JP3393314B2 - 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法 - Google Patents

低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法

Info

Publication number
JP3393314B2
JP3393314B2 JP10729594A JP10729594A JP3393314B2 JP 3393314 B2 JP3393314 B2 JP 3393314B2 JP 10729594 A JP10729594 A JP 10729594A JP 10729594 A JP10729594 A JP 10729594A JP 3393314 B2 JP3393314 B2 JP 3393314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
temperature
sour
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10729594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316652A (ja
Inventor
明彦 児島
好男 寺田
博 為広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10729594A priority Critical patent/JP3393314B2/ja
Publication of JPH07316652A publication Critical patent/JPH07316652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393314B2 publication Critical patent/JP3393314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐水素誘起割れ
性(耐HIC性)および耐硫化物応力腐食割れ性(耐S
SC性)と米国石油協会(API)規格X65以上の強
度を有し、かつ従来よりも格段に優れた低温靱性を有す
るラインパイプ用鋼板の製造に関するものであり、鉄鋼
業においては厚板ミルに適用することが望ましい。
【0002】
【従来の技術】近年、原油・天然ガス井戸への海水の注
入や劣悪資源の開発に伴ってパイプライン環境のサワー
化が進行しており、ラインパイプには優れた耐HIC性
と耐SSC性が求められるようになった。また、輸送効
率の向上や薄肉化による現地溶接施工能率の向上などの
観点から高強度化の要求が年々強まっている。さらに最
近では、−45℃以下の寒冷地でかつサワーな環境に適
用するラインパイプが要求されつつある。
【0003】従来、優れた耐HIC性は、例えば特公昭
63−001369号公報、特開昭62−112722
号公報に示されるように、鋼の高純度・高清浄度化、
硫化物系介在物のCa添加による形態制御、連続鋳
造時の軽圧下による中心偏析の低減、加速冷却による
中心偏析部のミクロ組織の改善、などの技術を駆使して
達成されてきた。特に圧延後の加速冷却の適用は中心偏
析部における硬化組織の生成を抑制し、耐HIC性の向
上に非常に有効な手段である。
【0004】また、高強度を有する耐サワー鋼板におい
ては、例えば特開昭61−147813号公報、特開昭
63−134647号公報、特開平1−096329号
公報、特開平2−008322号公報に示されるように
Nbの析出硬化を積極的に利用して高強度化を達成して
きた。しかしながら本発明者らの鋭意研究の結果、Nb
添加鋼においては、スラブ加熱時に固溶せずに溶け残っ
た粗大なNb析出物(Nb炭窒化物)が鋼板中でクラス
ターを形成し、これらがHICの起点となって耐HIC
性を劣化させることが明らかになった。Nb析出物をス
ラブ加熱時の限定された時間内で完全に固溶させるため
にはかなりの高温に加熱する必要があり、加熱γ粒の粗
大化やエネルギーコストの増大が伴っていた。
【0005】一方、特開昭62−182221号公報に
示されるようにNbを添加しない鋼に加速冷却を適用す
ることにより高強度な耐サワー鋼板を製造する技術があ
る。ラインパイプの低温靱性としては脆性亀裂伝播停止
特性を現わすBDWTT(Battelle Drop
Weight Tear Test)特性が重要であ
る。特開昭62−182221号公報に示されるBDW
TT特性は−30℃を保証するレベルであり、最近要求
されつつある−45℃以下の寒冷地でかつサワーな環境
においての定温靱性は保証できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた耐HI
C性および耐SSC(ともにNACE環境)とAPI規
格X65以上の強度を有し、格段に優れた低温靱性(B
DWTT 85% Shear FATT≦−45℃)
を有するラインパイプ用鋼板の製造法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量%で C:0.04〜0.14%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.6〜1.6%、 P:0.015%以下、 S:0.001%以下、 V:0.01〜0.1%、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.024〜0.06%、 Ca:0.001〜0.005%、 N:0.001〜0.005%、 O:0.003%以下 を含有し、かつ0.5≦〔Ca〕(1−124〔O〕)
/1.25〔S〕≦8.0を満足し、さらに必要に応じ
て重量%で Ni:0.1〜0.5%、 Mo:0.1〜0.5%、 Cr:0.1〜0.5%、 Cu:0.1〜0.5% の1種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物か
らなる鋼片を、950〜1150℃に加熱し、1000
℃以下での累積圧下量が60%以上で、かつパス回数の
60%以上は1パス当りの圧下率が15%以上である圧
延をAr3 以上で終了した後、Ar 3 以上の温度から
〜40℃/秒の冷却速度で350〜600℃まで加速冷
却し、その後放冷することを特徴とする板厚20mm以
上の低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法を要
旨とするものである。
【0008】以下、本発明の技術的思想について説明す
る。本発明の思想は、Nbを添加しないことによる耐
サワー性の向上、加熱温度の低温化による加熱オース
テナイト(γ)粒の粗大化抑制、γ低温域での1パス
当りの圧下率の大きい圧延によるγ組織の微細化、圧
延後の加速冷却による耐サワー性の確保と変態強化、に
よって低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板を製造する
ことである。
【0009】本発明者らの研究の結果、Nb添加鋼では
スラブ加熱時に溶け残った10μmを越す大きさのNb
炭窒化物が中心偏析部近傍に100μmを越す領域のク
ラスターを形成し、これらがHICの起点となって耐H
IC性を劣化させることが明らかになった。このような
粗大なNb炭窒化物をスラブ加熱時の限定された時間内
に完全に固溶させるためには、1200℃を超えるよう
な高温まで加熱しなければならないのが実状である。こ
のような加熱温度の高温化は加熱γ粒の著しい粗大化を
もたらすとともに、エネルギーコストの著しい増大をま
ねく。そこで本発明では、Nbを添加しないことでNb
炭窒化物の生成を防止して耐HIC性の向上を図る。
【0010】スラブ加熱温度の高温化は加熱γ粒の粗大
化をもたらし、低温靱性の劣化をまねく。本発明ではN
bを含有しないのでNbを固溶させるための高温加熱の
必要がない。従って本発明ではスラブ加熱温度の低温化
によって加熱γ粒の粗大化を抑制し、低温靱性の向上が
図れる。γ低温域での1パス当りの圧下率の大きい圧延
は本発明の特徴である。このような圧下を数多く累積す
ることによって、再結晶温度域でのγ粒の細粒化や未再
結晶温度域でのγ粒の延伸化および変形帯の導入が促進
され、変態の核生成サイトが著しく増加して変態後のミ
クロ組織が十分に微細化し、非常に良好な低温靱性が得
られる。
【0011】圧延後の加速冷却は中心偏析部における硬
化組織の形成を抑制して耐サワー性を確保するととも
に、ベイネチックフェライトへの変態強化によって高強
度化を達成する。以下、化学成分の限定理由について説
明する。C量およびMn量はAPI規格X65以上の高
強度鋼では必然的に多くなるが、これらの元素はスラブ
に中心偏析する度合いが強く、鋼板の板厚中心部に硬化
組織を形成して耐HIC性を著しく劣化させるため、C
量の上限を0.14%、Mn量の上限を1.6%とし
た。C量およびMn量の下限は母材、溶接熱影響部(H
AZ)の強度と低温靱性を確保するためにそれぞれ0.
04%、0.6%とした。
【0012】Pは中心偏析の度合いが強く耐HIC性を
著しく劣化させる元素である。したがって上限を0.0
15%とした。P量は少ないほど耐HIC性が向上す
る。Vは本発明に必須の元素であり、従来のNbに代わ
って析出硬化による高強度化とミクロ組織の微細化によ
る低温靱性の向上を可能にする。V量の下限はこれらの
実質的な効果を得るために0.01%とした。過剰なV
添加はHAZ靱性や溶接性の劣化を招くため、その上限
を0.1%とした。Vは同量のNbに比較してより低い
温度で固溶するため、本発明の加熱温度の範囲において
完全に固溶でき、HICの起点となるような粗大な析出
物は形成されない。
【0013】Tiは微細なTiNを形成し、スラブ加熱
時および溶接時の加熱γ粒の粗大化を抑制し、母材靱性
およびHAZ靱性を改善する。Ti量の下限はその効果
を発揮するため0.005%とし、上限はHAZ靱性や
現地溶接性を劣化させないために0.03%とした。S
iは多く添加すると現地溶接性、HAZ靱性を劣化させ
るため、その上限を0.6%とした。鋼の脱酸はAl,
Tiのみでも十分であり、Siは必ずしも添加する必要
はない。
【0014】本発明対象鋼においては不純物であるSを
0.001%以下とし、かつCaを添加して、0.5≦
〔Ca〕(1−124〔O〕)/1.25〔S〕≦8.
0とする。SはMnS系介在物を形成し、MnSは圧延
で伸長してHICの発生起点となる。これを防止するに
は、介在物の絶対量を低減するとともに、硫化物の形態
を制御して圧延で延伸化し難いCaS(−O)としなけ
ればならない。
【0015】そこでS量を0.001%以下とし、Ca
を0.001〜0.005%添加し、Caによる硫化物
の形態制御を十分に行うため、ESSP=〔Ca〕(1
−124〔O〕)/1.25〔S〕≧0.5とした。し
かしながら、ESSPが大きすぎると、Ca系介在物が
増加、HICの発生起点となるので、その上限を8.0
とした。
【0016】上記に関連してO量を0.003%以下に
限定した。これはHICの起点となる酸化物系介在物を
低減し、Ca量で硫化物の形態制御を行うためである。
Alは脱酸元素として鋼に含まれる元素であるが、脱酸
はTiあるいはSiでも可能であり、必ずしも添加する
必要はない。Al量が0.06%超になるとAl系非金
属介在物が増加して鋼の清浄度を害するので、その上限
を0.06%とした。
【0017】NはTiNを形成しスラブ再加熱時や溶接
時のγ粒の粗大化抑制を通じて母材、HAZ靱性を向上
させる。このために必要な最小量は0.001%であ
る。しかし多過ぎるとスラブ表面疵や固溶NによるHA
Z靱性劣化の原因となるので、その上限は0.005%
以下に抑える必要がある。次に選択元素であるNi,M
o,Cr,Cuを添加する理由について説明する。基本
となる成分にさらにこれらの元素を添加する主な目的
は、本発明対象鋼の優れた特徴を損なうことなく強度、
靱性などの特性の向上をはかるためである。従って、そ
の添加量は自ら制限されるべき性質のものであり、下限
はこれらの実質的な効果が得られる最小量である。
【0018】Niは溶接性及びHAZ靱性に悪影響を及
ぼすことなく母材の強度、靱性を向上させるが、過剰な
添加は溶接性に好ましくないため上限を0.5%とし、
下限は0.1%とした。Moは母材の強度、靱性をとも
に向上させるが、過剰な添加は母材及びHAZの靱性、
溶接性の劣化を招くため、上限を0.5%とし、下限は
0.1%とした。
【0019】CrはCCスラブにおいて中心偏析し難
く、かつ母材の強度を向上させるが、過剰な添加は母材
及びHAZの靱性、溶接性を劣化させるため、上限を
0.5%とし、下限は0.1%とした。CuはNiとほ
ぼ同様の効果を有するが、過剰な添加は熱間圧延時にC
u−クラックを発生し製造が困難となるため、上限を
0.5%とし、下限は0.1%とした。
【0020】次に製造方法の限定理由について説明す
る。鋼片の加熱温度は950〜1150℃としなければ
ならない。これは加熱γ粒の粗大化を抑制するとともに
圧延終了温度をAr3 以上に確保し、本発明に必須の元
素であるVを完全に固溶させるためである。加熱温度が
950℃未満では圧延終了温度をAr3 以上に確保する
ことは困難であり、また析出硬化元素であるVを完全に
固溶できない。加熱温度が1150℃を超えると加熱γ
粒が粗大化してしまい変態後のミクロ組織が十分に微細
化せず低温靱性が劣化する。望ましい加熱温度は100
0〜1150℃である。
【0021】1000℃以下での累積圧下量が60%以
上で、かつパス回数の60%以上は1パス当りの圧下率
が15%以上である圧延をAr3 以上で終了しなければ
ならない。これは本発明の特徴であり、γ低温域で1パ
ス当りの圧下率の大きい圧下を数多く累積することによ
って、再結晶温度域でのγ粒の細粒化や未再結晶温度域
でのγ粒の延伸化および変形帯の導入が促進され、変態
の核生成サイトが著しく増加して変態後のミクロ組織が
十分に微細化し、非常に良好な低温靱性が得られる。1
000℃以下での累積圧下率が60%未満であったり、
1パス当りの圧下率が15%以上となるパス回数の割合
が60%未満であったりすると、γ粒の細粒化や延伸化
および変形帯の導入が不十分となり、変態後のミクロ組
織が微細化せず、良好な低温靱性が得られない。また、
圧延終了温度がAr3 未満であるとフェライト変態に伴
って中心偏析部へCが濃化し、硬化組織が形成されて耐
サワー性が劣化してしまう。
【0022】圧延後はAr3 以上の温度から5〜40℃
/秒の冷却速度で350〜600℃まで加速冷却し、そ
の後放冷しなければならない。加速冷却は中心偏析部の
ミクロ組織を改善して耐HIC性を向上させるととも
に、変態強化による高強度化を可能にする。冷却開始温
度がAr3 未満であったり、冷却速度が5℃/秒未満で
あったり、冷却停止温度が600℃を超えたりすると、
フェライト変態に伴う中心偏析部へのCの濃化によって
硬化組織が形成されて耐HIC性が劣化するとともに、
変態強化が不十分となって強度が不足する。一方、冷却
速度が40℃/秒を超えたり水冷停止温度が350℃未
満であったりすると、低温変態生成物が大量に形成され
て耐HIC性および低温靱性が劣化する。本発明におけ
る鋼板の製造方法の模式図を図1に示す。
【0023】なお、本発明による鋼板をAc1 以下の温
度に焼戻し処理することは何ら本発明鋼の特性を損なう
ものではない。また、省エネルギーなどを目的としてC
Cスラブを加熱炉にホットチャージして圧延してもよ
い。本発明による鋼板は耐サワーラインパイプのほか、
耐サワー圧力容器用としても適用できる。
【0024】
【実施例】表1に鋼片の化学成分を示す。表2に鋼板の
製造条件、表3(表2のつづき)に機械的性質および耐
サワー性を示す。表1〜表3中の鋼1〜3、5〜8は本
発明鋼であり、鋼9〜25は比較鋼である。本発明鋼は
API5L−X65以上の高強度を有し、かつ優れた低
温靱性(BDWTT 85% Shear FATT≦
−45℃)とNACE溶液環境での優れた耐HIC性、
耐SSC性を有する。一方、比較鋼は化学成分あるいは
製造条件が適当でないために強度、低温靱性、耐サワー
性のいずれかが劣っている。鋼9,10,11はそれぞ
れC量、Mn量、P量が多すぎるために中心偏析が助長
され耐HIC性、耐SSC性が劣っている。鋼12はS
量が多すぎるためにESSPが0.5未満となり、硫化
物系介在物の形態制御が不十分となって耐HIC性、耐
SSC性が劣っている。鋼13はV量が少なすぎるため
に析出硬化が不十分となって強度が不足している。鋼1
4はCa量が少なすぎるために硫化物系介在物の形態制
御が不十分となり、耐HIC性、耐SSC性が劣ってい
る。鋼15はCa量が多すぎるために、Ca系介在物が
増加して耐HIC性、耐SSC性が劣っている。鋼16
は加熱温度が950℃未満であるために圧延終了温度が
Ar3 未満となって中心偏析部に硬化組織が形成され耐
HIC性、耐SSC性が劣っている。また、加熱時のV
固溶量が少ないために析出硬化が不十分となって強度が
不足している。完全鋼17は加熱温度が1150℃を超
えるため加熱γ粒が粗大化してしまいBDWTT特性が
劣っている。鋼18は1000℃以下の累積圧下量が小
さいため、鋼19は1000℃以下での1パス当りの圧
下率が15%以上となるパス回数の割合が60%未満で
あるため、変態後のミクロ組織が十分に微細化されずB
DWTT特性が劣っている。鋼20は圧延終了温度がA
3 未満であるため、鋼21は水冷開始温度がAr3
満であるため、中心偏析部に硬化組織を形成して耐HI
C性、耐SSC性が劣っている。鋼22は冷却速度が5
℃/秒未満であるため、中心偏析部の硬化組織の形成に
よる耐HIC性、耐SSC性の劣化と、変態強化が十分
でないことによる強度の不足がおこっている。鋼23は
冷却速度が40℃/秒を超えるため、鋼24は水冷停止
温度が350℃未満であるため、硬い低温変態生成物が
大量に生成して耐HIC性、耐SSC性およびBDWT
T特性が劣っている。鋼25は水冷停止温度が600℃
を超えるため、中心偏析部に硬化組織が形成され耐HI
C性、耐SSC性が劣っている。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明によって製造された耐サワー高強
度鋼板は、従来の鋼に比較して非常に優れた低温靱性を
有しており、寒冷でかつサワーな環境におけるパイプラ
インの安全性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鋼板の製造方法の模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−236420(JP,A) 特開 平5−295434(JP,A) 特開 平3−90516(JP,A) 特開 平1−136929(JP,A) 特開 昭63−223124(JP,A) 特許3213447(JP,B2) 特許3212438(JP,B2) 特許3274013(JP,B2) 特許3009568(JP,B2) 特許3009569(JP,B2) 特許3009558(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C:0.04〜0.14%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.6〜1.6%、 P:0.015%以下、 S:0.001%以下、 V:0.01〜0.1%、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.024〜0.06%、 Ca:0.001〜0.005%、 N:0.001〜0.005%、 O:0.003%以下 を含有し、かつ0.5≦〔Ca〕(1−124〔O〕)
    /1.25〔S〕≦8.0を満足し、残部が鉄および不
    可避的不純物からなる鋼片を、950〜1150℃に加
    熱し、1000℃以下での累積圧下量が60%以上で、
    かつパス回数の60%以上は1パス当りの圧下率が15
    %以上である圧延をAr3 以上で終了した後、Ar 3
    上の温度から5〜40℃/秒の冷却速度で350〜60
    0℃まで加速冷却し、その後放冷することを特徴とする
    板厚20mm以上の低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼
    板の製造法。
  2. 【請求項2】 重量%で Ni:0.1〜0.5%、 Mo:0.1〜0.5%、 Cr:0.1〜0.5%、 Cu:0.1〜0.5% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の
    板厚20mm以上の低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼
    板の製造法。
JP10729594A 1994-05-20 1994-05-20 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法 Expired - Fee Related JP3393314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10729594A JP3393314B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10729594A JP3393314B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316652A JPH07316652A (ja) 1995-12-05
JP3393314B2 true JP3393314B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14455487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10729594A Expired - Fee Related JP3393314B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393314B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481370B1 (ko) * 2000-12-23 2005-04-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 라인파이프용 열연강재의 제조방법
JP5145616B2 (ja) * 2001-04-19 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼
JP5223706B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316652A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055774B2 (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JPH07173536A (ja) 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
KR101778406B1 (ko) 극저온인성이 우수한 후물 고강도 라인파이프 강재 및 제조방법
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2647302B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP3817887B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
KR20170074319A (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
JPH0931536A (ja) 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP3009569B2 (ja) 低温靭性の優れた耐co2腐食性耐サワー鋼板の製造法
JP2711163B2 (ja) 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JP3393314B2 (ja) 低温靱性の優れた耐サワー高強度鋼板の製造法
JP3274013B2 (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法
JP3218447B2 (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JPH06136440A (ja) 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法
JP2004124114A (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JPH059575A (ja) 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法
KR101899736B1 (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JP3009568B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JP2004339550A (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
JP3752078B2 (ja) 耐サワ−性に優れた高強度鋼板およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees