JP3397103B2 - 波形発生装置 - Google Patents

波形発生装置

Info

Publication number
JP3397103B2
JP3397103B2 JP31461197A JP31461197A JP3397103B2 JP 3397103 B2 JP3397103 B2 JP 3397103B2 JP 31461197 A JP31461197 A JP 31461197A JP 31461197 A JP31461197 A JP 31461197A JP 3397103 B2 JP3397103 B2 JP 3397103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
address
value
data
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31461197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133967A (ja
Inventor
野 岳 志 駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31461197A priority Critical patent/JP3397103B2/ja
Publication of JPH11133967A publication Critical patent/JPH11133967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397103B2 publication Critical patent/JP3397103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、記憶された波形デ
ータを読み出して波形を発生するようにした波形発生装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、マイクロフォン等の外部から入力
された現実音を音源として使用するようにしたサンプリ
ング装置が知られている。サンプリング装置は、従来で
はアナログ記憶媒体を用いて現実音を録音するようにし
ていたが、現在では入力された現実音をサンプリングし
てディジタル記憶媒体に録音することが主流とされてい
る。そして、このような波形記憶手段に記憶された波形
データをキーオンに応じて一度読み出して楽音波形を発
生したり、繰り返し読み出して楽音波形を発生したりす
ることにより、演奏を行うようにしている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このようなサンプリン
グ装置において、波形記憶手段に記憶された波形データ
を繰り返し読み出す場合には、繰り返し読み出す波形デ
ータの部分からなるループを設定し、このループ部分を
繰り返して読み出すことにより定常的な楽音波形を発生
するようにしている。この際のループの設定は、波形記
憶手段のアドレス値を変更することのできる操作子を操
作することによりループ開始位置のアドレス値とループ
終了位置のアドレス値とを設定することにより行われ
る。この場合に、ループ終了位置の波形からループ開始
位置の波形へ滑らかに波形が接続されないと、波形がジ
ャンプすることから発生された波形による楽音に聴感上
の違和感を感じる恐れが発生する。 【0004】しかしながら、波形の状態を感知すること
なく操作子を直接操作することにより、ループ終了位置
の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに波形を接続
できるようループ開始アドレス値およびループ終了アド
レス値を設定することは、ユーザにとって非常に困難で
ある。そこで、波形記憶手段に記憶された波形を表示す
ることにより、波形が滑らかにつながるか否かを視覚的
に確認しながらループ開始位置のアドレス値とループ終
了位置のアドレス値とを設定することが考えられる。 【0005】この方法によれば、操作子を操作すること
によりループ開始位置の波形とループ終了位置の波形と
を確認しながらループ開始位置のアドレス値とループ終
了位置のアドレス値とを設定することができるが、波形
記憶手段に記憶されている波形の形状を表示する表示器
が必要になるという問題点があった。特に、波形の形状
を表示するには大きな表示エリアを必要とすると共に、
複雑な表示回路が必要とされるようになるため、筐体が
大きくなったりコストが上昇したりするという問題点が
生じる。また、表示器を設けるようにしてもループ終了
位置の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに波形を
接続できるようループ開始アドレス値およびループ終了
アドレス値を自動的に設定することはできない。 【0006】そこで、本発明は、ループ終了位置の波形
からループ開始位置の波形へ滑らかに波形を接続できる
ようループ開始アドレス値およびループ終了アドレス値
を自動的に設定することができる波形発生装置を提供す
ることを目的としている。 【0007】 【0008】 【課題を解決するための手段】また、上記目的を達成す
るために、本発明の波形発生装置は、波形データを記憶
する波形記憶手段と、該波形記憶手段における第1アド
レスの値と第2アドレスの値を記憶する記憶手段と、操
作子の操作に応じて、前記第1アドレスの値と前記第2
アドレスの値とを互いに独立して増減可能であって、該
操作子による増加あるいは減少の指示に応じて元のアド
レス値を所定の複数アドレス分増加ないし減少すると共
に、増加あるいは減少された変更アドレス値を初期値と
してゼロクロスのサーチを、前記操作子の操作に応じて
増加あるいは減少されたアドレスの方向に行い、検出さ
れたゼロクロスのアドレス値を前記変更アドレス値の新
たなアドレス値として前記記憶手段に記憶させる増減手
段と、前記波形記憶手段に記憶されている波形データを
読み出して波形を発生する際に、波形データを読み出す
読出アドレスが前記第1アドレスの値に達した場合、該
読出アドレスを第2アドレスの値に変更して読み出しを
継続する読出手段とを備えている。 【0009】上記した本発明によれば、現アドレス値か
ら操作子により増減されたアドレス値を初期値として自
動的に波形のゼロクロスのサーチを行い、検出されたゼ
ロクロスのアドレスを新アドレス値としているので、操
作子の操作だけで次々と異なるゼロクロスに設定するこ
とができる。したがって、ループ終了位置の波形からル
ープ開始位置の波形へ滑らかに波形を接続できるようル
ープ開始アドレス値およびループ終了アドレス値を自動
的に設定することができる。この場合、表示器等により
波形の状態を感知しなくてもループ終了アドレスおよび
ループ開始アドレスを設定することができる。さらに、
ゼロクロスの多い波形の場合でも元のアドレス値から離
れた位置のゼロクロスのアドレスにすばやく設定するこ
とができる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の波形発生装置のハードウ
ェア構成の例を図1に示す。図1に示す波形発生装置に
おいて、1はメイン制御部として使用されるマイクロプ
ロセッサ(CPU)であり、このCPU1の制御の下で
本発明の波形発生装置における波形発生処理が実行され
る。同時に、その他のアプリケーションプログラム等の
処理も並列して実行可能とされている。2はCPU1が
実行するプログラム等が記憶されているリードオンリメ
モリ(ROM)、3はCPU1が処理を実行する際に使
用するワークエリアや、外部記憶装置であるディスク6
等から読み出された楽音データ等が記憶されるエリアが
設定されているランダムアクセスメモリ(RAM)、4
はタイマ割り込み処理のタイミングをCPU1に指示す
るタイマである。 【0011】また、5はMIDI(musical instrument
digital interface)演奏データやアプリケーションプ
ログラム等を外部記憶装置であるディスク6から読み出
すためのドライブ、6は外部記憶装置であるディスクで
あり、このディスク6の種類としては、ハードディスク
(HD)、フロッピーディスク(FD)、CD(compac
t disk)−ROM、MO(magneto optical disk)等が
ある。さらに、7はMIDIキーボードや他のMIDI
機器等からMIDIイベント等の演奏データが入力され
ると共に、生成されたMIDIイベントを他のMIDI
機器等へ出力するMIDIインターフェース、8はLA
N(Local Area Network )やインターネット、電話回
線等の通信ネットワークを介してサーバコンピュータに
接続するためのネットワークインターフェースである。 【0012】さらにまた、9は波形発生時のアドレスの
設定や楽音発生設定用のパネルスイッチ、10は波形発
生処理画面等が表示されるパネル表示器(モニタ)、1
1は入力された波形データが書き込み可能とされた波形
メモリ、12はミキサ15から出力される波形データを
波形メモリ11に書き込む書込回路、13は波形メモリ
11から指定された波形データを読み出す読出回路、1
4は読出回路13により読み出された波形データにエン
ベロープを付与するエンベロープ付与部(EG付与)、
15はエンベロープが付与された波形データと、入力さ
れた波形データをミキシングしたり、読出回路13によ
り波形メモリ11から読み出された複数チャンネル(例
えば、64チャンネル)分の波形データをミキシングし
たりするミキサであり、複数の独立したミキシング処理
を時分割で並行して実行している。 【0013】さらにまた、16はミキサ15から供給さ
れた波形データに遅延メモリ19を利用してリバーブ、
コーラス、バリエーション等のエフェクトを付加する処
理を行うDSP(Digital Signal Processor)であ
り、複数の独立したミキシング処理を時分割で並行して
実行している。17は書込回路12,読出回路13,EG
付与部14,ミキサ15,DSP16を制御する音源パラ
メータ等がセットされる制御レジスタとして使用される
と共に、DSP16から渡される波形データを格納する
受渡FIFO17−1を内蔵する音源制御レジスタ、1
8はマイクロフォン等からの現実音が外部波形入力とし
て入力され、入力されたアナログの外部波形入力信号を
ディジタルデータに変換するアナログ−ディジタル変換
回路(ADC)、19はDSP16がエフェクト処理を
行う際に、DSP16で処理される波形データを一時記
憶する波形メモリである。さらにまた、20は再生タイ
ミング毎にDSP16から渡された楽音データをアナロ
グ楽音信号に変換するディジタル−アナログ変換回路
(DAC)、21は変換されたアナログ楽音信号を増幅
して放音するサウンドシステムである。また、22は各
部を相互に接続しているバスラインである。 【0014】上記した図1に示す構成の波形発生装置に
おいて、パネルスイッチ9に備えられた録音開始ボタン
が操作されてADC18に入力された外部波形入力信号
をサンプリングする処理が行われる際には、ADC18
から出力された波形データはミキサ15に入力され、ミ
キサ15からDSP16に供給されて録音用のエフェク
トが波形データに与えられる。さらに、DSP16にマ
イクロプログラムで実現されている遅延手段により波形
データは所定時間遅延される。この所定の遅延時間は録
音開始ボタンが操作されてからCPU1において録音開
始を指示するサンプリング処理が開始されるまでのジョ
ブ遅延時間以上の時間とされる。そして、所定時間遅延
された波形データはミキサ15を介して書き込み回路1
2に供給される。また、遅延される前の波形データがミ
キサ15から音源制御レジスタ17に渡されて、内蔵さ
れている受け渡しFIFO17−1に格納される。 【0015】FIFO17−1に格納された波形データ
は、割り込み処理によりCPU1に取り込まれる。そし
て、オートトリガモードとされている場合は波形データ
のレベル検出処理が実行され、波形データが立ち上がっ
たと判定されたときに、CPU1は録音開始の指示を出
力する。また、マニュアルモードの場合は、パネルスイ
ッチ9に備えられている録音開始ボタンが操作されたこ
とがCPU1において検出されたときに、CPU1は録
音開始の指示を出力する。さらに、パネル表示部10に
波形データのレベルを表示する表示処理がCPU1にお
いて実行され、波形データのレベルを観察しながらユー
ザは録音開始ボタンを操作する。このレベル表示は、例
えばバーグラフ等の簡単な表示とされているため、レベ
ル表示に必要なプログラムが極めて少なくてすみ、ま
た、CPU1に対する負荷を小さくすることができる。
したがって、CPU1は表示を制御しつつ楽音制御等の
その他の処理を遅れなく実行することができる。 【0016】CPU1が録音開始の指示を出力すると、
書込回路12はミキサ15から供給されている波形デー
タの波形メモリ11への書き込みを開始する。そして、
所定時間書き込みが行われて、パネルスイッチ9に備え
られている録音停止ボタンが操作されたことがCPU1
において検出されたときに、CPU1は録音停止の指示
を所定時間後に出力する。これにより、書込回路12は
波形データの波形メモリ11への書き込みを停止する。
また、録音停止ボタンが操作されないときは、波形デー
タが波形メモリの最後のアドレス位置まで書き込まれた
後、波形データの波形メモリ11への書き込みが停止さ
れる。 【0017】このようにして波形メモリ11に書き込ま
れた波形データは、例えば、MIDIインターフェース
7を介して入力されたMIDIイベントに基づいて読み
出され、演奏を行うときの音源波形として使用されるよ
うになる。ここで、ノートオンのMIDIイベントが入
力されたとすると、そのMIDIイベントに基づいて音
源パラメータが生成され、波形生成時刻となった時に生
成された音源パラメータが音源制御レジスタ17にセッ
トされる。これにより、読み出し回路13は音源パラメ
ータに基づいて所定の波形を波形メモリ11から読み出
し、EG付与部14に供給する。EG付与部14ではセ
ットされた音源パラメータに応じたエンベロープ波形を
生成して、読み出された波形データにエンベロープを付
与する。次いで、ミキサ15を介してDSP16に波形
データが供給されて、音源パラメータに応じて波形デー
タにエフェクトが付与される。 【0018】そして、DSP16から再生サンプリング
周期毎にDAC20に生成された波形データが出力さ
れ、アナログ楽音波形に変換されてサウンドシステム2
1から発音されるようになる。この際に、読み出し回路
13およびEG付与部14において複数チャンネル分の
波形データが生成された場合は、ミキサ15において複
数チャンネルの波形データがミキシングされた後、DS
P16から出力されるようになる。また、ADC18か
ら出力される外部から入力された波形データと、生成さ
れた波形データとをミキサ15においてミキシングする
ようにしてもよい。このようにして、波形メモリ11に
記憶された波形データを使用して楽音が発音されるよう
になる。 【0019】次に、上記した動作を行う図1に示す波形
発生装置における波形データを録音する際の等価的な結
線図を図2に示す。図2において、マイクロフォン43
から入力されたサンプリングしたい現実音はディジタル
の波形データに変換されて縦続接続されたDSP1,D
SP2,DSP3に入力され、リバーブ、エコー等の録
音用のエフェクトの付与がそれぞれ実行される。エフェ
クト処理が行われた波形データは、音源(TG)44か
ら供給された波形データに加算されてイコライザ(ME
Q)16−5に供給されると共に、遅延手段(Short D
elay)16−4に供給される。そして、遅延手段16−
4で遅延される前の波形データのトリガ検出処理および
レベル表示処理が処理手段41で実行され、処理手段4
1から出力される録音開始指示により、録音開始手段が
オンされて波形メモリ(Wave RAM)42への波形デー
タの録音が開始される。 【0020】また、イコライザ16−5から出力される
楽音波形データはアナログ信号に変換された後、サウン
ドシステム45において放音されるようになる。ここ
で、図1の構成と図2に示す結線図を対比すると、DS
P1,DSP2,DSP3はDSP16により構成され
ると共に、遅延手段16−4はDSP16において実行
されるマイクロプログラムで実現された遅延手段に相当
する。また、波形メモリ42は波形メモリ11に相当す
ると共に、波形データを出力する音源44もサンプリン
グされた波形データが記憶されている波形メモリ11に
相当する。さらに、イコライザ16−5はDSP16に
おいて実行されるマイクロプログラムで実現されてお
り、サウンドシステム45はサウンドシステム21に相
当している。さらにまた、処理手段41はCPU1がサ
ンプリング処理のプログラムを実行することにより実現
される。 【0021】上記図2に示す結線はミキサ15において
実現されており、ミキサ15とDSP16との接続態様
を図3に示す。なお、ミキサ15においては複数の入力
線と複数の出力線との間を任意に種々の態様において接
続することができるようにされており、図3では図2に
示す結線を実現する態様が示されている。図3におい
て、アナログの外部波形入力信号をディジタル信号に変
換するADC18から出力された波形データはミキサ1
5に入力される。そして、ミキサ15からDSP16内
のDSP1に出力される。この場合、ADC18からの
入力線はミキサ15における全ての出力線に接続されて
いるのであるが、DSP1への出力線へのみ波形データ
が減衰されずに出力され、他の出力線へは波形データが
最大量減衰されて出力されるよう設定される。このた
め、等価的にDSP1のみへADC18からの波形デー
タが出力されるのである。以下に説明する特定の入力線
から特定の出力線への出力は、上記と同様の方法により
行われるが、特にその説明は行わないものとする。 【0022】DSP1において録音用のエフェクトが付
与された波形データはミキサ15に戻され、ミキサ15
からDSP16内のDSP2に供給される。この場合、
ミキサ15内において音量制御してDSP2に波形デー
タを渡すようにしてもよい。このDSP2においてさら
に異なる種類のエフェクトが付与された波形データは再
度ミキサ15に戻され、ミキサ15からDSP16内の
DSP3に供給される。このDSP3においてさらに異
なる種類のエフェクトが付与された波形データは再度ミ
キサ15に戻され、ミキサ15からDSP16内の遅延
手段(DELAY)16−4に供給されると共に、ミキ
サ15内の加算手段15−2および受渡FIFO17−
1に供給される。この加算手段15−2ではDSP3か
ら出力された波形データと、DSP16内のその他処理
手段16−6においてエフェクト処理された楽音波形デ
ータとが加算処理されて、ミキサ15からDSP16内
のイコライザ16−5に出力される。そして、イコライ
ザ16−5においてイコライジング処理された楽音波形
データは、DAC20においてアナログの楽音波形信号
に変換されて、サウンドシステムに供給される。また、
受渡FIFO17−1へ供給する波形データはDSP3
から出力される波形データに限るものではなく、ミキサ
15におけるどの波形データを供給してもよい。この場
合、どの波形データを供給するか、あるいは供給を行う
かいなかは、CPU1により制御レジスタ17に設定さ
れている。 【0023】ところで、波形メモリ11にはサンプリン
グ処理が行われることにより種々の波形データが記憶さ
れており、前記したような波形データが生成される際に
は、この波形メモリ11から読み出された複数チャンネ
ル(例えば、64チャンネル)分の楽音波形データがエ
ンベロープ付与部14に供給される。そして、エンベロ
ープ付与部14において各チャンネルの楽音波形データ
にエンベロープが付与されてミキサ15に入力される。
ミキサ15に入力された楽音波形データは、ミキサ15
内のミキシング部(MIX)15−1において複数チャ
ンネルのミキシングが行われDSP16内のその他処理
手段16−6に出力される。そして、その他処理手段1
6−6内においてコーラス、リバーブ、バリエーション
等のエフェクトが楽音波形データに付与される処理が行
われて、エフェクトの付与された楽音波形データがミキ
サ15に戻される。この戻された楽音波形データは加算
手段15−2に供給されて、前記したようにDSP3か
ら出力される波形データと加算される。 【0024】また、DSP16内の遅延手段16−4に
より所定の遅延時間遅延された波形データは、波形デー
タを波形メモリ11へ書き込む書込回路12に供給され
る。このような図3に示す結線がミキサ15において設
定されることにより、図2に示すサンプリング時の結線
が実現されている。なお、DSP16におけるDSP
1,DSP2,DSP3,遅延手段16−4、イコライ
ザ16−5、その他処理手段16−6はいずれもプログ
ラムをDSP16が実行することにより実現されてい
る。すなわち、DSP16においてはこれらの6つのプ
ログラムが並行して実行されている。 【0025】次に、遅延手段16−4の作用について図
4(a)(b)に示す波形図を参照しながら説明する。
図4(a)に示す波形図は、入力された波形データの波
形を示す図であり、図4(b)に示す波形図は、入力さ
れた波形データを遅延手段16−4により遅延した波形
を示す図である。これらの図において、時点t0(ST
ART)はパネルスイッチ9に設けられた録音開始ボタ
ンが操作された時点であり、時点t3(STOP)はパ
ネルスイッチ9に設けられた録音停止ボタンが操作され
た時点である。そして、時点t0から時点t1まで、お
よび時点t3から時点t4までのジョブ遅延時間(JO
B_DLY)は、パネルスイッチ9に備えられた録音開
始/録音停止ボタンが操作されてから対応するサンプリ
ング処理をCPU1が開始するまでの遅延時間であり、
時点t0から時点t2までの開始遅延時間INP_DL
Yは、波形データが遅延手段16−4で遅延される遅延
時間である。この遅延時間INP_DLYは、例えば、
11.8msecとされる。また、遅延時間INP_D
LYは、ジョブ遅延時間(JOB_DLY)より長い遅
延時間とされる。 【0026】さらに、時点t0から時点t3までのサン
プリング領域(SAMPLINGAREA)は波形デー
タにおけるサンプリングが指示された領域であり、時点
t1から時点t5までの書込領域(WRITE ARE
A)は波形メモリ11に書き込まれる波形データの領域
を示している。さらにまた、時点t4から時点t5まで
の停止遅延時間(STOP DLY)はCPU1が録音
停止情報を受けてから書込回路12に波形データの波形
メモリ11への書き込み停止の指示を与えるまでの遅延
時間である。 【0027】ここで、マニュアルモードとされている場
合に、パネルスイッチ9に備えられている録音開始ボタ
ンが時点t0で操作されると、CPU1はジョブ遅延時
間後の時点t1において録音開始の指示を出力する。こ
の時、書込回路12は波形データの波形メモリ11への
書き込みを開始するが、書込回路12には図4(b)に
示す遅延された波形データが供給されているため、波形
メモリ11には時点t1からの図4(b)に示す波形デ
ータが書き込まれるようになる。これにより、波形デー
タの頭の部分が切れることなく波形メモリ11へ波形デ
ータを書き込むことができるようになる。 【0028】また、時点t3においてパネルスイッチ9
に備えられている録音停止ボタンが操作されると、CP
U1は時点t4から時点t5まで経過した時点において
録音停止の指示を出力する。これにより、書込回路12
は波形データの波形メモリ11への書き込みを停止す
る。この結果、図4(b)に示す波形データの時点t1
から時点t5までの領域が波形メモリ11へ書き込まれ
るようになる。なお、時点t5までの波形データを波形
メモリ11へ書き込む必要はなく、少なくとも時点t3
から遅延手段16−4における遅延時間INP_DLY
だけ経過した時点において波形データの書き込みを終了
するようにしてもよい。以上説明したように、遅延手段
16−4を設けることにより、CPU1がサンプリング
処理に関するタスクを開始するまでに遅延時間が生じて
も、波形データの頭の部分が切れることなく波形メモリ
11へ書き込むことができるようになる。 【0029】次に、図5にパネルスイッチ9とパネル表
示器10の構成を示す。ただし、パネルスイッチ9とパ
ネル表示器10は、図1に示す構成の波形発生装置が収
納される筐体上に設けられる。パネルスイッチ9−1〜
9−19はパネル表示器10の周囲に配置されるよう設
けられている。このうち5つのパネルスイッチ9−1〜
9−5、および、5つのパネルスイッチ9−6〜9−1
0は、パネル表示器10にパネルスイッチ9−1〜9−
5およびパネルスイッチ9−6〜9−10に対応して表
示される機能を選択して実行するためのスイッチであ
る。また、パネルスイッチ9−12から9−19はロー
タリエンコーダにより構成されており、ロータリエンコ
ーダ9−12〜9−19は、波形メモリ11におけるル
ープ開始アドレス値およびループ終了アドレス値を設定
したり、ロータリエンコーダ9−12〜9−19に対応
して表示される機能や数値を増減したりするための操作
子である。また、複数のスイッチボタンからなるパネル
スイッチ9−11は、波形発生装置の各種設定を行った
り、波形データの録音開始/録音停止を行うためのスイ
ッチボタンが含まれている。 【0030】次に、本発明の波形発生装置におけるCP
U1が実行するメインルーチンのフローチャートを図6
に示す。電源投入あるいはリセットされて図6に示すメ
インルーチンが起動されると、ステップS10において
波形発生装置の初期設定が行われる。この初期設定で
は、各種レジスタおよび音源制御レジスタ17のクリア
や、パネル表示器10に表示する画面の準備処理などの
初期設定が行われる。ついで、ステップS11において
処理要因が存在するか否かのチェックが行われる。処理
要因としては、(1)MIDIイベントの入力が検出さ
れたこと、(2)パネルスイッチ9における入力イベン
トが検出されたこと、(3)受渡FIFO17−1に波
形データが渡されたこと、(4)その他のCPU1が実
行する処理の要因が発生した時の4通りの要因が存在し
ている。 【0031】そこで、ステップS11において前記4通
りのうちの1つでも処理要因があるか否かがステップS
12において判定され、処理要因が発生していることが
検出されたときにはステップS13に進み、処理要因が
1つも検出されないときにはステップS11に戻って、
処理要因の発生を待つようになる。ステップS13で
は、前記処理要因(1)が検出されたときに、ステップ
S14に進んでMIDI処理が実行され、MIDIイン
ターフェース7を介して入力されたMIDIイベントに
応じた楽音が発音/停止が行われるようになる。 【0032】このステップS14で実行されるMIDI
処理では、MIDIインターフェース7を介して入力さ
れたMIDIイベントが受け取られ、このMIDIイベ
ントが、受信時刻と共にRAM3に書き込まれる。そし
て、音源制御レジスタ17にMIDIイベントに基づい
て生成されたノートオン処理あるいはノートオフ処理の
ための音源パラメータがセットされて、この音源パラメ
ータに応じたノートオン処理あるいはノートオフ処理が
行われる。例えば、ノートオン処理が実行される場合
は、波形メモリ11から音源パラメータに応じた波形デ
ータが読み出され、EG付与部14において音源パラメ
ータに応じたエンベロープが付与される。さらに、この
波形データにDSP16において音源パラメータに応じ
てエフェクトが付与されてサウンドシステム21から発
音されるようになる。このように、MIDI処理では、
入力されたMIDIイベントに応じたノートオン処理/
ノートオフ処理が実行される。なお、ノートオン処理の
際に波形メモリ11から読み出される波形データは、サ
ンプリング処理により波形メモリ11に書き込まれた波
形データである。 【0033】また、前記処理要因(2)が検出されたと
きは、ステップS13からステップS15に進み操作さ
れたパネルスイッチに応じたスイッチ処理が実行され
る。このスイッチ処理としては、波形メモリ11におけ
るループ開始アドレス値およびループ終了アドレス値を
所定のロータリエンコーダに設定するアドレスUP/D
OWN操作処理があるが、これらの処理の詳細は後述す
る。さらに、ステップS11にて前記処理要因(3)が
検出されたときは、ステップS13からステップS15
に進み波形受取処理が実行される。この波形受取処理で
は、入力された波形データのレベルを検出し、該レベル
が所定のレベルに達するのを検出してその波形データの
録音開始を書込回路12に指示するオートトリガ処理
や、該レベルの値をパネル表示器10に表示させるレベ
ル表示処理が行われる。さらにまた、ステップS11に
て前記処理要因(4)が検出されたときは、ステップS
13からステップS17に進み発生された要因に応じた
処理、例えばディスク6からファイルを読み出す処理や
ファイルを書き込む処理、あるいは電源停止時の終了処
理等が実行される。 【0034】そして、ステップS14、ステップS1
5、ステップS16、ステップS17の処理が終了する
と、ステップS11に戻り、ステップS11以降の処理
が繰り返し実行される。次に、波形メモリ11における
ループ開始アドレス値およびループ終了アドレス値を設
定するアドレスUP/DOWN操作処理の第1の例の詳
細を、図7に示すフローチャートおよび図8に示すパネ
ル表示器10に表示される表示画面を参照しながら説明
する。ただし、この第1の例におけるアドレスUP/D
OWN操作処理においては、パネル表示器10に表示さ
れた波形データのレベルを観察しながら、ループ終了位
置の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに波形を接
続できるようループ開始アドレス値およびループ終了ア
ドレス値をマニュアルで設定する処理が行われる。 【0035】図7に示すフローチャートを説明する前
に、図8に示す表示画面の説明を行うと、この表示画面
は、本発明の波形発生装置が波形メモリ11に記憶され
た波形データの編集処理を行う際に表示される表示画面
である。この表示画面において、左端の表示にしたがっ
てパネルスイッチ9−2あるいはパネルスイッチ9−3
を操作すると「EDIT」欄に表示されている編集すべ
き対象を選択することができる。すなわち、「1 SE
LECT WAVE」「2 RESAMPLING」
「3 LOOP POINT」「4 NORMALIZ
E」「5 PARAMETER」のいずれかを選択する
ことができるようになる。図示する場合は「3 LOO
P POINT」が選択されているが、ここでパネルス
イッチ9−2を操作すると、1つ上に表示されている
「2 RESAMPLING」が選択されるようにな
り、パネルスイッチ9−3を操作すると、1つ上に表示
されている「4 NORMALIZE」が選択されるよ
うになる。 【0036】なお、「1 SELECT WAVE」が
選択された際には、編集する波形の選択処理を行うこと
ができ、「2 RESAMPLING」が選択された際
には、例えばサンプリング周波数が44.1KHzとさ
れている波形データのサンプリング周波数を22.05
KHz等に変換するリサンプリング処理を行うことがで
きる。また、「3 LOOP POINT」が選択され
た際には、ループ開始アドレス値およびループ終了アド
レス値を設定するアドレスUP/DOWN操作処理を行
うことができ、「4 NORMALIZE」が選択され
た際には、波形のレベル、例えば波形のピークレベルを
所定のピーク値に変更して波形メモリに再書き込みする
処理を行うことができる。さらに、「5 PARAME
TER」が選択された際には、ピッチのチューニング処
理やボリューム制御処理を行うことができる。 【0037】前記したように図8に示す表示画面は、ア
ドレスUP/DOWN操作処理を行うことのできる「3
LOOP POINT」が選択された際の表示画面と
されている。ここで、波形メモリ11に記憶された複数
波形のそれぞれについて、表示画面の左下に表示されて
いる「LOOP」あるいは「ONE SHOT」が設定
される。「LOOP」が設定された波形は、楽音形成の
指示に応じて、まず、該波形のスタートアドレスからル
ープスタートアドレスを通過してループエンドアドレス
まで読み出され、その後はループスタートアドレスから
ループエンドアドレスまでを繰り返し読み出され、読み
出された波形に基づいた楽音形成が行われる。「ONE
SHOT」が設定された波形は、楽音形成の指示に応
じて、該波形のスタートアドレスからループスタートア
ドレスを通過してループエンドアドレスまでの波形が1
回だけ読み出され、読み出された波形に基づいた楽音形
成が行われる。この設定は、ロータリエンコーダ9−1
2あるいはロータリエンコーダ9−13を回転操作する
ことにより、いずれか1つが選択されるよう設定される
が、図示する場合は「ONE SHOT」に設定されて
いる。 【0038】また、「AUTO ZERO」の欄には、
ループ開始アドレス値およびループ終了アドレス値を設
定する際に、自動的に波形のゼロクロスに対応するアド
レスをサーチするか否かの表示が「ON」「OFF」に
より行われる。このオン/オフの設定は、ロータリーエ
ンコーダ9−14を回転操作することにより設定するこ
とができ、図示する場合は、「AUTO ZERO」は
オフされている。さらに、「LOOP」として表示され
ている欄における「SELECT」の欄では、設定され
るアドレスがループスタートアドレス(LOOP ST
ART)か、ループエンドアドレス(LOOP EN
D)かを選択できるようにされている。この選択は、ロ
ータリエンコーダ9−15あるいはロータリエンコーダ
9−16を回転操作することにより行うことができる。
図示する場合は、ループエンドアドレスを設定できるよ
う選択されている。 【0039】さらにまた、「LOOP」として表示され
ている欄における「ADDRESS」の欄には、「SE
LECT」の欄に表示されている各アドレスの設定され
たアドレス値が表示される。なお、図示する場合は、ル
ープエンドアドレスの設定を行うことができるように選
択されているので、このループエンドアドレスのアドレ
ス値を、ロータリエンコーダ9−17を回転操作するこ
とによりアドレス値を「10000」を単位として上位
4ビットを増減することができ、ロータリエンコーダ9
−18を回転操作することによりアドレス値を「10
0」を単位としてその中位2ビットを増減することがで
き、ロータリエンコーダ9−19を回転操作することに
よりアドレス値を「1」を単位としてその下位2ビット
を増減することができる。これにより、アドレス値の設
定を粗いアドレス値から微細なアドレス値までの任意の
変化幅で設定することができるので効率的にアドレス値
を設定することができる。さらにまた、「LOOP」と
して表示されている欄における「LEVEL」の欄に
は、「ADDRESS」欄に表示されているアドレス値
における波形のサンプル値のレベルがバーグラフでそれ
ぞれ表示される。 【0040】ここで、図8に示す「3 LOOP PO
INT」の画面が表示されており、さらにロータリエン
コーダ9−14の操作により「AUTO ZERO」が
オフされている場合に、ロータリエンコーダ9−17,
9−18,9−19のいずれかが操作された時に実行さ
れるアドレスUP/DOWN操作処理の第1の例(図
7)について説明する。アドレスUP/DOWN操作処
理が開始されると、ステップS21にて「SELEC
T」欄においてカーソルのおかれたパラメータがPMと
される。図8に示す場合は、ループエンドアドレス(L
OOP END)がパラメータPMとされる。次いで、
ステップS22にてロータリエンコーダ9−17,9−
18,9−19の回転操作に応じて、それぞれ「100
00」,「100」,「1」を単位として各回転量に応
じた量だけパラメータPMが示すアドレス値が増減され
る。図示する場合は、ループエンドアドレスのアドレス
値が増減される。続いて、ステップS23にてパネル表
示器10に、増減されたパラメータPMにおけるアドレ
ス値が数字表示されると共に、波形メモリ11に記憶さ
れているそのアドレス値における波形データのサンプル
値のレベルがバーグラフ表示される。 【0041】このように、ロータリエンコーダ9−1
7,9−18,9−19の回転操作に応じて、パラメー
タPMが示すアドレス値が増減されて数値表示されると
共に、そのアドレス値に記憶されているサンプル値がレ
ベル表示されるので、表示されたレベル値を観察しなが
らループエンドアドレスのアドレス値やループスタート
アドレスのアドレス値を設定することにより、ループ終
了位置の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに波形
を接続することができるようになる。 【0042】ところで、パネル表示器10に表示される
サンプル値のレベル表示は、図8に示すレベルの絶対値
をバーグラフ表示する表示態様に限られるものではな
い。そこで、正負の符号とレベルを同時に表示すること
のできる表示態様の例を図9(a)(b)(c)に示
す。図9(a)に示すレベルの表示態様は、中央値が0
レベルとされ、中央から左側が負のレベル、中央から右
側が正のレベルとされたバーグラフ表示とされている。
なお、図示する例では、設定されたループスタートアド
レスとループエンドアドレスにおけるサンプル値のレベ
ルが表示されている。また、図9(b)に示すレベルの
表示態様は、「LOOP START」として示されて
いるように左側から右側へ向かってバーグラフ表示され
る時が正のレベルが表示されるときであり、「LOOP
END」として示されるように右側から左側へ向かっ
てバーグラフ表示される時が負のレベルが表示されると
きとされている。 【0043】さらにまた、図9(c)に示すレベルの表
示態様は、いずれか1つのレベル表示は図9(a)と同
様にそのレベル値をバーグラフ表示する。図示する場合
は、「LOOP START」アドレスにおけるサンプ
ル値のレベルがバーグラフ表示されている。そして、表
示されたサンプルのレベル値と表示するサンプルのレベ
ル値との差分を他方側のレベル表示としてバーグラフ表
示する。図示する場合は、「LOOP END」アドレ
スにおけるサンプル値のレベルが中央から左へ向かって
バーグラフ表示されている。すなわち、「LOOP S
TART」アドレスのサンプル値のレベルより、「LO
OP END」アドレスにおけるサンプル値のレベルの
ほうがバーグラフ表示された分だけ小さいことが示され
ている。このような表示とされても両者のレベル差が表
示されるため、表示されたレベル値を観察しながらルー
プエンドアドレスのアドレス値やループスタートアドレ
スのアドレス値を設定することにより、ループ終了位置
の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに波形を接続
することができるようになる。 【0044】次に、図8に示す「3 LOOP POI
NT」の画面が表示されており、さらにロータリエンコ
ーダ9−14の操作により「AUTO ZERO」がオ
ンされている場合に、ロータリエンコーダ9−17,9
−18,9−19のいずれかが操作された時に実行され
るアドレスUP/DOWN操作処理の第2の例(図1
0)について説明する。アドレスUP/DOWN操作処
理の第2の例が開始されると、ステップS31にて「S
ELECT」欄においてカーソルのおかれているパラメ
ータがPMとされる。図8に示す場合は、ループエンド
アドレス(LOOP END)がパラメータPMとされ
る。次いで、ステップS32にて操作されたロータリエ
ンコーダの操作子番号がSNとされる。例えば、ロータ
リエンコーダ9−19が回転操作されたとすると、ロー
タリエンコーダ9−19を示す操作子番号がSNとされ
る。さらに、操作子の操作量が変更操作量Δとされる。
例えば、ロータリエンコーダ9−19が回転操作された
とすると、変更操作量Δはロータリエンコーダ9−19
の回転操作量となる。 【0045】そして、ステップS33にてパラメータP
Mの変更操作後のアドレス値AD(PM)が、変更操作
前のアドレス値AD(PM)に、重み係数k(SN)と
変更操作量Δを乗算した値を加算することにより得られ
る。この重み係数k(SN)は、操作子番号SNの操作
子が変更することのできるビットに応じた重み係数であ
り、ロータリエンコーダ9−17の場合は10000、
ロータリエンコーダ9−18の場合は100、ロータリ
エンコーダ9−19の場合は1となる。すなわち、上位
ビットを操作するロータリエンコーダ9−17における
重みがもっとも大きくなる。さらに、ステップS34に
てロータリエンコーダが正方向に回転操作されて変更操
作量Δが0以上とされているか否かが判定される。この
場合、ロータリエンコーダが正方向に回転操作されてい
ると、YESと判定されてステップS35に進み、変更
後のアドレス値AD(PM)を初期値として正の方向に
順次アドレスが増加されていき、その際にそのアドレス
値に記憶されているサンプル値から波形のゼロクロスが
サーチされる。 【0046】また、ロータリエンコーダが逆に負方向に
回転操作されていると、ステップS34にてNOと判定
されてステップS36に進み、変更後のアドレス値AD
(PM)を初期値として負の方向に順次アドレスが減少
されていき、その際にそのアドレス値に記憶されている
サンプル値から波形のゼロクロスがサーチされる。ここ
で、前記ステップS35,ステップS36では共に波形
値が負の値から正の値に変化する正極性、あるいは波形
値が正の値から負の値に変化する負極性のいずれか一方
のゼロクロスのみを検出しているものとする。この理由
は、ループスタートとループエンドのゼロクロスの極性
が揃っていないと、波形が滑らかにつながらないからで
ある。そして、ステップS35の処理あるいはステップ
S36の処理が終了すると、ステップS37に進んで終
了した処理においてゼロクロスがサーチされたか否かが
判定される。この場合、ゼロクロスがサーチされていれ
ばYESと判定されてステップS38に進み、変更後の
アドレス値AD(PM)がゼロクロスがサーチされたア
ドレス値に置き換えられる。これにより、アドレス値を
変更した際に自動的にゼロクロスのアドレス値とされ
る。次いで、ステップS39にてパネル表示器10に
「ゼロクロス有りません」と表示されていれば、その表
示を消去する。 【0047】また、ステップS37においてゼロクロス
なしと判定された場合は、ステップS40にて変更後の
アドレス値AD(PM)がサーチ方向の最終アドレスに
置き換えられ、ステップS41にて「ゼロクロス有りま
せん」とパネル表示器10に表示される。これにより、
ユーザはロータリエンコーダからなる操作子を再度回転
操作させてゼロクロスが検出できるアドレス値となるよ
う変更する。そして、ステップS39あるいはステップ
S41の処理が終了すると、ステップS42に進みパネ
ル表示器10のパラメータPMのアドレス表示部分にア
ドレス値AD(PM)を数値表示する。さらに、そのア
ドレスAD(PM)におけるサンプル値のレベルを前記
した表示態様のいずれかでバーグラフ表示させる。 【0048】このように、アドレスUP/DOWN操作
処理の第2の例においては、ループスタートアドレスお
よびループエンドアドレスを設定する際に、ロータリエ
ンコーダ9−17〜9−19のいずれかを回転操作する
ことにより、各ロータリエンコーダに応じた所定量を単
位として、その回転操作量に応じたアドレス分だけ増減
されたアドレス値からアドレス変更方向への波形のゼロ
クロスサーチが開始される。そして、波形のゼロクロス
が検出された際には、そのゼロクロスにおけるサンプル
が記憶されているアドレス値が設定操作されているアド
レスの表示欄に数値表示されるようになる。すなわち、
ループスタートアドレスとループエンドアドレスとを波
形のゼロクロスに対応するアドレス値に自動的に設定す
ることができ、これにより、ループ終了位置の波形から
ループ開始位置の波形へ滑らかに波形を自動的に接続す
ることができるようになる。 【0049】なお、前記した「AUTO ZERO」の
機能は、ループスタートおよびループエンドのアドレス
値の設定時だけでなく、波形スタート位置のアドレス値
の設定時にも有効に働くようになる。この機能を用いる
と、波形メモリ11からの波形の読み出し時に、読み出
し開始位置におけるサンプル値がゼロのアドレスに設定
することができ、音量を絞らずに読み出し開始してもノ
イズを発生しないようになる。また、前記した「AUT
O ZERO」の機能は、ループスタートおよびループ
エンドのアドレス値の設定時だけでなく、ある波形を別
の波形に接続しようとする目的で、各波形の接続ポイン
トのアドレス値を設定する場合に広く適用することがで
きる。 【0050】ところで、ディスク6の種類としてはハー
ドディスクやリムーバブルディスク等があるが、これら
のディスク6は各種プログラムや各種データを記憶して
おく記憶装置である。そして、ROM2に波形発生処理
用の制御プログラムが記憶されていない場合、ディスク
6に波形発生処理用の制御プログラムを記憶させてお
き、それをRAM3に読み込むことにより、ROM2に
波形発生処理用の制御プログラムを記憶している場合と
同様の動作をCPU1に実行させるようにしてもよい。
このようにすると、波形発生処理用の制御プログラムの
追加やバージョンアップ等を容易に行うことができるよ
うになる。 【0051】また、CD−ROM(コンパクトディスク
−リード・オンリ・メモリ)ドライブを設け、CD−R
OMに記憶されている波形発生処理用の制御プログラム
をディスク6にストアするようにしても良い。このよう
に、CD−ROMを用いるようにしても波形発生処理用
の制御プログラムの新規インストールやバージョンアッ
プ等を容易に行うことができる。なお、このCD−RO
Mドライブに替えて、フロッピーディスク装置、光磁気
ディスク(MO)装置等、様々な形態の記録メディアを
利用してもよい。 【0052】さらに、本発明の波形発生装置におけるネ
ットワークインターフェース8を介してLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等
の通信ネットワークに接続することができ、該通信ネッ
トワークを介して、サーバコンピュータと接続すること
ができる。したがって、ディスク6に波形発生処理用の
制御プログラムや各種データが記憶されていない場合
は、サーバコンピュータから波形発生処理用の制御プロ
グラムやデータをダウンロードすることができるように
なる。この際に、クライアントとなる本発明にかかる波
形発生装置は、ネットワークインターフェース8や通信
インターフェースを介してサーバコンピュータへ波形発
生処理用の制御プログラム等の各種プログラムやデータ
のダウンロードを要求するためのコマンドを送信する。
サーバコンピュータは、このコマンドを受け、要求され
たプログラムやデータを、通信ネットワークを介して本
発明にかかる波形発生装置へ配信する。本発明にかかる
波形発生装置は、通信インターフエースを介して、サー
バコンピュータから配信されたプログラムやデータを受
信してディスク6等の外部記憶装置に格納することによ
り、プログラムやデータのダウンロードを行うことがで
きるようになる。 【0053】 【発明の効果】上記説明したように本発明の波形発生装
置は、波形の形状を表示することに替えて波形記憶手段
の第1アドレスに記憶されているループ開始位置のサン
プル値と、第2アドレスに記憶されているループ終了位
置のサンプル値とのレベル情報を表示するようにしたの
で、表示エリアの小さい簡単な表示器を備えるだけで、
ループ終了位置の波形からループ開始位置の波形へ滑ら
かに波形を接続できるようループ開始アドレス値および
ループ終了アドレス値を設定することができる。さら
に、表示回路も簡単化することができると共に、コスト
も低減することができるようになる。 【0054】また、本発明の他の実施の形態の波形発生
装置は、現アドレス値から操作子により増減されたアド
レス値を初期値として自動的に波形のゼロクロスのサー
チを行い、検出されたゼロクロスのアドレスを新アドレ
ス値としているので、操作子の操作だけで次々と異なる
ゼロクロスに設定することができる。したがって、ルー
プ終了位置の波形からループ開始位置の波形へ滑らかに
波形を接続できるようループ開始アドレス値およびルー
プ終了アドレス値を自動的に設定することができる。こ
の場合、表示器等により波形の状態を感知しなくてもル
ープ終了アドレスおよびループ開始アドレスを設定する
ことができるため、表示器を省くことも可能となる。さ
らに、ゼロクロスの多い波形の場合でも元のアドレス値
から離れた位置のゼロクロスのアドレスにすばやく設定
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の波形発生装置の実施の形態のハード
ウェア構成例を示すブロック図である。 【図2】 本発明の波形発生装置において、録音時の接
続形態を示すブロック図である。 【図3】 本発明の波形発生装置における図2に示す接
続形態をミキサにより実現することを説明するための結
線図である。 【図4】 本発明の波形発生装置における入力された波
形データと録音される波形データとの波形を示す図であ
る。 【図5】 本発明の波形発生装置におけるパネル表示器
とパネルスイッチとの構成を示す図である。 【図6】 本発明の波形発生装置におけるメインルーチ
ンのフローチャートを示す図である。 【図7】 メインルーチンにおけるスイッチ処理で実行
されるアドレスUP/DOWN操作処理の第1の例のフ
ローチャートを示す図である。 【図8】 本発明の波形発生装置におけるアドレスUP
/DOWN操作処理時のパネル表示器に表示される表示
画面を示す図である。 【図9】 図8に示すレベル表示の他の表示形態を示す
図である。 【図10】 メインルーチンにおけるスイッチ処理で実
行されるアドレスUP/DOWN操作処理の第2の例の
フローチャートを示す図である。 【符号の説明】 1 CPU、2 ROM、3 RAM、4 タイマ、5
ドライブ、6 ディスク、7 MIDIインターフェ
ース、8 ネットワークインターフェース、9パネルス
イッチ、10 パネル表示器、11 波形メモリ、12
書込回路、13 読出回路、14 EG付与部、15
ミキサ、16 DSP、17 音源制御レジスタ、1
8 ADC、19 遅延メモリ、20 DAC、21
サウンドシステム

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 波形データを記憶する波形記憶手段と、 該波形記憶手段における第1アドレスの値と第2アドレ
    スの値を記憶する記憶手段と、 操作子の操作に応じて、前記第1アドレスの値と前記第
    2アドレスの値とを互いに独立して増減可能であって、
    該操作子による増加あるいは減少の指示に応じて元のア
    ドレス値を所定の複数アドレス分増加ないし減少すると
    共に、増加あるいは減少された変更アドレス値を初期値
    としてゼロクロスのサーチを、前記操作子の操作に応じ
    て増加あるいは減少されたアドレスの方向に行い、検出
    されたゼロクロスのアドレス値を前記変更アドレス値の
    新たなアドレス値として前記記憶手段に記憶させる増減
    手段と、 前記波形記憶手段に記憶されている波形データを読み出
    して波形を発生する際に、波形データを読み出す読出ア
    ドレスが前記第1アドレスの値に達した場合、該読出ア
    ドレスを第2アドレスの値に変更して読み出しを継続す
    る読出手段と、を備えることを特徴とする波形発生装
    置。
JP31461197A 1997-10-31 1997-10-31 波形発生装置 Expired - Fee Related JP3397103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461197A JP3397103B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 波形発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461197A JP3397103B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 波形発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341104A Division JP3473615B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133967A JPH11133967A (ja) 1999-05-21
JP3397103B2 true JP3397103B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18055391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31461197A Expired - Fee Related JP3397103B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133967A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894062B2 (ja) 楽曲データ配信装置、楽曲データ受信装置及びプログラム
JP3680691B2 (ja) リミックス装置および記憶媒体
EP2717257B1 (en) Technique for generating audio data for loop reproduction on the basis of performance data
US6639142B2 (en) Apparatus and method for processing waveform data to constitute musical performance data string
JP3470596B2 (ja) 情報表示方法および情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP3407640B2 (ja) 演奏装置およびレジストレーションデータを記録した記録媒体
JP3821103B2 (ja) 情報表示方法および情報表示装置、並びに、情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP3747758B2 (ja) 自動演奏装置
JP3397103B2 (ja) 波形発生装置
JP3134806B2 (ja) 効果付与装置および記録媒体
JP3473615B2 (ja) 波形発生装置
JP2005092178A (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2001272977A (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3918849B2 (ja) リミックス装置、スライス処理装置および記憶媒体
JP3656507B2 (ja) 演奏情報編集装置
JP3582429B2 (ja) 録音音量制御機能を具えた楽音処理装置
JP3316866B2 (ja) 楽音処理装置
JP4835434B2 (ja) 演奏パターン再生装置及びそのコンピュータプログラム
JP3666346B2 (ja) 楽音発生装置および記憶媒体
JP4059155B2 (ja) 自動演奏装置および自動演奏方法を実現するためのプログラム
JP3460562B2 (ja) 入力・編集装置および記憶媒体
JP3702792B2 (ja) 自動演奏装置、方法及び媒体
JP3770131B2 (ja) リミックス装置およびリミックスプログラム
JP3864784B2 (ja) 電子楽器および電子楽器用プログラム
JP4835433B2 (ja) 演奏パターン再生装置及びそのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees