JPH1094811A - 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法 - Google Patents

熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法

Info

Publication number
JPH1094811A
JPH1094811A JP8269053A JP26905396A JPH1094811A JP H1094811 A JPH1094811 A JP H1094811A JP 8269053 A JP8269053 A JP 8269053A JP 26905396 A JP26905396 A JP 26905396A JP H1094811 A JPH1094811 A JP H1094811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolling
thickness
sheet
change ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411163B2 (ja
Inventor
Daiki Kato
大樹 加藤
Seiji Arisumi
誠治 有墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26905396A priority Critical patent/JP3411163B2/ja
Publication of JPH1094811A publication Critical patent/JPH1094811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411163B2 publication Critical patent/JP3411163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱延鋼板を製造する熱間圧延設備において、
移動する鋼板の先行鋼板後端部と、これに続く後行鋼板
先端部を接合し、複数の鋼板を連続して圧延するいわゆ
る熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法を
提供する。 【解決手段】 熱延連続化プロセスでの圧延に際し、圧
延鋼板の板厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板厚を各要
因として関係式を求め、それによる計算値を満足する値
で鋼板圧延順序を決定するか、または各要因の総和によ
り関係式を求め、さらには重み係数を考慮して関係式を
求め、その計算値を満足する値で鋼板圧延順序を決定す
る。 【効果】 熱延連続化プロセスによる仕上ロールスタン
ド間での鋼板破断、または無張力化による弊害もなく、
多くのコイルを連続して圧延できるため、生産性の向
上、コストの低減、品質の安定化に大きく寄与すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱延鋼板を製造する
熱間圧延設備において、移動する先行鋼板の後端部と、
これに続く後行鋼板の先端部を接合し、複数の鋼板を連
続して圧延するいわゆる熱延連続化プロセスにおける鋼
板の圧延順決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来熱間圧延において、圧延材の圧延順
序は圧延ロールの摩耗が製品に与える影響を考慮して製
品板幅の大きいものから小さいものへと圧延したり、仕
上圧延出側板厚の急激な変化による品質への影響や、通
板の容易さ等を考慮して製品板厚の厚いものから薄いも
のへと圧延するのが一般的であった。近年では直送圧延
(連続鋳造機で鋳片を高温のまま加熱炉または均熱炉を
介して圧延する方式)の実施により、その効果を最大限
発揮させることと、前記の圧延順を揃えることの効果の
トレードオフ等も考慮する必要が生じたため、圧延順序
の決定はオペレータの経験によっていた。
【0003】これを解決するために、例えば、特開昭5
8−35001号公報では、数式化した圧延材の情報に
より計算機によって圧延順を決定することのできる方法
が提案されているが、次に述べるように本発明は従来型
の熱間圧延を対象とするものではなく、仕上圧延前の鋼
板同士を接合して圧延する熱延連続化プロセスによる熱
延鋼板の圧延での鋼板の圧延順序を如何にするかにその
主点がある。すなわち、以下に記すような連続圧延プロ
セスの効果を最大限に発揮するための鋼板圧延順決定方
法である。
【0004】近年複数の粗圧延後の鋼板を順次接合した
後、連続して所定速度にて熱間仕上圧延を施す、いわゆ
る熱延連続化プロセスが試みられている。従来の製造プ
ロセスでは、スラブ毎の圧延であるため鋼板フロント、
テイルの非定常部において寸法不良、形状不良、外観不
良等の品質異常が発生しやすく、鋼板歩留の低下や作業
工程増を招いていた。しかし、前記連続圧延プロセスの
適用により全長ミドル部化され、前記のような不具合が
改善されて著しくコストダウンや品位向上が図れるが、
言うまでもなくこの効果は、如何に多数の鋼板を連続し
て圧延するかということにかかっている。本発明は、熱
延連続圧延プロセスを前提とし、連続本数の向上を図る
という観点での圧延順決定方法であり、過去に例がない
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱延連続化プロセスに
ついて、その手段は種々の提案がなされているが、その
一例を示すと、図1のような設備がある。図1は本発明
を実施するための設備配置を示した図である。
【0006】加熱炉で加熱されたスラブは粗圧延機で粗
圧延された後、コイルボックスで巻き取られる。このコ
イルボックス内の粗圧延コイルが巻戻され、接合用切断
機において先・後端部を切断された後、接合装置(接合
装置については特に限定なく、また、接合方法について
も種々の方法が考えられる)により先行材の後端部と後
行材の先端部を接合し、仕上圧延機で仕上圧延する。さ
らに、その仕上圧延後の鋼板を冷却床、ピンチロールを
介して巻取機で巻取る。その際、接合部を切断機により
切断する。従って、最初の鋼板の先端部と最後の鋼板の
後端部を除いた部分は仕上圧延によりエンドレスの圧延
が行われる。
【0007】熱延連続化プロセスにおいては、一般に接
合部の強度はそれ以外の母材の強度に比較して劣り、ま
た、接合の方式にもよるが、接合部近傍では厚み変化や
温度変動を伴う場合が多い。このため、接合部を仕上圧
延する際には、前記厚み変化や温度変動によってもたら
される仕上圧延スタンド間の張力変動により、接合部は
破断しやすい状況にある。
【0008】かかる状況下において、鋼板の圧延順序
(すなわち接合順序)について従来の考え方を踏襲する
と、先行材と後行材の材料条件(鋼板の板厚、板幅、成
分、仕上機出側板厚等)が大きく変わる場合には、スタ
ンド間の鋼板のマスフロー量が大きく変化し、その変化
に仕上圧延機の制御(主に張力制御)が追従できなくな
って、前記の仕上スタンド間の張力がさらに大きく変動
し、接合部の強度を超える張力がかかる場合には破断
し、また、無張力状態になれば、板の蛇行等による通板
障害が発生し、連続化を中断せねばならず、このため、
連続本数は低いものであった。
【0009】本発明は、前記した仕上スタンド間での鋼
板の張力の変動を限られた範囲内に保持することによっ
て、前記トラブルを回避し、連続本数を向上せしめて該
連続化で得られるメリットを最大限享受できる鋼板圧延
順序の決定方法を提供することを目的としたものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、下記手段をとるもの
である。 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定方法であっ
て、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板を接合して
圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板厚を要因とし
て下記(1)式を満足するように鋼板圧延順序を決定す
ることを特徴とする熱延連続化プロセスにおける鋼板の
圧延順決定方法。 |H/Hm|≦1 ・・・(1) ただし、H:接合鋼板の板厚変化比(=(Hj−Hi)
/Hi) Hi:先行鋼板の板厚 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0)
【0011】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決
定方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼
板を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板
幅を要因として下記(2)式を満足するように鋼板圧延
順序を決定することを特徴とする熱延連続化プロセスに
おける鋼板の圧延順決定方法。 |W/Wm|≦1 ・・・(2) ただし、W:接合鋼板の板幅変化比(=(Wj−Wi)
/Wi) Wi:先行鋼板の板幅 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0)
【0012】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決
定方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼
板を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の成
分を要因として下記(3)式を満足するように鋼板圧延
順序を決定することを特徴とする熱延連続化プロセスに
おける鋼板の圧延順決定方法。 |C/Cm|≦1 ・・・(3) ただし、C:接合鋼板の成分係数変化比(=(Cj−C
i)/Ci) Ci:先行鋼板の成分係数 Cj:後行鋼板の成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0)
【0013】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決
定方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼
板を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の仕
上圧延機出側板厚を要因として下記(4)式を満足する
ように鋼板圧延順序を決定することを特徴とする熱延連
続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法。 |T/Tm|≦1 ・・・(4) ただし、T:仕上圧延機出側板厚変化比(=(Tj−T
i)/Ti) Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0)
【0014】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決
定方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼
板を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板
厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板厚を要因として下記
(5)式を満足するように鋼板圧延順序を決定すること
を特徴とする熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順
決定方法。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|≦1 ・・・(5) ただし、H:接合鋼板の板厚変化比(=(Hj−Hi)
/Hi) Hi:先行鋼板の板厚、 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0) W:接合鋼板の板幅変化比(=(Wj−Wi)/Wi) Wi:先行鋼板の板幅、 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0) C:接合鋼板の成分係数変化比(=(Cj−Ci)/C
i) Ci:先行鋼板成分係数、 Cj:後行鋼板成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0) T:仕上圧延機出側板厚変化比(=(Tj−Ti)/T
i) Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0)
【0015】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決
定方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼
板を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板
厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板厚を要因として下記
(6)式を満足するように鋼板圧延順序を決定すること
を特徴とする熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順
決定方法。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|−a ×|(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|×|(T/Tm)|≦1 ・・・(6) ただし、H:接合鋼板の板厚変化比(=(Hj−Hi)
/Hi) Hi:先行鋼板の板厚、 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0) W:接合鋼板の板幅変化比(=(Wj−Wi)/Wi) Wi:先行鋼板の板幅、 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0) C:接合鋼板の成分係数変化比(=(Cj−Ci)/C
i) Ci:先行鋼板成分係数、 Cj:後行鋼板成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0) T:仕上圧延機出側板厚変化比(=(Tj−Ti)/T
i) Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0) a:重み係数(0<a<1)
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋼板の圧延を、熱間
圧延における粗延機を出た鋼板の接合による熱延連続圧
延プロセスで行うに際し、仕上スタンド間での鋼板の破
断、またその逆の無張力状態を如何にして回避するかに
ついて種々検討を行い、実際に従来の非連続化圧延方法
の考え方での圧延順序に従って圧延シミュレーションを
行ってみたところ、前記破断または無張力を発生せずに
圧延の連続化を行うことが可能なものと、前記破断また
は無張力の発生のため圧延の連続化を中断せねばならな
いものがあった。そこで、この原因を追求するために多
くの研究を重ねた結果、本発明を開発するに至ったもの
である。
【0017】本発明の骨子は、接合部の強度を超える張
力が仕上スタンド間で発生することによる接合部の破断
または、無張力状態の発生による板の蛇行や通板阻害を
防止するために、張力変動値に許容限界を設け、それに
より設定される各材料条件ごとの接合部前後での許容最
大変化比(鋼板の板厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板
厚)を求め、接合部前後での材料条件の変化比がこの値
を超えないように圧延鋼板の圧延順序を決定し、これに
より熱延連続化本数を最大とするものである。
【0018】前記仕上スタンド間における張力変動(マ
スフロー変動)の主要因は、接合部前後での鋼板条件
(鋼板の厚さ、幅、成分)のステップ的変化によりもた
らされる変動と、積極的に仕上圧延機での圧下を操作し
て走間板厚変更により接合点近傍で仕上圧延機出側板厚
を変更する際に発生する変動の2つである。
【0019】鋼板の条件のうち、成分差は仕上圧延時の
変形抵抗に相当する係数であり、成分と温度を考慮した
ものであることが好ましいが、実用上は炭素当量(以下
CEQと称し、簡易的にCEQ=Cwt%+Mn/6w
t%で表わす)とすることで充分目的は達せられる。前
記仕上スタンド間における張力変動(マスフロー変動)
の各要因について、その許容最大変化比は予めシミュレ
ーションまたは試験によって求めておくことが好まし
い。
【0020】ここで、仕上スタンド間におけるマスフロ
ー変動は前記要因の各変化比のみならず、仕上圧延速度
に比例することから、その許容最大値は速度区分毎に求
めておくことが好ましいが、実用上は仕上圧延機出側板
厚と圧延速度は相関があることから、仕上圧延機出側板
厚区分毎に求めても差し支えない。
【0021】また、該許容最大変化比は、接合部の強度
に依存する他、成分、サイズ(板厚、板幅)、スタンド
ごとに設定される圧延時スタンド間張力の絶対値に依存
するため、成分、サイズ毎に許容最大値を求めておくこ
とが好ましいが、これについても実用上は仕上圧延機出
側板厚区分毎とすることで充分目的を達することができ
る。なお、前記仕上スタンド間における張力変動をもた
らす各要因について、発する張力変動の形態は、各要因
が増方向に変化する場合と減方向に変化する場合で異な
るため、増減の方向別に許容最大変化比を求めることが
好ましい。
【0022】前記仕上スタンド間における張力変動をも
たらす各要因がそれぞれ単独で変化する場合には、その
変化比を、シミュレーションまたは試験により求めた単
独変化時の許容最大変化比で割ったものが1以下であれ
ば、破断等のトラブルなく連続圧延を継続することがで
きる。例えば、接合点前後での鋼板の板幅変化比がW、
許容最大変化比がWmの場合には、下記(2)式が満た
されればよい。 |W/Wm|≦1 ・・・(2)
【0023】前記仕上スタンド間における張力変動をも
たらす各要因の変化が複合されて生じる場合には、それ
ぞれの変化比の対応する許容最大変化比に対する比を加
えたものが1を超えなければよいが、この際以下のこと
に注意する必要がある。すなわち、鋼板の厚さ、板幅、
成分の変化はいずれも接合部においてステップ的に発生
する同種の外乱であり、単純な重ね合わせの原理が成り
立つ。しかし、仕上圧延機出側板厚については、仕上圧
延における積極的な圧下操作による走間板厚変更に伴っ
て発生するマスフロー変動が問題となるので、前記のス
テップ的に発生する外乱とは独立に扱う必要がある。
【0024】従って、これら4種の要因が複合的に変化
する場合に、連続圧延を継続するための条件は下記
(5)式で表される。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|≦1 ・・・(5) ただし、H :鋼板の板厚変化比 Hm:鋼板の許容最大板厚変化比(Hm>0) W :鋼板の板幅変化比 Wm:鋼板の許容最大板幅変化比(Wm>0) C :鋼板の成分係数変化比 Cm:鋼板の許容最大成分係数変化比(Cm>0) T :仕上圧延機出側板厚変化比 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0) 上式は図2の斜線で示される範囲内の値となる。
【0025】さらに、鋼板厚、板幅、鋼種の変化のよう
に接合点でステップ的に発生する変化要因と、走間板厚
変更に伴ってマスフロー変動を発生させる仕上圧延機出
側板厚の変化は、前記のとおり独立的に扱うべきである
が、一般に両者によるマスフロー変動のピークの位置は
同じではないため、上式で規定する条件よりも通常は若
干条件が緩和される。
【0026】このことを表現するために重み係数a(0
<a<1)を導入すれば、上記(5)式は下記(6)式
の形となる。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|−a ×|(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|×|(T/Tm)|≦1 ・・・(6) ただし、H :鋼板の板厚変化比 Hm:鋼板の許容最大板厚変化比(Hm>0) W :鋼板の板幅変化比 Wm:鋼板の許容最大板幅変化比(Wm>0) C :鋼板の成分係数変化比 Cm:鋼板の許容最大成分係数変化比(Cm>0) T :仕上圧延機出側板厚変化比 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0) a :重み係数(0<a<1) ここで、重み係数aは仕上圧延機出側板厚の走間変更方
法を考慮した上で、シミュレーションまたは試験により
その値を決定する。上式は図3の斜線で示される範囲内
の値となる。
【0027】表1は接合する鋼板の板厚、板幅、成分、
仕上圧延機出側の板厚における最大許容変化比であり、
これは前記のように増方向(+側)の値と減方向(−
側)に区分して表わすものであるが、本例では両方向と
も同じ値であったのでその区分をしなかった。
【0028】
【表1】
【0029】
【実施例】実施例として通常の圧延鋼板について前記
(1)〜(6)式から求めた値により、各要因の変化比
とそのトータル変化比を各表(表2〜表13)に示し
た。なお、前記したように要因によりその各変化比が当
然+側、−側になるものがあるが、それは前記各式から
明らかになってくるので、敢えて+、−は付さなかっ
た。
【0030】表2は鋼板の成分、板幅および仕上圧延機
出側板厚(コイル厚)が同一のもので、該鋼板の板厚の
みが変化する鋼板のみを連続化する場合の例であり、こ
の鋼板の先行鋼板dと後行鋼板eの板厚変化比Hと、許
容最大板厚変化比Hmの比の絶対値が1より大きくな
り、仕上スタンド間で無張力状態が発生して圧延不能と
なる恐れがあり、連続化を中断しなければならない例で
あり、同一鋼板を並び変えることにより、仕上スタンド
間で無張力状態を発生することなく連続化を可能とした
例を表3に示した。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】同様に鋼板の成分、板厚およびコイル厚が
同一のもので、該鋼板の板幅のみが変化する鋼板のみを
連続化する場合の例であり、この鋼板の先行鋼板dと後
行鋼板eの板幅変化比Wと、許容最大板幅変化比Wmの
比の絶対値が1より大きくなり、仕上スタンド間で破断
が発生して圧延不能となる恐れがあり、連続化を中断し
なければならない例を表4に、同一鋼板を並び変えるこ
とにより、仕上スタンド間で破断を発生することなく連
続化を可能とした例を表5に示した。
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】また、鋼板の板幅、板厚およびコイル厚が
同一のもので、該鋼板の成分のみが変化する鋼板のみを
連続化する場合で、この鋼板の先行鋼板eと後行鋼板f
の成分係数変化比Cと、許容最大成分係数変化比Cmの
比の絶対値が1より大きくなり、仕上スタンド間で無張
力状態が発生して圧延不能となる恐れがあり、連続化を
中断しなければならない例を表6に、同一鋼板を並び変
えることにより、仕上スタンド間で無張力状態を発生す
ることなく連続化を可能とした例を表7に示した。
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】さらに、鋼板の成分、板厚、板幅が同一の
もので、前記コイル厚のみが変化する鋼板のみを連続化
する場合の例であり、この鋼板の先行鋼板bと後行鋼板
eのコイル厚変化比Tと、許容最大コイル厚変化比Tm
の比の絶対値が1より大きくなり、仕上スタンド間で破
断が発生して圧延不能となる恐れがあり、連続化を中断
しなければならない例を表8に、同一鋼板を並び変える
ことにより、仕上スタンド間で破断を発生することなく
連続化を可能とした例を表9に示した。
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】さらにまた、前記した鋼板の各要因の変動
が複合する場合であり、この鋼板の先行鋼板aと後行鋼
板bの|(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|
+|(T/Tm)|(トータルTa)値が1より大きく
なり、仕上スタンド間で無張力状態が発生して圧延不能
となる恐れがあり、連続化を中断しなければならない例
を表10に、同一鋼板を並び変えることにより、仕上ス
タンド間で無張力状態を発生することなく連続化を可能
とした例を表11に示した。
【0043】
【表10】
【0044】
【表11】
【0045】また、同様に各要因の変動が複合し、それ
に重み付け(本例ではa=0.5)を行った場合であ
り、この鋼板の先行鋼板aと後行鋼板bの|(H/H
m)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)
|−a×|(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)
|×|(T/Tm)|(トータルTb)値が1より大き
くなり、仕上スタンド間で破断が発生して圧延不能とな
る恐れがあり、連続化を中断しなければならない例を表
12に、同一鋼板を並びかえることにより、仕上スタン
ド間で破断を発生することなく連続化を可能とした例を
表13にそれぞれ示した。
【0046】
【表12】
【0047】
【表13】
【0048】このように連続化不能なものは上記表2、
表4、表6、表8、表10および表12で、各表共それ
ぞれ変化比が1を超えているものが該当する。これに対
し本発明例を表3、表5、表7、表9、表11および表
13に示したが、何れも1を超えるものはなく、従来の
ロットの圧延順では連続化に無理があり、連続化不能に
なる恐れがあったが、本発明では圧延順序を変えること
によって全鋼板を滞りなく連続化して圧延することがで
きた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、熱延連続化プロセスに
よる仕上ロールスタンド間での鋼板破断、または無張力
化による弊害もなく、多くの鋼板を連続化して圧延でき
るため、生産性の向上、コストの低減、品質の安定化に
大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延連続化プロセスの設備の1例を示す図
【図2】各要因が複合的に変化した場合の連続化可能範
囲を示す図
【図3】各要因が複合的に変化した場合に重み係数を考
慮したときの連続化可能範囲を示す図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板厚
    を要因として下記(1)式を満足するように鋼板圧延順
    序を決定することを特徴とする熱延連続化プロセスにお
    ける鋼板の圧延順決定方法。 |H/Hm|≦1 ・・・(1) ただし、H=(Hj−Hi)/Hi Hi:先行鋼板の板厚 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0)
  2. 【請求項2】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板幅
    を要因として下記(2)式を満足するように鋼板圧延順
    序を決定することを特徴とする熱延連続化プロセスにお
    ける鋼板の圧延順決定方法。 |W/Wm|≦1 ・・・(2) ただし、W=(Wj−Wi)/Wi Wi:先行鋼板の板幅 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0)
  3. 【請求項3】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の成分
    を要因として下記(3)式を満足するように鋼板圧延順
    序を決定することを特徴とする熱延連続化プロセスにお
    ける鋼板の圧延順決定方法。 |C/Cm|≦1 ・・・(3) ただし、C=(Cj−Ci)/Ci Ci:先行鋼板の成分係数 Cj:後行鋼板の成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0)
  4. 【請求項4】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の仕上
    圧延機出側板厚を要因として下記(4)式を満足するよ
    うに鋼板圧延順序を決定することを特徴とする熱延連続
    化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法。 |T/Tm|≦1 ・・・(4) ただし、T=(Tj−Ti)/Ti Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0)
  5. 【請求項5】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板
    厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板厚を要因として下記
    (5)式を満足するように鋼板圧延順序を決定すること
    を特徴とする熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順
    決定方法。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|≦1 ・・・(5) ただし、H=(Hj−Hi)/Hi Hi:先行鋼板の板厚、 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0) W=(Wj−Wi)/Wi Wi:先行鋼板の板幅、 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0) C=(Cj−Ci)/Ci Ci:先行鋼板成分係数、 Cj:後行鋼板成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0) T=(Tj−Ti)/Ti Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0)
  6. 【請求項6】 熱延連続化プロセスでの鋼板圧延順決定
    方法であって、熱間仕上圧延直前に先行鋼板と後行鋼板
    を接合して圧延するに際し、前記接合する両鋼板の板
    厚、板幅、成分、仕上圧延機出側板厚を要因として下記
    (6)式を満足するように鋼板圧延順序を決定すること
    を特徴とする熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順
    決定方法。 |(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|+|(T/Tm)|−a ×|(H/Hm)+(W/Wm)+(C/Cm)|×|(T/Tm)|≦1 ・・・(6) ただし、H=(Hj−Hi)/Hi Hi:先行鋼板の板厚、 Hj:後行鋼板の板厚 Hm:許容最大板厚変化比(Hm>0) W=(Wj−Wi)/Wi Wi:先行鋼板の板幅、 Wj:後行鋼板の板幅 Wm:許容最大板幅変化比(Wm>0) C=(Cj−Ci)/Ci Ci:先行鋼板成分係数、 Cj:後行鋼板成分係数 Cm:許容最大成分係数変化比(Cm>0) T=(Tj−Ti)/Ti Ti:先行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tj:後行鋼板の仕上圧延機出側板厚 Tm:許容最大仕上圧延機出側板厚変化比(Tm>0) a:重み係数(0<a<1)
JP26905396A 1996-09-20 1996-09-20 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法 Expired - Fee Related JP3411163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26905396A JP3411163B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26905396A JP3411163B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094811A true JPH1094811A (ja) 1998-04-14
JP3411163B2 JP3411163B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17467020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26905396A Expired - Fee Related JP3411163B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214422A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板の調質圧延方法
WO2011074080A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
JP4864173B2 (ja) * 2009-11-09 2012-02-01 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
CN113881832A (zh) * 2021-08-19 2022-01-04 广州Jfe钢板有限公司 一种获得稳定力学性能的碳锰系590MPa级双相钢的柔性化退火方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214422A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板の調質圧延方法
JP4864173B2 (ja) * 2009-11-09 2012-02-01 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
WO2011074080A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
JP4864172B2 (ja) * 2009-12-15 2012-02-01 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
CN102655954B (zh) * 2009-12-15 2016-01-27 普锐特冶金技术日本有限公司 冷轧材料制造设备以及冷轧方法
CN113881832A (zh) * 2021-08-19 2022-01-04 广州Jfe钢板有限公司 一种获得稳定力学性能的碳锰系590MPa级双相钢的柔性化退火方法
CN113881832B (zh) * 2021-08-19 2024-04-12 广州Jfe钢板有限公司 一种获得稳定力学性能的碳锰系590MPa级双相钢的柔性化退火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411163B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799275B2 (ja) メッキ設備及びその運転方法
JPH07214135A (ja) 連続鋳造された素材から熱間圧延される帯鋼を製造する方法及び装置
JPWO2008062506A1 (ja) 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
EP0738548B1 (en) Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
JPH1094811A (ja) 熱延連続化プロセスにおける鋼板の圧延順決定方法
JP3197502B2 (ja) 鋼板の連続熱間圧延方法
JP3401429B2 (ja) 板圧延方法
KR100354209B1 (ko) 연연속 압연에서의 설정치 변경방법_
JPH06210307A (ja) 金属帯の冷間圧延方法およびその装置
JP3324692B2 (ja) 熱間圧延における金属帯の切断方法
JP3248476B2 (ja) 連続冷間圧延機による連続圧延方法
JPH0716683B2 (ja) ステンレス鋼帯用連続温間圧延設備
US6035684A (en) Method of rolling strip, particularly metal strip
JPH1177113A (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
GB2204519A (en) Hot rolling thin steel strip
JP2004001031A (ja) 金属板の冷間圧延方法
JP3342357B2 (ja) 熱間仕上圧延装置および2段軽圧下圧延ロールまたはピンチロール配置決定方法
JP3705226B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2002346606A (ja) 調質冷間圧延設備および調質冷間圧延方法
JP2004261838A (ja) 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法、条取り用鋼板、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63177904A (ja) 熱間連続仕上圧延設備
JPH10128438A (ja) 連続熱間圧延金属帯の巻取り方法
JPH01258802A (ja) 熱間仕上圧延方法
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JPH09174156A (ja) 圧延鋼帯の巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees