JP3391081B2 - 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム - Google Patents

鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3391081B2
JP3391081B2 JP3318294A JP3318294A JP3391081B2 JP 3391081 B2 JP3391081 B2 JP 3391081B2 JP 3318294 A JP3318294 A JP 3318294A JP 3318294 A JP3318294 A JP 3318294A JP 3391081 B2 JP3391081 B2 JP 3391081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
bird
eye view
recommended route
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3318294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218280A (ja
Inventor
則政 岸
眞幸 渡部
清道 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3318294A priority Critical patent/JP3391081B2/ja
Priority to US08/384,715 priority patent/US5793310A/en
Publication of JPH07218280A publication Critical patent/JPH07218280A/ja
Priority to US09/092,641 priority patent/US6011494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3391081B2 publication Critical patent/JP3391081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,車載用あるいは携帯
可能な鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステムに関
し,特に,今までの走行経路を維持する連続性のある理
解しやすい地図情報を生成し,表示する鳥瞰図表示機能
付ナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,車載用あるいは携帯可能なものを
含む通常のナビゲーションシステムにおいて,その表示
は,一般的には地図帳に見られる上方(TOP−VIE
W)からのものがほとんどである。また,従来におい
て,ある交差点の情報を知りたい場合には,該交差点を
基準点とし,その交差点の拡大図が画面中央付近に表示
されることになる。ところが,表示画面の制約により表
示以外の推奨経路や道路種別,右左折の有無等がどのよ
うになっているかを把握することが,上記表示画面から
は困難であった。
【0003】従来においては,上記の問題点を解消する
ために,図10に示すような車両用ナビゲーションシス
テムが提案されており,図において,本システムは,各
種のデータとのアクセスを実行するデータアクセス部1
02,データの縮尺を変換する縮尺変換部103,縮尺
変換部103から出力されたデータを出力する画像デー
タ出力部104からなる演算処理装置101と,複数の
地図情報を格納する地図データ格納部105と,自車両
の位置を検出する自車両位置検出部106と,尺度切り
換えのための指示を入力する表示縮尺入力部107と,
TVモニタ表示のための画像表示部108とから構成さ
れている。
【0004】次に,上記車両用ナビゲーションシステム
の動作について説明する。現在位置周辺を見たい場合に
は,表示縮尺入力部107により画像表示部108のモ
ードをその交差点近傍にする狭域の地図とし,次に,目
的地方向や推奨経路等の広域の情報を見たい場合には,
画像表示部108のモードをその交差点近傍にする広域
の地図とし,演算処理装置101における地図表示の縮
尺変換部103により希望の表示を実行する。すなわ
ち,換言すると,地図尺度を縮小モードに選択すること
により対応するものである。
【0005】しかしながら,上記車両用ナビゲーション
システムにあっては,現在位置から遠く離れた経路を把
握したいとき,画像表示部108を広域側に切り換える
ため,逆に,直前に迫る交差点形状が縮小されてしま
い,把握しづらくなる。しかも,頻繁にスイッチにより
切り換えなくてはならないという煩雑な操作が必要とな
り,操作性が悪いという問題点があった。
【0006】上記問題点を解決するものとして,フライ
トシュミレータやゲーム等における運転者席からの透視
投影図(Perspective View)表示が提
案されている。なお,この透視投影図による表示を一般
的に鳥瞰図表示という。これは,地図をあたかも上空か
ら見下ろしたように表示する方法であり,表示基準点周
辺の詳細道路形態を認識できると同時に,遠方の道路形
状を容易に把握することができる。
【0007】図11は,従来における鳥瞰図表示機能付
ナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図で
あり,図において,本システムは,現在位置P0 (X
p,Yp,Zp)を入力する現在位置入力部111と,
現在位置を変更するための視点変換用キー入力部112
と,現在位置入力部111からの情報に基づいて視点位
置・視線方向を決定する視点位置・視線方向決定部11
3,視点位置・視線方向決定部113からの情報および
地図情報に基づいて図形データの座標を変換する図形デ
ータ座標変換部114,図形データ座標変換部114か
らの情報に基づいて画像データを出力する画像データ出
力部115からなる鳥瞰図表示計算装置118と,各種
地図情報を格納し,上記図形データ座標変換部114に
対して格納している地図情報を出力する地図データ格納
部117と,画像データ出力部115から出力される情
報を表示する画像表示部116とから構成されている。
【0008】透視投影図は,図12に示すように,
(X,Y,Z)平面の(X,Y)平面基準として表現さ
れる地図ABCD領域を,視点E(X0 ,Y0 ,Z0
から参照点B(Xb,Yb,Zb)に対して俯角θで見
下ろした映像をその視線方向に対し,垂直に配置された
視平面Gに投影される映像が鳥瞰図として表示画面に出
力されるものである。このとき,視点Eの方向は,XY
平面に対する回転方向情報角度αを有するものとする。
また,視線Eと視平面Gとの間の距離をVdとする。そ
して,透視投影された表示画像において,中央線上にあ
る縦線を基準線および該基準線上にある定められた点Q
を透視投影の基準点と呼ぶことにする。この基準点Q
は,地図データ上においてXY平面で考えたときの視点
Eと透視投影の参照点Bとを結ぶ直線上にある点とな
り,表示画面の下辺から参照点(画面中央)に向かって
Dcの距離に表示される。
【0009】図13は,図11に示した鳥瞰図表示計算
装置118による処理動作を示すフローチャートであ
る。この処理は一般的なコンピュータの演算により実現
されるものであり,現在位置P0 を視点位置Eとする方
法と,現在位置P0 が透視投影の基準点Qとする場合が
あるが,両者共に効果および問題点は同じであるため,
ここでは説明の便宜上,現在位置P0 を基準点Q,そし
て,これが参照点Bである場合について説明する。
【0010】処理が開始されると,まず,視点変換用キ
ー入力部112と現在位置入力部111により現在位置
0 を基準点,かつ,参照点Bとし(S131),視線
俯角θ,視点高さhおよび進行方向αをそれぞれセット
する(S132)。次に,視点位置・視線方向決定部1
13により視点位置を下記の数式により算出する(S1
33)。ここでは,視点E(X0 ,Y0 ,Z0 )は参照
点B(Xb,Yb,Zb)の情報に基づいて次のように
決定する。すなわち, XO =x−h×cosα(t)/tanθ YO =y−h×sinα(t)/tanθ ZO =h により求める。
【0011】次に,図形データ座標変換部114により
地図情報を上記算出された視点に基づいて透視投影変換
を行う(S134)。ここでは,XY平面上の点M(M
x,My,Mz)の視平面S(Sx,Sy)への座標変
換の関係式は下記の数1により表される。なお,平地図
のときは,Mz=0となる。
【0012】
【数1】
【0013】次いで,画像データ出力部115が座標変
換後の各データ(SXi,SYi)を画像表示部116
に対して画像出力し(S135),本処理を終了する。
すなわち,XY平面を基準として表現される地図情報
は,視平面Gへ透視投影されることになる。
【0014】上記従来における鳥瞰図表示機能付ナビゲ
ーションシステムにあっては,視線方向αは,キーボー
ドあるいはジョイスティックレバー等により入力される
現在位置P0 情報に応じて値が変化し,視線方向の変化
は,現在位置P0 における進行方向の向きと同じになる
ように設定されている。例えば,ジョイスティックレバ
ーを上方向に動かすと,現在位置はその座標系において
上方に動き,視点位置は透視投影上画面上方向の向きに
移動し,かつ,その方向に視線方向が設定される。ま
た,右方向に動かすと現在位置は,透視投影上画面右方
向の向きに移動すると共に,右方向が視線方向となり,
視線が90度変化することになる。上記において説明し
た座標変換を鳥瞰図表示計算装置118により実行する
ことで,その移動透視投影画像を得ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来におけるナビゲーションシステムに
あっては,地図を表示する視線方向をシステム利用者が
見ている視線方向としているため,利用者が見ている視
点は進行方向の向きに設定されてしまうという問題点が
あった。例えば,A→B→C→D→Eなる右折→左折→
右折→左折で走行しようとした場合(図3(a)の従来
における鳥瞰図の表示領域参照),目的地として行きた
い方向Eは,A,Cのときには画面の右方向となり,見
通しがきかないことが頻繁に発生することになる。
【0016】また,操作キーや進行方向を利用し,視点
変更を行うようにすると,操作キーや進行方向が大きく
変化するときには,表示される地図情報が視点方向の回
転によって大きく見え方が異なり,どのような経路を走
行してきたかという過去の情報における連続性が失わ
れ,地図を理解するのが困難になるという問題点があっ
た。
【0017】さらに,単なるS字型の道路(図3(b)
の従来における鳥瞰図の表示領域参照)にあっても,視
線は左右に変化してしまい,その結果,視線方向が変化
することから透視し,投影された鳥瞰図が見ずらい表示
になるという問題点があった。
【0018】この発明は,上記に鑑みてなされたもので
あって,視線方向を急激に変化させることなく,今まで
の走行経路を維持し,連続性を持たせた的確で見やすい
鳥瞰図を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーション
システムは次のように構成した。
【0020】すなわち,請求項1に係る鳥瞰図表示機能
付ナビゲーションシステムは,現在位置あるいは現在地
での進行方向に関する情報を検出する現在位置検出手段
と,該現在位置検出手段により検出された現在位置情報
および表示情報を予め設定する初期値設定手段と,前記
現在位置検出手段により検出された進行方向情報および
現在位置から一定距離後方あるいは一定時間前の過去に
算出した視線方向に基づいて視線方向を決定する視線方
向決定手段と,前記現在位置検出手段により検出された
進行方向情報に基づいて視点位置を決定する視点位置決
定手段と,XY平面を基準として表現された地図データ
を格納する地図データ格納手段と,該地図データ格納手
段に格納されている地図データを前記視点方向決定手段
により決定された視点方向および前記視点位置決定手段
により決定された視点位置に基づいて座標変換し,鳥瞰
図を生成する座標変換手段と,該座標変換手段により生
成された鳥瞰図を表示する表示手段とを具備する。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項2に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーション
システムは次のように構成した。
【0022】すなわち,請求項2に係る鳥瞰図表示機能
付ナビゲーションシステムは,現在位置あるいは現在地
での進行方向に関する情報を検出する現在位置検出手段
と,該現在位置検出手段により検出された現在位置情報
および表示情報を予め設定する初期値設定手段と,推奨
経路データを格納する推奨経路データ格納手段と,該推
奨経路データ格納手段に格納されている推奨経路デー
前記現在位置検出手段により検出された進行方向情
,および現在位置から一定距離後方あるいは一定時間
前の過去に算出した視線方向に基づいて視線方向を決定
する視線方向決定手段と,前記現在位置検出手段により
検出された進行方向情報に基づいて視点位置を決定する
視点位置決定手段と,XY平面を基準として表現された
地図データを格納する地図データ格納手段と,該地図デ
ータ格納手段に格納されている地図データを前記視線方
向決定手段により決定された視線方向,前記視点位置決
定手段により決定された視点位置および前記推奨経路デ
ータ格納部に格納されている推奨経路データに基づいて
座標変換し,鳥瞰図を生成する座標変換手段と,該座標
変換手段により生成された鳥瞰図を表示する表示手段と
を具備する.。
【0023】上記の目的を達成するために,請求項3に
係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステムは,現在
位置あるいは現在地での進行方向に関する情報を検出す
る現在位置検出手段と,該現在位置検出手段により検出
された現在位置情報および表示情報を予め設定する初期
値設定手段と,推奨経路データを格納する推奨経路デー
タ格納手段と,該推奨経路データ格納手段に格納されて
いる推奨経路データを用いて現在位置から所定距離前方
の推奨経路上の点を推奨経路点として設定するとき,現
在位置から当該推奨経路点までの推奨経路のすべてが表
示されるように前記所定距離を設定し,設定した推奨経
路点と現在位置および前記現在位置検出手段により検出
された進行方向情報に基づいて視線方向を決定する視線
方向決定手段と,前記現在位置検出手段により検出され
た進行方向情報に基づいて視点位置を決定する視点位置
決定手段と,XY平面を基準として表現された地図デー
タを格納する地図データ格納手段と,該地図データ格納
手段に格納されている地図データを前記視線方向決定手
段により決定された視線方向,前記視点位置決定手段に
より決定された視点位置および前記推奨経路データ格納
部に格納されている推奨経路データに基づいて座標変換
し,鳥瞰図を生成する座標変換手段と,該座標変換手段
により生成された鳥瞰図を表示する表示手段とを具備す
る。
【0024】また,請求項4に係る鳥瞰図表示機能付ナ
ビゲーションシステムは,前記視線方向決定手段が,現
在位置における進行方向が透視投影画面で常に上になる
ように基準点の視線方向を現在位置の進行方向とするも
のである。
【0025】
【作用】この発明に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーショ
ンシステム(請求項1)は,現在位置検出手段により検
出された進行方向情報と,現在位置から一定距離後方あ
るいは一定時間前の過去に算出した視線方向とに基づい
て視線方向を決定する。曲がりくねった道路においても
フィルタ処理効果によりほとんど視野方向の変化のない
地図情報が得られる。
【0026】この発明に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステム(請求項2)は,推奨経路データ格納手
段に格納されている推奨経路データと,現在位置検出手
段により検出された進行方向情報と,現在位置から一定
距離後方あるいは一定時間前の過去に算出した視線方向
とに基づいて視線方向を決定する。曲がりくねった道路
においてもフィルタ処理効果によりほとんど視野方向の
変化のない地図情報が得られる。
【0027】この発明に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステム(請求項3)は,推奨経路データ格納手
段に格納されている推奨経路データを用いて現在位置か
ら所定距離前方の推奨経路上の点を推奨経路点として設
定するとき,現在位置から当該推奨経路点までの推奨経
路のすべてが表示されるように所定距離を設定し,設定
した推奨経路点と現在位置および現在位置検出手段によ
り検出された進行方向情報に基づいて視線方向を決定す
る。したがって,現在位置から当該推奨経路点までの推
奨経路のすべてが表示される。
【0028】この発明に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステム(請求項4)は,現在位置における進行
方向が透視投影画面で常に上になるように基準点の視線
方向を現在位置の進行方向とするので,透視性の優れた
地図画像を得る。
【0029】
【実施例】〔実施例1−1〕 以下,この発明に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーション
システムの実施例を添付図面を参照して説明する。
【0030】図1は,この発明に係る鳥瞰図表示機能付
ナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図で
ある。
【0031】本システムは,現在位置あるいは現在地に
おける進行方向の情報を検出するために,GPS,地磁
気センサ,車速センサ等を用いて現在位置PO (XO
,Z )あるいは進行方向δを求める現在位置検
出部1(特許請求の範囲における現在位置検出手段であ
る)を備える。
【0032】本システムは,コンピュータシステムを用
いて鳥瞰図を出力する鳥瞰図表示計算装置2と,XY平
面を基準とした地図情報が格納されている地図データ格
納部3(特許請求の範囲における地図データ格納手段で
ある)も備える。
【0033】本システムは,鳥瞰図表示計算装置2から
出力される鳥瞰図を表示するために,液晶TVやCRT
等を用いた画像表示部4(特許請求の範囲における表示
手段である)も備える。
【0034】さらに,鳥瞰図表示計算装置2は,参照点
Bと現在位置検出部1による現在位置PO (XO
O ,ZO )あるいは進行方向δ等の初期条件を計算す
る初期値設定部5(特許請求の範囲における初期値設定
手段である)と,視線方向を決定する視線方向決定部6
(特許請求の範囲における視線方向決定手段である)
と,視点位置を決定する視点位置決定部7(特許請求の
範囲における視点位置決定部手段である)と,視線方向
および視点位置情報に基づいて地図データ格納部3に格
納されている地図データを座標変換し,透視投影図を生
成する座標変換部8(特許請求の範囲における座標変換
手段である)と,該座標変換部8により生成された透視
投影図を画像データとして出力する画像データ出力部9
とから構成されている。なお,上記鳥瞰図表示計算装置
2は,請求の範囲における初期値設定手段,視線方向決
定手段,視点位置決定手段,座標変換手段から構成され
ている。
【0035】次に,動作について説明する。ここでは,
説明の便宜上図12を参照する。まず,現在位置検出部
1は,例えば,車両内にGPSを搭載することにより現
在位置PO (XO ,YO ,ZO )情報を求める。このと
き,現在地における進行方向δを求めるときは,一定時
間前あるいは一定距離前の過去の計測したGPSの位置
P (XP ,YP ,ZP )情報と現在位置PO 情報を用
い, δ=arg|PP −PO | なるベクトル方向の角度により求める。なお,ここでは
GPSを例に用いて説明するが,一般的に知られている
ジャイロや地磁気により自車両方向を求めることもでき
るのは勿論である。
【0036】図2は,鳥瞰図表示計算装置2による処理
動作を示すフローチャートである。この動作において,
一定時間毎あるいは一定距離毎に上記フローチャートが
実行されるようにしておく。最初に,再処理か,初めて
の処理かを判断する(S0)。ここで,再処理か否かを
判断するのは,このフローチャートを始めて実行するか
否かを判定するためである。初めて実行する処理である
と判断した場合には,まず,初期値設定部5により,予
め視線Eの俯角θ,視線の高さh,視点初期位置Eの座
標(XO ,YO ,ZO ),初期参照点Bの座標(Xb,
Yb,0)等の表示情報をセットする(S1)。その
後,透視変換のための情報として現在位置検出部1によ
り得られる現在位置PO 情報を透視投影の基準点Qとな
るように設定する(S2)。上記ステップS1とS2の
動作が初期設定動作である。また,この基準位置と参照
点までの距離をLとしておく。
【0037】次いで,視線方向決定部6により,現在位
置検出部1により求められた現在地における進行方向δ
に基づいて視線方向α(t)を下記の数式により決定す
る(S3)。すなわち, α(t)=wi×δ+(1−wi)×α(t−1)・・(1) ただし,0<wi<1 により視線方向α(t)を求める。なお,α(t−1)
は一定時間前あるいは一定距離前に計算された視線方向
α(t)の値とする。
【0038】さらに,視点位置決定部7により,下記の
数式に基づいて視点位置E(XO ,YO ,ZO )を決定
する(S4)。 x=Xp+L×cosα(t) y=Yp+L×sinα(t)・・(2) すなわち,参照点BをXY平面にあるB(x,y,0)
とすると,現在位置PO 情報が透視投影の基準点Qであ
ることから,x,yを求める。そして,B(x,y,
0)と視点位置E(XO ,YO ,ZO )の関係から,下
記の数式を用いて求められる。 XO =x−h×cosα(t)/tanθ YO =y−h×sinα(t)/tanθ ZO =h ・・(3)
【0039】次に,座標変換部8により,地図データ格
納部3の地図データを視点位置E,視線方向α(t)に
より座標変換し,鳥瞰図を生成する(S5)。これは,
次の透視投影変換を地図データ格納部3に格納されてい
る地図データに対して行うことにより求める。視点位置
Eと視平面G間の距離をVdとすると,XY平面上の点
M(x,y,z)の視平面S(x,y,z)への座標変
換の関係は下記の数2により表される。
【0040】
【数2】
【0041】これにより,XY平面を基準として表現さ
れる地図データ格納部3に格納されている地図データ
は,視平面Gへ投影されることになる。そして,上記画
像データを画像表示部4へ出力する(S6)。これによ
り,鳥瞰図が画像表示部4の画面上に表示されることに
なる。一定時間,一定距離が終了する間,自車両のみ
を,その動きに合わせて表示するには,そのとき(現
在)の車両位置を入力し,視点位置Eからみた座標変換
を行う(S7)ことを繰り返し実行することで実現され
る。すなわち,この動作は,一定時間,一定距離経過毎
に新たに実行されるまでは同一の座標系で自車両のみ
を,その動きに合わせて位置を変更するための表示を行
う処理系である。このようにすることにより,すべての
地図データを演算せず,その結果,計算料が軽減され
る。
【0042】なお,上記処理において,一度現在位置か
ら視点位置の関係を計算しておき,現在位置の動きと視
点位置の動きは同位相で動くことから,現在位置の相対
変化量を視点の動きとして考えてもよい。この結果,計
算の手間が省けるという効果がある。
【0043】したがって,上記処理により過去の位置座
標の情報を利用し,滑らかにその視線方向を決定するこ
とができる。このことを,例えば,図3を用いて従来例
と比較して説明する。従来における方法にあっては,図
3(a)の従来における鳥瞰図の表示領域に示すよう
に,交差点手前では自車両位置から見て上方向に交差点
があり眺めることになるが,交差点を通過すると即座に
進行方向は,その道なりに向きを変えることになる。ま
た,90度の角度を持つ道を曲がると,90度視野の方
向が変わってしまい,今までの画面との連続性がなくな
ってしまう。
【0044】また,図3(b)の従来における鳥瞰図の
表示領域に示すように,曲がりくねった(S字型の)道
路では視線方向は,その道なりに沿って右左と向きを変
えてしまい,進行方向の情報を理解し難くしてしまうこ
とになる。
【0045】これに対して,本実施例では,過去の視線
情報に基づいて次の視線方向を設定するため,滑らかに
視線が変わることになり,図3(a)のフィルタをかけ
たときにおける鳥瞰図の表示領域において90度の角度
を持つ道を曲がるときは,90度視野の方向が急激に変
わらず徐々に視野が道なりの方向となる。また,図3
(b)のフィルタをかけたときにおける鳥瞰図の表示領
域に示すように,曲がりくねった道路においても,視線
方向決定部6が上記数式(1)を用いて視線方向α
(t)をデジタルフィルタ形式で処理を行うことにより
決定しているため,ほとんど視野方向の変化のない地図
情報を見ることができる。
【0046】〔実施例1−2〕上記実施例1−1にあっ
ては,視線方向決定部6が,上記数式(1)におけるα
(t)を決定する方法としてデジタルフィルタ形式によ
り処理を行っているのに対し,本実施例1−2にあって
は,過去の複数の位置情報あるいは進行方向情報の重み
付け移動平均をとり,視線方向α(t)を決定する。例
えば,進行方向δの情報における現在の値をδ0とし,
また,一定時間前あるいは一定距離前に計算された値を
δ1とし,i回分の一定時間前あるいは一定距離前に計
算された値をδiとすると下記の数式により表現され
る。 α(t)=w0×δ0+w1×δ1+・・・+wi×δi, w0+w1+w2+・・・+wi=1・・(4) このような処理を実行することにより,上記実施例1−
1における数式(1)の平滑化と同様な効果を得ること
ができる。
【0047】〔実施例1−3〕実施例1−3にあって
は,上記視線方向決定部6が用いた数式(1)のかわり
に,別のα(t)を決定する方法として,現在位置から
距離R分離れて通過してきた位置相当の位置情報Prを
求め,その点からみた現在地方向を現在位置を見た角度
βpとして,視線方向α(t)を求める方法を用いる。
すなわち,下記の数式により求める。 α(t)=βp=arg|Pr−P0
【0048】これにより,|Pr−P0 |の長さを大き
くとると,その視線方向α(t)の変化は小さくなるこ
とになり,上記実施例1−1,実施例1−2における平
滑化と同様な効果を得ることができる。さらに,滑らか
に変動させるには角度βを求め,上記数式(1),
(2),(4)のδとして,フィルタ処理を実行すれば
よい。また,ここで,距離R分離れて通過してきた位置
相当の情報は,現在位置から半径距離Rの円と通過して
きた道との交点としてもよいし,その範囲に近い交差点
の位置情報としてもよい。
【0049】〔実施例2−1〕 図4は,実施例2−1に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステムの概略構成を示すブロック図であり,図
1に示したシステム構成に予め計算あるいは入力された
推奨経路データ格納部10(特許請求の範囲における推
奨経路データ格納手段である)に格納されている推
路データを入力情報として鳥瞰図表示計算装置2に付加
した構成となっている。
【0050】すなわち,鳥瞰図表示計算装置2に推奨経
路データ格納部10を接続し,鳥瞰図表示計算装置2の
初期値設定部511で透視投影変換のための参照点B
と,現在地情報としての現在位置P(XO ,YO
O )あるいは進行方向δを求め,推奨経路データ格納
部10からの情報とによって,視線方向を決定する視線
方向決定部6と,その視点位置を決定する視点位置決定
部7と,地図データ格納部3からの地図データを上記視
点位置および視線方向に基づいて座標変換し,鳥瞰図を
生成する座標変換部8と,その生成された鳥瞰図を画像
データとして出力する画像データ出力部9とから構成さ
れている。
【0051】次に,動作について説明する。上記実施例
1と同様に,まず,現在位置検出部1は,例えば,車両
内にGPSを搭載することにより現在位置PO (XO
O,ZO )情報を求める。このとき,現在地における
進行方向δを求める場合は,一定時間前あるいは一定距
離前の過去の計測したGPSの位置PP (XP ,YP
P )情報と現在位置PO 情報を用い, δ=arg|PP −PO | なるベクトル方向の角度により求める。
【0052】図5は,鳥瞰図表示計算装置2による処理
動作を示すフローチャートである。一定時間あるいは一
定距離経過毎に処理が開始されると,最初にこのフロー
チャートが初めて実行されるか否かを判断し(S1
0),このフローが初めて実行されると判断した場合に
は,初期値設定部5により,予め視線Eの俯角θ,視線
の高さh,視点初期位置Eの座標(XO ,YO
O ),初期参照点Bの座標(Xb,Yb,0)等の表
示情報をセットする(S11)。その後,透視変換のた
めの情報として現在位置検出部1により得られる現在位
置PO 情報を透視投影の基準点Qとなるように設定する
(S12)。また,この基準位置と参照点までの距離を
Lとしておく。
【0053】次いで,視線方向決定部6により,現在位
置検出部1により求められた現在位置PO と,推奨経路
データ格納部10からの情報を考慮し,視線方向α
(t)を決定し,現在位置PO からの道のり距離R離れ
た推奨経路位置に相当する推奨位置N(Xn,Yn,Z
n)を求め,現在地から推奨位置Nをみた方向を,現在
位置をみた角度βrとする(S13)。なお,ここで,
道の距離R離れた推奨経路位置に相当する情報とは,現
在位置から半径距離Rの円と推奨経路との交点としても
よいし,その範囲に近い交差点の位置情報としてもよ
い。
【0054】そして,βrを直接,視線方向α(t)と
すると,該視線方向α(t)は,下記の数式,すなわ
ち, α(t)=βr=arg|N−P0 |・・(5) により求められる。これにより,|N−P|の長さを大
きくすると,そのα(t)の変化は小さくなる。
【0055】さらに,視点位置決定部7により,上記数
式(2)に基づいて視点位置E(XO ,YO ,ZO )を
定める(S14)。すなわち,参照点BをXY平面にあ
るB(x,y,0)とすると,現在位置PO 情報が透視
投影の基準点Qであることから, x=Xp+L×cosα(t) y=Yp+L×sinα(t) によりx,yを求める。そして,B(x,y,0)と視
点位置E(XO ,YO ,ZO )の関係から,上記数式
(3),すなわち, XO =x−h×cosα(t)/tanθ YO =y−h×sinα(t)/tanθ ZO =h により求められる。
【0056】次に,座標変換部8により,地図データ格
納部3の地図データを視点位置E,視線方向α(t)に
より座標変換し,鳥瞰図を生成する(S15)。これ
は,次の透視投影変換を地図データ格納部3に格納され
ている地図データに対して行うことにより求める。視点
位置Eと視平面G間の距離をVdとすると,XY平面上
の点M(x,y,z)の視平面S(x,y,z)への座
標変換の関係は上記数2により表される。
【0057】上記処理により,XY平面を基準として表
現される地図データ格納部3に格納されている地図デー
タは,視平面Gへ投影されることになる。そして,上記
画像データを画像表示部4へ出力する(S16)。これ
により,鳥瞰図が画像表示部4の画面上に表示されるこ
とになる。この後は自車両の位置のみを動的に移動させ
るため,車両位置を更新し(S17),上記ステップS
15の座標変換処理,ステップS16の画像データ出力
処理を繰り返し実行する。その結果,計算量が軽減さ
れ,タイムリーな表示が可能となる。すなわち,自車両
の滑らかな移動を表示することができる。
【0058】このような処理を実行することにより,推
奨経路の情報を確実に見ることができ,これから走行す
る経路の予測が立てやすくなる。また,その視野方向を
滑らかに変更することができる。予測路を鳥瞰図により
表現したものは他にはないが,もし,これを従来例のよ
うな自車両位置からの進行方向の予測路表示法と比べて
みると,上記した従来の方法では,図3(a)の従来に
おける鳥瞰図の表示領域に示したような交差点の手前で
は自車両位置から見て上方向に交差点があり,眺めるこ
とになるが,交差点を通過すると即座に進行方向はその
道なりに向きを変えてしまう。また,90度の角度を持
つ道を曲がると90度視野の方向が変わってしまい,今
までの画面との連続性が失われることになる。
【0059】また,図3(b)の従来における鳥瞰図の
表示領域に示したような曲がりくねった道路では,視線
方向はその道なりに沿って右左と向きを変えてしまうこ
とになり,進行方向の情報を即座に理解できない。ま
た,推奨経路の透視性についても必ずしも直前の道が,
例えば,図3(a)の従来における鳥瞰図の表示領域に
示すように右左折を繰り返す道路などでは,視線方向が
推奨経路方向ではない場合も多く生じてしまい,十分で
はないという問題点が生じる。
【0060】これに対して,本実施例にあっては,過去
の視線情報に基づいて次の視線方向を設定するため,滑
らかに視野が変わることになり,図3(a)のフィルタ
をかけたときにおける鳥瞰図の表示領域に示すような9
0度の角度を持つ道を曲がるときは,90度視野の方向
が変わらず徐々に視野が道なり方向となる。また,図3
(b)のフィルタをかけたときにおける鳥瞰図の表示領
域に示すような曲がりくねった道路でも,あまり視野方
向の変化のない地図情報を見ることができる。また,推
奨経路の透視性についても,図3(a)のフィルタをか
けたときにおける鳥瞰図の表示領域に示すように右左折
を繰り返す道路などに対しても推奨道路を常に意識した
視線方向となっているため,透視性がよい地図情報を提
供することができる。
【0061】次に,図9(a)を用いて,推奨経路の透
視性の観点で,現在位置から距離R離れた推奨経路位置
相当の推奨位置Nを求めるとき,現在位置P0 から推奨
位置Nまでのすべての推奨経路が必ず表示できる例につ
いて説明する。まず,推奨経路点Nを基準点上におけば
視線方向は必ず車両の進行方向と基準点方向の間に存在
することになる最悪のケースは基準点方向に視線方向が
とられたときになる。基準点上にある現在位置,推奨経
路点をそれぞれP0 Nとし,表示画面の縦横比をu:
1,画面の横方向視野角の正接をF=tanυとし,直
線距離R1とR2とのなす角をω,その和をRとする推
奨位置をNとすると,R=R1+R2≦(1+sec
ω)R1となる。また,R1は下記の数3により与えら
れる。
【0062】
【数3】
【0063】ここで,一番きつい交差点の角度を45°
と仮定すると,上記において,例えば,θ=18°,h
=390m,u=0.75,F=tan20度,Dc=
300m,ω=45°とした場合, R≦(R1+R2)≒853m となる。
【0064】これにより,推奨経路情報を利用し,滑ら
かにその視線方向を決定すると共に,行きたい方向の情
報,ここでは推奨経路を確実に見ることができるように
なる。また,現在位置を基準線上にとることにより,現
在位置あるいは自車両位置の位置がいつも一定の場所に
表示されるようになり,非常に見やすい地図を得ること
ができる。
【0065】〔実施例2−2〕ここでは,上記実施例2
−1における視線方向の処理において,上記数式(5)
のα(t)をさらに滑らかに変動させる。すなわち,角
度βrをδとして下記の数式により実現する。 δ=βr=arg|N−P0 | α(t)=w×δ+(1−w)×α(t−1) ただし,0<w<1 なお,上記におけるα(t−1)は,一定時間前あるい
は一定距離前に計算された前回の視線方向α(t)の値
とする。これにより,図3(b)に示すような曲がりく
ねった道路においても,フィルタ処理効果により,ほと
んど視野方向の変化のない地図情報を得ることができ
る。
【0066】〔実施例2−3〕ここでは,上記実施例2
−1における数式(5)の処理の代わりに,下記の数式
に示すような推奨経路の位置情報(N1,N2,N3,
・・,Ni)と,現在位置情報を用いて実現する。この
ため,重み付け移動平均をとり視線方向α(t)を決定
する。さらに,視線変更の変化を滑らかにするためデジ
タルフィルタの形式で処理してもよい。 α(t)=w1×arg|N1−P0 |+w2×arg|N2−P0 |+ ・・・+wi×arg|Ni−P0
【0067】〔実施例2−4〕ここでは,上記実施例2
−1における数式(5)の処理の代わりに,下記の数式
に示すように,複数の推奨経路の位置情報(N1,N
2,N3,・・,Ni)あるいは過去の位置情報(L
1,L2,L3,・・,Li)とし,重み付け移動平均
をとり視線方向α(t)を決定する。ここで過去の位置
情報L1,さらに一定時間前あるいは一定距離前に計算
された値をL1とし,i回分一定時間前あるいは一定距
離前に計算された値をLiとする。すなわち, α(t)=w1×arg|N1−P0 |+w2×arg|N2−P0 | +・・・+wi×arg|Ni−P0 |+u×δ +v1×arg|P0 −L1|+v2×arg|P0 −L2| +・・・+vj×arg|P0 −Lj| w1+w2+・・・+wi+u+v1+v2+・・・vi=1 ・・(6) である。
【0068】これにより,上記実施例2−3と同様に実
施例2−1と比べ,さらに視線方向の変化を滑らかにす
ることができ,図3(b)に示すように曲がりくねった
道路でもフィルタ処理効果によりほとんど視野方向の変
化のない地図情報を見ることができる。さらに,この場
合は右左折時の表示画面は,過去の情報が重視されるた
め緩やかに変化させることができる。
【0069】〔実施例3〕本実施例は,図4に示したシ
ステムと同じシステム構成を用いる。また,図6は,鳥
瞰図表示計算装置2による処理動作を示すフローチャー
トである。図5に示したフローチャートと同様に,一定
時間あるいは一定距離毎に処理が開始される。最初に,
このフローチャートが初めて実行されるか否かを判断し
(S20),初めて実行する処理であると判断した場合
には,まず,初期値設定部5により,予め視線Eの俯角
θ,視線の高さh,視点初期位置Eの座標(XO
O ,ZO ),初期参照点Bの座標(Xb,Yb,0)
等の表示情報をセットする(S21)。その後,透視変
換のための情報として現在位置検出部1により得られる
推奨経路点Nを透視投影の基準点Qとなるように自車両
位置をセットする(S22)。また,この基準位置と参
照点までの距離をLとしておく。また,ここで,道のり
距離R離れた推奨経路位置相当の情報とは現在位置から
半径距離Rの円と推奨経路との交点としてもよいし,そ
の範囲に近い交差点の位置情報としてもよい。
【0070】次いで,視線方向決定部6により,現在位
置検出部1で求められた現在位置PO における進行方向
δを用いて下記の数式により視線方向α(t)を決定す
る(S23)。すなわち, α(t)=δ=arg|N−Pp| により決定する。
【0071】さらに,視点位置決定部7により,下記の
数式に基づいて視点位置E(XO ,YO ,ZO )を定め
る(S24)。すなわち,参照点BをXY平面にあるB
(x,y,0)とすると,推奨位置N(Xn,Yn,
0)が透視投影の基準点Qであることから, x=Xn+L×cosα(t) y=Yn+L×sinα(t) よりx,yを求める。そして,B(x,y,0)と視点
位置E(XO ,YO ,ZO )の関係,すなわち, XO =x−h×cosα(t)/tanθ YO =y−h×sinα(t)/tanθ ZO =h により求められる。
【0072】次に,座標変換部8により,地図データ格
納部3の地図データを視点位置E,視線方向α(t)に
より座標変換し,鳥瞰図を生成する(S25)。これ
は,次の透視投影変換を地図データ格納部3のデータに
対して行うことにより求める。視点位置Eと視平面G間
の距離をVdとすると,XY平面上の点M(x,y,
z)の視平面S(x,y,z)への座標変換の関係は上
記数2により表される。
【0073】上記処理により,XY平面を基準として表
現される地図データ格納部3に格納されている地図デー
タは,視平面Gへ投影されることになる。そして,上記
画像データを画像表示部4へ出力する(S26)。これ
により,鳥瞰図が画像表示部4の画面上に表示されるこ
とになる。この後は自車両の位置のみを動的に動かすた
めに現在の車両位置座標を計算し(S27),車両位置
を更新して上記ステップS25の座標変換処理,上記ス
テップS26の画像データ出力処理を繰り返し実行す
る。
【0074】上記処理を実行することにより,画面中央
が目指す推奨経路の情報となり,自車位置は,その点の
関係により画面下端側にちょうど振り子のように変化
し,目指す推奨経路を確実に得ることができ,走行路の
予測が立てやすくなる。
【0075】これを図7を用いて説明する。図7に示し
たA点における鳥瞰図を用いて従来例と比較すると,従
来例に対応する図7(a)では自車両位置から進行方向
を見る構成となっているため,画面右側にある目的地方
向の経路が十分表示できないのに対して,本実施例に対
応する図7(b)では,自車両位置が画面中央にくる推
奨経路点の右下側に表示されることになり,より目的地
までの透視性のよい画像を得ることができる。特に,U
ターンするか,あるいは逆方向に進まねばならない経路
があったときにおいても,目的地方向をうまく確認する
ことができる。
【0076】さらに,図8(a)に示すような経路を走
行する場合であっても,A点では,図8(d)に示すよ
うに確認することができ,さらに,B点では図8(e)
に示すように確認することができる。一方,従来の方法
では,それぞれ図8(b),(c)に示すように表示さ
れ,経路点のすべての点で従来による方法では,十分な
経路指示がほとんど得られないが,本実施例によれば,
十分透視性がある表示を得ることができる。
【0077】〔実施例4〕上記実施例3では,推奨経路
点を基準線上に置くことにより透視性のよい表示ができ
ることについて説明したが,ここでは,さらに交差点に
おける視線が滑らかに変化する方法について説明する。
実施例3における視線方向の処理において,α(t)を
さらに滑らかに変動させるために,自車両の方向情報を
用いて下記の数式の処理を実行する。すなわち, δ=arg|N−Pp| α(t)=w×δ+(1−w)×α(t−1) ただし,0<w<1 である。なお,上記におけるα(t−1)は一定時間前
あるいは一定距離前に計算された前回の視線方向α
(t)の値とする。なお,ここでは,デジタルフィルタ
の形で計算式を示したが,過去の進行方向を用いて重み
付け平均等を用いてもよい。
【0078】予測路を鳥瞰図により表現したものは他に
はないが,これを従来例のような自車両位置からの進行
方向の予測路表示法,あるいは,操作キーや進行方向を
利用し,視点変更を行うものと比べてみると,上記した
従来の方法では,操作キーや進行方向が大きく変化する
ときには表示される地図情報が視点方向の回転によって
大きく見え方が異なり,どのような経路を走行してきた
かという過去の情報の連続性がなくなり,すぐに地図を
理解するのが困難であった。
【0079】これに対して,本実施例では,過去の視線
情報に基づいて次の視線方向を設定するため,滑らかに
視野が変わることになり,90度の角度を持つ道を曲が
るときは,90度視野の方向が変わらず徐々に視野が道
なり方向になる。また,推奨経路の透視性についても,
推奨経路を常に意識した視線方向となっているため透視
性がよい地図情報を提示することができる。
【0080】〔実施例5〕ここでは,上記実施例3にお
ける視線方向の決定処理において,α(t)の変化を少
なくするために現在位置から推奨点Nをみた方法を利用
する例を説明する。この角度をβrとすると,下記の数
式によりα(t)を求める。 α(t)=βr=arg|N−P0 | また,上記|N−P0 |の長さを大きくとると,そのα
の変化は小さくなる。
【0081】さらに,滑らかに視線方向を変動させるに
は,角度βrをδとして,下記の数式のようにα(t)
を扱えばよい。すなわち, δ=arg|N−P0 | α(t)=w×δ+(1−w)×α(t−1)・・(7) 0<w<1 である。なお,上記におけるα(t−1)は,一定時間
前あるいは一定距離前に計算された前回の視線方向α
(t)の値とする。
【0082】これにより,さらに視線方向の変化を滑ら
かにすることができ,図7に示すような曲がりくねった
道路においても,フィルタ処理効果により滑らかな視線
方向の変化で地図情報を見ることができる。特に,後者
(数式(7))の場合にあっては,右左折時の表示画面
は過去の情報が重視されため,緩やかに変化する特徴を
もっている。
【0083】〔実施例6〕基準点Qとなる推奨経路を含
み複数の推奨経路点の位置情報(N1,N2,N3,・
・・,Ni)あるいは過去の位置情報(L1,L2,L
3,・・・,Li)とし,上記数式(6)に示すように
重み付け移動平均をとり,視線方向α(t)を決定す
る。ここで過去の位置情報L1,さらに一定時間前ある
いは一定距離前に計算された値をL1とし,i回分一定
時間前あるいは一定距離前に計算された値をLiとす
る。
【0084】これにより,さらに視線方向の変化を滑ら
かにすることができ,図7に示すような曲がりくねった
道路でもフィルタ処理効果により,滑らかな視野方向の
変化で地図情報を見ることができる。特に,この場合は
右左折時の表示画面は,過去の情報が重視されるため緩
やかに変化する。
【0085】〔実施例7〕 ここでは,推奨経路の透視性の観点で,現在位置からで
距離R離れた推奨経路位置相当の推奨位置Nを求めると
き,現在位置P0 から推奨位置Nまでのすべての推奨経
路が必ず表示されるようにする。図9(b)に示すNを
基準点である画面上の下端から距離Dcに表示するもの
とする。この条件下で車両位置と推奨位置Nまで線距
離Rを求めれば,これが一番厳しい条件となる(下記の
数4)。さらに,数4の下で自車両が画面下方に隠れな
いというR<DC なる条件を加えていくと下記の数5が
得られる。
【0086】
【数4】
【0087】
【数5】
【0088】上記のような処理を実行することにより,
推奨経路情報を利用し滑らかにその視線方向を決定する
と共に,行きたい方向の情報,ここでは推奨経路を確実
に見ることができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように,請求項1に係る鳥
瞰図表示機能付ナビゲーションシステムによれば,現在
位置検出手段により検出された進行方向情報と,現在位
置から一定距離後方あるいは一定時間前の過去に算出し
た視線方向とに基づいて視線方向を決定し,この視線方
向により鳥瞰図を作成するようにした。
【0090】したがって、曲がりくねった道路において
もフィルタ処理効果によりほとんど視野方向の変化のな
い地図情報を得ることができる。
【0091】請求項2に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステムによれば,推奨経路データ格納手段に格
納されている推奨経路データと,現在位置検出手段によ
り検出された進行方向情報と,現在位置から一定距離後
方あるいは一定時間前の過去に算出した視線方向とに基
づいて視線方向を決定し,この視線方向により鳥瞰図を
作成するようにした。
【0092】したがって、曲がりくねった道路において
もフィルタ処理効果によりほとんど視野方向の変化のな
い地図情報が得られる。
【0093】請求項3による鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステムによれば,推奨経路データ格納手段に格
納されている推奨経路データを用いて現在位置から所定
距離前方の推奨経路上の点を推奨経路点として設定する
とき,現在位置から当該推奨経路点までの推奨経路のす
べてが表示されるように所定距離を設定し,設定した推
奨経路点と現在位置および現在位置検出手段により検出
された進行方向情報に基づいて視線方向を決定した。
【0094】したがって,現在位置から当該推奨経路点
までの推奨経路のすべてが表示される。
【0095】請求項4に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲー
ションシステムによれば、現在位置における進行方向が
透視投影画面で常に上になるように基準点の視線方向を
現在位置の進行方向とするため、透視性の優れた地図画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーショ
ンシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】実施例1に係る鳥瞰図表示計算装置による処理
動作を示すフローチャートである。
【図3】透視図領域の変化を示す説明図である。
【図4】実施例2に係る鳥瞰図表示機能付ナビゲーショ
ンシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図5】実施例2に係る鳥瞰図表示計算装置による処理
動作を示すフローチャートである。
【図6】実施例3に係る鳥瞰図表示計算装置による処理
動作を示すフローチャートである。
【図7】鳥瞰図表示を従来例と比較するための説明図で
ある。
【図8】鳥瞰図表示を従来例と比較するための説明図で
ある。
【図9】この発明に係る鳥瞰図を示す説明図である。
【図10】従来における車両用ナビゲーションシステム
の概略構成を示すブロック図である。
【図11】従来における鳥瞰図表示機能付ナビゲーショ
ンシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図12】表示画面に出力される鳥瞰図の状態を示す説
明図である。
【図13】従来における鳥瞰図表示計算装置による処理
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 現在位置検出部 2 鳥瞰図表示計算装置 3 地図データ格納部 4 画像表示部 5 初期値設定部 6 視線方向決定部 7 視点位置決定部 8 座標変換部 9 画像データ出力部 10 推奨経路データ格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−244188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06T 11/60,17/40 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置あるいは現在地での進行方向に
    関する情報を検出する現在位置検出手段と,該現在位置
    検出手段により検出された現在位置情報および表示情報
    を予め設定する初期値設定手段と,前記現在位置検出手
    段により検出された進行方向情報および現在位置から一
    定距離後方あるいは一定時間前の過去に算出した視線方
    向に基づいて視線方向を決定する視線方向決定手段と,
    前記現在位置検出手段により検出された進行方向情報に
    基づいて視点位置を決定する視点位置決定手段と,XY
    平面を基準として表現された地図データを格納する地図
    データ格納手段と,該地図データ格納手段に格納されて
    いる地図データを前記視点方向決定手段により決定され
    た視点方向および前記視点位置決定手段により決定され
    た視点位置に基づいて座標変換し,鳥瞰図を生成する座
    標変換手段と,該座標変換手段により生成された鳥瞰図
    を表示する表示手段とを具備することを特徴とする鳥瞰
    図表示機能付ナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 現在位置あるいは現在地での進行方向に
    関する情報を検出する現在位置検出手段と,該現在位置
    検出手段により検出された現在位置情報および表示情報
    を予め設定する初期値設定手段と,推奨経路データを格
    納する推奨経路データ格納手段と,該推奨経路データ格
    納手段に格納されている推奨経路データ前記現在位置
    検出手段により検出された進行方向情報,および現在位
    置から一定距離後方あるいは一定時間前の過去に算出し
    た視線方向に基づいて視線方向を決定する視線方向決定
    手段と,前記現在位置検出手段により検出された進行方
    向情報に基づいて視点位置を決定する視点位置決定手段
    と,XY平面を基準として表現された地図データを格納
    する地図データ格納手段と,該地図データ格納手段に格
    納されている地図データを前記視線方向決定手段により
    決定された視線方向,前記視点位置決定手段により決定
    された視点位置および前記推奨経路データ格納部に格納
    されている推奨経路データに基づいて座標変換し,鳥瞰
    図を生成する座標変換手段と,該座標変換手段により生
    成された鳥瞰図を表示する表示手段とを具備することを
    特徴とする鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 現在位置あるいは現在地での進行方向に
    関する情報を検出する現在位置検出手段と,該現在位置
    検出手段により検出された現在位置情報および表示情報
    を予め設定する初期値設定手段と,推奨経路データを格
    納する推奨経路データ格納手段と,該推奨経路データ格
    納手段に格納されている推奨経路データを用いて現在位
    置から所定距離前方の推奨経路上の点を推奨経路点とし
    て設定するとき,現在位置から当該推奨経路点までの推
    奨経路のすべてが表示されるように前記所定距離を設定
    し,設定した推奨経路点と現在位置および前記現在位置
    検出手段により検出された進行方向情報に基づいて視線
    方向を決定する視線方向決定手段と,前記現在位置検出
    手段により検出された進行方向情報に基づいて視点位置
    を決定する視点位置決定手段と,XY平面を基準として
    表現された地図データを格納する地図データ格納手段
    と,該地図データ格納手段に格納されている地図データ
    を前記視線方向決定手段により決定された視線方向,前
    記視点位置決定手段により決定された視点位置および前
    記推奨経路データ格納部に格納されている推奨経路デー
    タに基づいて座標変換し,鳥瞰図を生成する座標変換手
    段と,該座標変換手段により生成された鳥瞰図を表示す
    る表示手段とを具備することを特徴とする鳥瞰図表示機
    能付ナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 前記視線方向決定手段は,現在位置にお
    ける進行方向が透視投影画面で常に上になるように基準
    点の視線方向を現在位置の進行方向とすることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の鳥瞰図表示機能付
    ナビゲーションシステム。
JP3318294A 1994-02-04 1994-02-04 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3391081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318294A JP3391081B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム
US08/384,715 US5793310A (en) 1994-02-04 1995-02-03 Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view
US09/092,641 US6011494A (en) 1994-02-04 1998-06-09 Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318294A JP3391081B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218280A JPH07218280A (ja) 1995-08-18
JP3391081B2 true JP3391081B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12379365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318294A Expired - Fee Related JP3391081B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391081B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501390B2 (ja) * 1995-12-19 2004-03-02 本田技研工業株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP3709491B2 (ja) * 1997-01-30 2005-10-26 株式会社セガ 画像処理方法及びゲーム装置
JP2006244217A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 C's Lab Ltd 三次元地図表示方法、三次元地図表示プログラムおよび三次元地図表示装置
JP2008064532A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp タッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置
JP4957430B2 (ja) * 2007-07-25 2012-06-20 日産自動車株式会社 運転者の興味距離推定装置
US20180152628A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Waymo Llc Camera peek into turn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218280A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
JP4486175B2 (ja) 立体地図表示装置および方法
KR100268071B1 (ko) 지도표시방법및장치와그장치를구비한항법장치
US6574551B1 (en) Autoscaling of recommended route
US7623965B2 (en) Map display for a navigation system
US6714863B2 (en) In-vehicle navigation apparatus
JP3474022B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示装置用演算処理部およびナビゲーションシステム
JP4705170B2 (ja) ナビゲーションデバイス及びナビゲーションデバイス上に表示された地図データをスクロールする方法
US20050159884A1 (en) Navigation apparatus
JPH0875488A (ja) 副経路設定装置およびナビゲーション装置
JP3391081B2 (ja) 鳥瞰図表示機能付ナビゲーションシステム
JP6213686B1 (ja) 表示装置
US20060287814A1 (en) Navigation system for displaying direction information to destination, and method thereof
JP2003263102A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JPH0844996A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3679777B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH02140788A (ja) 地図表示方法
JP6249574B2 (ja) 経路案内装置、経路案内用表示方法及びプログラム
JP4457916B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3660644B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH0736381A (ja) 経路計算方法
JP3379228B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3660645B2 (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH04305116A (ja) 交差点案内図描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees