JP3386307B2 - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JP3386307B2
JP3386307B2 JP02269096A JP2269096A JP3386307B2 JP 3386307 B2 JP3386307 B2 JP 3386307B2 JP 02269096 A JP02269096 A JP 02269096A JP 2269096 A JP2269096 A JP 2269096A JP 3386307 B2 JP3386307 B2 JP 3386307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic image
electromagnetic wave
electrostatic
image carrier
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02269096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09218562A (ja
Inventor
知己 加藤
雅史 門永
雅之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Ricoh Co Ltd filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP02269096A priority Critical patent/JP3386307B2/ja
Priority to US08/796,181 priority patent/US6058003A/en
Publication of JPH09218562A publication Critical patent/JPH09218562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386307B2 publication Critical patent/JP3386307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の電子写真技術を利用した画像形成装
置の帯電ユニットに用いられる帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術を利用した複写機、ファク
シミリ、プリンタ等における作像プロセスでは、静電像
担持体である感光体上を帯電させるプロセスが存在す
る。この帯電プロセスとして、従来は、非接触で帯電安
定性にも優れているコロナチャージャーによって行われ
ていたが、この方式ではオゾンが多く発生するため、最
近では接触帯電方式が検討されており、例えば、特開昭
63−149669号公報に開示されているような接触
帯電方法(導電性ローラを用いたローラ帯電方式であ
り、DC電圧にAC電圧を重畳させて導電性ローラに印
加する方法)や、特開平6−175469号公報に開示
されているようなブラシ帯電装置(導電性ブラシを用い
たブラシ帯電方式であり、導電性ブラシと芯金の間に低
抵抗の中間導電部材を設けて、帯電の環境依存性を無く
し、被帯電物を一定に帯電させる)、が実用化されてき
ている。
【0003】しかし、接触帯電方式では、帯電部材が感
光体に接触しているために帯電部材がトナーなどで汚れ
やすく、その結果、帯電ムラ等の帯電性能の劣化が生じ
てしまう。以上のことから、オゾンレスの非接触帯電が
帯電手段としては理想的であると言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、オゾンレスの非接触帯電方式
の帯電装置を提供することを課題(目的)としている。
【0005】以下に、個々の請求項の発明が解決しよう
とする課題を列挙する。 (1) 請求項1の発明が解決しようとする課題:電磁波と
電界を適宜に作用させることで、感光体を非接触帯電さ
せ、帯電の信頼性及び帯電効率を向上させる。また、オ
ゾンを発生させない。 (2) 請求項2の発明が解決しようとする課題:電磁波と
電界を適宜に作用させることで、感光体を非接触帯電さ
せ、帯電の信頼性及び帯電効率を向上させる。また、オ
ゾンを発生させない。 (3) 請求項3の発明が解決しようとする課題:電磁波と
電界を適宜に作用させることで、感光体を非接触帯電さ
せ、帯電の信頼性及び帯電効率を向上させる。また、オ
ゾンを発生させない。 (4) 請求項4の発明が解決しようとする課題:電磁波と
電界を適宜に作用させることで、感光体を非接触帯電さ
せ、帯電の信頼性を向上させる。また、効率的に帯電電
界を形成することで、帯電効率を向上させる。また、オ
ゾンを発生させない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、感光体からなる静電像担持体上
に均一な初期帯電を行った後、部分的に初期帯電を消去
し画像信号に応じて変調した静電荷のパターンを形成
し、該静電荷のパターンをトナーにより現像して記録紙
あるいは中間転写体に転写し画像を得る画像形成装置に
おいて、前記静電像担持体の初期帯電に用いられる帯電
装置であって、該静電像担持体上の空間に電磁波を照射
する電磁波照射装置と、該電磁波照射装置と該静電像担
持体の間に設けられ静電像担持体上の空間に電界を形成
するための中間電極と、前記静電像担持体の裏面に設け
られる電極と、前記中間電極と前記静電像担持体裏面の
電極との間の電位差を制御し電界を形成する手段とを備
え、前記静電像担持体上の空間に電磁波を照射すると共
に電界を形成することにより非接触で静電像担持体を帯
電する構成であり、前記中間電極を、前記電磁波照射装
置の電磁波照射孔下流端より、静電像担持体移動方向下
流側に延長して設ける構成としたものである。
【0007】請求項2の発明は、感光体からなる静電像
担持体上に均一な初期帯電を行った後、部分的に初期帯
電を消去し画像信号に応じて変調した静電荷のパターン
を形成し、該静電荷のパターンをトナーにより現像して
記録紙あるいは中間転写体に転写し画像を得る画像形成
装置において、前記静電像担持体の初期帯電に用いられ
る帯電装置であって、該静電像担持体上の空間に電磁波
を照射する電磁波照射装置と、該電磁波照射装置と該静
電像担持体の間に設けられ静電像担持体上の空間に電界
を形成するための中間電極と、前記静電像担持体の裏面
に設けられる電極と、前記中間電極と前記静電像担持体
裏面の電極との間の電位差を制御し電界を形成する手段
を備え、前記静電像担持体上の空間に電磁波を照射す
ると共に電界を形成することにより非接触で静電像担持
体を帯電する構成であり、前記中間電極を、前記電磁波
照射装置の電磁波照射孔上流端より、静電像担持体移動
方向上流側に延長して設ける構成としたものである。
【0008】請求項3の発明は、感光体からなる静電像
担持体上に均一な初期帯電を行った後、部分的に初期帯
電を消去し画像信号に応じて変調した静電荷のパターン
を形成し、該静電荷のパターンをトナーにより現像して
記録紙あるいは中間転写体に転写し画像を得る画像形成
装置において、前記静電像担持体の初期帯電に用いられ
る帯電装置であって、該静電像担持体上の空間に電磁波
を照射する電磁波照射装置と、該電磁波照射装置と該静
電像担持体の間に設けられ静電像担持体上の空間に電界
を形成するための中間電極と、前記静電像担持体の裏面
に設けられる電極と、前記中間電極と前記静電像担持体
裏面の電極との間の電位差を制御し電界を形成する手段
を備え、前記静電像担持体上の空間に電磁波を照射す
ると共に電界を形成することにより非接触で静電像担持
体を帯電する構成であり、前記中間電極の上、下のいず
れか一方あるいは両方に電磁波照射幅制限部材を設ける
構成としたものである。
【0009】請求項4の発明は、感光体からなる静電像
担持体上に均一な初期帯電を行った後、部分的に初期帯
電を消去し画像信号に応じて変調した静電荷のパターン
を形成し、該静電荷のパターンをトナーにより現像して
記録紙あるいは中間転写体に転写し画像を得る画像形成
装置において、前記静電像担持体の初期帯電に用いられ
る帯電装置であって、該静電像担持体上の空間に電磁波
を照射する電磁波照射装置と、該電磁波照射装置と該静
電像担持体の間に設けられ静電像担持体上の空間に電界
を形成するための中間電極と、前記静電像担持体の裏面
に設けられる電極と、前記中間電極と前記静電像担持体
裏面の電極との間の電位差を制御し電界を形成する手段
を備え、前記静電像担持体上の空間に電磁波を照射す
ると共に電界を形成することにより非接触で静電像担持
体を帯電する構成であり、前記中間電極を、前記静電像
担持体と略平行になるような曲率を有する形状にし、且
つ前記電磁波照射装置と前記中間電極の間に電磁波照射
幅制限部材を設ける構成としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】まず本発明による非接触帯電方式
の原理について述べる。電磁波が空気中に照射される
と、照射された領域の空気が電離され、正負両極性のイ
オンが生成される。したがって、静電像担持体である感
光体上の空間に電磁波照射装置により電磁波を照射して
電離を行い、その空間に電界を作用させることで、所望
の極性のイオンのみを感光体に付着させることができ
る。このような原理で、感光体を非接触で帯電させるこ
とができる。帯電電界の形成方法としては、感光体の帯
電面上方にグリッド電極を設け、グリッド電極と感光体
裏面の電極との間に電位差を作ればよい。したがって、
感光体裏面の電極を接地し、グリッド電極に感光体の帯
電極性と同極性の電圧を印加する方法が最も簡単であ
る。しかし、他にも例えば、グリッド電極を接地し、感
光体裏面の電極に感光体の帯電極性と逆極性の電圧を印
加するような方法もある。尚、本発明における電磁波と
しては、紫外線、軟X線、X線、γ線等が使用できる
が、電離効率や安全性の面を考慮すると、軟X線かX線
が好ましい。以下、本発明の実施の形態を図示の実施例
に基づいて詳細に説明する。
【0011】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1
に基づいて説明する。本実施例の帯電装置は図1に示す
ように、電磁波照射装置2と、感光体1裏面の電極(以
下、裏面電極と称す)1aと、感光体1と電磁波照射装
置2の間に配置された中間電極としてのグリッド3と、
直流電圧電源7から構成されており、感光体1の裏面電
極1aと電磁波照射装置2は接地され、グリッド3には
直流電圧電源7が接続されて負の電圧が印加され、感光
体上の空間に電界が形成される。感光体1には、マイナ
ス帯電する有機光導電体(OPC)からなる感光体を使
用した。電磁波照射装置2は照射孔4の径が約40[mm]
であり、波長が10~10〜10~9[m] 程度の軟X線を照
射した。また、グリッド3は、ステンレス製で幅20[m
m]の金網形状のものにした。この金網には、線径0.1
[mm]でピッチは約0.8[mm]の格子縞状のものを用い
た。開口率は約0.9である。そして、グリッド3を感
光体1から3[mm]離して、電磁波照射装置2の電磁波照
射孔4の真下に設置した。また、電磁波照射装置2と感
光体1の距離は6[mm]とした。以上の構成で、直流電圧
電源7によりグリッド3に−2[kV]の電圧を印加して
電界を形成し、軟X線を照射しながら感光体1を線速2
0[mm/s]で移動させたところ、ムラなく帯電できたが、
帯電電位は約−300[V]であった。
【0012】そこで、次に図2に示すように、グリッド
3の大きさを感光体移動方向の下流側あるいは上流側に
a,bの範囲で変えて同様の評価を行った。その結果を
表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】図2において、まず、bを0[mm]に固定
し、aを−5〜10[mm]に変えた場合には、aが大きく
なると共に帯電電位が上昇し、グリッド3を感光体1の
移動方向下流側に延長する効果が確認された(表1)。
帯電電界が無い状態で電磁波が照射されると、電離して
できた両極性のイオンのうち感光体1の帯電極性と逆極
性のイオンが、感光体1に引き寄せられるため、感光体
1の帯電状態に悪影響を及ぼす。したがって、本実施例
のように、感光体1の移動方向下流側にグリッド3を延
長することで、帯電幅が増えると共に、電界が形成され
ていない状態での感光体1と逆極性イオンとの接触が回
避できるため、帯電効率が向上する。尚、a=10[mm]
以上では帯電電位は飽和し、グリッド延長の効果はなか
ったが、これは、a=10[mm]以上の空間では、電磁波
が照射されず電離が生じていなかったためである。
【0015】一方、aを0[mm]に固定して、bを−5〜
10[mm]に変えた場合にも帯電電位がbの増加と共に上
昇し、グリッド3を感光体1の移動方向上流側に延長す
る効果が確認された(表1)。これは、感光体1の移動
方向上流側にグリッド3を延長することで、帯電幅が増
えたためである。尚、b=10[mm]以上では帯電電位は
飽和したが、これは、b=10[mm]以上の空間は電磁波
が照射されず、帯電に無関係であるためである。
【0016】最後に、a=10[mm]、b=10[mm]とし
て帯電させたところ、−630[V]もの帯電電位を得る
ことができた。以上のことから、グリッド3を電磁波照
射装置2の電磁波照射孔4よりも大きくすることで、帯
電効率が向上することが確認できた。
【0017】グリッド3の延長量a,bは、ある程度ま
で大きくすると帯電効率向上に寄与しなくなる。その臨
界値は、電磁波の照射距離hと照射角θによって異な
る。本実施例の場合には、aもbも10[mm]が臨界値で
あったが、hやθが大きくなると共にa,bも大きくな
る。基本的には、感光体1上の電磁波照射域外に電界を
形成しても無意味であるので、a,bはh×tan(θ
/2)以上である必要はない。逆に、グリッド3が大き
すぎると帯電装置が大型になるので、a,bはh×tan
(θ/2)程度以下であることが望ましいと言える。
【0018】尚、グリッド3の印加電圧を大きくするこ
とでも帯電電位を増加させることができるが、印加電圧
が大きすぎるとグリッド3と感光体1の間で放電が生じ
るため、オゾンが発生してしまう。したがって、グリッ
ド3に印加する電圧は、グリッド3と感光体1の間の放
電限界電圧よりも小さい電圧であることが望ましい。
【0019】(実施例2)本発明の第2の実施例を図3
に基づいて説明する。本実施例の帯電装置は図3に示す
ように、電磁波照射装置2と、感光体1の裏面電極1a
と、感光体1と電磁波照射装置2の間に配置された中間
電極としてのグリッド3と、直流電圧電源7から構成さ
れており、感光体1の裏面電極1aは接地され、グリッ
ド3には直流電圧電源7が接続されて正の電圧が印加さ
れ、感光体1上の空間に電界が形成される。感光体1に
は、プラス帯電するSe感光体を使用した。電磁波照射
装置2は、電磁波照射孔4の径が約40[mm]であり、波
長が10~12〜10~11[m]程度のX線を照射する。また
グリッド3には、厚さが100[μm]で幅が40[mm]の
ベリリウム(Be)板を用い、感光体1から3[mm]離して
電磁波照射孔4の真下に設置した。また、電磁波照射装
置2と感光体1の距離は6[mm]とした。以上の構成で、
直流電圧電源7によりグリッド3に2[kV]の電圧を印
加して電界を形成し、X線を照射しながら感光体1を線
速100[mm/s]で移動させたところ、ムラなく帯電でき
たが、帯電電位は約450[V]であった。本実施の構成
では、X線の代わりに軟X線を使用することもできる。
軟X線を用いてもX線と同程度の均一帯電が十分可能で
あり、逆に軟X線を用いた方が安全性の面では優れてい
ると言える。
【0020】次に、図4に示す構成例のように、グリッ
ド3と電磁波照射装置2の間に、厚さ3[mm]で中央に直
径35[mm]の穴を有する塩化ビニル樹脂製のスリット5
を電磁波照射幅制限部材として挿入したところ、帯電効
率が約15[%]良くなった。これは、スリット5によっ
て、電磁波の照射領域が狭められ、帯電電界が形成され
ていない空間で電離が生じないためである。したがっ
て、スリット5を構成する材料としては、電磁波の透過
率の悪いものであればよいので、本実施例で使用した樹
脂材料に限ったものではなく、例えば銅や鉄等の金属材
料でもよい。しかし、グリッド3と電磁波照射装置2を
電気的に絶縁する必要がある場合には、樹脂材料、ゴム
材料、ガラスあるいはセラミックスの方が好ましい。
尚、スリット5の電磁波が照射される面の面粗さを小さ
くすると、同面での電磁波の反射効率が高まるので、帯
電効率が向上する。その意味では、スリット5の電磁波
が照射される面は、鏡面であることが好ましい。
【0021】また、図5に示す構成例のように、スリッ
ト5を設ける場所は、グリッド3と感光体1の間でもよ
い。さらに、スリット5は丸穴あるいは角穴を設けた板
状のものに限ったものではなく、例えば図6に示す構成
例のように、障壁部材6を電磁波照射幅制限部材として
グリッド3と電磁波照射装置2の間に設けて、帯電領域
より感光体移動方向下流側への電磁波の照射を防ぐこと
によっても同様の効果が得られる。
【0022】(実施例3)本発明の第3の実施例を図7
に基づいて説明する。本実施例の帯電装置は図7に示す
ように、電磁波照射装置2と、感光体1の裏面電極1a
と、感光体1と電磁波照射装置2の間に配置された中間
電極としてのグリッド3と、電磁波照射幅制限部材とし
てのスリット5と、直流電圧電源7から構成されてお
り、感光体1の裏面電極1aは接地され、グリッド3に
は直流電圧電源7が接続されて負の電圧が印加され、感
光体1上の空間に電界が形成される。本実施例では、感
光体1として、直径が40[mm]のドラム状でマイナス帯
電するOPC感光体を用いた。また、20[mm]の帯電幅
を得るために、中央に20[mm]幅の角穴を有するスリッ
ト5を、図7のように電磁波照射装置2の電磁波照射孔
4に固定した。スリット5の感光体側は、感光体1と同
程度の曲率にし、その面にステンレス製の金網をグリッ
ド3として設けた。このような構造にすることで、グリ
ッド3と感光体1の間のギャップを、帯電区間中等しく
3[mm]にすることができた。尚、感光体1から電磁波照
射孔4までの距離は6[mm]であった。
【0023】このような構成で、直流電圧電源7により
グリッド3に−2[kV]の電圧を印加して電界を形成
し、10~10〜10~9[m] 程度の波長の軟X線を照射し
ながら、感光体1を20[mm/s]の線速で回転させた。そ
の結果、約−450[V]の帯電電位が得られた。ここ
で、グリッド3に曲率を持たせた効果を検証するため
に、平面状のグリッドを感光体1から3[mm]上方に設け
て同様の実験を行ったところ、帯電電位は約−400
[V]であった。帯電電位を上げるために、帯電域上流側
から下流側に行くにつれてグリッド3と感光体1のギャ
ップを狭めるような構成も考えられるが、同じグリッド
電圧でより有効な電界を形成するには、グリッド3と感
光体1の曲率をほぼ同じにし、両者を略平行にする構成
が最もよい。グリッド3が感光体1と同じ曲率である効
果は、感光体の径が小さくなるほど顕著になる。したが
って、グリッド3の曲面化は、電子写真方式の画像形成
装置を小型化すると共に重要になってくる技術と言え
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の帯電装
置においては、静電像担持体上の空間に電磁波を照射す
る電磁波照射装置と、該電磁波照射装置と該静電像担持
体の間に設けられ静電像担持体上の空間に電界を形成す
るための中間電極と、前記静電像担持体の裏面に設けら
れる電極と、前記中間電極と前記静電像担持体裏面の電
極との間の電位差を制御し電界を形成する手段とを備え
た構成としたので、静電像担持体上の空間に電磁波を照
射すると共に電界を形成することにより非接触で静電像
担持体を帯電させることができるため、帯電装置の汚染
や劣化が少なく、帯電の信頼性が向上し、オゾンも発生
しない。また、前記中間電極を、前記電磁波照射装置の
電磁波照射孔下流端より、静電像担持体移動方向下流側
に延長して設ける構成としたことにより、帯電幅が増加
すると共に、帯電後に静電像担持体に電磁波が照射され
ないので、帯電電位が落ちず、帯電効率が向上する。
【0025】請求項2の帯電装置においては、静電像担
持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射装置と、該
電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設けられ静電像
担持体上の空間に電界を形成するための中間電極と、前
記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、前記中間電
極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電位差を制御
し電界を形成する手段とを備えた構成としたので、静電
像担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成
することにより非接触で静電像担持体を帯電させること
ができるため、帯電装置の汚染や劣化が少なく、帯電の
信頼性が向上し、オゾンも発生しない。また、前記中間
電極を、前記電磁波照射装置の電磁波照射孔上流端よ
り、静電像担持体移動方向上流側に延長して設ける構成
としたことにより、帯電幅が増加するので帯電効率が向
上する。
【0026】請求項3の帯電装置においては、静電像担
持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射装置と、該
電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設けられ静電像
担持体上の空間に電界を形成するための中間電極と、前
記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、前記中間電
極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電位差を制御
し電界を形成する手段とを備えた構成としたので、静電
像担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成
することにより非接触で静電像担持体を帯電させること
ができるため、帯電装置の汚染や劣化が少なく、帯電の
信頼性が向上し、オゾンも発生しない。また、前記中間
電極の上、下のいずれか一方あるいは両方に電磁波照射
幅制限部材を設ける構成としたことにより、帯電電界形
成領域にのみ電磁波が照射されるので、帯電効率が向上
する。
【0027】請求項4の帯電装置においては、静電像担
持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射装置と、該
電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設けられ静電像
担持体上の空間に電界を形成するための中間電極と、前
記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、前記中間電
極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電位差を制御
し電界を形成する手段とを備えた構成としたので、静電
像担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成
することにより非接触で静電像担持体を帯電させること
ができるため、帯電装置の汚染や劣化が少なく、帯電の
信頼性が向上し、オゾンも発生しない。また、前記中間
電極を、前記静電像担持体と略平行になるような曲率を
有する形状にしたので、効率良く帯電電界が形成でき、
帯電効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す帯電装置の概略構
成図である。
【図2】第1の実施例の別の構成例を示す帯電装置の概
略構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す帯電装置の概略構
成図である。
【図4】第2の実施例の別の構成例を示す帯電装置の概
略構成図である。
【図5】第2の実施例のさらに別の構成例を示す帯電装
置の概略構成図である。
【図6】第2の実施例のさらに別の構成例を示す帯電装
置の概略構成図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す帯電装置の概略構
成図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電像担持体) 1a 感光体の裏面電極 2 電磁波照射装置 3 グリッド(中間電極) 4 電磁波照射孔 5 スリット(電磁波照射幅制限部材) 6 障壁部材(電磁波照射幅制限部材) 7 直流電圧電源
フロントページの続き (72)発明者 平野 雅之 静岡県浜松市市野町1126番地の1・浜松 ホトニクス株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−262845(JP,A) 特開 平8−262844(JP,A) 米国特許2900515(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02 G03G 15/22 107

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体からなる静電像担持体上に均一な初
    期帯電を行った後、部分的に初期帯電を消去し、画像信
    号に応じて変調した静電荷のパターンを形成し、該静電
    荷のパターンをトナーにより現像して記録紙あるいは中
    間転写体に転写し画像を得る画像形成装置において、前
    記静電像担持体の初期帯電に用いられる帯電装置であっ
    て、 該静電像担持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射
    装置と、該電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設け
    られ静電像担持体上の空間に電界を形成するための中間
    電極と、前記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、
    前記中間電極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電
    位差を制御し電界を形成する手段とを備え、前記静電像
    担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成す
    ることにより非接触で静電像担持体を帯電する構成であ
    り、前記中間電極を、前記電磁波照射装置の電磁波照射
    孔下流端より、静電像担持体移動方向下流側に延長して
    設けることを特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】感光体からなる静電像担持体上に均一な初
    期帯電を行った後、部分的に初期帯電を消去し、画像信
    号に応じて変調した静電荷のパターンを形成し、該静電
    荷のパターンをトナーにより現像して記録紙あるいは中
    間転写体に転写し画像を得る画像形成装置において、前
    記静電像担持体の初期帯電に用いられる帯電装置であっ
    て、 該静電像担持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射
    装置と、該電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設け
    られ静電像担持体上の空間に電界を形成するための中間
    電極と、前記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、
    前記中間電極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電
    位差を制御し電界を形成する手段とを備え、前記静電像
    担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成す
    ることにより非接触で静電像担持体を帯電する構成であ
    り、前記中間電極を、前記電磁波照射装置の電磁波照射
    孔上流端より、静電像担持体移動方向上流側に延長して
    設けることを特徴とする帯電装置。
  3. 【請求項3】感光体からなる静電像担持体上に均一な初
    期帯電を行った後、部分的に初期帯電を消去し、画像信
    号に応じて変調した静電荷のパターンを形成し、該静電
    荷のパターンをトナーにより現像して記録紙あるいは中
    間転写体に転写し画像を得る画像形成装置において、前
    記静電像担持体の初期帯電に用いられる帯電装置であっ
    て、 該静電像担持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射
    装置と、該電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設け
    られ静電像担持体上の空間に電界を形成するための中間
    電極と、前記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、
    前記中間電極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電
    位差を制御し電界を形成する手段とを備え、前記静電像
    担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成す
    ることにより非接触で静電像担持体を帯電する構成であ
    り、前記中間電極の上、下のいずれか一方あるいは両方
    に電磁波照射幅制限部材を設けることを特徴とする帯電
    装置。
  4. 【請求項4】感光体からなる静電像担持体上に均一な初
    期帯電を行った後、部分的に初期帯電を消去し、画像信
    号に応じて変調した静電荷のパターンを形成し、該静電
    荷のパターンをトナーにより現像して記録紙あるいは中
    間転写体に転写し画像を得る画像形成装置において、前
    記静電像担持体の初期帯電に用いられる帯電装置であっ
    て、 該静電像担持体上の空間に電磁波を照射する電磁波照射
    装置と、該電磁波照射装置と該静電像担持体の間に設け
    られ静電像担持体上の空間に電界を形成するための中間
    電極と、前記静電像担持体の裏面に設けられる電極と、
    前記中間電極と前記静電像担持体裏面の電極との間の電
    位差を制御し電界を形成する手段とを備え、前記静電像
    担持体上の空間に電磁波を照射すると共に電界を形成す
    ることにより非接触で静電像担持体を帯電する構成であ
    り、前記中間電極を、前記静電像担持体と略平行になる
    ような曲率を有する形状にし、且つ前記電磁波照射装置
    と前記中間電極の間に電磁波照射幅制限部材を設ける
    とを特徴とする帯電装置。
JP02269096A 1996-02-08 1996-02-08 帯電装置 Expired - Fee Related JP3386307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02269096A JP3386307B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 帯電装置
US08/796,181 US6058003A (en) 1996-02-08 1997-02-07 Electrostatic charger and discharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02269096A JP3386307B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218562A JPH09218562A (ja) 1997-08-19
JP3386307B2 true JP3386307B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12089880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02269096A Expired - Fee Related JP3386307B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09218562A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386307B2 (ja) 帯電装置
US6606477B2 (en) Method to control pre- and post-nip fields for transfer
US5083145A (en) Non-arcing blade printer
JP3356253B2 (ja) 帯電装置
JP3386315B2 (ja) 帯電装置
JP2000137368A (ja) 感光体帯電装置および感光体帯電方法
JP3663611B2 (ja) 現像装置
JP3386311B2 (ja) 帯電装置
JP3850577B2 (ja) 帯電装置
JP3583253B2 (ja) 帯電装置
JP3386306B2 (ja) 帯電装置
JP2000122379A (ja) 帯電装置
JP3250291B2 (ja) 帯電装置、除電装置及び画像形成装置
JPH1097119A (ja) イオン発生装置及びこのイオン発生装置を備えた画像形成装置
JP2000047457A (ja) 帯電装置
JP2003316129A (ja) 画像形成装置
JP4176921B2 (ja) 帯電装置
JPH09319190A (ja) 帯電装置
JP3850578B2 (ja) 帯電装置
JP2555866B2 (ja) 電子写真用帯電装置
JP3484935B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0575763U (ja) 帯電器
JPH0772704A (ja) 帯電方法、帯電装置、及び同装置を有する画像形成装置
JPH09319193A (ja) 潜像担持体の帯電方法および装置
JPH0562740B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees