JP2003263102A - 地図表示装置及び地図表示方法 - Google Patents

地図表示装置及び地図表示方法

Info

Publication number
JP2003263102A
JP2003263102A JP2002377878A JP2002377878A JP2003263102A JP 2003263102 A JP2003263102 A JP 2003263102A JP 2002377878 A JP2002377878 A JP 2002377878A JP 2002377878 A JP2002377878 A JP 2002377878A JP 2003263102 A JP2003263102 A JP 2003263102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display area
related information
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002377878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642776B2 (ja
Inventor
Mariko Okude
真理子 奥出
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Xanavi Informatics Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002377878A priority Critical patent/JP3642776B2/ja
Publication of JP2003263102A publication Critical patent/JP2003263102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642776B2 publication Critical patent/JP3642776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地図構成物の関連情報の視認性が低下するのを
防ぐことができる三次元地図表示装置及び三次元表示方
法を提供する。 【解決手段】三次元地図の投影図に表示されているオブ
ジェクトの表示領域に基づいて、当該オブジェクトの関
連情報の表示領域を定める。また、地図の表示尺度・視
点位置等が変更された時、関連情報と他オブジェクト等
との重なりを検出し、関連情報の表示位置や属性を変更
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の画面上
に、3次元地図と当該三次元地図を構成する地図構成物
の関連情報とを表示する地図表示装置及び地図表示方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車走行の便宜を図るため
のものとしてナビゲーション装置が知られている。この
ナビゲーション装置は、CD−ROM等の記憶媒体に記
録された地図データを読み出して、モニタ等の画面上に
建物、道路等が描画された地図を表示する。そして、G
PS(Ground Positioning System)等のセンサにより検
出した現在地(自車位置)から目的地へ向かう方向を画
面上に表示する。
【0003】ところで、従来のナビゲーション装置で
は、地図の画面への表示尺度を切替えたり、画面上に地
図を鳥瞰表示することにより、現在地周辺が、容易に把
握できるように工夫している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画面表示処理上の工夫は、二次元の地図データを基
になされている。したがって、たとえば、立体交差点や
坂道、あるいは、建物が立ち並ぶ道路の状況等は、二次
元(平面)的に表示される。このため、近年、現在地周
辺や目的地周辺の状況をより把握し易くするために、三
次元地図(実際には、三次元地図の投影図)を画面上に
表示するナビゲーション装置の実現が要望されている。
【0005】ところで、三次元地図表示のナビゲーショ
ン装置を実現した場合、二次元地図を画面上に表示する
場合に比べて、建物、道路、地形等の地図構成物の関連
情報(名称、案内等の情報)の視認性が低下するという
問題が生じることが予測される。すなわち、二次元地図
表示では、画面上に表示された地図構成物に単純に重ね
て対応する関連情報を表示していた。しかし、三次元地
図表示では、視線を変化させて斜めから眺めた風景を表
示することもあるので、地図構成物が他の地図構成物に
陰影されたり、眺める方向によって形状が変化したりす
る。このため、関連情報を常に見やすい位置に表示する
ことができない。
【0006】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、地図構成物の関連情報の視認性が低下するのを
防ぐことができる三次元地図表示装置及び三次元表示方
法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、表示装置の画面上に、地図
と当該地図を構成する地図構成物の関連情報とを表示す
る地図表示装置において、地図構成物の三次元情報が記
憶された地図情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段に
記憶されている地図構成物の関連情報が記憶された関連
情報記憶手段と、前記地図情報記憶手段に記憶された情
報を基に、三次元座標上に地図構成物が配置された三次
元地図を作成する三次元地図作成手段と、前記三次元地
図作成手段で作成された三次元地図の投影図を作成する
際の視点位置を設定する視点設定手段と、前記三次元地
図作成手段で作成された三次元地図を前記視点設定手段
で設定された視点位置から眺めたときに得られる投影図
を作成する投影図作成手段と、前記投影図作成手段で作
成された投影図に表示されている地図構成物に対応する
関連情報を前記関連情報記憶手段から読み出す読出し手
段と、前記投影図作成手段で作成された投影図に表示さ
れている地図構成物の前記投影図上における表示領域を
検出する表示領域検出手段と、前記表示領域検出手段に
よって検出された地図構成物の表示領域に基づいて、当
該地図構成物に対応する関連情報の前記投影図上におけ
る表示領域を設定する表示領域設定手段と、前記表示領
域設定手段によって設定された関連情報の表示領域上
に、当該関連情報を付記する付記手段と、前記付記手段
によって関連情報が付記された前記投影図を、前記画像
装置の画面上に表示する表示手段と、を有することを特
徴とするものである。
【0008】ここで、地図構成物とは、建物、道路等の
他、山、川等の地形をも含む。
【0009】地図構成物の関連情報とは、地図構成物の
名称、案内等を含む。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記付記手段が、前記表示領域設定手段に
よって設定された関連情報の表示領域内に、当該関連情
報が収まるようにレイアウトを定めるレイアウト設定手
段を有することを特徴とするものである。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示領域設定手段が、前記表示領域検
出手段によって検出された地図構成物の表示領域内に、
当該地図構成物に対応する関連情報の表示領域を設定す
ることを特徴とするものである。
【0012】ここで、関連情報の表示領域は、当該関連
情報が対応する地図構成物の表示領域の中央付近に表示
されるように定められることが好ましい。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記視点設定手段によって前記三次元地図
上の地図構成物のうちのいずれか一つとの距離が略一定
となるように視点位置が変更された場合、前記表示領域
設定手段は、前記視点位置が変更される前に設定した前
記いずれか一つの地図構成物に対応する関連情報の表示
領域をそのまま維持することを特徴とするものである。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記視点設定手段によって視点位置が変更
された場合、前記表示領域設定手段は、前記視点位置が
変更される前に設定した関連情報の表示領域が、前記表
示領域検出手段によって前記視点位置が変更された後に
検出された当該関連情報に対応する地図構成物の表示領
域内に位置している場合に、前記視点位置が変更される
前に設定した当該関連情報の表示領域をそのまま維持す
ることを特徴とするものである。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記表示領域設定手段で設定された関連情
報の表示領域内に、当該関連情報を所定以上の大きさで
表示することができるか否かを判定する判定手段を有
し、前記表示領域設定手段は、前記判定手段において表
示することができないと判定した場合に、当該関連情報
に対応する地図構成物の表示領域近傍に、当該関連情報
の表示領域を再度設定することを特徴とするものであ
る。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示領域設定手段が、前記表示領域検
出手段によって検出された地図構成物の表示領域近傍
に、当該地図構成物に対応する関連情報の表示領域を設
定することを特徴とするものである。
【0017】ここで、前記付記手段は、前記投影図に関
連情報を付記する際に、地図構成物と当該地図構成物の
関連情報とを関連づけるための引き出し線や、枠付きの
引き出し線(漫画の吹き出しのようなもの)を前記投影
図に付記することが好ましい。
【0018】また、前記付記手段は、前記投影図に付記
する関連情報の色、模様又は形状を、当該関連情報に対
応する地図構成物の種類に応じて予め定めておいてもよ
い。さらに、関連情報を当該関連情報に対応する地図構
成物と同じ色又は模様で付記してもよい。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項6又は7記
載の発明において、前記付記手段によって関連情報が付
記された前記投影図における関連情報と、当該関連情報
以外の関連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物
以外の地図構成物との重なりを検出する重なり検出手段
を有し、前記表示領域設定手段は、前記重なり検出手段
が重なりを検出した場合に、関連情報が当該関連情報以
外の関連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物以
外の地図構成物と重ならないように、当該関連情報の表
示領域を再度設定することを特徴とするものである。
【0020】ここで、付記手段は、地図構成物の表示領
域と当該地図構成物に対応する関連情報の表示領域とが
離れている場合、両者を関連づけるために、引き出し線
又は枠付きの引き出し線(漫画の吹き出しのようなも
の)を投影図に付記することが好ましい。また、地図構
成物の種類に応じて関連情報の色、模様又は形状を予め
定めておいてもよい。さらに、関連情報を当該関連情報
に対応する地図構成物と同じ色又は模様で付記してもよ
い。
【0021】請求項9記載の発明は、請求項6又は7記
載の発明において、前記付記手段によって関連情報が付
記された前記投影図における関連情報と、当該関連情報
以外の関連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物
以外の地図構成物との重なりを検出する重なり検出手段
と、前記重なり検出手段が重なりを検出した場合に、こ
の重なりが検出された関連情報又は地図構成物の画面表
示の優先順位を決定する優先順位決定手段と、を有し、
前記表示手段は、前記重なりが検出された関連情報又は
地図構成物について、前記優先順位決定手段で決定され
た最も優先順位の高いものを前記表示装置の画面上に表
示することを特徴とするものである。
【0022】ここで、表示手段は、画面上に表示する関
連情報に当該関連情報と重なり合う他の関連情報がある
ことを知らせるために、当該関連情報の色、形状又は模
様を変えることが好ましい。
【0023】また、表示手段は、表示装置の画面上に表
示する関連情報又は地図構成物を外部からの指令に基づ
いて切り替えることが好ましい。たとえば、表示領域が
重なり合う関連情報を優先順位の低いものからネスティ
ング管理して、優先順位の最も高い関連情報を表示装置
の画面上に表示し、使用者がマウス、ペン等のポインテ
ィングデバイスでこの画面上に表示された関連情報を選
択することにより、画面上に表示させる関連情報をトグ
ル式に切り替えるようにしてもよい。
【0024】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記優先順位決定手段が、前記重なり検
出手段によって重なりが検出された関連情報に対応する
地図構成物又は前記重なり検出手段によって重なりが検
出された地図構成物の、前記三次元地図上における配置
位置に基づいて、画面表示の優先順位を決定することを
特徴とするものである。
【0025】ここで、地図構成物の三次元座標上におけ
る配置位置に基づいてとは、例えば投影図において手前
に位置する地図構成物の関連情報を優先して表示する方
法が考えられる。
【0026】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記優先順位決定手段が、前記重なり検
出手段によって重なりが検出された関連情報に対応する
地図構成物又は前記重なり検出手段によって重なりが検
出された地図構成物の種類に基づいて、画面表示の優先
順位を決定することを特徴とするものである。
【0027】ここで、優先順位決定手段は、使用者等が
予め指定した種類に属する地図構成物の関連情報を優先
して表示することが好ましい。
【0028】尚、請求項9記載の発明の優先順位決定手
段における優先順位の決定は、請求項10乃び11記載
の発明に示すものの他、たとえば、本発明がナビゲーシ
ョン装置に適用されている場合、表示装置の画面上に表
示されている現在地と目的地とを結ぶ誘導経路(時間、
距離又は料金等の関係からナビゲーション装置が推奨す
る経路)沿いにある地図構成物の関連情報が最も優先さ
れるようにしてもよい。また、交差点及び交差点付近に
ある地図構成物の関連情報を優先するようにしてもよ
い。さらに、情報センタから逐次送られてくる通行止
め、渋滞等の交通情報や、駐車場の駐車状況に関する情
報等を優先するようにしてもよい。さらに、現在走行中
の道路の交通情報やこの道路沿いにある地図構成物の関
連情報を優先したり、現在地から進行方向にある地図構
成物の関連情報を優先したりするようにしてもよい。
【0029】請求項12記載の発明は、表示装置の画面
上に、地図と当該地図を構成する地図構成物の関連情報
とを表示する地図表示方法において、地図構成物の三次
元情報が記憶された地図記憶手段を基に三次元座標上に
地図構成物が配置された三次元地図を作成し、この三次
元地図をある視点位置から眺めたときに得られる投影図
を作成する行程と、前記地図記憶手段に記憶されている
地図構成物の関連情報が記憶された情報記憶手段から、
前記投影図に表示されている地図構成物に対応する関連
情報を読み出す行程と、前記投影図に表示されている地
図構成物の前記投影図上における表示領域を検出して、
この検出した表示領域に基づき、当該地図構成物に対応
する関連情報の前記投影図上における表示領域を設定す
る行程と、前記設定した関連情報の表示領域上に当該関
連情報を付記し、この関連情報が付記された投影図を表
示装置の画面上に表示する行程と、を有することを特徴
とするものである。
【0030】本発明は、前記の構成により、先ず、地図
記憶手段を基に地図構成物が配置された三次元地図を作
成する。次に、この三次元地図にアフィン変換、透視変
換処理等の所定の処理を施し、その後、Zバッファ法等
の陰面消去処理を施して上記の三次元地図をある視点位
置から眺めたときに得られる投影図を作成する。
【0031】次に、情報記憶手段から投影図に表示され
ている地図構成物の関連情報を読み出し、その後、投影
図に表示されている地図構成物の投影図上における表示
領域を検出する。そして、この検出した表示領域に基づ
いて、例えば下記のいずれかのルールに従って、関連情
報の投影図上における表示領域を設定する。尚、関連情
報の投影図上における表示領域の設定は、投影図に表示
された関連情報を有する地図構成物毎に行われる。ま
た、地図構成物の投影図上における表示領域が変化する
毎に行われる。
【0032】(1)関連情報を付記する地図構成物の表
示領域内に設定する。
【0033】(2)関連情報を付記する地図構成物の表
示領域近傍に設定する。
【0034】上記(1)の方法により、関連情報の表示
領域を設定した場合、関連情報は対応する地図構成物上
に重ねて表示される。ここで、関連情報のレイアウト
は、関連情報の表示領域の大きさに基づいて設定され
る。たとえば、関連情報が複数の文字からなる場合、こ
の文字列が関連情報の表示領域内に収まるように、文字
サイズ、文字間隔、行間等の属性が設定される。
【0035】一方、上記(2)の方法により、関連情報
の表示領域を設定した場合、関連情報は対応する地図構
成物の近傍に表示される。この際、関連情報に引き出し
線を付記したり、関連情報をこれに対応する地図構成物
と同じ色又は模様で表示する等して、両者の関連性が失
われないようにする。(2)の方法では、関連情報の表
示領域の大きさを自由に設定することができるので、関
連情報を十分な大きさで表示することができる。
【0036】尚、上記(1)の方法において、関連情報
の大きさ(例えば、文字サイズ、文字間隔等)が所定値
よりも小さくなる場合、関連情報の表示領域の設定方法
を、自動的に上記(2)の方法に切り替えて、関連情報
の大きさが所定値よりも大きくなるように設定すること
により、画面上に表示されるすべての関連情報の大きさ
を所定値以上に保つことができる。
【0037】上記の要領で、関連情報の投影図上の表示
領域を設定した後、関連情報を当該関連情報の表示領域
上に付記する。そして、この関連情報が付記された投影
図を表示装置の画面上に表示する。
【0038】本発明によれば、地図構成物の投影図上に
おける表示領域に基づいて、当該地図構成物に対応する
関連情報の投影図上の表示領域を設定し、投影図に関連
情報を付記する。そして、関連情報が付記された投影図
を表示装置の画面上に表示する。これにより、関連情報
を地図構成物の変化に追随させて常に見やすい位置に表
示することができるので、視認性が低下するのを防止す
ることができる。したがって、三次元地図表示において
良好な地図情報を提供することができる。
【0039】また、本発明において、関連情報が付記さ
れた投影図における関連情報と、当該関連情報以外の関
連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物以外の地
図構成物との重なりを検出する場合、重なりが検出され
た関連情報について、例えば下記のいずれかのルールに
従って、関連情報を表示装置の画面上に表示する。
【0040】(3)重なりが検出された関連情報の表示
領域の位置又は形状を変更する。
【0041】(4)重なりが検出された関連情報につい
て画面表示の優先順位を決定し、最も優先順位の高い関
連情報を画面上に表示する。
【0042】上記(3)の方法では、関連情報の表示領
域の位置又は形状を変更することにより、関連情報が他
の地図構成物や関連情報と重なり合って表示されたり、
重なり合った部分が欠けて表示されたりするのを防止す
ることができる。
【0043】一方、上記(4)の方法では、例えば投影
図上において手前に位置する地図構成物の関連情報を優
先して表示装置の画面上に表示したり、また地図構成物
の種類に基づいて、例えばホテルやデパートの関連情報
を優先して表示装置の画面上に表示することにより、関
連情報の表示の重なりを解消する。これにより、必要性
の高い関連情報のみを表示装置の画面上に表示すること
ができる。(4)の方法は、投影図上において多くの関
連情報が重なり合っている場合に、特に効果的である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第一実施形態に
ついて、図面を参照して説明する。
【0045】先ず、本実施形態が適用されたナビゲーシ
ョン装置の表示画面について説明する。
【0046】図1は本実施形態による処理が実行された
ナビゲーション装置の表示画面のイメージを示す。図1
において、符号21は、モニタ等の表示画面、符号22
〜26は、マンションやホテルなどの建物、符号27
は、道路を示す。尚、本実施形態では、上記の建物や道
路の他、山、川等の地形をも含め、これ等の地図構成物
を、一括してオブジェクトと称している。
【0047】本実施形態では、原則として、文字情報
は、当該文字情報に対応するオブジェクト表示領域(実
際にオブジェクトが表示画面上に表示されている領域)
内に表示される。図1に示す例では、オブジェクト22
〜25について、「○○ビル」、「△△マンション」等
の文字情報が対応するオブジェクト表示領域内に表示さ
れている。
【0048】本実施形態において、オブジェクト表示領
域内に文字情報が表示できないと判断した場合、文字情
報は、そのオブジェクト表示領域の近傍に表示される。
図1に示す例では、オブジェクト26について、文字情
報「××医院」が引き出し線を用いてオブジェクト26
の表示領域近傍に表示されている。
【0049】このように、本実施形態の情報表示処理を
実行することにより、図1に示すように、常時、文字情
報を、当該文字情報に対応するオブジェクトとの関連が
失われない位置に表示することができる。
【0050】次に、本実施形態の処理手順を説明する。
【0051】先ず、モニタ等の表示画面に表示する三次
元地図(実際には、三次元地図の投影図)を作成するま
での処理について説明する。
【0052】オブジェクトの三次元情報が記憶された地
図データベースを基に、オブジェクトをワールド座標系
上に配置する。次に、ワールド座標系上のオブジェクト
にアフィン変換処理を施して、オブジェクトを視点位置
を原点とし、視線の方向をZ軸に取った視点座標系上に
配置する。ここで、視点位置は、使用者等の指示や、本
実施形態が適用されたナビゲーション装置が搭載されて
いる移動体の現在位置(自車位置)等に基づいて設定さ
れる。
【0053】次に、視点座標系上のオブジェクトに透視
変換処理を施して、オブジェクトをスクリーン座標系上
に配置する。
【0054】次に、Zバッファ法等の陰面消去処理を施
して、上記のワールド座標系上に配置されたオブジェク
トを、設定された視点位置から眺めたときに得られる投
影図を作成する。そして、この投影図を画素データがマ
トリックス状に複数個配列されて構成された二次元の画
像データとして、メモリ等に記憶する。この画素データ
には、当該画素データが表示するオブジェクトの識別情
報が付加されている。
【0055】ここまでの処理は、コンピュータグラフィ
ックスの様々な三次元処理技術を用いることにより、実
現することができる。
【0056】次に、上記の処理で作成された投影図に文
字情報を付記し、表示画面に表示する処理について説明
する。
【0057】図2は本発明の第一実施形態の文字表示処
理を説明するためのフロー図、図3は図1に示すフロー
を補足説明するための図である。
【0058】図3(a)に示すように、表示画面21内
に表示されるオブジェクトであって文字情報を有するオ
ブジェクトを検出する(ステップ11)。表示画面21
内に表示されるオブジェクトであるか否かは、メモリ等
に記憶された各画素データのオブジェクトの識別情報を
判断することにより可能である。また、オブジェクトが
文字情報を有するか否かの判断は、各オブジェクトの三
次元情報に文字情報の有無に関する情報を付加して地図
データベースに記憶し、地図データベースからオブジェ
クトの三次元情報を読み出したときに、この三次元情報
に付加されている文字情報の有無に関する情報を判別す
ることにより可能である。
【0059】次に、ステップ11で検出したオブジェク
トの表示画面上における表示領域を求める(ステップ1
2)。メモリ等に記憶された二次元画像データからステ
ップ11で検出したオブジェクトの画素データを検出
し、この画素データの二次元画像データ上における位置
に基づいて、このオブジェクトの表示領域を求める。図
3(b)では、ステップ11で検出されたオブジェクト
22の表示領域Sを求めている。尚、表示領域Sは、表
示画面上において、オブジェクト22が占める画素位置
を全て検出する必要はなく、例えばオブジェクト22が
占める画素位置の水平(X)方向の最大位置及び最小位
置と、垂直(Y)方向の最大位置及び最小位置を検出す
ることにより、オブジェクト22の表示領域Sを特定す
るようにしてもよい。
【0060】次に、文字情報が記憶された記憶手段から
ステップ11で検出したオブジェクトに対応する文字情
報を読み出す(ステップ13)。地図データベースにオ
ブジェクトの三次元情報の他に、オブジェクトの文字情
報をも記憶させ、図3(c)に示すように、地図データ
ベースからオブジェクト22の文字情報「○○ビル」を
読み出す。
【0061】次に、オブジェクトの表示領域内に文字情
報の表示領域を設定する(ステップ14)。尚、文字情
報の表示領域の設定については後述する。次に、ステッ
プ14で設定した文字情報の表示領域内に文字情報が収
まるように、文字情報の表示レイアウトを決定する(ス
テップ15)。図3(c)では、地図データベースから
読み出したオブジェクト22の文字情報「○○ビル」の
文字数と、ステップ14で設定した文字情報の表示領域
とに基づいて、文字情報「○○ビル」の文字サイズ、文
字間隔、行数等を定めている。図3(d)に、表示画面
21上にオブジェクト22の文字情報「○○ビル」を表
示したイメージを示す。文字情報「○○ビル」は、オブ
ジェクト22の表示領域上に表示される。
【0062】表示画面内の文字情報を有する全てのオブ
ジェクトについてステップ12〜ステップ15に示す処
理がなされた後、投影図上に文字情報を付記し、その
後、この投影図を画面上に表示展開する(ステップ1
6)。これにより、図1に示すフローが終了する。
【0063】次に、図2に示すステップ14の処理(文
字表示領域の設定)について説明する。
【0064】図4は文字情報表示領域の設定における処
理の一例を説明するためのフロー図、図5は図4に示す
フローを補足説明するための図である。
【0065】先ず、図2のステップ12で求めたオブジ
ェクトの表示領域Sの各頂点座標を参照し、表示画面に
おいて、オブジェクトが占める画素位置の水平(X)方
向の最大位置xmax及び最小位置xminと、垂直
(Y)方向の最大位置ymax及び最小位置yminを
検出する(ステップ41)。図2のステップ11におい
て、図5(a)に示すようなオブジェクトが表示画面か
ら検出された場合、図2のステップ12において、図5
(b)に示すようなオブジェクトの表示領域Sが求めら
れる。ステップ41では、表示領域Sのxmax、xm
in、ymax、yminを求める。
【0066】次に、図5(c)に示すように、ステップ
41で求めたxmax、xmin、ymax、ymin
で囲まれる四角形ABCDを想定し(ステップ42)、
表示領域S内に含まれない頂点A、Cの対角線と、表示
領域Sの枠を構成する辺であって対角線と交差する辺f
a,fcとの交点A′、C′を求める(ステップ4
3)。そして、A′、C′を対角に位置する頂点に含め
た新たな四角形A′B′C′D′を求め、四角形A′
B′C′D′で囲まれる領域を文字情報の表示領域Sc
とする(ステップ44)。これにより、図4に示すフロ
ーが終了する。
【0067】尚、図4に示すフローは、文字情報表示領
域の設定処理の一例に過ぎない。図2に示すステップ1
4の処理は、オブジェクトの表示領域内に文字情報の表
示領域を設定するものであれば、どのようなものでもよ
い。
【0068】次に、図2に示すステップ15の処理(文
字情報の表示レイアウトの設定)について説明する。
【0069】図6は文字情報のレイアウト設定方法の一
例を説明するためのフロー図、図7は図6に示すフロー
を補足説明するための図である。図7(a)は、図4に
示すフローで求めた文字情報の表示領域Scを示す。こ
こで、表示領域Scの横サイズ、縦サイズを各々Xc、
Ycとしておく。図7(b)は、図1のステップ13に
おいて、地図データベース等から読み出した文字情報
「○○△△ビル」を示す。
【0070】図6に示す文字情報のレイアウト処理で
は、先ず、図7(b)に示すように、文字情報の文字サ
イズdx、dyを設定する(ステップ61)。文字サイ
ズは、使用者が十分に認識できる程度の大きさに設定す
る。次に、文字情報の文字数n、文字サイズdx、dy
と、文字情報の表示領域Scに基づいて、文字情報の行
数M1(=X/dx)を求め(ステップ62)、それか
ら1行当たりの文字数M2(=Y/dy)を求める(ス
テップ63)。次に、文字情報が文字表示領域Sc内に
表示可能(n≦M1・M2)であるかどうかを判断する
(ステップ64)。表示できると判断した場合は、文字
情報をステップ61〜ステップ63で設定した文字情報
の表示レイアウトで文字表示領域Sc内に展開するよう
に設定する(ステップ65)。一方、表示できないと判
断した場合は、文字情報をステップ61〜ステップ63
で設定した文字情報の表示レイアウトで、オブジェクト
の表示領域の近傍に展開するように、再度文字情報の表
示領域を設定する(ステップ66)。図7(c)は、文
字表示領域Sc内に文字情報を展開した例で、文字表示
領域Scの縦および横のサイズX、Y内に、行当たり文
字数M2でM1行にて文字情報を展開している。
【0071】尚、本実施形態では、オブジェクトの表示
領域S内に文字情報の表示領域Scを設定し、文字情報
を展開する方法について説明したが、この他、オブジェ
クトの表示領域Sの重心を算出し、この重心に文字情報
の表示領域が重なるような位置に文字情報を展開する方
法等により、表示位置をさらに制限することもできる。
【0072】図8は、図6に示す文字情報のレイアウト
設定方法の変形例を説明するためのフロー図である。図
8に示すフローでは、図2に示すステップ15の処理
(文字情報の表示レイアウトの設定)を拡張し、なるべ
くオブジェクトの表示領域内に文字情報を展開、表示す
るものである。尚、図8に示すフローにおいて、図6に
示すフローと同じ処理を行うステップについては、同じ
符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
【0073】図8に示すフローでは、ステップ64にお
いて、文字情報が文字表示領域Sc内に表示できないと
判断した場合、文字サイズ/アスペクト/文字間隔/行
間隔等の文字の表示属性を変更できるか否かを判定する
(ステップ81)。尚、文字の表示属性の変更には、文
字が小さくて読みにくくなるなどの限界があるので、人
間工学的な問題を考慮し、文字の表示属性の変更に一定
の制限値を設定しておく。ステップ81において、変更
できると判断した場合、文字の表示属性を変更する(ス
テップ82)。一方、変更できないと判断した場合、オ
ブジェクトの表示領域内に文字情報を展開することをあ
きらめ、ステップ67に移行する。
【0074】次に、図6及び図8に示すステップ66の
処理(オブジェクトの表示領域の近傍に再度文字情報の
表示領域を設定する処理)について説明する。
【0075】図9はオブジェクト表示領域の近傍に文字
情報を展開する処理の一例を説明するためのフロー図、
図10は図9に示すフローを補足説明するための図であ
る。
【0076】先ず、図4に示すステップ42で算出した
四角形ABCDの各頂点座標、つまり図10で示すとこ
ろの、A点の座標(xmin,ymin)、点Bの座標
(xmax,ymax)、点Cの座標(xmax,ym
in)、点Dの座標(xmin,ymin)を参照する
(ステップ91)。次に、図6又は図8のステップ61
〜ステップ63で設定した表示レイアウトで文字情報を
表示することができる表示領域(x,y)を、x<xm
in、x>xmax、y<ymin、y>ymaxを満
足する領域(図10の斜線で示されている領域)に設定
する(ステップ92)。尚、文字情報の表示領域(x,
y)は、対応するオブジェクトの表示領域の範囲外であ
れば、基本的にどこでもよい。次に、文字情報を上記の
表示レイアウトで文字表示領域(x,y)内に展開する
ように設定し(ステップ93)、これにより、図9に示
すフローが終了する。尚、文字情報の表示領域を対応す
るオブジェクトの表示領域の範囲外に設定する場合は、
文字情報と対応するオブジェクトとの関連を示すため
に、引き出し線や文字情報を囲む枠付きの引き出し線
(漫画のふきだしのようなもの)を用いて文字情報を表
示することが好ましい。
【0077】本発明の第一実施形態では、表示画面21
上におけるオブジェクトの表示領域に基づいて、当該オ
ブジェクトの文字情報の表示領域を設定している。した
がって、本実施形態が適用される装置(例えばナビゲー
ション装置)において、地図の表示尺度が変更された
り、表示画面に表示される三次元地図の投影図の視点が
移動したり、現在地(自車位置)が変更されたりして、
表示画面上のオブジェクトの表示位置や形状が変化した
ときでも、文字情報をオブジェクトの変化に追随させて
常に見やすい位置に表示することができる。これによ
り、視認性が低下するのを防止することができ、したが
って、三次元地図表示において良好な地図情報を提供す
ることができる。
【0078】次に、本発明の第二実施形態について図面
を参照して説明する。
【0079】図11は本発明の第二実施形態の文字表示
処理を説明するためのフロー図である。また、図12は
図11に示すフローを補足説明するための図であり、図
12(a)はオブジェクト121を図12(c)の視点
位置122から眺めた時の外観図、図12(b)は、オ
ブジェクト121を視点位置123から眺めた時の外観
図である。尚、視点位置123は、視点位置122にあ
る視点をオブジェクト123の中心からの距離が略一定
となるようにして移動した位置にある。
【0080】上述した本発明の第一実施形態では、図1
2(c)に示すように、視点が視点位置123から視点
位置122へ移動すると、これに伴ってオブジェクト1
21の表示領域が図12(a)から図12(b)へと変
化するので、このオブジェクトの文字情報の表示領域も
微妙に変化することになる。しかしながら、オブジェク
ト121は、視点がこのオブジェクト121を中心に移
動していることから、使用者が注目しているオブジェク
トであると考えられる。この場合、その文字情報の表示
位置が変動すると、煩わしく感じられることもある。
【0081】そこで、本実施形態では、図12(a)及
び図12(b)に示すように、オブジェクト121の文
字情報「○○ビル」の表示領域を視点の移動開始時の座
標位置のまま維持するように設定している。本実施形態
の文字表示処理は、図2に示すステップ11〜ステップ
16の処理を実行する前に、視点が表示画面内のあるオ
ブジェクトを中心にして、そのオブジェクトからの距離
を略一定に保ちつつを移動しているかどうかを判断する
(ステップ111)。尚、視点のオブジェクトからの距
離が略一定であるか否かの判断は、例えば視点移動に伴
って三次元地図を更新するときに、視点座標系における
視点から各オブジェクトまでの距離を記憶しておき、前
回記憶した距離と比較することにより行うことができ
る。ステップ111で移動していると判断した場合、そ
のオブジェクトの文字情報を、後に行われる文字表示処
理(図2に示すステップ11〜ステップ16の処理)の
更新の対象外に設定する(ステップ112)。
【0082】また、視点があるオブジェクトを中心に、
そのオブジェクトからの距離を略一定に保ちつつ移動し
ている場合以外であっても、視点移動によりオブジェク
トの表示領域が徐々に移動している場合は、文字情報の
表示領域を視点の移動開始時の座標位置のままを維持す
るように設定することも考えられる。たとえば、図12
(d)に示すように、オブジェクトが121に示す位置
に表示されていたときに設定した文字情報「○○ビル」
が、視点移動によってオブジェクトの表示領域125か
ら脱したときに、初めて図2に示すステップ11〜16
を実行して文字表示処理を更新する(ステップ11
3)。
【0083】本発明の第二実施形態によれば、視点があ
るオブジェクトを中心に移動している場合は、当該オブ
ジェクトの文字情報の表示領域が、更新の際に、移動開
始時に設定された表示位置をそのまま維持するように再
度設定される。このため、使用者が注目しているオブジ
ェクトの文字情報の表示位置が微妙に変化するのを防止
することができる。
【0084】次に、本発明の第三実施形態について図面
を参照して説明する。
【0085】図13は本発明の第三実施形態の処理を説
明するためのフロー図、図14は図13に示すフローを
補足説明するための図である。
【0086】上記の第一実施形態及び第二実施形態で
は、実際に画面上に表示されるオブジェクトの表示領
域、即ち陰面消去処理が実行された投影図に基づいて、
文字情報の表示領域を設定している。ところで、文字情
報の表示領域の設定は、例えば陰面消去処理実行前(オ
ブジェクト同士の重なりが考慮されていない状態)のス
クリーン座標系上におけるオブジェクトのXY平面の占
有領域に基づいても、設定することができる。しかしな
がら、この場合、図14(a)に示すように、オブジェ
クト142に付記する文字情報が、別のオブジェクト1
41に重なって、重なり合った部分が欠けたり、また別
のオブジェクト141上に表示されたするという不具合
が生じることがある。
【0087】そこで、本実施形態では、陰面消去処理実
行前のスクリーン座標系上におけるオブジェクトのXY
平面の占有領域に基づいて、文字情報の表示領域を設定
した場合、上記の不具合が生じた文字情報の表示領域に
ついては、実際に画面上に表示されるオブジェクトの表
示領域に基づき、再度文字情報の表示領域を設定してい
る。
【0088】本実施形態では、図13に示すように、先
ず、基本的に図2に示すステップ11〜ステップ16と
同じ要領に従って、表示画面内の文字情報の表示領域を
設定する(ステップ131)。但し、ステップ12にお
いて、スクリーン座標系上におけるオブジェクトのXY
平面の占有領域を検出し、ステップ13では、このオブ
ジェクトの占有領域に基づいて、文字情報の表示領域を
設定する。
【0089】次に、文字情報の表示領域を設定したオブ
ジェクトが、表示画面21において手前に位置する他の
オブジェクトに陰影される位置にあるかどうかを判定す
る(ステップ132)。この判定は、オブジェクトのス
クリーン座標系上におけるZ座標値を参照することによ
り可能である。っこで、陰影されると判断した場合は、
手前オブジェクトに陰影されない部分の占有領域、すな
わち、画面上に実際に表示されるオブジェクトの表示領
域Sc′を検出する(ステップ133)。
【0090】次に、オブジェクトの表示領域Sc′に基
づいて、図2に示すステップ14〜ステップ15の処理
と同じ要領で、文字情報の表示領域及び表示レイアウト
を設定する(ステップ134)。これにより、たとえ
ば、図14(b)に示すように、文字情報の他のオブジ
ェクトとの重なりが回避される。以後、上記のステップ
131〜134を表示画面21内の全ての文字情報につ
いて繰り返し実行する(135)。
【0091】尚、文字情報が、ステップ134で設定し
た表示レイアウトでステップ134で設定した文字情報
の表示領域内に表示できない場合は、図6又は図8に示
すフローを実行して、たとえば、図14(c)に示すよ
うに、文字情報の表示位置をオブジェクト142の近傍
に移動する。
【0092】次に、図13のステップ133におけるオ
ブジェクトの表示領域Sc′の算出方法について説明す
る。
【0093】図15は図13に示すステップ133の処
理の一例を説明するためのフロー図、図16は図15の
フローを補足説明するための図である。
【0094】先ず、図16に示すように、オブジェクト
141、142について、スクリーン座標系上における
オブジェクトのXY平面の占有領域161、162を求
める(ステップ151)。次に、占有領域161、16
2の接点163、164を求め(ステップ152)、こ
の接点163、164を頂点に含む領域をオブジェクト
142の表示領域Sc′に設定する(ステップ15
3)。
【0095】次に、本発明の第四実施形態について図面
を参照して説明する。
【0096】図17は本発明の第四実施形態の処理を説
明するためのフロー図である。
【0097】本実施形態は、上記の第一実施形態乃び第
二実施形態において文字情報を対応するオブジェクトの
近傍に配置したときに、他のオブジェクトや文字情報と
重なる場合、また、上記の第三実施形態においてオブジ
ェクト同士の重なりを検出した場合、どの文字情報又は
オブジェクトを優先表示するかを判断し、どちらか一方
の表示を削除したり、優先順位に従って重ねて表示した
りするものである。
【0098】先ず、図2に示すステップ11〜ステップ
16、または図13のステップ131に従って、文字情
報の表示領域及び表示レイアウトを設定する(ステップ
171)。次に、文字表示領域が、表示画面上におい
て、その文字情報に対応するオブジェクトの手前に位置
する別のオブジェクト、またはその別のオブジェクトの
文字情報の表示領域と重なり合う位置にあるか否かを検
出する(ステップ172)。そして、重なりを検出した
時、重なり合う文字情報又はオブジェクトに、優先表示
する/しないの指定があるかどうかを判定する(ステッ
プ173)。この指定については、ユーザが設定する場
合もあるし、走行中の安全等を考慮し、本実施形態が適
用されるシステム側で設定する場合もある。
【0099】ステップ173で優先表示の指定がある場
合は、オブジェクトの属性(例えば建物の種類、道路の
種類等)を参照する(ステップ174)。オブジェクト
の属性は、例えばそのオブジェクトに付記される文字情
報を参照することにより、判断することができる。次
に、ステップ171及びステップ172に基づいて、優
先順位を設定し、優先順位の低いものからネスティング
管理して、優先順位の最も高い関連情報又はオブジェク
トを画面上に表示し、使用者がマウス、ペン等のポイン
ティングデバイスで表示画面上の関連情報又はオブジェ
クトを選択することにより、画面上に表示させる関連情
報又はオブジェクトをトグル式に切り替える(ステップ
175)。
【0100】一方、ステップ173で優先順位の指定が
ない場合、表示画面上において、その文字情報に対応す
るオブジェクトの手前に位置する別のオブジェクト、ま
たはその別のオブジェクトの文字情報の表示領域と重な
らない位置に、文字情報の表示領域を設定する(ステッ
プ176)。そして、この設定した文字情報の表示領域
に基づいて、文字情報の表示レイアウトを設定する(ス
テップ177)。
【0101】表示画面内のすべての文字情報について、
ステップ172〜ステップ177に示す処理がなされた
後、文字情報を表示画面上に表示展開する(ステップ1
79)。これにより、図17に示すフローが終了する。
【0102】図18乃至図25は、図17のフローに示
す優先表示処理を実行した場合の表示画面のイメージを
示している。いずれもビルが立ち並ぶ町中を鳥瞰表示し
た場合を想定している。図18乃至図25において、優
先処理無の場合の表示画面例を(a)に、優先処理有の
場合の表示画面例を(b)に、それぞれ示す。また、各
図において、符号181は本実施形態を適用したナビゲ
ーション装置が搭載された車の自車位置(現在地)を、
また符号182は道路を示している。符号183はビル
等の建造物を示す。
【0103】図18は、オブジェクト属性を基に、表示
優先処理を実行した例を示す。優先処理を実行しない図
18(a)では、文字情報「○○ホテル」が、表示画面
上において、対応するオブジェクトの手前に位置するオ
ブジェクトの文字情報「××ビル」と互い重なり合って
表示されている。もし、ユーザが何よりも自車近辺のホ
テル情報を知りたい時に、このような表示では問題があ
る。この場合、予めユーザが、「ホテル」という属性を
もつ建物を優先して表示する旨の設定をしておき、この
設定に従って優先処理を実行した図18(b)では、文
字情報「××ビル」は消去されるので、上記問題は解消
する。
【0104】図19は、誘導道路沿いにある建物等のオ
ブジェクトの案内を優先する例を示す。ここで、誘導道
路とは、現在地と目的地とを結ぶ経路のうち、時間、距
離又は料金等の関係からナビゲーション装置が推奨する
経路のことである。図19では、誘導道路を符号191
で示している。優先処理をしない図19(a)では、誘
導道路上にある文字情報「○○ビル」が文字情報「□□
ビル」が付記されたオブジェクトと重なり合ってしま
う。これに対して、誘導道路沿いのオブジェクトの文字
情報を優先処理する図19(b)では、文字情報「□□
ビル」が付記されたオブジェクトが消去されるため、文
字情報「○○ビル」が見えるようになる。尚、図19に
示す例のように、誘導道路を見やすくするため、誘導道
路に重なって表示されるオブジェクトを透過表示する場
合もある。
【0105】図20は、VICS(Vehicle Informatio
n & Communication System)やUTMS(Universal T
raffic Management System)等のサービスにより取得し
た、通行止めや渋滞等の交通情報を優先して表示する例
を示す。優先処理をしない図20(a)では、渋滞開始
地点の案内が文字情報「××ビル」と重なりあって表示
されている。交通情報の表示を優先する図20(b)で
は、文字情報「××ビル」が消去されるため、渋滞開始
地点の案内が見えるようになる。尚、図20に示す例の
ように、渋滞状況を見やすくするため、渋滞路に重なっ
て表示されるオブジェクトを透過表示する場合もある。
【0106】図21は、上記のVICS、UTMS等の
サービスにより取得した、駐車場案内等の文字情報を優
先する例を示す。優先処理しない図21(a)では、文
字情報「P空」が文字情報「本」に重なり合って表示さ
れてしまう。駐車上案内等の文字情報の表示を優先する
図21(b)では、文字情報「本」消去され、文字情報
「P空」が見やすくなる。
【0107】図22は、交差点案内を優先する例を示
す。優先処理しない図22(a)では、右折予定の交差
点の文字情報「◇交差点」が、文字情報「××屋」が付
記されたオブジェクトに重なり合って表示される。交差
点付近の表示を優先する図22(b)では、文字情報
「◇交差点」が見えるようになる。尚、図22に示す例
のように、交差点付近を見やすくするため、交差点に重
なって表示されるオブジェクトを透過表示する場合もあ
る。
【0108】図23及び図24は、自車位置に基づい
て、表示の優先処理を実行した例である。図23は走行
路上の情報を優先する例を示す。優先処理しない図23
(a)では、走行とは関係のない道路231の文字情報
「○方面10K渋滞」に、走行路上にあるオブジェクト
の文字情報「▽▽ビル」が重なって表示される。走行路
上の情報の表示を優先する図23(b)では、文字情報
「○方面10K渋滞」が省略されるため、走行路上のオ
ブジェクトの文字情報「▽▽ビル」が見やすくなる。
【0109】図24は、通過予定の道路脇にあるオブジ
ェクトの文字情報を優先する例を示す。優先処理しない
図24(a)では、通過予定の道路脇にあるオブジェク
トの文字情報「薬局」や「○○屋」が、通過予定の道路
脇にないオブジェクトの文字情報「**ビル」や「××
旅館」と重なり合って見えにくい。文字情報「薬局」や
「○○屋」が、走行時の目安とされる場合には、問題が
ある。通過予定の道路脇にあるオブジェクトの文字情報
を優先して表示する図24(b)では、通過予定の道路
脇にないオブジェクトの文字情報「**ビル」や「××
旅館」が消去され、オブジェクト自体も目立たないよう
に表示処理することにより、文字情報「薬局」や「○○
屋」が見やすくなる。
【0110】図25は、優先表示により、省略した文字
情報(重なり文字情報)があることをユーザに通知する
例を示している。通知無しの図25(a)では、当然、
文字情報「××ホテル」を表示するために、消去した文
字情報があることはわからない。通知有りの図25
(b)では、文字情報「××ホテル」の表示をボールド
といった文字飾りを付けて表示し、画面上に表示されて
いない情報があることを通知する。画面上に表示されて
いない情報は、これ等の情報をネスティング管理するこ
とにより、上記のボールド表示した文字情報「××ホテ
ル」をマウス、ペン、指等の入力手段で選択させて表示
することも可能である。この時、入力手段により選択し
たタイミングでトグル式に文字情報を切り替えて表示す
ることも考えられる。また、ボールド表示といった文字
飾りの他、表示色や表示パターンを変えて文字情報「×
×ホテル」を表示し、消去文字の有無を通知することも
考えられる。
【0111】さらに、上述した図18乃至図25におい
て、入力手段により、ユーザが任意オブジェクトを選択
した時、優先順位を変更して、文字情報の表示を更新す
ることも可能である。
【0112】次に、本発明の第五実施形態として、上記
の第一乃至第四実施形態方法を車載ナビゲーション装置
に適用した場合の構成例について図面を参照して説明す
る。
【0113】図26は本発明の第五実施形態であるナビ
ゲーション装置の各構成ユニットを示す図である。
【0114】図26において、演算処理部261は、様
々な処理を行う中心的ユニットである。たとえば、符号
266〜符号269に示す各種センサから出力される情
報を基にして現在位置を検出し、得られた現在位置情報
に基づいて、表示に必要な地図情報を地図記憶装置26
3から読み込む。また、地図データをグラフィックス展
開し、そこに現在地マークを重ねディスプレイ262へ
表示したり、ユーザから指示された目的地と現在地を結
ぶ最適な道路を選択し、音声入出力装置264やディス
プレイ262を用いてユーザを誘導する。
【0115】ディスプレイ262は、演算処理部261
で生成されたグラフィックス情報を表示するユニット
で、CRTや液晶ディスプレイで構成される。また演算
処理部261とディスプレイ262との間の信号S1
は、RGB信号やNTSC(National Television Sy
stem Committee)信号で接続するのが一般的である。
【0116】地図記憶装置263は、CD−ROMやI
Cカードといった大容量記憶媒体で構成され、必要とす
る地図データを読み出し/書き込む処理を行う。
【0117】音声入出力装置264は、演算処理部26
1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し
出力すると共に、ユーザが発した声を認識し演算処理部
261にその内容を転送する処理を行う。
【0118】入力装置265は、ユーザからの指示を受
け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーな
どのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ
上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
【0119】符号266〜符号269に示す各種センサ
は、車載ナビゲーション装置で自車位置を検出するため
に使用するものである。車輪速センサ266は、車輪の
円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、
さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった
角度を計測する。地磁気センサ267は、地球が保持し
ている磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出す
る。ジャイロ268は、光ファイバジャイロや振動ジャ
イロ等の移動体が回転した角度を検出するものである。
GPS受信装置269は、GPS衛星からの信号を受信
し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以
上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進
行方向及び進行方位を測定する。
【0120】交通情報受信装置2610は、道路の渋滞
情報、工事、通行止めといった規制情報や駐車場情報と
いった交通情報を発するビーコン送信機やFM多重放送
からの信号を受信する。車内LAN装置2611は、車
両の様々な情報、例えばドアの開閉情報、点灯している
ライトの種類と状況、エンジンの状況や故障診断結果な
どを受ける。
【0121】図27は処理演算部2611のハードウェ
ア構成の一例を示す図である。
【0122】演算処理部261は、図27に示すよう
に、各デバイス間をバスで接続した構成としてある。演
算処理部261は、数値演算及び各デバイスを制御する
といった様々な処理を実行するCPU(Central Prosess
ing Unit)2721と、地図や演算データを格納するR
AM(Random Access Memory)2722と、プログラムや
データを格納するROM(Read Only Memory)2723
と、メモリ間及びメモリと各デバイス間のデータ転送を
高速に実行するDMA(Direct Memory Access)27
24と、ベクトルデータを画素情報に展開するといった
グラフィックス描画を高速に実行し、かつ表示制御を行
う描画コントローラ2725と、グラフィックスイメー
ジデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memor
y)2726と、イメージデータをRGB信号に変換する
カラーパレット2727と、アナログ信号をデジタル信
号に変換するA/D変換器2728と、シリアル信号を
バスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial
Communication Interface)2729と、パラレル信号を
バスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Inpu
t/Output)2730と、パルス信号を積分するカウンタ
2731と、備えて構成される。
【0123】図28は処理演算部261の機能構成を示
す図である。
【0124】図28において、現在位置演算手段284
6は、車輪速センサ266で計測される距離パルスデー
タS5及びジャイロ268で計測される角加速度データ
S7を各々積分した結果得られる距離データ及び角度デ
ータを用い、そのデータを時間軸で積分していくことに
より、初期位置(X,Y)から移動体走行後の位置
(X’,Y’)を演算する処理を行う。ここで、移動体
の回転した角度と進む方位の関係を一致させるため、地
磁気センサ267から得られる方位データS6と、ジャ
イロ268から得られる角加速度データS7を積分した
角度データとを参照して、移動体が進行している方向の
絶対方位を推定する。尚、車輪速センサ266のデータ
及びジャイロ268のデータを各々積分してゆくと、誤
差が蓄積するため、ある時間周期でGPS受信装置26
9から得られた位置データS8をもとに蓄積した誤差を
キャンセルするという処理を施し現在位置情報を出力す
る。
【0125】このようにして得られた現在位置情報には
センサの誤差が含まれているため、さらに位置精度を高
めることを目的に、マップマッチ処理2847を行う。
これは、データ読込処理手段2848によって読み込ま
れた現在地周辺の地図に含まれる道路データと、現在位
置演算手段2846から得られた走行軌跡を互いに照ら
し合わせ、形状の相関が最も高い道路に現在地を合わせ
込むという処理である。マップマッチ処理を施すことで
現在地は多くの場合走行道路と一致するようになり、精
度よく現在位置情報を出力することができる。そして、
このようにして演算された現在位置情報は、所定距離走
行する度に軌跡記憶手段2849に記憶される。尚、軌
跡データは、これまで走行してきた道路につき、対応す
る地図上の道路に軌跡マークを描画するために用いられ
る。
【0126】ユーザ操作解析手段2841は、ユーザか
らの要求を入力装置265で受け、その要求内容を解析
し、対応する処理が実行されるよう各ユニットを制御す
る。たとえば、ユーザが目的地までの経路誘導を要求し
たときは、目的地を設定するため地図を表示する処理を
地図表示手段2845に要求し、さらに現在地から目的
地までの経路を演算する処理を経路計算手段2842に
要求する。経路計算手段2842は、ダイクストラ法等
を用い指定された2地点間の結ぶ経路を地図データから
検索し、その結果得られた経路を経路記憶手段2843
に蓄える。ここで、ダイクストラ法を用いることによ
り、2地点間の距離が最短になる経路や、最も短い時間
で到達可能な経路等をそれぞれ求めることも可能であ
る。
【0127】経路誘導手段2844は、経路記憶手段2
843に蓄えられた誘導経路のリンク情報と現在位置演
算手段2846及びマップマッチ処理手段2847で求
められる現在位置情報を比較し、交差点等を通過する前
に直進すべきか、右左折すべきかを音声入出力装置26
4を用い音声でユーザに通知したり、ディスプレイ26
2に表示された地図上に進行すべき方向を表示し、ユー
ザに経路を通知する。
【0128】データ読込処理手段2848は、表示が要
求された領域(表示に必要な地図情報)の地図データを
地図記憶装置263から読み込み準備するように動作す
る。
【0129】地図表示手段2845は、表示が要求され
た地点周辺の地図データをデータ読込処理手段2848
から受け取り、上記の第一実施形態乃至第四実施形態の
文字表示処理を実行する。また、グラフィック処理手段
2851が指定された縮尺、描画方位、描画方式で、指
定されたオブジェクトを描画するようにコマンドを転送
する。
【0130】メニュー表示手段2850は、ユーザ操作
解析手段2841から出力される命令を受け、グラフィ
ック処理手段2851が、様々な種類のメニューや地図
に重ねて表示するマークを描画するようにコマンドを転
送する。
【0131】グラフィックス処理手段2851は、地図
表示手段2845及びメニュー表示手段2850から転
送されたコマンドに基づいて、VRAM2726にイメ
ージ展開する。
【0132】図29は地図表示手段2845の機能構成
例を示す図である。上記第一乃至第四実施形態の文字表
示処理は、地図表示手段2845により実行される。
【0133】地図表示手段2845は、図29に示すよ
うに、三次元地図表示手段295で生成した三次元地図
描画コマンドと、文字表示手段294で生成した名称・
案内情報等の描画コマンドとをグラフィックス処理手段
2851に転送するように動作する。重なり判定手段2
91は、ユーザ操作解析手段2841、またはマップマ
ッチ処理手段2847から出力される命令(示尺度変更
/視点変更/現在位置更新等)に従って、画面に表示す
る文字情報が他オブジェクトや他のオブジェクトの文字
情報と重なり合うか否かを判定する。文字表示位置算出
手段292は、重なり判定手段291から出力される命
令を受け、データ読み込み手段2848から地図データ
を受取り、文字情報を画面上にレイアウトする。文字属
性変更手段293は、文字位置算出手段292からの命
令に応じて、文字の表示属性(文字サイズ、文字間隔
等)を変更する。ここで、文字属性変更手段293の出
力により、文字位置算出手段292を再度実行する場合
もある。
【0134】文字表示手段294は、文字属性変更手段
293及び文字位置算出手段292から指示される文字
属性、文字表示位置に従って文字表示コマンドを生成す
る。三次元地図表示手段295は、マップマッチ処理手
段2847の出力に従って、データ読み込み手段284
8から地図データを受取り、三次元地図描画コマンドを
生成する。
【0135】尚、本発明は、上記の各実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可
能である。たとえば、上記の各実施形態では、オブジェ
クトに関連する情報として、文字列からなる文字情報を
用いたものについて説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。オブジェクトの関連情報は、文字、
記号、図形又はこれ等の任意の組み合わせからなるもの
であってもよい。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、地
図構成物の表示領域に基づいて、当該地図構成物の関連
情報の表示領域を設定するので、関連情報を地図構成物
の変化に追随させて常に見やすい位置に表示することが
でき、これにより、視認性が低下するのを防止すること
ができ、したがって、三次元地図表示において良好な地
図情報を提供することができる。
【0137】また、関連情報と他の地図構成物や関連情
報との重なりを検出し、重なりが検出された関連情報に
ついて、関連情報の表示領域を再度設定したり、優先順
位を設定して優先順位の高い関連情報を表示したりする
ことにより、関連情報同士が重なるのを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態による処理が実行された
ナビゲーション装置の表示画面のイメージを示す図であ
る。
【図2】本発明の第一実施形態の文字表示処理を説明す
るためのフロー図である。
【図3】図1に示すフローを補足説明するための図であ
る。
【図4】文字情報表示領域の設定における処理の一例を
説明するためのフロー図である。
【図5】図4に示すフローを補足説明するための図であ
る。
【図6】文字情報のレイアウト設定方法の一例を説明す
るためのフロー図である。
【図7】図6に示すフローを補足説明するための図であ
る。
【図8】図6に示す文字情報のレイアウト設定方法の変
形例を説明するためのフロー図である。
【図9】オブジェクト表示領域の近傍に文字情報を展開
する処理の一例を説明するためのフロー図である。
【図10】図9に示すフローを補足説明するための図で
ある。
【図11】本発明の第二実施形態の文字表示処理を説明
するためのフロー図である。
【図12】図11に示すフローを補足説明するための図
である。
【図13】本発明の第三実施形態の処理を説明するため
のフロー図である。
【図14】図13に示すフローを補足説明するための図
である。
【図15】図13に示すステップ133の処理の一例を
説明するためのフロー図である。
【図16】図15のフローを補足説明するための図であ
る。
【図17】本発明の第四実施形態の処理を説明するため
のフロー図である。
【図18】図17のフローに示す優先表示処理をオブジ
ェクト属性に基づいて実行した場合の表示画面のイメー
ジを示す図である。
【図19】図17のフローに示す優先表示処理を誘導道
路沿いの情報を優先させて実行した場合の表示画面のイ
メージを示す図である。
【図20】図17のフローに示す優先表示処理を交通情
報を優先させて実行した場合の表示画面のイメージを示
す図である。
【図21】図17のフローに示す優先表示処理をサービ
スセンタから送られてくる案内情報を優先させて実行し
た場合の表示画面のイメージを示す図である。
【図22】図17のフローに示す優先表示処理を交差点
周辺の情報を優先させて実行した場合の表示画面のイメ
ージを示す図である。
【図23】図17のフローに示す優先表示処理を走行中
の道路情報を優先させて実行した場合の表示画面のイメ
ージを示す図である。
【図24】図17のフローに示す優先表示処理を通過予
定の道路情報を優先させて実行した場合の表示画面のイ
メージを示す図である。
【図25】優先表示により、省略した文字情報(重なり
文字情報)があることをユーザに通知する例を示す図で
ある。
【図26】本発明の第五実施形態である車載ナビゲーシ
ョン装置の機能構成図である。
【図27】図26に示す車載ナビゲーションの演算処理
部のハードウエア構成図である。
【図28】図26に示す車載ナビゲーションの演算処理
部の機能構成図である。
【図29】図28に示す演算処理部の地図表示手段の機
能構成図である。
【符号の説明】
21 表示画面 22、23、24、25、26、27、121、14
1、142、182、183、231 オブジェクト 122、123 視点 125 オブジェクト表示領域 161、162 オブジェクト占有領域 163、164 交点 181 自車表示カーソル 191 誘導道路 261 演算処理部 262 ディスプレイ 263 地図記憶装置 264 音声出入力装置 265 入力装置 266 車輪速センサ 267 地磁気センサ 268 ジャイロ 269 GPS受信装置 2610 交通情報受信装置 2611 車内LAN装置 2741 CPU 2722 RAM 2723 ROM 2724 DMA 2725 描画コントローラ 2726 VRAM 2727 カラーパレット 2728 A/D変換器 2729 SCI 2730 PIO 2731 カウンタ 2841 ユーザ操作解析手段 2842 経路計算手段 2843 経路記憶手段 2844 経路誘導手段 2845 地図表示手段 2846 現在位置演算手段 2847 マップマッチ処理手段 2848 データ読込手段 2849 軌跡記憶手段 2850 メニュー表示手段 2851 グラフィックス処理手段、 291 重なり判定部 292 文字表示位置算出部 293 文字属性変更部 294 文字表示部 295 三次元地図表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 遠藤 芳則 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB22 HB23 HB24 HC08 HC22 HC23 HC24 HC31 HD03 HD07 HD21 HD23 HD30 2F029 AA02 AC03 AC05 AC09 AC14 AC19 AD08 5B050 AA06 BA09 BA11 BA17 EA27 FA02 FA05 5H180 AA01 BB13 FF07 FF22 FF38 FF39

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置の画面上に、地図と当該地図を
    構成する地図構成物の関連情報とを表示する地図表示装
    置において、 地図構成物の三次元情報が記憶された地図情報記憶手段
    と、 前記地図情報記憶手段に記憶されている地図構成物の関
    連情報が記憶された関連情報記憶手段と、 前記地図情報記憶手段に記憶された情報を基に、三次元
    座標上に地図構成物が配置された三次元地図を作成する
    三次元地図作成手段と、 前記三次元地図作成手段で作成された三次元地図の投影
    図を作成する際の視点位置を設定する視点設定手段と、 前記三次元地図作成手段で作成された三次元地図を前記
    視点設定手段で設定された視点位置から眺めたときに得
    られる投影図を作成する投影図作成手段と、 前記投影図作成手段で作成された投影図に表示されてい
    る地図構成物に対応する関連情報を前記関連情報記憶手
    段から読み出す読出し手段と、 前記投影図作成手段で作成された投影図に表示されてい
    る地図構成物の前記投影図上における表示領域を検出す
    る表示領域検出手段と、 前記表示領域検出手段によって検出された地図構成物の
    表示領域に基づいて、当該地図構成物に対応する関連情
    報の前記投影図上における表示領域を設定する表示領域
    設定手段と、 前記表示領域設定手段によって設定された関連情報の表
    示領域上に、当該関連情報を付記する付記手段と、 前記付記手段によって関連情報が付記された前記投影図
    を、前記画像装置の画面上に表示する表示手段と、 を有することを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記付記手段は、前記表示領域設定手段
    によって設定された関連情報の表示領域内に、当該関連
    情報が収まるようにレイアウトを定めるレイアウト設定
    手段を有することを特徴とする請求項1記載の地図表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記表示領域設定手段は、前記表示領域
    検出手段によって検出された地図構成物の表示領域内
    に、当該地図構成物に対応する関連情報の表示領域を設
    定することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  4. 【請求項4】 前記視点設定手段によって前記三次元地
    図上の地図構成物のうちのいずれか一つとの距離が略一
    定となるように視点位置が変更された場合、 前記表示領域設定手段は、前記視点位置が変更される前
    に設定した前記いずれか一つの地図構成物に対応する関
    連情報の表示領域をそのまま維持することを特徴とする
    請求項3記載の地図表示装置。
  5. 【請求項5】 前記視点設定手段によって視点位置が変
    更された場合、 前記表示領域設定手段は、前記視点位置が変更される前
    に設定した関連情報の表示領域が、前記表示領域検出手
    段によって前記視点位置が変更された後に検出された当
    該関連情報に対応する地図構成物の表示領域内に位置し
    ている場合に、前記視点位置が変更される前に設定した
    当該関連情報の表示領域をそのまま維持することを特徴
    とする請求項3記載の地図表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示領域設定手段で設定された関連
    情報の表示領域内に、当該関連情報を所定以上の大きさ
    で表示することができるか否かを判定する判定手段を有
    し、 前記表示領域設定手段は、前記判定手段において表示す
    ることができないと判定した場合に、当該関連情報に対
    応する地図構成物の表示領域近傍に、当該関連情報の表
    示領域を再度設定することを特徴とする請求項3記載の
    地図表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示領域設定手段は、前記表示領域
    検出手段によって検出された地図構成物の表示領域近傍
    に、当該地図構成物に対応する関連情報の表示領域を設
    定することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  8. 【請求項8】 前記付記手段によって関連情報が付記さ
    れた前記投影図において、関連情報と、当該関連情報以
    外の関連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物以
    外の地図構成物との重なりを検出する重なり検出手段を
    有し、 前記表示領域設定手段は、前記重なり検出手段が重なり
    を検出した場合に、関連情報が当該関連情報以外の関連
    情報又は当該関連情報に対応する地図構成物以外の地図
    構成物と重ならないように、当該関連情報の表示領域を
    再度設定することを特徴とする請求項6又は7記載の地
    図表示装置。
  9. 【請求項9】 前記付記手段によって関連情報が付記さ
    れた前記投影図において、関連情報と、当該関連情報以
    外の関連情報又は当該関連情報に対応する地図構成物以
    外の地図構成物との重なりを検出する重なり検出手段
    と、 前記重なり検出手段が重なりを検出した場合に、この重
    なりが検出された関連情報又は地図構成物の画面表示の
    優先順位を決定する優先順位決定手段と、を有し、 前記表示手段は、前記重なりが検出された関連情報又は
    地図構成物について、前記優先順位決定手段で決定され
    た最も優先順位の高いものを前記表示装置の画面上に表
    示することを特徴とする請求項6又は7記載の地図表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記優先順位決定手段は、前記重なり
    検出手段によって重なりが検出された関連情報に対応す
    る地図構成物又は前記重なり検出手段によって重なりが
    検出された地図構成物の、前記三次元地図上における配
    置位置に基づいて、画面表示の優先順位を決定すること
    を特徴とする請求項9記載の地図表示装置。
  11. 【請求項11】 前記優先順位決定手段は、前記重なり
    検出手段によって重なりが検出された関連情報に対応す
    る地図構成物又は前記重なり検出手段によって重なりが
    検出された地図構成物の種類に基づいて、画面表示の優
    先順位を決定することを特徴とする請求項9記載の地図
    表示装置。
  12. 【請求項12】 表示装置の画面上に、地図と当該地図
    を構成する地図構成物の関連情報とを表示する地図表示
    方法において、 地図構成物の三次元情報が記憶された地図記憶手段を基
    に三次元座標上に地図構成物が配置された三次元地図を
    作成し、この三次元地図をある視点位置から眺めたとき
    に得られる投影図を作成する行程と、 前記地図記憶手段に記憶されている地図構成物の関連情
    報が記憶された情報記憶手段から、前記投影図に表示さ
    れている地図構成物に対応する関連情報を読み出す行程
    と、 前記投影図に表示されている地図構成物の前記投影図上
    における表示領域を検出して、この検出した表示領域に
    基づき、当該地図構成物に対応する関連情報の前記投影
    図上における表示領域を設定する行程と、 前記設定した関連情報の表示領域上に当該関連情報を付
    記し、この関連情報が付記された投影図を表示装置の画
    面上に表示する行程と、 を有することを特徴とする地図表示方法。
JP2002377878A 2002-12-26 2002-12-26 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3642776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377878A JP3642776B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377878A JP3642776B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09425596A Division JP3474053B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263102A true JP2003263102A (ja) 2003-09-19
JP3642776B2 JP3642776B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=29208305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377878A Expired - Lifetime JP3642776B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642776B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092853A1 (ja) 2005-03-02 2006-09-08 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示装置および地図表示方法
KR100814957B1 (ko) * 2006-04-11 2008-03-19 박경섭 온라인망을 기반으로 하는 특화 지리정보 가이드 유닛
JP2008164371A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 気象情報表示装置、プログラム
JP2009265957A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yahoo Japan Corp 表示制御方法及びプログラム
JP2010049636A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Pfu Ltd 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム
JP4856291B1 (ja) * 2011-01-26 2012-01-18 パイオニア株式会社 表示装置及び制御方法
JP2012155313A (ja) * 2011-10-27 2012-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び制御方法
JP2012234447A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2014120109A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kddi Corp 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法
EP2976765A4 (en) * 2013-03-21 2016-12-07 Geo Technical Lab Co Ltd THREE DIMENSIONAL CARD DISPLAY DEVICE
JP2018116592A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019139424A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社バンダイナムコスタジオ シミュレーションシステム及びプログラム
CN110779479A (zh) * 2019-09-02 2020-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种应用于室内地图的对象处理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527677A (ja) * 1990-11-07 1993-02-05 Hitachi Ltd 図形情報の3次元表示方法及び装置
JPH05134600A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Hitachi Ltd ビジユアル地図システム及びビジユアル地図の表示方法
JPH06243393A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステムの表示制御装置
JPH0773297A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Hitachi Ltd 地図情報システムの図面更新の方法
JPH07103783A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーションシステムの地図表示方法
JPH0863575A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図データの生成装置
JPH0868645A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JPH08234657A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527677A (ja) * 1990-11-07 1993-02-05 Hitachi Ltd 図形情報の3次元表示方法及び装置
JPH05134600A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Hitachi Ltd ビジユアル地図システム及びビジユアル地図の表示方法
JPH06243393A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステムの表示制御装置
JPH0773297A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Hitachi Ltd 地図情報システムの図面更新の方法
JPH07103783A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーションシステムの地図表示方法
JPH0863575A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図データの生成装置
JPH0868645A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム
JPH08234657A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040343B2 (en) 2005-03-02 2011-10-18 Navitime Japan Co., Ltd. Map display device and map display method
WO2006092853A1 (ja) 2005-03-02 2006-09-08 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示装置および地図表示方法
KR100814957B1 (ko) * 2006-04-11 2008-03-19 박경섭 온라인망을 기반으로 하는 특화 지리정보 가이드 유닛
JP2008164371A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 気象情報表示装置、プログラム
US7971153B2 (en) 2006-12-27 2011-06-28 Denso Corporation Weather information display apparatus and program
JP2009265957A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yahoo Japan Corp 表示制御方法及びプログラム
JP2010049636A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Pfu Ltd 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム
JP4856291B1 (ja) * 2011-01-26 2012-01-18 パイオニア株式会社 表示装置及び制御方法
US9020219B2 (en) 2011-05-06 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
JP2012234447A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2012155313A (ja) * 2011-10-27 2012-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び制御方法
JP2014120109A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kddi Corp 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法
EP2976765A4 (en) * 2013-03-21 2016-12-07 Geo Technical Lab Co Ltd THREE DIMENSIONAL CARD DISPLAY DEVICE
JP2018116592A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019139424A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社バンダイナムコスタジオ シミュレーションシステム及びプログラム
JP7144796B2 (ja) 2018-02-08 2022-09-30 株式会社バンダイナムコ研究所 シミュレーションシステム及びプログラム
CN110779479A (zh) * 2019-09-02 2020-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种应用于室内地图的对象处理方法
CN110779479B (zh) * 2019-09-02 2022-01-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种应用于室内地图的对象处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642776B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474053B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
US7920966B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
US7974781B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
JP4486175B2 (ja) 立体地図表示装置および方法
KR100237540B1 (ko) 지도 표시 장치, 네비게이션 장치 및 지도 표시 방법
JP3568621B2 (ja) 地図表示装置
JP3375258B2 (ja) 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置
US7835861B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
EP2023091B1 (en) Navigation device and navigation program
JPWO2005121706A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2001082969A (ja) ナビゲーション装置
JPH08292720A (ja) 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JPH09171348A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3620918B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
JP3642776B2 (ja) ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
JP2008014754A (ja) ナビゲーション装置
JP4491541B2 (ja) 立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2006300955A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JPH1144545A (ja) 3次元景観図表示ナビゲーション装置
JP3419650B2 (ja) 地図表示方法
JP2007187681A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP3848351B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003030687A (ja) 地図表示装置
JP4835494B2 (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term