JP3398102B2 - スポット溶接ロボット - Google Patents

スポット溶接ロボット

Info

Publication number
JP3398102B2
JP3398102B2 JP35658799A JP35658799A JP3398102B2 JP 3398102 B2 JP3398102 B2 JP 3398102B2 JP 35658799 A JP35658799 A JP 35658799A JP 35658799 A JP35658799 A JP 35658799A JP 3398102 B2 JP3398102 B2 JP 3398102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
robot
electrode
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35658799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170778A (ja
Inventor
幸治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP35658799A priority Critical patent/JP3398102B2/ja
Publication of JP2001170778A publication Critical patent/JP2001170778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398102B2 publication Critical patent/JP3398102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば多関節型
ロボットの手首に溶接ガンを装備し、スポット溶接を行
うスポット溶接ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】溶接ガンは固定電極およびサーボモータ
によって駆動される移動電極を有し、この溶接ガンが多
関節型ロボットの手首に装備されてスポット溶接ロボッ
トは構成される。スポット溶接を行うには、固定および
移動電極でワークの溶接打点を加圧挟持し、溶接電流を
流して行う。
【0003】スポット溶接を行ったとき、電極がワーク
に溶着している場合があり、溶着した状態で次の溶接打
点までガンを移動させると、溶接品質の点でも好ましく
ない。したがって、溶着している場合には、溶接ガンで
所定の溶着解除動作を行って溶着解除を行う必要があ
り、溶着解除を行うためにはまず、電極が溶着している
か否かを検出する必要がある。
【0004】スポット溶接ロボットの溶着検出方法の一
例が、特開平7−80656号公報に開示されている。
この方法では、電極が溶着している場合には、移動電極
を移動させるサーボモータへの移動指令位置と、移動電
極の実際の位置とに差が生じることを利用し、移動指令
位置と実際の電極の位置との偏差に基づいて、電極が溶
着しているか否かを検出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】溶着を検出した場合に
は、溶着解除を行う必要があるが、移動電極のみ溶着し
ている場合と、固定電極のみ溶着している場合と、両電
極が溶着している場合とでは溶着解除動作が異なる。
【0006】しかしながら、上述の溶着検出方法では溶
着しているか否かの区別しかできず、両電極が溶着して
いるのか、または移動電極のみの溶着か、固定電極のみ
の溶着かを区別して検出することができない。
【0007】溶着検出の他の方法として、サーボモータ
にかかる負荷をオブザーバで検出して、電極とワークと
の溶着を検出する方法が提案されているが、オブザーバ
演算は複雑な演算となり、実施が困難である。
【0008】本発明の目的は、移動電極の溶着か、また
は固定電極の溶着かを区別して溶着検出を行うことがで
きるスポット溶接ロボットを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーボモータ
によって駆動されるロボットの手首に、固定電極および
サーボモータによって移動する移動電極を備える溶接ガ
ンを装備し、固定電極および移動電極によって被溶接物
の予め定める溶接打点を加圧挟持し、所定の溶接電流を
流してスポット溶接を行うスポット溶接ロボットにおい
て、スポット溶接が終了したとき、移動電極および固定
電極が、被溶接物の溶接打点から上下に離反するよう
に、溶接ガンのサーボモータおよびロボットのサーボモ
ータに移動指令を与え、移動指令を与えた後にロボット
に作用する反力に基づいて、固定電極が溶着している
か、または移動電極のみが溶着しているかを検出するこ
とを特徴とするスポット溶接ロボットである。
【0010】本発明に従えば、ロボットおよび溶接ガン
の移動電極はサーボモータによって駆動され、移動指令
に応答して移動する。たとえば、被溶接物が水平に配置
され、移動電極が被溶接物の上から当接し、固定電極が
被溶接物の下から当接して被溶接物の溶接打点を挟持し
てスポット溶接を行った場合、移動および固定電極が溶
接打点から離反するように移動指令が与えられると、移
動電極を駆動するサーボモータによって移動電極が上方
に移動し、ロボットを駆動するサーボモータによって溶
接ガンが下方に下げられ、固定電極が下方に移動する。
これによって、両電極が被溶接物から上下に離反する。
【0011】電極離反指令を与えたとき、両電極が被溶
接物に溶着していない場合、両電極は被溶接物から上下
に離反することができ、ロボットには反力が生じない
が、たとえば固定電極が被溶接物に溶着している場合、
固定電極とともに被溶接物が下方に弾性変形する。した
がって、弾性変形した被溶接物の弾性復元力によって、
ロボットを上方に押し上げる反力がロボットに作用す
る。このロボットに作用する反力を検出することによっ
て、固定電極の溶着を検出することができる。同様に、
移動電極のみが溶着している場合には、ロボットを下方
に押し下げる反力が作用し、この反力を検出することに
よって、移動電極の溶着を検出することができる。
【0012】このようにして、ロボットに作用する反力
を検出することによって、溶着が発生した場合、固定電
極が溶着しているのか、移動電極のみが溶着しているの
かを区別して検出することができる。
【0013】また、反力の有る無しで溶着を検出するの
で、前述した従来技術で説明したオブザーバ演算を用い
た溶着検出に比べて格段に容易に溶着検出を行うことが
できる。
【0014】本発明は、前記移動指令を与えた後、ロボ
ットに作用する反力とともに、移動電極に作用する反力
に基づいて、両電極が溶着しているか、または固定電極
のみが溶着しているか、または移動電極のみが溶着して
いるかを検出することを特徴とする。
【0015】本発明に従えば、ロボットに作用する反力
だけでなく、移動電極に作用する反力も検出する。
【0016】溶接ガンはロボットの手首に取付けられて
おり、移動電極は溶接ガンに取付けられるサーボモータ
によって駆動されるので、両電極が被溶接物に溶着して
いる場合に電極離反指令を与えると、溶接ガンを下に下
げながら移動電極を上に上げようとし、結果として移動
電極が上に上がらず、両電極が被溶接物に溶着した状態
でも、溶接ガンが下に下げられることとなる。つまり、
被溶接物が下方に下がり、被溶接物の弾性変形によっ
て、ロボットには上向きの反力が生じることになる。し
たがって、ロボットに作用する反力を検出するだけでは
固定電極のみ溶着する場合と、両電極が溶着する場合を
区別して検出することは困難である本発明では、前述し
たように、ロボットだけでなく、移動電極に作用する反
力も検出している。したがって、サーボモータに移動指
令を出して移動電極を上方に移動させようとしたとき、
前述したように両電極が溶着している場合、移動電極は
被溶接物から離反できず、移動電極にはサーボモータに
よって引張り力が作用する。
【0017】したがって、ロボットに反力が作用した場
合、移動電極に反力が作用するか否かを検出し、移動電
極にも反力が作用する場合には両電極が被溶接物に溶着
しているものと判断することができ、ロボットのみに反
力が作用する場合には、固定電極のみが溶着しているも
のと判断することができる。
【0018】また、移動電極のみ溶着する場合、移動電
極を上方に引き上げたとき、弾性変形する被溶接物から
移動電極を下に押し下げる反力が移動電極に生じ、これ
を検出することによって、移動電極のみが溶着する場合
を検出することができる。
【0019】本発明の前記反力は、サーボモータの電流
値の変化量に基づいて求めることを特徴とする。
【0020】移動電極に移動指令が与えられると、サー
ボモータは、移動電極が指令された位置まで移動するよ
うにフィードバック制御する。したがって、移動電極に
反力が作用している場合には、この反力に抗して電極が
移動するようにサーボモータに供給する電流を増減させ
る。つまり、サーボモータの電流値の変化量に基づい
て、移動電極に作用する反力を求めることができる。
【0021】同様に、ロボットに作用する反力は、ロボ
ットを駆動するサーボモータの電流値の変化量を検出す
ることによって求めることができる。このように、別途
に特別なセンサを設けることなく、サーボモータの電流
値の変化量によって反力を検出することができるので、
低コストで溶着検出を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
あるスポット溶接ロボット1の外観を示す斜視図であ
る。スポット溶接ロボット1は、ロボット2の手首7に
溶接ガン8が装備されて構成される。
【0023】ロボット2は6軸垂直多関節型ロボットで
あり、床に固定される基台4、下部アーム5、上部アー
ム6および手首7を有する。下部アーム5は、下端部が
鉛直な第1軸J1まわりに旋回可能に基台4に取付けら
れるとともに、水平な第2軸J2まわりに前後角変位可
能に基台4に設けられる。下部アーム5の上端部には上
部アーム6の基端部が、水平な第3軸J3まわりに上下
に角変位可能に取付けられる。上部アーム6の先端部に
取付けられる手首7は、上部アーム6の軸線に平行な第
4軸J4まわりに角変位可能に取付けられるとともに、
上部アーム6の軸線に垂直な第5軸J5まわりに角変位
可能に取付けられる。この手首7に取付けられるスポッ
ト溶接ガン8は、第5軸に垂直な第6軸J6まわりに角
変位可能に設けられる。
【0024】スポット溶接ガン8は、手首7に取付けら
れる基部9と、この基部9の下部に固定されるコ字状の
ガンアーム12とを有し、このガンアーム12の下端部
に固定電極14が固定される。この固定電極14に対向
し、固定電極14に対して近接/離反方向に移動可能に
移動電極13がガンアーム12に設けられる。電極1
3,14は棒状であり、互いに同軸に配置される。移動
電極13は溶接ガン8に設けられる溶接用サーボモータ
Mwによって駆動される。また、6軸多関節型ロボット
2の各関節軸J1〜J6もそれぞれサーボモータM1〜
M6によって駆動される。
【0025】次に、溶接ロボット1の制御構成について
説明する。図2は、溶接用サーボモータMwの制御構成
を示すブロック図である。なお、他のサーボモータM1
〜M6に関してもサーボモータMwと同様の構成である
ので、図示は省略する。
【0026】メモリ22には、教示データが格納され
る。教示データには、被溶接物であるワークWの各溶接
打点を順次スポット溶接するための作業動作プログラム
および各溶接打点を溶接するときの溶接ガン8の打点位
置が含まれる。溶接ガン8の打点位置は、溶接打点の座
標位置、および溶接時の打角(移動電極13の移動方
向)が絶対座標系で与えられている。なお、打角は、ワ
ークWに対する面直方向に一致するように与えられる。
【0027】電極移動経路算出部22によって、位置コ
ントローラ20から移動電極13への移動指令値Pwが
サーボコントローラ21に与えられると、サーボコント
ローラ21ではこの移動指令値Pwに応じた電流Iwを
溶接用サーボモータMwに与える。これによって、移動
電極13が指令された位置まで前進する。たとえばスポ
ット溶接時には、これによって、電極13,14でワー
クWが挟持、加圧される。
【0028】また、位置コントローラ20は、サーボコ
ントローラ21に各軸J1〜J6の角度移動指令値P1
〜P6を与えてロボット2の姿勢を変更させ、溶接ガン
8を指定された打点位置に位置決めする。サーボコント
ローラ21は、各軸J1〜J6が、指令された角度とな
るように、角度移動指令値P1〜P6に応じた電流値I
1〜I6を各サーボモータM1〜M6に与える。
【0029】サーボモータMwにはエンコーダEwが取
付けられ、サーボモータMwによる移動電極13の移動
量はエンコーダEwによって検出される。検出したエン
コーダ値はサーボコントローラ21に戻される。サーボ
コントローラ21では、位置コントローラ20からの移
動指令値PwとエンコーダEwからのエンコーダ値とに
基づいて、移動電極13が指定された位置まで移動する
ようにサーボモータMwをフィードバック制御する。こ
のような構成はサーボモータM1〜M6においても同様
である。
【0030】各サーボモータMw,M1〜M6はフィー
ドバック制御されるので、たとえ移動電極13を前進さ
せたり、ロボット2の姿勢を変更するなど、溶接ロボッ
ト1を指定された位置まで移動させるときにおいて、電
極13または14がワークWに溶着している場合、ワー
クWに抗して指定された位置まで移動するように各サー
ボモータM1〜M6,Mwへ供給する電流を増減させ
る。すなわち、ワークWを弾性変形させて移動するの
で、弾性変形するワークWの弾性復元力が、ロボット1
または移動電極13に反力として作用する。したがっ
て、弾性変形するワークWに抗して移動させるときのサ
ーボモータMw,M1〜M6の電流値の変化量に基づい
て、ロボット1および移動電極13への反力を求めるこ
とができる。
【0031】本実施形態では、サーボモータMw,M1
〜M6の電流値は監視部23で検出、監視しており、検
出したこれらの電流値に基づいて反力算出部24で反力
を算出し、さらに溶着検出部25で溶着状態を検出す
る。
【0032】溶接ロボット1でスポット溶接を行うと
き、まず、移動電極13を固定電極14から離反させて
溶接ガン8を開いておき、教示データに基づいて打点位
置まで溶接ガン8を移動させる。次に、移動電極13を
固定電極14側に移動させて溶接ガン8を閉じ、両電極
13,14でワークWの溶接打点を挟み、さらに所定の
加圧力を加え、溶接電流を流してスポット溶接を行う。
【0033】溶接後、電極13,14が溶着している場
合には、溶着解除を行う必要があり、溶着した電極部位
に応じた溶着解除が望ましい。そのためには、固定電極
14のみ溶着しているのか、移動電極13のみ溶着して
いるのか、両電極13,14が溶着しているのか、両電
極13,14とも溶着していないのかを区別して溶着検
出する必要がある。このように溶着状態を区別するため
に、本発明では溶接終了後、電極13,14を開き、そ
のときに移動電極13側に作用する反力と、固定電極1
4側(ロボット2側)に作用する反力とを検出し、反力
の作用するパターンを場合分けし、溶着状態を区別して
検出する。この溶着検出方法は、溶着検出部25に格納
される溶着検出プログラムに従って行われる。
【0034】次に、図3に示すフローチャートおよび図
4を参照して溶着検出方法についてさらに詳しく説明す
る。なおここでは、ワークWは水平に配置されているも
のとし、移動電極13をワークWに対して上方からワー
クWに垂直に当接し、固定電極14はワークWに対して
下方からワークWに垂直に当接して、両電極13,14
でワークWの溶接打点Pcを挟持してスポット溶接を行
うものとする。
【0035】両電極13,14でワークWを加圧挟持
し、溶接電流を流し、スポット溶接が終了すると、その
溶接打点での溶着検出プログラムが開始される。
【0036】溶着検出プログラムが開始されると、まず
図4の(a)に示すように、所定の開度、電極13,1
4を開かせる(図3のステップa1)。本実施形態で
は、移動電極13がワークWから5mm上方に離反する
ように移動させ、固定電極14がワークWから5mm下
方に離反するように移動させる。溶接ガン8は、ロボッ
ト2に取付けられており、この溶接ガン8に移動電極1
3が取付けられるので、前述したように各電極13,1
4をワークWから離反させるためには、ロボット2によ
って溶接ガン8を鉛直下方に5mm移動させるととも
に、移動電極13を鉛直上方に10mm移動させる必要
がある。したがって、位置コントローラ20は、溶接ガ
ン8を5mm下方に移動させるための移動指令をロボッ
ト2の各サーボモータM1〜M6の各サーボコントロー
ラ21に与えるとともに、移動電極13を上方に10m
m移動させるための移動指令を溶接用サーボモータMw
のサーボコントローラに与える。
【0037】移動指令を与えた後、次のステップa2で
移動電極13側、および固定電極14側、つまりロボッ
ト2側に作用する反力を検出し、検出した反力のパター
ンに従って、溶着状態を判別する。反力が作用すると、
前述したようにサーボモータの電流値が変化するので、
本実施形態では、反力の検出はサーボモータの電流値の
変化量に基づいて検出する。
【0038】移動電極13に作用する反力は、サーボモ
ータMwの基準とする電流値からの電流値変化量として
求め、ロボット2に作用する反力は、ロボット2の各軸
J1〜J6の各サーボモータM1〜M6の基準とする電
流値からの電流値変化量から算出する。なお、基準とす
る電流値は、移動前の電極13,14がワークWに接触
した状態にあるときのサーボモータM1〜M6,Mwに
供給される電流値とする。
【0039】両電極13,14が溶着していない場合に
は、図4(b)に示すように、両電極13,14はワー
クWから離反することができる。このとき、移動電極1
3およびロボット2には反力が作用しない(ステップa
3)。つまり、溶接用サーボモータMwの電流値変化量
が所定の値未満となり、かつロボット2の各サーボモー
タM1〜M6の電流値変化量から算出した反力値が所定
値未満となり、このような状態を反力算出部24で検出
した場合には、移動電極13およびロボット2のいずれ
にも反力が作用せず、溶着なし(ステップa4)と判断
する。
【0040】次に、図4(c)に示すように、移動電極
13のみ溶着している場合には、移動電極13を上方に
移動させると、移動電極13とともにワークWが上方に
弾性変形する。これによって、移動電極13にはワーク
Wの弾性復元力によって移動電極13を下方に押し下げ
る向きに反力が生じる。したがって、移動電極13を駆
動するサーボモータMwは、ワークWの弾性復元力に抗
して移動電極13を上方に引き上げなければならず、こ
れによってサーボモータMwに供給される電流値が増大
する。したがって、溶接用サーボモータMwの電流値変
化量が、所定の値以上となる。また、固定電極14は溶
着していないので、ロボット2の各サーボモータM1〜M6
の電流値変化量から算出した反力値が所定の値未満とな
る。このような状態を検出した場合には、移動電極13
側にのみ反力が生じている(ステップa5)ものと判断
し、移動電極13のみが溶着していると判定(ステップ
a6)する。
【0041】次に、図4(d)に示すように、固定電極
14のみ溶着している場合には、固定電極14を下方に
移動させると、これとともにワークWも下方に弾性変形
する。したがって、このワークWの弾性復元力によって
固定電極14を、すなわちロボット2の手首先端を上方
に引き上げる力が反力としてロボット2に作用する。し
たがって、ロボット2はこの反力に抗して手首先端の固
定電極14を下方に引き下げる力が働き、そのためにロ
ボット2の各サーボモータM1〜M6に供給される電流
値が変化する。
【0042】つまり、溶接用サーボモータMwの電流値
変化量が所定値未満となり、ロボット2の各サーボモー
タM1〜M6の電流値変化量から算出した反力値が所定値以
上となる場合には、ロボット2のみに反力が生じている
(ステップa7)ものと判断し、固定電極14のみが溶
着(ステップa8)と判定することができる。
【0043】次に、図4(e)に示すように、両電極1
3,14がワークWに溶着している場合の判定方法につ
いて説明する。溶接ガン8はロボット2の手首に取付け
られており、溶接ガン8を下方に下げる指令を出したと
き、固定電極14がワークWに溶着している場合には、
移動電極13が溶着しているいないにかかわらず、ワー
クWとともに固定電極14は下方に下がる。このとき、
ワークWが弾性変形する分だけロボット2の各サーボモ
ータM1〜M6に供給される電流値変化量から算出した
反力が大きくなり、ロボット2に上向きの反力が作用し
ているものと検出される。
【0044】また、溶着している移動電極13も上方に
移動しようとするが、固定電極14とともにワークWに
溶着しているため、上方に移動することができない。こ
のため、サーボモータMwに供給される電流値が図4
(c)の場合よりも、さらに大きく増大する。なぜなら
ば、図4(c)の場合では、ワークWが上方に弾性変形
した状態にあるのに対し、図4(e)は、ワークWが逆
に下方に弾性変形した状態で、前述した10mm分上方
に移動していないからである。
【0045】したがって、移動電極13のみ溶着する場
合(c)との、両電極13,14が溶着する場合(e)
の区別は、ロボット2に反力が作用し、かつ移動電極1
3側に反力が作用することから判るが、さらに移動電極
13側に作用する反力が、(c)の場合よりもより大き
いことからも確認することができる。
【0046】なお、サーボモータMwには予め定める最
大電流値まで電流が供給されることになる。この最大電
流値は、たとえば移動電極13を引き上げることによっ
て溶着した移動電極13とワークWとが引き剥がされな
い程度の電流値とする。
【0047】このように両電極13,14がワークWに
溶着している場合には、ロボット2の各サーボモータM
1〜M6の電流値変化量から算出した反力値が所定値以
上となってロボット2に反力が作用していると検出さ
れ、かつ溶接用サーボモータMwの電流値変化量が所定
値以上となって移動電極13にも反力が作用していると
検出(ステップa9)される。この場合には両電極1
3,14が溶着しているものと判定(ステップa10)
される。
【0048】また、移動電極13に反力が作用すると検
出した場合、その検出した反力値が予め定める第1の値
よりも大きいか(以降“大”と記す)、もしくは、前記
第1の値よりも大きい予め定める第2の値よりも大きい
か(以降“より大”と記す)によって、移動電極13の
みの溶着(c)か、両電極13,14の溶着(e)かを
判断する検出を行ってもよい。
【0049】このようにして、電極13,14の溶着状
態を判定すると、判定した溶着状態に応じた最適な溶着
解除動作を行うことができる。
【0050】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、図3で説明した溶着状態検出方法についてさらに詳
しく説明する。
【0051】まず、図5(1)に示す方法では、図3の
ステップa1において、電極13,14を所定開度開い
た後、図5(1)ののステップb1に進み、ロボット2
に反力が作用するか否かを判別し、反力が作用すればス
テップb2に進み、移動電極13側に反力が作用するか
否かを判別し、移動電極13にも反力が作用すれば両電
極13,14が溶着(図3のステップa10)と判断
し、移動電極13には反力が作用しない場合には、固定
電極14のみ溶着(図3のステップa8)と判断する。
【0052】前述のステップb1で、ロボット2に反力
が作用しない場合には、ステップb3に進み、移動電極
13に反力が作用するか否かを判別し、移動電極13に
反力が作用する場合には、移動電極13のみ溶着(図3
のステップa6)と判断し、移動電極13に反力が作用
しない場合には、両電極13,14とも溶着していない
(図3のステップa4)と判断する。
【0053】図5(2)に示す方法は、(1)の方法と
は反対に、まず最初にステップc1で、移動電極13側
に反力が作用するか否かを判別し、この結果に基づいて
次にステップc2またはステップc3で、ロボット2側
に反力が作用するか否かを判別し、これらに基づいて、
(1)の場合と同様に4つの溶着状態を判別する。
【0054】図5(3)の方法では、まずステップd1
で移動電極13に反力が作用するか否かを判別し、移動
電極13に反力が作用する場合にはステップd2に進
む。そして、ここでは検出した移動電極13に作用する
反力の大きさに基づいて判別し、前記“大”であれば移
動電極13のみの溶着(図3のステップa6)と判断
し、前記“より大”であれば両電極13,14の溶着
(図3のステップa10)と判断する。前記ステップd
1で移動電極13に反力が作用しないと判断した時に
は、前述の(2)と同様に、ロボット2側に反力が作用
するか否かを判別して溶着状態を判別する。
【0055】ロボット2に作用する反力は、多関節形ロ
ボット2の各軸J1〜J6を駆動するサーボモータM1
〜M6の電流値から算出する。前述したように、これら
のサーボモータM1〜M6もフィードバック制御されて
おり、弾性変形するワークWからの反力に応じて電流値
が変化するので、固定電極14がワークWを弾性変形さ
せ、ロボット2に反力が作用した場合、この電流値の変
化量に基づいて反力を求めることができる。反力として
は、各点でのサーボモータM1〜M6の電流値の変化量
から算出してもよく、またサーボモータM1〜M6の電
流値の変化量に重み付けして評価してもよい。また、た
とえば、基本軸に比して、減速機の摩擦力の小さな手首
軸J4〜J6のサーボモータM4〜M6を優先的に選ん
で反力を算出してもよい。
【0056】また、上述した例では、ワークWが水平に
配置される場合についてのみ説明したけれども、本発明
はこのような場合に限らず、ワークWの配置状態にかか
わらず、スポット溶接終了後、固定電極14および移動
電極13がワークWから離反するような指令を与えた
後、ロボット2および移動電極13に作用する反力に基
づいて電極13,14の溶着状態を判定することができ
る。
【0057】また、上述した実施形態では、反力の検出
をサーボモータM1〜M6,Mwに供給される電流の変
化量に基づいて判定したけれども、本発明はこれに限ら
ず、たとえば反力を検出する歪みセンサなどを設け、こ
れに基づいて溶着状態を判定するように構成してもよ
い。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スポット
溶接終了後、移動電極および固定電極が被溶接物から上
下に離反するように移動指令を与え、その後、移動電極
と固定電極とを、被溶接物から上下に離反させようとし
たとき、ロボットに作用する反力を検出することによっ
て、固定電極のみが被溶接物に溶着しているか、または
移動電極のみが被溶接物に溶着しているかを区別して検
出することができる。
【0059】また本発明によれば、ロボットへの反力と
ともに、移動電極への反力を検出することによって、固
定電極のみが溶着している場合と両電極が溶着している
場合とをさらに区別して溶着状態を検出することができ
る。
【0060】また本発明によれば、ロボットおよび移動
電極に作用する反力の検出は、ロボットを駆動するサー
ボモータおよび移動電極を駆動するサーボモータの電流
値の変化量に基づいて求めることによって、センサなど
を設けることなく、低コストで反力を検出することがで
きる。
【0061】また、従来のような電極の溶着検出のため
の特殊機器を必要とせず、簡単な演算で実現できるの
で、溶着検出機構の簡素化が図られる。
【0062】また、従来は片方だけ電極が溶着しても、
両方の電極の電極チップがチップドレッシングされてい
たが、本発明によれば、どの電極が溶着したかが判るの
で、溶着した側の電極のみをチップドレッシングするこ
とにより、全体として電極の長寿命化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のスポット溶接ロボット
1の斜視図である。
【図2】スポット溶接ロボット1の溶接用サーボモータ
Mwの制御構成を示すブロック図である。
【図3】溶着検出方法を示すフローチャートである。
【図4】初期状態および各溶着状態を示す側面図であ
る。
【図5】溶着検出方法をより詳しく示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 スポット溶接ロボット 2 垂直多関節型ロボット 8 溶接ガン 13 移動電極 14 固定電極 M1〜M6 サーボモータ Mw 溶接用サーボモータ W ワーク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−347749(JP,A) 特開 平11−58024(JP,A) 特開 平11−768(JP,A) 特開 平1−215476(JP,A) 特開 平7−303975(JP,A) 特開 平8−19875(JP,A) 特開 平8−155655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 11/24 B23K 11/11

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボモータによって駆動されるロボッ
    トの手首に、固定電極およびサーボモータによって移動
    する移動電極を備える溶接ガンを装備し、固定電極およ
    び移動電極によって被溶接物の予め定める溶接打点を加
    圧挟持し、所定の溶接電流を流してスポット溶接を行う
    スポット溶接ロボットにおいて、 スポット溶接が終了したとき、移動電極および固定電極
    が、被溶接物の溶接打点から上下に離反するように、溶
    接ガンのサーボモータおよびロボットのサーボモータに
    移動指令を与え、移動指令を与えた後にロボットに作用
    する反力に基づいて、固定電極が溶着しているか、また
    は移動電極のみが溶着しているかを検出することを特徴
    とするスポット溶接ロボット。
  2. 【請求項2】 前記移動指令を与えた後、ロボットに作
    用する反力とともに、移動電極に作用する反力に基づい
    て、両電極が溶着しているか、または固定電極のみが溶
    着しているか、または移動電極のみが溶着しているかを
    検出することを特徴とする請求項1記載のスポット溶接
    ロボット。
  3. 【請求項3】 前記反力は、サーボモータの電流値の変
    化量に基づいて求めることを特徴とする請求項1または
    2記載のスポット溶接ロボット。
JP35658799A 1999-12-15 1999-12-15 スポット溶接ロボット Expired - Fee Related JP3398102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35658799A JP3398102B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スポット溶接ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35658799A JP3398102B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スポット溶接ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170778A JP2001170778A (ja) 2001-06-26
JP3398102B2 true JP3398102B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18449780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35658799A Expired - Fee Related JP3398102B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 スポット溶接ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257209B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-13 日産自動車株式会社 溶接チップの異常特定装置及び溶接チップの異常特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170778A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215086B2 (ja) ロボット制御装置
US20120000891A1 (en) Robot system
US20090069936A1 (en) Control method for robots
US11097419B2 (en) Robot system
JP2011506118A (ja) 産業用ロボット及び産業用ロボットのプログラミング方法
JP7483321B2 (ja) 制御装置、制御方法、ロボットシステム、物品の製造方法、表示装置、プログラム及び記録媒体
CN111745277B (zh) 机器人控制装置和机器人系统
JP4880020B2 (ja) 可動電極による溶接ワーク位置検出方法
EP1016490B1 (en) Welding method
JP4239083B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
US20210260750A1 (en) Method to Modify a Program for Robotic Welding
JP3398102B2 (ja) スポット溶接ロボット
JP3421442B2 (ja) ロボットの位置教示方法及びロボット制御装置
JP2001150150A (ja) スポット溶接ガンの位置決め方法
JP3147603B2 (ja) スポット溶接ガンの加圧制御方法およびその装置
JP3359011B2 (ja) スポット溶接ロボット
WO2019215998A1 (ja) ロボットの制御方法
JP3541151B2 (ja) スポット溶接ロボット
JP3398107B2 (ja) スポット溶接ロボットの溶着解除方法
JP3359012B2 (ja) スポット溶接ロボット
JP2827097B2 (ja) ロボット溶接ガンの打点位置ティーチング方法
JPH08206846A (ja) スポット溶接方法および装置
JPS6149075B2 (ja)
JP2004188594A (ja) ロボット制御装置
JP4713030B2 (ja) エンドエフェクタの開度設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees