JP3391957B2 - アイドル回転数制御方法 - Google Patents

アイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JP3391957B2
JP3391957B2 JP27580495A JP27580495A JP3391957B2 JP 3391957 B2 JP3391957 B2 JP 3391957B2 JP 27580495 A JP27580495 A JP 27580495A JP 27580495 A JP27580495 A JP 27580495A JP 3391957 B2 JP3391957 B2 JP 3391957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
engine speed
alternator
speed
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27580495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112314A (ja
Inventor
康文 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP27580495A priority Critical patent/JP3391957B2/ja
Publication of JPH09112314A publication Critical patent/JPH09112314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391957B2 publication Critical patent/JP3391957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車用
エンジンのアイドル回転数を電気負荷がオンオフした際
に安定させるアイドル回転数制御方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】通常、アイドル運転中には、目標回転数
を設定し、この目標回転数と実際のエンジン回転数との
差が0になるように、その差に応じて吸入空気量を調整
してエンジン回転数を目標回転数に保つように制御する
アイドル回転数制御方法が知られている。このようなア
イドル回転数制御方法において、ヘッドライトやハザー
ドランプ等の電気負荷を作動させるとオルタネータが作
動し、エンジンに対して負荷となってエンジン回転数を
低下させるため、このような電気負荷が作動した際には
それらの電気負荷に応じた空気量を増量して、エンジン
回転数の低下を防止している。そして、電気負荷が作動
を停止した場合には、増量していた空気量を停止し、不
必要なエンジン回転数の上昇が生じないようにするとと
もに、増量空気量の供給を停止した際にエンジン回転数
が急に降下しないように、その時のオルタネータの負荷
の状態を計測し、その結果に基づいて増量している空気
量を継続するものも知られている(例えば特公平4−5
1657号公報)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のもの
では、負荷の作動が停止した際にオルタネータの状態に
応じて供給される空気量は、予め設定された一定量であ
り、この空気量の供給を瞬時に停止するとエンジン回転
数がその時点で急激に降下することが考えられるので、
フィードバック補正空気量を徐々に変化させることによ
りエンジン回転数の急変を回避している。しかしなが
ら、このようなフィードバック補正空気量により、電気
負荷が停止した後に作動しているオルタネータの状態に
応じて供給している増量空気量を減少する制御は、その
フィードバック補正空気量の演算のために複雑になり、
プログラムの作製を難しくしている。 【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係るアイドル回転数制御方法
は、スロットルバルブを迂回するバイバス通路に流量制
御弁を設け、この流量制御弁の開度を電気負荷に応じて
制御することによりバイパス通路を流れる増量空気量を
制御して、アイドル運転時のエンジン回転数を所定の回
転数に制御するアイドル回転数制御方法であって、作動
中の電気負荷を停止した際に電気負荷に応じた空気量の
補正を停止して増量空気量を減量した後のエンジン回転
数を検出し、検出したエンジン回転数が所定の回転数を
下回った場合には増量空気量を変更することを禁止し、
検出したエンジン回転数が所定の回転数を上回った場合
には増量空気量の変更の禁止を解除し、増量空気量の変
更の禁止の解除の後のオルタネータが負荷となる運転状
態に応じて増量空気量を減衰させることを特徴とする。 【0006】このような構成のものであれば、電気負荷
が停止して電気負荷に応じた空気量の補正を停止する
と、増量空気量の減量によりエンジン回転数の変化する
が、前記減量の後のエンジン回転数が所定の回転数を下
回った時点で増量空気量の変更を禁止することにより、
その時点での増量空気量が保持されることになる。これ
により、増量空気量は電気負荷分だけ減量した状態で保
持されることとなり、電気負荷の作動停止後のオルタネ
ータがエンジンの負荷となった状態で運転が継続されて
も、増量空気量の減量により一時的に降下したエンジン
回転数はそれ以上に降下することがない。その後、エン
ジン回転数が所定の回転数を上回った時点で、さらにエ
ンジン回転数が上昇するのを抑制するために、増量空気
量の変更の禁止を解除し、オルタネータが負荷となる運
転状態に応じて増量空気量を減衰し、エンジン回転数を
所定の回転数になるように制御する。 【0007】したがって、電気負荷の作動が停止された
後のエンジン回転数の落ち込みを未然に回避することが
できる。また、エンジン回転数の落ち込みが防止できる
ことから、ドライバビリティが向上する。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図面
を参照して説明する。 【0009】図1に概略的に示したエンジンは自動車用
のもので、その吸気系11には図示しないアクセルペダ
ルに応動して開閉するスロットルバルブ12を配設する
とともに、このスロットルバルブ12を迂回するバイパ
ス通路13を設け、このバイパス通路13にアイドル回
転数制御用の流量制御弁14を介設している。この流量
制御弁14は、大流量VSVと略称される電子開閉式の
ものであって、制御値である、その端子14aに印加す
る駆動電圧の演算デューティ比DISCを制御すること
によって単位時間当たりの開度を変化させることがで
き、それによって前記バイパス通路13の空気流量を調
整し得るようになっている。つまり、バイパス通路13
とこの流量制御弁14との一組により、通常ならばアイ
ドリング時のフィードバック制御における各補正項目に
対して設けられるバイパス系路を一本化している。そし
て、前記演算デューティ比DISCは、それらのことを
含んで、例えば、始動時補正量DSTA、水温補正量D
AAV、フィードバック補正量DFB、電気負荷補正量
DSET、オルタネータ負荷補正量DDEC等の各補正
項目が合算されて極端に大きくあるいは小さくならない
ように、その可変範囲は制限されている。演算デューテ
ィ比DISCは、下式により演算される。 【0010】 DISC(%) = DSTA + DAAV + DSET + DDEC + DFB 負荷補正量DSETは、各種の電気負荷、例えば、エア
コンディショナ(以下、エアコンと略称する)、ヘッド
ライト、ターンシグナルライト、ハザードランプ、ラジ
エータファン、ワイパ等に応じて設定してある。また、
オルタネータ負荷補正量DDECは、その初期値とその
後の減衰量とが設定してあり、後述する所定の運転状態
となった際に演算デューティ比DISCの演算に採用さ
れる。 【0011】吸気系11にはさらに燃料噴射弁15が設
けてあり、この燃料噴射弁15や前記流量制御弁14を
電子制御装置4により制御するようにしてある。この電
子制御装置(E/G ECU)4は、図2に示すオルタ
ネータ1の発電仕事量FDUTYの検出をも行うもので
ある。このエンジンにおいては、ベースアイドル回転数
と充放電収支回転数とが同一となっている。 【0012】電子制御装置4は、中央演算処理装置4a
と、記憶装置4bと、入力インターフェース4cと、出
力インターフェース4dとを具備してなるマイクロコン
ピュータシステムを主体に構成されている。そして、そ
の入力インターフェース4cには、サージタンク16内
の圧力を検出する吸気圧センサ17から出力される吸気
圧信号a、エンジン回転数NEを検出するための回転数
センサ18から出力される回転数信号b、車速を検出す
るための車速センサ19から出力される車速信号c、ス
ロットルバルブ12の開閉状態を検出するためのアイド
ルスイッチ20から出力されるLL信号d、エンジンの
冷却水温を検出するための水温センサ21から出力され
る水温信号e、ディストリビュータ22に内蔵されるク
ランク角基準位置センサ23から出力される基準位置信
号f等が入力されるとともに、オルタネータ1の発電を
制御するICレギュレータ2から制御信号gが入力され
る。なお、図示しないが、入力インターフェース4cに
は、排気系に装備されるOセンサから空燃比応じて変
化する出力信号が入力され、この出力信号に基づいてフ
ィードバック制御を実行するように構成してある。 【0013】図2に示すオルタネータ1は、図示しない
プーリとベルトとによってエンジンの回転数に応じた回
転数により回転駆動されるもので、発電制御のためのI
Cレギュレータ2が接続されるとともに、バッテリ3が
接続される。このオルタネータ1は、ステータの溝中に
巻かれて3相星形結線される3つのステータコイルL1
〜L3と、ステータの内側で回転可能に支持されたロー
タの中に巻かれたフィールドコイルLfとを有し、ステ
ータコイルL1〜L3から出力される3相交流をダイオ
ードD1〜D6により全波整流して出力する構成であ
る。ダイオードD1,D3,D5のカソードは、バッテ
リ3の正極に接続されるとともにICレギュレータ2の
充電端子Bに接続される。また、ダイオードD2,D
4,D6のアノードは接地してある。 【0014】ICレギュレータ2は、その電源入力端子
IGが、バッテリ3の端子電圧をモニタするためにその
正極に接続され、フィールドコイル制御端子Fがオルタ
ネータ1のフィールドコイルLfに接続されるとともに
電子制御装置4に接続され、相信号入力端子Pがステー
タコイルL1に接続されている。このICレギュレータ
2の2つのトランジスタTr1,Tr2は、IC2aか
ら出力される信号によりオン・オフし、一方のトランジ
スタTr1がオン・オフすることにより公知のレギュレ
ート動作を行う。フィールドコイル制御端子Fからは制
御信号gが出力される。なお、ダイオードD1〜D6に
並列に設けた2個のダイオードD7,D8からなる直列
接続体5は、中性点ダイオードであり、オルタネータ1
の作動時にステータコイルL1〜L3の中性点に生じる
電位変動を還元してエネルギの有効利用を図るものであ
る。 【0015】そして、電子制御装置4には、吸気圧セン
サ17と回転数センサ18からの信号を主な情報として
燃料噴射弁開成時間を決定し、その決定により燃料噴射
弁15を制御してエンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴
射弁15から吸気系11に噴射させるためのプログラム
が内蔵させてある。また、作動中の電気負荷を停止した
際に電気負荷に応じた空気量すなわち電気負荷補正量D
SETの補正を停止して増量空気量を減量した後のエン
ジン回転数NEを検出し、検出したエンジン回転数NE
が所定の回転数を下回った場合には増量空気量を変更す
ることを禁止し、検出したエンジン回転数NEが所定の
回転数を上回った場合には増量空気量の変更の禁止を解
除し、増量空気量の変更の禁止の解除の後のオルタネー
タ1が負荷となる運転状態に応じて増量空気量を減衰さ
せるプログラムが内蔵されている。 【0016】このアイドル回転数制御プログラムの概要
は、図3に示すようなものである。まず、ステップS1
では、オルタネータ負荷補正量DDECによる補正を判
定するオルタネータ負荷判定フラグXDDECがセット
(=1)されているか否かを判定し、セットされている
場合はステップS9に進み、セットされていない場合に
はステップS2に移行する。ステップS2では、前回の
電気負荷補正量DSETn−1が0でないか否かを判定
し、0でない場合はステップS3に進み、0の場合には
ステップS8に移行する。ステップS3では、前回の電
気負荷補正量DSETn−1がオルタネータ負荷補正量
DDECによる空気量の増量が必要か否かを判定する作
動しきい値KDECH以上か否かを判定し、以上の場合
にはステップS4に進み、そうでない場合にはステップ
S8に移行する。ステップS4では、今回の電気負荷補
正量DSETが0か否かを判定し、0の場合はステッ
プS5に進み、0でない場合はステップS8に移行す
る。ステップS5では、オルタネータ負荷判定フラグX
DDECをセットする。ステップS6では、オルタネー
タ負荷補正量DDECの初期量KDECINTをセット
する。ステップS7では、この時点における他のそれぞ
れの補正量を合計した演算デューティ比DISCに、こ
の時点のオルタネータ負荷補正量DDECを加算して演
算デューティ比DISCを演算する。ステップS8で
は、オルタネータ負荷補正量DDECを0にする。 【0017】ステップS9では、オルタネータ負荷補正
量DDECが0であるか否かを判定し、0である場合は
ステップS11に進み、そうでない場合はステップS1
0に移行する。ステップS10では、エンジン回転数N
Eがオルタネータ負荷補正量DDECを保持している際
の所定の回転数である所定回転数KDECNE以上か否
かを判定し、以上である場合はステップS12に進み、
未満である場合はステップS13に移行する。ステップ
S11では、オルタネータ負荷判定フラグXDDECを
リセット(=0)する。ステップS12では、この時点
におけるオルタネータ負荷補正量DDECから予め設定
された所定の減衰量KDECDCを減算し、新たなオル
タネータ負荷補正量DDECとしてセットする。ステッ
プS13では、オルタネータ負荷補正量DDECを前回
の値のままにセットする。 【0018】このような構成において、図4に示すよう
に、電気負荷が一旦作動してその後停止された場合、す
なわち例えばエアコンを使用した後停止した場合には、
エアコン停止後にバッテリ3の消耗状態に応じてオルタ
ネータ1は発電を継続することがある。この場合、エン
ジンに対してこのオルタネータ1が電気負荷として作用
するものとなり、制御は、ステップS1→S2→S3→
S4と進み、電気負荷が作動状態から停止された際の状
態が所定の条件を満足していることを検出する。この場
合の所定の条件は、前回の演算デューティ比DISC演
算時において電気負荷補正量DSETn−1が0でなか
ったこと、その値が作動しきい値KDECH以上であっ
たこと、かつ今回の電気負荷補正量DSETが0であ
ることである。そして、続いてステップS5→S6→S
7と進み、この時点ではオルタネータ負荷補正量DDE
Cとしてその初期量KDECINTを用いて演算デュー
ティ比DISCを演算する。 【0019】このように、電気負荷が作動状態から停止
状態に変化した直後において、電気負荷補正量DSET
がなくなり代わりに初期量KDECINTのオルタネー
タ負荷補正量DDECが加算されるので、演算デューテ
ィ比DISCは前回の演算デューティ比DISCから電
気負荷補正量DSETがなくなった値とはならず、よっ
て流量制御弁14の開度が急激に小さくなることはな
い。したがって、必要十分な空気量がバイパス通路13
を介して吸気系11に流入し、エンジン回転数NEが降
下しないだけの吸入空気量が保証される。 【0020】この後、すでにオルタネータ負荷判定フラ
グXDDECがセットされているので、制御は、ステッ
プS1→S9→S10と進み、この時点のエンジン回転
数NEが所定回転数KDECNE以上であるか否かを判
定し、エンジン回転数NEが所定回転数KDECNEを
下回っている場合にはステップS13に進み、オルタネ
ータ負荷補正量DDECの変更を禁止する。このよう
に、オルタネータ負荷判定フラグXDDECがセットさ
れている状態で、オルタネータ負荷補正量DDECがあ
る量であり、しかもエンジン回転数NEが所定回転数K
DECNEを下回っている間は、オルタネータ負荷補正
量DDECはその時点の量に保持されて、エンジンの運
転が継続される。このため、バイパス通路を流れる空気
量が減少しないため、エンジン回転数NEは徐々に所定
回転数KDECNEに近付き、安定してくる。 【0021】この後、エンジン回転数NEが所定回転数
KDECNEを上回ると、制御は、ステップS1→S9
→S10→S12と進み、オルタネータ負荷補正量DD
ECを減衰量KDECDCだけ小さくして、演算デュー
ティ比DISCの演算を行う。そして、所定時間ごとに
この制御をオルタネータ負荷補正量DDECが0になる
まで上記制御を繰り返し、徐々に演算デューティ比DI
SCを小さくしていき、エンジン回転数NEが急激に降
下しないようにしている。オルタネータ負荷補正量DD
ECが0になった場合は、オルタネータ負荷判定フラグ
XDDECをリセットする。このリセットにより、これ
以降は、制御はステップS1→S2→S8→S7と進
み、オルタネータ負荷補正量DDECを0にして演算デ
ューティ比DISCの演算を行う。 【0022】一方、電気負荷が小さく、その作動停止後
においてオルタネータ1の発電仕事量が小さい場合は、
オルタネータ負荷補正量DDECによる空気量の増量は
実施されない。すなわち、電気負荷が小さく、よって電
気負荷補正量DSETが作動しきい値KDECH未満で
ある場合には、制御は、ステップS1→S2→S3→S
8→S7と進み、オルタネータ負荷補正量DDECによ
る補正なしに演算デューティ比DISCが演算される。
つまり、電気負荷が小さい場合には、バッテリ3の消耗
が小さく、電気負荷停止後にオルタネータ1が発電を継
続することを必要としないもので、したがってオルタネ
ータ1がエンジンの負荷とならず、それに対応する増量
空気量も必要でなく、電気負荷補正量DSETがなくな
った後にエンジンの回転数降下は発生しない。 【0023】このように、電気負荷が作動を停止した時
点でのエンジン回転数NEに基づいて増量空気量を制御
するので、その時点でオルタネータ1が発電していてエ
ンジン回転数NEが降下しても、増量空気量の変更を禁
止することで吸入空気量不足の発生を防止し、さらなる
エンジン回転数NEの落ち込みを防止することができ
る。したがって、不快なエンジン振動及びエンジンスト
ールを効果的に抑制することができる。 【0024】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。 【0025】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。 【図2】同実施例のオルタネータに関係する部分の電気
回路図。 【図3】同実施例の制御手順を示すフローチャート。 【図4】同実施例の作用説明図。 【符号の説明】 1…オルタネータ 2…ICレギュレータ 3…バッテリ 4…電子制御装置 4a…中央演算処理装置 4b…記憶装置 4c…入力インターフェース 4d…出力インターフェース
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 F02D 41/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】スロットルバルブを迂回するバイバス通路
    に流量制御弁を設け、この流量制御弁の開度を電気負荷
    に応じて制御することによりバイパス通路を流れる増量
    空気量を制御して、アイドル運転時のエンジン回転数を
    所定の回転数に制御するアイドル回転数制御方法であっ
    て、 作動中の電気負荷を停止した際に電気負荷に応じた空気
    量の補正を停止して増量空気量を減量した後のエンジン
    回転数を検出し、 検出したエンジン回転数が所定の回転数を下回った場合
    には増量空気量を変更することを禁止し、 検出したエンジン回転数が所定の回転数を上回った場合
    には増量空気量の変更の禁止を解除し、 増量空気量の変更の禁止の解除の後のオルタネータが負
    荷となる運転状態に応じて増量空気量を減衰させること
    を特徴とするアイドル回転数制御方法。
JP27580495A 1995-10-24 1995-10-24 アイドル回転数制御方法 Expired - Fee Related JP3391957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27580495A JP3391957B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 アイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27580495A JP3391957B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 アイドル回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112314A JPH09112314A (ja) 1997-04-28
JP3391957B2 true JP3391957B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17560650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27580495A Expired - Fee Related JP3391957B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 アイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373143B1 (ko) * 2000-09-25 2003-02-25 현대자동차주식회사 엔진 아이들 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112314A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808367A (en) Control system for vehicle generator and control method therefor
US7330014B2 (en) Method and system for controlling power to be fed to electrical loads
JPH0363659B2 (ja)
US6739135B2 (en) Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
US6751957B2 (en) Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
JPS6181546A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JP3391957B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH02218839A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3772352B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3536305B2 (ja) オルタネータ出力電圧制御装置
JPH0828329A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3054548B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0914029A (ja) 電気負荷制御によるアイドル回転制御方法
JP3054547B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP2912502B2 (ja) オルタネータ負荷の検出によるアイドル空気量補正方法
JPS6022039A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
EP1300560B1 (en) Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
JP2773512B2 (ja) 可変排気量エンジンの発電制御装置
JP2643601B2 (ja) アイドル回転変動制御装置
JP2945942B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
EP1300570A1 (en) Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
JPH0893526A (ja) アイドル回転速度制御装置
JPH0914030A (ja) 電気負荷制御によるアイドル回転制御方法
JPH11351037A (ja) エンジンの制御装置
JPH05272386A (ja) 電気負荷によるアイドル回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees