JP3390810B2 - ドット印字用耐熱ペイント - Google Patents

ドット印字用耐熱ペイント

Info

Publication number
JP3390810B2
JP3390810B2 JP2000314074A JP2000314074A JP3390810B2 JP 3390810 B2 JP3390810 B2 JP 3390810B2 JP 2000314074 A JP2000314074 A JP 2000314074A JP 2000314074 A JP2000314074 A JP 2000314074A JP 3390810 B2 JP3390810 B2 JP 3390810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
weight
xylene
evaluation test
dot printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000314074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121484A (ja
Inventor
嘉高 佐野
昭弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marktec Corp
Original Assignee
Marktec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marktec Corp filed Critical Marktec Corp
Priority to JP2000314074A priority Critical patent/JP3390810B2/ja
Publication of JP2002121484A publication Critical patent/JP2002121484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390810B2 publication Critical patent/JP3390810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ドット印字用耐熱ペイ
ントに関し、特に、焼入処理が施される鋼材表面へのマ
ーキングに好適なドット印字用耐熱ペイントを提供する
ものであり、該耐熱ペイントは主として鉄鋼材製造工場
において利用される。 【0002】 【従来の技術】周知のとおり、鉄鋼材製造工場や自動車
製造工場などにおいては、鋼材(例えば、鉄板)の表面
に材質・用途を表示する文字・記号や加工位置を指示す
るラインがドット印字装置を用いてマーキングされてい
る。 【0003】前記ドット印字装置としては、口径0.1
0〜0.25mmφの吐出ノズルが複数個配置されてお
り、該複数個のノズルの開閉を制御することにより、1
5〜30cpの粘度に調整されたペイントをドット状に断
続して吐出させて所要の文字・記号やラインを描く(マ
ーキングする)形式のものが汎用されており、該ペイン
トには、例えば特許第2920368号公報に開示され
ている無機着色顔料5〜10重量%とエチルセルロース
樹脂、アセチルブチルセルロース樹脂、ヒドロキシプロ
ピルセルロース樹脂及び熱可塑性アクリル樹脂から選ば
れる被膜形成樹脂5〜10重量%と前記被膜形成樹脂の
溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性有機溶剤5〜1
5重量%と単独では前記被膜形成樹脂の溶解性が悪いか
或いは該樹脂を溶解しない沸点80℃を越える中揮発性
有機溶剤45〜75重量%と前記被膜形成樹脂の溶解性
が良い沸点120℃を越える低揮発性有機溶剤10〜2
0重量%とからなりドット印字装置用ペイントが使用さ
れている。 【0004】また、鋼材の製造工程の内に焼入処理があ
り、該処理においては、鋼材を焼入炉にて約890〜9
30℃に加熱し、焼入炉から取り出した後、速やかに水
冷するという作業が行われていることもよく知られてい
る。 【0005】なお、鋼材が鉄板である場合には、通常、
焼入炉から出た鋼板をテーブルで送りこみ上下のロール
にて該鉄板をはさんで連続的に移送させながら多数のス
プレーパイプから出る噴水で冷却するローラクエンチ装
置が用いられている。 【0006】また、セラミックス粉末、アルミニウム粉
末、ガラス質粉末等が配合されている各種耐熱ペイント
が市販されている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】前記焼入処理が施され
る鋼材には、約890〜930℃の高温加熱状態からの
水冷という苛酷な温度変化が加えられるため、該焼入処
理以前に前記ドット印字装置を用いてマーキングされて
いる文字・記号やラインが剥れてしまうことが多いとい
う問題点がある。 【0008】しかも、前記ローラクエンチ装置によって
水冷すると、鉄板とロールとの接触により、マーキング
されている文字・記号やラインが剥れてしまうことが多
いという問題点もある。 【0009】また、セラミックス粉末、アルミニウム粉
末、ガラス質粉末等を配合した市販の各種耐熱ペイント
は、いずれも高粘度のものである(前記粉末を安定させ
る必要上、高粘度に調製されているものと推定される)
ため、前記吐出ノズルが目詰りしてしまうので、前記形
式のドット印字装置には適用できず、さらに、本発明者
の試験結果によれば形成される塗膜が非常に硬いので水
冷時に剥れることが多かった。 【0010】本発明者は、前記諸問題点を解決すべく、
現在、鉄鋼材製造工場などにおいて汎用されている前記
形式のドット印字装置に適用でき、且つ、約890〜9
30℃の高温加熱状態からの水冷という苛酷な温度変化
に耐え前記焼入処理を経由しても、該焼入処理以前に被
処理鋼材の表面にマーキングされている文字・記号やラ
インの剥離・脱落を可及的に抑制できる耐熱ペイントを
提供することを技術的課題として、数多くの試行錯誤的
な実験・試作を重ねた結果、本発明を完成した。 【0011】 【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
とおりの本発明によって達成できる。 【0012】即ち、本発明はメチルフェニル系シリコー
ン樹脂20〜30重量%と熱分解温度250℃以下のメ
タクリル酸樹脂2〜10重量%と酸化チタン粉末10〜
20重量%とアセトン、トルエン及びキシレンから選ば
れる有機溶剤40〜60重量%とからなり、且つ、粘度
が15〜30cpであって、鋼材の焼入処理時における8
90〜930℃の加熱状態からの水冷により生じる温度
変化によって剥離しないドット印字塗面が形成でき
とを特徴とする焼入処理が施される鋼材表面へのドット
印字用耐熱ペイントである。 【0013】本発明の構成をより詳しく説明すれば、次
のとおりである。 【0014】先ず、本発明に用いている諸材料について
述べる。 【0015】本発明においては、周知のメチルフェニル
系シリコーン樹脂を用いており、該樹脂は市販品から容
易に入手でき、具体的には、シリコーンコーティング剤
KR255(商品名:信越化学工業株式会社製)−以
下、単に「KR255」という−、ストレートシリコー
ンレジンKR271(商品名:信越化学工業株式会社
製)−以下、単に「KR271」という−、ストレート
シリコーンレジンKR300(商品名:信越化学工業株
式会社製)−以下、単に「KR300」という−、スト
レートシリコーンレジンKR311(商品名:信越化学
工業株式会社製)−以下、単に「KR311」という
−、ストレートシリコーンレジンSH805(商品名:
東レ・ダウコーニング株式会社製)−以下、単に「SH
805」という−、ストレートシリコーンレジンSH8
40(商品名:東レ・ダウコーニング株式会社製)−以
下、単に「SH840」という−等が挙げられる。 【0016】なお、前記各市販品は、取扱い面から、い
ずれも樹脂を有機溶剤に溶解した状態で販売されてお
り、KR255の処方は樹脂分50重量%・トルエン2
0重量%・キシレン30重量%であり、KR271の処
方は樹脂分50重量%・キシレン50重量%であり、K
R300の処方は樹脂分50重量%・キシレン50重量
%であり、KR311の処方は樹脂分60重量%・キシ
レン40重量%であり、SH805の処方は樹脂分50
重量%・キシレン50重量%であり、SH840の処方
は樹脂分60重量%・トルエン40重量%であるから、
これらを用いる場合には、各処方における樹脂分と各有
機溶剤との割合を勘案し、本発明において規定する特定
配合割合となるように所要量のアセトン、トルエン及び
キシレンから選ばれる有機溶剤を加える必要がある。 【0017】本発明においては、周知の熱分解温度25
0℃以下のメタクリル酸樹脂を用いており、該樹脂も市
販品から容易に入手でき、具体的には、ダイヤナールB
R101(商品名:三菱レーヨン株式会社製:熱分解温
度約210℃)−以下、単に「BR101」という−や
ダイヤナールBR102(商品名:三菱レーヨン株式会
社製:熱分解温度約220℃)−以下、単に「BR10
2」という−等が挙げられる。 【0018】前記各熱分解温度は、パーキンエルマー製
TGS−1型熱天秤を用い、試量2mgを乾燥空気中雰囲
気において200℃まで10℃/分・200℃以上2.
5℃/分の昇温速度条件により加熱して測定した値であ
る。 【0019】なお、熱分解温度250℃を越えるメタク
リル酸樹脂を用いた場合には、後出「作用」の項におい
て述べる「メタクリル酸樹脂の分解・気化」現象がスム
ーズに進行しない。 【0020】本発明において用いる酸化チタン粉末は白
色顔料などとして用いられており、アセトン、トルエン
及びキシレンは汎用溶剤であり、いずれも市場から容易
に入手できる。 【0021】次に、本発明における前記各材料の配合割
合は重要であり、前記各特定配合割合(重量%)の範囲
外の場合には、前記形式のドット印字装置に適用できる
粘度15〜30cpに調整できず、また、前記の苛酷な温
度変化に耐え前記焼入れ処理を経由しても剥離・脱落し
ないドット印字塗膜が形成できない。 【0022】なお、本発明においてはペイントの粘度
が、15cp未満の場合には安定性が悪くなって貯蔵時に
沈降・凝集が生じ易く、さらに、マーキング時に下地が
透けることがあり、また、30cpを越える場合には吐出
ノズルに目詰りが発生し易くなる。 【0023】前記諸材料の配合割合の内、特に重要なも
のは、前記メチルフェニル系シリコーン樹脂及び前記熱
分解温度250℃以下のメタクリル酸樹脂の各配合割合
であり、前者が20重量%未満で後者が2重量%未満の
場合には、後出「作用」の項において述べる「微小な島
状塗膜」が形成できず、また、前者が30重量%を越え
後者が10重量%を越えると粘度が高くなりすぎ、所要
粘度のペイントを得ることができなくなる。 【0024】次に、本発明に係るドット印字用耐熱ペイ
ントの製造はきわめて簡易であり、前記各材料を、それ
ぞれ所定量秤取し、秤取した前記メタクリル酸樹脂、秤
取した前記酸化チタン粉末及び秤取した前記有機溶剤を
容器(例えばステンレス製タンク)に投入し、撹拌機
(例えば電動ミキサー)を用いて撹拌した後、該容器に
秤取した前記メチルフェニル系シリコーン樹脂(樹脂が
有機溶剤に溶解されている前記市販品)を投入し、撹拌
機(前出)を用いて撹拌して該各材料を分散・溶解させ
れば目的とするドット印字用耐熱ペイントが得られる。
なお、当該容器を50〜70℃程度に加温すれば、分散
・溶解をスムーズに進行させることができる。 【0025】次に、本発明に係る焼入処理が施される鋼
材表面へのドット印字用耐熱ペイントの使用法は、鉄鋼
材製造工場などにおいて汎用されている前記形式のドッ
ト印字装置に用いられている従来のペイントの使用法と
同じである。 【0026】 【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は次
のとおりである。 【0027】1.ペイントの調製 【0028】BR101(前出)50g、酸化チタン粉
末(平均粒子径0.3μm)150g及びアセトン30
0gをステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充
分撹拌した後、該タンクにKR255(前出)−樹脂分
50重量%・トルエン20重量%・キシレン30重量%
−500gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して
入処理が施される鋼材表面へのドット印字用耐熱ペイン
トを得た。 【0029】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン、トルエン及びキシレンの合計量)は550gであ
る。 【0030】ここに得たペイントの粘度を振動式粘度計
(YAMAKO・VISCOMATE・VM−IA:商
品名・山一電気工業株式会社製)によって測定したとこ
ろ20cpであった。 【0031】2.ペイントの評価 【0032】ドット印字塗膜評価試験:ここに得たペイ
ントを用い、口径0.20mmφの吐出ノズルを複数個備
えたドット印字装置(TP−3000:商品記号・マー
クテック株式会社製:現在、鉄鋼材製造工場において稼
働している装置と同じもの)によってテストピース(厚
さ6.0mm,70×100mm,JIS−G−3141)
表面にドット径3mmにてドット印字し、ドット印字塗膜
を形成した。なお、吐出ノズル口とテストピース表面と
の間隔は3cmに設定した。 【0033】次に、前記ドット印字塗膜を形成したテス
トピースを、電気炉に入れてN2 雰囲気・930℃で1
0分間保持し、電気炉から取り出した直後に水中に投入
して急冷した後、水中から取り出したテストピース表面
のドット印字塗膜の状態を目視にて観察し、次の基準に
よって評価したところ「◎」であり、またドット印字塗
膜面を指先で強く擦ったが剥れなかった。 【0034】評価基準は、「全てのドットが剥離してい
ない状態」を「◎」、「ドットの一部分に剥離がある状
態」を「○」、「剥離によるドット抜けがある状態」を
「△」、「全てのドットが剥離している状態」を「×」
とした。 【0035】ペイント安定性評価試験:ここに得たペイ
ント100gを透明ガラスビーカーに入れ、室温で10
日間放置した後、沈降・凝集の有無を目視にて観察し、
次の基準によって評価したところ「○」であった。 【0036】評価基準は、「沈降・凝集が認められなか
った場合」を「○」、「沈降・凝集が認められた場合」
を「×」とした。 【0037】 【作用】本発明に係る焼入処理が施される鋼材表面への
ドット印字用耐熱ペイントを用いて形成したドット印字
塗膜は、前記発明の実施の形態及び後出各実施例に見ら
れるとおり、930℃の高温加熱状態からの水冷という
苛酷な温度変化が加えられても剥れず、また、水冷後に
表面を擦っても剥れないが、これは、ペイント処方中の
前記メチルフェニル系シリコーン樹脂と前記熱分解温度
250℃以下のメタクリル酸樹脂とは相溶性がないた
め、ドット印字された各ドット印字塗膜は乾燥時に微小
な島状の塗膜となり、この微小な島状の塗膜は面状では
なく点状(島状)で鋼材表面に密着しているので該鋼材
に加わる加熱時・冷却時の熱膨張率の変化に耐えること
ができるという作用によるものと推定され、また、微小
な島状塗膜中の前記熱分解温度250℃以下のメタクリ
ル酸樹脂は鋼材の昇温時において分解・気化してしまっ
て残査が残らないから、該メタクリル酸樹脂が気化した
後に熱分解する該塗膜中の前記メチルフェニル系シリコ
ーン樹脂のメチル基及びフェニル基と当該塗膜中の酸化
チタン粉末との間のSi−O−結合が形成し易くなるの
で、熱に対しより安定な構造を採ることができるという
作用によるものと推定される。 【0038】 【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げる。 【0039】実施例1:BR101(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びトルエン400gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR271(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−400gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0040】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は200g、有機溶剤量(トルエ
ン及びキシレンの合計量)は600gである。 【0041】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ30cp
であった。 【0042】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0043】ドット印字塗膜評価試験結果は「○」、ペ
イント安定性評価試験結果も「○」であった。 【0044】実施例2:BR101(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン300gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR300(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0045】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は550gである。 【0046】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ15cp
であった。 【0047】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0048】ドット印字塗膜評価試験結果は「◎」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0049】実施例3:BR101(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びトルエン300gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR311(前出)−樹脂分60重
量%・キシレン40重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0050】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は300g、有機溶剤量(トルエ
ン及びキシレンの合計量)は500gである。 【0051】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ16cp
であった。 【0052】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0053】ドット印字塗膜評価試験結果は「◎」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0054】実施例4:BR101(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g、アセトン150g及び
トルエン150gをステンレスタンクに投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌した後、該タンクにSH805(前
出)−樹脂分50重量%・キシレン50重量%−500
gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して焼入処理が
施される鋼材表面へのドット印字用耐熱ペイントを得
た。 【0055】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン、トルエン及びキシレンの合計量)は550gであ
る。 【0056】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ27cp
であった。 【0057】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0058】ドット印字塗膜評価試験結果は「○」、ペ
イント安定性評価試験結果も「○」であった。 【0059】実施例5:BR102(前出)20g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン330gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR255(前出)−樹脂分50重
量%・トルエン20重量%・キシレン30重量%−50
0gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して焼入処理
が施される鋼材表面へのドット印字用耐熱ペイントを得
た。 【0060】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン、トルエン及びキシレンの合計量)は580gであ
る。 【0061】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ18cp
であった。 【0062】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0063】ドット印字塗膜評価試験結果は「○」、ペ
イント安定性評価試験結果も「○」であった。 【0064】実施例6:BR102(前出)100g、
酸化チタン粉末(前出)150g及びトルエン250g
をステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹
拌した後、該タンクにKR255(前出)−樹脂分50
重量%・トルエン20重量%・キシレン30重量%−5
00gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して焼入処
理が施される鋼材表面へのドット印字用耐熱ペイントを
得た。 【0065】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(トルエ
ン及びキシレンの合計量)は500gである。 【0066】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ23cp
であった。 【0067】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0068】ドット印字塗膜評価試験結果は「◎」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0069】実施例7:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)100g及びアセトン350gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR271(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0070】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は600gである。 【0071】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ29cp
であった。 【0072】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0073】ドット印字塗膜評価試験結果は「○」、ペ
イント安定性評価試験結果も「○」であった。 【0074】実施例8:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)200g及びトルエン250gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR300(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0075】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(トルエ
ン及びキシレンの合計量)は500gである。 【0076】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ17cp
であった。 【0077】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0078】ドット印字塗膜評価試験結果は「◎」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」はあった。 【0079】実施例9:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン350gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR311(前出)−樹脂分60重
量%・キシレン40重量%−450gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面へ
ドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0080】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は270g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は530gである。 【0081】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ15cp
であった。 【0082】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0083】ドット印字塗膜評価試験結果は「◎」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0084】実施例10:BR102(前出)50g、
酸化チタン粉末(前出)150g及びトルエン200g
をステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹
拌した後、該タンクにSH805(前出)−樹脂分50
重量%・キシレン50重量%−600gを投入し、電動
ミキサーにて充分撹拌して焼入処理が施される鋼材表面
へのドット印字用耐熱ペイントを得た。 【0085】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は300g、有機溶剤量(トルエ
ン及びキシレンの合計量)は500gである。 【0086】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ30cp
であった。 【0087】ここに得たペイントの評価を、前記発明の
実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及びその評
価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評価基準
とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとおりであ
る。 【0088】ドット印字塗膜評価試験結果は「○」、ペ
イント安定性評価試験結果も「○」であった。 【0089】比較例1:ダイヤナールBR80(商品
名:三菱レーヨン株式会社製:熱分解温度約290℃)
100g、酸化チタン粉末(前出)150g及びアセト
ン300gをステンレスタンクに投入し、電動ミキサー
にて充分撹拌した後、該タンクにKR271(前出)−
樹脂分50重量%・キシレン50重量%−450gを投
入し、電動ミキサーにて充分撹拌して比較用ペイントを
得た。 【0090】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は200g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は500gである。 【0091】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ33cp
であった。 【0092】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0093】ドット印字塗膜評価試験結果は「×」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0094】比較例2:ダイヤナールBR80(前出)
50g、酸化チタン粉末(前出)150g及びアセトン
300gをステンレスタンクに投入し、電動ミキサーに
て充分撹拌した後、該タンクにKR255(前出)−樹
脂分50重量%・トルエン20重量%・キシレン30重
量%−500gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌し
て比較用ペイントを得た。 【0095】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン、トルエン及びキシレンの合計量)は550gであ
る。 【0096】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ21cp
であった。 【0097】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0098】ドット印字塗膜評価試験結果は「×」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0099】比較例3:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)50g及びアセトン400gをス
テンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌し
た後、該タンクにKR300(前出)−樹脂分50重量
%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミキ
サーにて充分撹拌して比較用ペイントを得た。 【0100】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は650gである。 【0101】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ10cp
であった。 【0102】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0103】ドット印字塗膜評価試験結果は「×」、ペ
イント安定性評価試験結果も「×」であった。 【0104】比較例4:BR102(前出)10g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン340gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR271(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して比較用ペイントを得た。 【0105】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は590gである。 【0106】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ34cp
であった。 【0107】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0108】ドット印字塗膜評価試験結果は「×」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0109】比較例5:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン420gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR255(前出)−樹脂分50重
量%・トルエン20重量%・キシレン0重量%−38
0gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して比較用ペ
イントを得た。 【0110】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は190g、有機溶剤量(アセト
ン、トルエン及びキシレンの合計量)は610gであ
る。 【0111】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ13cp
であった。 【0112】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0113】ドット印字塗膜評価試験結果は「△」、ペ
イント安定性評価試験結果は「×」であった。 【0114】比較例6:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)150g及びアセトン160gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR255(前出)−樹脂分50重
量%・トルエン20重量%・キシレン0重量%−64
0gを投入し、電動ミキサーにて充分撹拌して比較用ペ
イントを得た。 【0115】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は320g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は480gである。 【0116】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ29cp
であった。 【0117】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0118】ドット印字塗膜評価試験結果は「△」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0119】比較例7:BR102(前出)150g、
酸化チタン粉末(前出)150g及びアセトン200g
をステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹
拌した後、該タンクにKR271(前出)−樹脂分50
重量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動
ミキサーにて充分撹拌して比較用ペイントを得た。 【0120】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は450gである。 【0121】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ42cp
であった。 【0122】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0123】ドット印字塗膜評価試験結果は「△」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0124】比較例8:BR102(前出)50g、酸
化チタン粉末(前出)250g及びアセトン200gを
ステンレスタンクに投入し、電動ミキサーにて充分撹拌
した後、該タンクにKR300(前出)−樹脂分50重
量%・キシレン50重量%−500gを投入し、電動ミ
キサーにて充分撹拌して比較用ペイントを得た。 【0125】なお、ここに得たペイントのメチルフェニ
ル系シリコーン樹脂量は250g、有機溶剤量(アセト
ン及びキシレンの合計量)は450gである。 【0126】ここに得たペイントの粘度を前記発明の実
施の形態における測定法によって測定したところ17cp
であった。 【0127】ここに得た比較用ペイントの評価を、前記
発明の実施の形態におけるドット印字塗膜評価試験及び
その評価基準並びにペイント安定性評価試験及びその評
価基準とそれぞれ同一条件にて行った結果は、次のとお
りである。 【0128】ドット印字塗膜評価試験結果は「△」、ペ
イント安定性評価試験結果は「○」であった。 【0129】 【発明の効果】本発明によれば、鉄鋼材製造工場などに
おいて汎用されている前記形式のドット印字装置に適用
でき、且つ、鋼材製造工程における約890〜930℃
の高温加熱状態からの水冷という苛酷な温度変化が加え
られる焼入処理を経由しても、該焼入処理以前に被処理
鋼材の表面にマーキングされているドット印字塗膜の剥
離・脱落が可及的に抑制できる焼入処理が施される鋼材
表面へのドット印字用耐熱ペイントを提供することがで
きる。 【0130】従って、本発明の産業利用性は非常に大き
いといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−50268(JP,A) 特開 平6−108000(JP,A) 特許2920368(JP,B2) 特公 昭49−49175(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 13/00 C09D 1/00 - 10/00 C09D 101/00 - 201/10 B21C 51/00 B41J 3/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 メチルフェニル系シリコーン樹脂20〜
    30重量%と熱分解温度250℃以下のメタクリル酸樹
    脂2〜10重量%と酸化チタン粉末10〜20重量%と
    アセトン、トルエン及びキシレンから選ばれる有機溶剤
    40〜60重量%とからなり、且つ、粘度が15〜30
    cpであって、鋼材の焼入処理時における890〜930
    ℃の加熱状態からの水冷により生じる温度変化によって
    剥離しないドット印字塗面が形成できることを特徴とす
    焼入処理が施される鋼材表面へのドット印字用耐熱ペ
    イント。
JP2000314074A 2000-10-13 2000-10-13 ドット印字用耐熱ペイント Expired - Fee Related JP3390810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314074A JP3390810B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ドット印字用耐熱ペイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314074A JP3390810B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ドット印字用耐熱ペイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121484A JP2002121484A (ja) 2002-04-23
JP3390810B2 true JP3390810B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18793389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314074A Expired - Fee Related JP3390810B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ドット印字用耐熱ペイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390810B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586964B2 (ja) * 2004-05-28 2010-11-24 マークテック株式会社 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法
JPWO2007088719A1 (ja) * 2006-01-31 2009-06-25 東海染工株式会社 マーキング用インク
TW200734416A (en) * 2006-02-23 2007-09-16 Tokai Senko K K Ink for marking
US20100247784A1 (en) * 2007-02-27 2010-09-30 Richard A Koetzle Method of applying a non-voc coating
JP5826694B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-02 株式会社サクラクレパス 塗装鋼板用インキ組成物
US20130273259A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Mélanie Emilie Céline Depardieu Marking coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121484A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390810B2 (ja) ドット印字用耐熱ペイント
TWI420239B (zh) 改質熱熔組成物
JPH05202326A (ja) 物品、特にセラミック物品のマーキングまたは装飾用インク
WO2005090487A1 (ja) メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物
WO2007094446A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
TW201035223A (en) Inorganic microparticle-dispersed paste composition
JP2017155190A (ja) インクジェットインク
CN101481616B (zh) 金属及金属氧化物蚀刻油墨及其制备方法与应用
EP0643748B1 (en) Solid marking compositions
JP4586964B2 (ja) 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法
WO1985003040A1 (en) Transfer paper for decorating pottery
JP3865808B2 (ja) 金属薄膜片の製造方法及び該金属薄膜片からなるメタリック顔料
JP7073293B2 (ja) デジタルオフセット平版印刷インク組成物
JPH06108000A (ja) 熱間マーキングインク
JP2006255898A (ja) 離型性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JPH07334088A (ja) ラベルとその焼き付け方法
JPS58225167A (ja) ガラス成形体製造用離型材組成物
JP6907134B2 (ja) 高温鉄鋼材マーキング用水性塗料及び該塗料を用いる高温鉄鋼材へのマーキング方法
TWI764677B (zh) 抗高溫氧化塗料用潤滑添加劑及其使用方法
JPS60108139A (ja) 溶融金属の耐食性離型材料
JPH06116524A (ja) 金インキ用金粉
JP5071013B2 (ja) 凹版オフセット印刷法を用いた塗膜の製造方法及び該方法により電極パターンを形成する方法
JP2003261817A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
JPH06128513A (ja) ジェット印刷用インク組成物
JP3477285B2 (ja) 缶用溶剤型ホワイトコーチング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees