応じた
シフト位置を備え、これらのシフト位置にシフトレバー
を移動させる形式のもの、あるいはアップダウンの各ス
イッチをシフトレバーによってオン動作させる形式のも
のなど、公知のシフト装置を採用することができる。 【0085】 【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
スロットル開度が極低開度になってパワーオフ・アップ
シフトと空燃比のリッチ化とが判断された場合には、空
燃比の変更を変速に先行して実施するので、スロットル
開度が極低開度であるにも拘わらず空燃比がリーンに維
持される事態を防止し、ドライバビリティの悪化を未然
に回避することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明で対象とする自動変速機のギヤトレイ
ンの一例を示すスケルトン図である。 【図2】その自動変速機で各変速段を設定するための摩
擦係合装置の係合作動表を示す図である。 【図3】そのエンジンおよび自動変速機についての制御
系統図である。 【図4】シフト装置における各レンジ位置の配列を示す
図である。 【図5】クラッチ・ツウ・クラッチ変速である第2速と
第3速との間の変速を実行する第2および第3のブレー
キの油圧を制御するための油圧回路の一部を示す図であ
る。 【図6】この発明で対象とするエンジンの吸排気系統お
よび空燃比の制御系統を模式的に示す図である。 【図7】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。 【図8】エンジンから排出される排気ガス中の未燃焼H
C、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。 【図9】NOx の放出制御を説明するための図である。 【図10】エンジントルクと空燃比との関係を説明する
ための図である。 【図11】補正係数KKのマップを示す図である。 【図12】NOx 吸収剤からのNOx の放出制御の一例
を示すフローチャートである。 【図13】燃料噴射量制御の一例を示すフローチャート
である。 【図14】第2速についてのリーンバーン領域を概略的
に示す図である。 【図15】第2速から第3速へのアップシフトを説明す
るためのアップトシフト線のみで示す変速線図である。 【図16】スロットル開度が極低開度になったことに伴
う空燃比の変更と変速との制御ルーチンを示すフローチ
ャートである。 【符号の説明】 1 エンジン 3 自動変速機 21 エンジン用電子制御装置 33 変速用電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 61/08 F16H 61/08 // F16H 59:74 59:74 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/06 F02D 29/00 F02D 41/04 301 F16H 61/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 スロットル開度が極低開度の時に空燃比
    を理論空燃比を含むリッチ状態とするとともに極低開度
    よりも大きいスロットル開度の時に空燃比をリーンにす
    るよう制御される内燃機関に、スロットル開度の変化を
    含む走行状態の変化に基づいて変速を実行する自動変速
    機が連結された車両における自動変速機の制御装置にお
    いて、リーン空燃比での走 行中にスロットル開度が極低開度に
    低下したことを検出するパワーオフ検出手段と、スロッ
    トル開度が極低開度に低下したことがパワーオフ検出手
    段によって検出されたことに基づいて前記自動変速機で
    のアップシフトを判断するアップシフト判断手段と、ア
    ップシフト判断手段によってアップシフトが判断された
    場合に前記スロットル開度が極低開度に低下することに
    伴い空燃比をリッチにする空燃比低下手段と、空燃比低
    下手段によって空燃比がリッチにされた後に前記アップ
    シフトを実行するアップシフト実行手段とを備えている
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP02476496A 1996-01-18 1996-01-18 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3399209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02476496A JP3399209B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02476496A JP3399209B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193693A JPH09193693A (ja) 1997-07-29
JP3399209B2 true JP3399209B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12147231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02476496A Expired - Fee Related JP3399209B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386777B2 (ja) * 2006-12-05 2014-01-15 マツダ株式会社 自動変速機付き車両の報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09193693A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328568A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3399209B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3166595B2 (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JP4276306B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3620131B2 (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH10220262A (ja) 車両の減速制御方法と制御装置
JP3487056B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3239737B2 (ja) 多輪駆動車の制御装置
JP3228117B2 (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JP3528401B2 (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH09137738A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPS6298057A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2964784B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JP2819965B2 (ja) エンジンブレーキ力自動制御装置
JP3102251B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH0617673A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001234775A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP2941401B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JPH09195817A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2890349B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3302776B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006257977A (ja) 変速時空燃比制御装置
JPH09177573A (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH04203224A (ja) 車両のアイドル回転速度制御装置
JPH05231226A (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees