JP3386617B2 - 携帯ファクシミリ装置 - Google Patents

携帯ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3386617B2
JP3386617B2 JP01798495A JP1798495A JP3386617B2 JP 3386617 B2 JP3386617 B2 JP 3386617B2 JP 01798495 A JP01798495 A JP 01798495A JP 1798495 A JP1798495 A JP 1798495A JP 3386617 B2 JP3386617 B2 JP 3386617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mobile phone
digital
received
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01798495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214099A (ja
Inventor
章 山口
良治 栗林
Original Assignee
松下電送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電送システム株式会社 filed Critical 松下電送システム株式会社
Priority to JP01798495A priority Critical patent/JP3386617B2/ja
Publication of JPH08214099A publication Critical patent/JPH08214099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386617B2 publication Critical patent/JP3386617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル携帯電話機、ま
たはデジタル携帯電話機とアナログ携帯電話機やアナロ
グ電話網と接続する携帯ファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話システムは各地に設置された基
地局と移動局(自動車や携帯者)との間で発呼、着呼、
通話、ゾーン切り替え、位置情報などを無線で送受信
し、基地局から無線回線制御局、自動車電話交換局を経
て、一般加入の電話網に接続されている。通信方式はア
ナログ式で、アナログ携帯電話が最初に普及した。この
アナログ携帯電話のイヤホーン・マイク端子にファクシ
ミリを接続した携帯ファクシミリが使用されている。と
ころで近年デジタル携帯電話が開発され普及されつつあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタル携帯電話機の
普及につれて、これに接続できる携帯ファクシミリが市
場に現れるようになったが受信は手動受信であった。ア
ナログ携帯電話機との接続の場合、上述したイヤホーン
・マイク端子でファクシミリと接続するためフックのO
N/OFF制御ができず、自動受信をすることができな
いが、デジタル携帯電話機との接続の場合、機能上自動
受信も可能なのでその実現が望まれていた。また、アナ
ログ携帯電話機とデジタル携帯電話機の両方に接続でき
る携帯ファクシミリについても着信時、いずれの電話機
から受信したかを判断し、送信してくる電話機に応じて
アナログ、又はデジタルモードでファクシミリ通信でき
るようにすることが望まれていた。
【0004】本発明は上述の要望に基づいてなされたも
ので、デジタル携帯電話機と接続している場合は自動受
信ができるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、デジタル携帯電話機に接続し
ており、前記デジタル携帯電話機より着信信号を受信す
るとこれに応答して通信を開始する信号を送出し、前記
デジタル携帯電話機より前記通信を開始する信号を了承
する応答信号を受信すると受信モードに入る制御手段を
具備したものである。
【0006】請求項2の発明では、デジタル携帯電話機
に接続しており、前記デジタル携帯電話機より着信信号
を受信するとこれに応答して通信を開始する信号を送出
し、前記デジタル携帯電話機より前記通信を開始する信
号を了承する応答信号を受信し、さらに前記デジタル携
帯電話機から、ファクシミリ通信モードへの移行要求に
対する了承信号を受信した後、デジタルファクシミリ通
信モードに入る制御手段を具備したものである。
【0007】請求項3の発明では、前記制御手段は、デ
ジタルファクシミリ通信モードに移行前は、常にデジタ
ル携帯電話からの前記ファクシミリ通信モードへの移行
要求に対する了承信号を検知するものである。
【0008】請求項4の発明では、前記制御手段は、前
記デジタル携帯電話機よりファクシミリ通信モードへの
移行要求に対する了承信号を受信しているか調べ、受信
していないときはファクシミリ通信への移行要求信号を
前記デジタル携帯電話機に出力するようにしたものであ
る。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、デジタル携帯電話機との
間で着信信号に対して通信を開始する信号を送出し、こ
れを了承する応答信号を受信して受信モードに移行する
ことにより自動受信できるようになる。なお、デジタル
携帯電話機やアナログ携帯電話機は無線によりそれぞれ
の基地局と接続され、基地局は公衆回線を介して相手フ
ァクシミリに接続されている。デジタル携帯電話機又は
アナログ携帯電話機はこのようにして接続された基地局
や相手ファクシミリからの信号に基づいて動作してい
る。
【0010】請求項2の発明では、請求項1の発明によ
る自動受信に続き、ファクシミリ通信モードへの移行要
求に対し、了承との応答を得るとデジタルファクシミリ
通信モードに自動的に入るようにする。ファクシミリ通
信モードへの移行要求は携帯ファクシミリから送出され
るが、ファクシミリ通信が大部分を占めている場合など
では、デジタル携帯電話機が基地局に対して送出するも
のもあり、この場合相手機と接続されている間、任意に
送出される。いずれから送出しても了承との応答が得ら
れれば自動的にデジタルファクシミリ通信モードに入
る。
【0011】請求項3の発明では、制御手段は、ファク
シミリ通信モードへの移行要求に対する了承信号がデジ
タル携帯電話機より基地局に対して送出されたか否か常
に検出するようにし、検出するとデジタルファクシミリ
通信モードに入る。これはファクシミリ通信モードへの
移行要求は上述したようにデジタル携帯電話機からも出
されることもあるので、いつその応答信号が送出されて
くるのか携帯ファクシミリには分からないためである。
【0012】請求項4の発明では、制御手段はファクシ
ミリ通信モードへの移行要求をデジタル携帯電話機に送
出する場合、既にデジタル携帯電話機よりこの要求が出
され、それに対し了承する信号が送信されて来ているか
調査した上でこのファクシミリ通信モードへの移行要求
を送出する。なお、この了承する信号は1回出され、こ
れは携帯ファクシミリに記憶されるので制御手段はこれ
を調査する。これにより重複した要求を送出することを
防止し、通信時間が短縮される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本実施例の携帯ファクシミリ装置の
通信系統を示す図である。携帯ファクシミリ装置(以下
携帯FAXと称す)1はデジタル携帯電話機2,アナロ
グ携帯電話機3,網制御装置(NCU)4に接続可能
で、通常はこれらのいずれかと接続されファクシミリ通
信を行う。デジタル携帯電話機2は無線によりデジタル
基地局5と接続し、アナログ携帯電話機3は無線により
アナログ基地局6に接続する。デジタル基地局5,アナ
ログ基地局6,NCU4は公衆回線網7に接続し、公衆
回線網7には一般のファクシミリ装置(FAX)8が電
話9と共に接続されている。
【0014】図2は本実施例の携帯ファクシミリ装置の
構成を表すブロック図を示す。制御部11は、全体をプ
ログラムに従い制御する。バス12は各構成要素に接続
し、信号の伝達をする。スキャナ13は原稿などの読み
取りを行い、プリンタ14は伝送されてきた電文、スキ
ャナ13で読み取った原稿などを印字出力する。インタ
フェース(I/F)15はスキャナ13およびプリンタ
14と制御部11、RAM17等バス12に接続されて
いる構成要素との取り合いを行う。ROM16はプログ
ラム等を格納し、制御部11はこのプログラムに従い動
作する。RAM17は制御11の作業エリアとして使わ
れ、ROM16より読み出したプログラムの展開やデー
タの格納および読み出しなどを行う。表示パネル18は
通信状態などを表示する。
【0015】モデム19はアナログデータの変調、復調
を行い、アナログ処理部20は音声データのアナログ処
理やスピーカーによる音声の送出などを行う。アナログ
インタフェース21はアナログ携帯電話3やNCU4と
接続する。シリアル入出力部(SIO)23は上りシリ
アルと下りシリアルの2つのラインを有し、上りシリア
ルラインではファクシミリ通信への切り換えおよびその
解除、フックのON/OFFを行い、下りシリアルライ
ンでは、ファクシミリ通信への切り換え/解除の確認,
着信通信,通話ON/OFFの通知を行う。デジタル処
理部24はデジタルデータの直列、並列変換を行うと共
にバッファを有し、通信速度の制御を行う。デジタルイ
ンタフェースはデジタル携帯電話機2との取り合いを行
う。
【0016】以上の構成による受信時の動作について説
明する。図3は携帯FAX1の受信の全体手順を示す。
受信には自動受信モードと手動受信モードとがあり、自
動受信モードはデジタル携帯電話機2と接続されている
ときに行われる。アナログ携帯電話機3と接続されてい
る場合、自動受信できないのは、現在市販されているア
ナログ携帯電話機3と携帯FAX1との接続はイヤホー
ン・マイク端子により行われているので、フックのON
/OFF制御ができないためである。なお、NCU4に
接続された場合は従来の固定式で公衆回線に接続された
ファクシミリ装置と同じになるので、自動受信も可能で
あるがこれは公知の技術なので、以降はデジタル携帯電
話機2と接続された場合の自動受信について説明する。
【0017】図3およびそれ以降に示すフロー図は携帯
FAX1の動作を示し、その相手は接続されているデジ
タル携帯電話機2、アナログ携帯電話機3、又はNCU
4である。これらの相手はその先に接続される基地局
5,6や相手側FAX8,およびFAX8に接続された
電話9からの信号に基づいて携帯FAX1に信号を送出
する。図3において、デジタル携帯電話機2に接続して
いる場合、デジタル携帯電話機2に着信するとそのベル
が鳴る。携帯FAX1は「着信表示中」と表示せよとの
信号を受信する(S1)。携帯FAX1は自動受信モー
ドを設定できるようになっており、この設定がされてい
れば(S2)、自動受信モードに入る(S3)。自動受
信モードに設定されていない場合は(S2)、受信ボタ
ンを押下し(S4)、手動受信モードに入る(S5)。
アナログ携帯電話機3に接続されている場合、着信する
とベルが鳴るが、着信表示ONの指示はこないので(S
1)、受信ボタンを押下し(S4)、手動受信モードに
入る(S5)。
【0018】次に自動受信モードの説明をする。図4は
デジタルデータ自動受信の手順を示す。着信のベルが所
定回数鳴り終わった後(S10)、通信を開始する旨を
表す「フック開始」信号を送出する(S11)。これに
対し了承を示し、表示パネルに通話中と表示させる「通
話中表示ON」信号がデジタル携帯電話機2より送出さ
れてくるのを所定時間待ち(S13)、受信しなければ
回線断を表す「フック終了」信号を送出する(S1
4)。「通話中表示ON」信号を受信すると(S1
2)、受信モードに入り、ファクシミリ通信を開始する
ためフェーズAに相当する回線確立のシーケンスに入
る。
【0019】回線確立はCNG(コーリングトーン)を
検出して行われるが、この他にファクシミリ通信モード
に移行する要求信号である「FAX ON要求」信号を
送出し、デジタル携帯電話機2側よりこれを了承する旨
の応答信号である「FAXON確認」信号を得た時も行
われる。「FAX ON要求」は携帯FAX1より送出
されるが、デジタル携帯電話機2自身からも送出され
る。この肯定応答信号である「FAX ON確認」信号
は携帯FAX1に記憶される。デジタル携帯電話機2自
身から「FAX ON要求」信号が出されるのは、ファ
クシミリ通信の頻度が多い場合などにこの信号が出るよ
うに設定されているためであり、この要求がいつ出るか
携帯FAX1にはわからないので、その肯定応答信号を
受信しているか否か常に検出する必要がある。
【0020】「FAX ON確認」信号を受信済みか確
認し、受信済であればTCH受信に入る(S16)。T
CH受信とはファクシミリ通信のフェーズBよりフェー
ズDに相当する手順で主体はファクシミリメッセージの
デジタル受信である。S15で「FAX ON確認」を
受信済でないと、CNG信号を所定時間待ち(S1
7)、CNG信号を検出すると(S18)、TCH受信
(S16)に移る。またCNG信号を受信しないとき
は、「FAX ON確認」信号を受信済か調べ(S1
9)、受信済だとTCH受信(S16)へ移る。S19
で受信済でないと、「この電話はFAXに接続されてい
るのでFAXを送信して下さい」というようなメッセー
ジを送出し(S20)、再度「FAX ON確認」信号
を受信済か調べ(S21)、受信済であればTCH受信
(S16)へ移行する。S21で受信済でなければ、留
守録モードであるか調べ、留守録モードであれば留守録
音をして(S23)、通信断の「フック終了」を送信す
る(S14)。なお留守録音の最中に無音検出を行い所
定時間無音が続くと、TCH受信へ切り換える。留守録
モードでない場合、FAX専用モードなのでTCH受信
へ切り換える(S22)。このように「FAX ON確
認」を受信済のときはTCH受信に移行する。
【0021】次に手動受信の手順について説明する。図
5は手動受信のフロー図である。まず、着信したのがデ
ジタル携帯電話機2かアナログ携帯電話機3かNCU4
を介してかを確認するため、デジタル携帯電話機2に対
する応答と、アナログ通信の起動を行う。デジタルファ
クシミリ通信モードへの移行を要求する「FAX ON
要求」信号を送出する(S30)。次にアナログ携帯電
話機が接続されているか調べ(S31)、接続されてい
ればアナログ携帯電話受信を起動し(S32)、接続さ
れていなければ、公衆回線網からの受信であるとしてP
STN受信を起動する(S33)。デジタル通信要求に
対する承認を表す応答信号である「FAX ON確認」
信号が返信されるのを待つと共にアナログ手順信号の受
信も待つ(S34)。「FAX ON確認」信号を受信
すると(S35)、先に説明したデジタル信号のTCH
を受信し(S36)、受信終了すると通信断を表す「フ
ック終了」信号を送出し、終了する(S37)。
【0022】S35で「FAX ON確認」信号を受信
できない場合は、アナログ手順信号を受信したか調べ
(S38)、受信していないときはファクシミリ通信を
行えない旨を確認する「FAX OFF確認」信号を受
信したか調べ(S39)、受信していれば通信断を示す
「フック終了」信号を送信する(S44)。受信してい
なければ通話が途中で切断したことを示す「通話中表示
OFF」を受信したか調べ(S40)、受信していれば
通信断を示す「フック終了」信号を出力する(S4
4)。S38でアナログ手順信号を受信している場合、
アナログ携帯電話機が接続してあるか調べ(S41)、
接続してあればS32で起動したアナログ携帯電話の受
信を継続し(S42)、接続してなければ公衆回線網か
らの受信であるPSTN受信を継続する(S43)。ア
ナログファクシミリ通信であったとき、デジタル携帯電
話機2に対して通話中でないときにS30で「FAX
ON要求」を出したことになり、このような場合デジタ
ル携帯電話機2の設定状態が変化するので、ファクシミ
リ通信を行わない旨の「FAX OFF要求」信号をデ
ジタル携帯電話機2に出力し、設定状態が変わらないよ
うにする。以上に示すように手動受信によってデジタル
受信、アナログ受信する装置を確認し、それぞれの受信
を行うことができる。
【0023】次に自動受信、手動受信で行われるTCH
受信の詳細手順について説明する。通信は携帯FAX1
とデジタル携帯電話機2の間で行われる。図6はTCH
受信のフロー図である。TCH受信はデジタル携帯電話
機2からの受信である。まずファクシミリ通信への移行
要求が了承されているかを調べるため「FAX ON確
認」信号を受信済か調べ(S50)、受信していればT
CH受信を開始する(S56)。受信済でない場合、フ
ァクシミリ通信への移行を要求する「FAXON要求」
信号を送信し(S51)、これに対する肯定応答信号
「FAX ON確認」を受信したか調べ(S52)、受
信していればTCH受信を開始する(S56)。受信し
ていない場合、ファクシミリ通信を行えない旨の確認信
号、「FAX OFF確認」信号を受信したか調べ(S
53)、受信していれば通信終了し、受信していなけれ
ば通信が途中で切断したことを示す「通話中表示OF
F」信号を受信したか調べ(S54)、受信していれば
通信を終了し、受信していなければ、タイマに設定され
た時間ステップS52〜S54を繰り返し、タイマーの
設定時間となると(S55)、通信終了する。
【0024】次にS56でTCH受信を開始した後、T
CH受信が終了したかを調べ(S57)、終了していな
ければファクシミリ通信を行わない旨の確認信号「FA
XOFF確認」信号を受信したかを調べ、受信した場合
は、通信を強制終了する(S60)。受信していない場
合は、通信切断を示す「通信中表示OFF」信号を受信
したかを調べ、受信している場合、通信を強制終了し
(S60)、受信していない場合は、ステップS57へ
戻る。TCH受信を終了すると(S57)、ファクシミ
リ通信中止要求を表す「FAX OFF要求」信号を送
信し(S61)、その要求を了承する「FAX OFF
確認」信号をデジタル携帯電話機2から受信したか調べ
(S62)、受信すると終了する。受信しない場合は、
通信が途中で切断したことを示す「通話中表示OFF」
信号を受信したか調べ(S63)、受信していれば通信
を終了し、受信していなければステップS62、S63
を繰り返し、所定時間経過すると(S64)、通信を終
了する。以上によりデジタル携帯電話機2を介してデジ
タルファクシミリ通信を受信する。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
はデジタル携帯電話機と接続し、自動的に受信モードに
入り、ファクシミリ通信を自動受信することができる。
自動受信に入る場合、ファクシミリ通信への移行要求を
携帯ファクシミリ又はデジタル携帯電話機のいずれから
送出した場合も、この要求信号に対する肯定応答信号を
受信することにより自動受信に入ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の携帯ファクシミリが接続できる通信
システムを示す図
【図2】本実施例の携帯ファクシミリの構成を示すブロ
ック図
【図3】受信の全体手順を示す図
【図4】自動受信モードのフロー図
【図5】手動受信モードのフロー図
【図6】デジタル受信の詳細フロー図
【符号の説明】
1 携帯ファクシミリ 2 デジタル携帯電話機 3 アナログ携帯電話機 4 NCU 5 デジタル基地局 6 アナログ基地局 7 公衆回路網 8 一般のファクシミリ装置 9 電話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル携帯電話機に接続しており、前
    記デジタル携帯電話機より着信信号を受信するとこれに
    応答して通信を開始する信号を送出し、前記デジタル携
    帯電話機より前記通信を開始する信号を了承する応答信
    号を受信すると受信モードに入る制御手段を具備した携
    帯ファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 デジタル携帯電話機に接続しており、前
    記デジタル携帯電話機より着信信号を受信するとこれに
    応答して通信を開始する信号を送出し、前記デジタル携
    帯電話機より前記通信を開始する信号を了承する応答信
    号を受信し、さらに前記デジタル携帯電話機から、ファ
    クシミリ通信モードへの移行要求に対する了承信号を受
    信した後、デジタルファクシミリ通信モードに入る制御
    手段を具備した携帯ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、デジタルファクシミリ
    通信モードに移行前は、常にデジタル携帯電話からの前
    記ファクシミリ通信モードへの移行要求に対する了承信
    号を検知するようにしていることを特徴とする請求項2
    記載の携帯ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記デジタル携帯電話
    機よりファクシミリ通信モードへの移行要求に対する了
    承信号を受信しているか調べ、受信していないときはフ
    ァクシミリ通信への移行要求信号を前記デジタル携帯電
    話機に出力することを特徴とする請求項2記載の携帯フ
    ァクシミリ装置。
JP01798495A 1995-02-06 1995-02-06 携帯ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3386617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01798495A JP3386617B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 携帯ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01798495A JP3386617B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 携帯ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214099A JPH08214099A (ja) 1996-08-20
JP3386617B2 true JP3386617B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=11958994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01798495A Expired - Fee Related JP3386617B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 携帯ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08214099A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
JP2974709B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
EP0594078A2 (en) Cordless subunit facsimile system
JP2655937B2 (ja) データ転送装置
JP3386617B2 (ja) 携帯ファクシミリ装置
JP3083461B2 (ja) 携帯ファクシミリ装置
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP3748809B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3944635B2 (ja) 通信制御システム及びその制御方法
JP3049686B2 (ja) 電話装置
JP3141750B2 (ja) ボタン電話装置
JP2831843B2 (ja) 移動体における通信方法
JP2515897B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JPS603267A (ja) フアクシミリのポ−リング方式
KR100223649B1 (ko) 팩시밀리 장치의 메세지 수신방법
JP3039686B2 (ja) データ通信装置
JP3196745B2 (ja) 通信端末装置
JPH07226810A (ja) 電話機
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2713907B2 (ja) 画像通信装置
JP3112752B2 (ja) コードレス電話の内線接続方法
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees