JP3535172B2 - ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物 - Google Patents

ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物

Info

Publication number
JP3535172B2
JP3535172B2 JP51259296A JP51259296A JP3535172B2 JP 3535172 B2 JP3535172 B2 JP 3535172B2 JP 51259296 A JP51259296 A JP 51259296A JP 51259296 A JP51259296 A JP 51259296A JP 3535172 B2 JP3535172 B2 JP 3535172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
alkyl
alcl
adn
zncl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51259296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506911A (ja
Inventor
クリステイナ・アン クリユーツアー,
ウイルソン タム,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/505,137 external-priority patent/US5512696A/en
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH10506911A publication Critical patent/JPH10506911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535172B2 publication Critical patent/JP3535172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、モノエチレン系不飽和(monoethylenicall
y unsaturated)化合物のヒドロシアン化(hydrocyana
tion)方法およびそれ用の触媒組成物に関し、ここで
は、ゼロ原子価ニッケルと多座ホスファイト配位子をル
イス酸助触媒の存在下で用いる。
発明の背景 ヒドロシアン化用触媒系、特にエチレン系不飽和化合
物のヒドロシアン化に関する触媒系は本技術分野で公知
である。例えばブタジエンのヒドロシアン化でペンテン
ニトリル(PN)を生じさせた後そのペンテンニトリルの
ヒドロシアン化でアジポニトリル(ADN)を生じさせる
場合に用いられる有用な触媒系は、商業的に重要なナイ
ロン合成分野で公知である。
一座ホスファイト配位子を伴う遷移金属錯体を用いて
エチレン系不飽和化合物のヒドロシアン化を行うことは
従来技術に示されている。例えば米国特許第3,496,215
号、3,631,191号、3,655,723号および3,766,237号、そ
してTolman他、Advances in Catalyis、33、1、1985
などを参照のこと。活性化されたエチレン系不飽和化合
物、例えば共役エチレン系不飽和化合物(例えばブタジ
エンおよびスチレン)および拘束エチレン系不飽和化合
物(例えばノルボルネン)などのヒドロシアン化は、ル
イス酸助触媒を用いなくても進行するが、活性化されて
いないエチレン系不飽和化合物、例えば1−オクテンお
よび3−ペンテンニトリルなどのヒドロシアン化ではル
イス酸助触媒を用いる必要がある。
ヒドロシアン化反応で助触媒を用いることに関する教
示は、例えば米国特許第3,496,217号などに見られる。
この特許には、数多くの金属カチオン化合物から選択さ
れる助触媒をいろいろなアニオンと一緒に助触媒として
用いてヒドロシアン化を改良することが開示されてい
る。米国特許第3,496,218号には、いろいろなホウ素含
有化合物(トリフェニルホウ素およびアルカリ金属のバ
ロハイドライドを含む)を助触媒として用いたヒドロシ
アン化用ニッケル触媒が開示されている。米国特許第4,
774,353号には、ゼロ原子価ニッケル触媒と三有機錫助
触媒の存在下で不飽和ニトリル類(PNを含む)からジニ
トリル類(ADNを含む)を製造する方法が開示されてい
る。更に、米国特許第4,874,884号には、ADN合成の反応
速度に従って選択した助触媒の相乗的組み合わせの存在
下でゼロ原子価ニッケル触媒を用いてペンテンニトリル
類のヒドロシアン化を行うことでADNを製造する方法が
開示されている。
活性化されたエチレン系不飽和化合物のヒドロシアン
化ではホスファイト配位子が有用な配位子であることが
示された。例えばBaker,M.J.,およびPringle,P.G.,J.Ch
em.Soc.,Chem.Commun.,1292,1991;Baker他J.Chem.Soc.,
Chem.Commun,803,1991;Union Carbide,WO93,03839など
を参照のこと。また、官能化されたエチレン系不飽和化
合物のヒドロホルミル化でホスファイト配位子がロジウ
ムと一緒に開示されている。Cuny他J.Am.Chem.Soc.,199
3,115,2066を参照のこと。
本発明は、モノエチレン系不飽和化合物のヒドロシア
ン化で現在用いられている方法および触媒錯体よりも迅
速で、選択的で、効率良くかつ安定な新規方法および触
媒前駆体錯体を提供する。本明細書の以下に示す本発明
の詳細な説明を参照することで本発明の他の目的および
利点が本分野の技術者に明らかになるであろう。
発明の要約 本発明はヒドロシアン化方法を提供し、この方法に、
エチレン二重結合がその分子中の他の如何なるオレフィ
ン基とも共役していない非環状の脂肪族モノエチレン系
不飽和化合物またはエチレン二重結合が有機エステル基
と共役しているモノエチレン不飽和化合物とHCN源を下
記の式I、II、III、IV、V、VIおよびVII(式中、類似
している参照符は全部、更に明確に限定しない限り、同
じ意味を有する)で表される群から選択される少なくと
も1種の多座ホスファイト配位子とゼロ原子価ニッケル
とルイス酸を含有させた触媒前駆体組成物の存在下で反
応させることを含める。
ここで、 各R1は、独立して、H、ハロゲン、C1からC6アルキル、
またはOR3(ここで、R3はC1からC6アルキルである)で
あり、 各R2は、独立して、炭素原子数が3から6の第二級もし
くは第三級ヒドロカルビルであり、 各R2'は、独立して、H、ハロゲン、OR3(ここで、R3
はC1からC6アルキルである)、または炭素原子数が1か
ら6の第一級、第二級もしくは第三級ヒドロカルビルで
あり、式II、III、IV、VIおよびVIIの場合、R2'は、酸
素に対してメタ位もしくはパラ位に位置しており、 各R5'は、独立して、H、または酸素に対してオルソ位
もしくはメタ位に位置している炭素原子数が1から3の
第一級もしくは第二級ヒドロカルビル、またはCO2R
3'(ここで、R3'はC1からC4アルキルである)であり、
そして 各Xは、独立して、OまたはCH(R4')(ここで、R4'
は、H、置換フェニルまたはC1からC6アルキルである)
であるが、但し本明細書において、言葉「第二級」およ
び「第三級」は、芳香族環に置換している炭素原子に関
し、そして更に式I、IIおよびVにおいて、少なくとも
1個のR2は第三ヒドロカルビルになり得ないことを条件
とする。
上記触媒組成物において、ルイス酸は助触媒であると
見なす。
更に、本発明は、この上で定義した如き式I、II、II
I、IV、V、VIおよびVIIの1つから選択される少なくと
も1種の多座ホスファイト配位子とゼロ原子価ニッケル
から本質的に成る触媒組成物も提供する。
好適な態様の詳細な説明 本発明の方法で用いるに有用な代表的エチレン系不飽
和化合物を式VIIIまたはXで示し、そして生じさせる相
当する末端ニトリル化合物を式IXまたはXIで表すが、そ
れぞれ、類似参照符は同じ意味を有する。
ここで、 R4は、H、CN、CO2R5またはパーフルオロアルキルであ
り、 yは、0から12の整数であり、 xは、R4がH、CO2R5またはパーフルオロアルキルの時
0から12の整数であり、 xは、R4がCNの時1から12の整数であり、そして R5は、アルキルである。
本発明の触媒組成物で用いるに有用な配位子の1つ
を、この上で定義した如き式Iで表す。式I中のアルキ
ル基は直鎖であるか或は分枝していてもよい。R1がOR3
の時、R3は第一級、第二級または第三級であってもよ
く、その例にはメチル、エチル、イソプロピルおよびt
−ブチルが含まれる。好適な配位子では両方のR1基とも
H、メトキシ基または塩素である。参照符の定義で示し
たように、式I中のR2基が全部第三級ヒドロカルビルで
あることはあり得ない(配位子「A2」に関する比較実施
例3を参照)。この言葉「ヒドロカルビル」は本技術分
野でよく知られていて、この言葉は、炭化水素分子から
水素原子が1個取り除かれた分子を表す。このような構
造は単結合、二重結合または三重結合を含み得る。好適
な式Iの配位子の場合、R2は各場合ともイソプロピルで
あり、R1はメトキシであり、そしてR5'は水素である。
式IIにおいて、Xは好適にはCH(Et)[ここで、Etはエ
チルを表す]であり、R2は各場合ともプロピルであり、
2'は水素であり、そしてR1およびR5'の各1つはメチ
ルであり、ここで、各R5'は、酸素原子に対してオルソ
位に位置する。再び、R2基が全部第三級ヒドロカルビル
であることはあり得ない(配位子「J2」に関する比較実
施例13を参照)。好適な式IIIの配位子の場合、各R2
プロピルであり、各R2'は水素であり、XはCHR4'[こ
こで、R4'は4−メトキシフェニルである]であり、そ
して各R5'は水素である。好適な式IVの配位子の場合、
各R2基はイソプロピルであり、そして各R2'および各R
5'は水素である。好適な式Vの配位子の場合、各R2基は
イソプロピルであり、各R2'基は、R2に対してパラ位に
位置する場合メチルで、その他のR2'は水素であり、そ
して各R5'は水素である。好適な式VIの配位子の場合、
各R2基はイソプロピルであり、各R2'は水素であり、そ
して各R5'は水素である。好適な式VIIの配位子の場
合、各R2基はイソプロピルであり、各R2'基は水素であ
り、そして各R5'基は水素である。
本発明の触媒組成物は、ゼロ原子価のニッケルがある
時点で多座ホスファイト配位子と錯形成しそして更に多
分ヒドロシアン化中に追加的反応が起こる、例えば初期
触媒組成物がエチレン系不飽和化合物と錯形成するなど
と言った反応が起こる可能性がある点で、「前駆体」組
成物であると見なすことができる。
このような配位子は、本技術分野で知られる種々の方
法で製造可能であり、例えば三菱化成株式会社(Mitsub
ishi Kasei Corporation)のヨーロッパ特許出願公開
92109599.8号および相当するSato他の米国特許第5,235,
113号中の説明を参照のこと。2−イソプロピルフェノ
ールと三塩化燐を反応させるとホスホロクロリダイト
(phosphorochloridite)が生じる。このホスホロクロ
リダイトと2,2'−ジヒドロキシ−5,5'−ジメチルオキシ
−1,1'−ビフェニルをトリエチルアミンの存在下で反応
させると、この上に示した好適な式Iの配位子が生じ
る。
ゼロ原子価ニッケル化合物は、例えば米国特許第3,49
6,217;3,631,191;3,846,461;3,847,959および3,903,120
など(これらは引用することによって本明細書に組み入
れられる)に記述されるように、本技術分野でよく知ら
れている技術に従って製造可能であるか或は生じさせる
ことができる。有機燐配位子に置き換わり得る配位子を
含むゼロ原子価ニッケル化合物が好適なゼロ原子価ニッ
ケル源である。そのような好適なゼロ原子価ニッケル化
合物の2つは、Ni(COD)(CODは1,5−シクロオクタ
ジエンである)およびNi{P(O−o−C6H4CH3
(C2H4)であり、両方とも本技術分野で公知である。
また、二原子価ニッケル化合物を還元剤と一緒に組み合
わせることでこれを反応中にゼロ原子価ニッケル源とし
て働かせることも可能である。適切な二原子価ニッケル
化合物には、式NiY2[式中、Yはハロゲン化物、カルボ
ン酸塩またはアセチルアセトン塩である]で表される化
合物が含まれる。適切な還元剤には、金属のボロハイド
ライド、金属の水素化アルミニウム、金属アルキル、Z
n、Fe、Al、NaまたはH2が含まれる。また、元素状のニ
ッケル、好適にはニッケル粉末も、米国特許第3,903,12
0号に記述されているように、ハロゲン化されている触
媒と一緒に組み合わせると、適切なゼロ原子価ニッケル
源になる。
本発明で用いるに有用な非環状脂肪族の非共役モノエ
チレン系不飽和出発材料には、炭素原子を2から約30個
含む不飽和有機化合物が含まれる。3−ペンテンニトリ
ルおよび4−ペンテンニトリルが特に好適である。実用
事項として、本発明に従って非環状脂肪族の非共役モノ
エチレン系不飽和化合物を用いる場合、このモノエチレ
ン系不飽和化合物は、それの約10重量%に及んで、共役
異性体の形態で存在している可能性があるが、これら自
身もヒドロシアン化を受け得る。例えば3−ペンテンニ
トリルを用いる場合、それのほぼ10重量%は2−ペンテ
ンニトリルであり得る。(本明細書で言葉「ペンテンニ
トリル」を用いる場合、これは「シアノブテン」と同じ
であることを意図する)。適切な不飽和化合物には、未
置換の炭化水素に加えて、該触媒を攻撃しない基、例え
ばシアノ基などで置換されている炭化水素が含まれる。
このような不飽和化合物には、炭素数が2から30のモノ
エチレン系不飽和化合物、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−2、ヘキセン−2など、非
共役ジエチレン系不飽和化合物、例えばアレン、置換化
合物、例えば3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニト
リル、ペンテ−3−エン酸メチルなど、並びにパーフル
オロアルキル置換基、例えばCzF2z+1[ここで、zは20
以下の整数である]などを有するエチレン系不飽和化合
物などが含まれる。このモノエチレン系不飽和化合物は
またエステル基と共役していてもよく、例えばペンテ−
2−エン酸メチルなどであってもよい。
本発明で用いるに有用な出発エチレン系不飽和化合物
およびそれのヒドロシアン化生成物は、この上に式VIII
からXIで示した化合物および生成物である。式VIIIで表
される化合物は式IXで表される末端ニトリルを生じる一
方、式Xで表される化合物は式XIで表される末端ニトリ
ルを生じる。
好適なものは、非共役線状アルケン類、非共役線状ア
ルケンニトリル類、非共役線状アルケン酸エステル、線
状アルケ−2−エン酸エステルおよびパーフルオロアル
キルエチレン類である。最も好適な基質には、3−およ
び4−ペンテンニトリル、2−、3−および4−ペンテ
ン酸アルキル、およびCzF2z+1CH=CH2(ここで、zは1
から12である)が含まれる。
好適な生成物は、末端アルカンニトリル類、線状ジシ
アノアルキレン類、線状脂肪族シアノエステル類および
3−(パーフルオロアルキル)プロピオニトリルであ
る。最も好適な生成物はアジポニトリル、5−シアノ吉
草酸アルキル、およびCzF2z+1CH2CH2CN(ここで、zは
1から12である)である。
本ヒドロシアン化方法は、例えば、反応槽に反応体、
触媒組成物および溶媒(もし用いる場合)を仕込む、好
適にはシアン化水素を他の反応成分の混合物にゆっくり
と加えることなどで実施可能である。シアン化水素は液
体としてか或は蒸気として反応に送り込み可能である。
他の適切な技術は、使用すべき触媒と溶媒を反応槽に仕
込んだ後この反応混合物に不飽和化合物およびHCNの両
方をゆっくりと送り込む技術である。この不飽和化合物
と触媒のモル比は多様であり、約10:1から約2000:1であ
ってもよい。
好適には、例えば撹拌または振とうなどで反応媒体を
かき混ぜる。反応生成物は、通常技術、例えば蒸留など
で回収可能である。この反応はバッチ式または連続様式
で実施可能である。
このヒドロシアン化反応は溶媒の有り無しで実施可能
である。溶媒を用いる場合、これは反応温度および圧力
下で液状でなければならずかつ該不飽和化合物および触
媒に対して不活性でなければならない。適切な溶媒には
炭化水素、例えばベンゼンまたはキシレンなど、および
ニトル類、例えばアセトニトリルまたはベンゾニトリル
などが含まれる。ある場合には、ヒドロシアン化を受け
させるべき不飽和化合物それ自身を溶媒として働かせる
ことも可能である。
正確な温度は、使用する個々の触媒、使用する個々の
不飽和化合物、および望まれる率などにある程度依存す
る。通常、−25℃から200℃の温度が使用可能であり、
0℃から150℃の範囲が好適である。
本発明の実施では大気圧が満足され、従って約0.05か
ら10気圧(50.6から1013kPa)の圧力が好適である。望
まれるならば10,000kPa以上に及ぶ高圧も使用可能であ
るが、如何なる利点も得られない可能性があることで、
恐らくは、そのような運転で費用が高くなることを正当
化するのは無理であろう。
HCNは蒸気または液体として反応に導入可能である。
別法として、HCN源としてシアノヒドリンを用いること
も可能である。例えば米国特許第3,655,723号を参照の
こと。
上記触媒系が示す活性および選択性の両方に影響を与
えるルイス酸触媒を1種以上存在させて本発明の方法を
実施する。この助触媒は無機または有機金属化合物であ
ってもよく、ここでは、このカチオンをスカンジウム、
チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバル
ト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウム、
ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニ
ウムおよび錫から選択する。その例には、ZnBr2、Zn
I2、ZnCl2、ZnSO4、CuCl2、CuCl、Cu(O3SCF3、CoC
l2、CoI2、FeI2、FeCl3、FeCl2(THF)、TiCl4(TH
F)、TiCl4、TiCl3、ClTi(OiPr)、MnCl2、ScC
l3、AlCl3、(C8H17)AlCl2、(C8H172AlCl、(iso−
C4H92AlCl、Ph2AlCl、PhAlCl2、ReCl5、ZrCl4、NbC
l5、VCl3、CrCl2、MoCl5、YCl3、CdCl2、LaCl3、Er(O3
SCF3、Yb(O2CCF3、SmCl3、B(C6H5、TaC
l5が含まれる。適切な助触媒は更に米国特許第3,496,21
7;3,496,218号および4,774,353号に記述されている。こ
れらには、金属塩(例えばZnCl2、CoI2およびSnCl2)お
よび有機金属化合物(例えばRAlCl2、R3SnO3SCF3および
R3B[ここで、Rはアルキルまたはアリール基であ
る])が含まれる。米国特許第4,874,884号には、助触
媒の相乗的組み合わせをどのように選択すれば触媒系の
触媒活性を高めることができるかが記述されている。好
適な助触媒には、CdCl2、ZnCl2、B(C6H5および
(C6H53SnX、[ここでX=CF3SO3、CH3C6H5SO3、また
は(C6H53BCN]が含まれる。反応中に存在させる助触
媒とニッケルのモル比は約1:16から約50:1の範囲内であ
ってもよい。
実施例 制限しない以下の代表的実施例で本発明の方法および
触媒組成物を例示する。全ての部、割合およびパーセン
トは、特に明記しない限り、重量である。各実施例にお
いて、特に明記しない限り、下記の手順を用いた。
自動温度調節装置付きオイルバスで混合物の加熱を行
った。液状のHCNを0℃の氷浴内に維持しながらその中
に乾燥窒素担体ガスをバブリングすることにより、HCN
をHCN/N2ガス混合物としてフラスコに送り込んだ。これ
により、HCN量が約35%(体積/体積)の蒸気流れを供
給した。サンプルを定期的にガスクロ(GC)で分析し
た。本実施例において、ADNはアジポニトリルを表し、M
GNは2−メチルグルタロニトリルを表し、そしてESNは
エチルスクシノニトリルを表す。CODはビス(1,5−シク
ロオクタジエン)を表し、そしてTHFはテトラヒドロフ
ランを表す。
実施例1 各R2がイソプロピルで各R1がHである式Iで表される配
位子(配位子「A」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したホスホロクロリダイトが2.0g入っている溶
液に、0.55g(2.95ミリモル)の2,2'−ビフェノールと
1.1g(10.9ミリモル)のNEt3を20mlのトルエンに入れて
加えた。この混合物を窒素下で一晩撹拌した後、セライ
ト(Celite)(商標)(Johns−Manville Companyの製
品)に通して濾過してトルエンで洗浄した。ロータリー
エバポレーターを用いて残存溶媒を除去した。このよう
にして、生成物を不透明な液体として2.163g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):130.96ppm。1H(300MHz,C
6D6):7.51(d,J=8Hz,2H)、7.39(dd,J=1.6,7.5Hz,2
H)、7.2−6.9(m,20H)、3.43(7重線,J=6.9Hz,4
H)、1.19(d,J=6.9Hz,24H) (トルエンを少量伴う)。HRMS(高解像度の質量分光測
定);C48H52O6P2の計算値:786.3239;測定値:786.3208。
実施例1A 配位子「A」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「A」を342mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。真空蒸発で溶媒を除去した後、3PN
(3−ペンテンニトリル)を5mlおよびZnCl2を20mg加え
た。この混合物を12ml/分の窒素担体ガス流量下のHCNで
15分間50℃で処理した。この時間が経過した後、温度調
節装置を60℃に設定した。15分の間隔で温度を70、80お
よび100℃に上昇させた。温度を100℃に設定して15分後
に行ったGC分析により、ADNは46.7%でMGNは8.0%でESN
は1.0%であることが示された。
実施例1B 配位子「A」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「A」を332mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。真空蒸発で溶媒を除去した後、3PNを5
mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12ml/分の窒
素担体ガス流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは70.0%でMGNは11.6%でESNは1.4%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:84%)。
実施例1C 配位子「A」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「A」を330mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。真空蒸発で溶媒を除去した後、3PNを5
mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を30ml/分の窒
素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。この
時間が経過した後のGC分析により、ADNは26.4%でMGNは
4.5%でESNは0.6%であることが示された(ADNに対する
選択率:84)。
実施例2 各R2がイソプロピルで各R5'がHで各R1がOCH3である式
Iで表される配位子(配位子「B」)の合成 文献(Tashiro他、Organic Preparations and Pro
cedures Int.、8、263、1976)に記述されている手順
を用いて2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−t−ブチル−
5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニルに脱アルキル化を
受けさせることで2,2'−ジヒドロキシ−5,5'−ジメトキ
シ−1,1'−ビフェニルを調製した。125mlのベンゼン中
で10gのAlCl3と10gの2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−
t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ジフェニルを混
合しそして40℃で3時間加熱した。この混合物を氷で冷
却した後、ゆっくりと10%のHCl水溶液を125ml加えた。
有機層を分離した後、10%のNaOHを125mlづつ用いて3
回洗浄した。この塩基性溶液を濃HClで中和した後、エ
ーテルを100mlづつ用いて3回抽出した。このエーテル
層をNa2SO4で乾燥させた。濾過を行いそして真空蒸発で
溶媒を除去した後に得られる褐色油状物をヘキサンで洗
浄し、その生成物をCH2Cl2/ヘキサンから結晶化させる
ことにより、白色固体として2,2'−ジヒドロキシ−5,5'
−ジメトキシ−1,1'−ビフェニルを2.202g得た。1 H(300MHz,CD2Cl2):6.9−6.8(m,6H)、5.71(s,2
H)、3.78(s,6H)。
20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したホスホクロリダイトを2g入れ、これに、こ
の上で調製した660mgの2,2'−ジヒドロキシ−5,5'−ジ
メトキシ−1,1'−ビフェニルと1.01gのNEt3を20mlのト
ルエンに入れて加えた。この混合物を一晩撹拌した後、
セライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄し
た。溶媒を除去することにより、所望生成物をオレンジ
色の油状物として2.588g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.41、1H NMR(核磁気
共鳴)(C6D6):7.4−6.4(22H)、3.3(m,4H)、3.1
(s,6H)、1.0(m,24H)(トルエンを少量伴う)。FBMS
(高速原子衝撃質量分光測定);M−OCH3の計算値:815.3
6;測定値:815.07。
実施例2A 配位子「B」/Ni(o−TTP)(C2H4)[ここで、o−
TTPはP(O−o−C6H4CH3である];ZnCl2助触媒を
用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「B」を346mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間
70℃で処理した。GC分析により、ADNは61.2%でMGNは9.
9%でESNは1.3%であることが示された(ADNに対する選
択率:84.5%)。
比較実施例3−4A ビフェノールバックボーン 比較実施例3 全R2がt−ブチルでt−ブチル基が各R2に対してメタ位
に位置しそしてR1およびR5がHである式Iで表される配
位子(配位子「A2」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2,4−ジ−t−ブチルフェノ
ールから誘導したクロロダイトを3.8g入れ、これに、0.
75gの2,2'−ビフェノールと0.809gのNEt3を20mlのトル
エンに入れて加えた。この混合物を一晩撹拌した後、セ
ライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄した。
ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。そ
の残渣をアセトニトリルで洗浄して濾過することによ
り、生成物を白色固体として1.381g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):132.46ppm。
また、不純物による小さいピークが161.57および139.88
の所に存在していた。
比較実施例3A 配位子「A2」とNi(o−TTP)(C2H4)を用いたヒド
ロシアン化 5mlの3PNに配位子「A2」を448mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間
70℃で処理した。GC分析により、ADNは0.0%でMGNは0.0
5%でESNは0.1%であることが示された。
比較実施例3B 配位子「A2」とNi(COD)を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「A2」を452mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。G
C分析により、ADNは0.0%でMGNは0.0%でESNは0.1%で
あることが示された。
比較実施例4 R2が−CH3でありそしてR1およびR5'がHである式Iで
表される配位子(配位子「A3」)の合成 通常様式で、PCl3とo−クレゾールを0℃のトルエン中
で反応させた後、減圧下で分別蒸留を行うことにより、
ホスファクロリダイトを調製した。これ(1.85g;6.6ミ
リモル)をトルエン(30ml)に溶解させた後、その溶液
を0℃に冷却した。トリエチルアミン(3ml)に続いて
2,2'−ビフェノール(0.56g、3.0ミリモル)を加えた。
この混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾過した後、
溶媒を減圧下で除去することにより、明るいオレンジ色
の液体を2.26g得た。31 P NMR(CDCl3):δ133.1。
また、不純物による小さいピークが144.5、131.2および
3.2の所に存在していた。また、1H NMRにより、Et3N/
塩が少量存在していることが示された。
比較実施例4A 配位子「A3」を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「A3」を346mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間
70℃で処理した。GC分析により、ADNは0.0%でMGNは0.0
5%でESNは0.0%であることが示された。
実施例5 各R2がイソプロピルで各R1、R2'およびR5'がHでXが
−CH2−である式IIで表される配位子(配位子「C」)
の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したホスホクロリダイトを2g入れ、これに、59
5mgのビス(2−ヒドロキシフェニル)メタンと1.01gの
NEt3を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合物を一
晩撹拌した後、セライト(商標)に通して濾過してトル
エンで洗浄した。溶媒を除去することにより、所望生成
物を淡黄色油状物として2.514g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.33。1H NMR(C
6D6):4.11(s,2H)、3.2(m,4H)、0.98(d,24H)(芳
香族共鳴と少量のトルエンを伴う)。HRMS:C49H54O6P2
の計算値:800.3396;測定値:800.3017。
実施例5A 配位子「C」/Ni(o−TTP)(C2H4);ZnCl2助触媒を
用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「C」を337mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処
理した。GC分析により、ADNは52.4%でMGNは11.3%でES
Nは1.6%であることが示された(ADNに対する選択率:80
%)。
実施例6 各R2がイソプロピルで各R2'がHで各R1およびR5'が−
CH3でXが−C(H)(CH3)−である式IIで表される配
位子(配位子「D」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを2g入れ、これに、Yamada
他、Bull.Chem.Soc.Jpn.、62、3603(1989)に従って調
製した803mgの2,2'−エチリデンビス(4,6−ジメチルフ
ェノール)と0.900gのNEt3を20mlのトルエンに入れて加
えた。この混合物を一晩撹拌した後、セライト(商標)
に通して濾過してトルエンで洗浄した。溶媒を除去する
ことにより、所望生成物を非常に明るい黄色油状物とし
て2.603g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):133.53。
また、不純物による小さいピークが133.19、131.25およ
び130.36、127.59、および105.82ppmの所に存在してい
た。FBMS:M+Hの計算値:871.43;測定値:871.40。
実施例6A 配位子「D」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「D」を366mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは55.6%でMGNは7.8%でESNは1.4%であるこ
とが示された(ADNに対する選択率:86%)。
実施例7 各R2がイソプロピルでR2'がメチルでR1およびR5'がH
でXが−CH2−である式IIで表される配位子(配位子
「E」)の合成 20mlのトルエンにPCl3とチモールから誘導したクロリ
ダイトを2g入れ、これに、549mgのビス(2−ヒドロキ
シフェニル)メタンと0.910gのNEt3を20mlのトルエンに
入れて加えた。この混合物を一晩撹拌した後、セライト
(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄した。溶媒を
除去することにより、所望生成物を明るい黄色油状物と
して2.379g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.69。
また、不純物による小さいピークが132.24および130.9
の所に存在していた。FBMS:C53H62O6P2の計算値:856.4
1;測定値:855.63。
実施例7A 配位子「E」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「E」を360mgおよびNi(COD)
0.040g溶解させた。溶媒を除去した後、ZnCl2を20mgお
よび3PNを5ml加えた。この混合物を30ml/分の窒素流量
下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析により、ADNは
5.8%でMGNは1.4%でESNは0.2%であることが示された
(ADNに対する選択率:78%)。
実施例7B 配位子「E」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「E」を360mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは27.4%でMGNは5.3%でESNは0.7%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:82.1%)。
実施例8 各R2がイソプロピルで各R1がClでR2'およびR5'がHで
Xが−CH2−である式IIで表される配位子(配位子
「F」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したホスホクロリダイトを2g入れ、これに、79
9mgの2,2'−メチレンビス(4−クロロフェノール)と9
00mgのNEt3を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合
物を一晩撹拌した後、セライト(商標)に通して濾過し
てトルエンで洗浄した。溶媒を除去することにより、所
望生成物を明るい黄色の不透明油状物として2.678g得
た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.6。1H NMR(C6D6):
4.16(s,2H)、3.51(m,4H)、1.3(d,24H)(芳香族共
鳴と少量のトルエンを伴う)。FBMS:M+Hの計算値:86
9.27;測定値:868.96。
実施例8A 配位子「F」/Ni(o−TPP)(C2H4);ZnCl2助触媒を
用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「F」を337mg、Ni(o−TPP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の溶液を30ml/分の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理
した。この時間が経過した後のGC分析により、ADNは23.
6%でMGNは5.3%でESNは1.2%であることが示された(A
DNに対する選択率:79%)。
実施例8B 配位子「F」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「F」を365mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。この残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは51.4%でMGNは11.5%でESNは2.4%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:82.6%)。
実施例9 各R2がイソプロピルでありそして各R2'がR2に対してパ
ラ位に位置していてメチルでありそして各R1がClで各R
5'がHでXが−CH2−である式IIで表される配位子(配
位子「G」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを1.42g入れ、これに、523mg
の2,2'−メチレンビス(4−クロロフェノール)と0.60
7gのNEt3を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合物
を一晩撹拌した後、セライト(商標)に通して濾過して
トルエンで洗浄した。溶媒を除去することにより、所望
生成物を無色油状物として2.07g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.87。
FBMS:M+H(M=C53H60O6P2Cl2)の計算値:925.33;測
定値:925.25。
実施例9A 配位子「G」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「G」を389mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を除去した後、3PNを5mlおよびZn
Cl2を20mg加えた。この混合物を30ml/分の窒素担体ガス
流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析により、A
DNは6.1%でMGNは1.7%でESNは0.25%であることが示さ
れた(ADNに対する選択率:76%)。
実施例9B 配位子「G」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「G」を389mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは21.2%でMGNは3.1%でESNは0.5%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:82.7%)。
実施例10 各R2がイソプロピルで各R2'およびR5'がHでXが−CH
(p−メトキシフェニル)−である式IIIで表される配
位子(配位子「H」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを2g入れ、これに、1.207gの
市販p−アニシリデン1,1'−(ビス(2−ナフトール)
と1.01gのNEt3を20mlのトルエンに入れて加えた。この
混合物を一晩撹拌した後、セライト(商標)に通して濾
過してトルエンで洗浄した。溶媒を除去することによ
り、所望生成物を明るい黄色の油状物として2.916g得
た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):130.10。
また、不純物による小さいピークが132.52ppmの所に存
在していた。
実施例10A 配位子「H」を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「H」を423mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは16.9%でMGNは2.8%でESNは0.5%であるこ
とが示された(ADNに対する選択率:83%)。
実施例10B 配位子「H」を用いたヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「H」を423mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは36.8%でMGNは6.6%でESNは1.0%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:82.6%)。
実施例11 各R2がイソプロピルでありそして各R2'がR2に対してパ
ラ位に位置しておりそしてR1およびR5'がメチルでXが
−CH(CH3)−である式IIで表される配位子(配位子
「I」)の合成 20mlのトルエンにPCl3とチモールから誘導したクロリ
ダイトを2g入れ、これに、Yamada他、Bull.Chem.Soc.Jp
n.、62、3603(1989)に従って調製した0.741gの2,2'−
エチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)と1.0gのN
Et3を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合物を一
晩撹拌した後、セライト(商標)に通して濾過してトル
エンで洗浄した。溶媒を除去することにより、所望生成
物を明黄色油状物として2.427g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):135.15。
また、不純物による小さいピークが137.10、132.5、13
2.0および106.4ppmの所に存在していた。FBMS:M+Hの
計算値:927.48;測定値:925.41の所に中から強のイオン
クラスター。
実施例11A 配位子「I」を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「I」を389mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。G
C分析により、ADNは31%でMGNは2.7%でESNは0.4%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:91%)。
実施例11B 配位子「I」を用いたヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「I」を389mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは48.3%でMGNは4.2%でESNは0.5%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:91.1%)。
実施例12 各R2がイソプロピルで各R2'がHで各R1およびR5'がメ
チルでXが−CH(CH2CH3)−ある式IIで表される配位子
(配位子「J」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを2g入れ、これに、0.845gの
2,2'−プロピリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)
(上記引用文献のYamada他に従って調製)と1.0gのNEt3
を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合物を一晩撹
拌した後、セライト(商標)に通して濾過してトルエン
で洗浄した。溶媒を除去することにより、所望生成物を
黄色油状物として2.77g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):134.68。
また、不純物による小さいピークが136.22、132.26、12
8.6および105.29ppmの所に存在していた。FBMS;M+Hの
計算値:885.44;測定値:885.39。
実施例12A 配位子「J」用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「J」を372mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。G
C分析により、ADNは67%でMGNは7.2%でESNは0.9%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:89%)。
比較実施例13−13B ジフェニルメタンバックボーン 比較実施例13 各R2およびR2'がt−ブチルでR2に対してパラ位に位置
しそして各R1およびR5'がHでXが−CH2−である式II
で表される配位子(配位子「J2」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2,4−ジ−t−ブチルフェノ
ールから誘導したクロロダイトを2g入れ、これに、420m
gのビス(2−ヒドロキシフェニル)メタンと607mgのNE
t3を20mlのトルエンに入れて加えた。この混合物を一晩
撹拌した後、セライト(商標)に通して濾過してトルエ
ンで洗浄した。溶媒を除去することにより、所望生成物
を淡黄色油状物として2.238g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.35。
また、不純物による小さいピークが132.6、132.0、131.
7、131.6、130.3および121.8ppmの所に存在していた。
比較実施例13A 配位子「J2」/Ni(o−TTP)(C2H4)[ここで、o−
TTPはP(O−o−C6H4CH3である];ZnCl2助触媒を
用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「J2」を454mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間
70℃で処理した。GC分析により、ADNは2.0%でMGNは0.8
%でESNは0.2%であることが示された(ADNに対する選
択率:67%)。
比較実施例13B 配位子「J2」/Ni(COD)を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「J2」を454mg、Ni(COD2)を0.040
gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。
この時間が経過した後のGC分析により、ADNは0.9%でMG
Nは0.4%でESNは0.2%であることが示された。
比較実施例14 各R2がイソプロピルで各R2、R5'およびR1がHでXが−
O−である式IIで表される配位子(配位子「K」)の合
20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを2g入れ、これに、0.601gの
2,2'−ジヒドロキシフェニルエーテルと1.0gのNEt3を20
mlのトルエンに入れて加えた。この混合物を一晩撹拌し
た後、セライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗
浄した。溶媒を除去することにより、所望生成物を無色
油状物として2.44g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.6。
また、不純物による小さいピークが132.12および131.8p
pmの所に存在していた。
実施例14A 配位子「K」を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「K」を369mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。G
C分析により、ADNは30%でMGNは7.1%でESNは1.0%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:79%)。
実施例14B 配位子「K」を用いたヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「K」を337mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは68.2%でMGNは15.4%でESNは3.2%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:78.6%)。
実施例15 各R2がイソプロピルでありそして各2'がR2に対してパラ
位に位置していてメチルでありそして各R5'およびR1
HでXが−O−である式IIで表される配位子(配位子
「L」)の合成 20mlのトルエンにPCl3とチモールから誘導したクロリ
ダイトを2g入れ、これに、0.554gの2,2'−ジヒドロキシ
フェニルエーテルと1.0gのNEt3を20mlのトルエンに入れ
て加えた。この混合物を一晩撹拌した後、セライト(商
標)に通して濾過してトルエンで洗浄した。溶媒を除去
することにより、所望生成物を無色油状物として2.46g
得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.81。
また、不純物による小さいピークが132.3および132.0pp
mの所に存在していた。
実施例15A 配位子「L」を用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「L」を359mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。
この時間が経過した後のGC分析により、ADNは55%でMGN
は12.0%でESNは1.0%であることが示された(ADNに対
する選択率:80%)。
実施例16 各R2がイソプロピルで各R2'がHで各R5'およびR1がメ
チルでXが−CH(CH3)−である式IIで表される配位子
(配位子「D2」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトを2g入れ、これに、上記引用
文献のYamada他に従って調製した803mgの2,2'−エチリ
デンビス(4,5−ジメチルフェノール)と1gのNEt3を20m
lのトルエンに入れて加えた。この混合物を一晩撹拌し
た後、セライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗
浄した。溶媒を除去することにより、所望生成物を不透
明な油状物として2.541g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):130.7。
132.6、131.14および130.14の所に小さいピーク。
実施例16A 配位子「D2」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「D2」を370mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは24.7%でMGNは6.0%でESNは0.7%であるこ
とが示された(ADNに対する選択率:79%)。
実施例16B 配位子「D2」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「D2」を366mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を12m
l/分の窒素流量下のHCNで2時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは36.2%でMGNは8.7%でESNは1.0%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:79.0%)。
実施例17 各R2がイソプロピルで各R2'およびR5'がHである式IV
で表される配位子(配位子「M」)の合成 1.145gの2,2'−ビナフトールと1.21gのNEt3が入って
いるトルエン溶液20mlに、−40℃で、20mlのトルエンに
入れた1.0gの1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイルホスホロ
クロリダイトを加えた。この混合物を室温に温めて一晩
撹拌した。これに、PCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したクロリダイトが入っているトルエン溶液を
20ml加えた。この混合物を2日間撹拌した後、セライト
(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄した。溶媒を
除去することにより、黄褐色の固体を3.382g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):145.3δ,131.2δ。
また、不純物による小さいピークが146.6、146.4、146.
3、132.2および131.0の所に存在していた。FBMS:測定
値:885.30。このFBMSデータは、不純物が存在している
可能性があることから、配位子「M」で示した構造に一
致しない。
実施例17A 配位子「M」/Ni(o−TTP)(C2H4);ZnCl2助触媒を
用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「M」を331mg、Ni(o−TTP)
(C2H4)を0.111gおよびZnCl2を20mg溶解させた。こ
の混合物を30ml/分の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処
理した。この時間が経過した後に行ったGC分析により、
ADNは19.2%でMGNは3.7%でESNは0.7%であることが示
された(ADNに対する選択率:81%)。
比較実施例17B 配位子「M」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「M」を344mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは41%でMGNは7.1%でESNは1.1%であること
が示された(ADNに対する選択率:(83%)。
実施例18 各R2がイソプロピルで各R2'およびR5'がHである式V
で表される配位子(配位子「N」)の合成 20mlのトルエンにPCl3と2−イソプロピルフェノール
から誘導したホスホクロリダイトを2g入れ、これに、85
0mgの1,1'−ビ−2−ナフトールと1.2gのNEt3を20mlの
トルエンに入れて加えた。この混合物を一晩撹拌した
後、セライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄
した。溶媒を除去することにより、所望生成物を黄色液
体として2.711g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.51。
FBMS:所望生成物C56H56O6P2のM+1に関する計算値:88
7.36;測定値:887.37。
実施例18A 配位子「N」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 ZnCl2を20mg含有させた5mlの3PNに配位子「N」を373
mgおよびNi(COD)を0.040g溶解させた。この混合物
を30ml/分の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。
GC分析により、ADNは21.5%でMGNは3.3%でESNは0.5%
であることが示された(ADNに対する選択率:85%)。
実施例18B 配位子「N」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlのTHFに配位子「N」を373mgおよびNi(COD)
40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣
に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を30m
l/分の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分
析により、ADNは58.9%でMGNは9.2%でESNは1.1%であ
ることが示された(ADNに対する選択率:83.3%)。
実施例19 各R2がイソプロピルでありそして各R2'がR2に対してパ
ラ位に位置していてメチルでありそして他のR2がHで各
5'がHである式Vで表される配位子(配位子「O」)
の合成 PCl3とチモールから誘導したホスホロクロリダイトが
2.0g入っているトルエン溶液20mlに、0.785gの1,1'−ビ
−2−ナフトールと0.910gのNEt3を20mlのトルエンに入
れて加えた。この混合物を一晩撹拌した。この混合物を
セライト(商標)に通して濾過してトルエンで洗浄し
た。溶媒を除去することにより、オレンジ色の油状物を
2.569g得た。31 P{1H}(121.4MHz,C6D6):131.246。
また、不純物による小さいピークが145.73および132.31
の所に存在していた。FBMS:測定値:941.64;C60H64O6P2
の計算値:942.42。
実施例19A 配位子「O」/Ni(COD)2;ZnCl2助触媒を用いた3−ペ
ンテンニトリルのヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「O」を396mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは63%でMGNは8.0%でESNは0.8%であること
が示された(ADNに対する選択率:88%)。
比較実施例20 各R2およびR2'がt−ブチルでR2に対してパラ位に位置
しそして他のR2'がHで各R5'がHである式Vで表され
る配位子(配位子「P」)の合成 トルエン(10ml)に三塩化燐(0.55g、4.0ミリモル)
を溶解させた後、氷/塩浴で冷却した。2,6−ジ−t−
ブチルフェノール(1.65g、8.0ミリモル)とトリエチル
アミン(2.1ml、15ミリモル)をトルエン(10ml)に溶
解させた。この溶液を上記冷PCl3溶液に滴下した。30分
後、この混合物を75分かけて還流にまで加熱した。この
混合物を再び氷浴で冷却した後、トルエン中の1,1'−ビ
−(2−ナフトール)(0.57g;2.0ミリモル)溶液を滴
下した。この反応混合物を1.5時間かけて還流にまで加
熱した。この混合物を冷却した後、濾過で固体を除去し
た。溶媒を真空中で除去すると粘着性のある黄色固体が
残存した。アセトニトリルを用いて再結晶を試みたが、
材料がかなり溶解することから不成功であった。アセト
ニトリルを除去することにより、淡黄色の固体を得た。31 P NMR(CDCl3):δ129.7。
また、不純物による小さいピークが130.8および145.6の
所に存在していた。
比較実施例20A 配位子Pを用いたヒドロシアン化 5mlの3PNに配位子「P」を490mg、Ni(COD)を0.04
0gおよびZnCl2を20mg溶解させた。この混合物を30ml/分
の窒素担体ガス流量下のHCNで1時間70℃で処理した。G
C分析により、ADNは3.7%でMGNは0.7%でESNは0.4%で
あることが示された(ADNに対する選択率:77%)。
実施例22−31 3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化 この上に示した実施例に記述した一般的手順に従って
調製した本発明のいろいろな配位子を用いたヒドロシア
ン化を表1に示す。各ヒドロシアン化で用いた具体的な
条件を方法A、BまたはCとして記述する。
比較実施例A−C2 p−トリトリルホスファイトを用いた3−ペンテンニト
リルのヒドロシアン化 比較実施例A 表1の方法Aに匹敵 5mlのTHFにp−トリトリルホスファイトを0.296g(0.
84ミリモル)およびNi(COD)を0.040g(0.14ミリモ
ル)加えた。溶媒を真空蒸発で除去した。その残渣に3P
Nを5mlおよびZnCl2を20mg加えた。この混合物を30ml/分
の窒素流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析に
より、ADNは37.5%でMGNは8.4%でESNは1.3%であるこ
とが示された(ADNに対する選択率:79.4%)。
比較実施例B 表1の方法Bに匹敵 5mlの3PNにp−トリトリルホスファイトを0.306g(0.
89ミリモル)、(oTTP)2Ni(エチレン)(oTTP=o−
トリトリルホスファイト)を0.115g(0.14ミリモル)お
よびZnCl2を0.020g加えた。この混合物を30ml/分の窒素
流量下のHCNで1時間70℃で処理した。GC分析により、A
DNは28.6%でMGNは5.9%でESNは0.9%であることが示さ
れた(ADNに対する選択率:80.7%)。
比較実施例C1 表1の方法Cに匹敵 5mlのTHFにp−トリトリルホスファイトを296mgおよ
びNi(COD)を40mg溶解させた。溶媒を真空蒸発で除
去した。その残渣に3PNを5mlおよびZnCl2を20mg加え
た。この混合物を12ml/分の窒素流量下のHCNで2時間70
℃で処理した。GC分析により、ADNは22.7%でMGNは5.1
%でESNは0.8%であることが示された(ADNに対する選
択率:79.4%)。
比較実施例C2 表1の方法Cに匹敵 5mlの3PNにp−トリトリルホスファイトを0.099g(0.
28ミリモル)、テトラキス(p−トリトリルホスファイ
ト)ニッケルを0.205g(0.14ミリモル)およびZnCl2を2
0mg加えた。この混合物を12cc/分の窒素流量下のHCNで
処理した。1時間反応させた後に行ったGC分析により、
ADNは26.5%でMGNは5.9%でESNは0.8%であることが示
された(ADNに対する選択率:79.8%)。2時間反応させ
た後に行ったGC分析により、ADNは27.6%でMGNは6.1%
でESNは0.9%であることが示された(ADNに対する選択
率:79.8%)。
方法A:5mlのTHFに0.42ミリモルの配位子と0.14ミリモル
のNi(COD)。溶媒除去。5mlの3PNと20mgのZnCl2。HC
Nを30ml/分で1時間。
方法B:5mlの3PNと20mgのZnCl2に0.42ミリモルの配位子
と0.14ミリモルのNi(OCD)。HCNを30ml/分で1時
間。
方法C:5mlのTHFに0.42ミリモルの配位子と0.14ミリモル
のNi(COD)。溶媒除去。5mlの3PNと20mgのZnCl2。HC
Nを12ml/分で2時間。
この上で行った説明で本発明の個々の態様を記述して
きたが、本分野の技術者は、本発明の精神または必須属
性から逸脱しない限り本発明は数多くの修飾、置換およ
び再構成を受け得ることを理解するであろう。本発明の
範囲を示すことに関しては、この上に示した明細ではな
く添付請求の範囲を参照すべきである。
フロントページの続き (56)参考文献 特表 平9−505586(JP,A) 特表 平9−512013(JP,A) 米国特許4774353(US,A) 米国特許5175335(US,A) 国際公開93/003839(WO,A1) J.Am.Chem.Soc.,1993 年,Vol.115,No.5,pp2066 −2068 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/08 - 253/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドロシアン化方法であって、下記の式
    I、II、III、IV、V、VIおよびVII [式中、 各R1は、独立して、ハロゲン、C1からC6アルキル、また
    はOR3(ここで、R3はC1からC6アルキルである)であ
    り、 各R2は、独立して、炭素原子数が3から6の第二級もし
    くは第三級ヒドロカルビルであり、 各R2'は、独立して、H、ハロゲン、OR3(ここで、R3
    はC1からC6アルキルである)、または炭素原子数が1か
    ら6の第一級、第二級もしくは第三級ヒドロカルビルで
    あり、式II、III、IV、VIおよびVIIの場合、R2'は、酸
    素に対してメタ位もしくはパラ位に位置しており、 各R5'は、独立して、H、または酸素に対してオルソ位
    もしくはメタ位に位置している炭素原子数が1から3の
    第一級もしくは第二級ヒドロカルビル、またはCO2R
    3'(ここで、R3'はC1からC4アルキルである)であり、
    そして 各Xは、独立して、OまたはCH(R4')(ここで、R4'
    は、H、置換フェニルまたはC1からC6アルキルである)
    であるが、但し式I、IIおよびVにおいて、少なくとも
    1個のR2は第三級ヒドロカルビルになり得ないことを条
    件とする] で表される群から選択される少なくとも1種の多座ホス
    ファイト配位子とゼロ原子価ニッケルとルイス酸を含有
    させた触媒組成物の存在下、エチレン二重結合がその分
    子中の他の如何なるオレフィン基とも共役していない非
    環状の脂肪族モノエチレン系不飽和化合物またはエチレ
    ン二重結合が有機エステル基と共役しているモノエチレ
    ン不飽和化合物をHCN源と反応させることを含む方法。
  2. 【請求項2】出発のエチレン系不飽和化合物を下記の式
    VIIIおよびXCH3−(CH2−CH=CH−(CH2−R
    4 (VIII) CH2=CH−(CH2−R4 (X) [式中、 R4は、H、CN、CO2R5またはパーフルオロアルキルであ
    り、 yは、0から12の整数であり、 xは、R4がH、CO2R5またはパーフルオロアルキルの時
    0から12の整数であり、 xは、R4がCNの時1から12の整数であり、そして R5は、アルキルである] で表される化合物から成る群から選択する請求の範囲第
    1項の方法。
  3. 【請求項3】該出発のエチレン系不飽和化合物を3−ペ
    ンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、2−、3−お
    よび4−ペンテン酸アルキル、およびCzF2z+1CH=CH
    2(ここで、zは1から12の整数である)から成る群か
    ら選択する請求の範囲第1項の方法。
  4. 【請求項4】該出発のエチレン系不飽和化合物が3−ペ
    ンテンニトリルまたは4−ペンテンニトリルである請求
    の範囲第3項の方法。
  5. 【請求項5】50.6から1013kPaの圧力下−25℃から200℃
    の温度で実施する請求の範囲第1項の方法。
  6. 【請求項6】大気圧下0℃から150℃の温度で実施する
    請求の範囲第5項の方法。
  7. 【請求項7】該ルイス酸を無機または有機金属化合物か
    ら成る群から選択し、ここで、そのカチオンをスカンジ
    ウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コ
    バルト、銅、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、イットリウ
    ム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、
    レニウムおよび錫から選択する請求の範囲第1項の方
    法。
  8. 【請求項8】該ルイス酸をZnBr2、ZnI2、ZnCl2、ZnS
    O4、CuCl2、CuCl、Cu(O3SCF3、CoCl2、CoI2、Fe
    I2、FeCl3、FeCl2(テトラヒドロフラン)、TiCl
    4(テトラヒドロフラン)、TiCl4、TiCl3、ClTi(OiP
    r)、MnCl2、ScCl3、AlCl3、(C8H17)AlCl2、(C8H
    172AlCl、(イソ−C4H92AlCl、(フェニル)2AlC
    l、フェニルAlCl2、ReCl5、ZrCl4、NbCl5、VCl3、CrC
    l2、MoCl5、YCl3、CdCl2、LaCl3、Er(O3SCF3、Yb
    (O2CCF3、SmCl3、TaCl5、CdCl2、B(C6H5
    および(C6H53SnX、[ここでX=CF3SO3、CH3C6H5S
    O3、または(C6H53BCN] から成る群から選択する請求の範囲第7項の方法。
  9. 【請求項9】下記の式I、II、III、IV、V、VIおよびV
    II [式中、 各R1は、独立して、H、ハロゲン、C1からC6アルキル、
    またはOR3(ここで、R3はC1からC6アルキルである)で
    あり、 各R2は、独立して、炭素原子数が3から6の第二級もし
    くは第三級ヒドロカルビルであり、 各R2'は、独立して、H、ハロゲン、OR3(ここで、R3
    はC1からC6アルキルである)、または炭素原子数が1か
    ら6の第一級、第二級もしく第三級ヒドロカルビルであ
    り、式II、III、IV、VIおよびVIIの場合、R2'は、酸素
    に対してメタ位もしくはパラ位に位置しており、 各R5'は、独立して、H、または酸素に対してオルソ位
    もしくはメタ位に位置している炭素原子数が1から3の
    第一級もしくは第二級ヒドロカルビル、またはCO2R
    3'(ここで、R3'はC1からC4アルキルである)であり、
    そして 各Xは、独立して、OまたはCH(R4')(ここで、R4'
    は、H、置換フェニルまたはC1からC6アルキルである)
    であるが、但し式I、IIおよびVにおいて、少なくとも
    1個のR2は第三級ヒドロカルビルになり得ないことを条
    件とする] で表される群から選択される少なくとも1種の多座ホス
    ファイト配位子とゼロ原子価ニッケルから本質的に成る
    触媒組成物。
  10. 【請求項10】またルイス酸も存在している請求の範囲
    第9項の触媒組成物。
  11. 【請求項11】該ルイス酸がZnBr2、ZnI2、ZnCl2、ZnSO
    4、CuCl2、CuCl、Cu(O3SCF3、CoCl2、CoI2、Fe
    I2、FeCl3、FeCl2(テトラヒドロフラン)、TiCl
    4(テトラヒドロフラン)、TiCl4、TiCl3、ClTi(OiP
    r)、MnCl2、ScCl3、AlCl3、(C8H17)AlCl2、(C8H
    172AlCl、(イソ−C4H92AlCl、(フェニル)2AlC
    l、フェニルAlCl2、ReCl5、ZrCl4、NbCl5、VCl3、CrC
    l2、MoCl5、YCl3、CdCl2、LaCl3、Er(O3SCF3、Yb
    (O2CCF3、SmCl3、TaCl5、CdCl2、B(C6H5
    および(C6H53SnX、[ここでX=CF3SO3、CH3C6H5S
    O3、または(C6H53BCN] から成る群から選択される請求の範囲第10項の触媒組成
    物。
  12. 【請求項12】該ゼロ原子価ニッケルと該多座ホスファ
    イト配位子が互いに結合している請求の範囲第9項の触
    媒組成物。
  13. 【請求項13】該ゼロ原子価ニッケルと該多座ホスファ
    イト配位子が同じ固体支持体に支持されている請求の範
    囲第9項の触媒。
JP51259296A 1994-10-07 1995-09-29 ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物 Expired - Fee Related JP3535172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32002594A 1994-10-07 1994-10-07
US08/505,137 1995-07-21
US08/320,025 1995-07-21
US08/505,137 US5512696A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
PCT/US1995/012214 WO1996011182A1 (en) 1994-10-07 1995-09-29 Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506911A JPH10506911A (ja) 1998-07-07
JP3535172B2 true JP3535172B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26982258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51259296A Expired - Fee Related JP3535172B2 (ja) 1994-10-07 1995-09-29 ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5663369A (ja)
EP (1) EP0784610B1 (ja)
JP (1) JP3535172B2 (ja)
KR (1) KR100257363B1 (ja)
CN (1) CN1047163C (ja)
AT (1) ATE176665T1 (ja)
BR (1) BR9509494A (ja)
CA (1) CA2200303C (ja)
DE (1) DE69507819T2 (ja)
ES (1) ES2129234T3 (ja)
MY (1) MY112815A (ja)
TW (1) TW315370B (ja)
WO (1) WO1996011182A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710306A (en) * 1996-03-15 1998-01-20 Dsm N.V. Process to prepare a multidentate phosphite compound
TW343195B (en) * 1996-03-15 1998-10-21 Dsm Nv Process to prepare a terminal aldehyde
EP0839787A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the preparation of an aldehyde
DE19717359B4 (de) * 1996-04-30 2014-10-30 Mitsubishi Chemical Corp. Bisphosphitverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19652273A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Basf Ag Monoolefinische C¶5¶-Mononitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6031120A (en) * 1997-07-29 2000-02-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective synthesis of organodiphosphite compounds
ZA986369B (en) * 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
ZA986374B (en) * 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
US5847191A (en) * 1997-07-29 1998-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel
US5959135A (en) * 1997-07-29 1999-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions thereof
MY124170A (en) 1997-07-29 2006-06-30 Invista Tech Sarl Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
MY120454A (en) * 1997-07-29 2005-10-31 Du Pont Improved process of preparation of linear aldehydes
DE19740180A1 (de) 1997-09-12 1999-03-18 Basf Ag Katalysator, umfassend wenigstens einen Nickel(0)Komplex auf Basis eines Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
JP3812095B2 (ja) 1997-10-28 2006-08-23 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
DE19825212A1 (de) 1998-06-05 1999-12-09 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines zweizähnigen Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
DE19827232A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phosphinitliganden und Verfahren zur Hydroformylierung und Hydrocyanierung
US6515161B1 (en) 1999-09-20 2003-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation process utilizing multidentate phosphite ligands
DE60031697T2 (de) 1999-09-20 2007-10-25 Invista Technologies S.A.R.L., Wilmington Multidentat-Phosphit-Liganden, und sie enthaltende katalytische Zusammensetzungen
US6284865B1 (en) 1999-09-20 2001-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric phosphite composition and hydrocyanation of unsaturated organic compounds and the isomerization of unsaturated nitriles
US6380421B1 (en) 1999-09-20 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
US6420611B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising polymeric phosphite
US6893996B2 (en) 2001-11-26 2005-05-17 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of a nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
US20030135014A1 (en) * 2001-11-26 2003-07-17 Radu Nora S. Polymeric, phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions
FR2842196B1 (fr) * 2002-07-15 2006-01-13 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
FR2842197A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
US6906218B2 (en) 2002-12-18 2005-06-14 Invista North America S.A.R.L. Cyclohexane derivatives and methods for their preparation
FR2849027B1 (fr) * 2002-12-23 2005-01-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques
US6936171B2 (en) * 2003-01-08 2005-08-30 Invista North America S.A.R.L. Process for catalyst recovery from hydrocyanation product mixtures
US6897329B2 (en) 2003-01-14 2005-05-24 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
FR2850966B1 (fr) 2003-02-10 2005-03-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes dinitriles
US6844289B2 (en) * 2003-04-08 2005-01-18 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of a nickel/phosphorous ligand catalyst
FR2854891B1 (fr) 2003-05-12 2006-07-07 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de dinitriles
FR2854892B1 (fr) * 2003-05-12 2005-06-24 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de dinitriles
CN1878748B (zh) 2003-09-11 2010-04-21 因维斯塔技术有限公司 氢氰化不饱和羧酸衍生物的方法
US7740861B2 (en) 2004-06-16 2010-06-22 University Of Massachusetts Drug delivery product and methods
US8119829B2 (en) * 2004-09-08 2012-02-21 Invista North America S.A.R.L. Process of hydrocyanation of unsaturated carboxylic acid derivatives
EP1948591A1 (en) 2005-10-18 2008-07-30 INVISTA Technologies S.à.r.l. Process of making 3-aminopentanenitrile
CZ2008547A3 (cs) 2006-03-17 2009-06-10 Invista Technologies S. A. R. L. Zpusob purifikace triorganofosfitu ošetrením bazickým aditivem
US7919646B2 (en) * 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
US7709673B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7709674B2 (en) 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L Hydrocyanation process with reduced yield losses
US7880028B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
CN101687658B (zh) 2007-05-14 2013-07-24 因温斯特技术公司 高效反应器和方法
WO2008157218A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Invista Technologies S.A.R.L. Process for improving adiponitrile quality
US8389485B2 (en) * 2007-10-29 2013-03-05 University Of Massachusetts Encapsulated nanoparticles for nucleic acid delivery
CN101910119B (zh) 2008-01-15 2013-05-29 因温斯特技术公司 用于制备和精制3-戊烯腈,和用于精制2-甲基-3-丁烯腈的方法
EP2229353B1 (en) 2008-01-15 2018-01-03 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Hydrocyanation of pentenenitriles
US8471066B2 (en) 2008-03-28 2013-06-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Slurry process for phosphoromonochloridite synthesis
US8097749B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-17 Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
WO2010042313A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Dow Technology Investments Llc Slurry process for synthesis of bisphosphites
EP2334624B1 (en) 2008-10-14 2014-10-01 Invista Technologies S.à.r.l. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
EP2421875B1 (en) * 2009-04-21 2017-08-23 Invista Technologies S.à.r.l. Highly selective process for producing organodiphosphites
CN102471218B (zh) 2009-08-07 2014-11-05 因温斯特技术公司 用于形成二酯的氢化并酯化
WO2013095853A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Invista North America S.A R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
EP2794045B1 (en) 2011-12-21 2016-12-21 Invista Technologies S.à.r.l. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
KR20140127220A (ko) 2011-12-21 2014-11-03 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 안정한 에멀젼을 감소시키기 위한 추출 용매 제어
KR20140127218A (ko) 2011-12-21 2014-11-03 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 안정한 에멀젼을 감소시키기 위한 추출 용매 제어
JP2015508078A (ja) 2012-02-10 2015-03-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 第一列金属をベースにするヒドロシリル化用触媒
CN107207406B (zh) 2014-06-27 2019-12-03 英威达纺织(英国)有限公司 用增强的液-液萃取制造腈的整合方法
EP3160907B1 (en) 2014-06-27 2019-11-20 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Enhanced extraction of impurities from mixture comprising nitriles
EP3318569B1 (de) * 2016-11-08 2019-07-17 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite mit 2,4-tert.-butylphenyl-einheiten und deren verwendung als liganden in der hydroformylierung
BR112020003777B1 (pt) 2017-08-24 2023-03-28 Mitsubishi Chemical Corporation Composto de di-hidroxibifenila, composto de bisfosfito, catalisador, método de produção de aldeídos e método de produção de álcool
CN112794948B (zh) 2020-12-31 2022-08-26 浙江大学 多孔聚合物及其制备方法、催化剂以及己二腈的制备方法
CN113912516B (zh) 2021-10-15 2023-06-27 浙江新和成股份有限公司 一种多齿亚磷酸酯配体在催化合成己二腈中的应用
WO2023228077A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2023228075A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028717A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Arsenic-containing ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028719A2 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028722A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028720A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028718A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidfntate phosphite ligands. catalytic compositions containing such ligands. and catalytic processes utilizing such catalytic compositions

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084599A (en) * 1964-10-15 1967-09-27 Asahi Chemical Ind Process for the preparation of unsaturated aliphatic nitriles
US3496215A (en) * 1965-11-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins using selected nickel phosphite catalysts
US3853948A (en) * 1965-11-23 1974-12-10 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentene-nitriles
US3536748A (en) * 1965-11-23 1970-10-27 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles
GB1112539A (en) * 1965-11-26 1968-05-08 Du Pont Preparation of organic nitriles
US3485917A (en) * 1966-04-14 1969-12-23 Janssen Pharmaceutica Nv Composition and method for combating fungus with imidazole carboxylates
US3496210A (en) * 1966-07-28 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of terminal alkynes
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3578695A (en) * 1967-07-26 1971-05-11 Standard Oil Co Ohio Olefinic nitriles by the catalytic oxidation of olefins using hydrogen cyanide
US3775461A (en) * 1967-11-06 1973-11-27 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3869500A (en) * 1968-03-23 1975-03-04 Asahi Chemical Ind Process for the production of unsaturated aliphatic nitriles
US3584029A (en) * 1968-04-09 1971-06-08 Asahi Chemical Ind Process for the production of lower saturated aliphatic nitriles
US3655723A (en) * 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
NL6916495A (en) * 1969-11-01 1971-05-04 Pivalonitrile from isobutene and hcn
US3631191A (en) * 1970-04-08 1971-12-28 Du Pont Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes
JPS4928495B1 (ja) * 1970-06-16 1974-07-26
US3676481A (en) * 1970-06-29 1972-07-11 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles in the presence of certain metal salt and/or tri(hydrocarbyl)boron promoters
US3739011A (en) * 1971-04-30 1973-06-12 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles
US3925445A (en) * 1971-08-02 1975-12-09 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3798256A (en) * 1971-08-02 1974-03-19 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3766231A (en) * 1971-08-02 1973-10-16 Du Pont Compounds of zero valent nickel containing n bonded nitriles
US3766237A (en) * 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
GB1417554A (en) * 1972-02-07 1975-12-10 Ici Ltd Organo metal complexes
US3773809A (en) * 1972-06-28 1973-11-20 Du Pont Separation of organic phosphorus compounds and their metal complexes from organic nitriles in the hydrocyanation of olefins
US3847959A (en) * 1972-10-25 1974-11-12 Du Pont Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds
US3846461A (en) * 1972-10-25 1974-11-05 Du Pont Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds
US3903120A (en) * 1973-06-19 1975-09-02 Du Pont Preparation of zerovalent nickel complexes from elemental nickel
US3852325A (en) * 1973-08-29 1974-12-03 Du Pont Selective isomerization of pentenenitriles
US3852328A (en) * 1973-09-26 1974-12-03 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to a linear pentenenitrile
US3852329A (en) * 1973-10-02 1974-12-03 Du Pont Process for isomerization of 2-methyl-3-butene-nitrile to a linear pentenenitrile
US4298546A (en) * 1980-08-05 1981-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile
US4371474A (en) * 1982-01-13 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of olefins
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4737588A (en) * 1984-12-28 1988-04-12 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4688651A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 Dresser Industries, Inc. Cone mouth debris exclusion shield
US4774353A (en) * 1986-06-05 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triorganotin catalyst promoters for hydrocyanation
US4705881A (en) * 1986-11-17 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous hydrocyanation process using zinc halide promoter
US4714773A (en) * 1987-01-09 1987-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of butadiene
US4783546A (en) * 1987-06-02 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of 4-pentenenitrile by isomerization
US4874884A (en) * 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
DE4026406A1 (de) * 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5175335A (en) * 1991-11-12 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enantioselective hydrocyanation of aromatic vinyl compounds
BR9408151A (pt) * 1993-11-23 1997-08-05 Du Pont Processos de hidrocianação de precursor de catalisador
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
US5449807A (en) * 1994-11-18 1995-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed vapor phase hydrocyanation of diolefinic compounds
US5440067A (en) * 1994-11-18 1995-08-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Catalyzed gas phase isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Am.Chem.Soc.,1993年,Vol.115,No.5,pp2066−2068

Also Published As

Publication number Publication date
BR9509494A (pt) 1997-10-14
EP0784610B1 (en) 1999-02-10
US5663369A (en) 1997-09-02
KR100257363B1 (ko) 2000-05-15
DE69507819D1 (de) 1999-03-25
TW315370B (ja) 1997-09-11
CA2200303C (en) 2007-01-09
CN1159799A (zh) 1997-09-17
CA2200303A1 (en) 1996-04-18
ES2129234T3 (es) 1999-06-01
WO1996011182A1 (en) 1996-04-18
KR970706240A (ko) 1997-11-03
MY112815A (en) 2001-09-29
EP0784610A1 (en) 1997-07-23
ATE176665T1 (de) 1999-02-15
CN1047163C (zh) 1999-12-08
JPH10506911A (ja) 1998-07-07
DE69507819T2 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535172B2 (ja) ヒドロシアン化方法およびそれ用の多座ホスファイトとニッケルの触媒組成物
US5512696A (en) Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
US5543536A (en) Monodentate phosphite and nickel catalyst composition for monoolefin hydrocyanation
US6171996B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
US5959135A (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions thereof
US5688986A (en) Processes and catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512695A (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
JP3519410B2 (ja) モノオレフィン類のヒドロシアン化用二座ホスファイトとニッケル触媒の組成物
US5847191A (en) Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel
EP0804412B1 (en) Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
EP1214289B1 (en) Multidentate phosphite ligands and their use in catalytic compositions for hydrocyanation processes
WO1996029303A1 (en) Process for hydrocyanation in the presence of zero-valent nickel, a bidentate phosphorous compound and a lewis acid
JP2002511433A (ja) オレフィンのヒドロシアノ化および非共役2−アルキル−3−モノアルケンニトリル類の異性化
CA2186351C (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees