JP4057050B2 - モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物 - Google Patents

モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4057050B2
JP4057050B2 JP52767195A JP52767195A JP4057050B2 JP 4057050 B2 JP4057050 B2 JP 4057050B2 JP 52767195 A JP52767195 A JP 52767195A JP 52767195 A JP52767195 A JP 52767195A JP 4057050 B2 JP4057050 B2 JP 4057050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
ligand
hydrocyanation
monoolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52767195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512534A (ja
Inventor
ウイルソン タム,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09512534A publication Critical patent/JPH09512534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057050B2 publication Critical patent/JP4057050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明はモノオレフィン類のヒドロシアン化をゼロ価ニッケルと一座ホスファイト配位子とルイス酸助触媒の存在下で行うことに関する。
ヒドロシアン化用触媒系、特にオレフィン類のヒドロシアン化に関する触媒系は本技術分野でよく知られている。例えば、ブタジエンのヒドロシアン化でペンテンニトリル(PN)を生じさせた後このPNのヒドロシアン化でアジポニトリル(ADN)を生じさせるに有用な触媒系は、商業的ナイロン合成で幅広く用いられている。活性オレフィン類、例えば共役オレフィン類、例えばブタジエンおよびスチレンなどおよび歪みのあるオレフィン類、例えばノルボルネンなどのヒドロシアン化はルイス酸助触媒を用いなくても進行するが、不活性オレフィン類、例えば1−オクテンおよび3PNなどのヒドロシアン化ではルイス酸助触媒を用いる必要がある。このヒドロシアン化反応で助触媒を用いることは例えば米国特許第3,496,217号などに記述されている。上記特許には、多様なアニオン類と一緒に多数の金属カチオン化合物から選択される助触媒を助触媒として用いてヒドロシアン化を改良することが開示されている。米国特許第3,496,218号には、トリフェニルホウ素およびアルカリ金属のボロハイドライドを含む種々のホウ素含有化合物を助触媒として伴うヒドロシアン化用ニッケル触媒が開示されている。米国特許第4,774,353号には、ゼロ価ニッケル触媒と三有機錫助触媒の存在下でペンテンニトリル類を含む不飽和ニトリル類からADNを含むジニトリル類を製造する方法が開示されている。米国特許第4,874,884号には、ADN合成の反応速度論に従って選択される助触媒の相乗的組み合わせの存在下でゼロ価ニッケルを触媒として用いたペンテンニトリル類のヒドロシアン化でADNを製造する方法が開示されている。
ゼロ価ニッケル触媒を用いた活性オレフィン類のヒドロシアン化およびロジウム触媒を用いた活性オレフィン類のヒドロシアン化で二座ホスファイト配位子が有用な配位子であることは公知である。例えば、Baker, M. J. およびPringle, P.G.;J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1292(1991); Baker, M. J.;Harrison, K. N.;Orpen, A. G.;Pringle, P. G.;およびShaw, G.;J. Chem. Soc.;Chem. Commun., 803(1991); WO 93/03839(Union Carbide); 並びにCuny, D. G.およびBuchwald, S. L., J. Am. Chem. Soc.(1993)115, 2066-2068を参照のこと。触媒として選択した二座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルを用いて不活性オレフィン類のヒドロシアン化をルイス酸助触媒の存在下で行うことは共通譲渡出願の米国特許連続番号08/198,963に開示されている。
一座ホスファイト配位子と遷移金属の錯体を触媒として用いてオレフィン類のヒドロシアン化を行うことは従来技術に開示されている。例えば米国特許第3,496,210、3,631,191、3,655,723および3,766,237号およびTolman, C. A., McKinney, R. J., Seidel, W. C., Druliner, J. D.,並びにStevens, W. R., Advances in Catalysis, 33, 1(1985)を参照のこと。本発明におけるモノオレフィン類のヒドロシアン化で用いる配位子と同様な一座配位子は国際特許出願WO 93/03839に開示されており、これらはプロキラル(prochiral)オレフィン系化合物の不斉ヒドロシアン化を光学活性ゼロ価ニッケル−配位子錯体触媒の存在下で行う時に用いるに有用であると述べられている。また、ニッケルカルボニル錯体に伴う一座配位子もオレフィン類のヒドロシアン化で公知である;英国特許第1,417,554号。
発明の要約
本発明はヒドロシアン化方法を提供し、この方法は、非共役で非環状の脂肪族モノオレフィンまたはエステル基に結合しているモノオレフィン、例えばペンテ−2−エン酸メチルなどとHCN源を反応させる反応を、式I
Figure 0004057050
[式中、
Rは、
Figure 0004057050
であり、
各R1は、独立して、H、C1-8アルキルまたはOR2であり、
2は、独立して、C1-8アルキルであり、そして
3は、H、C1-8アルキルまたはOR2である]
で表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルを含む触媒前駆体組成物の存在下およびルイス酸助触媒の存在下で実施して末端有機ニトリル(terminal organonitrile)を生じさせることを含む方法。
本発明の方法で用いるオレフィンは、式
CH3-(CH2)y-CH=CH-(CH2x-R4 (II)
または
CH2=CH-(CH2)x-R4 (III)
[式中、
4は、H、CN、CO25またはCz(F2z+1)であり、
xは、0または1−5であり、
yは、0または1−5であり、
5は、C1-8アルキルであり、そして
zは、1−8であるが、但し
4がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
で表される。
本発明はR1、R2、R3およびR5中のアルキル基が有する炭素原子数が少なくとも12以下でありそしてxおよびyが少なくとも8以下であるなるば実施可能であると考えている。
本発明は更に触媒前駆体組成物も提供し、この触媒組成物に、本明細書の上に記述した式Iで表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルまたはそれの前駆体を含め、上記配位子とニッケル源をP:Niのg原子比が約1:1から10:1の範囲になるような量で存在させる。
発明の詳細な説明
本発明のヒドロシアン化方法の生成物は、出発オレフィンが式IIまたは式IIIで表される場合、それぞれ式IVおよびV
NC-(CH2x+y+3-R4 IV
NC-(CH2x+2-R4
[式中の記号は上と同じ意味を有する]
で表される。
本発明の触媒前駆体組成物を一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルまたはそれの前駆体で構成させる。存在させる配位子とニッケル源の量は、P:Niのg原子比が約1:1から10:1の範囲になるような量である。このホスファイト配位子は、式I
Figure 0004057050
[式中、
Rは、
Figure 0004057050
であり、
各R1は、独立して、H、線状もしくは分枝していてもよいC1-8アルキル、またはOR2であり、ここで、R2は、C1-8アルキルである]
で表される。R2もまた線状もしくは分枝していてもよく、その例にはメチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。各R3は、H、線状もしくは分枝していてもよいC1-8アルキル、またはOR2であり、ここで、R2を上と同様に定義する。
好適な配位子において、Rは1,1’−ビフェニルであり、R1はHであり、そしてR3はOR2であり、ここで、R2はメチルである。
「触媒前駆体組成物」は、ヒドロシアン化反応に参加する触媒材料の混合物を意味する。この活性触媒はヒドロシアン化中にオレフィンと錯形成し得ると考えられる。
式Iで表される配位子は本技術分野で知られる方法で製造可能である。適切な製造方法は例えば国際特許WO 93,03839(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)などに記述されている。2,2’−ビフェノールまたは2,2’−ビナフトールと三塩化燐を反応させると1,1’−ビフェニル−(もしくは1,1’−ビナフチル)2,2’−ジイルホスホロクロリダイト(phosphorochloridite)が生じる。このホスホロクロリダイトと2−t−ブチル−4−メトキシフェノールをトリエチルアミンの存在下で反応させると、R3がメトキシルである好適な配位子が生じる。
上記ゼロ価ニッケルは本技術分野でよく知られる方法に従って製造可能であるか或は生じさせることができる[米国特許第3,496,217;3,631,191;3,846,461;3,847,959;および3,903,120号(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)]。式Iで表される有機燐配位子で置換され得る配位子を有するゼロ価ニッケル化合物が好適なゼロ価ニッケル源である。このような好適なゼロ価ニッケル化合物にはNi(COD)2[CODは1,5−シクロオクタジエンである]およびNi(P(O−o−C64CH332(C24)が含まれ、これらは両方とも本技術分野で公知である。また、還元剤と組み合わせた二価のニッケル化合物もヒドロシアン化反応で用いるに適切なゼロ価ニッケル源を与える。適切な二価のニッケル化合物には、式NiY2[式中、Yはハロゲン化物、カルボン酸塩またはアセチルアセトネートである]で表される化合物が含まれる。適切な還元剤には、金属のボロハイドライド、金属アルミニウムの水素化物、金属アルキル、Zn、Fe、Al、NaまたはH2が含まれる。また、米国特許第3,903,120号に記述されているように、元素状ニッケル、好適にはニッケル粉末も、ハロゲン置換されている触媒と組み合わせると、適切なゼロ価ニッケル源になる。
本発明の非共役で非環状の脂肪族モノオレフィン基質は、式IIおよびIII
CH3(CH2)y-CH=CH-(CH2x-R4 (II)
または
CH2=CH(CH2)x-R4 (III)
[式中、
4は、H、CN、CO25またはCz(F2z+1)であり、
xは、0または1−5であり、
yは、0または1−5であり、
5は、C1-8アルキルであり、そして
zは、1−8であるが、但し
4がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
で表される。
適切なモノオレフィン基質には、炭素原子数が約18以下で非共役脂肪族炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する不飽和有機化合物が含まれる。適切な不飽和化合物には、未置換のオレフィン類、並びに触媒に対して化学的に不活性な基、例えばシアノなどで置換されているオレフィン類が含まれる。このような不飽和化合物には、炭素数が約18以下のモノオレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセンなど、非共役ジオレフィン類、例えばアレンなど、並びに置換されている化合物、例えば3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリルおよびペンテ−3−エン酸メチルなどが含まれる。また、このモノオレフィン類はペンテ−2−エン酸メチルなどのようにエステル基に結合していてもよい。
好適な基質は、線状の非共役アルケン類、線状の非共役アルケンニトリル類、線状の非共役アルケン酸エステル類、線状のアルケ−2−エン酸エステル類およびパーフルオロアルキルエチレン類である。最も好適な基質には3−および4−ペンテンニトリル、2−および3−および4−ペンテン酸アルキルおよびCz2z+1CH=CH2[ここで、zは1から8である]が含まれる。3−ペンテンニトリルが特に好適である。
式IIおよび式IIIで表される基質はそれぞれ式IVおよび式V
NC-(CH2)x+y+3-R4 IV
NC-(CH2)x+2-R4
[式中の記号は上と同じ意味を有する]
で表される末端ニトリル類を生じる。
好適な生成物は線状の末端アルカンニトリル類、線状のアルカンジニトリル類、線状のアルカンニトリルエステル類および3−(パーフルオロアルキル)プロピオニトリルである。より好適な生成物はアジポニトリル、5−シアノ吉草酸アルキルおよびCz2z+1CH2CH2CN[ここで、zは1から8である]である。最も好適なものはアジポニトリルである。
本ヒドロシアン化方法は、該反応体の全部を反応槽にゆっくりと仕込むか、或は好適には、触媒前駆体または触媒成分、不飽和有機化合物、ルイス酸助触媒、適切な溶媒そしてシアン化水素(HCN)を反応槽にゆっくりと仕込むことで実施可能である。HCNは液体としてか或は蒸気として反応槽に送り込み可能である。また、触媒、助触媒および溶媒を最初に反応槽に仕込んだ後、不飽和有機化合物とHCNをゆっくりと送り込んでもよい。不飽和有機化合物と触媒前駆体成分のモル比は一般に約10:1から約2000:1の範囲である。
好適には、撹拌または振とうなどでヒドロシアン化用反応媒体を撹拌する。通常方法、例えば蒸留などでシアン化生成物を回収することができる。この反応はバッチ式または連続様式で実施可能である。
このヒドロシアン化反応は溶媒の有り無しで実施可能である。任意の溶媒は反応条件下で液状であるべきであり、そして該反応混合物の全成分に不活性でなければならない。適切な溶媒には炭化水素、例えばベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどまたはこれらの混合物、或はニトリル類、例えばアセトニトリルもしくはベンゾニトリルなどまたはこれらの混合物が含まれる。ある場合には、該不飽和化合物を溶媒として働かせることも可能である。
好適もしくは最適な反応温度は、この反応で用いる個々の触媒および/または不飽和化合物および所望反応速度に応じて変わるであろう。一般的には−25から200℃の範囲の温度が適切であり、0から150℃が好適である。
本発明の方法を実施する時の圧力は決定的でない。経済的理由で約0.05から10気圧の範囲の圧力が好適であるが、約100気圧以上の圧力を用いることも可能である。
シアン化水素は、蒸気または液体としてか、或は担体としてシアノヒドリンを利用した系に入れて、該反応混合物に添加可能である。例えば米国特許第3,655,723号(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこと。
本触媒系の活性と選択率に影響を与える1種以上のルイス酸を含む助触媒の存在下で本発明の方法を実施する。この助触媒は無機または有機金属化合物であってもよく、ここでは、このカチオンを、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウムおよび錫から成る群から選択する。適切な助触媒は更に米国特許第3,496,217号、3,496,218号、4,774,353号に記述されている。これらには金属塩、例えばZnCl2、CoI2およびSnCl2などおよび有機金属化合物、例えばRAlCl2、R3SnO3SCF3およびR3B(ここで、Rはアルキルまたはアリール基である)などが含まれる。米国特許第4,874,884号には、該触媒系の活性を高めるための相乗的助触媒組み合わせが記述されている。好適な助触媒はCdCl2、ZnCl2、B(C653および(C653SnXであり、ここで、XはCF3SO3、CH365SO3または(C653BCNである。ZnCl2が最も好適である。この助触媒とニッケルのモル比は約1:16から50:1、好適には約1:10から10:1の範囲であってもよい。
実施例
以下に示す非制限態様で本発明の方法および触媒前駆体組成物を更に示しかつそれを可能にする。
HCN反応の一般的手順
特に明記しない限り、下記の手順を用いてヒドロシアン化反応を実施した。恒温調節オイルバスで混合物を加熱した。0℃(氷浴中で維持)の液体HCNの中に乾燥窒素ガスを吹き込むことでHCNをHCN/N2ガス混合物として反応槽に送り込み、これによってHCNを約35体積%含有する蒸気流れを生じさせた。窒素ガスの流量でHCNの送り込み率を決定した。DB23カラムを用いたガスクロ(GC)でサンプルの分析を実施した。
実施例1、2、7、10、13および16で本発明の配位子(配位子A−E)の製造を説明する。実施例3−6、8、9、11、12、14、15、17および18で本発明のヒドロシアン化方法を説明し、ここでの不飽和化合物は3−ペンテンニトリル(3−PN)でありそしてニッケル源はNi(COD)2であった。実施例19では通常の配位子であるp−トリトリルホスファイトを用いた3−PNのヒドロシアン化を説明する。
実施例1
配位子Aの合成
Figure 0004057050
5mLのテトラヒドロフラン(THF)に入れた1.394gの1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイトに、−78℃で、トリエチルアミンが0.563gおよび2−t−ブチル−4−メトキシフェノールが1.002g入っている20mLのTHF溶液を加えた。この混合物を室温に温め、一晩撹拌した後、セライトに通して濾過してTHFで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。淡黄色の油状物として得た生成物は2.288gの所望配位子A{1−(1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスファイト)−2−t−ブチル−4−メトキシフェニル}であった。31P{1H}nmr(121.4 MHz、C66):146.6ppm。
実施例2
配位子Aの合成
三塩化燐(49mL)と2−t−ブチル−4−メトキシフェノール(54.06g)を混合して2.5時間還流させることで透明な淡黄色溶液を得た。蒸留により、沸点が143℃(0.4mmHgで)の所望ジクロリダイトを71.659g得た。31P{1H}(121.4 MHz;C66):185.98ppm。1H(300 MHz,C66):7.36(d,J=8.8 Hz,1H)、6.99(d,J=3Hz,1H)、6.38(dd,J=3.0、8.8 Hz,1H)、3.3(s,3H)、1.27(s,9H)。このジクロリダイト(2.0g)を40mLのトルエンに溶解させた。このジクロリダイト溶液に、1.32gの1,1’−ビフェノールと2.2gのトリエチルアミンが入っているトルエン溶液を滴下した後、この混合物を1時間還流させた。この混合物を室温に冷却した後、セライトに通して濾過してトルエンで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去することにより、配位子Aを3.059g得た。31P{1H}(121.4 MHz、C66):実施例1と同じ。1H nmr(300 MHz,C66):7.4(d,1H)、7.3−7.0(m,9H)、6.6(dd,1H)、3.6(s,3H)および1.65(s,9H)。高分解能の質量スペクトル:測定m/e:394.1319;C23234Pの計算値:394.1334。
実施例3
3−PNのヒドロシアン化;配位子A;ZnCl 2 助触媒
実施例1で調製した配位子A(375mg)とNi(COD)2(40mg、Niを0.14ミリモル含有)を5mLのTHFに溶解させた(P:Niのg原子比、6.8)。真空下で蒸発させることで溶媒を除去した後、3−ペンテンニトリル(3−PN)を5mLおよびZnCl2を10mg加えた。この混合物に50℃でHCNを加えた(窒素を12cc/分にして)。2時間後、GC分析により、アジポニトリル(ADN)が21.3モル%、メチルグルタロニトリル(MGN)が2.8モル%およびエチルスクシノニトリル(ESN)が0.6モル%存在していることが示された。ADNへの選択率は86.2%であった。
実施例4
3−PNのヒドロシアン化;配位子A;Ph 3 SnOTf助触媒
配位子Aを422mgおよび(C653SnO3SCF3(ZnCl2の代わりに)を15mg用いる(P:Ni比、7.6)以外は実施例3を繰り返した。2時間後、GC分析により、ADNが7.2モル%、MGNが1.5モル%およびESNが0.7モル%存在していることが示された。ADNへの選択率は76.6%であった。
実施例5
3−PNのヒドロシアン化;配位子A;ZnCl 2 助触媒
配位子Aを330mgおよびZnCl2を20mg用い(P:Ni比、6.0)そしてヒドロシアン化を70℃で実施する以外は実施例3を繰り返した。2時間後、GC分析により、ADNが60.8モル%、MGNが8.6モル%およびESNが1.6モル%存在していることが示された。ADNへの選択率は85.6%であった。
実施例6
3−PNのヒドロシアン化;配位子A;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と330mgの配位子Aを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50−100℃の温度傾斜で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。オイルバスの温度を最初50℃にし、15分後、その温度を60℃に上昇させた。次に、温度を15分の間隔で70℃、80℃および100℃に設定した。温度を100℃に設定して15分後、GC分析により、ADNが38.7%でMGNが6.2%でESNが1.2%であることが示された。ADNへの選択率は83.9%であった。
実施例7
配位子Bの合成
Figure 0004057050
パートA:Tashiro,M.;Fukata,G.およびYmato,T.がOrganic Preparations and Procedures Int.、8、263(1976)で記述した手順を用いて2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルの脱アルキル化を行うことで2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルを調製した。125mLのベンゼン中でAlCl3(10g)と10gの2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルを混合した後、40℃で3時間加熱した。この混合物を氷中で冷却した後、125mLの10%HCl溶液をゆっくりと加えた。有機層を分離して3x125mLの10%NaOHで洗浄した。この塩基性溶液を濃HClで中和した後、3x100mLのエーテルで抽出した。このエーテル層をNa2SO4で乾燥させた。濾過して真空蒸発で溶媒を除去した後、その褐色油状物をヘキサンで洗浄し、そして次に、その生成物をCH2Cl2/ヘキサンから結晶化させた。2.202gの2,2’−ジヒドロキシル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニルを白色固体として得た。1H nmr(300 MHz,CD2Cl2):6.9−6.8(m,6H)、5.71(s,2H)、3.78(s,6H)。
パートB:PCl3と2−t−ブチル−4−メトキシフェノールを反応させることで調製したジクロリダイト2.0gを40mLのトルエンに入れ、これに、パートAで調製した2,2’−ジヒドロキシル−5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル1.75gおよびトリエチルアミン2.2gを20mLのトルエンに入れて加えた。この混合物を1時間還流させた後、その濾液をセライトに通して濾過してトルエンで洗浄した。真空蒸発で溶媒を除去することで白色のペーストを3.475g得、これを測定した結果、配位子B{1−(5,5’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスファイト)−2−t−ブチル−4−メトキシフェニル}であった。31P{1H}(121.4 MHz,C66):144.94;1H nmr(300 MHz、C66):7.5(d,1H)、7.1(d、2H;残存ベンゼンと重なり合った二重線の一部)、7.09(d,1H)、6.9(d,2H)、6.7(dd,2H)、6.5(dd,1H)、3.3(s,3H)、3.2(s,6H)、1.4(s,9H);トルエンを少量伴う。高分解能の質量スペクトル:C25276Pの計算値:454.1545;測定値:454.1565。
実施例8
3−PNのヒドロシアン化;配位子B;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と388mgの配位子Bを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50℃で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。2時間後、GC分析により、ADNが44.4%、MGNが4.6%およびESNが1.1%存在していることが示された。ADNへの選択率は88.6%であった。
実施例9
3−PNのヒドロシアン化;配位子B;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と388mgの配位子Bを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50−100℃の温度傾斜で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。オイルバスの温度を最初50℃にし、15分後、その温度を60℃に設定した。次に、温度を15分の間隔で70℃、80℃および100℃に設定した。温度を100℃に設定して15分後、GC分析により、ADNが26.2%でMGNが2.8%でESNが0.6%であることが示された。ADNへの選択率は88.5%であった。
実施例10
配位子Cの合成
Figure 0004057050
PCl3と2−t−ブチル−4−メトキシフェノールを反応させることで調製したジクロリダイト2.0gを40mLのトルエンに入れ、これに、20mLのトルエンに入れた2.04gの1,1’−ビ−2−ナフトールと2.2gのトリエチルアミンを加えた。この混合物を1時間還流させた後、セライトに通して濾過してトルエンで洗浄した。真空蒸発で溶媒を除去することで白色の固体/透明な液体を3.844g得、これを測定した結果、所望の配位子C{1−(1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイルホスファイト)−2−t−ブチル−4−メトキシフェニル}であった。31P{1H}(121.4 MHz,C66):146.22;1H nmr(300 MHz、C66):7.6−7.4(m,9H)、7.0−6.8(m,4H)、6.5(dd,1H)、3.3(s,3H)、1.3(s,9H);トルエンを少量伴う。高分解能の質量スペクトル:C31274Pの計算値:494.1647;測定値:494.1660。
実施例11
3−PNのヒドロシアン化;配位子C;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と422mgの配位子Cを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50−100℃の温度傾斜で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。オイルバスの温度を最初50℃にし、15分後、その温度を60℃に設定した。温度を15分の間隔で70℃、80℃および100℃に設定した。温度を100℃に設定して15分後、GC分析により、ADNが30.0%でMGNが5.0%でESNが0.9%であることが示された。ADNへの選択率は83.6%であった。
実施例12
3−PNのヒドロシアン化;配位子C;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と420mgの配位子Cを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。Niは0.14ミリモルでP:Ni比は6:1。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を70℃で2時間行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。GC分析により、ADNが41.7%でMGNが7.9%でESNが1.3%であることが示された。ADNへの選択率は81.8%であった。
実施例13
配位子Dの合成
Figure 0004057050
20mLのトルエンに入れた2.0gの1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイトに、室温で、20mLのトルエンに入れた2.43gのトリエチルアミンと1.31gの2−t−ブチル−4−メチルフェノールを加えた。この混合物を一晩撹拌した。この混合物をセライトに通して濾過し、20mLのトルエンで洗浄した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。このようにして所望の配位子D{1−(1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスファイト)−2−t−ブチル−4−メチルフェニル}を無色液体として3.015g得た。31P{1H}nmr(121.4 MHz,C66):146.4。1H nmr(300 MHz、C66):7.4(d,1H)、7.0−6.8(m,9H)、6.8(dd,1H)、2.1(s,3H)、1.4(s,9H);トルエンを少量伴う。高分解能の質量スペクトル:C23233Pの計算値:378.1385;測定値:378.1382。
実施例14
3−PNのヒドロシアン化;配位子D;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と319mgの配位子Dを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50−100℃の温度傾斜で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。オイルバスの温度を最初50℃にし、15分後、その温度を60℃に設定した。温度を15分の間隔で70℃、80℃および100℃に設定した。温度を100℃に設定して15分後、GC分析により、ADNが44.6%でMGNが8.4%でESNが1.6%であることが示された。ADNへの選択率は81.7%であった。
実施例15
3−PNのヒドロシアン化;配位子D;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と370mgの配位子Dを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した(Niは0.14ミリモルでP:Ni比は7:1)。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を70℃で2時間行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。GC分析により、ADNが47.0%でMGNが7.4%でESNが1.3%であることが示された。ADNへの選択率は84.4%であった。
実施例16
配位子Eの合成
Figure 0004057050
パートA:PCl3と2−t−ブチルフェノールを反応させることで調製したジクロリダイト1.354gを5mLのTHFに入れ、これに−78℃で、10mLのTHFに入れた1.004gの2,2’−ビフェノールと1.091gのトリエチルアミンを加えた。この混合物を一晩撹拌した後、セライトに通して濾過してTHFで洗浄した。真空蒸発で溶媒を除去することで無色液体を得、これを測定した結果、所望の配位子D{1−(1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスファイト)−2−t−ブチルフェニル}であった。31P{1H}(121.4 MHz,C66):146.43;1H nmr(300 MHz、C66);芳香族共鳴と一緒に1.3ppmの所に一重線。
パートB:20mLのトルエンに入れた2.0gの1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイトに、室温で、1.0gのトリエチルアミンと1.2gの2−t−ブチルフェノールを加えた。この混合物を一晩撹拌した。この混合物をセライトに通して濾過し、トルエンで洗浄した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。このようにして所望の配位子Eを明黄色液体として3.198g得た。
実施例17
3−PNのヒドロシアン化;配位子E;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と366mgの配位子Eを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を10mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50℃で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。2時間後、GC分析により、ADNが7.2%でMGNが1.1%でESNが0.2%であることが示された。ADNへの選択率は84.7%であった。
実施例18
3−PNのヒドロシアン化;配位子E;ZnCl 2 助触媒
Ni(COD)2(40mg)と306mgの配位子Eを5mLのTHFに溶解させた後、真空蒸発で溶媒を除去した。3−PNを5mLおよびZnCl2を20mg加えた後、HCNを用いた上記混合物の処理を50−100℃の温度傾斜で行った(窒素流量を12ccの窒素/分にして)。オイルバスの温度を最初50℃にし、15分後、その温度を60℃に設定した。温度を15分の間隔で70℃、80℃および100℃に設定した。温度調節装置を100℃に設定して15分後、GC分析により、ADNが6.5%でMGNが1.2%でESNが0.3%であることが示された。ADNへの選択率は81.25%であった。
実施例19
比較実施例
3−PNのヒドロシアン化;p−トリトリルホスファイト;ZnCl 2 助触媒
205mgのテトラキス(p−トリルホスファイト)ニッケルと99mgのp−トリトリルホスファイト(Niは0.14ミリモルでP:Ni比は6)と20mgのZnCl2に3−PNを5mL加えた。HCNを用いた上記混合物の処理を実施例5と同じ条件下で行った。2時間後、GC分析により、ADNが27.6%、MGNが6.1%およびESNが0.9%存在していることが示された。ADNへの選択率は80.0%であった。
以下に本発明の主な特徴および態様を列挙する。
1. ヒドロシアン化方法であって、エステル基に結合しているか或は結合していない非環状の脂肪族モノオレフインとシアン化水素源を反応させる反応を、式I
Figure 0004057050
[式中、
Rは、
Figure 0004057050
であり、
各R 1 は、独立して、H、C 1-8 アルキルまたはOR 2 であり、
2 は、独立して、C 1-8 アルキルであり、そして
3 は、H、C 1-8 アルキルまたはOR 2 である]
で表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルを含む触媒前駆体組成物の存在下およびルイス酸助触媒の存在下で実施して末端有機ニトリルを生じさせることを含む方法。
2. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが、式
CH 3 -(CH 2 y -CH=CH-(CH 2 x -R 4 (II)
[式中、
4 は、H、CN、CO 2 5 またはC z (F 2z+1 )であり、
xは、0または1−5であり、
yは、0または1−5であり、
5 は、C 1-8 アルキルであり、そして
zは、1−8であるが、但し
4 がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
で表される化合物であり、そして該末端有機ニトリル生成物が、式
NC-(CH 2 x+y+3 -R 4 (IV)
[式中の記号は上で定義した通りである]
で表される化合物である第1項の方法。
3. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが、式
CH 2 =(CH 2 x -R 4 (III)
[式中、
4 は、H、CN、CO 2 5 またはC z (F 2z+1 )であり、
xは、0または1−5であり、
5 は、C 1-8 アルキルであり、そして
zは、1−8であるが、但し
4 がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
で表される化合物であり、そして該末端有機ニトリル生成物が、式
NC(CH 2 x+2 -R 4 (V)
[式中の記号は上で定義した通りである]
で表される化合物である第1項の方法。
4. Rが
Figure 0004057050
でありそして各R 1 が独立してH、C 1-8 アルキルまたはOR 2 であり、ここで、R 2 がC 1-8 アルキルである第1項の方法。
5. 各R 1 がHである第4項の方法。
6. 3 がOR 2 であり、ここで、R 2 がC 1-4 アルキルである第1項の方法。
7. 2 がメチルである第6項の方法。
8. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが3−ペンテンニトリルまたは4−ペンテンニトリルである第1項の方法。
9. 該末端有機ニトリル生成物がアジポニトリルである第1項の方法。
10. 該ルイス酸助触媒が無機もしくは有機金属化合物であり、ここで、このカチオンを原子番号が5、13、21−30、39−42、48−50および75の元素から成る群から選択する第1項の方法。
11. 該ルイス酸助触媒がZnCl 2 である第10項の方法。
12. 該反応温度が約0から150℃の範囲である第1項の方法。
13. 3 がメチルでありそして該モノオレフィンが3−ペンテンニトリルである第1項の方法。
14. 式I
Figure 0004057050
[式中、
Rは、
Figure 0004057050
であり、
各R 1 は、独立して、H、C 1-8 アルキルまたはOR 2 であり、
2 は、C 1-8 アルキルであり、
3 は、C 1-8 アルキルまたはOR 2 である]
で表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルもしくはゼロ価ニッケル源を含んでいてP:Niのg原子比が約1:1から10:1の範囲である触媒組成物。
15. 3 がOR 2 でありそしてR 2 がメチルである第14項の組成物。
16. Rが
Figure 0004057050
でありそして各R 1 が独立してH、C 1-8 アルキルまたはOR 2 であり、ここで、R 2 がメチルである第14項の組成物。
17. 各R 1 がHである第16項の組成物。
18. 該配位子が
Figure 0004057050
から成る群から選択される第14項の組成物。

Claims (17)

  1. ヒドロシアン化方法であって、エステル基に結合しているか或は結合していない非環状の脂肪族モノオレフィンとシアン化水素源を反応させる反応を、式I
    Figure 0004057050
    [式中、
    Rは、
    Figure 0004057050
    であり、
    各R1は、独立して、H、C1-8アルキルまたはOR2であり、
    2は、独立して、C1-8アルキルであり、そして
    3は、H、C1-8アルキルまたはOR2である]
    で表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルを含む触媒前駆体組成物の存在下で且つ無機もしくは有機金属ルイス酸助触媒の存在下で実施して末端有機ニトリルを生じさせることを含んでなり、ここでカチオンが原子番号が5、13、21−30、39−42、48−49および75の元素から成る群から選択される上記方法。
  2. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが、式
    CH3-(CH2y-CH=CH-(CH2x-R4 (II)
    [式中、
    4は、H、CN、CO25またはCz(F2z+1)であり、
    xは、0または1−5であり、
    yは、0または1−5であり、
    5は、C1-8アルキルであり、そして
    zは、1−8であるが、但し
    4がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
    で表される化合物であり、そして該末端有機ニトリル生成物が、式
    NC-(CH2x+y+3-R4 (IV)
    [式中の記号は上で定義した通りである]
    で表される化合物である請求の範囲第1項の方法。
  3. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが、式
    CH2=CH-(CH2x-R4 (III)
    [式中、
    4は、H、CN、CO25またはCz(F2z+1)であり、
    xは、0または1−5であり、
    5は、C1-8アルキルであり、そして
    zは、1−8であるが、但し
    4がCNの時xがゼロでないことを条件とする]
    で表される化合物であり、そして該末端有機ニトリル生成物が、式
    NC-(CH2x+2-R4 (V)
    [式中の記号は上で定義した通りである]
    で表される化合物である請求の範囲第1項の方法。
  4. Rが
    Figure 0004057050
    でありそして各R1が独立してH、C1-8アルキルまたはOR2であり、ここで、R2がC1-8アルキルである請求の範囲第1項の方法。
  5. 各R1がHである請求の範囲第4項の方法。
  6. 3がOR2であり、ここで、R2がC1-4アルキルである請求の範囲第1項の方法。
  7. 2がメチルである請求の範囲第6項の方法。
  8. 該非環状の脂肪族モノオレフィンが3−ペンテンニトリルまたは4−ペンテンニトリルである請求の範囲第1項の方法。
  9. 該末端有機ニトリル生成物がアジポニトリルである請求の範囲第1項の方法。
  10. 該ルイス酸助触媒がZnCl2である請求の範囲第項の方法。
  11. 該反応温度が約0から150℃の範囲である請求の範囲第1項の方法。
  12. 3がメチルでありそして該モノオレフインが3−ペンテンニトリルである請求の範囲第1項の方法。
  13. 式I
    Figure 0004057050
    [式中、
    Rは、
    Figure 0004057050
    であり、
    各R1は、独立して、H、C1-8アルキルまたはOR2であり、
    2は、C1-8アルキルであり、
    3は、C1-8アルキルまたはOR2である]
    で表される一座ホスファイト配位子とゼロ価ニッケルもしくはゼロ価ニッケル源を含んでいてP:Niのg原子比が約1:1から10:1の範囲である触媒組成物。
  14. 3がOR2でありそしてR2がメチルである請求の範囲第1項の組成物。
  15. Rが
    Figure 0004057050
    でありそして各R1が独立してH、C1-8アルキルまたはOR2であり、ここで、R2がメチルである請求の範囲第1項の組成物。
  16. 各R1がHである請求の範囲第1項の組成物。
  17. 該配位子が
    Figure 0004057050
    から成る群から選択される請求の範囲第1項の組成物。
JP52767195A 1994-04-26 1995-04-20 モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物 Expired - Fee Related JP4057050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/233,194 1994-04-26
US08/233,194 US5543536A (en) 1994-04-26 1994-04-26 Monodentate phosphite and nickel catalyst composition for monoolefin hydrocyanation
PCT/US1995/004441 WO1995029153A1 (en) 1994-04-26 1995-04-20 Monodentate phosphite and nickel catalyst composition for monoolefin hydrocyanation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512534A JPH09512534A (ja) 1997-12-16
JP4057050B2 true JP4057050B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=22876280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52767195A Expired - Fee Related JP4057050B2 (ja) 1994-04-26 1995-04-20 モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5543536A (ja)
EP (1) EP0757672B1 (ja)
JP (1) JP4057050B2 (ja)
KR (1) KR100249873B1 (ja)
CN (2) CN1052718C (ja)
AT (1) ATE181321T1 (ja)
BR (1) BR9507852A (ja)
CA (1) CA2186357C (ja)
DE (1) DE69510346T2 (ja)
ES (1) ES2135058T3 (ja)
WO (1) WO1995029153A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897801B2 (en) 2003-05-12 2011-03-01 Invista North America S.A R.L. Process for the preparation of dinitriles
US7919646B2 (en) 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
US7973174B2 (en) 2005-10-18 2011-07-05 Invista North America S.A.R.L. Process of making 3-aminopentanenitrile
US7977502B2 (en) 2008-01-15 2011-07-12 Invista North America S.A R.L. Process for making and refining 3-pentenenitrile, and for refining 2-methyl-3-butenenitrile
US8088943B2 (en) 2008-01-15 2012-01-03 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of pentenenitriles
US8101790B2 (en) 2007-06-13 2012-01-24 Invista North America S.A.R.L. Process for improving adiponitrile quality
US8178711B2 (en) 2006-03-17 2012-05-15 Invista North America S.A R.L. Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive
US8247621B2 (en) 2008-10-14 2012-08-21 Invista North America S.A.R.L. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
US8338636B2 (en) 2009-08-07 2012-12-25 Invista North America S.A R.L. Hydrogenation and esterification to form diesters
US8373001B2 (en) 2003-02-10 2013-02-12 Invista North America S.A R.L. Method of producing dinitrile compounds
US8906334B2 (en) 2007-05-14 2014-12-09 Invista North America S.A R.L. High efficiency reactor and process

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0730574T3 (da) * 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
US5600032A (en) * 1994-06-29 1997-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated alcohol
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
DE19740180A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(0)Komplex auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
DE19827232A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphinitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung und Hydrocyanierung
US6284865B1 (en) * 1999-09-20 2001-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric phosphite composition and hydrocyanation of unsaturated organic compounds and the isomerization of unsaturated nitriles
US6420611B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising polymeric phosphite
DE10027505A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Monophosphite als Liganden für die asymmetrische Übergangsmetall-katalysierte Hydrierung
US6660876B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions
DE10247633A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mischungen von chiralen Monophosphor-Verbindungen als Ligandensysteme für die asymmetrische Übergangsmetallkatalyse
FR2849027B1 (fr) * 2002-12-23 2005-01-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques
US6936171B2 (en) * 2003-01-08 2005-08-30 Invista North America S.A.R.L. Process for catalyst recovery from hydrocyanation product mixtures
US6897329B2 (en) * 2003-01-14 2005-05-24 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
FR2873696B1 (fr) * 2004-07-30 2006-10-13 Rhodia Chimie Sa Composes chimiques organophsophores ionique, utilisation comme ligand de catalyseur et procede de fabrication de composes nitriles
CN100482671C (zh) * 2004-09-29 2009-04-29 中国科学院上海有机化学研究所 手性单磷配体、合成方法及其用途
DE102005044355A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Phosphoramidite
US7709674B2 (en) 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L Hydrocyanation process with reduced yield losses
US7880028B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
FR2926816B1 (fr) * 2008-01-25 2010-05-14 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
US20090240068A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Invista North America S.A.R.L. Methods of making cyclododecatriene and methods of making laurolactone
US9371346B2 (en) 2010-09-07 2016-06-21 Invista North America S.A.R.L. Preparing a nickel phosphorus ligand complex
US9388204B2 (en) 2011-12-21 2016-07-12 Invista North America S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
EP2794048B1 (en) 2011-12-21 2022-01-05 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Extraction solvent control for reducing stable emulsions
CN104039412B (zh) 2011-12-21 2016-08-24 因温斯特技术公司 用于减少稳定乳液的萃取溶剂控制
WO2013095849A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Invista North America S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
CN105377395B (zh) 2013-06-20 2018-05-29 英威达纺织(英国)有限公司 用于减少稳定乳液的萃取溶剂控制
US9676800B2 (en) 2013-06-20 2017-06-13 Invista North America S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
WO2014205183A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Invista Technologies S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
WO2014205190A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Invista Technologies Sàrl Extraction solvent control for reducing stable emulsions
EP3049159B1 (en) * 2013-09-25 2018-05-30 Takasago International Corporation (6z)-non-6-enenitrile as a fragrance and flavor material
WO2015200597A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Invista North America S.A R.L. Enhanced extraction of impurities from mixture comprising nitriles
EP3160933B1 (en) 2014-06-27 2018-08-15 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Integrated process for nitrile manufacture with enhanced liquid-liquid extraction

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496210A (en) * 1966-07-28 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of terminal alkynes
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3655723A (en) * 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3631191A (en) * 1970-04-08 1971-12-28 Du Pont Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes
US3766237A (en) * 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
GB1417554A (en) * 1972-02-07 1975-12-10 Ici Ltd Organo metal complexes
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4737588A (en) * 1984-12-28 1988-04-12 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4774353A (en) * 1986-06-05 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triorganotin catalyst promoters for hydrocyanation
US4874884A (en) * 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8373001B2 (en) 2003-02-10 2013-02-12 Invista North America S.A R.L. Method of producing dinitrile compounds
US7897801B2 (en) 2003-05-12 2011-03-01 Invista North America S.A R.L. Process for the preparation of dinitriles
US7973174B2 (en) 2005-10-18 2011-07-05 Invista North America S.A.R.L. Process of making 3-aminopentanenitrile
US8178711B2 (en) 2006-03-17 2012-05-15 Invista North America S.A R.L. Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive
US7919646B2 (en) 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
US8394981B2 (en) 2006-07-14 2013-03-12 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
US8906334B2 (en) 2007-05-14 2014-12-09 Invista North America S.A R.L. High efficiency reactor and process
US8101790B2 (en) 2007-06-13 2012-01-24 Invista North America S.A.R.L. Process for improving adiponitrile quality
US7977502B2 (en) 2008-01-15 2011-07-12 Invista North America S.A R.L. Process for making and refining 3-pentenenitrile, and for refining 2-methyl-3-butenenitrile
US8088943B2 (en) 2008-01-15 2012-01-03 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of pentenenitriles
US8247621B2 (en) 2008-10-14 2012-08-21 Invista North America S.A.R.L. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
US8338636B2 (en) 2009-08-07 2012-12-25 Invista North America S.A R.L. Hydrogenation and esterification to form diesters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69510346T2 (de) 1999-12-30
CA2186357C (en) 2006-01-31
CA2186357A1 (en) 1995-11-02
ES2135058T3 (es) 1999-10-16
KR100249873B1 (ko) 2000-03-15
DE69510346D1 (de) 1999-07-22
WO1995029153A1 (en) 1995-11-02
EP0757672B1 (en) 1999-06-16
CN1106218C (zh) 2003-04-23
CN1247102A (zh) 2000-03-15
JPH09512534A (ja) 1997-12-16
US5543536A (en) 1996-08-06
CN1052718C (zh) 2000-05-24
BR9507852A (pt) 1997-09-16
EP0757672A1 (en) 1997-02-12
KR970702844A (ko) 1997-06-10
ATE181321T1 (de) 1999-07-15
CN1146762A (zh) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057050B2 (ja) モノオレフィンヒドロシアン化用の一座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
US5512695A (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
JP3519410B2 (ja) モノオレフィン類のヒドロシアン化用二座ホスファイトとニッケル触媒の組成物
JP2911608B2 (ja) 0価ニッケル、2座燐化合物、およびルイス酸存在下でのヒドロシアン化法
US5688986A (en) Processes and catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
JP3535172B2 (ja) ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
US5512696A (en) Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
EP1000019B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
US5847191A (en) Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel
US6171996B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
KR20060107797A (ko) 입체 장애형 킬레이트 포스피나이트-포스파이트 리간드,상기 리간드에 의해 안정화된 1종 이상의 니켈(0) 착체를포함하는 촉매, 및 니트릴의 제조 방법
CA2186351C (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
KR100714324B1 (ko) 다좌 포스파이트 리간드, 및 이를 함유하는 촉매 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees