JP3381435B2 - 用紙給紙装置 - Google Patents

用紙給紙装置

Info

Publication number
JP3381435B2
JP3381435B2 JP33134994A JP33134994A JP3381435B2 JP 3381435 B2 JP3381435 B2 JP 3381435B2 JP 33134994 A JP33134994 A JP 33134994A JP 33134994 A JP33134994 A JP 33134994A JP 3381435 B2 JP3381435 B2 JP 3381435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
paper feed
sheet
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP33134994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119464A (ja
Inventor
和俊 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18242696&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3381435(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33134994A priority Critical patent/JP3381435B2/ja
Publication of JPH08119464A publication Critical patent/JPH08119464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381435B2 publication Critical patent/JP3381435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置の給紙部
に装着する給紙トレイ等の給紙装置に関し、特に、給紙
トレイを給紙部に装着する際に、給紙部にトレイに対す
るロック手段を配置して、給紙トレイを装着した状態
で、画像形成装置の用紙搬送路に設定する基準線等に対
する用紙の位置決めを正確に行い得るようにする用紙給
紙装置に関する。 【0002】 【従来の技術】電子写真複写機等の画像形成装置におい
ては、給紙部に複数の給紙トレイ等の用紙収容手段を装
着し、それ等の用紙収容手段に対してサイズの異なる用
紙類を収容させておくことにより、原稿のサイズ等に対
応するコピーを作成できるようにしている。前記用紙収
容手段としての給紙トレイには、例えば、実開平2−2
2936号公報等に示されるように、用紙のサイズを表
示するために、突起部材等を組み合わせた表示手段を設
けており、給紙部には表示手段に対応する検知スイッチ
等を配置して、給紙トレイに収容されている用紙の検知
を行う機構を構成している。また、前記従来例では、給
紙トレイの装着位置を正確に設定するために、給紙トレ
イに対する案内と位置決め手段を配置しており、給紙ト
レイを給紙部に装着した状態で、用紙を画像形成装置の
用紙搬送路での用紙案内の基準線に沿わせて送り出すこ
とができるようにされる。 【0003】また、前記従来例とは別に、特開昭60−
150062号公報や特開平3−31126号公報等に
示される例では、給紙カセットを給紙部に挿入して位置
決めすることにより、給紙カセットから送り出す用紙の
位置決めを正確に行うことができるような手段が開示さ
れている。そして、前述したような構成を用いることに
より、給紙カセットから送り出す用紙に斜め送り等が生
じることを防止できるようにしている。さらに、特開平
1−209229号公報に示される例では、給紙カセッ
トに対して情報を表示する部材を配置し、給紙部にはそ
の情報を検知する手段と、給紙カセットの位置決めを行
う手段を設けており、給紙カセットの位置決め手段に対
して正確に位置決めすることにより、給紙カセットの情
報を検知できるように構成している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、前記実開平
2−22936号公報等に示されるように、給紙トレイ
を給紙部に正確に装着するために案内手段を設けること
は、給紙部に配置する案内機構等の構成も複雑になり、
給紙トレイにリブ等の被案内手段を設けることによっ
て、給紙トレイの構成も複雑になるという問題がある。
また、前記従来例では、給紙トレイに設けた被検知部材
に対して、給紙部に配置する検知部材を位置調節可能に
構成し、給紙トレイの検知を正確に行い得るように構成
している。しかしながら、前記検知部材の検知のための
距離が比較的大きく設定されているので、給紙トレイが
不完全な状態で給紙部に装着されていても、検知情報を
出力するという場合が生じる。 【0005】さらに、一般の給紙トレイや給紙カセット
の装着部には、トレイやカセットを位置決めするための
手段が設けられているものの、前記トレイ等に対する位
置決め機構では、トレイを正確に装着するためには、ト
レイを強く押し込む等の動作を行う必要がある。そし
て、従来の画像形成装置の給紙部では、検知手段が作動
されて、給紙トレイをセットしたことの表示が出力され
た状態でも、画像形成装置の用紙搬送路に対して、用紙
の装着位置が不完全な状態のままとなることがあり、給
紙トレイを完全に押し込まない状態のままで給紙を開始
することがある。したがって、給紙トレイから送り出さ
れた用紙が、画像形成装置の用紙搬送路での基準線に対
してズレを生じたりすることがあり、コピーの品質を良
好に維持できないという問題が生じていた。 【0006】 【発明の目的】本発明は、前述したような従来の給紙ト
レイの装着と位置決めの問題を解消するもので、給紙ト
レイを画像形成装置の給紙部に装着する際に、一定の位
置まで挿入した状態からさらに先に押し込む動作を、給
紙部に配置する係止部材による押し込みの作用によって
自動的に行い得る手段を設け、オペレータの負担を軽減
するとともに、給紙トレイが完全にセットされた状態
で、検知手段からのトレイ装着の信号を出力させ得るよ
うな装置を提供することを目的としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成装置
本体の給紙部に対して着脱可能に給紙トレイを配置し、
前記給紙トレイから用紙を給紙するとともに、給紙トレ
イが画像形成装置本体の前記給紙部に正確に装着された
状態で、前記給紙トレイに収容された用紙の用紙サイズ
を検知する検知手段を設けてなる装置に関する。請求項
1の発明は、前記画像形成装置本体の給紙部と給紙トレ
イに対して、各々給紙トレイを係止位置に保持する係合
部材と被係合部材を配置し、前記給紙トレイを前記係止
位置へ移動させる際に、給紙トレイの挿入の押し込み力
が最大となる位置を通過した後は、前記係合部材は、前
記被係合部材との間で働く力のみによって、給紙トレイ
を前記係止位置に引き込み、給紙トレイを前記係止位置
に固定する作用を発揮するものとして構成し、前記被係
合部材が前記係合部材に固定された位置で、前記検知手
段が作動されることを特徴とする。 【0008】本発明の用紙給紙装置は、前述したように
構成しているものであるから、画像形成装置本体のトレ
イ装着部に係合部材を配置し、給紙トレイに設けた被係
合部材を係止させることにより、トレイ装着部に対する
給紙トレイの位置決めと固定を行うことができる。そし
て、前記係合部材に被係合部材を挿入する際には、係合
部材に配置する2つの弾性体よりなるフィンガー部材に
対して、その途中の部分に設けた狭小部から奥の側の奥
側拡開部により、被係合部材のヘッド部材を引き込む作
用をフィンガー部材の弾性により自動的に行わせて、係
合部材の底係止部にヘッド部材が位置決めされる。した
がって、オペレータが給紙トレイをトレイ装着部に装着
する際には、給紙トレイに設けた被係合部材を、完全に
係合部材に対して係合保持する位置に対して、挿入方向
の上流部に給紙トレイの押し込み力が最大となる位置で
ある狭小部まで挿入すると、その後では、係合部材と被
係合部材の相互の作用により、給紙トレイの位置決めの
動作を自動的に行わせることができる。 【0009】 【0010】 【実施例】図示される例にしたがって、本発明の用紙給
紙装置を説明する。図1に示される例は、電子写真複写
機やレーザビームプリンタ等の画像形成装置に配置する
給紙部の構成と、給紙トレイの構成を示すもので、画像
形成装置本体1には、リヤフレーム2とサイドフレーム
3、3aにより囲まれるようにしてトレイ装着部4を配
置している。前記トレイ装着部4に、給紙トレイをフロ
ント側から着脱するために、フロント側からリヤ側に向
けてサイドフレームの内側にトレイガイド5、5aを配
置しており、トレイ装着部4の奥の側にはリヤフレーム
2から突出する状態に用紙サイズ検知部材35を設けて
いる。前記用紙サイズ検知部材35は、従来の用紙サイ
ズ検知手段と同様に、複数のマイクロスイッチ等を組み
合わせて設け、それ等のスイッチの検知情報を組み合わ
せて用紙のサイズを検知するとともに、給紙トレイの装
着の情報を出力させるために用いる。 【0011】前記トレイ装着部4に装着する給紙トレイ
10では、フロント側の端部にハンドル11を設け、リ
ヤ側フレーム12とハンドル11の間に用紙Pを収容さ
せるようにする。また、前記給紙トレイのリヤ側フレー
ム12には、挿入側先端部に向けて用紙サイズ表示部材
30を突出させて設けており、給紙トレイをトレイ装着
部に挿入する際に、その挿入の最終段階で用紙サイズ検
知部材35により用紙サイズ表示部材を検知させて、用
紙サイズと給紙トレイの装着の情報を伝達する手段を構
成する。なお、前記給紙トレイ10では、用紙収容部1
4の横方向の一方の側部とリヤ側の端部に用紙を押圧し
て、用紙に対する位置決めを行い、用紙の他の側面を押
圧部材により規制する手段を用いることができ、その他
に、任意の用紙に対する位置決め手段を設けたものとし
て構成することができる。さらに、前記給紙トレイ10
においては、トレイ装着部に配置するトレイガイドに対
応させて、トレイ本体の両側部の下面にスライド部材1
3、13aをそれぞれ配置しており、給紙トレイを引き
出して用紙を補給し、再びトレイ装着部に向けて給紙ト
レイを押し込んで給紙位置に装着する動作を容易に行い
得るようにする。そして、前記スライド部材をトレイガ
イドにより案内することにより、トレイ装着部に対する
給紙トレイの幅方向の位置決めに狂いが生じないように
する。 【0012】本発明の画像形成装置本体のトレイ装着部
4には、一方のサイドフレーム3の入口部分に対して、
係合部材として構成する係合部材20を配置しており、
給紙トレイ10にも係合部材に対応する位置に、被係合
部材としての被係合部材15を設けている。図2に示さ
れる例では、前記係合部材20と被係合部材15の組み
合わせと、用紙サイズ表示部材30と用紙サイズ検知部
材35の構成とを示しているものであり、給紙トレイの
リヤ側フレーム12に設ける用紙サイズ表示部材30で
は、2つのコマ部材31、31aを配置して、トレイに
収容されている用紙のサイズの表示を行う手段を構成し
ている。また、前記用紙サイズ表示部材30に対応させ
て、装置本体のリヤフレーム2には、ホルダー36を介
して4つのセンサ37、37a、38、38aを配置し
ている。そして、本実施例では、2つのコマ部材31、
31aは、センサ37、37aに対応させて配置し、用
紙のサイズの表示と検知とを行わせるが、前記センサに
よりコマ部材を検知した情報を用いて、給紙トレイがト
レイ装着部に正常に装着された状態の検知を行うことが
できるように、そのセンサの信号を利用するものとして
構成する。 【0013】前記用紙サイズの検知手段に加えて、給紙
トレイの一方の側の用紙収容部の側部と、トレイ装着部
の側部には、被係合部材15と係合部材20とを配置し
ている。前記被係合部材15は、給紙トレイのハンドル
からリヤ側に向けて配置するもので、アーム部材16の
先端部にヘッド部材17を配置しており、前記ヘッド部
材17は略円筒状の部材として構成される。前記被係合
部材15はアーム部材16とヘッド部材17とを一体に
プラスチック材料、例えば、ABS樹脂等により構成し
ているもので、アーム部材16の基部を給紙トレイのハ
ンドルに対して固定し、ヘッド部材17をトレイ装着部
の側部に配置する係合部材に向けて突出させる状態に設
けている。 【0014】装置本体のトレイ装着部の入口部分に設け
る係合部材20は、弾性を有するプラスチック材料、例
えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(POM)等に
より一体に構成しているもので、ベース部材21からフ
ロント側に2つのフィンガー部材22、23を突出させ
て配置している。そして、前記係合部材に対して被係合
部材を挿入する際に、両部材の摺動摩擦力を小さい値に
設定し、係合部材の弾性により被係合部材を自動的に奥
の固定位置に向けて押し込む作用を発揮させ得るように
する。また、前記係合部材において、2つのフィンガー
部材の先端部には先端拡開部25を設けて、ヘッド部材
を2つのフィンガー部材の間に挿入する際の案内部を構
成している。さらに、前記先端拡開部25の奥の側には
幅tの狭小部26を設け、前記狭小部26の送り側から
底係止部28に向けて奥側拡開部27を構成している。
前記底係止部28はヘッド部材17の径dに一致する形
状に構成されており、狭小部26から底係止部28の間
に形成する奥側拡開部27は、狭小部26から末広がり
状の案内面を構成している。 【0015】前述したように構成した被係合部材と用紙
サイズ表示部材を設けた給紙トレイを、係合部材20と
用紙サイズ検知部材35を設けたトレイ装着部に向けて
挿入する際には、給紙トレイの挿入の最終段階の直前部
で、図2に示されるように、係合部材20の先端拡開部
25に対して被係合部材15が位置決めされる。さらに
給紙トレイを挿入すると、図3に示されるように、ヘッ
ド部材17が係合部材の先端拡開部25から狭小部26
に向けて挿入され、2つのフィンガー部材22、23を
ヘッド部材の径dに対応させて拡開する。前記図3に示
される状態に続いて、給紙トレイをさらに挿入すると、
図4に示されるように、ヘッド部材17が係合部材の狭
小部26を通過して奥側拡開部27の位置に達する。 【0016】前述したように、ヘッド部材17が奥側拡
開部27に達すると、2つのフィンガー部材がヘッド部
材を両側から押圧するために、ヘッド部材を底係止部2
8に向けて押し込むような作用を加える。また、前記図
4に示されるように、用紙サイズ表示部材30のコマ部
材が用紙サイズ検知部材35のセンサに接する状態とな
るが、前記センサはコマ部材の検知信号を出力しない。
前記図4に続いて、図5の状態に至るまでは、フィンガ
ー部材の弾性によりヘッド部材17を底係止部28に向
けて押し込む作用が行われ、ヘッド部材が底係止部に完
全に位置決めされると、係合部材に対する被係合部材の
位置決めと、用紙サイズ表示部材が用紙サイズ検知部材
により検知される状態が設定される。そして、用紙サイ
ズ検知部材のセンサ37、37aからの信号により、制
御装置は給紙トレイに収容されている用紙のサイズの情
報を得るとともに、トレイ装着部に対して給紙トレイが
正常に挿入されて位置決めの作用が行われたことを確認
できるようにする。 【0017】前述したように構成してなる本発明の装置
において、図2ないし図5に示されるようにして給紙ト
レイを挿入する際に、トレイ装着部に配置する係合部材
の底係止部に対して、給紙トレイに設けた被係合部材の
ヘッド部材が挿入される途中で、挿入方向の途中に設け
た狭小部26の位置をUとする。また、被係合部材を係
合部材に挿入する際に、狭小部の部分で給紙トレイの挿
入の押し込み力が最大となる位置をU、センサがコマ部
材を検知する位置をT、ヘッド部材が底係止部28に完
全に位置決めされる位置をSとして設定する。さらに、
図3に示すように、位置TとSとの間隔をXとし、前記
位置Uとヘッド部材が底係止部に位置決めされる中心位
置Sとの間隔をYとして設定する。そして、前記2つの
部材における間隔X、Yの関係を、X<Yとして設定す
ることによって、ヘッド部材が係合部材の底係止部28
に完全に装着された状態で、検知装置が用紙サイズの信
号を出力するとともに、給紙トレイが良好な状態でセッ
トされていることを確認できるようにする。 【0018】前記図2〜図5に示されるようにして、被
係合部材15を係合部材20に挿入する際には、図6の
グラフに示すように、給紙トレイの挿入のための力が作
用される。前記グラフにおいては、上部に給紙トレイの
挿入に要する力を示しており、縦軸に押し込み力を、横
軸にトレイの移動距離を示しているもので、被係合部材
が係合部材に係合する状態で図2に対応する位置aか
ら、トレイの押し込み力が増加し始める。そして、被係
合部材を係合部材に挿入する途中で、図3に対応する被
係合部材の位置bでは、押し込み力が大きくなり、図4
に対応する位置Uでは、ヘッド部材が係合部材の狭小部
を通過するので、押し込み力は最大となる。また、被係
合部材のヘッド部材をさらに進める作用は、係合部材の
フィンガー部材の押圧力によって補助されるものであ
り、ヘッド部材が係合部材の底係止部に係止される状態
の位置Sまでの間は、ヘッド部材を挿入するにしたがっ
てフィンガー部材の間の間隔が広くなるために、トレイ
の押し込み力は次第に減少する。さらに、前記位置Uか
らSに至る途中で、センサが検知情報を出力する位置T
を通過するが、前記位置S、Tの間隔Xは任意に設定が
可能であり、そのため、センサの突出位置やコマ部材の
固定位置を適宜調整することができる。 【0019】前記図1に示された例は、給紙トレイに対
して直接用紙を収容する装置の場合について説明した
が、本発明の検知手段と固定手段は、図7に示すような
給紙トレイに対しても装備することができる。前記図7
に示される給紙トレイ40では、トレイ本体のフレーム
42に設けたピン部材44、44aと、リヤ側フレーム
12の間に用紙収容部材45を位置決めして載置し、ト
レイと一体に移動させて給紙部に位置決めする装置を構
成している。前記給紙トレイ40においても、トレイ装
着部に配置するトレイガイド5、5aに対応させて、ト
レイフレーム42にはスライド部材43、43aを配置
し、トレイ装着部に対するトレイの着脱の案内と、係合
部材の位置決めの作用を行わせるようにしている。ま
た、用紙収容部材45は、トレイフレームに対して着脱
可能に構成され、例えば、収容する用紙のサイズを異ら
せる場合には、用紙収容部材を交換することができるよ
うにする。そして、トレイフレーム42に対して用紙収
容部材45を位置決めするためには、リヤ側フレーム1
2に対して用紙収容部材のリヤ側の端部を押圧して固定
し、ピン部材44、44aに孔47、47aを係止する
ことにより、用紙収容部材がトレイフレーム42に対し
て正確に位置決めされるようにする。 【0020】前記給紙トレイ40において、トレイフレ
ーム42のリヤ側フレーム12に対して用紙サイズ表示
部材30を配置し、装置本体のリヤフレーム2には用紙
サイズ検知部材35を配置して、用紙のサイズの検知と
給紙トレイの装着の検知を行わせる。また、給紙トレイ
本体のハンドル41のリヤ側に被係合部材15を配置
し、トレイ装着部には係合部材20を配置することによ
り、前記図2〜図5に示されたような給紙トレイの装着
に対応する係合部材の作用を得ることができる。したが
って、本発明においては、給紙トレイの形状や構造にか
かわらず、トレイに設けた被係合部材と装置本体に設け
た係合部材により、トレイ装着部に装着した給紙トレイ
に対する検知の動作を行わせることができる。さらに、
前記係合部材と被係合部材の作用に加えて、用紙サイズ
の検知手段の作動位置の設定を行うことにより、用紙の
位置決めの検知の動作を正確に行わせることができるも
のとなる。 【0021】前述したような本発明の用紙給紙装置にお
いて、係合部材をプラスチック材料により構成する場合
を例にとって説明したが、前記係合部材はバネ部材であ
れば、任意の材料を利用することができるものであり、
例えば、係合部材のフィンガー部材を板バネ部材を折り
曲げ加工することによって構成することができる。さら
に、被係合部材を構成する部材は、金属材料等の任意の
材料を用いて構成することができる。そして、前記被係
合部材を係合部材に対して摺動させる際に、両部材の間
の摺動抵抗値を小さく設定できるような表面処理を行う
こと等によって、給紙トレイの装着の際の押し込み力を
小さく設定するとともに、被係合部材が係合部材の所定
の位置に達した後では、係合部材のフィンガー部材の押
圧作用によって、被係合部材を係合部材の奥の底係止部
の位置まで自動的に挿入する作用を発揮させることがで
きるようにする。 【0022】 【発明の効果】本発明の用紙給紙装置は、前述したよう
に構成しているものであるから、画像形成装置本体のト
レイ装着部の一方の入口部に係合部材を配置し、給紙ト
レイに設けた被係合部材を係止させることにより、トレ
イ装着部に対する給紙トレイの位置決めと固定を行うこ
とができる。そして、前記係合部材に被係合部材を挿入
する際には、係合部材に配置する2つの弾性体よりなる
フィンガー部材に対して、その途中の部分に設けた狭小
部から奥の側の奥側拡開部により、被係合部材のヘッド
部材を引き込む作用をフィンガー部材の弾性により自動
的に行わせて、係合部材の底係止部にヘッド部材が位置
決めされる。したがって、オペレータが給紙トレイをト
レイ装着部に装着する際には、給紙トレイに設けた被係
合部材を、完全に係合部材に対して係合保持する位置に
対して、挿入方向の上流部に給紙トレイの押し込み力が
最大となる位置である狭小部まで挿入すると、その後で
は、係合部材と被係合部材の相互の作用により、給紙ト
レイの位置決めの動作を自動的に行わせることができ
る。さらに、前記狭小部の位置から、非係合部材が完全
に係合保持される位置までの間隔をYと設定し、給紙ト
レイに設けた用紙サイズ表示部材が、トレイ装着部に配
置する用紙サイズ検知部材により検知されるまでの間隔
をXとして設定する場合に、X<Yの関係に構成するの
で、給紙トレイの挿入の最終段階でのみ、給紙トレイ装
着の検知信号が出力されるために、不完全な状態で、給
紙トレイが装着された信号が出力されることが防止でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の給紙トレイと画像形成装置の本体給
紙部の構成を示す説明図である。 【図2】 給紙トレイを装着する際の係合部材と被係合
部材とが接する前の段階の説明図である。 【図3】 係合部材の狭小部にまで被係合部材を挿入し
た状態の説明図である。 【図4】 被係合部材を奥側拡開部まで進めた状態の説
明図である。 【図5】 被係合部材を係合部材に完全に固定した状態
での検知部材との関係を示す説明図である。 【図6】 前記図2から図5の動作に対応したトレイ挿
入のための力と、検知部材の動作を示すグラフである。 【図7】 本発明の給紙トレイの別の実施例の説明図で
ある。 【符号の説明】 1 画像形成装置本体、 2 リヤフレーム、4
トレイ装着部、 10 給紙トレイ、 15 被
係合部材、17 ヘッド部材、 20 係合部材、
22・23 フィンガー部材、 30 用紙サイズ
表示部材、35 用紙サイズ検知部材、 40 給
紙トレイ、42 トレイフレーム、 45 用紙収
容部材。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 501 B65H 1/26 312

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 画像形成装置本体の給紙部に対して着脱
    可能に給紙トレイを配置し、前記給紙トレイから用紙を
    給紙するとともに、 給紙トレイが画像形成装置本体の前記給紙部に正確に装
    着された状態で、前記給紙トレイに収容された用紙の用
    紙サイズを検知する検知手段を設けてなる装置におい
    て、 前記画像形成装置本体の給紙部と給紙トレイに対して、
    各々給紙トレイを係止位置に保持する係合部材と被係合
    部材を配置し、 前記給紙トレイを前記係止位置へ移動させる際に、給紙
    トレイの挿入の押し込み力が最大となる位置を通過した
    後は、前記係合部材は、前記被係合部材との間で働く力
    のみによって、給紙トレイを前記係止位置に引き込み、
    給紙トレイを前記係止位置に固定する作用を発揮するも
    のとして構成し、 前記被係合部材が前記係合部材に固定された位置で、前
    記検知手段が作動されることを特徴とする用紙給紙装
    置。
JP33134994A 1994-10-20 1994-10-20 用紙給紙装置 Ceased JP3381435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134994A JP3381435B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33134994A JP3381435B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 用紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119464A JPH08119464A (ja) 1996-05-14
JP3381435B2 true JP3381435B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18242696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33134994A Ceased JP3381435B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532238B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 ユニット移送装置及び画像形成装置
JP2022049167A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119464A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914525A (en) Image processing machine
US5320338A (en) Cassette
EP0914960A3 (en) Image recording device having detachable web roll cassette
JP3381435B2 (ja) 用紙給紙装置
US5088715A (en) Manual paper feed apparatus having a yieldable separating member
JPH0632468A (ja) 給紙カセット
JP3441475B2 (ja) 給紙装置
JPS625855B2 (ja)
JP4262110B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2929735B2 (ja) 画像形成装置
JP2000025966A (ja) 給紙装置
JPH05338867A (ja) シ−ト記録装置の長尺専用給紙ユニット
JP2875657B2 (ja) 画像形成装置
JPH1191959A (ja) 画像形成装置
JP2001253608A (ja) ロール紙用給紙マガジン
JPH05270669A (ja) 画像形成装置の用紙収納部材駆動装置
JPH0767981B2 (ja) 画像形成装置
JPH107260A (ja) 給紙カセット
JPH0739888Y2 (ja) 給紙カセットの位置決め装置
JPH10291694A (ja) 給紙トレー及び用紙の供給方法
JPS6023231A (ja) 給送装置
KR950001161Y1 (ko) 급지카셋트의 용지사이즈 표시 장치
US5307115A (en) Film end holder for photographic printer
JPS62280136A (ja) 記録紙の有無検知を可能とする給紙装置
JPH08106187A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition