JP3389559B2 - 掘削孔精度修正方法 - Google Patents

掘削孔精度修正方法

Info

Publication number
JP3389559B2
JP3389559B2 JP2000233613A JP2000233613A JP3389559B2 JP 3389559 B2 JP3389559 B2 JP 3389559B2 JP 2000233613 A JP2000233613 A JP 2000233613A JP 2000233613 A JP2000233613 A JP 2000233613A JP 3389559 B2 JP3389559 B2 JP 3389559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
excavation
shafts
shaft
whole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047685A (ja
Inventor
順一 秋田
盛光 吉岡
敏雄 中島
栄一 出口
克己 小野下
克己 柴原
▲祚▼光 國藤
Original Assignee
成幸工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成幸工業株式会社 filed Critical 成幸工業株式会社
Priority to JP2000233613A priority Critical patent/JP3389559B2/ja
Publication of JP2002047685A publication Critical patent/JP2002047685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389559B2 publication Critical patent/JP3389559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削孔精度修正方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から回転により地盤を掘削する複数
本の掘削軸を並設した多軸掘削装置が知られている。こ
の多軸掘削装置は例えば、横方向に一列に並設した3本
の掘削軸1を連結バンドで回転自在に接続したもので、
3本の掘削軸1を回転しながら地盤を掘削するものであ
る。この場合、各掘削軸1の先端部のヘッド12は隣接
するもの同士が上下にずれ且つ平面視で隣接するヘッド
12の回転軌跡同士が一部重複するようになっており、
したがって、多軸掘削装置により掘削される掘削孔は各
掘削軸1により形成される掘削単位孔が3つ形成される
と共に隣接する掘削単位孔同士が平面視で一部重複した
細長い孔となる。そして、従来にあっては、3本の掘削
軸1は一方向に回転する掘削軸1と逆方向に回転する掘
削軸1とに分けてあって、連結バンドで接続した複数の
掘削軸1が掘削途中で全体としてひねられにくいように
してある。
【0003】このように連結バンドで接続した複数の掘
削軸1が掘削途中で全体としてひねられにくいようにし
てあるといえども、地盤の状態等により掘削途中で連結
バンドで連結した複数の掘削軸1が全体としてひねられ
て正規の位置に対して平面視で全体として回転してずれ
てしまうことがあり、図10において破線が正規の掘削
軸1位置でこの正規の掘削軸1位置に対して実線のよう
に掘削軸1がひねられるため、このままの状態で掘削を
継続すると、設計通りの正確な掘削孔を形成できないと
いう問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、掘削の途中で複数の掘削軸が
全体としてひねられても簡単に修正して目的とする掘削
孔を形成できる掘削孔精度修正方法を提供することを課
題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る掘削孔精度修正方法は、横方向に一列に
並設した複数本の掘削軸1を一方向に回転する掘削軸1
と逆方向に回転する掘削軸1とに分け、この横方向に一
列に並設した複数本の掘削軸1を回転しながら地盤2を
掘削するに当たり、掘削途中で複数の掘削軸1先端部が
全体としてひねられて正規の位置に対して平面視で全体
として回転してずれた際に、複数本の掘削軸1のうちひ
ねり方向の回転力を与えている掘削軸1の回転数を減じ
て掘削することで複数本の掘削軸1を全体としてひねり
方向と逆方向に回転させて戻すことを特徴とするもので
ある。このような方法を採用することで、複数本の掘削
軸1のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸1の
回転数を減じて掘削するという簡単な方法で複数本の掘
削軸1を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて正
規の位置に戻すことができるものである。
【0006】また、横方向に一列に並設した複数本の掘
削軸1を一方向に回転する掘削軸1と逆方向に回転する
掘削軸1とに分け、この横方向に一列に並設した複数本
の掘削軸1を回転しながら地盤2を掘削するに当たり、
掘削途中で複数の掘削軸1先端部が全体としてひねられ
て正規の位置に対して平面視で全体として回転してずれ
た際に、複数本の掘削軸1のうちひねり方向と反対側の
回転力を与えている掘削軸1の回転数を上げて掘削する
ことで複数本の掘削軸1を全体としてひねり方向と逆方
向に回転させて戻すことを特徴とすることも好ましい。
このような方法を採用することで、複数本の掘削軸1の
うちひねり方向と反対側の回転力を与えている掘削軸1
の回転数を上げて掘削するという簡単な方法で複数本の
掘削軸1を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて
正規の位置に戻すことができるものである。
【0007】また、横方向に一列に並設した複数本の掘
削軸1を一方向に回転する掘削軸1と逆方向に回転する
掘削軸1とに分け、この横方向に一列に並設した複数本
の掘削軸1を回転しながら地盤2を掘削するに当たり、
掘削途中で複数の掘削軸1先端部が全体としてひねられ
て正規の位置に対して平面視で全体として回転してずれ
た際に、複数本の掘削軸1のうちひねり方向の回転力を
与えている掘削軸1の回転数を減じると共にひねり方向
と反対側の回転力を与えている掘削軸1の回転数を上げ
て掘削することで複数本の掘削軸1を全体としてひねり
方向と逆方向に回転させて戻すことを特徴とすることも
好ましい。このような方法を採用することで、複数本の
掘削軸1のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸
1の回転数を減じると共にひねり方向と反対側の回転力
を与えている掘削軸1の回転数を上げて掘削するという
簡単な方法で複数本の掘削軸1を全体としてひねり方向
と逆方向に回転させて正規の位置に戻すことができるも
のである。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0010】図1乃至図3には本発明の掘削孔精度修正
装置付きの多軸掘削装置Aが示してある。多軸掘削装置
Aは以下のような構成となっている。
【0011】すなわち車体5にリーダ6を設け、リーダ
6に設けたレール6aに沿って移動体7が上下方向に移
動自在に取付けてあり、該移動体7はワイヤ8により吊
り下げてあって、巻き取り装置9を巻いたり、巻き戻し
たりすることで移動体7がリーダ6に沿って上下移動す
るものである。移動体7には複数(添付図面に示す実施
形態では3個)の回転装置10が設けてあり、各回転装
置10にそれぞれ掘削軸1の上端部が取付けてあって、
各掘削軸1をそれぞれ各回転装置10により独立して回
転するようになっている。ここで、横方向に一列に並設
した複数本の掘削軸1を一方向に回転する掘削軸1と逆
方向に回転する掘削軸1とに分けてあり、添付図面に示
す実施形態では3本の掘削軸1のうち両端部に位置する
掘削軸1がそれぞれの回転装置10により一方方向に回
転するように設定してあり、中央部に位置する掘削軸1
が逆方向に回転するように設定してある。
【0012】複数本の掘削軸1は横方向に一列となるよ
うに並設してあり、複数の掘削軸1は連結バンド11に
より回転自在に接続してあり、連結バンド11により接
続することで、掘削軸1間の間隔が一定に保持されるも
のである。各掘削軸1の先端部(下端部)にはヘッド1
2が設けてあり、各掘削軸1の先端部のヘッド12は隣
接するもの同士が上下にずれ且つ平面視で隣接するヘッ
ド12の回転軌跡同士が一部重複するようになってい
る。したがって、多軸掘削装置Aの複数の掘削軸1によ
り掘削される掘削孔4は、各掘削軸1により形成される
掘削単位孔4aが複数形成されると共に隣接する掘削単
位孔4a同士が平面視で一部重複した串刺し団子状をし
た細長い孔となる。掘削軸1には側方突出部13が設け
てあり、この側方突出部13は螺旋部材により構成した
り、翼部材により構成したりしてある。また、ヘッド1
2又は掘削軸1の上下方向の任意の位置にはセメントミ
ルクのような固結用液を噴射するための噴射孔(図示せ
ず)が設けてある。更に、リーダ6の下部にはリーダ6
に対して上下方向に移動自在な振れ止め筒14が設けて
あり、この振れ止め筒14内に上記並設した複数の掘削
軸1が上下方向に移動自在に挿通してあって並設した複
数の掘削軸1が振れるのを地上において防止している。
【0013】掘削軸1には傾斜計23が設けてある。図
1に示す実施形態においては、両側に位置する掘削軸1
に傾斜計23を設けてある。傾斜計23は掘削軸1が地
盤2内でどの方向にどれだけ傾斜しているかを測定する
ためのもので、従来から公知の傾斜計23を用いること
ができる。以下、傾斜計23の一例につき説明する。
【0014】掘削軸1内の下端部近くに傾斜計23が内
装してあり、この傾斜計23は図8に示すように、プロ
ーブ筒体24内に金属振り子25を設け、この金属振り
子25を電気ばね26によりプローブ筒体24の中心軸
Wに移動させるようになっている。電気ばね26は金属
振り子25にコイル27を設け、プローブ筒体24内面
に突設したマグネット28をコイル27内に挿入して構
成してあり、プローブ筒体24が図8(a)に示すよう
に垂直な場合、その内部は電気ばね26により平衡が保
たれており、金属振り子25をプローブ筒体24中心に
移動させるための電圧は0vであり、この0vの電圧を
かける状態を垂直とみなしている。一方、図8(b)に
示すようにプローブ筒体24が傾斜すると、その内部は
電気ばね26での平衡が崩れ、金属振り子25をプロー
ブ筒体24の中心軸Wに移動させるためにはコイル27
に電流を流して磁力により平衡状態に戻してやる必要が
ある。この時に必要な電圧はプローブ筒体24内に設け
た検出器29からフィードバックされ、その電圧の大き
さにより傾斜角αを求めるようになっている。つまり、
プローブ筒体24が大きく傾いているほどその内部の金
属振り子25をプローブ筒体24の中心軸Wに戻そうと
する場合に大きな電圧が必要となるという理論に基づき
傾斜角αを求めるようになっている。なお、図8中19
は増幅器を示している。
【0015】上記プローブ筒体24は掘削軸1に2個内
装してあり、一つのプローブ筒体24内における金属振
り子25はX方向(左右方向)における傾斜角を測定
し、他の一つのプローブ筒体24内における金属振り子
25はY方向(前後方向)における傾斜角を測定するよ
うになっている。上記の構成の傾斜計23による掘削軸
1の先端部の傾斜角の測定は所定ピッチの深度毎に(つ
まり掘削軸1の先端部が所定ピッチの深度に至る毎に)
掘削軸1の回転を止めて計測するものであり、掘削軸1
の鉛直軸からの偏りは、図9に示すように、各区間毎に
深度ピッチに傾斜角度を乗じて求める。すなわちθが小
さい時、tanθ≒θであり、xi=Li×tanθi
≒Li×θとなる。そして、トータル深度L=ΣLi=
1+L2+L3であり、トータル偏位=Σx1=x1+x
2+x3であり、つまり、掘削軸1のある深度Lにおけ
るX方向(左右方向方向)偏位はx1+x2+x3で求
めることができる。同様にしてY方向におけるある深度
における偏位も求めることができる。
【0016】このようにして、両端部に位置する掘削軸
1の先端部におけるX方向、Y方向の傾きを測定するこ
とで、実際の掘削軸1の先端部の偏位を知ることができ
るようになっている。もちろん、傾斜計23としては上
記のものにのみ限定されるものではなく、掘削軸1の傾
斜を測定して掘削軸1の先端部が掘削軸の鉛直軸に対す
る偏位を計測できるものであれば他の傾斜計23を用い
てもよいものである。
【0017】しかして、上記のような構成の多軸掘削装
置Aを用いて地盤2を掘削するのである。掘削にあたっ
ては、横方向に一列に並設した複数本の掘削軸1を回転
しながら地盤2を掘削するものである。この場合、各掘
削軸1の先端部のヘッド12は隣接するもの同士が上下
にずれ且つ平面視で隣接するヘッドの回転軌跡同士が一
部重複するようになっており、したがって、多軸掘削装
置Aの複数の掘削軸1により掘削される掘削孔4は図4
に示すように、各掘削軸1により形成される掘削単位孔
4aが複数形成されると共に隣接する掘削単位孔4a同
士が平面視で一部重複した串刺し団子状をした細長い孔
となる。上記掘削に当たり、掘削軸1に設けた噴射孔か
らセメントミルクような固結用液を噴射しながら掘削土
砂と固結用液とを撹拌混合することで、掘削孔4内にソ
イルセメントが充填されたソイルセメント柱列30が形
成されることになる。そして、上記掘削孔4を形成する
際、先に形成している掘削孔4の側端部と次に形成する
掘削孔4の側端部とが重複するように(つまり側端部の
掘削単位孔4a同士が重複するように)掘削すること
で、ソイルセメントが充填された串刺し団子状の掘削孔
4が連続し、これにより連続した地中壁を形成すること
ができるものである。
【0018】ところで、上記のようにして多軸掘削装置
Aにより地盤2中にソイルセメントが充填された掘削孔
4を形成するのであるが、掘削の途中で、複数の掘削軸
1の先端部が全体としてひねられて正規の位置に対して
平面視で全体として回転してずれることがある。このよ
うに全体としてひねられて正規の位置に対してずれた状
態のまま掘削を継続すると、設計通りの掘削孔4を形成
できなくなってしまう。
【0019】そこで、本発明においては、掘削途中で複
数の掘削軸1先端部が全体としてひねられて正規の位置
に対して平面視で全体として回転してずれた際に、複数
本の掘削軸1のうちひねり方向の回転力を与えている掘
削軸1の回転数を減じて掘削したり、あるいは、複数本
の掘削軸1のうちひねり方向と反対側の回転力を与えて
いる掘削軸1の回転数を上げて掘削したり、あるいは、
複数本の掘削軸1のうちひねり方向の回転力を与えてい
る掘削軸1の回転数を減じると共にひねり方向と反対側
の回転力を与えている掘削軸1の回転数を上げて掘削す
るものであり、これにより、複数本の掘削軸1を全体と
してひねり方向と逆方向に回転させて正規の位置に戻す
ことができるものである。
【0020】一実施形態を図5に示す。本実施形態にお
いては、連結バンド11により連結した複数の掘削軸1
(図5(a)においては左側と右側の掘削軸1はそれぞ
れ右回転、中央の掘削軸1が左回転と仮定する)が全体
として正規の位置に対して右回転方向にひねられた場合
を想定しており、この場合、左右両側に位置する掘削軸
1が複数の掘削軸1のうち全体を右回転方向にひねる回
転力を与えている掘削軸1であるから、この左右両側に
位置する掘削軸1の回転数をそれぞれ減じて右回転力を
減少させ、これにより連結バンド11により連結した複
数の掘削軸1における全体としての右回転力が減じられ
て相対的に全体として左回転力が増大することになり、
これにより図5(b)の矢印方向の力Pが生じ複数本の
掘削軸1を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて
正規の位置に戻すことができるものである。
【0021】上記掘削軸1のずれの測定や正規の位置に
戻ったことの測定は上記傾斜計23により求めるもので
ある。
【0022】図6に他の実施形態が示す。本実施形態に
おいては、連結バンド11により連結した複数の掘削軸
1(図6(a)においては左側と右側の掘削軸1はそれ
ぞれ右回転、中央の掘削軸1が左回転と仮定する)が全
体として正規の位置に対して右回転方向にひねられた場
合を想定しており、この場合、中央に位置する掘削軸1
が複数の掘削軸1のうち全体を左回転方向にひねる回転
力を与えている掘削軸1であるから、この中央に位置す
る掘削軸1の回転数を上げて左回転力を増大させ、これ
により連結バンド11により連結した複数の掘削軸1に
おける全体としての左回転力が相対的に増大することに
なり、これにより図6(b)の矢印方向の力Pが生じ複
数本の掘削軸1を全体としてひねり方向と逆方向に回転
させて正規の位置に戻すことができるものである。
【0023】次に、更に他の実施形態を図7に示す。本
実施形態においては、連結バンド11により連結した複
数の掘削軸1(図7(a)においては左側と右側の掘削
軸1はそれぞれ右回転、中央の掘削軸1が左回転と仮定
する)が全体として正規の位置に対して右回転方向にひ
ねられた場合を想定しており、この場合、左右両側に位
置する掘削軸1が複数の掘削軸1のうち全体を右回転方
向にひねる回転力を与えている掘削軸1であるから、こ
の左右両側に位置する掘削軸1の回転数をそれぞれ減じ
て右回転力を減少させ、また、同時に中央に位置する掘
削軸1が複数の掘削軸1のうち全体を左回転方向にひね
る回転力を与えている掘削軸1であるから、この中央に
位置する掘削軸1の回転数を上げて左回転力を増大させ
これにより連結バンド11により連結した複数の掘削軸
1における全体としての左回転力が相対的に増大するこ
とになり、これにより図7(b)の矢印方向の力Pが生
じ複数本の掘削軸1を全体としてひねり方向と逆方向に
回転させて正規の位置に戻すことができるものである。
【0024】上記実施形態においては掘削軸1の噴射孔
から固結用液を噴射して掘削土砂と撹拌混合することで
ソイルセメント柱等を形成する例で説明したが、掘削土
砂を排土して掘削孔を形成するものであってもよく、要
は複数の掘削軸1により掘削孔を形成するものであれは
掘削孔の形態に特に限定はないものである。
【0025】また、掘削軸1として3軸の実施形態で説
明したが、2軸、あるいは4軸、5軸……であってもよ
いものであり、いずれの場合も、横方向に一列に並設し
た複数本の掘削軸1を一方向に回転する掘削軸1と逆方
向に回転する掘削軸1とに分けてある。
【0026】また、本発明の装置として回転装置10を
複数設けて各掘削軸1をそれぞれ独立して回転するよう
にしている例で説明している。このようにすることで、
簡単な構成で各掘削軸1の回転方向を決定し且つ回転数
を調整できるものである。しかしながら、一つの回転装
置10で複数の掘削軸1を回転するようにしてもよく、
この場合には回転装置10から各掘削軸1に回転力を伝
達する回転伝達機構部分に回転数を調整できる機構を設
けておくものである。このように一つの回転装置10に
より複数の掘削軸1を回転するものの場合、複数の掘削
軸1のうち幾つかの掘削軸1を一つの回転装置10によ
り回転し、残りの1乃至複数の掘削軸1を別の回転装置
10により回転するようにしてもよいものである。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、横方向に一列に並設した複数本の掘削軸
を一方向に回転する掘削軸と逆方向に回転する掘削軸と
に分け、この横方向に一列に並設した複数本の掘削軸を
回転しながら地盤を掘削するに当たり、掘削途中で複数
の掘削軸先端部が全体としてひねられて正規の位置に対
して平面視で全体として回転してずれた際に、複数本の
掘削軸のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸の
回転数を減じて掘削することで複数本の掘削軸を全体と
してひねり方向と逆方向に回転させて戻すので、複数本
の掘削軸のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸
の回転数を減じて掘削するという簡単な方法で複数本の
掘削軸を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて正
規の位置に戻すことができて、複数本の掘削軸の精度補
正を簡単に行って正確な掘削孔が形成できるものであ
る。
【0028】また、請求項2記載の発明にあっては、横
方向に一列に並設した複数本の掘削軸を一方向に回転す
る掘削軸と逆方向に回転する掘削軸とに分け、この横方
向に一列に並設した複数本の掘削軸を回転しながら地盤
を掘削するに当たり、掘削途中で複数の掘削軸先端部が
全体としてひねられて正規の位置に対して平面視で全体
として回転してずれた際に、複数本の掘削軸のうちひね
り方向と反対側の回転力を与えている掘削軸の回転数を
上げて掘削することで複数本の掘削軸を全体としてひね
り方向と逆方向に回転させて戻すので、複数本の掘削軸
のうちひねり方向と反対側の回転力を与えている掘削軸
の回転数を上げて掘削するという簡単な方法で複数本の
掘削軸を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて正
規の位置に戻すことができて、複数本の掘削軸の精度補
正を簡単に行って正確な掘削孔が形成できるものであ
る。
【0029】また、請求項3記載の発明にあっては、横
方向に一列に並設した複数本の掘削軸を一方向に回転す
る掘削軸と逆方向に回転する掘削軸とに分け、この横方
向に一列に並設した複数本の掘削軸を回転しながら地盤
を掘削するに当たり、掘削途中で複数の掘削軸先端部が
全体としてひねられて正規の位置に対して平面視で全体
として回転してずれた際に、複数本の掘削軸のうちひね
り方向の回転力を与えている掘削軸の回転数を減じると
共にひねり方向と反対側の回転力を与えている掘削軸の
回転数を上げて掘削することで複数本の掘削軸を全体と
してひねり方向と逆方向に回転させて戻すので、複数本
の掘削軸のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸
の回転数を減じると共にひねり方向と反対側の回転力を
与えている掘削軸の回転数を上げて掘削するという簡単
な方法で複数本の掘削軸を全体としてひねり方向と逆方
向に回転させて、掘削孔の精度補正を簡単に行って正確
な掘削孔が形成できるものであり、特に、複数本の掘削
軸のうち複数本の掘削軸のうちひねり方向の回転力を与
えている掘削軸の回転数を減じると共にひねり方向と反
対側の回転力を与えている掘削軸の回転数を上げて掘削
するので、複数本の掘削軸を全体としてひねり方向と逆
方向に回転させる大きな力を発生させて正規の位置にス
ムーズに戻すことができるものである。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の正面図である。
【図2】同上の拡大正面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】同上により掘削される掘削孔を示す水平断面図
である。
【図5】(a)は同上の複数の掘削軸が全体として右回
転方向にひねって位置ずれした場合の説明図であり、
(b)は同上の精度修正を示す説明図である。
【図6】(a)は同上の複数の掘削軸が全体として右回
転方向にひねって位置ずれした場合の説明図であり、
(b)は同上の精度修正を示す他の例の説明図である。
【図7】(a)は同上の複数の掘削軸が全体として右回
転方向にひねって位置ずれした場合の説明図であり、
(b)は同上の精度修正を示す更に他の例の説明図であ
る。
【図8】同上に用いる傾斜計を示し、(a)は傾斜計が
鉛直の場合を示す説明図であり、(b)は傾斜計が傾い
て場合を示す説明図である。
【図9】同上のトータル深度とトータル偏位の関係を示
す説明図である。
【図10】掘削軸が正規の位置から掘削軸の並設方向に
ずれた場合を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 掘削軸 2 地盤 4 掘削孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 栄一 大阪市西区阿波座1丁目13番13号 成幸 工業株式会社内 (72)発明者 小野下 克己 大阪市西区阿波座1丁目13番13号 成幸 工業株式会社内 (72)発明者 柴原 克己 大阪市西区阿波座1丁目13番13号 成幸 工業株式会社内 (72)発明者 國藤 ▲祚▼光 大阪市西区阿波座1丁目13番13号 成幸 工業株式会社内 (56)参考文献 実公 平3−36588(JP,Y2) 実公 昭61−3952(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 5/02 E02D 5/18 - 5/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に一列に並設した複数本の掘削軸
    を一方向に回転する掘削軸と逆方向に回転する掘削軸と
    に分け、この横方向に一列に並設した複数本の掘削軸を
    回転しながら地盤を掘削するに当たり、掘削途中で複数
    の掘削軸先端部が全体としてひねられて正規の位置に対
    して平面視で全体として回転してずれた際に、複数本の
    掘削軸のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸の
    回転数を減じて掘削することで複数本の掘削軸を全体と
    してひねり方向と逆方向に回転させて戻すことを特徴と
    する掘削孔精度修正方法。
  2. 【請求項2】 横方向に一列に並設した複数本の掘削軸
    を一方向に回転する掘削軸と逆方向に回転する掘削軸と
    に分け、この横方向に一列に並設した複数本の掘削軸を
    回転しながら地盤を掘削するに当たり、掘削途中で複数
    の掘削軸先端部が全体としてひねられて正規の位置に対
    して平面視で全体として回転してずれた際に、複数本の
    掘削軸のうちひねり方向と反対側の回転力を与えている
    掘削軸の回転数を上げて掘削することで複数本の掘削軸
    を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて戻すこと
    を特徴とする掘削孔精度修正方法。
  3. 【請求項3】 横方向に一列に並設した複数本の掘削軸
    を一方向に回転する掘削軸と逆方向に回転する掘削軸と
    に分け、この横方向に一列に並設した複数本の掘削軸を
    回転しながら地盤を掘削するに当たり、掘削途中で複数
    の掘削軸先端部が全体としてひねられて正規の位置に対
    して平面視で全体として回転してずれた際に、複数本の
    掘削軸のうちひねり方向の回転力を与えている掘削軸の
    回転数を減じると共にひねり方向と反対側の回転力を与
    えている掘削軸の回転数を上げて掘削することで複数本
    の掘削軸を全体としてひねり方向と逆方向に回転させて
    戻すことを特徴とする掘削孔精度修正方法。
JP2000233613A 2000-08-01 2000-08-01 掘削孔精度修正方法 Expired - Fee Related JP3389559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233613A JP3389559B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 掘削孔精度修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233613A JP3389559B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 掘削孔精度修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047685A JP2002047685A (ja) 2002-02-15
JP3389559B2 true JP3389559B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18726110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233613A Expired - Fee Related JP3389559B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 掘削孔精度修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047685A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020525676A (ja) 軌跡修正装置を備えるオーガ式垂直掘削システム
JP3389559B2 (ja) 掘削孔精度修正方法
JP3389558B2 (ja) 掘削孔精度修正方法
JP3408231B2 (ja) 掘削孔精度修正方法
JP3408230B2 (ja) 掘削孔精度修正方法
JP5144056B2 (ja) アンカー設置角度設定用アジャスター
JP4608440B2 (ja) 掘削機のねじれ管理装置
JP2714285B2 (ja) 多軸掘削機の傾斜管理方法
JP4026899B2 (ja) 掘削機械垂直度測定装置
CN218911546U (zh) 用于人工挖孔桩的桩位校核装置
JP6914885B2 (ja) 掘削形状確認装置および掘削形状確認方法
JPH10288522A (ja) オーガー掘削孔の変位量検出方法
JP2729940B2 (ja) 掘削装置
JPH09125854A (ja) オールケーシング掘削機による掘削孔の鉛直精度管理方法
JPS5820825A (ja) 杭造成工法及び装置
JP3404591B2 (ja) 2軸式深層混合処理装置と該装置による施工時の攪拌軸地中貫入状態の検知方法と制御方法
JPH033633Y2 (ja)
JP4197473B2 (ja) 多軸掘削における軸曲がりの解消方法
JPH0448898B2 (ja)
JP2000073396A (ja) 地盤削孔機およびこの地盤削孔機における削孔姿勢制御方法
JP3441689B2 (ja) 穿削孔の軸線ずれ計測方法およびその装置
JPH0335604B2 (ja)
JPH05106219A (ja) 多軸ソイルオーガ
JP2023008291A (ja) 地下壁杭構造
JP2736471B2 (ja) 多軸ソイル柱列掘削機の掘削精度制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3389559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees