JP3389855B2 - 熱延ストリップテール部の通板方法 - Google Patents

熱延ストリップテール部の通板方法

Info

Publication number
JP3389855B2
JP3389855B2 JP07376698A JP7376698A JP3389855B2 JP 3389855 B2 JP3389855 B2 JP 3389855B2 JP 07376698 A JP07376698 A JP 07376698A JP 7376698 A JP7376698 A JP 7376698A JP 3389855 B2 JP3389855 B2 JP 3389855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
strip
rolled strip
rolling mill
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07376698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267732A (ja
Inventor
豪伸 渡邉
潤 谷合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP07376698A priority Critical patent/JP3389855B2/ja
Publication of JPH11267732A publication Critical patent/JPH11267732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389855B2 publication Critical patent/JP3389855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、鋼などの金属を熱
間圧延した後の熱延ストリップ、特に、そのテール部の
ランナウトテーブル上における通板方法に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、鋼などの金属を熱間圧延機によ
り圧延した長尺の熱延ストリリップはランナウトテーブ
ル上で注水などにより所定の温度まで冷却された後、コ
イラーに巻き取られて熱延コイルとされる。 【0003】このとき、熱延ストリップは、トップ部が
コイラーに巻き取られてからテール部が最終圧延機を抜
け出るまでは、コイラーと圧延機に支持されて張力が付
加された状態にあるため安定してランナウトテーブル上
を走行できるが、トップ部がコイラーに巻き取られる前
やテール部が最終圧延機を抜け出た後は張力フリーの状
態になるため、その走行が不安定になる。 【0004】図2に、熱延ストリップテール部の不安定
走行の一例を示す。最終圧延機6を抜け出たストリップ
テール部1は、慣性力が働きランナウトテーブル7上を
波2を打ちながら走行するが、特に、板厚が2.5mm
以下の高速圧延される薄いストリップの場合には、波2
が昂じてループ3が形成されるようなことも起る。スト
リップが波2の生じた状態で冷却されると冷却ムラが生
じて絞りが発生したり、また、ループ3が形成がされる
と巻き取り時に折れ込みが発生したりして、製品の歩留
まりが低下する。 【0005】そのため、従来より、トップ部に注水しな
い、テール部の圧延速度を遅くするなどの対策が取られ
てきたが、板厚の薄いストリップに対しては十分な効果
が得られなかった。特に、温度低下の大きなテール部で
は、圧延速度を遅くすると圧延温度を確保できなくな
り、圧延中の通板不良や製品の特性劣化を招くという問
題が生じていた。 【0006】最近、特開平4−84617号公報や特開
平7−323321号公報には、ランナウトテーブル上
における冷却方法や通板方法に工夫を凝らし、ストリッ
プの走行を安定させるための方法が開示されている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−84617号公報や特開平7−323321号公報
に記載された方法では、熱延ストリップのトップ部の走
行に対しては有効であるが、圧延機から高速で抜け出る
テール部の走行を安定させることは難しかった。 【0008】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、走行を安定させ絞りや折れ込みの発生
を低減できる熱延ストリップテール部の通板方法を提供
することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題は、圧延機を抜
け出た後の熱延ストリップテール部をランナウトテーブ
ル上で通板させるに際し、前記熱延ストリップテール部
が圧延機を抜け出す直前又は抜け出た直後から、前記ラ
ンナウトテーブル上方より前記熱延ストリップの進行方
向とは逆方向に高圧水を噴射することを開始する熱延ス
トリップテール部の通板方法により解決される。 【0010】圧延機を抜け出た後の熱延ストリップテー
ル部をランナウトテーブル上で通板させるに際し、ラン
ナウトテーブル上方より熱延ストリップの進行方向とは
逆方向に高圧水を噴射すれば、ストリップテール部が波
打ってランナウトテーブルから突出した波頭はループを
形成する前に高圧水により押さえ込まれる。 【0011】このとき、熱延ストリップの進行方向とは
逆方向、すなわちストリップが圧延機から抜け出て拘束
から開放されている側へ高圧水を噴射すれば、波を開放
端から押し出すことができるので、ストリップテール部
を平坦化でき、その走行を安定させて絞りや折れ込みの
発生が低減できる。 【0012】一方、ストリップの進行方向、すなわちス
トリップが拘束されている側へ高圧水を噴射すると、波
の逃げ場がないので逆にループ形成を助長する場合が生
じることもある。 【0013】高圧水噴射は、熱延ストリップ部が最終圧
延機を抜け出す直前から開始するのがより効果的であ
る。また、高圧水の圧力やストリップに対する噴射角
は、ストリップの板厚や通板速度により適宜定めればよ
い。 【0014】なお、高圧水噴射によるストリップの冷却
効果はほとんどないので、ストリップの冷却には従来の
通りの冷却が行われる。 【0015】 【発明の実施の形態】図1に、本発明である熱延ストリ
ップテール部の通板方法の1実施の形態を示す。 【0016】ランナウトテーブル7の上方にある13個
の冷却バンク4のうち圧延機側から数えて1番目、3番
目、8番目、13番目の冷却バンク4の入側に、垂直方
向から圧延機側に15°と30°傾いた高圧水噴射用ノ
ズルが幅方向に等間隔で千鳥状に11個設けられている
高圧水噴射用ヘッダー5を設置し、熱延ストリップテー
ル部1が最終圧延機6を抜けた時点で、この高圧水噴射
用ヘッダー5より例えば60kgf/cm2の高圧水を
噴射すれば、ストリップテール部1が波2を打ってラン
ナウトテーブル7から突出した波頭はループ3を形成す
る前に高圧水により押さえ込まれ、ストリップ最後部の
開放端から押し出される。したがって、ストリップテー
ル部1は平坦化し、その走行が安定するので絞りや折れ
込みの発生を低減できる。 【0017】実際に、鋼板の熱延ラインのランナウトテ
ーブル上に、図1に示すように高圧水噴射用ヘッダーを
設置し、板厚1.2mm、幅850〜900mmの低炭
素鋼の熱延ストリップテール部に対して本発明法を適用
して、以下のように定義した不良品発生率を調査したと
ころ、 不良品発生率={(ストリップ最後端から絞り発生によ
り製品とならない部分までの切り捨て総重量)/(調査
ストリップの全重量)}×100(%) 本発明法により、従来法すなわち高圧水噴射を行わない
ときの0.100%から0.056%まで低下できた。 【0018】なお、本発明は多段スタンドからなる圧延
機において、最終圧延機について限定するものではな
く、単一スタンドの圧延機においても適用可能である。 【0019】 【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、走行を安定させ絞りや折れ込みの発生を低減
できる熱延ストリップテール部の通板方法を提供でき
る。 【0020】また、本発明法を用いれば、圧延速度を低
下させる必要がないので圧延中の通板不良や製品の特性
劣化を招くことはない。特に、板厚が2.5mm以下の
薄いストリップの場合においてより効果的である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明である熱延ストリップテール部の通板方
法の1実施の形態を示す図である。 【図2】熱延ストリップテール部の不安定走行の一例を
示す図である。 【符号の説明】 1 ストリップテール部 2 ストリップの波 3 ストリップのループ 4 冷却バンク 5 高圧水噴射用ヘッダー 6 最終圧延機 7 ランナウトテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 39/12 B21B 45/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧延機を抜け出た後の熱延ストリップテ
    ール部をランナウトテーブル上で通板させるに際し、
    記熱延ストリップテール部が圧延機を抜け出す直前又は
    抜け出た直後から、前記ランナウトテーブル上方より前
    記熱延ストリップの進行方向とは逆方向に高圧水を噴射
    することを開始する熱延ストリップテール部の通板方
    法。
JP07376698A 1998-03-23 1998-03-23 熱延ストリップテール部の通板方法 Expired - Fee Related JP3389855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07376698A JP3389855B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 熱延ストリップテール部の通板方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07376698A JP3389855B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 熱延ストリップテール部の通板方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11267732A JPH11267732A (ja) 1999-10-05
JP3389855B2 true JP3389855B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13527680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07376698A Expired - Fee Related JP3389855B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 熱延ストリップテール部の通板方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020120A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Jfe Steel Corporation 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備
CN104148421B (zh) * 2012-12-20 2016-03-16 江苏图南合金股份有限公司 环保无污染的冷轧管内表面除油方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267732A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001954A (ko) 금속 스트립의 스케일 제거 및 냉간 압연 방법 및 장치
JP3389855B2 (ja) 熱延ストリップテール部の通板方法
JP2592226B2 (ja) Dr鋼のストリツプを製造する装置および方法
US20180029098A1 (en) Coiling device with asymmetric cooling of the coiled strip
JP2003211205A (ja) 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法
JP3324692B2 (ja) 熱間圧延における金属帯の切断方法
JPH0459115A (ja) 金属ストリップの冷却方法
JPH07323321A (ja) 熱延鋼帯の通板方法
JP3593978B2 (ja) 熱延鋼帯テール部の通板方法
JP3257472B2 (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JPH11189885A (ja) 熱間圧延鋼帯の酸洗方法
JPH10263610A (ja) 鋼板の連続熱間圧延方法
JP2004001032A (ja) 熱延鋼帯後端部の通板方法
JP2005271052A (ja) 熱間圧延方法
JPH1094811A (ja) 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法
JP3774957B2 (ja) 連続熱間圧延金属帯の巻取り方法
JP2001340911A (ja) 鋼帯折れ曲がり防止装置
JP3332154B2 (ja) 鋼板コイルの巻き戻し方法および装置
KR100891820B1 (ko) 열간압연 강 스트립의 권취방법
JP2781058B2 (ja) ステッケルミル、そのデスケーリング方法及び装置並びに熱間圧延設備
JP2004202563A (ja) 熱延鋼帯の巻取り方法
JPS6061114A (ja) 快削鋼の圧延方法
JP2009050887A (ja) 熱延金属帯の巻取方法およびそれを用いた熱延金属帯の製造方法
JP2005074480A (ja) 熱間圧延鋼板の製造設備、及び製造方法
JPH09267101A (ja) 熱延鋼帯の調質圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees