JP3381781B2 - 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

電子部品接続体の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP3381781B2
JP3381781B2 JP36905698A JP36905698A JP3381781B2 JP 3381781 B2 JP3381781 B2 JP 3381781B2 JP 36905698 A JP36905698 A JP 36905698A JP 36905698 A JP36905698 A JP 36905698A JP 3381781 B2 JP3381781 B2 JP 3381781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
space
thermocompression bonding
connection body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36905698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195903A (ja
Inventor
和明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP36905698A priority Critical patent/JP3381781B2/ja
Publication of JP2000195903A publication Critical patent/JP2000195903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381781B2 publication Critical patent/JP3381781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75317Removable auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品接続体の
製造技術、特に、ウェハレベルでCSP(ChipSize/Sca
le Package)を製造する方法及びその製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、CSPを用いた実装分野において
は、回路が形成されたシリコンウェハに対してインター
ポーザを実装した後、このCSP接続体をダイシングす
ることによって多数のCSPを一括して製造する技術が
実用化されつつある。
【0003】一般に、インターポーザとシリコンウェハ
とを電気的に接続する場合、例えば、熱硬化性樹脂等か
らなる絶縁性接着フィルムや、この絶縁性接着剤中に導
電粒子を分散させた異方導電性接着フィルムが用いられ
る。そして、このような接着剤を用いてインターポーザ
とシリコンウェハとを熱圧着することにより、シリコン
ウェハとインターポーザとの電極同士を電気的に接続す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より、
微小な電極を有する電子部品同士を接続する方法として
次のようなものが知られている。例えば、図3(a)に
示すように、例えばポリイミド等からなるフレキシブル
基板103を回路基板102に接続する場合には、フレ
キシブル基板103と回路基板102との接続する部分
に絶縁性接着フィルム等を挟んだ状態で、図示しないヒ
ータを有するボンディングツール101を用いてフレキ
シブル基板103を回路基板102に対して一定時間、
加熱しながら加圧する方法がある。
【0005】また、回路基板同士を接続する場合には、
例えば、図3(b)に示すように、回路基板の間に絶縁
性接着フィルム等を挟んで仮接続した仮接続体113を
複数積み重ねた状態でオートクレーブ111内に配置
し、このオートクレーブ111内において、例えば錘等
を直接仮接続体113上に載せて仮接続体113に所定
の力Fを加えるとともに、ヒータ112により熱を加え
ることによって、各回路基板同士を接続する方法があ
る。
【0006】しかしながら、図3(a)に示すようなボ
ンディングツール101を用いた方法の場合は、ボンデ
ィングツール101自体が熱によって変形することか
ら、その圧着部分101aにおいて均一な圧力分布及び
均一な温度分布を保つことが困難であるという問題があ
る。そのため、例えば6インチ(152.4mm)程度の
直径をもつ大きい面積のシリコンウェハに対して熱圧着
を行おうとすると、シリコンウェハ又はインターポーザ
に均一な圧力分布及び均一な温度分布を生じさせること
ができないという問題が発生する。
【0007】一方、図3(b)に示すようなオートクレ
ーブ111を用いた方法の場合は、ヒータ112を用い
てオートクレーブ11の外側から部分的に加熱するため
オートクレーブ111内において正確な温度環境をつく
ることが困難である。そのため、この方法により大面積
のシリコンウェハに対して熱圧着を行おうとすると、シ
リコンウェハ又はインターポーザに熱を均一に伝導する
ことができないという問題が生じる。
【0008】また、この種の方法によって電子部品の電
極同士を接続する場合には、電極1個当たり大きな圧力
が必要とされるが、従来のオートクレーブ処理方法で
は、電子部品の各電極に十分な圧力を加えることができ
ないという問題もある。
【0009】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、大面積の電子部品に対
し均一かつ十分な圧力及び熱を加えることで導通信頼性
の高い電子部品接続体を製造しうる電子部品接続体の製
造方法及びその製造装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、微小電極を有する電
子部品同士を電気的に接続することによって電子部品接
続体を製造する方法であって、接着剤を用いて接合され
た電子部品組立体を密閉された熱圧着空間に配し、上記
電子部品組立体を発熱体に接触させながら加圧流体を用
いてこの発熱体に全面的に押圧することにより上記電子
部品同士を電気的に接続する工程を有することを特徴と
する電子部品接続体の製造方法である。
【0011】請求項1記載の発明の場合、加圧流体を用
いて電子部品組立体を押圧することから、電子部品組立
体の全体に均一な圧力を加えることができ、また、電子
部品組立体を、発熱体に接触させながら加圧流体を用い
て電子部品組立体を発熱体に全面的に押圧することか
ら、電子部品組立体の全体を発熱体に対して均一に密着
させて熱を伝導することができる。
【0012】したがって、請求項1記載の発明によれ
ば、電子部品組立体の全体に均一な圧力及び熱を加えて
電子部品同士を均一に熱圧着することができるため、複
数の微小電極を有する大面積の各電子部品に対してもそ
れぞれの各微小電極同士を確実に接続することができ、
その結果、導通信頼性の高い電子部品接続体を製造する
ことができる。
【0013】この場合、請求項2記載の発明のように、
請求項1記載の発明において、上記熱圧着空間内に加圧
流体を導入した後に当該熱圧着空間の容積を縮小するこ
とにより上記加圧流体を圧縮する工程を有することも効
果的である。
【0014】請求項2記載の発明によれば、例えば電子
部品の微小電極の数、電子部品同士の接合状態等に応じ
て、熱圧着空間内における加圧流体の圧力を最適の値に
調整することが可能になる。
【0015】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1又は2のいずれか1項記載の発明において、上記熱
圧着空間内において上記電子部品組立体を密閉された加
熱空間に配置し、この加熱空間内を真空にすることによ
り上記電子部品組体を上記発熱体に押圧する工程を有す
ることも効果的である。
【0016】請求項3記載の発明によれば、密閉された
加熱空間内を真空にすることによって、電子部品組立体
と発熱体との密着度をより高めることができるため、効
率良く熱を伝導して熱圧着を行うことができる。
【0017】また、本発明によれば、加熱空間内の雰囲
気を真空にした状態で熱圧着を行うことから、接着剤の
樹脂中に気泡が入らないようにすることができ、これに
より電子部品の各電極、同士をより確実に接続すること
ができる。
【0018】一方、請求項4記載の発明は、微小電極を
有する電子部品の間に接着剤を用いて接合された電子部
品組立体に対し、上記電子部品同士を電気的に接続する
ことによって電子部品接続体を製造する装置であって、
上記電子部品組立体を配置可能な熱圧着空間を有する熱
圧着容器と、上記熱圧着容器の内部に設けられ、上記電
子部品組立体と接触した状態で当該接触面を全面的に
熱する加熱手段と、上記熱圧着容器内の熱圧着空間を密
閉状態に保ちつつこの熱圧着空間内に導入された加圧流
体を加圧する加圧手段とを備えたことを特徴とする電子
部品接続体製造装置である。
【0019】請求項4記載の発明によれば、熱圧着容器
内に配した電子部品組立体を、加圧手段によって加圧さ
れた加圧流体で押圧して加熱手段に接触させ、当該接触
面を全面的に加熱しながら押圧を行うことができるた
め、請求項1記載の発明を容易に実施することができ
る。
【0020】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の発明において、上記加圧手段が、上記熱圧着容器内
において移動可能に配設されたピストン式の加圧機構で
あることを特徴とする。
【0021】請求項5記載の発明によれば、ピストン式
の加圧機構によって熱圧着空間の容積を所望の値に縮小
することができるため、請求項2記載の発明を容易に実
施することができる。
【0022】さらに、請求項6記載の発明は、上記電子
部品組立体を配置可能で密閉された加熱空間を上記熱圧
着容器内に形成するための密閉手段と、この加熱空間内
の気体を真空排気するための真空排気手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0023】請求項6記載の発明によれば、密閉手段に
よって形成された加熱空間を真空排気手段によって真空
排気することができるため、請求項3記載の発明を容易
に実施することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子部品接続
体製造装置及びその製造方法の実施の形態を図面を参照
して詳細に説明する。
【0025】図1は、本発明の電子部品接続体製造装置
の一例の概略構成図である。本実施の形態の電子部品接
続体製造装置1は、例えば、ウェハレベルでCSPを製
造する装置に適用可能なもので、絶縁性接着剤によって
接合された電子部品としてのシリコンウェハ32及びイ
ンターポーザ31からなる仮接続体(電子部品組立体)
30を、熱圧着容器2内において電気的に接続するため
の装置である。
【0026】図1に示すように、本実施の形態の熱圧着
容器2は、円筒状のシリンダ3と、その一方側の開口部
分を密閉するように設けられた基台4と、シリンダ3の
他方側の開口部分に設けられた蓋体5とから構成されて
いる。
【0027】シリンダ3の内側には、金属製のピストン
(加圧手段)6が、熱圧着容器2内の空間をシリンダ3
の内壁6aに沿って移動できるようにはめられている。
【0028】ここで、ピストン6の中央部分には、ピス
トン6に対して垂直方向に延びる加圧軸6aが回転自在
に取り付けられている。この加圧軸6の表面には、ねじ
部60aが形成されている。
【0029】そして、加圧軸6aのねじ部60aが、蓋
体5に形成されたねじ穴5aにはまり合うことで、ピス
トン6がシリンダ3の内側の所定の位置に位置決め固定
されるようになっている。
【0030】また、ピストン6の側面には、ピストン6
とシリンダ3との隙間をなくすための例えばゴム等から
なるピストンリング7がはめ込まれている。
【0031】熱圧着容器2内の熱圧着空間Sには、基台
4、シリンダ5及びピストン6によって密閉された加圧
空間S1が形成され、ピストン6の加圧軸6aの回転に
よって密閉状態を保ったまま加圧空間S1の容積を縮小
することでその中の気体を圧縮することができるように
なっている。
【0032】熱圧着容器2の外部には、例えば窒素等の
不活性ガスを圧縮した圧縮ガス(加圧流体)Gを充填し
たガスボンベ41が設けられ、このガスボンベ41から
導入管42を介して所定量の圧縮ガスGが熱圧着空間S
1内に導入できるように構成されている。
【0033】また、熱圧着容器2には、熱圧着空間S1
内の気体を排出するための排気管45が接続されてい
る。
【0034】基台4の上部の中央部分には、熱圧着すべ
き仮接続体30より若干大きい面積の加熱ヒータ(発熱
体、加熱手段)10が、基台4の上面4aとほぼ面一
(つらいち)となるように埋め込まれている。
【0035】ここで、加熱ヒータ10としては、例えば
セラミックヒータからなるものが用いられ、この加熱ヒ
ータ10は、リード線12を介して温度制御手段13に
接続され、所望の温度に保たれるようになっている。
【0036】なお、加熱ヒータ10は、基台4の下部側
へ熱を逃がさず効率良く加熱を行うため、その周囲が断
熱材11によって取り囲まれている。
【0037】一方、基台4には、加熱ヒータ10の上方
近傍に空間を密閉するための密閉手段20が装着できる
ようになっている。
【0038】密閉手段20は、例えば薄い鋼板を用いて
リング形状に形成されたシート枠21を有し、このシー
ト枠21に、可撓性を有する耐熱材料からなるシート部
材(密閉部材)22が固定されて構成されている。ここ
で シート部材22としては、例えばポリスチレン、ポ
リイミド等を用いることができる。
【0039】また、シート枠21及びシート部材22
は、加熱ヒータ10の面積より余裕をもって大きく形成
されている。
【0040】シート枠21の一方の面には、位置決め用
のガイド部23が、シート枠21の表面に対し垂直方向
に延びるように固定されている。
【0041】一方、基台4には、密閉手段20のガイド
部23と嵌合可能なガイド穴4bが設けられている。ま
た、基台4のガイド穴4bと近接する部位には、シート
枠21の直径とほぼ同一の直径を有する例えばゴム製の
パッキン15が埋め込まれている。
【0042】そして、このような構成を有する密閉手段
20が基台4上に装着された場合に、基台4と密閉手段
20とによって加圧空間S1に対し遮られた加熱空間S2
が形成されるようになっている。
【0043】また、熱圧着容器2の外部には真空ポンプ
(真空排気手段)51が設けられており、この真空ポン
プ51の動作によって、基台4を貫通する排気管52を
介して加熱空間S2 内の気体が真空排気されるようにな
っている。なお、排気管52の途中には、真空バルブ5
3が設けられている。
【0044】図2(a)〜(d)は、本実施の形態の電
子部品接続体の製造方法の一工程である電子部品接続体
の接続工程を説明するための図である。
【0045】まず、図1に示す熱圧着容器2の内部に仮
接続体30を挿入し、図2(a)に示すように、この仮
接続体30を加熱ヒータ10上に載置する。
【0046】本実施の形態の場合は、シリコンウェハ3
2として、例えば直径が6インチ(152.4mm)サイ
ズのものが用いられる。このシリコンウェハ32には、
バンプ状の電極(微小電極)32aが多数形成されてい
る。
【0047】一方、インターポーザ31は、シリコンウ
ェハ32とほぼ同一の大きさを有し、シリコンウェハ3
2の各電極32aに対応するバンプ状の電極(微小電
極)31aが多数形成されている。
【0048】そして、シリコンウェハ32とインターポ
ーザ31とは、それぞれの電極32a、31aが対向す
るように位置決めされた状態で、絶縁性接着フィルム
(接着剤)33によって仮接続されている。
【0049】次に、図2(a)(b)に示すように、密
閉手段20のガイド部23を基台4のガイド穴4bには
め合わせて挿入し、密閉手段20を基台4上に載置装着
する。これにより、シート枠21はパッキン15によっ
て支持され、一方、シート部材22がたわみ、仮接続体
30がシート部材22によって覆われる。
【0050】この状態において、ピストン6の加圧軸6
aを回転することによってピストン6を降下させ、基台
4の処理面4aからピストン6までの高さ、すなわち、
加圧空間S1の高さHが15mmになった時点で加圧軸6
aの回転を停止する。なお、この状態においては、真空
バルブ53は、閉じておく。
【0051】次に、真空ポンプ51を起動し、加熱空間
2の真空排気を行う。その結果、図2(c)に示すよう
に、シート枠21が基台4の上面4aに密着するととも
に、シート部材22が仮接続体30及び基台4の処理面
4aに密着する。これにより、仮接続体30は、シート
部材22から均一な圧力fを全面的に受け、仮接続体3
0のシリコンウェハ32の下面が加熱ヒータ10に対し
て全面的に密着する。
【0052】なお、基台4の処理面4aからシート部材
22の上面までの密着高さhは、約1.5mm程度であ
る。
【0053】そして、真空バルブ53を閉じ、導入弁4
3を開いてガスボンベ41から圧縮ガスGを加圧空間S
1に所定量導入する。この状態においては、加圧空間S1
内における圧縮ガスGの圧力は、50kg/cm2程度であ
る。
【0054】その後、図2(d)に示すように、ピスト
ン6の加圧軸6aを回転しピストン6を下降させて加圧
空間S1の高さHを3mmに設定し、加圧空間S1の容積を
約1/5に縮小する。これにより、加圧空間S1内の圧
縮ガスGはさらに圧縮され、その圧力Fは約250〜2
60kg/cm2になる。
【0055】その結果、仮接続体30は、圧縮ガスGに
よる圧力Fをシート部材22を介して全面的に受け、加
熱ヒータ10に押し付けられる。そして、その状態で、
加熱ヒータ10に通電し、約20秒間、130〜180
℃の温度で加熱を行う。
【0056】これにより、仮接続体30は、圧縮ガスG
による大きな圧力で全面的かつ均一に押圧されるととも
に、加熱ヒータ10に密着した状態で加熱ヒータ10か
ら熱が加えられる。その結果、シリコンウェハ32及び
インターポーザ31間の絶縁性接着剤フィルム33が溶
融し、シリコンウェハ32の各電極32aとインターポ
ーザ31の各電極31aとがそれぞれ電気的に接続され
てCSP接続体(電子部品接続体)300が得られる。
【0057】その後、加熱ヒータ10の通電を停止し、
ピストン6を所定の位置まで上昇させて加圧空間S1
を減圧した後、排気管45を開いて加圧空間S1内の圧
縮ガスGを排気して本工程を終了する。
【0058】以上述べたように本実施の形態によれば、
加圧された圧縮ガスGを用いて非接触状態で仮接続体3
0に圧力を加えることから、大面積のシリコンウェハ3
2及びインターポーザ31に対し大きな圧力を均一に加
えることができる。
【0059】また、仮接続体30を全体的に加熱ヒータ
10に密着させた状態で加熱することから、仮接続体3
0の各部分に対して加熱ヒータ10からに均一な熱を伝
導することができる。
【0060】このように、本実施の形態によれば、仮接
続体30の全体に均一な圧力及び熱を加えることによっ
て、大面積のシリコンウェハ32及びインターポーザ3
1の電極32a及び電極31aを一括して確実に接続す
ることができ、これにより導通信頼性の高いCSP接続
体300を製造することができる。
【0061】また、本実施の形態によれば、加圧空間S
1内にある一定の圧力の圧縮ガスGを導入した後、ピス
トン6を降下させて加圧空間S1の高さHを変化させる
ことによって、圧縮ガスGの圧力を所望の値に変化させ
ることができるため、例えば、シリコンウェハ32、イ
ンターポーザ31のの大きさや電極32a、31aの数
等に応じて、最適な圧力で熱圧着を行うことが可能にな
る。
【0062】さらに、本実施の形態によれば、密閉され
た加熱空間S2内を真空にすることによって、仮接続体
30と加熱ヒータ10との密着度をより高めることがで
きるため、効率良く熱を伝導して熱圧着を行うことがで
きる。
【0063】さらに、本実施の形態によれば、加熱空間
2内の雰囲気を真空にした状態で熱圧着を行うことか
ら、絶縁性接着剤フィルム33の樹脂中に気泡が入らな
いようにすることができ、これによりシリコンウェハ3
2及びインターポーザ31の各電極32a、31a同士
をより確実に接続することができる。
【0064】さらにまた、本実施の形態によれば、密閉
手段20のシート部材22に可撓性をもたせたことか
ら、シート部材22を仮接続体30に対して十分に密着
させて均一な加圧を行うことができる。
【0065】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。例えば、
シート部材22と仮接続体30との間に、シート状の緩
衝材を挿入してもよい。このような緩衝材としては、接
着剤樹脂中の気泡を抜く等のそれほど大きな圧力を必要
としない場合には、厚さ80μm程度のポリ4フッ化エ
チレン樹脂からなるシート部材を用いるとよい。一方、
シリコンウェハ32及びインターポーザ31の各電極3
2a、31aに集中的に加圧するためにはステンレス鋼
板を用いるとよい。
【0066】また、上記実施の形態においては、加圧流
体として不活性ガス等の気体を用いたが、例えば、シリ
コーン油等の液状の物質を用いることも可能である。
【0067】さらに、本発明はウェハサイズのCSP接
続体を製造する場合のみならず、種々の電子部品接続体
を製造する場合に適用しうるものであるが、本発明はウ
ェハサイズのCSP接続体を製造する場合に最も効果を
奏するものである。
【0068】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、面積
の大きな電子部品に対し、均一な状態で加圧及び加熱を
行うことによって導通信頼性の高い電子部品接続体を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品接続体製造装置の一例の概略
構成図である。
【図2】本発明の電子部品接続体の製造方法の熱圧着工
程を示す説明図である。 (a):密閉手段を装着する工程を示す図(その1) (b):密閉手段を装着する工程を示す図(その2) (c):加熱空間内を真空排気する工程を示す図 (d):加圧空間内の圧縮ガスを圧縮する工程を示す図
【図3】(a):従来のボンディングツールを用いて熱
圧着する方法を説明する図である。 (b):従来のオートクレーブを用いて熱圧着する方法
を説明する図である。
【符号の説明】
1 電子部品接続体製造装置 2 熱圧着容器 3 シリンダ 4 基台 6 ピストン(加圧手段) 10 加熱ヒータ(発熱体、加熱手段) 20 密閉手段 22 シート部材(密閉部材) 30 仮接続体(電子部品組立体) 31 インターポーザ(電子部品) 32 シリコンウェハ(電子部品) 33 絶縁性接着フィルム(接着剤) 51 真空ポンプ(真空排気手段) G 圧縮ガス(加圧流体) S 熱圧着空間 S1 加圧空間 S2 加熱空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 23/12 H05K 3/32 H01L 21/52

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微小電極を有する電子部品同士を電気的に
    接続することによって電子部品接続体を製造する方法で
    あって、 接着剤を用いて接合された電子部品組立体を密閉された
    熱圧着空間に配し、 上記電子部品組立体を発熱体に接触させながら加圧流体
    を用いて該発熱体に全面的に押圧することにより上記電
    子部品同士を電気的に接続する工程を有することを特徴
    とする電子部品接続体の製造方法。
  2. 【請求項2】上記熱圧着空間内に加圧流体を導入した後
    に当該熱圧着空間の容積を縮小することにより上記加圧
    流体を圧縮する工程を有することを特徴とする請求項1
    記載の電子部品接続体の製造方法。
  3. 【請求項3】上記熱圧着空間内において上記電子部品組
    立体を密閉された加熱空間に配置し、該加熱空間内を真
    空にすることにより上記電子部品組体を上記発熱体に押
    圧する工程を有することを特徴とする請求項1又は2の
    いずれか1項記載の電子部品接続体の製造方法。
  4. 【請求項4】微小電極を有する電子部品の間に接着剤を
    用いて接合された電子部品組立体に対し、上記電子部品
    同士を電気的に接続することによって電子部品接続体を
    製造する装置であって、 上記電子部品組立体を配置可能な熱圧着空間を有する熱
    圧着容器と、 上記熱圧着容器の内部に設けられ、上記電子部品組立体
    と接触した状態で当該接触面を全面的に加熱する加熱手
    段と、 上記熱圧着容器内の熱圧着空間を密閉状態に保ちつつ該
    熱圧着空間内に導入された加圧流体を加圧する加圧手段
    とを備えたことを特徴とする電子部品接続体製造装置。
  5. 【請求項5】上記加圧手段が、上記熱圧着容器内におい
    て移動可能に配設されたピストン式の加圧機構であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の電子部品接続体製造装
    置。
  6. 【請求項6】上記電子部品組立体を配置可能で密閉され
    た加熱空間を上記熱圧着容器内に形成するための密閉手
    段と、該加熱空間内の気体を真空排気するための真空排
    気手段とを備えたことを特徴とする請求項4又は5のい
    ずれか1項記載の電子部品接続体製造装置。
JP36905698A 1998-12-25 1998-12-25 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3381781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36905698A JP3381781B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36905698A JP3381781B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195903A JP2000195903A (ja) 2000-07-14
JP3381781B2 true JP3381781B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18493453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36905698A Expired - Fee Related JP3381781B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381781B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220310A4 (en) 1999-09-10 2008-03-05 Nitto Denko Corp SEMICONDUCTOR WAFER WITH ANISOTROPIC FILM AND CORRESPONDING MANUFACTURING METHOD
JP5113627B2 (ja) * 2007-06-12 2013-01-09 日本電波工業株式会社 電子部品及びその製造方法
DE102012200034A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers mit gesinterter Fügeschicht und Sintervorrichtung zur Herstellung eines derartigen Verbundkörpers
WO2014003107A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 東レエンジニアリング株式会社 圧着装置および圧着方法
KR102406920B1 (ko) * 2020-09-14 2022-06-10 주식회사 와이제이 더블유 승화 전사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195903A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998242A (en) Vacuum assisted underfill process and apparatus for semiconductor package fabrication
US4903885A (en) Method and apparatus for fastening electronic components to substrates
US6179598B1 (en) Apparatus for filling a gap between spaced layers of a semiconductor
US7368818B2 (en) Methods of making microelectronic assemblies including compliant interfaces
US6723584B2 (en) Methods of making microelectronic assemblies including compliant interfaces
US5766987A (en) Microelectronic encapsulation methods and equipment
US6651321B2 (en) Microelectronic joining processes
JP3180794B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030197501A1 (en) Contactor for semiconductor devices, a testing apparatus using such contactor, a testing method using such contactor, and a method of cleaning such contactor
WO1998030073A1 (en) Method and device for mounting electronic component on circuit board
US6172878B1 (en) Multi-element module and production process thereof
JP4513235B2 (ja) フリップチップ実装装置
US6935556B2 (en) Method for mounting electronic components on substrates
JP3381781B2 (ja) 電子部品接続体の製造方法及びその製造装置
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
JP4710205B2 (ja) フリップチップ実装方法
US6008072A (en) Tape automated bonding method
JP3564980B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JPH1197487A (ja) 実装方法及びその装置及び異方性導電シート
JP2001308510A (ja) バンプ部品実装体の製造方法及びその製造装置
JPH05109821A (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法並びに半導体装置の実装装置
JP3292923B2 (ja) 電子部品又はプリント配線板の樹脂封止方法
JP3564659B2 (ja) 微粒子を用いた接着方法及び熱圧着装置
JPH11121484A (ja) 半導体装置及びその製造方法と製造装置
JP2998798B2 (ja) 半導体チップ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees