JP3385874B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3385874B2
JP3385874B2 JP24793296A JP24793296A JP3385874B2 JP 3385874 B2 JP3385874 B2 JP 3385874B2 JP 24793296 A JP24793296 A JP 24793296A JP 24793296 A JP24793296 A JP 24793296A JP 3385874 B2 JP3385874 B2 JP 3385874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
oxidation catalyst
cylinder
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24793296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089054A (ja
Inventor
康 荒木
良光 辺田
義正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24793296A priority Critical patent/JP3385874B2/ja
Publication of JPH1089054A publication Critical patent/JPH1089054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385874B2 publication Critical patent/JP3385874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関の
排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関の排気中のパティキュレ
ートを浄化する技術として、機関排気系に、排気ガス中
に含まれる煤等のパティキュレートを捕集するためのフ
ィルタを配置することが提案されている。このフィルタ
へのパティキュレート捕集量が多くなると、かなりの排
気抵抗となり、機関出力を低下させるために、フィルタ
に捕集されたパティキュレートを定期的に燃焼させてフ
ィルタを再生することが必要である。
【0003】車両が高速運転されれば、フィルタに流入
する排気ガス温度がかなり高くなり、その熱によってパ
ティキュレートが燃焼して自動的にフィルタの再生が完
了するが、定期的に車両が高速運転されるとは限らず、
常用運転域においてもフィルタの再生を可能にしなけれ
ばならない。このために、着火性の良好な燃料、例え
ば、水素、ガソリン、アルコール、LPガス等をフィル
タに供給して着火燃焼させ、その燃焼熱及び火炎により
パティキュレートを燃焼させることが提案されている
が、このような軽油以外の燃料を車両に補給することは
煩わしく、ディーゼル機関の燃料として補給される軽油
を、フィルタ再生のための燃料として使用することが好
ましい。
【0004】しかしながら、軽油は前述の燃料に比較し
て着火し難いものであるために、単にフィルタに供給し
ても良好に着火燃焼しない。従って、特開平4−471
15号公報には、機関の膨張行程又は排気行程中におい
て気筒内にフィルタ再生用の軽油を供給して気化させ、
排気系のエキゾーストマニホルドとフィルタとの間に配
置された酸化触媒によって、このように気化させた軽油
を燃焼させ、この燃焼熱によってフィルタのパティキュ
レートを燃焼させることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術にお
いて、フィルタ再生可能な運転域をかなり拡大すること
ができるが、低速運転時のように酸化触媒の温度が比較
的低くなる運転域では、気筒内で気化させた軽油でも良
好に燃焼できないことがあり、この場合には、フィルタ
を再生できないだけでなく、フィルタ再生用の軽油が大
気中に放出されることになる。
【0006】従って、本発明の目的は、低速運転時にお
いてもパティキュレート捕集用のフィルタの再生を可能
とするディーゼル機関の排気浄化装置を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
によるディーゼル機関の排気浄化装置は、エキゾースト
マニホルドに各気筒毎に配置された酸化触媒と、前記エ
キゾーストマニホルドの排気下流側に配置されたパティ
キュレートを捕集するためのフィルタと、各気筒の排気
弁開弁時において各前記酸化触媒に流入する排気ガス中
に燃料を混入させるために、気筒内又はエキゾーストマ
ニホルド内に前記燃料を供給する燃料供給手段、とを具
備し、前記エキゾーストマニホルドが各気筒から延在す
る枝管と集合管とを有し、各前記枝管は、前記集合管の
軸線方向に互いに離間する各接続部を介して前記集合管
に接続され、各前記酸化触媒は、前記エキゾーストマニ
ホルドの前記集合管において各前記接続部の排気直下流
側に配置され、最もフィルタ側に位置する第1酸化触媒
を除き、前記酸化触媒を通過した排気ガスが、隣接する
他の前記酸化触媒を通過するように構成されていること
を特徴とする。
【0008】このディーゼル機関の排気浄化装置は、エ
キゾーストマニホルドに各気筒毎に酸化触媒が配置され
ているために、各酸化触媒へは対応する気筒の排気弁開
弁時に気筒内から排出された排気ガスが直接的に流入
し、この排気ガス中には燃料が混入されている。それに
より、各酸化触媒の温度は、低速運転時においても、対
応する気筒の排気行程においてだけは排気ガスの熱を有
効に利用して比較的高くなる。また、エキゾーストマニ
ホルドが各気筒から延在する枝管と集合管とを有し、各
枝管は、集合管の軸線方向に互いに離間する各接続部を
介して集合管に接続されている。各酸化触媒は、エキゾ
ーストマニホルドの集合管において各接続部の排気直下
流側に配置されているために、排気ガスに混入する燃料
は各酸化触媒において着火燃焼するが、仮に酸化触媒で
未燃燃料が発生しても、最もフィルタ側に位置する第1
酸化触媒を除き、この未燃燃料が、他の燃料の燃焼によ
り高温度となった排気ガスと共に、隣接する他の酸化触
媒を通過するように構成されているために、この酸化触
媒において燃焼させることができる。
【0009】
【0010】
【0011】また、請求項に記載の本発明によるディ
ーゼル機関の排気浄化装置は、請求項に記載のディー
ゼル機関の排気浄化装置において、前記燃料供給手段
、最もフィルタ側に位置する前記第1酸化触媒に比較
して、最も反フィルタ側に位置する第2酸化触媒に流入
する排気ガス中には多量にフィルタ再生用燃料を混入さ
せるように構成されていることを特徴とする。
【0012】このディーゼル機関の排気浄化装置は、請
求項に記載のディーゼル機関の排気浄化装置と同様
に、各気筒毎の酸化触媒が、エキゾーストマニホルドの
集合管における各枝管の接続部の排気直下流側に配置さ
れ、すなわち、集合管に直列的に配置され、燃料供給手
段が、これらの酸化触媒のうち最もフィルタ側に位置す
る第1酸化触媒に比較して、最も反フィルタ側に、すな
わち、集合管においてフィルタから排気流路的に最も離
間して位置する第2酸化触媒に流入する排気ガス中には
多量のフィルタ再生用燃料を混入させるように構成され
いる。こうして、第2酸化触媒には、多量のフィルタ
再生用燃料を混入させた排気ガスが流入するために、第
2酸化触媒より未燃燃料が下流に流出する可能性がある
が、この未燃燃料は、第2酸化触媒よりフィルタ側に位
置する酸化触媒によって燃焼させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるディーゼル
機関の排気浄化装置の第1実施形態を示す概略図であ
る。同図において、1はディーゼル機関本体、2はイン
テークマニホルド、3はエキゾーストマニホルド、4は
各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁である。エキゾース
トマニホルド3の排気下流側には、排気ガス中に含まれ
るパティキュレートを捕集するためのフィルタ5が配置
されている。
【0014】エキゾーストマニホルド3は、各気筒から
延在する枝管3aと集合管3bとから構成されている。
各枝管3aは、集合管3bの軸線方向に互いに離間する
各接続部3cを介して集合管3bに接続されている。エ
キゾーストマニホルド3の各枝管3aには、それぞれ酸
化触媒6が配置されている。
【0015】20は、各燃料噴射弁4を介して各気筒へ
の燃料供給を制御するための制御装置であり、機関負荷
としてアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル
ペダルストロークセンサ21、クランク角及び機関回転
数を検出するためのクランク角センサ22、及び機関温
度として冷却水温を検出する水温センサ23等が接続さ
れている。通常時は、これら各センサの出力に基づき、
良好な機関運転を実現するように、圧縮行程における燃
料供給量が制御される。
【0016】フィルタ5へのパティキュレート捕集量が
多くなると、かなりの排気抵抗となるために、フィルタ
5に捕集されたパティキュレートを定期的に燃焼させて
フィルタ5を再生することが必要とされる。図2は、本
実施形態の排気浄化装置におけるフィルタ再生を実施す
るためのフローチャートである。まず、ステップ101
において、フィルタ再生時期であるか否かが判断され
る。フィルタ5の再生時期は、例えば、フィルタ5の上
流側と下流側とに圧力センサを配置し、これら二つの圧
力センサの差圧に基づき判断される。もちろん、走行距
離が所定値に達する毎にフィルタ5の再生時期としても
良い。ステップ101における判断が否定される時はそ
のまま終了するが、肯定される時、すなわち、フィルタ
再生時期である時には、ステップ102に進む。
【0017】ステップ102では、前述の各センサの出
力からマップ等を使用して現在の機関運転状態における
排気ガス温度Tを把握する。次に、ステップ103にお
いて、この排気ガス温度Tが所定温度T′以上であるか
否かが判断される。この判断が肯定される時には、エキ
ゾーストマニホルド3等での放熱があっても、集合管3
bにおいて混合された各気筒の排気ガスは、十分に高い
温度を有してフィルタ5に到達し、フィルタ5における
パティキュレートの燃焼が可能である。それにより、そ
のまま終了する。
【0018】一方、ステップ103における判断が否定
される時には、排気ガス温度Tを所定温度T′まで昇温
する必要がある。この昇温は、各気筒毎に設けられた酸
化触媒6においてディーゼル機関の燃料である軽油を燃
焼させることによって行われる。それにより、ステップ
104において、現在の排気ガス温度Tを所定温度T′
まで昇温するのに必要な酸化触媒6で燃焼させる必要燃
料量Qを決定する。この必要燃料量Qは、排気ガス温度
Tが低いほど多くなる。次に、ステップ105におい
て、決定された必要燃料量Qを各気筒の排気行程におい
て各燃料噴射弁6から気筒内へ供給する。
【0019】気筒内は常時冷却水によって冷却が必要な
ほどかなり高温度となるために、このように排気行程に
おいて気筒内へ供給された燃料は、排気ガス温度が低く
なる低速運転時においても筒内の熱によって良好に気化
し、それにより、気化した燃料を含む排気ガスが気筒内
からエキゾーストマニホルド3に排出される。本実施形
態の排気浄化装置において、各気筒毎の酸化触媒6は、
エキゾーストマニホルド3の各枝管3aに配置されてい
るために、これらの酸化触媒6には、各気筒内から排出
された排気ガスが直接的に流入するようになっている。
【0020】図3は、特定機関運転状態の時のエキゾー
ストマニホルド3における特定枝管3a内の排気ガス温
度(実線)と集合管3b内の排気ガス温度(点線)、す
なわち、フィルタ5へ流入する排気ガス温度とを示すタ
イムチャートである。図3に実線で示すように、特定枝
管3a内の排気ガス温度は、対応する気筒の排気行程に
おいて気筒内から高温度の排気ガスが排出されている時
に上昇し、吸気行程となって排気ガスの排出が停止され
ると下降する。一方、集合管3b内の排気ガス温度は、
集合管3bが完全に断熱されている場合において、前述
同様に変化する各枝管3aからの排気ガスが混合され、
枝管3aにおける最高温度T1と最低温度T2との間の
温度T3近傍を変動する。
【0021】それにより、従来技術のように、酸化触媒
がエキゾーストマニホルド3の下流側に配置されている
と、集合管3が完全に断熱されていたとしても、枝管に
おける最高温度T1及び最低温度T2が相対的に低くな
る低速運転時等において、これらの間の排気ガス温度T
3では、酸化触媒を活性化できないことがあり、この場
合には、酸化触媒において燃料が燃焼せず、排気ガス温
度を高めてフィルタの再生ができないだけでなく、この
燃料が未燃燃料として大気中に放出され、著しく排気エ
ミッションを悪化させることになる。実際には、集合管
3bが完全に断熱されることはなく、この部分において
放熱が発生するために、集合管3b内の排気ガス温度
は、温度T3よりさらに低いものとなる。
【0022】しかしながら、本実施形態の排気浄化装置
では、酸化触媒6がエキゾーストマニホルド3の各枝管
3aに配置されているために、これらの酸化触媒6の温
度は、前述した枝管3a内の排気ガス温度とほぼ同様と
なり、排気行程においてだけは最高温度T1となる。そ
れにより、この時には、酸化触媒6の温度は前述の温度
T3より確実に高くなり、低速運転時においても排気行
程では酸化触媒6を活性化させることができる。
【0023】従って、前述のフローチャートによって、
各気筒の排気行程において、対応する酸化触媒6に燃料
が供給されれば、低速運転時においても、この燃料を確
実に燃焼させることができ、排気ガス温度を所定温度
T′まで昇温させ、フィルタ5の再生が可能となる。こ
のように、酸化触媒をエキゾーストマニホルドの枝管に
配置することは、単にエキゾーストマニホルドの放熱に
対して有利となるだけではなく、少なくとも燃料を燃焼
させる時にだけ活性化させれば良い酸化触媒において排
気ガスの熱を有効に利用することになる。
【0024】また、一般的に知られているように、エキ
ゾーストマニホルド3の集合管3b内の圧力は、特定気
筒の排気行程において、この特定気筒に対応する枝管3
a内の圧力よりは低いが、他の気筒に対応する枝管3a
内の圧力よりは高くなる。集合管3bと他の気筒に対応
する枝管3aとの差圧は、本実施形態のように、枝管3
aに排気抵抗となる酸化触媒が配置されている場合に
は、さらに大きなものとなる。この差圧により、他の気
筒に対応する枝管3aへは集合管3bから排気ガスが逆
流し、各酸化触媒6において多少の未燃燃料が発生して
も、この未燃燃料は排気ガスの逆流によって他の酸化触
媒6へ流入する。各酸化触媒6において、一部でも燃料
の燃焼が行われると、この燃焼熱によって排気上流側に
比較して排気下流側の方が高温度となる。それにより、
逆流する排気ガスと共に酸化触媒へ流入する未燃燃料
は、酸化触媒の高温部分に提供されることとなり、未燃
燃料を確実に燃焼させることができる。
【0025】図4は、本発明によるディーゼル機関の排
気浄化装置の第2実施形態を示す概略図である。第1実
施形態との違いのみを以下に説明する。本実施形態で
は、各気筒毎の酸化触媒6が、エキゾーストマニホルド
3′の集合管3′bにおいて、それぞれ対応する気筒の
枝管3′aの接続部3′cの排気直下流側に配置されて
いる。すなわち、集合管3′bには、その軸線方向に各
酸化触媒6′が直列的に互いに離間して配置され、隣接
する二つの酸化触媒6′の間に、最も反フィルタ側に位
置する枝管以外の枝管3′aがそれぞれ接続されてい
る。ここで最も反フィルタ側に位置するとは、集合管
3′bにおいてフィルタ5から排気流路的に最も離間し
ていることである。
【0026】本実施形態の排気浄化装置は、第1実施形
態の排気浄化装置と同様に、各気筒毎の酸化触媒6′に
は、対応する気筒から排出された排気ガスが集合管にお
いて混合されることなく直接的に流入するために、各酸
化触媒において排気ガスの熱が有効に利用され、低速運
転時においても、酸化触媒で燃料を燃焼させ、フィルタ
の再生が可能となる。
【0027】また、最も反フィルタ側に位置する枝管を
除く他の枝管3′aは、二つの酸化触媒6′の間に接続
されているために、これらの枝管3′aを通過する排気
ガスは、排気主流及び前述の排気ガスの逆流によって、
少なくとも二つの酸化触媒6′に流入し、排気ガス中に
含まれる気化燃料を確実に燃焼させることができる。
【0028】また、最も反フィルタ側に位置する枝管
3′aを通過する排気ガスは、最初に、最も反フィルタ
側に位置する酸化触媒6′に流入し、排気ガス中に含ま
れる気化燃料を燃焼させる。この時に、仮に未燃燃料が
発生しても、この未燃燃料は、この酸化触媒6′よりフ
ィルタ側に位置する複数の酸化触媒を通過することにな
り、フィルタ5に到達するまでには確実に燃焼させるこ
とができる。
【0029】最もフィルタ側に位置する酸化触媒(以
下、第1酸化触媒)において未燃燃料が発生すると、こ
の未燃燃料は大気中に放出されることになるために、第
1酸化触媒へは、できる限り少量の燃料しか供給しない
ほうが好ましい。これに対し、前述したように、最も反
フィルタ側に位置する酸化触媒(以下、第2酸化触媒)
へは多量の燃料を供給しても、第2酸化触媒よりフィル
タ側に位置する複数の酸化触媒によって、未燃燃料を確
実に燃焼させることができる。それにより、前述のフロ
ーチャートのように、フィルタ再生に際して、排気行程
において気筒内へ供給する必要燃料量Qを各気筒で等し
くするよりは、第1酸化触媒に対応する気筒へ供給する
燃料量を少なくし、その分、第2酸化触媒に対応する気
筒へ供給する燃料量を多くする方が各気筒へ供給された
燃料を各酸化触媒において確実に燃焼させることができ
る。この場合において、全気筒へ供給される全必要燃料
量(Q*気筒数)が維持されれば、全酸化触媒で発生さ
せる全熱量は変化せず、フィルタ5へ流入する排気ガス
温度を所定温度T′にすることができる。
【0030】本実施形態の排気浄化装置は、エキゾース
トマニホルド3′の集合管3′bに#1〜#4気筒に対
応する四つの酸化触媒が配置されている。気筒の番号
は、反フィルタ側から順次、#1、#2、#3、#4で
ある。それにより、#1気筒に対応する第2酸化触媒か
ら見れば、フィルタ側に三つの酸化触媒が配置されてお
り、#2気筒に対応する酸化触媒から見れば、フィルタ
側に二つの酸化触媒が配置されており、#3気筒に対応
する酸化触媒から見れば、フィルタ側に第1酸化触媒だ
けが配置されている。このように、反フィルタ側に位置
する酸化触媒ほどフィルタ側に多くの酸化触媒を有して
いる。従って、反フィルタ側に位置する酸化触媒ほど多
量の燃料を供給することが可能である。一方、フィルタ
側に位置する酸化触媒ほど、さらにフィルタ側に位置す
る酸化触媒の数は少なく、未燃燃料の発生を抑える必要
があり、供給される燃料量は少ない方が好ましい。
【0031】この考え方に基づき、本実施形態の排気浄
化装置において、フィルタ再生時に、前述のフローチャ
ートにより決定された各気筒へ供給される燃料量Qを以
下の式を使用して補正するようにしても良い。#1気筒
へ供給する燃料量をQ1、#2気筒へ供給する燃料量を
Q2、#3気筒へ供給する燃料量をQ3、#4気筒へ供
給する燃料量をQ4とする。
【0032】 Q1=Q*k1 Q2=Q*k2 Q3=Q*(2−k2) Q4=Q*(2−k1) ここで、補正係数k1及びk2は、例えば、それぞれ
1.4及び1.2等の1より大きく2より小さな値であ
り、k2よりk1の方が大きな値である。このような補
正により、全気筒の必要燃料量4Qは維持される。
【0033】また、以下の式を使用して各気筒へ供給さ
れる燃料量Qを補正するようにしても良い。 Q1=Q+A Q2=Q+B Q3=Q−B Q4=Q−A ここで、補正値AはBより大きな値である。必要燃料量
Qが少ない時には、このようにして補正された#4気筒
の燃料量Q4が負の値となることがあるが、その時に
は、#4気筒に対して反フィルタ側に隣接する#3気筒
の燃料量Q3をこの値だけ減量するようになっている。
この結果、#3気筒の燃料量Q3が負の値であれば、#
3気筒に対して反フィルタ側に隣接する#2気筒の燃料
量Q2をこの値だけ減量するようになっている。こうし
て、全気筒の必要燃料量4Qは維持される。
【0034】前述の二種類の補正において、#4気筒の
燃料減量分を#1気筒の燃料増量分で相殺させ、#3気
筒の燃料減量分を#2気筒の燃料増量分で相殺させるよ
うになっているが、もちろん、Q1>=Q2>=Q3>
=Q1の関係を維持して、#4及び#3気筒の燃料減量
分を#1及び#2気筒の燃料増量分で相殺させるように
しても良く、また、#4気筒の燃料減量分を#1、#
2、及び#3気筒の燃料増量分で相殺させるようにして
も良く、#4、#3、及び#2気筒の燃料減量分を#1
気筒の燃料増量分で相殺させるようにしても良い。
【0035】第1及び第2実施形態において、フィルタ
再生を可能にするための燃料を各気筒の排気行程におい
て気筒内へ供給するようになっている。それにより、供
給された燃料は、前述したように、気筒内で気化して各
酸化触媒で非常に燃焼し易くなる。しかしながら、これ
は、本発明を限定するものではなく、例えば、燃料供給
時期は、供給した燃料を気筒内で燃焼させないようにし
て各気筒の膨張行程でも良く、それにより、供給された
燃料は気筒内に長く滞留して、さらに、燃料の気化を良
好なものにすることができる。
【0036】さらに、燃料を各気筒の排気行程において
エキゾーストマニホルドの各枝管における酸化触媒の排
気上流側に供給するようにしても良い。それにより、供
給された燃料の気化状態は、気筒内へ供給する場合より
悪化するが、排気ガスと共に燃料を直接的に各酸化触媒
へ供給することができ、低速運転時においても各酸化触
媒での燃料燃焼を実現することができる。
【0037】
【発明の効果】このように、本発明による請求項1に記
載のディーゼル機関の排気浄化装置によれば、エキゾー
ストマニホルドが各気筒から延在する枝管と集合管とを
有し、各枝管は、集合管の軸線方向に互いに離間する各
接続部を介して集合管に接続されており、各気筒毎の酸
化触媒は、エキゾーストマニホルドの集合管において各
接続部の排気直下流側に配置されているために、各酸化
触媒には、各気筒内から排出された排気ガスが直接的に
流入し、低速運転時においても、対応する気筒の排気行
程においてだけは各酸化触媒が活性化され、排気ガスに
含まれるフィルタ再生用燃料を燃焼させることができ
る。仮に酸化触媒で未燃燃料が発生しても、最もフィル
タ側に位置する酸化触媒を除き、この未燃燃料が、他の
燃料の燃焼により高温度となった排気ガスと共に、隣接
する他の酸化触媒を通過するように構成されているため
に、この酸化触媒において燃焼させることができ、低速
運転時においてもフィルタの再生が可能となると共に、
未燃燃料が大気中に放出されることを確実に防止するこ
とができる。
【0038】
【0039】また、本発明による請求項に記載のディ
ーゼル機関の排気浄化装置によれば、請求項に記載の
ディーゼル機関の排気浄化装置において、燃料供給手段
が、各酸化触媒のうち最もフィルタ側に位置する第1酸
化触媒に比較して、最も反フィルタ側に位置する第2酸
化触媒に流入する排気ガス中には多量のフィルタ再生用
燃料を混入させるように構成されているために、発生し
た未燃燃料はそのまま大気中に放出されることになる第
1酸化触媒において、提供する燃料量を少なくして未燃
燃料を発生し難くすることができる。一方、各酸化触媒
の全必要燃料量を確保して各酸化触媒における全発熱量
を維持するために、第2酸化触媒へ提供される燃料量は
増化され、第2酸化触媒で未燃燃料が発生する可能性が
あるが、この未燃燃料は、第2酸化触媒よりフィルタ側
に位置する酸化触媒によって燃焼させることができ、低
速運転時におけるフィルタ再生が可能となり、未燃燃料
の大気放出をさらに確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディーゼル機関の排気浄化装置の
第1実施形態を示す概略図である。
【図2】フィルタ再生のためのフローチャートである。
【図3】エキゾーストマニホルドの枝管内及び集合管内
の排気ガス温度を示すタイムチャートである。
【図4】本発明によるディーゼル機関の排気浄化装置の
第2実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関本体 2…インテークマニホルド 3,3′…エキゾーストマニホルド 3a,3′a…枝管 3b,3′b…集合管 3c,3′c…接続部 4…燃料噴射弁 5…フィルタ 6,6′…酸化触媒
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301H ZAB ZAB 3/36 3/36 C F02D 41/04 385 F02D 41/04 385A (56)参考文献 特開 昭62−99610(JP,A) 特開 平4−47115(JP,A) 実開 平2−76117(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 F01N 3/08 - 3/36 F02D 41/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エキゾーストマニホルドに各気筒毎に配
    置された酸化触媒と、前記エキゾーストマニホルドの排
    気下流側に配置されたパティキュレートを捕集するため
    のフィルタと、各気筒の排気弁開弁時において各前記酸
    化触媒に流入する排気ガス中に燃料を混入させるため
    に、気筒内又はエキゾーストマニホルド内に前記燃料を
    供給する燃料供給手段、とを具備し、前記エキゾースト
    マニホルドが各気筒から延在する枝管と集合管とを有
    し、各前記枝管は、前記集合管の軸線方向に互いに離間
    する各接続部を介して前記集合管に接続され、各前記酸
    化触媒は、前記エキゾーストマニホルドの前記集合管に
    おいて各前記接続部の排気直下流側に配置され、最もフ
    ィルタ側に位置する第1酸化触媒を除き、前記酸化触媒
    を通過した排気ガスが、隣接する他の前記酸化触媒を通
    過するように構成されていることを特徴とするディーゼ
    ル機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料供給手段が、最もフィルタ側に
    位置する前記第1酸化触媒に比較して、最も反フィルタ
    側に位置する第2酸化触媒に流入する排気ガス中には多
    量に燃料を混入させるように構成されていることを特徴
    とする請求項に記載のディーゼル機関の排気浄化装
    置。
JP24793296A 1996-09-19 1996-09-19 ディーゼル機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3385874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24793296A JP3385874B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24793296A JP3385874B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089054A JPH1089054A (ja) 1998-04-07
JP3385874B2 true JP3385874B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=17170707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24793296A Expired - Fee Related JP3385874B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385874B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792036B1 (fr) * 1999-04-06 2002-06-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile
JPWO2002066813A1 (ja) 2001-02-20 2004-06-24 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法
JP2008002293A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4730351B2 (ja) 2007-08-01 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB0803670D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
JP2011001829A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの排気浄化装置
GB2518360B (en) 2013-09-17 2018-01-24 Jaguar Land Rover Ltd Exhaust treatment apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1089054A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158143B1 (en) Device for purifying the exhaust gas of a diesel engine
US6634170B2 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
US8615988B2 (en) Electrical diesel particulate filter (DPF) regeneration
US6966179B2 (en) Exhaust gas purifying system
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US20040144069A1 (en) Exhaust gas purifying system
JP2005299480A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
JP3385874B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP4210555B2 (ja) 排気浄化装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2004092497A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4293890B2 (ja) 排気浄化装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285162B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2014073022A1 (ja) 排気加熱装置および排気加熱方法
JP4292923B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム
JP2009203799A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3831677B2 (ja) パティキュレートフィルタのサルフェート被毒防止方法
JP4276525B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees