JP3384075B2 - ドアロツクシステム - Google Patents

ドアロツクシステム

Info

Publication number
JP3384075B2
JP3384075B2 JP00876694A JP876694A JP3384075B2 JP 3384075 B2 JP3384075 B2 JP 3384075B2 JP 00876694 A JP00876694 A JP 00876694A JP 876694 A JP876694 A JP 876694A JP 3384075 B2 JP3384075 B2 JP 3384075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
locking
restraint
lock
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00876694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07217290A (ja
Inventor
川 茂 早
元 良 一 福
居 望 鳥
橋 正 夫 大
木 康 明 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP00876694A priority Critical patent/JP3384075B2/ja
Publication of JPH07217290A publication Critical patent/JPH07217290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384075B2 publication Critical patent/JP3384075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、車両ドアを車両ボデー
に対して閉状態に保持するラツチ装置をこの閉状態で施
錠状態とし得る共にこの施錠状態を拘束し得るドアロツ
クシステムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のドアロツクシステムとし
ては、実公平4−36370号公報に示されるものが知
られている。これは、ラツチ装置を作動可能状態又は作
動不能状態とする施錠位置又は解錠位置に回転可能な施
錠レバーと、拘束位置又は拘束解除位置に回転可能な拘
束レバーと、拘束レバーに連係され拘束レバーを回転さ
せる拘束駆動機構とを有し、拘束駆動機構を作動させて
拘束レバーを拘束解除位置から拘束位置に回転させるこ
とにより拘束レバーに設けられた凸部と施錠レバーとが
係合して施錠レバーの回転動作を施錠位置で規制し、こ
れにより、ラツチ装置の施錠状態が拘束されることとな
るものであつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のドアロツクシステムであると、施錠レバーが施錠位置
で拘束されている際に拘束駆動機構が故障すると、拘束
レバーを拘束位置から拘束解除位置となる方向に回転さ
せることができなくなり、施錠レバーを解錠位置として
ラツチ装置を解錠状態に戻すことが不可能なものとなつ
てしまう。
【0005】故に、本発明は、拘束駆動機構が故障した
際にも施錠レバーの施錠位置での拘束が解除されるセー
フテイ機能を有するドアロツクシステムを提供すること
を、その技術的課題とするものである。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、施錠レバ
に設けられ前記施錠レバーの施錠位置から解錠位置
なる方向の回転によつて拘束レバー拘束位置から拘束
解除位置となる方向に回転させて前記施錠レバーと前記
拘束レバーとの係合を解除させるカム壁部と、前記拘束
レバーと前記拘束駆動機構との間に配設され前記拘束レ
バーと前記拘束駆動機構とを連係させる連係レバーとを
有した、ことである。
【0008】より好ましくは、少なくとも前記拘束レバ
ーを収容するケースと、該ケースに支持され前記拘束レ
バーを回転自在に支持する支持軸とを有する、とよい。
【0009】より好ましくは、前記施錠レバーに設けら
れ前記施錠レバーの前記施錠位置から前記解錠位置とな
る方向の回転によつて前記拘束レバーを前記拘束位置か
ら前記拘束解除位置となる方向に回転させて前記施錠レ
バーと前記拘束レバーとの係合を解除させる際に前記拘
束レバーを前記施錠レバーとの係合解除方向に案内する
壁を有する、とよい。
【0010】より好ましくは、前記施錠レバーに設けら
れ前記施錠レバーの前記施錠位置から前記解錠位置とな
る方向の回転によつて前記拘束レバーを前記拘束位置か
ら前記拘束解除位置となる方向に回転させて前記施錠レ
バーと前記拘束レバーとの係合を解除させた際に前記拘
束レバーを保持する凹部を有する、とよい。
【0011】
【作用】上記技術的手段によれば、施錠レバーを施錠位
置から解錠位置となる方向に回転させると、カム壁部の
作用によって、拘束レバーが拘束位置から拘束解除位置
となる方向に回転して、施錠レバーと拘束レバーとの係
合が解除させられる。よつて、拘束駆動機構が故障した
際にも施錠レバーの施錠位置での拘束が解除されるセー
フテイ機能を有するドアロックシステムとなり得る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0013】ドアロツクAは、車両ドア(図示せず)内
に配されたものであつて、ハウジング本体11及びカバ
ー(図示せず)から構成されるハウジング1内に収容さ
れたラツチ装置2及びハウジング1のハウジング本体1
1に固定されたL字状のベース3を介してハウジング1
上に配されるリンク装置4とから構成されている。
【0014】図1及び図2に示されるように、ラツチ装
置2は、ラツチ21及びポール22から構成されてい
る。ラツチ21及びポール22は、ハウジング1のハウ
ジング本体11に回動自在に支持されており、ラツチ2
1は、車両ドアの開閉動作によつて車両ボデー(図示せ
ず)に設けられたストライカ(図示せず)と係脱自在と
され、車両ドアの開閉動作に合わせてストライカに引き
ずられることにより回動するものである。ポール22
は、それ自身の回動動作によつてラツチ21と係脱自在
とされ、リンク装置4の作動及びラツチ21の回動動作
に合わせて回動するものである。このラツチ21とポー
ル22との係合状態が車両ドアを閉状態に保持するドア
ロツクAのラツチ状態であつて、ラツチ21とポール2
2との係合解除状態が車両ドアを開閉動作可能とするド
アロツクAのアンラツチ状態である。
【0015】図1に示されるように、リンク装置4は、
リフトレバー41,オープンレバー42,ノブレバー4
3(図6示),キーレバー44.オープンリフトリンク
45及びロツキングレバー46から構成されている。リ
フトレバー41は、ベース3に回動自在に支持されてお
り、回動動作によつてラツチ機構2のポール22を回動
させるべくポール22に連係されている。オープンリフ
トリンク45は、ベース3上に図1示上下方向に移動自
在且つ揺動自在に配置されており、移動動作によつてリ
フトレバー41と係脱すると共に揺動動作によつてリフ
トレバー41に対して係脱可能又は係脱不能とされる。
ロツキングレバー46は、ハウジング本体11に回動自
在に支持されており、回動動作によつてオープンリフト
リンク45を揺動させるべくオープンリフトリンク45
に連係されている。キーレバー44は、ベース3に回動
自在に支持されており、回動動作によつてオープンリフ
トリンク45を揺動させるべくロツキングレバー46に
連係されている。このロツキングレバー46とキーレバ
ー44との連係は、キーレバー44に形成された切欠4
4aとロツキングレバー46に設けられたフランジ46
aとの嵌挿により行われている。オープンレバー42
は、ベース3に回動自在に支持されており、回動動作に
よつてオープンリフトリンク45を移動動作させるべく
オープンリフトリンク45に連係されている。ノブレバ
ー43は、図6に示されるように、後述するロツキング
アクチユエータBの出力軸67回りに回動自在に支持さ
れており、回動動作によつてオープンリフトリンク45
を揺動させるべく後述するロツクキングアクチユエータ
Bの第2出力レバー68を介してロツキングレバー46
に連係されている。このリフトレバー41とオープンリ
フトリンク45との係脱可能状態がラツチ装置2を作動
可能状態(オープンリフトリンク45の移動動作によつ
てラツチ装置2のラツチ状態からアンラツチ状態への作
動が可能な状態)とするドアロツクAのアンロツク状態
であつて、リフトレバー41とオープンリフトリンク4
5との係脱不能状態がラツチ装置2を作動不能状態(オ
ープンリフトリンク45の移動動作によつてラツチ装置
2のラツチ状態からアンラツチ状態への作動が不能な状
態)とするドアロツクAのロツク状態である。又、オー
プンレバー42はロツド等を介して車両ドア室内側及び
車両ドア室外側に設けられたインサイドハンドル(図示
せず)及びアウトサイドハンドル(図示せず)に、ノブ
レバー43はロツド等を介して車両ドア室内側に設けら
れたノブ(図示せず)に、キーレバー44はロツド等を
介して車両ドア室外側に設けられたキーシリンダ(図示
せず)に、夫々連係されている。更に、ロツキングレバ
ー46とベース3との間にはターンオーバースプリング
47が配設されており、ロツキングレバー46は、ター
ンオーバースプリング47の作用を受けてドアロツクA
をアンロツク状態とするアンロツク位置C(図1示実線
の位置)又はドアロツクAをロツク状態とするロツク位
置D(図1示一点鎖線の位置)に保持される。
【0016】図3ないし図5に示されるように、ロツキ
ングアクチユエータBは、車両ドア内にベース3に固定
されて配されたものであつて、ケース本体51及びカバ
ー52から構成されるケース5内に収容された施錠装置
6及び拘束装置8から構成されている。
【0017】施錠装置6は、モータ61から構成される
施錠駆動機構6Aと、ウオームギヤ62,ホイールギヤ
63,ピニオンギヤ64及びセクタギヤ65から構成さ
れる施錠ギヤ機構6Bと、第1出力レバー66,出力軸
67及び第2出力レバー68から構成される施錠レバー
機構6Cとからなる。
【0018】ピニオンギヤ64は、両端がケース本体5
1及びカバー52に回転自在に支持された支持軸69に
固着されており、軸方向にある程度の長さを持つもので
ある。ホイールギヤ63は、ピニオンギヤ64と噛合す
ることでピニオンギヤ64と一体回転するようにピニオ
ンギヤ64の長さ方向におけるケース本体51側でピニ
オンギヤ64に固着されている(ピニオンギヤ64と共
に支持軸69に回転自在に支持されている)。ホイール
ギヤ63のケース本体51側の面には凹部63aが、ケ
ース本体51のホイールギヤ63側の面には凹部63a
内に配置されると共に環状溝51dを持つ突部51eが
形成されており、この環状溝51d内には両端がホイー
ルギヤ63に係止されたスプリング70が配設されてい
る。これにより、施錠ギヤ機構6Bは、スプリング70
の付勢力を受けてその回転動作後に常時初期位置に復帰
されることとなる。モータ61は、ケース本体51にケ
ース本体51に形成された支持部51a.51bにて嵌
挿支持されている。ウオームギヤ62は、ケース本体5
1にケース本体51に形成された支持部51a,51c
にて回転自在に嵌挿支持されており、ホイールギヤ63
に噛合され且つモータ61の回転軸61aに一体回転す
るよう連結されている。このウオームギヤ62とホイー
ルギヤ63との噛合は、前述したホイールギヤ63の初
期位置復帰を許容するためにウオームギヤ62からホイ
ールギヤ63へ及びホイールギヤ63からウオームギヤ
62へとトルク伝達が可能な進み角とされている。出力
軸67は、カバー52にその一端で且つケース本体51
にその他端側で回転軸59と平行に回転自在に支持され
ており、その他端はケース本体51よりケース5外に突
出し、前述したドアロツクAのノブレバー43を回動自
在に支持している。第1出力レバー66は、出力軸67
の一端側で出力軸67と一体回転するように出力軸66
に固着されている。セクタギヤ65は、出力軸67の第
1出力レバー66より他端側で出力軸67に回転自在に
支持されており、ピニオンギヤ64に噛合され且つ第1
出力レバー66に連係されている。この第1出力レバー
66とセクタギヤ65との連係は、第1出力レバー66
のセクタギヤ65側の面に形成された突部66aとセク
タギヤ65に形成された出力軸67を中心とした円弧状
の長穴65aとの嵌挿により行われ、前述したホイール
ギヤ63の初期位置復帰により、セクタギヤ65の回転
動作によつて第1出力レバー66を回転動作させれる
が、第1出力レバー66の回転動作によつてセクタギヤ
65を回転動作させれない構造となる。第2出力レバー
68は、ケース5外で出力軸67の他端側に出力軸67
と一体回転するように一体に形成されており、先端の突
状部68aがドアロツクAのロツキングレバー46に形
成された穴部46b(図1示)に嵌挿されることで、ロ
ツキングアクチユエータBの第2出力レバー68とドア
ロツクAのロツキングレバー46とが直に連係され、第
2出力レバー68の回転動作によつてロツキングレバー
46がロツク位置C及びアンロツク位置Dに回動させら
れるようになる。又、ケース本体51には第1出力レバ
ー66と当接可能なストツパ72,73が配設されてお
り、この第1出力レバー66とストツパ72とが当接し
て第1出力レバー66の回転動作が強制停止されること
で施錠レバー機構6CがドアロツクAをアンロツク状態
とする解錠位置E(図11示の位置)とされ、第1出力
レバー66とストツパ73とが当接して第1出力レバー
66の回転動作が強制停止されることで施錠レバー機構
6CがドアロツクAをロツク状態とする施錠位置F(図
12示の位置)とされる。更に、図6及び図7に示され
るように、出力軸67の他端回りには一端が第2出力レ
バー68に係止され且つ他端がノブレバー43に係止さ
れたスプリング71が配設されており、これにより、前
述した第2出力レバー68とノブレバー43との連係が
なされることとなる。尚、スプリング71を配設せずに
第2出力レバー68とノブレバー43とを直に連係して
もよい。
【0019】図3ないし図5に示されるように、拘束装
置8は、モータ81,スクリユ軸82及びナツト部材8
3から構成される拘束駆動機構8Aと、拘束レバー84
及び拘束部87とから構成される拘束レバー機構8Bと
からなる。
【0020】図8に示されるように、モータ81は、ベ
ース9に形成された支持部91,92にてベース9に嵌
挿支持されている。スクリユ軸82は、ベース9に形成
された支持部93,91にてベース9に回転自在に嵌挿
支持されており、モータ81の回転軸に一体回転するよ
う連結されている。ナツト部材83は、スクリユ軸82
の回転動作によつて軸方向に移動動作するようにスクリ
ユ軸82に螺合されている。これにより、モータ81,
スクリユ軸82及びナツト部材83はベース9でユニツ
ト化されることとなる。このナツト部材83とスクリユ
軸82との螺合は、スクリユ軸82からナツト部材83
へ及びナツト部材83からスクリユ軸82へとトルク伝
達が可能な進み角とされている。ベース9は、ホイール
ギヤ63とカバー52との間にスクリユ軸82がホイー
ルギヤ63を挟んでウオームギヤ62と対向して位置す
るようにケース本体51にホイールギヤ63とオフセツ
トして形成された凸部51fとベース9にホイールギヤ
63とオフセツトして形成された凹部94との嵌合によ
つてケース本体51に保持される。このように、モータ
81,スクリユ軸82がベース9でユニツト化されてい
るので、ホイールギヤ63とカバー52との間の間隙を
利用して施錠ギヤ機構6Bのホイールギヤ63と拘束駆
動機構8Aのスクリユ軸82とをオーバーラツプさせた
配置とすることができる。これにより、車両ドア高さ方
向に相当するケース幅方向(図3示左右方向)において
ケース5が小型化させられる。又、ベース9は凸部51
fと凹部94との嵌合によつてケース本体51に保持さ
れるので、組付け性が向上させられる。図3に示される
ように、拘束レバー84は、ホイールギヤ63上に配置
され支持軸69に回転自在に支持されている。拘束レバ
ー84の一端はナツト部材83の移動動作によつて回動
動作させられるべくナツト部材83に連係されており、
他端には拘束部87と作用的に係わり合う作用凸部84
bが一体的に形成されている。拘束レバー84とナツト
部材83との連係は、ナツト部材83に形成された凸軸
83aが拘束レバー84に形成された長穴84a内に挿
通されることで行われ、夫々の動作軌跡のズレを解消し
ている。このように、拘束レバー機構8Bの拘束レバー
84を施錠ギヤ機構6Bのホイールギヤ63上に配置し
たので、車両ドア高さ方向に相当するケース幅方向(図
3示左右方向)及び車両前後方向に相当するケース高さ
方向(図3示上下方向)においてケース5が小型化させ
られる。拘束部87は、第1出力レバー66のカバー5
2側の面に一体的に設けられている。この拘束部87
は、図9に示されるように、連続して一体形成された平
面壁部87a,カム壁部87b及び凹壁部87cを有し
ており、カム壁部87bが平面壁部87aと凹壁部87
cとを連結する如き配置となつている。凹壁部87c
は、施錠レバー機構6Cが施錠位置Fにあるときに拘束
レバー84の作用凸部84bと係脱可能となるものであ
つて、作用凸部84bと凹壁部87cとが係合し得る拘
束レバー84の回転位置が施錠レバー機構6Cの動作を
拘束する拘束位置G(図14示の位置)とされ、作用凸
部84bと凹壁部87cとが係合し得えない拘束レバー
84の回転位置が施錠レバー機構6Cの動作を許容する
拘束解除位置H(図13示の位置)とされる。平面壁部
87aは施錠レバー機構6Cが解錠位置Eにあるときに
拘束レバー84の作用凸部84bと当接可能となるもの
であつて、作用凸部84bと平面壁部87aとの当接に
よつて拘束レバー84が拘束位置Gとなることが阻止さ
れる。この平面壁部87aには作用凸部84bと係合可
能な凹部87dが形成されている。カム壁部87bは拘
束レバー84の作用凸部84bと当接可能であつて、拘
束レバー84を拘束位置Gから外す如き傾斜形状となつ
ている。又、これら、平面壁部87a,カム壁部87b
及び凹壁部87cは第1出力レバー66のカバー52側
の面の協働して壁87eによつて覆われている。このよ
うに、第1出力レバー66を回転動作させるホイールギ
ヤ63の回転中心となる支持軸69に第1出力レバー6
6に一体的に設けられた拘束部87と作用的に関わり合
う作用凸部84bが一体的に形成された拘束レバー84
を支持したので、拘束部87と作用凸部84bとの位置
精度が容易に確保することができ、後述する施錠レバー
機構6Cの拘束・拘束解除作動の信頼性が向上する。
又、拘束レバー機構8Bの支持として新たに軸を必要と
せず、部品点数が削減され、安価となる。
【0021】次に作動について説明する。
【0022】図1及び図2に実線で示されるドアロツク
Aのアンロツク状態及びラツチ状態(車両ドアの閉状
態)において、インサイドハンドル又はアウトサイドハ
ンドルを操作してオープンレバー42を回動させてオー
プンリフトリンク45を図1示下方向に移動させると、
オープンリフトリンク45とリフトレバー41とが係合
してリフトレバー41が回動する。これにより、ポール
22が回動してラツチ21とポール22との係合が解除
され、ドアロツクAがアンラツチ状態(車両ドアの開閉
可能状態)となる。尚、ドアロツクAのアンラツチ状態
からラツチ状態への動作は、車両ドアを開状態から閉状
態とすることによつて自動的に行われる。
【0023】図11は、ドアロツクAがアンロツク状態
とされている際のロツキングアクチユエータBの状態を
示しており、施錠レバー機構6Cが解錠位置Eとされて
いる。図1に実線で示されるドアロツクAのアンロツク
状態において、図11に示される状態から施錠駆動機構
6Aのモータ61を一方向に作動させると、ロツキング
アクチユエータBが図12に示される如き状態となり施
錠ギヤ機構6Bを介して施錠レバー機構6Cが施錠位置
Fへと動作させられる。これにより、リンク装置4のロ
ツキングレバー46がターンオーバースプリング47の
作用によりロツク位置Dに保持されるまで回動し、オー
プンリフトリンク45が揺動させられる。結果、オープ
ンリフトリンク45がリフトレバー41と係脱可能な軌
跡上から外れ、ドアロツクAがロツク状態となる。又、
図12に示される状態から施錠駆動機構6Aのモータ6
1を他方向に作動させると、ロツキングアクチユエータ
Bが図11に示される如き状態となり施錠ギヤ機構6B
を介して施錠レバー機構6Cが解錠位置Eへと動作させ
られる。これにより、リンク装置4のロツキングレバー
46がターンオーバースプリング47の作用によりアン
ロツク位置Cに保持されるまで回動し、結果、オープン
レバー42がリフトレバー41と係脱可能な軌跡上に配
置され、ドアロツクAがアンロツク状態となる。尚、モ
ータ61の作動は、車両ドア室内側に設けられたロツキ
ングスイツチや車両の走行速度によつて作動する速度検
知スイツチ等によつて行われ、モータ61の停止は、施
錠レバー機構6Cの第1出力レバー66とストツパ72
又はストツパ73とが当接して第1出力レバー66の回
転動作が強制停止させられることによる過負荷検知やロ
ツキングレバー46がアンロツク位置C又はロツク位置
Dとされたことによる位置検知等によつて行われる。
【0024】図1に実線で示されるドアロツクAのアン
ロツク状態において、ノブを押下操作すると、ノブレバ
ー43,スプリング71及びロツキングアクチユエータ
Bの第2出力レバー68を介してロツキングレバー46
がターンオーバースプリング47の作用によりロツク位
置Dに保持されるまで回動し、オープンリフトリンク4
5が揺動させられる。これにより、オープンリフトリン
ク45がリフトレバー41と係脱可能な軌跡上から外
れ、ドアロツクAがロツク状態となる。又、ドアロツク
Aのロツク状態において、ノブを引上操作すると、ノブ
レバー43,スプリング71及びロツキングアクチユエ
ータBの第2出力レバー68を介してロツキングレバー
46がターンオーバースプリング47の作用によりアン
ロツク位置Cに保持されるまで回動し、オープンリフト
リンク45が揺動させられる。これにより、オープンレ
バー42がリフトレバー41と係脱可能な軌跡上に配置
され、ドアロツクAがアンロツク状態となる。
【0025】図1に実線で示されるドアロツクAのアン
ロツク状態において、キーシリンダを一方向に回転操作
すると、キーレバー44を介してロツキングレバー46
がターンオーバースプリング47の作用によりロツク位
置Dに保持されるまで回動し、オープンリフトリンク4
5が揺動させられる。これにより、オープンリフトリン
ク45がリフトレバー41と係脱可能な軌跡上から外
れ、ドアロツクAがロツク状態となる。又、ドアロツク
Aのロツク状態において、キーシリンダを他方向に回転
操作すると、キーレバー44を介してロツキングレバー
46がターンオーバースプリング47の作用によりアン
ロツク位置Cに保持されるまで回動し、オープンリフト
リンク45が揺動させられる。これにより、オープンレ
バー42がリフトレバー41と係脱可能な軌跡上に配置
され、ドアロツクAがアンロツク状態となる。
【0026】尚、ノブ及びキーシリンダの操作によりロ
ツクキングレバー46を回動動作させる際にはロツキン
グレバー46と第2出力レバー68aとが直に連係され
ていることから施錠レバー機構6Cも動作させられるこ
ととなる(施錠ギヤ機構6Bは常に初期位置に復帰され
るので動作しない)。
【0027】図13は、施錠レバー機構6Cが施錠位置
F(施錠ギヤ機構6Bは初期位置に復帰している)とさ
れている状態を示し、拘束レバー機構8Bの拘束レバー
84は拘束解除位置Hとされている。図13に示される
状態からモータ81を一方向に作動させると、スクリユ
軸82の回転によりナツト部材83が図13示下方に移
動して拘束レバー84が支持軸69回りで図13示反時
計方向に回転する。これにより、拘束レバー84が図1
4に示される如き拘束位置Gとなり、拘束レバー84の
作用凸部84bと拘束部87の凹壁部87cとが係合し
て施錠レバー機構6Cの動作が拘束される。又、図14
示の状態において、モータ81を他方向に作動させる
と、スクリユ軸82の回転によりナツト部材83が図1
4示上方に移動して拘束レバー84が支持軸69回りで
図14示時計方向に回転する。これにより、拘束レバー
84が図13に示される如き拘束解除位置Hとなり、拘
束レバー84の作用凸部84bと拘束部87の凹壁部8
7cとの係合が解除されて施錠レバー機構6Cの動作が
許容される。図11に示される施錠レバー機構6Cが解
錠位置Eとされている状態において、拘束レバー84を
拘束解除位置Hから拘束位置Gに回転動作させるべくモ
ータ81が一方向に作動した場合、作用凸部84bは平
面壁部87aと当接して拘束レバー84の回転動作が拘
束位置Gとならずに規制される。このように、施錠レバ
ー機構6Cが解錠位置Eとされている状態においてモー
タ81が電気系の故障等によつて作動したとしても拘束
レバー84が拘束位置Gとなるようなことはなく、モー
タ61,ノブやキーシリンダによりドアロツクAをロツ
ク状態又はアンロツク状態とさせる通常の施解錠機能を
確保することできる。尚、モータ81の作動は、車両ド
ア室外側のキーシリンダに設けられたキースイツチ等に
よつて行われ、モータ81の停止は、ナツト部材83が
拘束レバー84の拘束位置G又は拘束解除位置Hに相当
する移動位置とされたことによる位置検知等によつて行
われる。このナツト部材83の位置検知としては、二位
置を検出できるリミツトスイツチ88が用いられる。こ
のリミツトスイツチ88は、図3及び図10に示される
ように、拘束レバー84の一端と当接可能なスイツチ部
88aを備え、ベース9に固定されている。このよう
に、リミツトスイツチ88はベース9に固定されている
ので、リミツトスイツチ88の配置が前述した拘束駆動
機構8Aの配置に影響を与えるようなことはない。
【0028】上記したように、拘束装置8の作動により
ドアロツクAのロツク状態で施錠レバー機構6Cの動作
を拘束することができる。これにより、ドアロツクAの
ロツク状態で不当な方法によつてノブが操作されたとし
てもドアロツクAがアンロツク状態となることが防止さ
れるつまりドアロツクAのロツク状態が保持される(盗
難防止)。又、ロツキングアクチユエータB内でロツキ
ングレバー46に対して最も最短で連係される施錠レバ
ー機構6Cを拘束するので、ドアロツクAのロツク状態
の保持に各部品のガタ等の影響が現れず、この保持を確
実に行うことができる。尚、この施錠レバー機構6Cが
拘束されている状態で不当な方法によつてノブが操作さ
れた場合、ノブレバー43と第2出力レバー68とがス
プリング71を介して連係されているので、ノブレバー
43がスプリング71の付勢力に抗して動かされるのみ
でノブレバー43が空振りされ、ノブの不当な操作を緩
衝させられる。これにより、施錠レバー機構6Cを拘束
する拘束レバー84に過大な荷重等が作用せず低強度化
による軽量化や小型化等を図ることができる。
【0029】図14に示されるドアロツクAがロツク状
態で、しかも、施錠レバー機構6Cが拘束されている状
態において、キーシリンダをドアロツクAがアンロツク
状態となる方向に正当な方法によつて操作すると、施錠
レバー機構6Cが動作して第1出力レバー66が図14
示時計方向に回転しようとする。この際、拘束レバー8
4の作用凸部84bが拘束部87のカム壁部87bと当
接して拘束レバー84がカム壁部87bの作用により図
14示時計方向に回転させられ、図15に示されるよう
に、作用凸部84bと凹壁部87cとの係合が解除され
る。この時、ナツト部材83は進み角の設定によつて拘
束レバー84からの荷重でスクリユ軸82に対して拘束
レバー84の拘束位置Gに相当する移動位置から拘束解
除位置Hに相当する移動位置に移動するので拘束レバー
84の図14示時計方向に回転動作が妨げられるような
ことはない。又、この時、作用凸部84bは第1出力レ
バー66からの荷重によつて厚方向(支持軸69の軸方
向)にも移動しようとするが、この移動は壁87eによ
つて規制されるので、作用凸部84bの正当な作動が得
られ、作動不良等を確実に防止することができる。更
に、拘束レバー84が支持軸69によつてケース5に支
持されているので、拘束レバー84に加わる第1出力レ
バー66からの荷重はナツト部材83がスクリユ軸82
に対して移動動作させるスラスト方向の荷重のみとして
ナツト部材83に伝えられる。よつて、モータ81に荷
重が伝達されることが防止され、モータ81の変形や破
損等を防止することができる。これにより、施錠レバー
機構6Cの拘束が解除されると共に施錠レバー機構6C
が解錠位置Eへと動作させられ、ドアロツクAがアンロ
ツク状態となる。この時、図15に示されるように、作
用凸部84bは平面壁部87aと当接して凹部87dに
係合され拘束レバー84が保持される。これにより、車
両ドアの開閉による振動等で作用凸部84bと凹壁部8
7cとが不用意に係合状態となることを防止することが
できる。
【0030】上記したように、ドアロツクAがロツク状
態で、しかも、施錠レバー機構6Cが拘束されている状
態において、ドアロツクAがアンロツク状態となるよう
キーシリンダを正当な方法によつて操作することで、
施錠レバー機構6Cの拘束が解除されてドアロツクAが
アンロツク状態となる。これにより、電気系の故障等に
よつてモータ81が作動不能となつたとしてもドアロツ
クAをアンロツク状態とすることができ、車両ドアの開
閉を確実に保証することができる(セーフテイ機能)。
尚、ドアロツクAがアンロツク状態となるようにノブを
不当な方法によつて操作した場合も施錠レバー機構6C
が動作して第1出力レバー66が図14示時計方向に回
転しようとしているが、正当な方法によつて第1出力レ
バー66が図14示時計方向に回転させようとしている
場合と不当な方法によつて第1出力レバー66が図14
示時計方向に回転させようとしている場合とは、カム壁
部87bの傾斜度合により、正当な方法によつて第1出
力レバー66が図14示時計方向に回転させようとして
いる場合のみ施錠レバー機構6Cが動作して第1出力レ
バー66が図14示時計方向に回転するように容易に設
定・区別される。
【0031】尚、本実施例においては、本発明に係る施
錠レバーとして第1出力レバー66を適用しているが、
第1出力レバー66にかぎらず、ホイールギヤ63,セ
クタギヤ65,第2出力レバー68,ロツキングレバー
46,ノブレバー43,オープンリフトリンク45等に
適用させてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、施錠レバーの施錠位置
から解錠位置となる方向の回転によって、拘束レバーを
拘束位置から拘束解除位置となる方向に回転させて施錠
レバーと拘束レバーとの係合を解除させるカム壁部を設
けたので、拘束駆動機構が故障した際にもカム壁部の作
用によって拘束レバーを拘束位置から拘束解除位置とな
る方向に回転させて施錠レバーと拘束レバーとの係合を
解除し、これにより、施錠レバーの施錠位置での拘束を
解除することできる
【0033】又、本発明によれば、拘束レバーをケース
に支持された支持軸に回転自在に支持したので、拘束レ
バーに加わる施錠レバーからの荷重が拘束駆動機構に伝
達されることを防止することができる。これにより、モ
ータの変形や破損等を防止することができる。
【0034】更に、本発明によれば、施錠レバーの施錠
位置から解錠位置となる方向の回転によつて拘束レバー
を拘束位置から拘束解除位置となる方向に回転させて施
錠レバーと拘束レバーとの係合を解除させる際に拘束レ
バーを施錠レバーとの係合解除方向に案内する壁を設け
たので、拘束レバーの正当な回転動作が得られ、こじれ
等の作動不良等を確実に防止することができる。
【0035】その上、本発明によれば、施錠レバーの施
錠位置から解錠位置となる方向の回転によつて拘束レバ
ーを拘束位置から拘束解除位置となる方向に回転させて
施錠レバーと拘束レバーとの係合を解除させた際に前記
拘束レバーを保持する凹部を設けたので、車両ドアの開
閉による振動等で拘束レバーと施錠レバーとが不用意に
係合状態となることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るロツキングアクチユエータが適用
されるドアロツクのリンク装置の平面図である。
【図2】本発明に係るロツキングアクチユエータが適用
されるドアロツクのラツチ装置の平面図である。
【図3】本発明に係るロツキングアクチユエータの平面
図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】図3の横断面図である。
【図6】本発明に係るロツキングアクチユエータの第2
出力レバーと本発明に係るロツキングアクチユエータが
適用されるドアロツクのノブレバーとの連係構造の一実
施例を示す平面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】本発明に係るロツキングアクチユエータの拘束
駆動機構の縦断面図である。
【図9】本発明に係るロツキングアクチユエータの拘束
レバー機構の主要部拡大図である。
【図10】図8の側面図である。
【図11】本発明に係るロツキングアクチユエータの作
動を示す説明図である。
【図12】本発明に係るロツキングアクチユエータの作
動を示す説明図である。
【図13】本発明に係るロツキングアクチユエータの作
動を示す説明図である。
【図14】本発明に係るロツキングアクチユエータの作
動を示す説明図である。
【図15】本発明に係るロツキングアクチユエータの作
動を示す説明図である。
【符号の説明】
A ドアロツク B ロツキングアクチユエータ E 解錠位置 F 施錠位置 G 拘束位置 H 拘束解除位置 2 ラツチ装置 4 リンク装置 5 ケース 6 施錠装置 8 拘束装置 6A 施錠駆動機構 6B 施錠ギヤ機構 6C 施錠レバー機構 8A 拘束駆動機構 8B 拘束レバー機構 66 第1出力レバー(施錠レバー) 69 支持軸81 モータ 82 スクリユ軸 83 ナツト部材 84 拘束レバー 87 拘束部 87a 平面壁部 87b カム壁部 87c 凹壁部 87d 凹部 87e 壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴 木 康 明 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−84181(JP,A) 特開 平1−318677(JP,A) 特開 平5−163861(JP,A) 特開 平2−140374(JP,A) 実開 平5−3546(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/12 - 65/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラツチ装置を作動可能状態又は作動不能
    状態とする施錠位置又は解錠位置に回転可能な施錠レバ
    ーと、拘束位置又は拘束解除位置に回転可能であつて前
    記拘束位置で前記施錠レバーと係合する拘束レバーとを
    有するドアロツクシステムにおいて、前記施錠レバーに
    設けられ前記施錠レバーの前記施錠位置から前記解錠位
    置となる方向の回転によつて前記拘束レバーを前記拘束
    位置から前記拘束解除位置となる方向に回転させて前記
    施錠レバーと前記拘束レバーとの係合を解除させるカム
    壁部と、前記拘束レバーに連係されたナツト部材,該ナ
    ツト部材に螺合されたスクリユ軸及び該スクリユ軸に連
    係されたモータを備え前記ナツト部材と前記スクリユ軸
    との螺合が前記スクリユ軸から前記ナツト部材及び前記
    ナツト部材からスクリユ軸へトルク伝達可能なものとさ
    れた拘束駆動機構とを有するドアロツクシステム。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記拘束レバーを収容するケ
    ースと、該ケースに支持され前記拘束レバーを回転自在
    に支持する支持軸とを有するドアロツクシステム。
  3. 【請求項3】 前記施錠レバーに設けられ前記施錠レバ
    ーの前記施錠位置から前記解錠位置となる方向の回転に
    よつて前記拘束レバーを前記拘束位置から前記拘束解除
    位置となる方向に回転させて前記施錠レバーと前記拘束
    レバーとの係合を解除させる際に前記拘束レバーを前記
    施錠レバーとの係合解除方向に案内する壁を有する、請
    求項1記載のドアロツクシステム。
  4. 【請求項4】 前記施錠レバーに設けられ前記施錠レバ
    ーの前記施錠位置から前記解錠位置となる方向の回転に
    よつて前記拘束レバーを前記拘束位置から前記拘束解除
    位置となる方向に回転させて前記施錠レバーと前記拘束
    レバーとの係合を解除させた際に前記拘束レバーを保持
    する凹部を有する、請求項1記載のドアロツクシステ
    ム。
JP00876694A 1994-01-28 1994-01-28 ドアロツクシステム Expired - Fee Related JP3384075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00876694A JP3384075B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ドアロツクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00876694A JP3384075B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ドアロツクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217290A JPH07217290A (ja) 1995-08-15
JP3384075B2 true JP3384075B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=11702038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00876694A Expired - Fee Related JP3384075B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ドアロツクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384075B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07217290A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285488A (ja) 中央ロック駆動装置と盗難防止装置を有する自動車ドア錠
EP0634547B1 (en) Door locking system for vehicles
GB2284636A (en) Vehicle door locking device with an antitheft mechanism
JP3384077B2 (ja) ドアロツクシステム
JP3384075B2 (ja) ドアロツクシステム
JP3395320B2 (ja) ドアロツクシステム
JP4196665B2 (ja) ドアロック装置
JPH07217288A (ja) ロツキングアクチユエータ
JP3229754B2 (ja) デッドロック機構付ドアロックアクチュエータ
US20230128928A1 (en) Motor vehicle lock
JP2527817Y2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JPH0420684A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2556792B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗アクチュエータ
JP3769154B2 (ja) ドアロック装置
JP3316709B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JPH0739785B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2881630B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JP3358981B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH076314B2 (ja) バン型自動車のバツクドアロツク装置
JPH076413Y2 (ja) 自動車用フ−ドラツチ装置
JP2003184395A (ja) ドアロック装置
JP2002242507A (ja) アクチュエータ、及びこれを備えるロック装置
JP3458070B2 (ja) ドアロック装置
JPH0715770Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠検出装置
JP2506799B2 (ja) 盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees