JP3398438B2 - 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法 - Google Patents

樹脂強化複合繊維板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3398438B2
JP3398438B2 JP29153193A JP29153193A JP3398438B2 JP 3398438 B2 JP3398438 B2 JP 3398438B2 JP 29153193 A JP29153193 A JP 29153193A JP 29153193 A JP29153193 A JP 29153193A JP 3398438 B2 JP3398438 B2 JP 3398438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite fiber
fiber board
thickness
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29153193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124908A (ja
Inventor
忠 木村
修 石津
雅信 安部
要一 岡島
芳広 武川
一樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP29153193A priority Critical patent/JP3398438B2/ja
Publication of JPH07124908A publication Critical patent/JPH07124908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398438B2 publication Critical patent/JP3398438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリ−ト型枠など
の建設用構造材料として使用することのできる樹脂強化
複合繊維板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリ−ト型枠、床材、屋根
材、壁材などの建設用構造材料としては、木材繊維質が
連続層をなし、高い強度、弾性、靱性を示す広葉樹の合
板が主に使用されている。しかし、熱帯雨林の減少、大
気中の炭酸ガスの増加等の問題が顕著となって来たた
め、森林、生態系保護の観点から、これらの合板にかわ
る代替材料の開発が必要となっている。この代替材料と
して、リサイクル資源である、合板工場や製材工場等か
らの残廃材、林地の倒木、建築物の解体材などを破砕し
た木材小片(チップ)を原料とし、これをユリア樹脂や
フェノ−ル樹脂などの接着剤と共に高温・高圧で板状に
プレス加工して得られる、パ−ティクルボ−ドなどの繊
維板が着目されている。しかし、パ−ティクルボ−ドの
他に、軟質繊維板、半硬質繊維板、中質繊維板、硬質繊
維板などの繊維板は、粗繊維、木材パルプ、植物繊維、
チップなどの不連続の固体を接着剤と共に熱圧成形して
得られるものであるため、その密度が0.1〜0.9g
/cm3 、曲げ強さが300kgf/cm2 以下、曲げ
ヤング(弾性)係数が40000kgf/cm2 以下で
あり、合板や天然板材に較べて強度や弾性の点で劣り、
建設用構造材料として使用されるに至っていない。パ−
ティクルボ−ドの強度を改善するため、その製造の際に
接着剤としてポリビニルフォルマ−ル樹脂を用い、更に
高密度ポリスチレン樹脂製の不織布を併用した複合パ−
ティクルボ−ドが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記複
合パ−ティクルボ−ドにおいて、接着剤であるポリビニ
ルフォルマ−ル樹脂は、チップとの接着性は良好である
が、高密度ポリスチレン樹脂とは化学的な結合を形成し
ないため、不織布との接着が不十分である。また、高密
度ポリスチレン樹脂は、パ−ティクルボ−ド自体に較べ
て、その引っ張り強度が210〜380kgf/cm2
とやや大きいが、曲げヤング(弾性)係数は0.4〜
1.0×104 kgf/cm2 とかなり小さい。そのた
め、前記複合パ−ティクルボ−ドも建設用構造材料とし
て使用するには、その強度、曲げヤング(弾性)係数な
どの性能が不充分であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、高強度繊維質補強材で補強した複合繊維板
の特定の表層部分に有機ポリイソシアネ−ト化合物を浸
漬させ、反応・硬化させることによって、これらの問題
点が解決できることを見い出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明の樹脂強化複合繊維板は、繊維
質チップに高強度繊維質補強材を介在させ接着剤で一体
的に成形してなる複合繊維板の表面から、0.5mmの
厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/3の厚みの部分に、
2個以上のイソシアネ−ト基を有する有機ポリイソシア
ネ−ト化合物を前記複合繊維板に対して重量増加率1〜
10重量%で浸漬させ、反応・硬化させて得られるもの
である。また、本発明の樹脂強化複合繊維板は、繊維質
チップに高強度繊維質補強材を介在させ接着剤で一体的
に成形してなる複合繊維板の表面から、0.5mmの厚
み〜前記複合繊維板の厚みの1/3の厚みの部分に、2
個以上のイソシアネ−ト基を有する有機ポリイソシアネ
−ト化合物とウレタン化触媒とを含む組成物を前記複合
繊維板に対して重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、
反応・硬化させて得られるものである。更に、本発明の
樹脂強化複合繊維板は、繊維質チップに高強度繊維質補
強材を介在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維
板の表面から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚
みの1/3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト
基を有する有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化
触媒とエポキシ化合物とを含む組成物を前記複合繊維板
に対して重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・
硬化させて得られるものである。本発明の樹脂強化複合
繊維板の製造方法は、繊維質チップに高強度繊維質補強
材を介在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板
の表面から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚み
の1/3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基
を有する有機ポリイソシアネ−ト化合物を前記複合繊維
板に対して重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応
・硬化させることを特徴とする。また、本発明の樹脂強
化複合繊維板の製造方法は、繊維質チップに高強度繊維
質補強材を介在させ接着剤で一体的に成形してなる複合
繊維板の表面から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板
の厚みの1/3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ
−ト基を有する有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタ
ン化触媒とを含む組成物を前記複合繊維板に対して重量
増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化させるこ
とを特徴とする。更に、本発明の樹脂強化複合繊維板の
製造方法は、繊維質チップに高強度繊維質補強材を介在
させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面か
ら、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/3
の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有する
有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化触媒とエポ
キシ化合物とを含む組成物を前記複合繊維板に対して重
量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化させる
ことを特徴とする。
【0005】本発明に用いる複合繊維板とは、高強度繊
維質補強材で従来公知の繊維板を補強したものである。
繊維板は、パ−ティクルボ−ド、軟質繊維板、半硬質繊
維板、中質繊維板、硬質繊維板等の、粗繊維、木材パル
プ、植物繊維、木材小片などの繊維質チップを主な原料
として、フェノ−ル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂などの反応性あるいは粘着性の接着剤を
もって一体的に熱圧成形した、密度0.1〜0.9g/
cm3 、曲げ強さ300kgf/cm2 以下(例えば1
0〜300kgf/cm2 )、曲げヤング(弾性)係数
40000kgf/cm2 以下の板であるが、本発明に
用いる複合繊維板は、繊維質チップなどの原料中に高強
度繊維質補強材を介在させ接着剤で熱圧処理等により一
体的に成形したものである。
【0006】高強度繊維質補強材とは、複合繊維板を製
造するための繊維質チップや接着剤(硬化した場合)よ
り引っ張り強度、曲げヤング(弾性)係数の大きい、ガ
ラス繊維、カ−ボン繊維などの長繊維、短繊維などの連
続繊維であり、この繊維を主体とするメッシュ状、穴開
き状、布状あるいはシ−ト状のものを含む。この高強度
繊維質補強材に複合繊維板を製造するための前記原料や
(硬化)接着剤に作用する力が完全に伝わるように、互
いに化学的、物理的に強固に接着する必要がある。その
ため、高強度繊維質補強材は接着剤を含浸させたものを
複合繊維板の製造に使用するのが好ましい。接着剤の含
浸量は高強度繊維質補強材に対し5〜50重量%が適当
であり、特に20〜30重量%が好ましい。高強度繊維
質補強材の表面に接着剤の膜で予め被覆処理しておくこ
とは、その原料や接着剤とより強固に接着した複合繊維
板を製造することができるので好ましい。高強度繊維質
補強材に、含浸あるいは被覆させる接着剤は、繊維質チ
ップの接着に使用するものと化学的に同種のグル−プに
属する樹脂であることが好ましい。
【0007】更に、高強度繊維質補強材の表面をシラン
カップリング剤で予め処理しておくことは、高強度繊維
質補強材と接着剤との接着性を化学的により強固なもの
とし、複合繊維板の引っ張り強度、曲げヤング(弾性)
係数、靭性などを更に高めることができるので更に好ま
しい。このようなシランカップリング剤としては、一般
式 X−Si(OR)3 (式中、Xは反応性官能基であ
り、Rは加水分解可能な官能基である。)で表される化
合物であり、接着剤中に添加して使用することができ
る。シランカップリング剤は、接着剤の持っている官能
基と化学的に良好に反応しうるものを選択する必要があ
る。例えば、接着剤がフェノ−ル樹脂である場合には、
シランカップリング剤はアミノ基またはエポキシ基など
を有するものが好ましい。
【0008】本発明に用いる有機ポリイソシアネ−ト化
合物は、2個以上のイソシアネ−ト基を有する化合物で
あり、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト等の脂肪族ポリ
イソシアネ−ト、トルイレンジイソシアネ−ト、キシリ
レンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネ
−ト、ナフタレンジイソシアネ−ト等の芳香族ポリイソ
シアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト等の脂環式ポ
リイソシアネ−ト、ポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアネ−ト、粗製トルイレンジイソシアネ−ト等の上記
脂肪族、脂環式、芳香族ポリイソシアネ−ト粗製物、カ
ルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、
ポリオ−ル変性ジフェニルメタンジイソシアネ−トのよ
うな上記脂肪族、脂環式、芳香族ポリイソシアネ−トの
変性物等を挙げることができ、これらは2種以上混合し
て使用することもできる。
【0009】これらの有機ポリイソシアネ−ト化合物は
そのまま、又はエチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−
ボネ−トなどに代表される環状カ−ボネ−トやジメチル
カ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−トなどに代表される
ジアルキルカ−ボネ−ト、あるいはソルベントナフサの
ような脂肪族系溶剤、又はこれらの脂肪族系溶剤を50
%以上含有する炭化水素混合溶剤、さらにシクロヘキサ
ンのような脂環族系溶剤、またあるいはジメチルホルム
アミドなどのようなイソシアネ−トに不活性で且つ水を
溶解する有機溶媒に溶解させた溶液として用いる。高粘
度の有機ポリイソシアネ−ト化合物は、上記にあげた溶
媒に溶解させることにより、粘度を低下させ、複合繊維
板中に浸漬させやすい形で用いる方が有利であり、5〜
200cp/25℃、特に10〜90cp/25℃の粘
度として用いることが望ましい。また溶媒は、木材組織
を膨潤させ溶液の拡散を容易にするものが好ましく、複
合繊維板中の木質セルロ−ス、−OH基や、自由水、結
合水等と親和性のあるものが望ましい。更に、複合繊維
板への含浸性を向上させるために、有機ポリイソシアネ
−ト化合物又はその溶液に、前記シランカップリング剤
を添加して使用することもできる。
【0010】本発明に用いられる有機ポリイソシアネ−
ト化合物にはウレタン化触媒を併用してもよく、このよ
うなウレタン化触媒としては、一般にポリウレタン樹脂
を製造する際に用いられる反応触媒、例えばトリエチレ
ンジアミン、ジエチルアミンのようなアミン系触媒、
1,8−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下
DBUという)およびその塩のようなDBU系触媒、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモ
ルホリンのようなモルホリン系触媒、N,N−ジエチル
エタノ−ルアミンのようなアルカノ−ルアミン系触媒、
スタナスオクトエ−ト、ヂブチルすずジラウレ−トなど
の金属系触媒等を挙げることができる。ウレタン化触媒
は、有機ポリイソシアネ−ト化合物に対して、0.01
〜2.0%の範囲で使用するのが好ましい。0.01%
以下では十分な硬化速度を得にくく、2.0%を越える
と硬化速度が早くなり過ぎてしまう。
【0011】また本発明においては、ウレタン化触媒に
助触媒としてエポキシ化合物を併用してもよく、このよ
うなエポキシ化合物の例としては、ビスフェノ−ルAと
エピクロルヒドリンとの縮合反応により製造されるビス
フェノ−ルA型エポキシ化合物や、ビスフェノ−ルFジ
グリシジルエ−テルのようなグリシジルエ−テル型エポ
キシ化合物、ダイマ−酸グリシジルエステルのようなグ
リシジルエステル型エポキシ化合物、トリグリシジルイ
ソシアヌレ−トのようなグリシジルアミン型エポキシ化
合物、エポキシ化大豆油のような線状脂肪族エポキサイ
ド型エポキシ化合物、3,4−エポキシ−6−メチルシ
クロヘキシルメチルカルボキシレ−トのような脂環族エ
ポキサイド等といった、公知のエポキシ化合物を挙げる
ことができ、これらは2種以上混合しても用いられる。
これらのエポキシ化合物は、エポキシ当量150〜30
0のものが好ましく、1個以上のOH基を有していても
良い。これらのエポキシ化合物を使用することによっ
て、有機ポリイソシアネ−ト化合物が複合繊維板中の水
分と反応するばかりでなく、有機ポリイソシアネ−ト化
合物自体が重合反応を起こし強固なポリマ−を形成す
る。これらのエポキシ化合物は、有機ポリイソシアネ−
ト化合物に対し、0.5〜30重量%、特に0.5〜1
5重量%を用いることが望ましい。0.5重量%以下で
は、有機ポリイソシアネ−ト化合物自体が重合反応を起
こして強固なポリマ−を形成する効果が少なく、30重
量%以上では、コスト高になってしまう。
【0012】これらの組成物またはその溶液を複合繊維
板に浸漬させるには、単に複合繊維板を常圧、常温でこ
れらの組成物又はその溶液に浸すか複合繊維板にこれら
を塗布するだけでも可能であるが、短時間に上記のよう
な処理によってその効果を得たい場合は、有機ポリイソ
シアネ−ト化合物又はその溶液を複合繊維板の表層に含
浸させた後、70〜120℃程度の熱を10〜30分間
程度加えることが望ましい。又、含浸量は多ければ多い
ほど強度は向上するが、複合繊維板の密度が大きくなる
欠点があるので、重量増加率として1〜10重量%程度
とすることが必要である。
【0013】組成物の浸漬層は表層に近いほど曲げ強度
の向上に効果があり、芯層付近は効果が少ないので、複
合繊維板の表面から0.5mmの厚みより多く浸漬させ
ること、かつ複合繊維板の表面からその厚みの1/3の
部分を越えて浸漬させないことが必要であり、複合繊維
板の表面からその厚みの1/10〜1/3の部分である
ことが好ましい。又、表層に近い部分のみに浸漬させる
ことは、その重量増加を効果的に抑えることが出来るば
かりでなく、芯層部は母材特性の良い面がそのまま生か
されている為、実際の使用に当たっても、釘打ち特性、
鋸引き特性等が優れたものとなっている。有機ポリイソ
シアネ−ト化合物あるいはそれを含む組成物は、複合繊
維板の一方の面にあるいは両面に、それぞれ前記厚みで
浸漬させればよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明により、コン
クリ−ト型枠、床材、屋根材、壁材などの建設用構造材
料である広葉樹の合板などの代替品あるいはその他の強
度の要求される構造材料などとして必要な、曲げ強さ、
曲げヤング(弾性)係数、寸法安定性等の諸物性に著し
く優れた樹脂強化複合繊維板を提供することが出来る。
【0015】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明する。製造例、合成例及び実施例において、「部」及
び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味す
る。
【0016】製造例1 複合パ−ティクルボ−ドの製造(ボ−ドサイズ1800
×900×12mm)に際し、表層及び内層の接着剤と
してフェノ−ル樹脂を使用し、(木材)チップをフォ−
ミングする際、初めに内層チップ、次に予めフェノ−ル
樹脂及びシランカップリング剤を含浸せしめた、5mm
間隔で縦横に織られたメッシュ状のガラス繊維(400
g/m2 )を介在させ、さらに表層チップをフォ−ミン
グした。これを圧力30kgf/cm2 、温度180℃
で約5分間熱圧成形した。こうして得られた複合パ−テ
ィクルボ−ドは曲げ強度500kgf/cm2 、曲げヤ
ング係数50000kgf/cm2 であった。
【0017】合成例1 攪拌機、温度計、温調器の付いた反応容器に、プロピレ
ンカ−ボネ−ト700部とエポキシ当量165の市販の
グリシジルエ−テル型エポキシ化合物(ナガセ化成工業
株式会社製、デナコ−ルEX−721)65部を仕込
み、30℃で30分間攪拌して混合した。次いで、ウレ
タン化触媒としてトリエチレンジアミン系触媒(東ソ−
株式会社製、TOYOCAT−TF)を9.1部(後記
MDI−Aに対し0.7%)添加し、5分間攪拌して混
合した。次いで、MDI−A(日本ポリウレタン工業株
式会社製、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ−
ト)1300部を仕込み、5分間攪拌して混合した。得
られた溶液を以下含浸溶液TK−01という。
【0018】合成例2 攪拌機、温度計、温調器の付いた反応容器に、プロピレ
ンカ−ボネ−ト700部とエポキシ当量190の市販の
ビスフェノ−ルA型エポキシ化合物(株式会社油化シェ
ル製、エピコ−ト828)65部を仕込み、30℃で3
0分間攪拌して混合した。次いで、ウレタン化触媒とし
てトリエチレンジアミン系触媒(東ソ−株式会社製、T
EDA L−33)を6.5部(後記MDI−Aに対し
0.5%)添加し、5分間攪拌して混合した。次いで、
MDI−A(日本ポリウレタン工業株式会社製、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネ−ト)1300部を
仕込み、5分間攪拌して混合した。得られた溶液を以下
含浸溶液TK−02という。
【0019】合成例3 攪拌機、温度計、温調器の付いた反応容器に、プロピレ
ンカ−ボネ−ト700部とエポキシ当量190の市販の
ビスフェノ−ルA型エポキシ化合物(株式会社油化シェ
ル製、エピコ−ト828)65部を仕込み、30℃で3
0分間攪拌して混合した。次いで、ウレタン化触媒とし
てDBU・有機酸塩(サンアプロ株式会社製、U−CA
T SA 102)を10.4部(後記MDI−Aに対
し0.8%)添加し、5分間攪拌して混合した。次い
で、MDI−A(日本ポリウレタン工業株式会社製、ポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネ−ト)1300
部を仕込み、5分間攪拌して混合した。得られた溶液を
以下含浸溶液TK−03という。
【0020】合成例4 攪拌機、温度計、温調器の付いた反応容器に、プロピレ
ンカ−ボネ−ト700部とエポキシ当量210の市販の
ビスフェノ−ルA型エポキシ化合物(株式会社油化シェ
ル製、エピコ−ト819)65部を仕込み、30℃で3
0分間攪拌して混合した。次いで、ウレタン化触媒とし
てDBU・有機酸塩(サンアプロ株式会社製、U−CA
T SA 506)を13部(後記MDI−Aに対し
1.0%)添加し、5分間攪拌して混合した。次いで、
MDI−A(日本ポリウレタン工業株式会社製、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネ−ト)1300部を
仕込み、5分間攪拌して混合した。得られた溶液を以下
含浸溶液TK−04という。
【0021】合成例5 攪拌機、温度計、温調器の付いた反応容器に、プロピレ
ンカ−ボネ−ト700部とウレタン化触媒としてDBU
・有機酸塩(サンアプロ株式会社製、U−CAT SA
102)13部(後記MDI−Aに対し1.0%)添
加し、3分間混合して攪拌した。次いで、MDI−A
(日本ポリウレタン工業株式会社製、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネ−ト)1300部を仕込み、5
分間攪拌して混合した。得られた溶液を以下含浸溶液T
K−05という。
【0022】実施例1 合成例1で得られた含浸溶液TK−01に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表面
からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ−
ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施した
後、90℃の熱風乾燥器に20分間放置した。このよう
にして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重量
増加率は3.7%であった。25℃恒温室内で1週間養
生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性を
測定したところ、曲げ強さ550kgf/cm2 、曲げ
ヤング係数55000kgf/cm2 であった。又、こ
の時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにおい
てほとんど変化が認められなかった(変化率0.1%以
下)。
【0023】実施例2 合成例2で得られた含浸溶液TK−02に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表面
からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ−
ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施した
後、90℃の熱風乾燥器に20分間放置した。このよう
にして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重量
増加率は3.3%であった。25℃恒温室内で1週間養
生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性を
測定したところ、曲げ強さ540kgf/cm2 、曲げ
ヤング係数57000kgf/cm2 であった。又、こ
の時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにおい
てほとんど変化が認められなかった。
【0024】実施例3 合成例3で得られた含浸溶液TK−03に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表面
からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ−
ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施した
後、90℃の熱風乾燥器に20分間放置した。このよう
にして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重量
増加率は4.0%であった。25℃恒温室内で1週間養
生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性を
測定したところ、曲げ強さ600kgf/cm2 、曲げ
ヤング係数58000kgf/cm2 であった。又、こ
の時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにおい
てほとんど変化が認められなかった。
【0025】実施例4 合成例4で得られた含浸溶液TK−04に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表面
からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ−
ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施した
後、90℃の熱風乾燥器に20分間放置した。このよう
にして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重量
増加率は3.6%であった。25℃恒温室内で1週間養
生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性を
測定したところ、曲げ強さ560kgf/cm2 、曲げ
ヤング係数56500kgf/cm2 であった。又、こ
の時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにおい
てほとんど変化が認められなかった。
【0026】実施例5 MDI−A(日本ポリウレタン工業株式会社製、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネ−ト)に製造例1で
製造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表
面からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ
−ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施し
た後、90℃の熱風乾燥器に40分間放置した。このよ
うにして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重
量増加率は3.4%であった。25℃恒温室内で1週間
養生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性
を測定したところ、曲げ強さ530kgf/cm2 、曲
げヤング係数53000kgf/cm2 であった。又、
この時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにお
いてほとんど変化が認められなかった。
【0027】実施例6 合成例5で得られた含浸溶液TK−05に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から2mm(表面
からの厚み1/6までの部分)まで浸す操作を複合パ−
ティクルボ−ドの表裏にそれぞれ片面1分づつ実施した
後、90℃の熱風乾燥器に30分間放置した。このよう
にして製造した樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの重量
増加率は3.5%であった。25℃恒温室内で1週間養
生後に、この樹脂強化複合パ−ティクルボ−ドの物性を
測定したところ、曲げ強さ550kgf/cm2 、曲げ
ヤング係数56000kgf/cm2 であった。又、こ
の時の寸法を測定したところ、その伸び及び厚さにおい
てほとんど変化が認められなかった。
【0028】比較例1 合成例1で得られた含浸溶液TK−01に製造例1で製
造した複合パ−ティクルボ−ドの表面から12mmすな
わち全部浸す操作を5分実施した後、90℃の熱風乾燥
器に50分間放置した。このようにして製造した樹脂強
化複合パ−ティクルボ−ドの重量増加率は15.5%で
あった。25℃恒温室内で1週間養生後に、この樹脂強
化複合パ−ティクルボ−ドの物性を測定したところ、曲
げ強さ620kgf/cm2 、曲げヤング係数6000
0kgf/cm2 であった。又、この時の寸法を測定し
たところ、その伸び及び厚さにおいてほとんど変化が認
められなかった。しかし、重量増加率が高すぎて、事実
上使用不可能であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 忠 神奈川県横浜市港北区綱島東3−5−37 (72)発明者 石津 修 神奈川県横浜市港南区芹ケ谷2−17−12 (72)発明者 安部 雅信 福島県いわき市泉町下川字田宿1番地の 1 小名浜合板株式会社内 (72)発明者 岡島 要一 福島県いわき市小名浜住吉字浜道20−5 (72)発明者 武川 芳広 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 野口 一樹 東京都中央区日本橋三丁目3番9号 与 志本林業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−72804(JP,A) 特開 昭56−161103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27K 3/15 B27N 7/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物を前記複合繊維板に対
    して重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化
    させて得られる樹脂強化複合繊維板。
  2. 【請求項2】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化触媒とを
    含む組成物を前記複合繊維板に対して重量増加率1〜1
    0重量%で浸漬させ、反応・硬化させて得られる樹脂強
    化複合繊維板。
  3. 【請求項3】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化触媒とエ
    ポキシ化合物とを含む組成物を前記複合繊維板に対して
    重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化させ
    て得られる樹脂強化複合繊維板。
  4. 【請求項4】 前記複合繊維板が、繊維質チップに予め
    接着剤を含浸させた高強度繊維質補強材を介在させ接着
    剤で一体的に成形してなり、かつ前記高強度繊維質補強
    材にシランカップリング剤が予め含浸されているかある
    いは前記接着剤の少なくとも一方にシランカップリング
    剤が配合されている複合繊維板である請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の樹脂強化複合繊維板。
  5. 【請求項5】 前記接着剤がフェノ−ル樹脂接着剤、ウ
    レタン樹脂接着剤、メラミン樹脂接着剤、又はユリア樹
    脂接着剤であって、前記複合繊維板の製造の際に使用さ
    れる接着剤が同一種類の接着剤である請求項4に記載の
    樹脂強化複合繊維板。
  6. 【請求項6】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物を前記複合繊維板に対
    して重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化
    させることを特徴とする樹脂強化複合繊維板の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化触媒とを
    含む組成物を前記複合繊維板に対して重量増加率1〜1
    0重量%で浸漬させ、反応・硬化させることを特徴とす
    る樹脂強化複合繊維板の製造方法。
  8. 【請求項8】 繊維質チップに高強度繊維質補強材を介
    在させ接着剤で一体的に成形してなる複合繊維板の表面
    から、0.5mmの厚み〜前記複合繊維板の厚みの1/
    3の厚みの部分に、2個以上のイソシアネ−ト基を有す
    る有機ポリイソシアネ−ト化合物とウレタン化触媒とエ
    ポキシ化合物とを含む組成物を前記複合繊維板に対して
    重量増加率1〜10重量%で浸漬させ、反応・硬化させ
    ることを特徴とする樹脂強化複合繊維板の製造方法。
JP29153193A 1993-10-28 1993-10-28 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3398438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153193A JP3398438B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153193A JP3398438B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124908A JPH07124908A (ja) 1995-05-16
JP3398438B2 true JP3398438B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17770113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29153193A Expired - Fee Related JP3398438B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07124908A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1136326A (en) Aqueous polyisocyanate lignin adhesive
KR100967730B1 (ko) 구조용 핑거 조인트를 위한 2-성분 폴리우레탄 접착제 및그것의 제조 방법
US3666593A (en) Process for making a polyisocyanate-impregnated,paper-overlaid panel
US4486557A (en) Organic polyisocyanate-liquid aromatic epoxide-lignin adhesive binder compositions
EP0025245B1 (en) Manufacture of chip board and aminoplast adhesive used therefor
KR102005768B1 (ko) 목재 접착제 조성물
JP4185940B2 (ja) 床基材の製造方法及び床材の製造方法
US5071951A (en) Epoxy hardening agents
EP2184144A1 (en) Polyisocyanate composition used for binding lignocellulosic materials
KR102005767B1 (ko) 목재 접착제 배합물
KR20140119140A (ko) 목재 접착제 배합물
JPH0113499B2 (ja)
KR20190082313A (ko) Smc를 위한 경화성 에폭시드/폴리우레탄 하이브리드 수지 시스템
US3967016A (en) Reinforced wallboard
Shirmohammadli et al. One-component polyurethane adhesives in timber engineering applications: A review
JPH0195043A (ja) 積層複合体及びその製法
JP3398438B2 (ja) 樹脂強化複合繊維板及びその製造方法
CN104395367A (zh) 聚异氰酸酯化合物固化用胺催化剂及含有该胺催化剂的聚异氰酸酯粘接剂组合物
US4321184A (en) Process for the production of organic alkali metal silicate compounds
JP2999013B2 (ja) 高強度高耐水性リグノセルロース成形板
JP3396520B2 (ja) 樹脂強化板及びその製造方法
EP0006557A2 (de) Verfahren zur Herstellung von glasfaserverstärkten Kunststoffschichten und deren Verwendung bei der Konstruktion von Sandwichbauteilen
US5459207A (en) Resorcinol resin adhesive composition
JP3396539B2 (ja) 樹脂強化繊維板及びその製造方法
JP3187180B2 (ja) 強化繊維板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees