JP3380543B2 - 改良されたヒドロシアン化方法 - Google Patents

改良されたヒドロシアン化方法

Info

Publication number
JP3380543B2
JP3380543B2 JP2000505121A JP2000505121A JP3380543B2 JP 3380543 B2 JP3380543 B2 JP 3380543B2 JP 2000505121 A JP2000505121 A JP 2000505121A JP 2000505121 A JP2000505121 A JP 2000505121A JP 3380543 B2 JP3380543 B2 JP 3380543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
solvent
reaction
polar
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512097A (ja
Inventor
エミリオ エンリケ ブネル
ケネス シー. マクナルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2001512097A publication Critical patent/JP2001512097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380543B2 publication Critical patent/JP3380543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の属する分野) 本発明は一般に、ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニ
ッケル及び(PR2nR′の構造を有する有機リン含有
配位子を含有する触媒系の存在下でエチレン性不飽和化
合物をヒドロシアン化するのに有用な方法であって、n
が1から2の整数であり、RおよびR′が同じでも異な
っていてもよい有機残基であり、且つRまたはR′が基
本配位子構造から末端部が広がって配置されて配位子を
親油性にするC9からC40の脂肪族基を少なくとも1
つ含む方法に関する。
【0002】(発明の背景) ヒドロシアン化触媒系、特にオレフィンのヒドロシアン
化に関係するものが当技術分野で知られている。例え
ば、ブタジエンをヒドロシアン化してペンテンニトリル
(PN)を生成し、続いてペンテンニトリル(PN)を
ヒドロシアン化してアジポニトリル(ADN)を生成す
る際に有用な系が、商業的にに重要なナイロン合成の分
野で知られている。
【0003】単座ホスファイト配位子との遷移金属錯体
を用いたオレフィンのヒドロシアン化が従来技術で報告
されている。例えば、米国特許第3496215号、第
3631191号、第3655723号、および第37
66237号、並びにTolman,C.A.;McK
inney,R.J.;Seidel,W.C.;Dr
uliner,J.D.;and Stevens,
W.R.in Catalysis,33,1,198
5を参照のこと。
【0004】共役オレフィン(例えば、ブタジエンおよ
びスチレン)やひずみオレフィン(例えば、ノルボルネ
ン)などの活性オレフィンのヒドロシアン化はルイス酸
助触媒を使用しなくても進行するが、1−オクテンや3
−ペンテンニトリルなどの不活性オレンフィンはルイス
酸助触媒を使用する必要がある。ヒドロシアン化反応に
おける助触媒の使用に関する教示が、例えば、米国特許
第3496217号に記載されている。この特許は、触
媒促進剤としての様々なアニオンを有する多くの金属カ
チオン化合物から選択された助触媒を用いたヒドロシア
ン化における改良を開示している。
【0005】米国特許第3496218号はトリフェニ
ルホウ素およびアルカリ金属ボロハイドライドを含む様
々なホウ素含有化合物で促進されるニッケルヒドロシア
ン化触媒を開示している。米国特許第4774353号
は、ゼロ価のニッケル触媒およびトリオルガノスズ(tr
iorganotin)触媒促進剤の存在下で、PNを含む不飽和
ニトリルからADNを含むジニトリルを調製する方法を
開示している。米国特許第4874884号は、ADN
合成の反応速度論にしたがって選択された助触媒の相乗
的組み合わせの存在下で、ペンテンニトリルのゼロ価ニ
ッケルで触媒されるヒドロシアン化によりADNを製造
する方法を開示している。
【0006】本発明で用いたものと類似の二座リン配位
子の使用が、活性オレフィンと不活性オレフィン両方の
ヒドロシアン化に関する文献に記載されている。そのよ
うな文献には、Baker,M.M. and Pri
ngle,P.G.;J.Chem.Soc.,Che
m.Commun.1292,1991;Baker,
M.J.;Harrison,K.N.;Orpen,
A.G.;Pringle,P.G.; and Sh
aw,G.;J.Chem.Soc.,Chem.Co
mmun.,803,1991、WO/93/0383
9号、WO/95/14659号、およびWO/96/
22968号がある。
【0007】これらの先行特許は、ヒドロシアン化の連
続的プロセスにおける触媒構造および改良を教示してい
るが、生成物、副生成物および触媒を相互に単離する問
題を取り扱ったものはない。それでもなお、あらゆるヒ
ドロシアン化プロセスにおいて、触媒を反応生成物から
分離しなければならない。米国特許第3773809
号、第4082811号および第4339395号は、
ヒドロシアン化反応物、生成物および触媒系の単離のた
めの処理技術を教示している。特許第3773809号
は、反応混合物が二相となるように、モノニトリル生成
物とジニトリル生成物との比率を制御することを教示し
ている。特許第4433395号は、生成物、反応物お
よび触媒系の分離を補助するためにアンモニアを添加す
ることを教示している。特許第4082811号は、処
理混合物から触媒を回収する手段としての触媒の沈殿に
ついて教示している。
【0008】本発明は、高沸点生成物および副生成物を
含む反応生成物を反応触媒系から容易に分離することが
できる方法を提供する。本発明の方法では、触媒系は反
応生成物から容易に分離され、その方法に用いるために
再循環され、これによって長期間活性な触媒系による生
産性が提供される。
【0009】(発明の概要) 本発明は、ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニッケル
化合物および(PR2nR′の構造を有する有機リン含
有配位子を含む触媒系の存在下で、反応溶媒中の非共役
エチレン性不飽和化合物をHCNと反応させることを具
備するヒドロシアン化方法であって、前記nが1から2
の整数であり、RおよびR′が同じでも異なっていても
よい有機残基であり、且つRまたはR′が基本配位子構
造から末端部分が広がるように配置されて配位子を親油
性にするC9からC40の脂肪族基を少なくとも1つ含
む方法を提供する。反応溶媒は5個から20個の炭素原
子を有する有機化合物と極性溶媒との二相混合物であ
る。最も好ましい配位子は、少なくとも1つのC9から
C40の脂肪族基が配位子の基幹構造または側枝環構造
上に配置された、二座ホスファイト類(POR22
R′である。
【0010】本発明の方法は、 (a)ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニッケル化合
物および(PR2nR′の構造を有する有機リン含有配
位子であって、nが1から2の整数であり、Rおよび
R′が同じでも異なっていてもよい有機残基であり、且
つRまたはR′が基本配位子構造から末端部分が広がる
ように配置されて配位子を親油性にするC9からC40
の脂肪族基を少なくとも1つ含む配位子より構成される
触媒系の存在下で、反応混合物を形成する反応溶媒中の
エチレン性不飽和化合物をHCNと反応させる段階と、 (b)非極性溶媒を反応混合物に加えて、高沸点のヒド
ロシアン化反応生成物を含む反応生成物は極性相に残
り、触媒系は実質的に非極性相に分配されるような二
相、すなわち一方は主に反応生成物から形成される極性
相であり、もう一方は主に非極性溶媒および触媒系から
形成される二相を形成する段階と、 (c)二相を分離し、反応生成物を極性相から、および
触媒を非極性相から単離する段階とを具備する、一連の
処理工程として表すことができる。
【0011】好ましい配位子は、(POR22OR′の
構造を有する、二座ホスファイト配位子であって、Rお
よびR′が有機残基であり、RまたはR′が架橋機
(R′)または側枝(R)から末端部が広がって配置さ
れて配位子を親油性にするC9からC20の脂肪族基を
少なくとも1つ含む配位子である。
【0012】本発明の方法において、段階(b)の非極
性溶媒の添加前に、段階(a)の反応混合物から揮発性
物質を除去してもよい。また、本発明の方法において、
段階(a)と(b)とを組み合わせてヒドロシアン化を
二相反応溶媒中で実施することもできる。
【0013】本発明の方法はバッチ処理で、または連続
処理で実行することができる。連続処理においては、回
収した触媒を段階(a)に戻し、各段階を繰り返す。
【0014】本発明の方法はまた、ルイス酸助触媒、並
びに、ゼロ価のニッケル化合物および有機リン含有二座
配位子からなる触媒系との存在下で、非共役エチレン性
不飽和化合物をHCNと反応させる改良ヒドロシアン化
法であって、エチレン性不飽和化合物が反応溶媒として
も機能し、改良点が、(PR2nR′の構造を有する配
位子であって、nが1から2の整数であり、Rおよび
R′が同じであっても異なっていてもよい有機残基であ
り、且つRまたはR′が基本配位子構造から末端部が広
がって配置されて配位子を親油性にするC9からC40
の脂肪族基を少なくとも1つ含む配位子から触媒系を形
成することと、エチレン性不飽和化合物のヒドロシアン
化に続き、反応混合物に極性相および非極性相からなる
二相溶媒混合物を加えて、ヒドロシアン化反応生成物が
溶媒混合物の極性相に抽出され、触媒系が実質的に溶媒
混合物の非極性相に残るようにすることとを具備する改
良されたヒドロシアン化方法を提供する。
【0015】本発明の配位子の好ましい構造は、下記の
配位子I〜IIIである。
【0016】
【化3】
【0017】ただし、配位子IIIにおいてRはCO
(CH28CH3または(CH29CH3のいずれかであ
る。
【0018】(発明の詳細な説明) 本発明は、ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニッケル
化合物および(PR2nR′の構造を有する有機リン含
有配位子であって、nが1から2の整数であり、Rおよ
びR′が同じでも異なっていてもよい有機残基であり、
且つRまたはR′が基本配位子構造から末端部分が広が
るように配置されて配位子を親油性にするC9からC4
0の脂肪族基を少なくとも1つ含む配位子を含有する触
媒系の存在下で、非共役エチレン性不飽和化合物をシア
ン化水素と反応させることを具備したヒドロシアン化方
法を提供する。最も好ましい配位子は、架橋基(R′)
または側枝(R)から末端部分が広がるように配置され
て配位子を親油性にするC9からC40の脂肪族基を少
なくとも1つ有する二座ホスファイトである。親油性と
いう用語を配位子という用語を修飾するために用いる場
合、極性溶媒と非極性溶媒との混合により形成した二相
溶媒系中で、配位子が実質的に非極性相中に分布するこ
とを意味する。
【0019】本発明の方法は、配位子構造と二相処理溶
媒(process solvent)とを組み合わせて、触媒系から
反応生成物および副生成物を容易に単離できるようにす
る。本明細書で用いる処理溶媒という用語は、反応溶媒
として反応混合物に最初に添加する溶媒、または反応に
続けて加えて反応系の成分を抽出し、分離するために用
いる溶媒もしくは溶媒混合物を意味する。抽出という用
語は、不混和性の2液相の一方に化合物を優先的に分配
または分布することを意味する。
【0020】本発明の方法の適当な出発物質は、少なく
とも1つの非共役脂肪族炭素−炭素二重結合を有する、
2個から約30個の炭素原子を含む、非共役非環状脂肪
族モノオレフィン基質である。3−ペンテンニトリル、
4−ペンテンニトリル、および3−ペンテン酸アルキル
が好ましい。3−ペンテン酸アルキルの場合、アルキル
基はC1〜C6であることが好ましい。最も好ましく
は、アルキル基はメチルである。3−ペンテンニトリル
および4−ペンテンニトリルが特に好ましい。実際問題
として、本発明により非共役非環状脂肪族モノオレフィ
ンを用いた場合、モノオレフィンの約10重量%までが
共役異性体として存在し、それ自体ヒドロシアン化を受
けると考えられる。例えば、3−ペンテンニトリルを用
いた場合、10重量%ほどの量が2−ペンテンニトリル
でありうる。適切な不飽和化合物にはオレフィン、およ
び、シアノのような触媒を攻撃しない基で置換されたオ
レフィンが含まれる。これらの不飽和化合物には、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−2、ヘキセ
ン−2のような2個から30個の炭素原子を含むモノオ
レフィン、アレンのような非共役ジオレフィン、並びに
3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、および
3−ペンテン酸メチルのような置換化合物が含まれる。
【0021】本発明のヒドロシアン化方法は、すべての
反応物質を反応器に充填することにより実施することが
できる。すなわち触媒前駆物質または触媒成分、不飽和
有機化合物、助触媒、およびあらゆる使用溶媒を反応器
に充填することが好ましい。シアン化水素をゆっくり添
加する。HCNは液体または蒸気として反応物に加える
ことができる。別法として、触媒、助触媒、および使用
される溶媒のどれをも反応器に充填し、次いで不飽和化
合物とHCNの両方を反応混合物に加える方法もある。
不飽和化合物と触媒のモル比は通常、約10:1から2
000:1まで変動する。
【0022】反応媒質を撹拌または振盪などによりかき
混ぜることが好ましい。シアン化生成物は蒸留などの通
常の方法により回収することができる。反応はバッチ法
または連続法のいずれかで行うことができる。
【0023】好ましい正確な温度は、ある程度までは使
用する個々の触媒、使用する個々の不飽和化合物、およ
び望まれる速度に依存する。一般に、−25℃から20
0℃の温度を用いることができ、0℃から150℃が好
ましい。
【0024】本発明を実施するには大気圧で十分であ
り、従って、明らかな経済的理由により約0.05から
10気圧が好ましいが、望まれる場合には約0.05か
ら100気圧を用いることができる。
【0025】ゼロ価のニッケルは当技術分野でよく知ら
れている方法により調製または生成することができる
(米国特許第3496217号、第3631191号、
第3846461号、第3847959号、および第3
903120号。これらは参照文献として本明細書の一
部に取り込まれる。)。有機リン配位子により置換する
ことができる配位子を含むゼロ価ニッケル化合物がゼロ
価ニッケルの好ましい原料である。このような好ましい
ゼロ価ニッケル化合物にはNi(COD)2(CODは
1,5−シクロオクタジエン)およびNi(P(O−O
−C64CH332(C24)の2つがあり、いずれ
も当技術分野で知られている。この他には、二価のニッ
ケル化合物を還元剤と組み合わせることもでき、これら
は反応中にゼロ価ニッケルの適切な原料となりうる。適
切な二価ニッケル化合物には、式NiY2の化合物が含
まれる。ここで、Yはハライド、カルボキシレート、ま
たはアセチルアセトネートである。適切な還元剤には、
水素化ホウ素金属、水素化アルミニウム金属、金属アル
キル、Zn、Fe、Al、Na、またはH2が含まれ
る。米国特許第3903120号に記載の通り、元素の
ニッケル、好ましくは粉末ニッケルは、ハロゲン化触媒
と組み合わせた場合、適切なゼロ価ニッケルの原料であ
る。
【0026】一般的に、本発明の方法は触媒系の活性お
よび選択性に影響をおよぼす1つまたは複数のルイス酸
助触媒の存在下で実施される。助触媒は、カチオンがス
カンジウム、チタニウム、バナジウム、クロム、マンガ
ン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、
イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カ
ドミウム、レニウムおよびスズからなる群から選択され
る、無機または有機金属化合物でありうる。
【0027】ヒドロシアン化によるニトリルの生成は、
特に連続的プロセスにおいては、ニトリル反応生成物の
縮合によってできる高沸点生成物をしばしば生じる。こ
れらの高沸点物質は特に、触媒反応系から除去するのが
難しい。ある場合には、所望の生成物自体が高沸点で、
触媒系からの分離が困難でありうる。本発明は、触媒系
の配位子構造を適切に選択し、溶媒を選択的に使用する
ことにより、高沸点反応生成物および副生成物を触媒系
から容易に分離することのできる方法を提供する。
【0028】本発明の配位子は単座配位子または二座配
位子でもよいが、本発明の好ましい配位子は、配位子が
その基幹構造または側枝環構造上にC9からC40の脂
肪族基を少なくとも1つ含む、三価のリン原子2個を有
する二座有機配位子である。三価のリン2個を有する二
座配位子はホスフィン、ホスファイト、ホスファナイ
ト、またはホスホナイトの類であってもよい。
【0029】特に好ましい配位子は、その基幹構造また
は側枝環構造上にC9からC40脂肪族基を少なくとも
1つ有する二座有機ホスファイト配位子である。特に好
ましくは、下記の構造を有する配位子である。
【0030】
【化4】
【0031】ただし、配位子IIIにおいてRはCO
(CH28CH3または(CH29CH3のいずれかであ
る。
【0032】ヒドロシアン化触媒系で用いるいかなる配
位子の構造も、一般に、配位子構造の基幹および側枝が
望ましい選択性および活性を提供するように選択されて
いる。基幹という用語は、2個のリン原子間の架橋基を
意味し、側枝という用語はリン原子に結合した架橋基以
外の基を意味する。
【0033】ヒドロシアン化で知られている二座配位子
の多くの基幹構造および側枝構造は、芳香環基幹構造ま
たは側枝構造の水素またはR基に置換されるC9からC
40の脂肪族基を少なくとも1つ配位子に付加すること
により、本発明で用いるために修飾されうる。また、配
位子の基幹構造および側枝構造上にC9からC40の脂
肪族基を少なくとも1つすでに有している、ヒドロシア
ン化で知られている配位子を本発明で用いることもでき
る。修飾という用語は、すでに合成されている配位子上
に本発明の脂肪族基を置換すること、または最終構造が
C9からC40の脂肪族基を少なくとも1つ含むように
配位子の合成を変更することを意味する。
【0034】本発明の配位子構造は、長鎖脂肪族基すな
わち末端を提供する。これらは、配位子構造から広が
り、該配位子を非極性溶媒中に優先的に可溶にする。配
位子構造から伸びる基幹または側枝部上での脂肪族基の
置換は、ヒドロシアン化の触媒系で使用される配位子の
活性または選択性の変化に、もしあったとしても、ほと
んど寄与しない。したがって、非極性溶媒に優先的に可
溶となるように配位子を適合させることによって、本発
明は、二相処理溶媒と共に使用し、配位子と生成物の分
離を簡単かつ容易にし、同時に基本的な配位子構造の活
性および選択性(C9からC40の脂肪族基によってよ
り小さな基が置換されていない配位子の活性および選択
性)を維持する配位子の特性を提供する。
【0035】本発明の第二の側面は、二相処理溶媒の利
用である。下記に記載するとおり、二相溶媒混合物また
は処理溶媒は、本発明の実施において三通りの方法で用
いることができる。これを反応溶媒として用いることが
できる。または、二相溶媒混合物の成分の一方をヒドロ
シアン化反応の反応溶媒として用い、もう一方の成分を
ヒドロシアン化後に触媒系から生成物を抽出および分離
するために加えることもできる。または、反応溶媒とし
ても機能するエチレン性不飽和化合物を使用してヒドロ
シアン化を行い、次に、ヒドロシアン化に続いて、反応
混合物に二相処理溶媒を加えて触媒系から生成物を抽出
および分離することもできる。
【0036】一般に、一方の溶媒がもう一方の溶媒に溶
解しない場合、または第一の溶媒が第二の溶媒への溶解
性が低いかもしくは限られている場合、この2つの溶媒
は不混和性であるという。不混和性溶媒を混合すると、
これらは二相に分離し、密度のより低い相が密度の高い
相上に浮くことになる。また一般に、2種以上の溶媒混
合物が分離した相を形成する場合、一方の相を他方に比
べて極性であるという。極性および非極性は相対的な用
語であるが、極性溶媒は一般に酸素または窒素のなどの
電気陰性原子を含むものであり、分子量が低く、水と混
合するものである。非極性溶媒は、主に水素と炭素を含
むものであり、水と混じらないが油と容易に混合するも
のである。本明細書で用いる極性という用語は親水性ま
たは疎油性を意味し、一方、非極性という用語は疎水性
または親油性を意味する。したがって、親油性配位子は
非極性溶媒または2種の溶媒混合物のうちより非極性の
方に優先的に溶解するものである。
【0037】本発明の二相処理溶媒を形成するために、
極性溶媒および非極性溶媒を混合するか、または極性溶
媒および非極性溶媒の混合液を混合して二相を形成す
る。一方の相は他方より親油性である。前述のとおり、
この二相溶媒混合物はヒドロシアン化の初期反応溶媒と
して提供されてもよい。これを、二相混合溶媒として、
ヒドロシアン化後に抽出媒体として加えることもでき
る。または単一の溶媒を反応混合物に加え、ヒドロシア
ン化反応系の所望の成分を単離できる二相混合物を形成
させることができる。
【0038】二相溶媒混合物の溶媒成分の選択において
は、互いに混合したときに二成分が2つの分離した相を
形成することだけが必須である。本発明の配位子構造
は、C40程度の長さでありうる広がった脂肪族末端部
を有し、配位子を二相溶媒混合物の非極性成分に優先的
に可溶にする。本発明はまた、より非極性の配位子を提
供するために使用される、より長い末端部およびより多
くの末端部を選択することによって配位子の極性を調節
することができる。
【0039】二相溶媒混合物を形成するのに適した極性
成分の例には、水、ジメチルアセトアミド(DMA
c)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノー
ル、エタノール、ジメチルホルムアミド(DMF)、ア
セトニトリル、アジポニトリル(ADN)、N−メチル
ピロリドン(NMP)が含まれる。
【0040】直鎖、分岐、環状または芳香族化合物を含
むC5からC20の炭化水素のような化合物は、非極性
成分として用いることができる化合物の例である。より
高分子量のアルコール、アルデヒド、エステルまたはケ
トンも非極性成分として用いることができる。本発明の
方法に適した非極性化合物の例には、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ヘキセン、石油エーテルおよびナフサが含ま
れる。本発明の実施に用いる芳香族溶媒に対しては、ヒ
ドロシアン化反応生成物と混合した場合に十分非極性で
確実に第二の相を形成するように、芳香族溶媒分子が脂
肪族側鎖を有することが好ましい。
【0041】反応条件の圧が十分であれば、C4炭化水
素であっても溶媒混合物の非極性成分として用いること
ができる。
【0042】本発明の実施において、ヒドロシアン化反
応完了後であるがいかなる生成物も混合物から単離され
る前に、極性溶媒を反応混合物に加えることもできる。
このような方法は次の通りに起こる。すなわち、(a)
反応混合物を形成する反応溶媒中、ルイス酸助触媒、並
びに、ゼロ価のニッケル化合物および本発明の配位子よ
り構成される触媒系の存在下で、エチレン性不飽和化合
物をHCNと反応させることと、(b)非極性溶媒を段
階(a)の反応生成物に加えて、二相を形成し、触媒系
が非極性溶媒中に抽出させる段階と、(c)非極性溶媒
相を単離する段階と、(d)非極性溶媒を蒸発し、触媒
系を単離する段階と、(e)単離した触媒系を段階
(a)に戻す段階である。本発明を実施するためのこの
方法の場合、反応溶媒はオレフィン性反応物でもよい。
【0043】本発明を実施する他の方法は、非極性溶媒
の添加前に、反応生成物を含むいかなる揮発性物質も除
去することによる。このような方法は下記の通りに起こ
ることになる。すなわち、(a)極性溶媒または過剰の
エチレン性不飽和化合物、並びに、ゼロ価のニッケルお
よび本発明の配位子より構成される触媒系の存在下で、
エチレン性不飽和化合物をヒドロシアン化により反応さ
せること、(b)段階(a)の反応媒体から揮発性物質
を除去する段階と、(c)二相を形成するようにC5か
らC20炭化水素溶媒などの非極性溶媒中に触媒系を溶
解するか、または反応混合物に二相溶媒混合物を加える
段階と、(d)触媒系を含む非極性溶媒を単離する段階
と、(e)炭化水素溶媒を蒸発させ、触媒系を単離する
段階と、(f)単離した触媒系を段階(a)に戻し、極
性相に分散した溶媒または生成物のいずれかを回収する
段階である。
【0044】本発明の本発明を実施する他の方法では、
反応が二相反応溶媒中で実施される。反応後、相を従来
法により分離して生成物を回収することができ、触媒を
更なる反応に再循環させてもよい。
【0045】本発明の抽出段階は、室温および大気圧
で、またはバッチもしくは連続的ヒドロシアン化操作の
総括的処理に適した他の条件で行うことができる。例え
ば、抽出時の圧は0.1から1Paであり得、0.1か
ら0.2Paの範囲が好ましく、抽出時の温度は0から
120℃であり得、15から50℃の範囲が好ましい。
【0046】本発明を実施するための好ましい方法は、
過剰のエチレン性不飽和化合物でヒドロシアン化反応を
起こさせることである。ヒドロシアン化反応に続いて、
二相溶媒混合物を加えて、反応生成物を溶媒混合物の極
性相に、触媒系を非極性相に分配し、抽出する。
【0047】本発明の方法は、連続またはバッチ式のい
ずれで行ってもよい。一般に、大規模工業用プロセスに
は連続式が好ましく、より小規模の反応にはバッチ式が
実用的である。
【0048】以下の例は、更なる例示のために提供され
るが、これは本発明を制限しない。
【0049】(実施例) 配位子Iの調製
【0050】
【化5】
【0051】トリエチルアミン、109g(1.08m
ol)およびo−クレゾール、74.4g(0.688
mol)のジエチルエーテル(100mL)溶液を、塩
化デカノイル、130g(0.682mol)のジエチ
ルエーテル(200mL)溶液に3時間かけてゆっくり
滴下した。混合物を25℃で5時間撹拌し、ジエチルエ
ーテルを真空下に除去した。ペンタン(200mL)を
加え、トリエチルアミン塩酸塩をろ過し、溶媒を真空下
に蒸発させて175gの1(97%)を無色オイルで得
た。
【0052】1の26g(0.099mol)のニトロ
ベンゼン250mL溶液を0℃に冷却した。TiC
4、38.5g(0.203mol)を20分間かけ
て加え、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで混合物を室
温まで暖め、終夜撹拌した。10%HCl、100mL
を加えて反応を停止した。混合物をヘキサン500mL
で抽出し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下に除去
し、生成物を蒸留(0.005mmHgで140℃)し
て3.9gの2(15%)を無色オイルで得た。
【0053】亜鉛、22g(0.34mol)を、塩化
水銀、0.475g(17.5mmol)のH2O(1
00mL)溶液でアマルガム化した。アマルガム化され
た亜鉛をH2O20mLおよび濃塩酸20mLの混合液
中に懸濁し、次いでエタノール50mLに溶解した2の
3.69g(14mmol)を加えた。混合物を激しく
かき混ぜ、48時間還流させた。反応混合物をトルエン
で抽出し、有機層を水100mLで3回抽出した。有機
層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下に除去し、生成
物を高真空蒸留(0.01mmHgで130℃)により
単離した。3(3g)を無色オイルとして80%の収率
で単離した。
【0054】Cl2PNEt2(0.347g、1.99
mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液を、E
2O(50mL)中の、3(0.99g、3.99m
mol)およびNEt3(0.515g、5.09mm
ol)の混合物にゆっくり加えた。室温で1時間撹拌
後、3mLの1M HClエーテル溶液を加え、15分
間撹拌を続けた。溶媒を真空下に除去し、ペンタン50
mLで置き換えた。混合物をセライトろ過し、溶媒を蒸
発させてオイル状の残渣を得た。4を無色オイル(0.
47g)として収率42%で単離した。
【0055】5(0.183g、0.668mmol)
およびNEt3(0.268g、2.64mmol)の
トルエン20mL溶液を4(0.75g、1.34mm
ol)のトルエン20mL溶液に少量ずつ加えた。溶媒
を真空下に除去し、ペンタン50mLで置き換えた。混
合物をセライトろ過し、溶媒を真空下に蒸発させてオイ
ル状の残渣を得た。残渣をCH2Cl25mLに溶解し、
中性アルミナの小さいパッドでろ過した。
【0056】配位子I(0.83g)を無色オイルとし
て収率94%で単離した。31P{1H}(500MH
z、CD2Cl2):135.5
【0057】(配位子IIの調製)
【化6】
【0058】トリエチルアミン、35.7g(0.35
3mol)およびグアヤコール、38.1g(0.30
7mol)のジエチルエーテル100mL溶液を、塩化
デカノイル、58.6g(0.307mol)のジエチ
ルエーテル200mL溶液に3時間かけてゆっくり滴下
した。混合物を25℃で5時間撹拌し、ジエチルエーテ
ルを真空下に除去した。ペンタン200mLを加え、ト
リエチルアミン塩酸塩をろ過し、溶媒を真空下に蒸発さ
せて77.7gの6(91%)を無色オイルとして得
た。
【0059】20.68gの6(0.074mol)の
ニトロベンゼン200mL溶液を0℃に冷却した。Ti
Cl4(29.5g、0.156mol)を20分間か
けて加え、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで混合物を
室温まで暖め、室温で終夜撹拌した。100mLの10
%HClを加えて反応で停止した。混合物をヘキサン5
00mLで抽出し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空
下に除去し、生成物を蒸留(0.005mmHgで16
0℃)して6.4gの7(31%)を無色オイルとして
得た。
【0060】亜鉛(20g、0.306mol)を、塩
化水銀(0.44g、0.162mol)のH2O、3
0mL溶液でアマルガム化した。アマルガム化された亜
鉛をH220mLおよび濃塩酸20mLの混合物に懸濁
し、次いでエタノール100mLに溶解した5.79g
の7(21mmol)を加えた。混合物を激しくかき混
ぜ、48時間還流させた。反応混合物をトルエンで抽出
し、有機層を100mLの水で3回抽出した。有機層を
MgSO4で乾燥し、溶媒を真空下に除去し、生成物を
高真空蒸留(0.005mmHgで140℃)により単
離した。8(5g)を無色オイルとして86%の収率で
単離した。
【0061】8(3.76g、14.2mmol)のア
セトン75mL溶液を45mLのH2Oおよび24mL
のNH4OH(30%)と合わせ、次いで、20mLの
2O中のK3Fe(CN)6(4.9g、14.9mm
ol)をゆっくり加えた。濃塩酸を滴下して溶液のpH
を7に調整し、終夜撹拌を続けた。溶液をCH2Cl2
抽出し、有機層を水で抽出して、MgSO4で乾燥し
た。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで、ヘ
キサン中15%酢酸エチルを溶出液に用いて精製した。
9を無色オイル(1.57g)として42%の収率で単
離した。
【0062】Cl2PNEt2(0.769g、4.42
mmol)のジエチルエーテル(xmL)溶液を、Et
2O25mL中のo−クレゾール(0.937g、8.
66mmol)およびNEt3(0.975g、9.6
4mmol)の混合物にゆっくり加えた。室温で1時間
撹拌後、6mLの1M HClのEt2O溶液を加え、
15分間撹拌を続けた。溶媒を真空下に除去し、ペンタ
ン50mLで置き換えた。混合物をセライトろ過し、溶
媒を蒸発させてオイル状の残渣を得た。10を無色オイ
ル(0.5g)として収率42%で単離した。
【0063】9(1.01g、2.0mmol)および
NEt3(0.678g、6.7mmol)のトルエン
10mL溶液を10(1.1g、4mmol)のトルエ
ン10mL溶液に少量ずつ加えた。溶媒を真空下に除去
し、ペンタン50mLで置き換えた。混合物をセライト
ろ過し、溶媒を真空下に蒸発させてオイル状の残渣を得
た。残渣をCH2Cl210mLに溶解し、中性アルミナ
の小さいパッドでろ過した。配位子II(1.7g)を
無色オイルとして収率82%で単離した。31P{1H}
(500MHz、CD2Cl2):136。
【0064】(配位子IIIの調製)
【化7】
【0065】トリエチルアミン、32.9g(0.32
6mol)および2−イソプロピルフェノール、39.
0g(0.286mol)のジエチルエーテル200m
L溶液を、塩化デカノイル、54.6g(0.286m
ol)のジエチルエーテル300mL溶液に3時間かけ
てゆっくり加えた。混合物を25℃で5時間撹拌し、ジ
エチルエーテルを真空下に除去した。ペンタン(200
mL)を加え、トリエチルアミン塩酸塩をろ過し、溶媒
を真空下に蒸発させて73.6gの11(87%)を無
色オイルとして得た。
【0066】74gの11(0.253mol)のニト
ロベンゼン250mL溶液を0℃に冷却した。TiCl
4(96g、0.506mol)を20分間かけて加
え、溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで混合物を室温に
暖め、終夜撹拌した。100mLの10%HClを加え
て反応を停止した。混合物をヘキサン500mLで抽出
し、MgSO4で乾燥した。溶媒を真空下に除去し、生
成物を蒸留(0.005mmHgで150℃)して1
2.7gの12(17%)を無色オイルとして得た。
【0067】亜鉛(22g、0.34mol)を、0.
475gの塩化水銀(17.5mmol)のH2O10
0mL溶液でアマルガム化した。アマルガム化された亜
鉛をH2O20mLおよび濃塩酸20mLの混合物に懸
濁し、次いでエタノール50mLに溶解した6.1gの
12(0.021mol)を加えた。混合物を激しくか
き混ぜ、48時間還流させた。反応混合物をトルエンで
抽出し、有機層を水100mLで3回抽出した。有機層
をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下に除去し、生成物
を高真空蒸留(0.005mmHgで170℃)により
単離した。13(5.07g)を無色オイルとして87
%の収率で単離した。
【0068】Cl2PNEt2(1.59g、9.11m
mol)のジエチルエーテル50mL溶液を、Et2
50mL中の13(5.07g、18.3mmol)お
よびNEt3(2.3g、22.7mmol)の混合物
にゆっくり加えた。室温で1時間撹拌後、3mLの1M
HClエーテル溶液を加え、15分間撹拌を続けた。
溶媒を真空下に除去し、ペンタン50mLで置き換え
た。混合物をセライトろ過し、溶媒を蒸発させてオイル
状の残渣を得た。14を無色オイル(8.29g)とし
て収率73%で単離した。
【0069】15(0.252g、0.88mmol)
およびNEt3(0.34g、3.3mmol)のトル
エン20mL溶液を14(1.09g、1.76mmo
l)のトルエン20mL溶液に少量ずつ加えた。溶媒を
真空下に除去し、ペンタン50mLで置き換えた。混合
物をセライトろ過し、溶媒を真空下に蒸発させて配位子
IIIをオイルとして収率80%を得た。31P{1H}
(500MHz、CD2Cl2):135。
【0070】実施例1 反応混合物をサーモスタットで制御した油浴中で加熱し
た。湿らせた氷浴中で℃に保った液体HCNに乾燥N2
ガスをバブリングさせることによりHCN/N2混合ガ
スとして、HCN蒸気を反応フラスコ中に送った。これ
によりおよそ35%HCN(体積/体積)の蒸気流が提
供された。HCN送出速度はN2の流速を変えることに
より調製した。サンプルの分析をDB−23キャピラリ
ーカラムを用いたガスクロマトグラフィにより行った。
【0071】500mgの配位子(IまたはII)、4
0mgのONi(COD)2、および20mgのZnC
2を、5mLの3−ペンテノニトリルに溶解した。混
合物を、70℃、窒素流速30mL/minで、HCN
と1時間処理した。GC分析により次の結果を得た: 配位子I: 変換率61%、ADNへの選択性91% 配位子II: 変換率83%、ADNへの選択性93%
【0072】触媒再循環: 前述のとおりに得た生成物の混合物を20mLのペンタ
ンで3回抽出した。ペンタン抽出液を合わせ、溶媒を真
空下に除去した。3−ペンテノニトリル(5mL)およ
びZnCl2(20mg)を加え、混合物を前述と同じ
条件下で再度HCNで処理した。GC分析により次の結
果を得た: 配位子I: 変換率61%、ADNへの選択性91% 配位子II: 変換率83%、ADNへの選択性93%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マクナルティ ケネス シー. アメリカ合衆国 19732 デラウェア州 ロックランド ロックランド トレイ ル 701 ピー.オー. ボックス 101 (56)参考文献 特開 昭60−238151(JP,A) 特表 平10−512879(JP,A) 特表 平10−506911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/10 C07C 255/02 C07C 255/04

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルイス酸助触媒、並びに、触媒系の存在
    下で、反応溶媒中の非共役エチレン性不飽和化合物をH
    CNと反応することを具備するヒドロシアン化の方法に
    おいて、該触媒系が、ゼロ価のニッケル化合物および
    (PR2nR′の構造を有する有機リン含有配位子であ
    って、nが1から2の整数であり、RおよびR′が同じ
    でも異なっていてもよい有機残基であり、且つRまたは
    R′が基本配位子構造から末端部分が広がるように配置
    されて配位子を親油性にするC9からC40の脂肪族基
    を少なくとも1つ含む配位子を含み、該反応溶媒が、5
    個から20個の炭素原子を有する有機化合物と極性溶媒
    との二相混合液であることを特徴とするヒドロシアン化
    方法。
  2. 【請求項2】 配位子が二座ホスファイトであることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 非共役エチレン性不飽和化合物のヒドロ
    シアン化方法において、 (a)ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニッケル化合
    物および(PR2nR′の構造を有する有機リン含有配
    位子であって、nが1から2の整数であり、Rおよび
    R′が同じでも異なっていてもよい有機残基であり、且
    つRまたはR′が基本配位子構造から末端部分が広がる
    ように配置されて配位子を親油性にするC9からC40
    の脂肪族基を少なくとも1つ含む配位子を含む触媒系と
    の存在下で、反応混合物を形成する極性反応溶媒中のエ
    チレン性不飽和化合物をHCNと反応させること、 (b)非極性溶媒を反応混合物に加えて、一方が主に反
    応生成物から形成される極性相であり、一方が主に非極
    性溶媒および触媒系から形成される二相を形成させ、こ
    れにより高沸点のヒドロシアン化反応生成物を含む反応
    生成物が極性相に残り、触媒系が実質的に非極性相に分
    配されるようにすること、 (c)二相を分離し、反応生成物を極性相から、および
    触媒系を非極性相から単離することの段階を具備する、
    高沸点反応生成物を含む反応生成物が触媒系から容易に
    分離されることを特徴とするヒドロシアン化方法。
  4. 【請求項4】 段階(b)の極性溶媒を加える前に段階
    (a)の反応混合物から揮発性物質を除去することを特
    徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(a)と(b)とを組み合わせてヒ
    ドロシアン化を二相反応溶媒中で行うことを特徴とする
    請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 回収した触媒を段階(a)に戻して各段
    階を繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 配位子が二座ホスファイトであることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 非極性溶媒がC5からC20炭化水素溶
    媒の群から選択されることを特徴とする請求項1または
    3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 エチレン性不飽和化合物が3−ペンテン
    ニトリル、4−ペンテンニトリルおよび3−ペンテン酸
    アルキルよりなる群から選択されることを特徴とする請
    求項1または3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 有機配位子が下記の構造から選択され
    ることを特徴とする請求項1または3に記載の方法。 【化1】 [式中、配位子IIIのRはCO(CH28CH3また
    は(CH29CH3のいずれかである。]
  11. 【請求項11】 エチレン性不飽和化合物が反応溶媒と
    しても機能する、ルイス酸助触媒、並びに、ゼロ価のニ
    ッケル化合物および有機リン含有二座配位子から構成さ
    れる触媒系との存在下で、非共役エチレン性不飽和化合
    物がHCNと反応されるヒドロシアン化方法において、
    (PR2nR′の構造を有する配位子であって、nが1
    から2の整数であり、RおよびR′が同じでも異なって
    いてもよい有機残基であり、且つRまたはR′が基本配
    位子構造から末端部分が広がるように配置されて配位子
    を親油性にするC9からC40の脂肪族基を少なくとも
    1つ含む配位子から触媒系を形成することと、エチレン
    性不飽和化合物のヒドロシアン化に続き、反応混合物に
    極性相および非極性相からなる二相溶媒混合物を加え、
    これにより、ヒドロシアン化の反応生成物が溶媒混合物
    の極性相に抽出され、触媒系が実質的に溶媒混合物の非
    極性相に残るようにすることとを具備することを特徴と
    する方法。
  12. 【請求項12】 非極性溶媒がC5からC20炭化水素
    溶媒の群から選択されることを特徴とする請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 エチレン性不飽和化合物が3−ペンテ
    ンニトリル、4−ペンテンニトリルおよび3−ペンテン
    酸アルキルよりなる群から選択されることを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 配位子が二座ホスファイトであること
    を特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 有機配位子が下記の構造から選択され
    ることを特徴とする請求項11に記載の方法。 【化2】 [式中、配位子IIIのRはCO(CH28CH3また
    は(CH29CH3のいずれかである。]
JP2000505121A 1997-07-29 1998-07-28 改良されたヒドロシアン化方法 Expired - Fee Related JP3380543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/902,438 1997-07-29
US08/902,438 US5847191A (en) 1997-07-29 1997-07-29 Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel
PCT/US1998/015621 WO1999006359A1 (en) 1997-07-29 1998-07-28 Improved hydrocyanation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512097A JP2001512097A (ja) 2001-08-21
JP3380543B2 true JP3380543B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=25415867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505121A Expired - Fee Related JP3380543B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-28 改良されたヒドロシアン化方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5847191A (ja)
EP (1) EP1001928B1 (ja)
JP (1) JP3380543B2 (ja)
KR (1) KR100540959B1 (ja)
CN (1) CN100361966C (ja)
CA (1) CA2291640C (ja)
DE (1) DE69829667T2 (ja)
ID (1) ID24323A (ja)
MY (1) MY133280A (ja)
TW (1) TW580490B (ja)
WO (1) WO1999006359A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515161B1 (en) 1999-09-20 2003-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation process utilizing multidentate phosphite ligands
MY134758A (en) * 1999-09-20 2007-12-31 Invista Tech Sarl Multidentate phosphite ligands, catalyst compositions made therefrom and catalytic processes employing such multidentate phosphite ligands
US6380421B1 (en) 1999-09-20 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
KR100714324B1 (ko) * 1999-09-20 2007-05-04 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 다좌 포스파이트 리간드, 및 이를 함유하는 촉매 조성물
DE10136488A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-06 Basf Ag Ni(O) enthaltendes Katalysatorsystem
AR038161A1 (es) * 2002-01-24 2004-12-29 Basf Ag Procedimiento para separar acidos de mezclas de reaccion quimicas con la ayuda de liquidos ionicos
US6906218B2 (en) 2002-12-18 2005-06-14 Invista North America S.A.R.L. Cyclohexane derivatives and methods for their preparation
US6936171B2 (en) * 2003-01-08 2005-08-30 Invista North America S.A.R.L. Process for catalyst recovery from hydrocyanation product mixtures
US6897329B2 (en) * 2003-01-14 2005-05-24 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
FR2850966B1 (fr) 2003-02-10 2005-03-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes dinitriles
FR2854891B1 (fr) 2003-05-12 2006-07-07 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de dinitriles
DE10351000A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Nickel(O)-Phosphorligand-Komplexen
DE102004050935A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-20 Basf Ag Extraktion von Nickel(0)-Komplexen aus Nitrilgemischen mit verminderter Mulmbildung
EP1948591A1 (en) 2005-10-18 2008-07-30 INVISTA Technologies S.à.r.l. Process of making 3-aminopentanenitrile
PL387008A1 (pl) 2006-03-17 2009-05-11 Invista Technologies S.A.R.L. Sposób oczyszczania triorganofosforynów przez obróbkę dodatkiem zasadowym
KR20090006177A (ko) * 2006-04-07 2009-01-14 바스프 에스이 니트릴 혼합물로부터 니켈(0) 착물 및 인-함유 리간드의 분리 방법
US7880028B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7919646B2 (en) 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
US7709674B2 (en) 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L Hydrocyanation process with reduced yield losses
CN101500988B (zh) * 2006-08-08 2013-04-17 巴斯夫欧洲公司 借助氢氰化1,3-丁二烯而生产3-戊烯腈的方法
WO2009075692A2 (en) 2007-05-14 2009-06-18 Invista Technologies S.A.R.L. High efficiency reactor and process
EP2164587B1 (en) 2007-06-13 2018-04-04 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Process for improving adiponitrile quality
WO2009091790A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Invista Technologies S.A.R.L. Hydrocyanation of pentenenitriles
CN101910119B (zh) 2008-01-15 2013-05-29 因温斯特技术公司 用于制备和精制3-戊烯腈,和用于精制2-甲基-3-丁烯腈的方法
CN101969791B (zh) * 2008-01-22 2013-10-30 奇华顿股份有限公司 调味方法
FR2926816B1 (fr) 2008-01-25 2010-05-14 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2932477B1 (fr) 2008-06-17 2013-01-18 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
US8247621B2 (en) 2008-10-14 2012-08-21 Invista North America S.A.R.L. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
FR2937321B1 (fr) 2008-10-21 2010-10-22 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2941455B1 (fr) 2009-01-29 2011-02-11 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
US8338636B2 (en) 2009-08-07 2012-12-25 Invista North America S.A R.L. Hydrogenation and esterification to form diesters
US9371346B2 (en) 2010-09-07 2016-06-21 Invista North America S.A.R.L. Preparing a nickel phosphorus ligand complex
WO2013052610A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Invista Technologies S.A R.L. Process for making nitriles
JP2015508078A (ja) 2012-02-10 2015-03-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 第一列金属をベースにするヒドロシリル化用触媒
WO2023228077A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2023228075A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028720A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028719A2 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028722A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028717A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Arsenic-containing ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028718A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidfntate phosphite ligands. catalytic compositions containing such ligands. and catalytic processes utilizing such catalytic compositions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496215A (en) * 1965-11-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins using selected nickel phosphite catalysts
GB1112539A (en) * 1965-11-26 1968-05-08 Du Pont Preparation of organic nitriles
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3655723A (en) * 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3631191A (en) * 1970-04-08 1971-12-28 Du Pont Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes
US3766237A (en) * 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3773809A (en) * 1972-06-28 1973-11-20 Du Pont Separation of organic phosphorus compounds and their metal complexes from organic nitriles in the hydrocyanation of olefins
FR2338253A1 (fr) * 1976-01-13 1977-08-12 Rhone Poulenc Ind Procede d'hydrocyanation de composes organiques insatures comportant au moins une double liaison ethylenique
US4082811A (en) * 1977-02-23 1978-04-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of metal and triarylborane catalyst components from olefin hydrocyanation residue
US4339395A (en) * 1981-04-15 1982-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of olefin hydrocyanation products
US4774353A (en) * 1986-06-05 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triorganotin catalyst promoters for hydrocyanation
US4874884A (en) * 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5463082A (en) * 1993-07-08 1995-10-31 Exxon Research And Engineering Company Fluorous multiphase systems
DK0730574T3 (da) * 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
US5512695A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
TW315370B (ja) * 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5523453A (en) * 1995-03-22 1996-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for hydrocyanation

Also Published As

Publication number Publication date
CN100361966C (zh) 2008-01-16
MY133280A (en) 2007-10-31
TW580490B (en) 2004-03-21
DE69829667D1 (en) 2005-05-12
EP1001928A1 (en) 2000-05-24
ID24323A (id) 2000-07-13
KR20010022368A (ko) 2001-03-15
WO1999006359A1 (en) 1999-02-11
CA2291640A1 (en) 1999-02-11
CA2291640C (en) 2004-09-21
EP1001928B1 (en) 2005-04-06
JP2001512097A (ja) 2001-08-21
DE69829667T2 (de) 2006-03-09
CN1265094A (zh) 2000-08-30
KR100540959B1 (ko) 2006-01-12
US5847191A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380543B2 (ja) 改良されたヒドロシアン化方法
JP3535172B2 (ja) ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP4057050B2 (ja) モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
JP2911608B2 (ja) 0価ニッケル、2座燐化合物、およびルイス酸存在下でのヒドロシアン化法
US6171996B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
EP1000019B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
EP0730574B1 (en) Processes and catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
JP3519410B2 (ja) モノオレフィン類のヒドロシアン化用二座ホスファイトとニッケル触媒の組成物
JP4479925B2 (ja) 立体規制ホスフィニット・ホスフィットキレート配位子で安定化された少なくとも1個のニッケル(0)錯体を含む触媒、およびニトリルの製造
WO1996022968A1 (en) Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
JP2009543879A (ja) 収率損失を低減させたヒドロシアノ化法
JP2004501058A (ja) ホスフィト
EP1073520B1 (en) Hydrocyanation of olefins and isomerisation of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
FR2845379A1 (fr) Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
WO2024028717A1 (en) Arsenic-containing ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028716A1 (en) Processes for producing nitriles and phosphorus-containing catalysts for use in such processes
WO2023228077A1 (en) Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028718A1 (en) Bidfntate phosphite ligands. catalytic compositions containing such ligands. and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028722A1 (en) Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028715A1 (en) Processes for producing nitriles and phosphorus-containing catalysts for use in such processes
WO2024028720A1 (en) Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2023228075A1 (en) Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees