JP3389654B2 - フラッシュ撮影システム - Google Patents

フラッシュ撮影システム

Info

Publication number
JP3389654B2
JP3389654B2 JP26527993A JP26527993A JP3389654B2 JP 3389654 B2 JP3389654 B2 JP 3389654B2 JP 26527993 A JP26527993 A JP 26527993A JP 26527993 A JP26527993 A JP 26527993A JP 3389654 B2 JP3389654 B2 JP 3389654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light emission
mode
light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26527993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120815A (ja
Inventor
勉 市川
浩太郎 川▲邉▼
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP26527993A priority Critical patent/JP3389654B2/ja
Publication of JPH07120815A publication Critical patent/JPH07120815A/ja
Priority to US08/784,230 priority patent/US5692223A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3389654B2 publication Critical patent/JP3389654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カメラとこのカメラか
ら送信される無線信号により遠隔操作可能なフラッシュ
装置とからなるフラッシュ撮影システムに関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】例えば室内の壁等を背にした被写体に対
し、カメラ本体に装着されたフラッシュ装置を発光させ
て写真撮影を行なうと、上記被写体背後の壁等にフラッ
シュ光による不必要な陰影が生じて写真の画質を損なう
ことがある。 【0003】従来、例えばカメラ本体から内蔵フラッシ
ュのフラッシュ光により送信される制御信号により遠隔
操作可能なフラッシュ装置が商品化され、かかるフラッ
シュ装置とカメラとを組み合わせることにより上記不具
合の少ないフラッシュ撮影システムが構成可能になって
いる。このフラッシュ撮影システムは、フラッシュ装置
がカメラ本体から分離可能なので、フラッシュ装置を壁
等に陰影が生じない位置にセッティングすることにより
被写体への閃光照射条件を改善することが可能になって
いる。 【0004】しかし、上記フラッシュ撮影システムにお
いてもフラッシュ光により生じる実際の陰影が撮影後の
プリントでしか確認できないので、被写体の撮影条件に
適したフラッシュ光の照射方向を設定するのに、フラッ
シュ撮影に関する比較的高度な知識と経験とを要し、使
用者によっては上記機能を十分活用し得ないことがあ
る。 【0005】そこで、近年、フラッシュ光により被写体
及び被写体背後に生じる陰影を撮影前に確認することの
できるフラッシュ装置が提案され、商品化されている。
このフラッシュ装置は、フラッシュの発光を確認するた
めの通常のテスト発光モードの他に、上記陰影を確認す
るための特別のテスト発光モード(以下、モデリングモ
ードという)を備え、装置本体に設けられたテスト発光
スイッチを操作することによりモデリングモードによる
テスト発光が可能になっている。そして、モデリングモ
ードにおいては、約20Hzの周波数でフラッシュが点
滅発光(以下、マルチ発光という)され、花等のマクロ
撮影に適用すると、花びらや葉に生じる細かい陰影の確
認ができるようになっている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来のフラッシュ撮影
システムは、モデリングモードによるテスト発光機能を
備えていないので、撮影前にフラッシュ光により被写体
及び被写体背後に生じる陰影を確認することは困難であ
る。 【0007】上記モデリングモードを備えたフラッシュ
装置を上記フラッシュ撮影システムに適用することも考
えられるが、従来のモデリングモードによる発光条件
クロ撮影用のもので、この発光条件をスナップ写真等
の比較的遠くに位置する被写体を撮影する通常のフラッ
シュ撮影に適用してもフラッシュ光による陰影の確認を
有効に行なうことは困難である。また、テスト発光スイ
ッチがフラッシュ装置に設けられているので、カメラの
ファインダーを覗きながらモデリングモードによるテス
ト発光させることができず、実際の撮影画面において、
フラッシュ光による陰影を確認することが困難である。 【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、通常のフラッシュ撮影において、実際の撮影画面に
おけるフラッシュ光による陰影の確認が容易に行なえる
フラッシュ撮影システムを提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、カメラとこの
カメラから送信される無線信号により遠隔操作可能なフ
ラッシュ装置とからなるフラッシュ撮影システムにおい
て、上記カメラは、上記フラッシュ装置にテスト発光を
要求するテスト発光要求信号を送信する送信制御手段を
備え、上記フラッシュ装置は、閃光を発生する閃光発生
手段と、上記テスト発光要求信号を受信する受信手段
と、発光周波数又は発光回数のいずれかが異なる第1、
第2のモデリングモードを選択するモード選択手段と、
上記受信手段によりテスト発光要求信号が受信される
と、上記モード選択手段により選択されたモードの発光
条件に従って上記閃光発生手段をテスト発光させる発光
制御手段とを備えたものである。 【0010】 【作用】本発明によれば、カメラからテスト発光要求信
がフラッシュ装置に送信され、フラッシュ装置は、
テスト発光要求信号を受信すると、閃光発光により被
写体に生じる陰影を確認するための所定の発光条件に従
ってテスト発光する。例えば1回当たりガイドナンバー
GN=5.6の光量で、かつ発光周波数2Hzで3回、マ
ルチ発光し、被写体にフラッシュ光を照射する。 【0011】 【実施例】図1は、本発明に係るフラッシュ撮影システ
ムの構成を示す概略構成図である。 【0012】フラッシュ撮影システムは、内蔵フラッシ
ュ601を備え、該内蔵フラッシュ601のフラッシュ
光によりフラッシュ装置100の発光制御信号が送信可
能なカメラ本体600と、上記内蔵フラッシュ601か
らの閃光を受光して上記発光制御信号を受信する受信部
101を備え、該発光制御信号に基づき閃光発光を行な
うフラッシュ装置100とから構成されている。 【0013】フラッシュ装置100は、後述するように
2種類のモデリングモードを有し、受信部101により
カメラ本体600から内蔵フラッシュ601の閃光によ
り送信されるテスト発光要求信号が受信されると、予め
設定されたモデリングモードの発光条件に従ってフラッ
シュ回路102がテスト発光されるようになっている。 【0014】一方、カメラ本体600は、上記モードリ
ングモードにおけるテスト発光を指示する操作スイッチ
SWを有し、該操作スイッチSWの操作に応じて内蔵フ
ラッシュ601の閃光により上記テスト発光要求信号が
送信されるようになっている。従って、フラッシュ装置
100がカメラ本体600から分離された状態において
もカメラ本体600からモデリングモードによるテスト
発光の遠隔制御が可能で、これによりファインダーを覗
きながら実際の撮影画面におけるフラッシュ光による陰
影を確認することができるようになっている。 【0015】図3は、本発明に係るフラッシュ撮影シス
テムに適用されるフラッシュ装置の正面図、図4は、同
フラッシュ装置の背面図である。 【0016】フラッシュ装置100は、発光部200と
発光制御部300とから構成されている。発光部200
は、発光制御部300の上部に設けられ、正面に発光窓
201を有している。発光窓201には、フレネルレン
ズからなる集光レンズ203が取り付けられ、該集光レ
ンズ203の奥に発光源であるキセノン放電管が設けら
れている。 【0017】発光制御部300は、正面にカメラ本体の
内蔵フラッシュから発光されるフラッシュ光を受光する
受光部301と電池収納室305とが設けられ、背面に
LCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部30
2と操作部303とが設けられ、下面にカメラ本体に装
着するための取付部304が設けられている。取付部3
04には、上記カメラ本体600との通信線を接続する
ための4本のコンタクトピンP1〜P4が突設されてい
る。 【0018】上記表示部302は、フラッシュ装置10
0の機能に関する種々の情報を表示するもので、図5に
示す表示内容を備えている。 【0019】同図において、表示DA1は、フラッシュ
装置100の電源表示で、電源がONになると、「O
N」の表示が行なわれる。表示DA2は、発光モードの
設定状態を示すものである。フラッシュ装置100は、
閃光を複数回、マルチ発光させるマルチモードと閃光を
1回だけ発光させるシングルモードの2種類の発光モー
ドを有し、発光モードがマルチモードに設定されると、
「MULTI」の表示が行なわれる。発光モードの詳細
は後述する。 【0020】また、表示DA3は、発光制御の設定状態
を示すものである。フラッシュ装置100は、カメラの
内蔵フラッシュのフラッシュ光により遠隔制御されるワ
イヤレスモードと上記コンタクトピンP1〜P4を介し
て接続される通信線によりシリアル交信して制御される
ノーマル(非ワイヤレス)モードの2種類の発光制御を
有し、ワイヤレスモードが設定されると、「WIREL
ESS」の表示が行なわれる。発光制御の詳細は後述す
る。 【0021】また、表示DA4は、モデリングモードの
設定、発光周波数及び発光量等を表示するものである。
上記モデリングモードは、フラッシュ光により被写体及
び被写体背後に生じる影の方向や大きさを確認するため
にテスト発光させるモードである。フラッシュ装置10
0は、ポートレートモードとマクロモードの2種類のモ
デリングモードを有し、両モードにおける発光目的、発
光条件及び発光内容は、表1に示すようになっている。 【0022】ポートレートモードが設定されると、3本
の発光矢印表示及び「MODEL」の表示が行なわれ、
マクロモードが設定されると、本の発光矢印と「MO
DEL」の表示とが行なわれる。また、上記マルチモー
ドやモデリングモードではフラッシュが周期的に複数
回、マルチ発光されるようになっており、この発光周波
数が設定されると、その設定値も表示DA4に表示され
る。なお、発光量は、フラッシュ光の照射距離(m)に
換算されて表示される。 【0023】 【表1】 【0024】また、表示DA5は、ズーム位置及び発光
回数を表示するものである。フラッシュ装置100は、
フラッシュ光の到達距離が変更可能なズーム機能を有
し、後述するように複数のズーム位置が設定可能になっ
ている。フラッシュ光のズーミングは、例えば上記キセ
ノン放電管の背面に該キセノン放電管に対して接離する
方向に移動可能に反射傘が設けられ、該反射傘の位置を
変化させて行なわれる。 【0025】ズーム位置が設定されると、表示DA5に
設定されたズーム位置が、対応するレンズの焦点距離
(mm)で表示される。また、上記マルチモードやモデリ
ングモードにおいて、発光回数Nが設定されると、「R
ESP」表示が行なわれるとともに、その設定値Nが表
示される。 【0026】図6〜図11は、表示部302における表
示の一例を示す図である。 【0027】図6は、通常の使用における表示例で、発
光制御モードとしてノーマルモードが設定され、発光モ
ードとしてシングルモードが設定されているときの表示
例である。この場合は、表示部302に発光量とズーム
位置が表示される。同図は、ズーム位置が50mmに設定
されている場合を示している。 【0028】図7は、発光制御モードとしてワイヤレス
モードが設定され、モデリングモードとしてポートレー
トモードが設定され、ズーム位置が24mmに設定される
ときの表示例である。発光制御モードの表示として「W
IRELESS」、ワイヤレス発光のチャネル表示とし
て「CH−」とポートレートモードの表示として3本
の発光矢印「MODEL」とがそれぞれ表示されてい
る。また、ズーム位置の表示として「24mm」が表示さ
れている。 【0029】図8は、図7の表示状態において、モデリ
ングモードがポートレートモードからマクロモードに変
更されたときのもので、3本の発光矢印の表示が5本の
発光矢印の表示に変更されている。 【0030】図9は、発光モードとしてマルチモードが
設定されているときの表示例である。発光モードの表示
として「MULTI」が表示され、発光条件の表示とし
て発光周波数「30Hz」、撮影距離「5.0m」及び発光
回数「RESP10」がそれぞれ表示されている。 【0031】図10は、図9の表示状態から発光回数が
「2回」に変更設定されたときのもので、「RESP1
0」の表示が「RESP2」の表示に変更されている。 【0032】図11は、図9の表示状態から発光回数の
表示がズーム位置の表示に変更されたときのもので、
「RESP10」の表示が「50mm」の表示に変更され
ている。 【0033】図4に戻り、操作部303は、8個のスイ
ッチS1〜S8と電源スイッチS0とから構成されてい
る。電源スイッチS0は、スライドスイッチからなり、
「ON」側にスライドさせると、フラッシュ装置100
の主電源が投入される。 【0034】スイッチS1は、フラッシュの発光量を切
換設定するスイッチである。スイッチS1を押す毎に、
フラッシュの発光量が「1」−「1/2」−「1/4」−「1/
8」−「1/16」−「1/32」の順にサイクリックに切り換
えられる。 【0035】スイッチS2は、上記モデリングモードを
切換設定するスイッチである。スイッチS2を押す毎
に、モデリングモードが「OFF」−「ポートレートモ
ード」−「マクロモード」の順にサイクリックに切り換
えられる。 【0036】スイッチS3は、上記発光制御モードを切
換設定するスイッチである。スイッチS3を押す毎に、
「ワイヤレスモード」と「ノーマルモード」とが交互に
切り換えられる。 【0037】スイッチS4は、テスト発光スイッチであ
る。充電完了後にスイッチS4が押されると、テスト発
光される。 【0038】スイッチS5は、上記発光モードを切換設
定するスイッチである。スイッチS5を押す毎に、「マ
ルチモード」と「シングルモード」とが交互に切り換え
られる。 【0039】スイッチS6は、発光周波数を切換設定す
るスイッチである。スイッチS6を押す毎に、フラッシ
ュの発光周波数が「100Hz」−「50Hz」−「30H
z」−「10Hz」の順にサイクリックに切り換えられ
る。 【0040】スイッチS7は、発光回数を切換設定する
スイッチである。スイッチS7を押す毎に、フラッシュ
の発光回数が「10回」−「5回」−「2回」の順にサ
イクリックに切り換えられる。 【0041】スイッチS8は、ズーム位置を切換設定す
るスイッチである。スイッチS8を押す毎に、フラッシ
ュのズーム位置が「70mm」−「50mm」−「35mm」
−「28mm」−「24mm」の順にサイクリックに切り換
えられる。 【0042】なお、電源投入時においては、上記スイッ
チS1〜S8(スイッチS4除く)に対応するモード及
び発光条件の各種設定値は、発光量=「1」、モデリン
グモード=「OFF」、発光制御モード=「ノーマ
ル」、発光モード=「シングル」、発光周波数=「10
0Hz」、発光回数=「10回」及びズーム位置=「70
mm」に初期設定される。 【0043】図12は、フラッシュ撮影システムに適用
されるカメラ本体の外観図で、(a)は正面側から見た
斜視図、(b)は背面側から見た斜視図である。 【0044】カメラ本体600の正面の略中央に、交換
レンズが装着されるレンズ装着部602が設けられ、該
レンズ装着部602の上部に内蔵フラッシュ601が設
けられている。内蔵フラッシュ601は、プルアップボ
タン601Aを押すと、カメラ本体内から上昇して発光
部(不図示)が露出するようになっている。 【0045】本カメラ本体600は、該カメラ本体60
0から分離されたフラッシュ装置100の遠隔制御が可
能で、その制御信号を上記内蔵フラッシュ601のフラ
ッシュ光を用いてフラッシュ装置100に送信するよう
になっている。例えば内蔵フラッシュ601の発光回数
や発光周期を制御信号の種類に応じて変化させることに
より、複数種類の制御信号がフラッシュ光を用いてカメ
ラ本体600からフラッシュ装置100に送信される。 【0046】上記ワイヤレスモードにおいては、カメラ
本体600から、例えばレリーズボタン604及びスポ
ット測光ボタン605等の各種操作ボタンの操作タイミ
ングが内蔵フラッシュ601を発光させてフラッシュ装
置100に送信される。なお、スポット測光ボタン60
5は、スポット測光とモデリングモードにおけるテスト
発光との機能が多重化された操作ボタンで、ワイヤレス
モードによるフラッシュ撮影において操作されると、テ
スト発光要求信号が上記フラッシュ光よりフラッシュ装
置100に送信される。 【0047】上記内蔵フラッシュ601の後方位置には
上記フラッシュ装置100が装着されるアクセサリーシ
ュー603が設けられている。アクセサリーシュー60
3には、上記フラッシュ装置100の取付部304に突
設された4本の上記コンタクトピンP1〜P4がそれぞ
れ接触する4枚の端子板(不図示)が設けられている。
上記フラッシュ装置100がカメラ本体に装着される
と、上記コンタクトピンP1〜P4を介して通信線が接
続され、該通信線を介してフラッシュ発光に関する各種
情報がシリアル交信される。ノーマルモードにおいて、
上記シリアル交信により上記発光制御信号がフラッシュ
装置100に送信される。 【0048】図2は、本発明に係るフラッシュ撮影シス
テムに適用されるフラッシュ装置の回路構成図である。 【0049】同図において、フラッシュ回路400は、
上記発光部200内に設けられ、フラッシュ制御回路5
00は、上記発光制御部300内に設けられている。 【0050】フラッシュ回路400は、発光源であるキ
セノン放電管401、該キセノン放電管401の発光を
制御する発光制御回路402、上記キセノン放電管40
1に放電エネルギーを供給するメインコンデンサCM、
該メインコンデンサCMの電圧を検出する電圧検出回路
403、上記メインコンデンサCMの充電電圧を生成す
るDC−DCコンバータ404及び電源電池Eから構成
されている。 【0051】上記メインコンデンサCMは、上記DC−
DCコンバータ404の出力端に整流用のダイオードD
を介して接続され、上記DC−DCコンバータ404に
より所定の高電圧で充電が行なわれるようになってい
る。 【0052】メインコンデンサCMに、抵抗R1及び抵
抗R2の直列接続からなる上記電圧検出回路403が並
列接続され、メインコンデンサCMの電圧Vcが分圧電
圧Vc′(=R2・Vc/(R1+R2))として検出さ
れる。また、上記メインコンデンサCMに、上記発光制
御回路402と上記キセノン放電管401及びIGBT
(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなるスイ
ッチングトランジスタQの直列回路とがそれぞれ並列接
続され、上記メインコンデンサCMの蓄積電荷をキセノ
ン放電管401に放電させて該キセノン放電管401の
発光が行なわれる。 【0053】上記キセノン放電管401のトリガー端子
及びスイッチングトランジスタQのベースは、それぞれ
上記発光制御回路402の制御端子T1と制御端子T2
とに接続され、該発光制御回路402によりキセノン放
電管401の発光動作が制御される。発光制御回路40
2は、CPU505から入力される発光量、発光回数及
び発光周波数等の発光条件に基づいてキセノン放電管4
01へのトリガー信号の出力及びスイッチングトランジ
スタQのON/OFF駆動を制御し、所定の発光条件に
従ってキセノン放電管401を発光させる。 【0054】例えばシングルモードにおけるテスト発光
においては、発光に際し、スイッチングトランジスタQ
をON状態にしてキセノン放電管401にメインコンデ
ンサCMの高電圧Vcを印加させた後、所定の発光タイ
ミングでトリガー信号を1回だけ送出してキセノン放電
管401を1回、発光させる。また、モデリングモード
のマクロモードにおいては、キセノン放電管401に周
波数40Hzのパルス列信号をトリガー信号として4秒
間、送出し、キセノン放電管401を160回、マルチ
発光させる。 【0055】フラッシュ制御回路500は、上記受光部
301を構成する受光回路501、上記発光部201の
ズーム動作を制御するズーム回路502、上記表示部3
02を構成するLCDディスプレイ503、上記操作部
303を構成するキーマトリックス回路504及びフラ
ッシュ装置100の駆動を集中制御するCPU505か
ら構成されている。 【0056】上記受光回路501は、受光素子501A
と該受光素子501Aの受光信号からカメラ本体600
から送信された情報を受信する受信回路501Bとから
構成されている。 【0057】上記受信回路501Bは、上記受光素子5
01Aで受光された光の波形を整え、CPU505に出
力するものである。受信回路501Bで受信された情報
は、上記CPU505のWL端子に入力され、該CPU
505の発光制御に用いられる。例えば受光素子501
Aによりフラッシュ光が受光されると、受信回路501
BからCPU505のWL端子にローレベルのパルスが
出力される。CPU505はこのパルスにより割込制御
に移行し、カメラ本体600からの送信情報に基づいて
発光制御を行なう。 【0058】上記ズーム回路502は、上記キセノン放
電管401の反射傘(不図示)の駆動を制御するもの
で、反射傘を駆動する駆動モータ502Aと該駆動モー
タ502Aの駆動を制御するモータ駆動回路502Bと
から構成されている。モータ駆動回路502Bは、CP
U505のZOOM端子から出力されるズーム位置の情
報に基づき駆動モータ502Aを所定量だけ駆動して上
記反射傘を指示されたズーム位置に設定する。 【0059】上記LCDディスプレイ503は、上記複
数の表示DA1〜DA5を有し、CPU505のLCD
出力端子から出力される表示情報に基づき所定の表示が
点灯されるようになっている。 【0060】上記キーマトリックス504は、上記電源
スイッチS0及びスイッチS1〜S8を有し、スイッチ
操作の信号がCPU505のKEY端子に入力されるよ
うになっている。 【0061】CPU505は、上記「WL」、「ZOO
M」、「LCD出力」及び「KEY」の端子の他、「O
SC」,「READY」,「TRIG」の各制御端子と
「SCK」,「SI/SO」,「X」,「GND」のカ
メラ本体との接続端子とを備えている。上記SCK端
子、SI/SO端子、X端子及びGND端子は、上記取
付部304に設けられたコンタクトピンP1、P2、P
3及びP4にそれぞれ接続されている。 【0062】OSC端子は、上記DC−DCコンバータ
404の昇圧動作を制御する制御端子である。「REA
DY」は、上記メインコンデンサCMの充電状態を監視
する制御端子で、該READY端子に上記電圧検出回路
403により検出されたメインコンデンサCMの電圧が
入力される。CPU505は、メインコンデンサCMの
電圧が所定の電圧値以下になると、充電を開始させるべ
く上記OSC端子から昇圧制御信号を出力する。 【0063】TRIG端子は、上記キセノン放電管40
1の発光を制御する制御端子で、該TRIG端子から上
記発光制御回路402に、発光量、発光回数及び発光周
波数等の発光条件に応じた発光タイミングで制御信号が
出力される。 【0064】また、SCK端子は、CPU505とカメ
ラ本体内のCPUとのシリアル交信用の制御信号やクロ
ックの入力端子である。SI/SO端子は、CPU50
5とカメラ本体内のCPU間で交信されるデータの入出
力端子である。X端子は、カメラ本体600から送出さ
れるX接点のタイミング信号の入力端子であり、GND
端子は、アース端子である。 【0065】次に、上記フラッシュ装置の発光制御動作
について、図13〜図18のフローチャートを用いて説
明する。 【0066】図13は、メインフローのフローチャート
である。このフローは、ノーマルモード及びワイヤレス
モードのいずれにも適用される。 【0067】電源スイッチS0がオンになり、フラッシ
ュ装置100が起動すると、上記スイッチS1〜S8に
対応する各種モード及び発光条件の初期設定が行なわれ
る(#1)。続いて、電圧検出回路403により検出さ
れたメインコンデンサCMの電圧Vcが所定値を超えて
いるか否かにより充電の要否が判別され(#2)、電圧
Vcが所定値以下であれば、CPU505からDC−D
Cコンバータ404に充電制御信号が送出され、メイン
コンデンサCMの充電が開始される。そして、上記電圧
Vcが上記所定値を超えると、充電が完了したと判断し
てDC−DCコンバータ404の充電制御が停止される
(#3)。 【0068】続いて、キセノン放電管401の反射傘が
初期のズーム位置に設定された後(#)、スイッチS
1〜S3,S5〜S8からの入力に応じて所定のモード
及び発光条件の設定処理が行なわれるとともに、該設定
処理に対応する所定の表示処理が行なわれ(#5,
6)、スイッチS4の操作に応じてテスト発光の処理が
行なわれる(#7)。 【0069】そして、電源スイッチS0がオン状態の間
は、上記#1〜#7の処理が実行され(#1〜#8のル
ープ)、電源スイッチS0がオフになると(#8でYE
S)、発光制御動作が終了する。 【0070】図14は、本発光やテスト発光等の割込信
号が入力されたときの割込処理のフローチャートであ
る。 【0071】図13のメインフローが実行されていると
き、ワイヤレスモードにおいては、受信回路502から
のフラッシュ光の受光信号により、また、ノーマルモー
ドにおいては、カメラ本体600との交信信号により割
込処理が行なわれる。 【0072】図14において、#10〜#14は、ワイ
ヤレスモードにおける割込処理を示し、#15〜#20
は、ノーマルモードにおける割込処理を示している。 【0073】割込処理に移行すると、割込要求が、受光
回路501からCPU505のWL端子に入力された信
号によるものであるか、フラッシュ装置100とカメラ
本体600間のシリアル交信によるものであるかの判別
が行なわれる(#10)。 【0074】受光回路501は、フラッシュ光を受光す
ると、CPU505のWL端子に割込信号としてLレベ
ルのパルスを送出するようになっている。また、フラッ
シュ装置100がカメラ本体600に取り付けられた状
態においては、取付部304のコンタクトピンP1〜P
4を介してフラッシュ装置100とカメラ本体600間
でシリアル交信が行なわれ、このシリアル交信によりカ
メラ本体600からフラッシュ装置100に割込要求が
発生するようになっている。 【0075】割込要求が、上記WL端子に入力されたL
レベルのパルスによるものであれば(#10でYE
S)、更に受光回路501で受光されたフラッシュ光が
カメラ本体600から発光されたものであるか否かが判
別される(#11)。この判別は、フラッシュ光の発光
周期や発光回数が予め設定された周期や回数を有してい
るか否かにより行われる。 【0076】フラッシュ光がカメラ本体600から発光
されたものでなければ(#11でNO)、ノイズと見做
してリターンし、フラッシュ光がカメラ本体600から
発光されたものであれば(#11でYES)、このフラ
ッシュ光により送信された情報がテスト発光を指示する
ものであるか否かが判別される(#12)。 【0077】そして、送信情報がテスト発光を指示する
ものであれば(#12でYES)、テストフラグTFを
「1」にセットしてリターンし(#13)、送信情報が
テスト発光を指示するものでなければ(#12でN
O)、すなわち、本発光を指示するものであれば、所定
のレリーズ処理が行われる(#14)。このレリーズ処
理では、カメラ本体600から送信されるX接点のタイ
ミング信号に基づきキセノン放電管401が本発光され
る。 【0078】#10で、割込要求が、シリアル交信によ
るものであれば(#10でNO)、#15〜#17で、
該要求内容が、カメラ本体600からフラッシュ装置1
00への交信要求であるか、フラッシュ装置100から
カメラ本体600への交信要求であるか、或いはレリー
ズ指示であるかの判別が行なわれる。 【0079】割込要求内容が、カメラ本体600からフ
ラッシュ装置100への交信要求であれば(#15でY
ES)、図15のフローチャートに従ってカメラ本体6
00から送信されるデータの読込処理が行なわれる(#
18)。すなわち、カメラ本体600のスポット測光ボ
タン605が操作されてモデリングモードによるテスト
発光要求がされているか否かが判別され(#30)、テ
スト発光要求がされていれば(#30でYES)、テス
トフラグTFが「1」にセットされた後(#31)、デ
ータの読込が行なわれ(#32)、モデリングモードに
よるテスト発光要求がされていなければ(#30でN
O)、テストフラグTFをセットすることなくデータの
読込が行なわれる(#32)。 【0080】また、割込要求内容が、フラッシュ装置1
00からカメラ本体600への交信要求であれば(#1
6でYES)、フラッシュ装置100からカメラ本体6
00に所定のデータが送信され(#19)、レリーズ操
作によるものであれば(#17でYES)、所定のレリ
ーズ処理が行われる(#14)。このレリーズ処理で
は、カメラ本体600からコンタクトピンP3を介して
X端子に入力されるX接点のタイミング信号、例えばH
レベルからLレベルに反転されるレベル反転信号の反転
タイミングに同期してキセノン放電管401が本発光さ
れる。 【0081】図16は、上記#5において、スイッチS
5によりマルチモードが設定されたときの設定処理のフ
ローチャートである。 【0082】#において、操作部303のスイッチ類
が操作されると、複数のスイッチが同時に操作されたか
否かが判別され(#40)、複数のスイッチが同時に操
作されていれば(#40でYES)、操作エラーとし、
#6にリターンして表示部302における表示内容を現
在の表示内容に保持する。いずれかのスイッチが正常に
操作されていれば(#40でNO)、発光モードの設定
状態が判別され(#41)、発光モードがノーマルモー
ドに設定されていれば(#41でNO)、操作されたス
イッチに対応する内容が当該スイッチにより設定された
値に変更され(#52,#53)、#6にリターンして
表示部302の表示内容が上記変更値に変更される。 【0083】発光モードがマルチモードに設定されてい
れば(#41でYES)、操作されたスイッチがスイッ
チS7(発光回数設定キー)であるか否かが判別され
(#42)、スイッチS7が操作されていれば(#42
でYES)、#43〜#46に移行し、表示部302に
おける表示内容が該スイッチS7により設定された発光
回数に変更される。 【0084】すなわち、現在の表示部302の表示DA
5における表示が発光回数の表示であれば(#43でY
ES)、発光回数の設定値が変更後の設定値に変更され
るとともに(#44)、表示RAMの内容が発光回数の
変更値に書き換えられ(#45)、これにより上記表示
部302の表示DA5の発光回数表示が新しい設定値に
変更される。 【0085】一方、現在の表示部302の表示DA5に
おける表示がズーム位置の表示であれば(#43でN
O)、発光回数の設定値が表示RAMに書き込まれ(#
46)、これにより上記表示部302の表示DA5の表
示内容が上記発光回数の設定値に変更される。 【0086】#42で操作されたスイッチがスイッチS
7でなければ(#42でNO)、操作されたスイッチが
スイッチS8(ズーム位置設定キー)であるか否かが判
別され(#47)、スイッチS8が操作されていれば
(#47でYES)、#48〜#51に移行し、表示部
302における表示内容が該スイッチS8により設定さ
れたズーム位置に変更される。 【0087】すなわち、現在の表示部302の表示DA
5における表示がズーム位置の表示であれば(#48で
YES)、ズーム位置の設定値が変更後の設定値に変更
されるとともに(#49)、表示RAMの内容がズーム
位置の変更値に書き換えられ(#50)、これにより上
記表示部302の表示DA5のズーム位置表示が新しい
設定値に変更される。 【0088】一方、現在の表示部302の表示DA5に
おける表示が発光回数の表示であれば(#48でN
O)、ズーム位置の設定値が表示RAMに書き込まれ
(#51)、これにより上記表示部302の表示DA5
の表示内容が上記ズーム位置の設定値に変更される。 【0089】#47で操作されたスイッチがスイッチS
8でなければ(#47でNO)、#52,#53に移行
し、操作されたスイッチに対応する内容が当該スイッチ
により設定された値に変更され(#52,#53)、表
示部302の表示内容が上記変更値に応じて変更され
る。 【0090】図17及び図18は、テスト発光が指示さ
れたときの発光制御動作のフローチャートである。 【0091】#7において、スイッチS4が操作されて
テスト発光が指示されるか、或いは、#13(図14、
参照)によりテストフラグTFが「1」にセットされて
いると、#60〜#62で発光モード及びモデリングモ
ードの設定状態が判別され、#63〜#73で各モード
の設定状態に応じた処理が行なわれる。 【0092】発光モードがマルチモードに設定されてい
ると(#60でYES)、モデリングモードがOFF状
態にリセットされ(#63)、スイッチS1,S6,S
7の操作により選択された発光量、発光周波数及び発光
回数の発光条件が順次、設定される(#64,#65,
#66)。 【0093】また、発光モードがシングルモードに設定
され、モデリングモードがOFF状態にリセットされて
いると(#60及び#61でNO)、すなわち、通常の
テスト発光のときは、スイッチS1の操作により選択さ
れた発光量の発光条件が設定される(#67)。 【0094】また、発光モードがシングルモードに設定
され、モデリングモードがポートレートモードに設定さ
れていると(#60でNO、#61及び#62でYE
S)、予め設定されたポートレートモードにおける発光
量、発光周波数及び発光回数の発光条件(表1、参照)
が順次、設定され(#68,#69,#70)、発光モ
ードがシングルモードに設定され、モデリングモードが
マクロモードに設定されていると(#60でNO、#6
1でYES、#62でNO)、予め設定されたマクロモ
ードにおける発光量、発光周波数f(Hz)及び発光回
数N(回)の発光条件(表1、参照)が順次、設定され
る(#71,#72,#73)。 【0095】続いて、設定された発光条件に従って発光
が開始されるとともに、テストフラグTFが「0」にリ
セットされ(#74)、フラッシュ装置100からカメ
ラ本体600に発光中であることを示す発光中信号が送
出される(#75)。この発光中信号は、SI/SO端
子から出力される信号で、例えば非発光中はHレベル
で、発光中はLレベルの状態識別信号である。従って、
上記#75では、上記状態識別信号がHレベルからLレ
ベルに反転される。なお、マルチモードでは、発光開始
後、最初の発光が終了すると、連続して2回目、3回
目、…の発光が繰り返される。 【0096】続いて、設定された発光回数及び発光周波
数fのカウントが開始され(#76)、所定の回数及び
周波数のカウントが終了すると(#77でYES)、テ
スト発光が停止され(#78)、上記状態識別信号がL
レベルからHレベルに反転されて、発光中信号の送出が
停止される(#79)。 【0097】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラとこのカメラから送信される無線信号により遠隔
操作可能なフラッシュ装置とからなるフラッシュ撮影シ
ステムにおいて、上記カメラは、上記フラッシュ装置に
テスト発光を要求するテスト発光要求信号を送信する送
信制御手段を備え、上記フラッシュ装置は、閃光を発生
する閃光発生手段と、上記テスト発光要求信号を受信す
る受信手段と、発光周波数又は発光回数のいずれかが異
なる第1、第2のモデリングモードを選択するモード選
択手段と、上記受信手段によりテスト発光要求信号が受
信されると、上記モード選択手段により選択されたモー
発光条件に従って上記閃光発生手段をテスト発光さ
せる発光制御手段とを設けたので、ファインダーを覗き
ながら、発光周波数又は発光回数に応じたモデリング
ードの発光条件に従うフラッシュ装置の閃光発光によっ
て、陰影確認用のテスト発光をカメラ側から遠隔操作す
ることができ、実際の撮影画面において、フラッシュ光
により被写体に生じる陰影の確認を簡単に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るフラッシュ撮影システムの構成を
示すブロック図である。 【図2】本発明に係るフラッシュ撮影システムに適用さ
れるフラッシュ装置の回路構成図である。 【図3】本発明に係るフラッシュ撮影システムに適用さ
れるフラッシュ装置の正面図である。 【図4】本発明に係るフラッシュ撮影システムに適用さ
れるフラッシュ装置の背面図である。 【図5】表示部の表示内容を示す図である。 【図6】通常の発光モードが設定されたときの表示例を
示す図である。 【図7】ワイヤレスモードとモデリングモードとしてポ
ートレートモードとが設定されているときの表示例を示
す図である。 【図8】図7において、モデリングモードがポートレー
トモードからマクロモードに切り換えられたときの表示
例を示す図である。 【図9】発光モードとしてマルチモードが設定されてい
るときの表示例を示す図である。 【図10】図9の表示状態において、発光回数を変更し
たときの表示例を示す図である。 【図11】図9の表示状態において、発光回数の表示を
ズーム位置の表示に変更したときの表実例を示す図であ
る。 【図12】本発明に係るフラッシュ撮影システムに適用
されるカメラ本体の概略図で、(a)は正面から見た斜
視図、(b)は背面から見た斜視図である。 【図13】本発明に係るフラッシュ撮影システムに適用
されるフラッシュ装置の発光制御動作のメインフローの
フローチャートである。 【図14】割込処理のフローチャートである。 【図15】「READ処理」のサブルーチンのフローチ
ャートである。 【図16】マルチモードが設定されたときの設定処理の
フローチャートである。 【図17】テスト発光が指示されたときの発光制御動作
のフローチャートである。 【図18】テスト発光が指示されたときの発光制御動作
のフローチャートである。 【符号の説明】 100 フラッシュ装置 101 受信部 102 フラッシュ回路 200 発光部 201 発光窓 203 集光レンズ 300 発光制御部 301 受光部 302 表示部 303 操作部 304 取付部 305 電池収納室 400 発光回路 401 キセノン放電管 402 発光制御回路 403 電圧検出回路 404 DC−DCコンバータ 500 フラッシュ制御回路 600 カメラ本体 601 内蔵フラッシュ 605 スポット測光ボタン(テスト発光指示ボタン) SW 操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−343344(JP,A) 特開 昭63−184025(JP,A) 特開 昭61−13232(JP,A) 実開 昭63−686234(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 カメラとこのカメラから送信される無線
    信号により遠隔操作可能なフラッシュ装置とからなるフ
    ラッシュ撮影システムにおいて、上記カメラは、上記フ
    ラッシュ装置にテスト発光を要求するテスト発光要求信
    号を送信する送信制御手段を備え、上記フラッシュ装置
    は、閃光を発生する閃光発生手段と、上記テスト発光要
    求信号を受信する受信手段と、発光周波数又は発光回数
    のいずれかが異なる第1、第2のモデリングモードを選
    択するモード選択手段と、上記受信手段によりテスト発
    光要求信号が受信されると、上記モード選択手段により
    選択されたモードの発光条件に従って上記閃光発生手段
    をテスト発光させる発光制御手段とを備えたことを特徴
    とするフラッシュ撮影システム。
JP26527993A 1993-10-22 1993-10-22 フラッシュ撮影システム Expired - Lifetime JP3389654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26527993A JP3389654B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 フラッシュ撮影システム
US08/784,230 US5692223A (en) 1993-10-22 1997-01-16 Remotely-controlled flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26527993A JP3389654B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 フラッシュ撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07120815A JPH07120815A (ja) 1995-05-12
JP3389654B2 true JP3389654B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17415020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26527993A Expired - Lifetime JP3389654B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 フラッシュ撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389654B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097300A (ja) * 2012-03-02 2015-05-21 株式会社ニコン 無線中継装置、無線送信装置、無線システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120815A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692223A (en) Remotely-controlled flash photographing system
KR940020163A (ko) 카메라 전원을 이용한 플래시 자동절환 장치 및 그 제어방법
JP3389654B2 (ja) フラッシュ撮影システム
JPS5838776B2 (ja) カメラヨウストロボデンゲンソウチ
JP3976905B2 (ja) ストロボシステム
JP3146794B2 (ja) フラッシュ装置
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JPH0342644A (ja) ストロボ装置
JP4211880B2 (ja) ストロボシステム、送信装置およびストロボ装置
JP2924043B2 (ja) フラッシュ装置
JP4478675B2 (ja) ストロボシステム
JPH1115051A (ja) 閃光装置,カメラ及びカメラシステム
JP4160743B2 (ja) モデリング発光装置
JP2000089309A (ja) ストロボ装置
JP2830369B2 (ja) マルチ発光可能なフラッシュ装置
JPH0656466B2 (ja) カメラ
JP2000075372A (ja) ストロボ装置
JP2821215B2 (ja) カメラの受信表示装置
JPH10228060A (ja) カメラ
JPH0219796Y2 (ja)
JPH0715532B2 (ja) カメラの合焦装置
JP2790268B2 (ja) 遠隔操作可能なカメラ
JPH049936A (ja) 撮影装置
JPH0618982A (ja) カメラ操作用リモートコントロール装置
JPH1195292A (ja) ストロボ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term