JP3380063B2 - サリチル酸誘導体の製造方法 - Google Patents

サリチル酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3380063B2
JP3380063B2 JP23159594A JP23159594A JP3380063B2 JP 3380063 B2 JP3380063 B2 JP 3380063B2 JP 23159594 A JP23159594 A JP 23159594A JP 23159594 A JP23159594 A JP 23159594A JP 3380063 B2 JP3380063 B2 JP 3380063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salicylic acid
general formula
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23159594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892194A (ja
Inventor
正勝 中塚
真一 梅田
正純 高岡
秀樹 水田
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP23159594A priority Critical patent/JP3380063B2/ja
Publication of JPH0892194A publication Critical patent/JPH0892194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380063B2 publication Critical patent/JP3380063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サリチル酸誘導体の製
造方法に関する。さらに詳しくは、記録材料(例えば、
感熱記録材料、感圧記録材料)用の電子受容性化合物
(顕色剤)として有用なサリチル酸誘導体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カルバメート基を有するサリ
チル酸誘導体の製造方法は、知られている〔例えば、ド
イツ特許2749518号、Bull.de.Soci
e.Chim.France、1189、(195
5)、J.Pharm. Sci.,52、927(1
963)〕。
【0003】例えば、ドイツ特許2749518号に記
載の製造方法は、4−アミノサリチル酸または5−アミ
ノサリチル酸に、それぞれ乾燥ピリジン中でベンジルク
ロロホルメートを作用させる方法であり、4−ベンジル
オキシカルボニルアミノサリチル酸ならびに5−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノサリチル酸が製造されてい
る。しかし、該製造方法による5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸の収率は約25%と、非常に低
いものである。
【0004】また、Bull.de.Socie.Ch
im.France、1189、(1955)に記載の
製造方法は、4−アミノサリチル酸のナトリウム塩の水
溶液にアルキルクロロホルメートを作用させる方法であ
り、4−アルキルオキシカルボニルアミノサリチル酸を
製造している。しかし、該製造方法による4−n−ペン
チルオキシカルボニルアミノサリチル酸の収率は約70
%と高いものではない。
【0005】また、J.Pharm.Sci.,52、
927(1963)に記載の製造方法は、4−アミノサ
リチル酸または5−アミノサリチル酸に、炭酸水素ナト
リウムの水溶液中で、フェニルクロロホルメートを作用
させて、4−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸および5−フェニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸を製造している。しかし、本発明者らが検討したとこ
ろ、炭酸水素ナトリウムの水溶液中で、4−アミノサリ
チル酸あるいは5−アミノサリチル酸に各種のクロロホ
ルメート化合物(特に、炭素数が5以上のアルキルクロ
ロホルメート化合物)を作用させると、目的とする4−
カルバメート置換サリチル酸誘導体または5−カルバメ
ート置換サリチル酸誘導体の収率は非常に低い(50%
以下)ことが判明した。
【0006】さらに、本発明者等は、上記の問題点を改
良した副生成物が少なく、且つ高収率で、カルバメート
置換サリチル酸誘導体を製造する方法として、アミノサ
リチル酸誘導体とハロホルメート化合物とを、アルコー
ル系溶媒の存在下で反応させて、カルバメート置換され
たサリチル酸誘導体を製造する方法を見出した(特開平
6−72984号公報)。この方法によれば、高収率で
目的物を製造することができるが、しばしば、少量では
あるが予期せぬ副生成物が生成するという難点があるこ
とが判明した。現在では、簡便な操作方法で、且つ高純
度のカルバメート置換サリチル酸誘導体を製造する方法
が強く望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高純
度のカルバメート置換したサリチル酸誘導体を、高収率
で製造する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、サリチル酸誘導体の製造方法に関し
鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、予め調製された一般式(2)で表される化合物の
アルカリ金属塩と一般式(3)で表される化合物とを、
アルコール系溶媒の存在下で反応させて、一般式(1)
で表されるサリチル酸誘導体を製造する方法に関するも
のである。
【0009】
【化7】
【0010】(式中、X1およびX2は水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基または
ハロゲン原子を表し、Y1およびY2は酸素原子または硫
黄原子を表し、R1は水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基またはアリール基を表し、R2はアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基またはアリール基を表す)
【0011】
【化8】 (式中、X1、X2およびR1は前記に同じである)
【0012】
【化9】
【0013】(式中、Y1、Y2およびR2は前記に同じ
であり、Zはハロゲン原子を表す)
【0014】さらには、予め調製された一般式(2)で
表される化合物のアルカリ金属塩と一般式(3)で表さ
れる化合物とを、アルコール系溶媒の存在下で反応させ
た後、引き続き多価金属化合物を作用させて一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体の多価金属塩を製造
する方法に関するものである。
【0015】本発明に係る一般式(1)で表されるサリ
チル酸誘導体において、X1およびX2は水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基また
はハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子、炭素数
1〜20の鎖状アルキル基、炭素数5〜14の環状アル
キル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜2
0のアラルキル基、フェニル基、フッ素原子、塩素原子
または臭素原子であり、より好ましくは、水素原子、炭
素数1〜4の鎖状アルキル基、シクロヘキシル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ベンジル基、α−メチルベン
ジル基、クミル基、フェニル基または塩素原子であり、
特に水素原子は好ましい。
【0016】一般式(1)において、Y1およびY2は酸
素原子または硫黄原子を表し、好ましくは、Y1は酸素
原子であり、より好ましくは、Y1およびY2は酸素原子
である。
【0017】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
において、R1は水素原子、アルキル基、アラルキル基
またはアリール基を表し、好ましくは、水素原子、炭素
数1〜20の鎖状アルキル基、炭素数5〜14の環状ア
ルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基または炭素数
6〜20のアリール基であり、より好ましくは、水素原
子、炭素数1〜8の鎖状アルキル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ベンジル基
またはフェニル基であり、さらに好ましくは、水素原
子、炭素数1〜4の鎖状アルキル基またはフェニル基で
あり、特に好ましくは、水素原子である。
【0018】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
において、R2はアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基またはアリール基を表し、好ましくは、置換基を有
していてもよい鎖状アルキル基、置換基を有していても
よい環状アルキル基、置換基を有していてもよい鎖状ア
ルケニル基、置換基を有していてもよい環状アルケニル
基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を
有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよ
いナフチル基または置換基を有していてもよい複素芳香
環基である。
【0019】R2のアルキル基およびアルケニル基は置
換基を有していてもよく、例えば、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルオキ
シ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数7
〜20のアラルキルオキシ基、炭素数8〜20のアラル
キルオキシアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、炭素数7〜20のアリールオキシアルコキシ
基、炭素数8〜20のアリールアルケニル基、炭素数9
〜20のアラルキルアルケニル基、炭素数1〜20のア
ルキルチオ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルチ
オ基、炭素数2〜20のアルキルチオアルキルチオ基、
炭素数2〜20のアルケニルチオ基、炭素数7〜20の
アラルキルチオ基、炭素数8〜20のアラルキルオキシ
アルキルチオ基、炭素数8〜20のアラルキルチオアル
キルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基、炭素数
7〜20のアリールオキシアルキルチオ基、炭素数7〜
20のアリールチオアルキルチオ基、ヘテロ原子含有の
環状アルキル基、ハロゲン原子などの置換基で単置換あ
るいは多置換されていてもよい。
【0020】さらに、これらの置換基に含まれるアリー
ル基は、さらに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜
6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭
素数7〜10のアラルキル基、炭素数7〜10のアラル
キルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されて
いてもよい。
【0021】また、R2のアラルキル基およびアリール
基中のアリール基は置換基を有していてもよく、例え
ば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のア
ルケニル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜2
0のアルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のア
ルケニルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシ
アルキル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキ
ルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭
素数8〜20のアラルキルオキシアルキル基、炭素数8
〜20のアラルキルオキシアルキルオキシ基、炭素数6
〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリール
オキシアルキル基、炭素数7〜20のアリールオキシア
ルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル
基、炭素数3〜20のアルケニルカルボニル基、炭素数
8〜20のアラルキルカルボニル基、炭素数7〜20の
アリールカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボ
ニル基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル
基、炭素数7〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭
素数2〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3
〜20のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数8〜2
0のアラルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜20の
アリールカルボニルオキシ基、炭素数14〜20のアラ
ルキルオキシアラルキル基、炭素数1〜20のアルキル
チオ基、炭素数7〜20のアラルキルチオ基、炭素数6
〜20のアリールチオ基、ニトロ基、ホルミル基、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基などの置換基で単置換ある
いは多置換されていてもよい。
【0022】さらに、これらの置換基に含まれるアリー
ル基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のア
ルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数7
〜10のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキルオ
キシ基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されていても
よい。好ましくは、R2は置換基を有していてもよい総
炭素数1〜24のアルキル基、置換基を有していてもよ
い総炭素数2〜24のアルケニル基、置換基を有してい
てもよい総炭素数7〜24のアラルキル基または置換基
を有していてもよい総炭素数6〜24のアリール基であ
り、特に好ましくは、置換基を有していてもよい総炭素
数1〜16のアルキル基、置換基を有していてもよい総
炭素数7〜16のアラルキル基または置換基を有してい
てもよい総炭素数6〜16のアリール基である。
【0023】R2の具体例としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘ
キシル基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペ
ンチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−
メチルヘキシル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチ
ル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、2,6−
ジメチル−4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘ
キシル基、n−デシル基、1−エチルオクチル基、n−
ウンデシル基、1−メチルデシル基、n−ドデシル基、
n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデ
シル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n
−オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘ
キシル基、2−メチルシクロヘキシル基、2,5−ジメ
チルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシ
ル基、3,4−ジメチルシクロヘキシル基、3,5−ジ
メチルシクロヘキシル基、3,3,5−トリメチルシク
ロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル
基、3−tert−ブチルシクロヘキシル基、4−フェ
ニルシクロヘキシル基、2−フェニルシクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキ
シルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、ボルネル
基、イソボルネル基、2−ノルボルナンメチル基、1−
アダマンチルメチル基、ビニル基、アリル基、2−ブテ
ニル基、3−ブテニル基、1−メチル−4−ペンテニル
基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル
−2−ブテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル
基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、2−ヘプテ
ニル基、1−ビニルヘキシル基、3−ノネニル基、6−
ノネニル基、9−デセニル基、10−ウンデセニル基、
1−シクロヘキセニル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−
n−ブトキシエチル基、2−n−ペンチルオキシエチル
基、2−n−ヘキシルオキシエチル基、2−n−ヘプチ
ルオキシエチル基、2−n−オクチルオキシエチル基、
2−n−デシルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキ
シエチル基、2−シクロヘキシルオキシエチル基、3−
メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−n
−プロポキシプロピル基、3−n−ブトキシプロピル
基、3−n−ヘキシルオキシプロピル基、3−n−オク
チルオキシプロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロ
ピル基、4−エトキシブチル基、5−メトキシペンチル
基、6−エトキシヘキシル基、2−メトキシエトキシエ
チル基、2−エトキシエトキシエチル基、2−n−ブト
キシエトキシエチル基、3−エトキシエトキシプロピル
基、2−アリルオキシエチル基、2−(4’−ペンテニ
ル)オキシエチル基、3−アリルオキシプロピル基、4
−アリルオキシブチル基、2−ベンジルオキシエチル
基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4’−メチ
ルベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−クロロベン
ジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロピル
基、4−ベンジルオキシブチル基、2−ベンジルオキシ
メトキシエチル基、2−(4’−メチルベンジル)オキ
シメトキシエチル基、フェノキシメチル基、2−フェノ
キシエチル基、2−(4’−クロロフェニルオキシ)エ
チル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エチル
基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル基、
3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル基、
6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、2−
フェノキシエトキシエチル基、2−(1’−ナフチルオ
キシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エチル
基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、シンナ
ミル基、2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチ
ル基、2−n−ブチルチオエチル基、2−n−ヘキシル
チオエチル基、2−n−オクチルチオエチル基、2−n
−デシルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3
−エチルチオプロピル基、3−n−ブチルチオプロピル
基、4−エチルチオブチル基、4−n−プロピルチオブ
チル基、4−n−ブチルチオブチル基、5−エチルチオ
ペンチル基、6−メチルチオヘキシル基、6−エチルチ
オヘキシル基、6−n−ブチルチオヘキシル基、8−メ
チルチオオクチル基、2−メトキシエチルチオエチル
基、2−エチルチオエチルチオエチル基、2−アリルチ
オエチル基、2−ベンジルチオエチル基、3−(4’−
メチルベンジルチオ)プロピル基、4−ベンジルチオブ
チル基、2−ベンジルオキシエチルチオエチル基、3−
ベンジルチオプロピルチオプロピル基、2−フェニルチ
オエチル基、2−(4’−メトキシフェニルチオ)エチ
ル基、2−フェノキシエチルチオエチル基、3−(2’
−クロロフェニルチオ)エチルチオプロピル基、2−テ
トラヒドロフルフリル基、2−クロロエチル基、3−ク
ロロプロピル基、2,2,2−トリクロロエチル基、7
−クロロヘプチル基、8−クロロオクチル基、8−フル
オロオクチル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、
α−エチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェ
ネチル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−メチル
フェネチル基、4−メチルベンジル基、3−メチルベン
ジル基、2−メチルベンジル基、4−イソプロピルベン
ジル基、4−アリルベンジル基、4−ベンジルベンジル
基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジル
基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、4−メ
トキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル基、3,
4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベンジ
ル基、4−アリルオキシベンジル基、4−ビニルオキシ
メチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル基、4
−フェネチルオキシベンジル基、4−フェノキシベンジ
ル基、3−フェノキシベンジル基、4−ヒドロキシベン
ジル基、3−ヒドロキシベンジル基、2−ヒドロキシベ
ンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル基、
4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、2−ク
ロロベンジル基、2−フルフリル基、ジフェニルメチル
基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、フ
ェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フリ
ール基、3−チエニル基、4−メチルフェニル基、3−
メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチル
フェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニ
ル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピル
フェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−sec−
ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニ
ル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチル
フェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−ter
t−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、
4−n−ドデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェ
ニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、3−シクロヘ
キシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4
−アリルフェニル基、2−アリルフェニル基、4−ベン
ジルフェニル基、2−ベンジルフェニル基、4−クミル
フェニル基、4−(4’−メトキシクミル)フェニル
基、4−(4’−ベンジルオキシ)クミルフェニル基、
4−(4’−クロロベンジル)フェニル基、4−フェニ
ルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニル
フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル
基、4−(4’−n−ブトキシフェニル)フェニル基、
2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−
(4’−クロロフェニル)フェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェ
ニル基、4−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニ
ル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポ
キシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イ
ソブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニ
ル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘ
キシルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェ
ニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ド
デシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフ
ェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチ
ル−2−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、
4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1
−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−エ
トキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフ
チル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7
−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−
ナフチル基、4−メトキシメチルフェニル基、4−エト
キシメチルフェニル基、4−n−ブトキシメチルフェニ
ル基、3−メトキシメチルフェニル基、4−(2’−メ
トキシエチル)フェニル基、4−(2’−エトキシエチ
ルオキシ)フェニル基、4−(2’−n−ブトキシエチ
ルオキシ)フェニル基、4−(3’−エトキシプロピル
オキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4
−アリルオキシフェニル基、3−アリルオキシフェニル
基、4−(4’−ペンテニルオキシ)フェニル基、4−
アリルオキシ−1−ナフチル基、4−アリルオキシメチ
ルフェニル基、4−(2’−アリルオキシエチルオキ
シ)フェニル基、4−ベンジルオキシフェニル基、2−
ベンジルオキシフェニル基、4−フェネチルオキシフェ
ニル基、4−(4’−クロロベンジルオキシ)フェニル
基、4−(4’−メチルベンジルオキシ)フェニル基、
4−(4’−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、4
−(3’−エトキシベンジルオキシ)フェニル基、4−
ベンジルオキシ−1−ナフチル基、5−(4’−メチル
ベンジルオキシ)−1−ナフチル基、6−ベンジルオキ
シ−2−ナフチル基、6−(4’−メチルベンジルオキ
シ)−2−ナフチル基、7−ベンジルオキシ−2−ナフ
チル基、4−(ベンジルオキシメチル)フェニル基、4
−(2’−ベンジルオキシエチルオキシ)フェニル基、
4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェニル
基、2−フェノキシフェニル基、4−(4’−メチルフ
ェノキシ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェノキ
シ)フェニル基、4−(4’−クロロフェノキシ)フェ
ニル基、4−フェノキシ−1−ナフチル基、6−フェノ
キシ−2−ナフチル基、4−フェノキシメチルフェニル
基、4−(2’−フェノキシエチルオキシ)フェニル
基、4−〔2’−(4’−メチルフェニル)オキシエチ
ルオキシ〕フェニル基、4−〔2’−(4’−メトキシ
フェニル)オキシエチルオキシ〕フェニル基、4−
〔2’−(4’−クロロフェニル)オキシエチルオキ
シ〕フェニル基、4−アセチルフェニル基、3−アセチ
ルフェニル基、2−アセチルフェニル基、4−エチルカ
ルボニルフェニル基、4−n−ブチルカルボニルフェニ
ル基、4−n−ヘキシルカルボニルフェニル基、4−n
−オクチルカルボニルフェニル基、4−シクロヘキシル
カルボニルフェニル基、4−アセチル−1−ナフチル
基、6−アセチル−2−ナフチル基、6−n−ブチルカ
ルボニル−2−ナフチル基、4−アリルカルボニルフェ
ニル基、4−ベンジルカルボニルフェニル基、4−
(4’−メチルベンジル)カルボニルフェニル基、4−
フェニルカルボニルフェニル基、4−(4’−メチルフ
ェニル)カルボニルフェニル基、4−(4’−クロロフ
ェニル)カルボニルフェニル基、4−フェニルカルボニ
ル−1−ナフチル基、4−メトキシカルボニルフェニル
基、2−メトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシ
カルボニルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニ
ル基、4−n−プロポキシカルボニルフェニル基、4−
n−ブトキシカルボニルフェニル基、4−n−ヘキシル
オキシカルボニルフェニル基、4−n−デシルオキシカ
ルボニルフェニル基、4−シクロヘキシルオキシカルボ
ニルフェニル基、4−エトキシカルボニル−1−ナフチ
ル基、6−メトキシカルボニル−2−ナフチル基、6−
n−ブトキシカルボニル−2−ナフチル基、4−アリル
オキシカルボニルフェニル基、4−ベンジルオキシカル
ボニルフェニル基、4−(4’−クロロベンジル)オキ
シカルボニルフェニル基、4−フェネチルオキシカルボ
ニルフェニル基、6−ベンジルオキシカルボニル−2−
ナフチル基、4−フェニルオキシカルボニルフェニル
基、4−(4’−エチルフェニル)オキシカルボニルフ
ェニル基、4−(4’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルフェニル基、4−(4’−エトキシフェニル)オキ
シカルボニルフェニル基、6−フェニルオキシカルボニ
ル−2−ナフチル基、4−アセチルオキシフェニル基、
3−アセチルオキシフェニル基、4−エチルカルボニル
オキシフェニル基、2−エチルカルボニルオキシフェニ
ル基、4−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、
4−n−ペンチルカルボニルオキシフェニル基、4−n
−オクチルカルボニルオキシフェニル基、4−シクロヘ
キシルカルボニルオキシフェニル基、4−アセチルオキ
シ−1−ナフチル基、4−n−ブチルカルボニルオキシ
−1−ナフチル基、5−アセチルオキシ−1−ナフチル
基、6−エチルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、7
−アセチルオキシ−2−ナフチル基、4−アリルカルボ
ニルオキシフェニル基、4−ベンジルカルボニルオキシ
フェニル基、4−フェネチルカルボニルオキシフェニル
基、6−ベンジルカルボニルオキシ−2−ナフチル基、
4−フェニルカルボニルオキシフェニル基、4−(4’
−メチルフェニル)カルボニルオキシフェニル基、4−
(2’−メチルフェニル)カルボニルオキシフェニル
基、4−(4’−クロロフェニル)カルボニルオキシフ
ェニル基、4−(2’−クロロフェニル)カルボニルオ
キシフェニル基、4−フェニルカルボニルオキシ−1−
ナフチル基、6−フェニルカルボニルオキシ−2−ナフ
チル基、7−フェニルカルボニルオキシ−2−ナフチル
基、4−メチルチオフェニル基、2−メチルチオフェニ
ル基、4−エチルチオフェニル基、3−エチルチオフェ
ニル基、4−n−プロピルチオフェニル基、4−n−ブ
チルチオフェニル基、4−n−ヘキシルチオフェニル
基、4−n−オクチルチオフェニル基、4−シクロヘキ
シルチオフェニル基、4−ベンジルチオフェニル基、3
−ベンジルチオフェニル基、4−(4’−クロロベンジ
ルチオ)フェニル基、4−フェニルチオフェニル、3−
フェニルチオフェニル基、4−(4’−メチルフェニル
チオ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニルチ
オ)フェニル基、4−(4’−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、2−エチルチオ−1−ナフチル基、4−メチ
ルチオ−1−ナフチル基、6−エチルチオ−2−ナフチ
ル基、6−フェニルチオ−2−ナフチル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロ
フェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、
4−クロロ−1−ナフチル基、4−クロロ−2−ナフチ
ル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、4−ニトロフェニ
ル基、3−ニトロフェニル基、4−ホルミルフェニル
基、3−ホルミルフェニル基、2−ホルミルフェニル
基、4−ホルミル−1−ナフチル基、1−ホルミル−2
−ナフチル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロ
キシフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ヒド
ロキシ−1−ナフチル基、6−ヒドロキシ−2−ナフチ
ル基、4−シアノフェニル基、2−シアノフェニル基、
4−シアノ−1−ナフチル基、6−シアノ−2−ナフチ
ル基、2−クロロ−4−ニトロフェニル基、4−クロロ
−2−ニトロフェニル基、6−クロロ−3−メチルフェ
ニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、4−クロ
ロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メチルフ
ェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメ
チルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5
−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、
2,4−ジエチルフェニル基、2,3,5−トリメチル
フェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、2,3−ジクロロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−
ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
2,4,6−トリクロロフェニル基、2−メトキシ−4
−メチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、
3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフ
ェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、3,
4,5−トリメトキシフェニル基、2,4−ジクロロ−
1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基な
どを例示することができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0024】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、サリチル酸骨格内にカルバメート基を有するもの
であり、カルバメート基の置換位置はサリチル酸骨格に
おいて、3位、4位、5位あるいは6位の位置であり、
3位、4位あるいは5位の位置に置換されていることが
より好ましく、4位あるいは5位の位置に置換されてい
ることが特に好ましい。即ち、下記一般式(1−a)ま
たは一般式(1−b)で表されるサリチル酸誘導体が特
に好ましい。
【0025】
【化10】 (式中、X1、X2、Y1、Y2、R1およびR2は前記に同
じ)
【0026】
【化11】
【0027】(式中、X1、X2、Y1、Y2、R1および
2は前記に同じ) 本発明に係る一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
の具体例としては以下に挙げるサリチル酸誘導体を例示
することができるが、勿論本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0028】例示化合物 番号 1.3−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 2.3−(イソペンチルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 3.3−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 4.3−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 5.3−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)サリチ
ル酸 6.3−〔(4’−メチルシクロヘキシル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 7.3−〔(2’−シクロヘキシルエチル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 8.3−(アリルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸 9.3−〔(2’−ヘキセニル)オキシカルボニルアミ
ノ〕サリチル酸 10.3−〔(2’−エトキシエチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 11.3−〔(3’−n−ヘキシルオキシプロピル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 12.3−〔(2’−ベンジルオキシエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 13.3−(フェノキシメチルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 14.3−〔(2’−フェノキシエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 15.3−〔2’−(4−クロロフェニルオキシ)エチ
ルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 16.3−〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エ
チルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 17.3−〔2’−(2”−フェノキシエトキシ)エチ
ルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 18.3−(シンナミルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 19.3−〔(2’−n−ブチルチオエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 20.3−〔(2’−メトキシエチルチオエチル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 21.3−〔(2’−アリルチオエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 22.3−〔(2’−ベンジルチオエチル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 23.3−〔(2’−フェニルチオエチル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 24.3−〔(7’−クロロヘプチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 25.3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリチ
ル酸 26.3−〔(4’−メチルベンジル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 27.3−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 28.3−〔(3’−フェノキシベンジル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 29.3−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリチ
ル酸 30.3−〔(2’−ナフチル)オキシカルボニルアミ
ノ〕サリチル酸 31.3−〔(3’−フリール)オキシカルボニルアミ
ノ〕サリチル酸 32.3−〔(3’−フェニルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 33.3−〔(4’−メチルフェニル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 34.3−〔(4’−n−ブチルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 35.3−〔(4’−tert−ブチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 36.3−〔(4’−シクロヘキシルフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 37.3−〔(3’−メトキシフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 38.3−〔(4’−n−ブトキシフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 39.3−〔(4’−n−オクチルオキシフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 40.3−〔(4’−フェノキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 41.3−〔(2’−アセチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 42.3−〔(4’−アリルカルボニルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 43.3−〔(4’−フェニルカルボニルフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 44.3−〔(4’−n−ブトキシカルボニルフェニ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 45.3−〔(4’−ベンジルオキシフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 46.3−〔(4’−アセチルオキシフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 47.3−〔(4’−エチルチオフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 48.3−〔(4’−フルオロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 49.3−〔(4’−クロロフェニル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 50.3−〔(4’−ニトロフェニル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 51.3−〔(4’−ホルミルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 52.3−〔(4’−ヒドロキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 53.3−〔(4’−シアノフェニル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 54.3−〔(2’,4’−ジメチルフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 55.3−〔(3’,5’−ジクロロフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 56.5−メチル−3−(n−ヘキシルオキシカルボニ
ルアミノ)サリチル酸 57.5−シクロヘキシル−3−(フェニルオキシカル
ボニルアミノ)サリチル酸 58.5−クミル−3−(n−ヘキシルオキシカルボニ
ルアミノ)サリチル酸 59.3−(n−オクチルチオールカルボニルアミノ)
サリチル酸 60.3−〔(4’−クロロベンジル)チオールカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 61.3−〔(3’−メチルフェニル)チオールカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 62.3−(n−ブチルチオールチオカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 63.3−(フェニルチオールチオカルボニルアミノ)
サリチル酸 64.3−〔(4’−エトキシフェニル)チオールチオ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 65.3−(N−フェニル−N−フェニルオキシカルボ
ニルアミノ)サリチル酸 66.4−(メチルオキシカルボニルアミノ)サリチル
酸 67.4−(エチルオキシカルボニルアミノ)サリチル
酸 68.4−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 69.4−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 70.4−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 71.4−(イソブチルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 72.4−(sec−ブチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 73.4−(n−ペンチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 74.4−(イソペンチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 75.4−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 76.4−(n−ヘプチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 77.4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 78.4−〔(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 79.4−(n−ノニルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 80.4−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 81.4−(n−ウンデシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 82.4−(n−ドデシルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 83.4−(n−トリデシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 84.4−(n−テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 85.4−(n−ペンタデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 86.4−(n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 87.4−(n−ヘプタデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 88.4−(n−オクタデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 89.4−(シクロペンチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 90.4−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 91.4−〔(4’−tert−ブチルシクロヘキシ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 92.4−(シクロヘプチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 93.4−(シクロオクチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 94.4−(シクロヘキシルメチルオキシカルボニルア
ミノ)サリチル酸 95.4−〔(2’−テトラヒドロフルフリル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 96.4−〔(2’−メトキシエチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 97.4−〔(2’−n−ヘキシルオキシエチル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 98.4−〔(2’−n−オクチルオキシエチル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 99.4−〔(3’−エトキシプロピル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 100.4−〔(3’−n−ブトキシプロピル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 101.4−〔(3’−n−オクチルオキシプロピル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 102.4−〔2’−(2”−n−ブトキシエトキシ)
エチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 103.4−〔(2’−ベンジルオキシエチル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 104.4−〔(フェノキシメチル)オキシカルボニル
アミノ〕サリチル酸 105.4−〔(2’−フェノキシエチル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 106.4−〔2’−(4−クロロフェニルオキシ)エ
チルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 107.4−〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)
エチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 108.4−〔2’−(2”−フェノキシエトキシ)エ
チルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 109.4−〔(3’−n−ブチルチオプロピル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 110.4−〔(6’−エチルチオヘキシル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 111.4−〔(2’−ベンジルチオエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 112.4−〔(2’−フェニルチオエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 113.4−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 114.4−〔(9’−デセニル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 115.4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 116.4−〔(4’−メチルベンジル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 117.4−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 118.4−〔(2’−フェニルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 119.4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 120.4−〔(1’−ナフチル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 121.4−〔(2’−ナフチル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 122.4−〔(2’−フリル)オキシカルボニルアミ
ノ〕サリチル酸 123.4−〔(4’−フェニルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 124.4−〔(4’−メチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 125.4−〔(3’−メチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 126.4−〔(2’−メチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 127.4−〔(4’−エチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 128.4−〔(4’−tert−ブチルフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 129.4−〔(4’−シクロヘキシルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 130.4−〔(2’−シクロヘキシルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 131 4−〔(4’−クミルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 132.4−〔(4’−メトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 133.4−〔(3’−メトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 134.4−〔(2’−エトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 135.4−〔(4’−n−ブトキシフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 136.4−〔(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 137.4−〔(4’−ベンジルオキシフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 138.4−〔4’−(4−ベンジルオキシクミル)フ
ェニルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 139.4−〔(4’−フェノキシフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 140.4−〔2’−(6−ベンジルオキシ)ナフチル
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 141.4−〔(4’−フェニルカルボニルフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 142.4−〔(4’−アセチルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 143.4−〔(4’−エトキシカルボニルフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 144.4−〔(4’−シクロヘキシルオキシカルボニ
ルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 145.4−〔(4’−n−プロピルカルボニルオキシ
フェニル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 146.4−〔(4’−メチルチオフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 147.4−〔(4’−ベンジルチオフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 148 4−〔(4’−フルオロフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 149.4−〔(2’−フルオロフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 150.4−〔(4’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 151.4−〔(3’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 152.4−〔(4’−ブロモフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 153.4−〔(4’−ニトロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 154.4−〔(4’−ホルミルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 155.4−〔(4’−シアノフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 156.4−〔(2’,4’−ジメチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 157.4−〔(3’,5’−ジメチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 158.4−〔(2’,4’−ジクロロフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 159.4−〔(3’,5’−ジメトキシフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 160.4−〔(3’−ニトロ−4’−クロロフェニ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 161.4−〔(4’−クロロ−2’−メチルフェニ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 162.4−(n−オクチルチオールカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 163.4−(フェニルチオールカルボニルアミノ)サ
リチル酸 164.4−〔(4’−エトキシフェニルチオール)カ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 165.4−(n−ヘキシルチオールチオカルボニルア
ミノ)サリチル酸 166.4−〔(4’−メチルフェニルチオール)チオ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 167.4−(n−デシルオキシチオカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 168.4−(N−n−ブチル−N−ヘプチルオキシカ
ルボニルアミノ)サリチル酸 169.3−エチル−4−(フェニルオキシカルボニル
アミノ)サリチル酸 170.3−クロロ−4−(n−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)サリチル酸 171.5−(メチルオキシカルボニルアミノ)サリチ
ル酸 172.5−(エチルオキシカルボニルアミノ)サリチ
ル酸 173.5−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 174.5−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 175.5−(イソブチルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 176.5−(n−ペンチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 177.5−(イソペンチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 178.5−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 179.5−(n−ヘプチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 180.5−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 181.5−〔(2’−エチルヘキシル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 182.5−(n−ノニルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 183.5−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)サ
リチル酸 184.5−(n−ウンデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 185.5−(n−ドデシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 186.5−(n−テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 187.5−(n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 188.5−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 189.5−〔(4’−メチルシクロヘキシル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 190.5−〔(4’−tert−ブチルシクロヘキシ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 191.5−〔(2’−シクロヘキシルエチル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 192.5−(シクロオクチルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 193.5−〔(2’−テトラヒドロフルフリル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 194.5−〔(2’−メトキシエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 195.5−〔(2’−n−ヘキシルオキシエチル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 196.5−〔(3’−エトキシプロピル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 197.5−〔(3’−イソプロポキシプロピル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 198.5−〔2’−(2”−メトキシエトキシ)エチ
ルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 199.5−(フェノキシメチルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 200.5−(2’−フェノキシエチルオキシカルボニ
ルアミノ)サリチル酸 201.5−〔2’−(4−クロロフェニルオキシ)エ
チルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 202.5−〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)
エチルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 203.5−〔2’−(2”−フェノキシエトキシ)エ
チルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 204.5−〔(2’−n−ヘキシルチオエチル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 205.5−〔(2’−フェニルチオエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 206.5−(2’−クロロエチルオキシカルボニルア
ミノ)サリチル酸 207.5−(5’−ヘキセニルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 208.5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 209.5−〔(4’−メチルベンジル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 210.5−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 211.5−〔(2’−フェニルエチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 212.5−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 213.5−〔(2’−ナフチル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 214.5−〔(4’−フェニルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 215.5−〔(3’−メチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 216.5−〔(4’−エチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 217.5−〔(4’−シクロヘキシルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 218.5−〔(4’−クミルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 219.5−〔(4’−メトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 220.5−〔(3’−エトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 221.5−〔(4’−n−ブトキシフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 222.5−〔(4’−フェノキシフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 223.5−〔(4’−アセチルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 224.5−〔(4’−メトキシカルボニルフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 225.5−〔(4’−エチルカルボニルオキシフェニ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 226.5−〔(4’−エチルチオフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 227.5−〔(4’−フェニルチオフェニル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 228.5−〔(4’−フルオロフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 229.5−〔(3’−フルオロフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 230.5−〔(4’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 231.5−〔(3’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 232.5−〔(2’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 233.5−〔(2’−ホルミルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 234.5−〔(2’−シアノフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 235.5−〔(2’,4’−ジメチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 236.5−〔(3’,5’−ジメチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 237.5−〔(3’−ニトロ−4’−クロロフェニ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 238.5−(n−ブチルチオールカルボニルアミノ)
サリチル酸 239.5−(フェニルチオールカルボニルアミノ)サ
リチル酸 240.5−〔(2’−ナフチルチオール)カルボニル
アミノ〕サリチル酸 241.5−〔(4’−メチルフェニルチオール)カル
ボニルアミノ〕サリチル酸 242.5−(n−ヘプチルチオールチオカルボニルア
ミノ)サリチル酸 243.5−(n−ドデシルチオールチオカルボニルア
ミノ)サリチル酸 244.5−(n−ペンチルオキシチオカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 245.5−〔(4’−クロロフェニル)オキシチオカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 246.5−(N−メチル−N−フェニルオキシカルボ
ニルアミノ)サリチル酸 247.3−メチル−5−(メチルオキシカルボニルア
ミノ)サリチル酸 248.3−エトキシ−5−(n−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)サリチル酸 249.3−α−メチルベンジル−5−(エチルオキシ
カルボニルアミノ)サリチル酸 250.3−フェニル−5−(n−ヘキシルオキシカル
ボニルアミノ)サリチル酸 251.6−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 252.6−(イソペンチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 253.6−(n−ヘプチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 254.6−〔(1’−メチルヘプチル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 255.6−(n−ドデシルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸 256.6−〔(2’,5’−ジメチルシクロヘキシ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 257.6−〔(2’−シクロヘキシルメチル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 258.6−〔(3’−ブテニル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 259.6−〔(10’−ウンデセニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 260.6−〔(2’−イソプロポキシエチル)オキシ
カルボニルアミノ〕サリチル酸 261.6−〔(3’−シクロヘキシルオキシプロピ
ル)オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 262.6−〔(2’−フェネチルオキシエチル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 263.6−〔(2’−フェノキシエチル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 264.6−〔2’−(4−クロロフェノキシ)エチル
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 265.6−〔(3’−n−ブチルチオプロピル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 266.6−〔3’−(4−メチルベンジルチオ)プロ
ピルオキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 267.6−〔(2’−フェニルチオエチル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 268.6−〔(2’−テトラヒドロフルフリル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 269.6−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニ
ルアミノ〕サリチル酸 270.6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 271.6−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 272.6−(フェニルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸 273.6−〔(1’−ナフチル)オキシカルボニルア
ミノ〕サリチル酸 274.6−〔(4’−フェニルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 275.6−〔(2’−エチルフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 276.6−〔(4’−tert−ブチルフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 277.6−〔(3’−メトキシフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 278.6−〔(4’−n−ヘキシルオキシフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 279.6−〔(3’−フェノキシフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 280.6−〔(4’−エチルカルボニルフェニル)オ
キシカルボニルアミノ〕サリチル酸 281.6−〔(4’−ベンジルカルボニルフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 282.6−〔(4’−メトキシカルボニルフェニル)
オキシカルボニルアミノ〕サリチル酸 283.6−〔(4’−メチルチオフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 284.6−〔(3’−フルオロフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 285.6−〔(2’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 286.6−〔(3’−ニトロフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 287.6−〔(2’−ホルミルフェニル)オキシカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 288.6−〔(3’−ヒドロキシフェニル)オキシカ
ルボニルアミノ〕サリチル酸 289.6−〔(4’−シアノフェニル)オキシカルボ
ニルアミノ〕サリチル酸 290.6−〔(3’,4’−ジメチルフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 291.6−〔(2’,4’−ジクロロフェニル)オキ
シカルボニルアミノ〕サリチル酸 292.3−エチル−6−(n−ヘキシルオキシカルボ
ニルアミノ)サリチル酸 293.3−tert−ブチル−6−(フェニルオキシ
カルボニルアミノ)サリチル酸 294.6−(N−エチル−N−フェニルオキシカルボ
ニルアミノ)サリチル酸 295.6−(n−オクチルチオールカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 296.6−〔(4’−メチルベンジル)チオールカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 297.6−〔(4’−メチルフェニル)チオールカル
ボニルアミノ〕サリチル酸 298.6−(n−オクチルチオールチオカルボニルア
ミノ)サリチル酸 299.6−(フェニルチオールチオカルボニルアミ
ノ)サリチル酸 300.6−〔(4’−メトキシフェニル)チオールチ
オカルボニルアミノ〕サリチル酸
【0029】本発明の製造方法は、一般式(1)で表さ
れるサリチル酸誘導体を製造するに際し、予め調製され
た一般式(2)で表される化合物のアルカリ金属塩と、
一般式(3)で表される化合物とを反応させることを特
徴とするものである。
【0030】
【化12】 (式中、X1、X2およびR1は前記に同じ)
【0031】
【化13】
【0032】(式中、Y1、Y2およびR2は前記に同じ
であり、Zはハロゲン原子を表す) 従来、一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体を製造
するに際し、塩基として、ピリジン(ドイツ特許第27
49518号)あるいは炭酸水素ナトリウム〔J.Ph
arm.,52、927(1963)〕を使用し、一般
式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化
合物とを反応させている。しかし、これらの公知の塩基
を使用すると、副生成物が生成するなどの原因により、
一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体を、高収率
で、且つ高純度で製造することはできなかった。
【0033】また、本発明者等は、アルコール系溶媒の
存在下で、一般式(2)で表される化合物と一般式
(3)で表される化合物とを反応させると、一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体を、高収率で製造で
きることを見出した(特開平6−72984号公報)。
しかし、この製造方法によると、予期せぬことに、しば
しば、一般式(2)で表される化合物が脱炭酸を起こ
し、アミノフェノール誘導体に変化してしまい、その結
果、僅かな量ではあるがカルバメート置換したフェノー
ル誘導体が副生成物として、生成することがあることが
判明した。
【0034】本発明の製造方法に用いる一般式(2)で
表される化合物のアルカリ金属塩としては、一般式
(2)で表される化合物のリチウム塩、ナトリウム塩ま
たはカリウム塩を挙げることができ、より好ましくは、
ナトリウム塩またはカリウム塩であり、特に好ましく
は、ナトリウム塩である。尚、アルカリ金属の種類の異
なる複数の一般式(2)で表される化合物のアルカリ金
属塩を用いてもよい。
【0035】本発明の大きな特徴は、予め調製された一
般式(2)で表される化合物のアルカリ金属塩を使用す
ることである。すなわち、アルコール系溶媒または/お
よび一般式(3)で表される化合物との接触前に、すで
にアルカリ金属塩の状態になった一般式(2)で表され
る化合物を使用する点に本発明の製造方法の重要な特徴
がある。予め調製された一般式(2)で表される化合物
のアルカリ金属塩を使用することにより、一般式(2)
で表される化合物が脱炭酸した、アミノフェノール誘導
体に由来するカルバメート置換したフェノール誘導体の
生成を抑制することが可能になるのである。
【0036】一般式(2)で表される化合物のアルカリ
金属塩の調製方法としては、特に限定するものではな
く、例えば、一般式(2)で表される化合物と、アルカ
リ金属化合物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を作用させ
る方法、アミノフェノール誘導体と二酸化炭素を、アル
カリ金属化合物の存在下で作用させ、一般式(2)で表
される化合物のアルカリ金属塩を調製する方法(コルベ
−シュミット法)が挙げられる。さらには、例えば、4
−アミノサリチル酸のナトリウム塩などのように、既に
調製された状態で市販されている一般式(2)で表され
る化合物のアルカリ金属塩も本発明に利用することがで
きる。
【0037】尚、一般式(2)で表される化合物は公知
の方法〔例えば、J. Prakt.Chem.,6
1、532(1900)、J.Org. Chem.,
19、510(1954)、特開昭57−26652号
公報、ドイツ特許3638364号、J.Chem.S
oc.,2049(1953)に記載の方法〕により製
造することができる。
【0038】即ち、3−アミノサリチル酸誘導体は、例
えば、3−ニトロサリチル酸を還元することにより製造
することができる。
【0039】4−アミノサリチル酸誘導体は、例えば、
3−アミノフェノール誘導体に、塩基(例えば、炭酸カ
リウム等)存在下に二酸化炭素を作用させることによ
り、または4−ニトロサリチル酸を還元することにより
製造することができる。
【0040】5−アミノサリチル酸誘導体は、例えば、
サリチル酸誘導体にジアゾニウム塩を作用させた後、得
られるジアゾ化合物を還元することにより製造すること
ができる。
【0041】6−アミノサリチル酸誘導体は、例えば、
6−ニトロサリチル酸誘導体を還元することにより製造
することができる。
【0042】一般式(3)で表される化合物において、
Zはハロゲン原子を表し、好ましくは、フッ素原子、塩
素原子または臭素原子であり、より好ましくは、塩素原
子である。一般式(3)で表される化合物は公知の方法
〔例えば、MethodenDer Organisc
hen Chem.,8、1018(1952)、J.
Amer.Chem.Soc.,72、1254(19
50)、Angewante ChemieInter
national Edition 4、281(19
67)、Chem.Review、73、75(197
3)に記載の方法〕により製造することができる。すな
わち、代表的には、例えば、一般式(3)において、Z
が塩素原子で表される化合物は、ホスゲンまたはチオホ
スゲンを、アルコール類、フェノール類、チオール類ま
たはチオフェノール類に作用させることにより製造する
ことができる。
【0043】本発明の製造方法は、アルコール系溶媒の
存在下で実施する。係るアルコール系溶媒としては、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘプタノール、オクタノール、シ
クロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、エチレングリコール等の炭素数1〜8のアルコール
系溶媒を挙げることができる。これらのアルコール系溶
媒は、単独で使用しても、または複数併用してもよい。
【0044】さらに、アルコール系溶媒は、アルコール
系溶媒以外の有機溶媒と併用してもよい。アルコール系
溶媒以外の有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶媒、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒が挙げられる。アルコール系溶媒
以外の有機溶媒と併用する場合、アルコール系溶媒は全
溶媒中、10重量%以上であることが好ましく、30重
量%以上であることがより好ましく、50重量%以上で
あることが特に好ましい。
【0045】アルコール系溶媒として、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール等のように、水と相溶
性の良好なアルコールを使用する場合には、水との混合
溶媒として使用してもよく、その場合、水の含有量は、
全溶媒中50重量%以下であることが好ましく、30重
量%以下であることがより好ましい。
【0046】アルコール系溶媒の使用量に関しては、特
に限定するものではないが、過多に使用することは、製
造効率の点で好ましくないことは自明であり、通常は、
一般式(2)で表される化合物のアルカリ金属塩に対し
て、0.5倍重量〜200倍重量使用することが好まし
く、同重量〜100倍重量使用することがより好まし
い。
【0047】一般式(3)で表される化合物の使用量
は、特に限定するものではないが、通常、一般式(2)
で表される化合物のアルカリ金属塩1モルに対して、
0.9〜1.5モルであり、1.0〜1.2モルである
ことがより好ましい。
【0048】予め調製された一般式(2)で表される化
合物のアルカリ金属塩と一般式(3)で表される化合物
とを反応させる際には、例えば、 予め調製された一般式(2)で表される化合物のアル
カリ金属塩とアルコール系溶媒の混合物に、一般式
(3)で表される化合物を供給する方法、 アルコール系溶媒に、予め調製された一般式(2)で
表される化合物のアルカリ金属塩を供給しながら、同時
に一般式(3)で表される化合物を供給する方法、 予め調製された一般式(2)で表される化合物のアル
カリ金属塩と一般式(3)で表される化合物の混合物
に、アルコール系溶媒を供給する方法、 等を適用することができる。勿論、プロセス工学的に可
能な他の変形方法も適用できることは言うまでもない。
【0049】尚、一般式(2)で表される化合物のアル
カリ金属塩、一般式(3)で表される化合物、アルコー
ル系溶媒の供給は、その全量を一度に供給してもよい
が、適当な供給装置(例えば、各種の滴下装置、定量ポ
ンプ)を用いて連続的に、あるいは断続的に供給するこ
とが好ましい。供給時間に関しては、特に限定するもの
ではないが、通常、5分〜10時間程度であり、より好
ましくは、10分〜5時間程度である。
【0050】一般式(2)で表される化合物のアルカリ
金属塩と一般式(3)で表される化合物との反応は、反
応効率等の向上のために、攪拌下で実施することは好ま
しいことである。攪拌方法、攪拌装置に関しては、特に
限定するものではないが、効率良く反応が進行する程度
の攪拌能力を有する攪拌装置を使用することが好まし
い。係る攪拌装置としては、例えば、プロペラ型攪拌
機、タービン型攪拌機、パドル型攪拌機、ホモジナイザ
ー、ホモミキサー、ラインミキサー、ラインホモミキサ
ー等の攪拌機を任意に装備した、槽型反応槽、管型反応
槽を挙げることができ、本発明は、これらを組み合わせ
ることにより、バッチ式(回分式)または連続式で実施
することができる。
【0051】反応温度に関しては、特に限定するもので
はないが、通常、−20℃以上で行うことが好ましく、
−20℃〜溶媒の沸点で行うことがより好ましく、0℃
〜溶媒の沸点で行うことが特に好ましい。
【0052】また、一般式(2)で表される化合物のア
ルカリ金属塩と一般式(3)で表される化合物との反応
は、通常、大気圧下で実施できるが、所望により、加圧
下、または減圧下で実施してもよい。さらには、不活性
ガス(例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン等のガス)の
存在下で実施してもよい。
【0053】本発明の製造方法によれば、一般式(2)
で表される化合物のアルカリ金属塩と一般式(3)で表
される化合物との反応は、速やかに進行し、例えば、上
記の方法のように一般式(3)で表される化合物を供
給する方法による場合、その供給後、通常は、数分〜数
時間で反応は完結する。
【0054】尚、反応の経過は、公知の分析手段(例え
ば、高速液体クロマトグラフィー)によりモニターする
ことができるので、勿論、所望の反応率の段階で、反応
生成物の後処理操作を行い、一般式(1)で表されるサ
リチル酸誘導体を単離してもよい。尚、一般式(1)で
表されるサリチル酸誘導体は、場合によっては、水和物
を形成することがあるが、本発明において、一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体とは、このような水
和物をも包含するものである。
【0055】本発明の方法により製造される一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体は、高純度である
が、所望により、公知の精製方法(例えば、再結晶、カ
ラムクロマトグラフィー)により、一層純度を高めるこ
とができる。
【0056】上述したように、本発明の方法により得ら
れる反応生成物中には、未反応物、副生成物等をほとん
ど含有していないので、該反応混合物から、一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体を単離することな
く、引き続き、該反応混合物に多価金属化合物を作用さ
せることにより、高純度、高収率で、一般式(1)で表
されるサリチル酸誘導体の多価金属塩を製造することが
できる。
【0057】本発明に係る一般式(1)で表されるサリ
チル酸誘導体の多価金属塩としては、好ましくは、水難
溶性あるいは水不溶性の2価、3価あるいは4価の金属
塩であり、より好ましくは、2価の金属塩である。多価
金属塩の具体例としては、亜鉛、マグネシウム、カルシ
ウム、バリウム、ニッケル、スズ、銅、モリブデン、タ
ングステン、ジルコニウム、マンガン、コバルト、チタ
ン、アルミニウム、鉄の塩を挙げるこができ、好ましく
は、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ニッ
ケル、マンガン、コバルト、アルミニムの塩であり、よ
り好ましくは、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、マン
ガンの塩であり、特に好ましくは、亜鉛塩である。
【0058】多価金属化合物としては、2価、3価また
は4価の水可溶性の金属化合物が好ましく、具体例とし
ては、例えば、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、塩化亜鉛、塩化
マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化ニ
ッケル、塩化コバルト、塩化アルミニウム等の塩化物、
酢酸亜鉛、酢酸マンガン等の酢酸塩、硝酸亜鉛等の硝酸
塩等を挙げることができる。多価金属化合物は単独で使
用しても、または複数併用してもよい。また、多価金属
化合物は、固体状態で使用しても、または水溶液の状態
で使用してもよい。
【0059】多価金属化合物の使用量は、一般式(1)
で表されるサリチル酸誘導体のアルカリ金属塩1当量に
対し、0.8〜1.5当量、好ましくは、1.0〜1.
2当量である。尚、この場合の当量とは、一般式(1)
で表されるサリチル酸誘導体のアルカリ金属塩1モルに
対し、多価金属化合物が、例えば、2価の金属化合物
(例えば、硫酸亜鉛)の場合には、0.5モルの2価の
金属化合物が1当量に相当するものである。
【0060】通常、多価金属塩との作用に際しては、一
般式(1)で表されるサリチル酸誘導体は、該誘導体の
アルカリ金属塩に調製して使用することが好ましい。
【0061】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
のアルカリ金属塩の調製方法としては、例えば、 上記の方法により製造される一般式(1)で表される
サリチル酸誘導体を含有する反応生成物に、アルカリ金
属化合物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)を作用させて
調製する方法、 予め調製された一般式(2)で表される化合物のアル
カリ金属塩と一般式(3)で表される化合物との反応に
先立って、予め、一般式(1)で表されるサリチル酸誘
導体のアルカリ金属塩を製造するに必要な量のアルカリ
金属化合物を反応系に存在させて調製する方法、 予め調製された一般式(2)で表される化合物のアル
カリ金属塩と一般式(3)で表される化合物との反応操
作途中に、一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体の
アルカリ金属塩を製造するに必要な量のアルカリ金属化
合物を反応系に供給して調製する方法、等を挙げるこが
できる。
【0062】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
のアルカリ金属塩を調製する際に使用するアルカリ金属
化合物の使用量は、特に限定するものではないが、通
常、一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体1モルに
対し、0.8〜1.5モル、より好ましくは、1.0〜
1.2モルである。尚、アルカリ金属化合物は、固体状
態で使用しても、または水溶液の状態で使用してもよ
い。
【0063】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
のアルカリ金属塩と多価金属化合物の作用の方法として
は、特に限定するものではないが、通常、一般式(1)
で表されるサリチル酸誘導体のアルカリ金属塩を含有す
る反応混合物に、多価金属化合物を供給する方法、また
は多価金属化合物に、一般式(1)で表されるサリチル
酸誘導体のアルカリ金属塩を含有する反応混合物を供給
する方法を利用することができる。尚、供給に際して
は、一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体のアルカ
リ金属塩と多価金属化合物との反応効率等の向上のため
に、攪拌下で実施することは好ましいことである。
【0064】一般式(1)で表される化合物のアルカリ
金属塩と多価金属化合物との反応は、反応効率等の向上
のために、攪拌下で実施することは好ましいことであ
る。攪拌方法、攪拌装置に関しては、特に限定するもの
ではないが、効率良く反応が進行する程度の攪拌能力を
有する攪拌装置を使用することが好ましい。係る攪拌装
置としては、例えば、プロペラ型攪拌機、タービン型攪
拌機、パドル型攪拌機、ホモジナイザー、ホモミキサ
ー、ラインミキサー、ラインホモミキサー等の攪拌機を
任意に装備した、槽型反応槽、管型反応槽を挙げること
ができ、本発明は、これらを組み合わせることにより、
バッチ式(回分式)または連続式で実施することができ
る。
【0065】また、一般式(1)で表されるサリチル酸
誘導体のアルカリ金属塩と多価金属化合物との反応を効
率良く実施する等の目的で、反応に先立って、あるいは
反応中に、水を反応混合物に添加することは好ましいこ
とである。この際、添加する水の量に関しては、特に限
定するものではないが、通常、アルコール系溶媒に対し
て、0.1〜10倍重量、より好ましくは、0.2〜5
倍重量である。
【0066】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
のアルカリ金属塩と多価金属化合物との反応温度に関し
ては、特に限定するものではないが、通常、−20℃〜
溶媒の沸点、より好ましくは、0℃〜溶媒の沸点で実施
する。
【0067】一般に、一般式(1)で表されるサリチル
酸誘導体のアルカリ金属塩と多価金属化合物との反応は
速やかであるが、反応終了後、所望に応じて任意の時
間、静置または攪拌操作を実施してもよい。
【0068】また、一般式(1)で表されるサリチル酸
誘導体のアルカリ金属塩と多価金属化合物との反応は、
通常、大気圧下で実施できるが、所望により、加圧下、
または減圧下で実施してもよい。さらには、不活性ガス
(例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン等のガス)の存在
下で実施してもよい。
【0069】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
のアルカリ金属塩と多価金属化合物との反応により製造
される一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体の多価
金属塩は、通常の方法により単離することができる。
【0070】すなわち、反応系より溶媒を留去した後、
残渣に水を添加し、一般式(1)で表されるサリチル酸
誘導体の多価金属塩を濾過により単離する方法、あるい
はメタノール、エタノールまたはプロパノール等のよう
な水と相溶性の良好な溶媒を使用した場合には、多価金
属塩を製造した後、反応生成物を、水に排出した後、一
般式(1)で表されるサリチル酸誘導体の多価金属塩を
濾過により単離する方法等である。
【0071】尚、一般式(1)で表されるサリチル酸誘
導体の多価金属塩は、場合によっては、水和物を形成す
ることがあるが、本発明において、一般式(1)で表さ
れるサリチル酸誘導体の多価金属塩とは、このような水
和物をも包含するものである。
【0072】一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体
の多価金属塩は濾過、単離後、乾燥し、公知の手段、方
法により分散処理し、あるいは乾燥工程を経ずとも、濾
過後、直接分散処理することにより、記録材料(例え
ば、感圧記録材料、感熱記録材料)用の電子受容性化合
物(顕色剤)の分散液を調製することができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 実施例1 (例示化合物番号77の化合物の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物(市販
品)211gを含有するメタノール(560g)の溶液
に、攪拌下、n−オクチルクロロホルメート193gを
25℃で2時間要して滴下した。滴下終了後、さらに2
5℃で2時間攪拌後、反応混合物に、水1200gを加
え、析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする4−(n
−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸300
gを無色の結晶(融点157〜159℃)として得た
(収率97%)。 赤外スペクトル(KBr) 3360、1720、16
40、1620cm-1 該化合物の純度は、高速液体クロマトグラフィーにより
分析した結果99%以上(面積比)であり、4−アミノ
サリチル酸が脱炭酸した3−アミノフェノールに由来す
る3−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)フェノ
ールは0.1%以下であった。
【0074】比較例1 4−アミノサリチル酸153gと炭酸水素ナトリウム1
70gの水(2200g)溶液に、攪拌下、n−オクチ
ルクロロホルメート193gを20〜25℃で2時間要
して滴下した。滴下終了後、25℃で5時間攪拌した
後、濃塩酸30gと水1200gの混合水溶液を加え、
析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする4−(n−オ
クチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸148gを
無色の結晶として得た(収率48%)。
【0075】比較例2 4−アミノサリチル酸153gと炭酸水素ナトリウム8
4gを懸濁させた酢酸ブチル(620g)の溶液に、攪
拌下、n−オクチルクロロホルメート193gを25℃
で2時間要して滴下した。滴下終了後、25℃で2時間
攪拌した後、無機塩を濾過後、濾液より、酢酸ブチルを
減圧下留去し、結晶を得た。該結晶を高速液体クロマト
グラフィーにより分析した結果、未反応の4−アミノサ
リチル酸約10%と目的とする4−(n−オクチルオキ
シカルボニルアミノ)サリチル酸約80%の他に、副生
物を約10%(面積比)含有していた。該粗生成物を、
さらにメタノールと水(50:50v/v)溶液より、
精製したところ、未反応の4−アミノサリチル酸は除去
できたが、依然として目的物の他に副生物を約12%
(面積比)含有していた。
【0076】比較例3 4−アミノサリチル酸153gと炭酸水素ナトリウム8
4gを含有するメタノール(560g)の溶液に、攪拌
下、n−オクチルクロロホルメート193gを25℃で
2時間要して滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪
拌後、反応混合物に、水1200gを加え、析出した結
晶を濾過、乾燥した。該化合物の純度は、高速液体クロ
マトグラフィーにより分析した結果99%(面積比)で
あり、4−アミノサリチル酸が脱炭酸した3−アミノフ
ェノールに由来する3−(n−オクチルオキシカルボニ
ルアミノ)フェノールを1%含有していた。
【0077】比較例4 4−アミノサリチル酸153gにメタノール(560
g)を加え25℃で4時間攪拌した後、炭酸水素ナトリ
ウム84gを加えた。該混合物に、攪拌下、n−オクチ
ルクロロホルメート193gを25℃で2時間要して滴
下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌後、反応混合
物に、水1200gを加え、析出した結晶を濾過、乾燥
し、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリ
チル酸を得た。この化合物の純度は、高速液体クロマト
グラフィーにより測定した結果、93%(面積比)であ
り、4−アミノサリチル酸が脱炭酸した3−アミノフェ
ノールに由来する3−(n−オクチルオキシカルボニル
アミノ)フェノールを7%含有していた。
【0078】実施例2〜28 実施例1において、n−オクチルクロロホルメートの代
わりに、第1表に示したクロロホルメート化合物を用い
た以外は、実施例1に記載した方法に従い各種の一般式
(1)で表されるサリチル酸誘導体を製造した。尚、い
ずれのサリチル酸誘導体も収率は96%以上であり、且
つ純度も99%以上であり、4−アミノサリチル酸が脱
炭酸した3−アミノフェノールに由来する3位にカルバ
メート置換したフェノール誘導体は0.1%以下であっ
た。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】実施例29 (例示化合物番号77の化合
物の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物211g
を含有するメタノール(1200g)と水(150g)
の溶液に、攪拌下、n−オクチルクロロホルメート19
3gを15〜30℃で3時間要して滴下した。滴下終了
後、25℃で2時間攪拌後、反応混合物に水1200g
を加え、析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする4−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸3
00gを無色の結晶として得た(収率97%)。該化合
物の純度は、高速液体クロマトグラフィーにより分析し
た結果99%以上(面積比)であり、3−(n−オクチ
ルオキシカルボニルアミノ)フェノールの含有量は0.
1%以下であった。
【0083】実施例30 (例示化合物番号77の化合
物の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物211g
を含有するイソプロパノール(1100g)と水(10
0g)の溶液に、攪拌下、n−オクチルクロロホルメー
ト193gを15〜30℃で1.5時間要して滴下し
た。滴下終了後、25℃で1時間攪拌後、反応混合物に
水1200gを加え、析出した結晶を濾過、乾燥し、目
的とする4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸301gを無色の結晶として得た(収率97
%)。該化合物の純度は、高速液体クロマトグラフィー
により分析した結果99%以上(面積比)であり、3−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)フェノールの
含有量は0.1%以下であった。
【0084】実施例31 (例示化合物番号77の化合
物の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物211g
を含有するメタノール(1200g)とトルエン(50
0g)の溶液に、攪拌下、n−オクチルクロロホルメー
ト193gを20〜40℃で2.5時間要して滴下し
た。滴下終了後、30℃で3時間攪拌後、反応混合物に
水1200gを加え、析出した結晶を濾過、乾燥し、目
的とする4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)
サリチル酸303gを無色の結晶として得た(収率98
%)。該化合物の純度は、高速液体クロマトグラフィー
により分析した結果99%以上(面積比)であり、3−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)フェノールの
含有量は0.1%以下であった。
【0085】実施例32 (例示化合物番号188の化
合物の製造) 5−アミノサリチル酸153gと水酸化ナトリウム40
gを水(500g)中で、50℃で4時間攪拌後、水
(300g)を留去し、5−アミノサリチル酸ナトリウ
ム塩水溶液を調製した。該水溶液にメタノール(100
0g)を加えた後、攪拌下、シクロヘキシルクロロホル
メート163gを15〜25℃で2時間要して滴下し
た。滴下終了後、25℃で2時間攪拌後、反応混合物に
水1500gを加え、析出した結晶を濾過、乾燥し、目
的とする5−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸269gを無色の結晶として得た(収率
96%)。融点260〜262℃ 該化合物の純度は、高速液体クロマトグラフィーにより
分析した結果99%以上(面積比)であり、5−アミノ
サリチル酸が脱炭酸した4−アミノフェノールに由来す
る4−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェ
ノールは0.1%以下であった。
【0086】実施例33〜57 実施例32において、シクロヘキシルクロロホルメート
の代わりに、第2表に示したクロロホルメート化合物を
用いた以外は、実施例32に記載した方法に従い各種の
一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体を製造した。
尚、いずれのサリチル酸誘導体も収率は96%以上であ
り、且つ純度も99%以上であり、5−アミノサリチル
酸が脱炭酸した4−アミノフェノールに由来する4位に
カルバメート置換したフェノール誘導体は0.1%以下
であった。
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】実施例58 (例示化合物番号70の亜鉛
塩の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物(市販
品)211gを含有するメタノール(2000g)の溶
液に、攪拌下、n−ブチルクロロホルメート137gを
25℃で2時間要して滴下した。滴下終了後、さらに2
5℃で2時間攪拌した後、反応混合物を高速液体クロマ
トグラフィーにより分析した結果、4−(n−ブチルカ
ルボニルオキシアミノ)サリチル酸が99%以上(面積
比)であり、4−アミノサリチル酸が脱炭酸した3−ア
ミノフェノールに由来する3−(n−ブチルオキシカル
ボニルアミノ)フェノールは0.1%以下であった。該
混合物に、水酸化ナトリウム(40g)の水溶液(10
0g)を加えた後、30℃で硫酸亜鉛の7水和物(14
4g)の水(500g)溶液を加え、さらに50〜55
℃で2時間攪拌した。その後、水(1500g)を加え
た後、析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする4−
(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜
鉛塩294gを無色の結晶として得た(収率97%)。
尚、この亜鉛塩は、サリチル酸1分子に対し、1分子の
水を含んでいる水和物であった。
【0091】実施例59 (例示化合物番号77の亜鉛
塩の製造) 実施例58において、n−ブチルクロロホルメートを使
用する代わりに、n−オクチルクロロホルメートを使用
した他は、実施例58に記載の方法に従って、4−(n
−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛
塩を製造した。この亜鉛塩は、サリチル酸1分子に対
し、1分子の水を含んでいる水和物であった。
【0092】実施例60 (例示化合物番号77の亜鉛
塩の製造) 4−アミノサリチル酸ナトリウム塩の2水和物(市販
品)211gを含有するメタノール(2000g)と水
(100g)の溶液に、攪拌下、n−オクチルクロロホ
ルメート193gを25℃で2時間要して滴下した。こ
のn−オクチルクロロホルメートの滴下に伴い、水酸化
ナトリウム(40g)の水(100g)溶液を同時に滴
下した。滴下終了後、さらに25℃で2時間攪拌した
後、反応混合物に、40〜45℃で硫酸亜鉛の7水和物
(144g)の水(300g)溶液を加え、さらに50
℃で2時間攪拌した。その後、水(1500g)を加え
た後、析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする4−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の
亜鉛塩318gを無色の結晶として得た(収率97
%)。 実施例61 (例示化合物番号80の亜鉛塩の製造) 実施例58において、n−ブチルクロロホルメートを使
用する代わりに、n−デシルクロロホルメートを使用し
た他は、実施例58に記載の方法に従って、4−(n−
デシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を
製造した。この亜鉛塩は、サリチル酸1分子に対し、1
分子の水を含んでいる水和物であった。
【0093】実施例62 (例示化合物番号82の亜鉛
塩の製造) 実施例58において、n−ブチルクロロホルメートを使
用する代わりに、n−ドデシルクロロホルメートを使用
した他は、実施例58に記載の方法に従って、4−(n
−ドデシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛
塩を製造した。この亜鉛塩は、サリチル酸1分子に対
し、1分子の水を含んでいる水和物であった。
【0094】実施例63 (例示化合物番号115の亜
鉛塩の製造) 実施例58において、n−ブチルクロロホルメートを使
用する代わりに、ベンジルクロロホルメートを使用した
他は、実施例58に記載の方法に従って、4−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を製造
した。
【0095】実施例64 (例示化合物番号119の亜
鉛塩の製造) 実施例58において、n−ブチルクロロホルメートを使
用する代わりに、フェニルクロロホルメートを使用した
他は、実施例58に記載の方法に従って、4−(フェニ
ルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を製造
した。
【0096】実施例65 (例示化合物番号77のマン
ガン塩の製造) 実施例60において、硫酸亜鉛の7水和物を使用する代
わりに、酢酸マンガンの4水和物を使用した他は、実施
例60に記載の方法に従って、4−(n−オクチルオキ
シカルボニルアミノ)サリチル酸のマンガン塩を製造し
た。
【0097】実施例66 (例示化合物番号77のニッ
ケル塩の製造) 実施例60において、硫酸亜鉛の7水和物を使用する代
わりに、塩化ニッケルの6水和物を使用した他は、実施
例60に記載の方法に従って、4−(n−オクチルオキ
シカルボニルアミノ)サリチル酸のニッケル塩を製造し
た。
【0098】実施例67 (例示化合物番号77のアル
ミニウム塩の製造) 実施例60において、硫酸亜鉛の7水和物を使用する代
わりに、塩化アルミニウムを使用した他は、実施例60
に記載の方法に従って、4−(n−オクチルオキシカル
ボニルアミノ)サリチル酸のアルミニウム塩を製造し
た。
【0099】実施例68 (例示化合物番号188の亜
鉛塩の製造) 5−アミノサリチル酸153gと水酸化ナトリウム40
gを水(500g)中で、40℃で3時間攪拌後、水
(300g)を留去し、5−アミノサリチル酸ナトリウ
ム塩水溶液を調製した。該水溶液にメタノール(100
0g)を加えた後、攪拌下、シクロヘキシルクロロホル
メート163gを20〜25℃で2時間要して滴下し
た。滴下終了後、さらに25℃で2時間攪拌した後、反
応混合物に、水酸化ナトリウム(40g)の水溶液(1
00g)を加えた。該混合物に30℃で硫酸亜鉛の7水
和物(144g)の水(500g)溶液を加え、40℃
で2時間攪拌した。その後、水(1500g)を加えた
後、析出した結晶を濾過、乾燥し、目的とする5−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜
鉛塩302gを無色の結晶として得た(収率97%)。
【0100】実施例69 (例示化合物番号202の亜
鉛塩の製造) 実施例68において、シクロヘキシルクロロホルメート
を使用する代わりに、2−(4’−メトキシフェニルオ
キシ)エチルクロロホルメートを使用した他は、実施例
68に記載の方法に従って、5−〔2’−(4−メトキ
シフェニルオキシ)エチルオキシカルボニルアミノ〕サ
リチル酸の亜鉛塩を製造した。尚、実施例58〜69で
製造した多価金属塩中のアミノサリチル酸が脱炭酸して
生じるアミノフェノールに由来するカルバメート置換し
たフェノール誘導体の含有量は、いずれも0.1%以下
であった。
【0101】
【発明の効果】本発明により、高純度なカルバメート置
換されたサリチル酸誘導体を、高収率で製造する方法を
提供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 333/08 C07C 333/24 333/24 C09K 9/02 C C09K 9/02 B41M 5/18 108 (72)発明者 永田 輝幸 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東 圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−72984(JP,A) 特開 平6−329613(JP,A) 特開 平8−92195(JP,A) スイス国特許出願公開263037(CH, A3) Leonard Doub et a l.,J.Am.Chem.Soc., 1951,Vol.73,p.903−6 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 269/04 C07C 271/28 C07C 271/38 C07C 271/58 C07C 333/08 C07C 333/24 CA(STN) CASREACT(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め調製された一般式(2)で表される
    化合物のアルカリ金属塩と一般式(3)で表される化合
    物とを、アルコール系溶媒の存在下で反応させて、一般
    式(1)で表されるサリチル酸誘導体を製造する方法。 【化1】 (式中、X1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アラルキル基、アリール基またはハロゲン原子
    を表し、Y1およびY2は酸素原子または硫黄原子を表
    し、R1は水素原子、アルキル基、アラルキル基または
    アリール基を表し、R2はアルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基またはアリール基を表す) 【化2】 (式中、X1、X2およびR1は前記に同じである) 【化3】 (式中、Y1、Y2およびR2は前記に同じであり、Zは
    ハロゲン原子を表す)
  2. 【請求項2】 予め調製された一般式(2)で表される
    化合物のアルカリ金属塩と一般式(3)で表される化合
    物とを、アルコール系溶媒の存在下で反応させた後、引
    き続き多価金属化合物を作用させて一般式(1)で表さ
    れるサリチル酸誘導体の多価金属塩を製造する方法。 【化4】 (式中、X1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アラルキル基、アリール基またはハロゲン原子
    を表し、Y1およびY2は酸素原子または硫黄原子を表
    し、R1は水素原子、アルキル基、アラルキル基または
    アリール基を表し、R2はアルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基またはアリール基を表す) 【化5】 (式中、X1、X2およびR1は前記に同じである) 【化6】 (式中、Y1、Y2およびR2は前記に同じであり、Zは
    ハロゲン原子を表す)
JP23159594A 1994-09-27 1994-09-27 サリチル酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3380063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159594A JP3380063B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 サリチル酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159594A JP3380063B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 サリチル酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892194A JPH0892194A (ja) 1996-04-09
JP3380063B2 true JP3380063B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16925985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23159594A Expired - Fee Related JP3380063B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 サリチル酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324298B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-23 昭和化学工業株式会社 ヒドロキシアルキルアミノフェノール誘導体の製造方法
JP6662316B2 (ja) 2017-01-17 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Leonard Doub et al.,J.Am.Chem.Soc.,1951,Vol.73,p.903−6

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0892194A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380063B2 (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JP3313248B2 (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JP4371338B2 (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
HU214958B (hu) Eljárás béta-ketokarbonsav-észterek előállítására
US4493802A (en) Preparation of o,o'-dithiodibenzoic acids
US20040110954A1 (en) Methods of synthesizing phenol-contining compounds
JP4516968B2 (ja) オルト−置換ペンタフルオリドスルファニル−ベンゼン、その製造法及び有用な合成中間体段階の形態でのその使用
JP4311850B2 (ja) サリチル酸誘導体の多価金属塩の製造方法
JPS6016413B2 (ja) 4―アルキル―チオセミカルバジド類の製造方法
JPS5933275A (ja) 置換チアジアゾリロキシアセタミドの製法
US3890364A (en) {60 -Aryl-b-(amino-phenyl)acrylonitriles with an O-dialkyl sulphamidoxy or sulfuric acid semi-ester group
JPH08245543A (ja) サリチル酸誘導体の多価金属塩の製造方法
JP3462895B2 (ja) 安息香酸誘導体の多価金属塩の製造方法
JPH051023A (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
US4304935A (en) Production of 1-phenyl-3-cyanoureas
JP3496973B2 (ja) サリチル酸誘導体の多価金属塩及びその結晶の製造方法
JPH08245558A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルフィド化合物の製造方法
JP4032445B2 (ja) グリシン誘導体の製造法
EP0378707A1 (en) AMINOACETONITRILE DERIVATIVES.
JPH03123769A (ja) ビスメチルスルホノキシメチルエーテルの製造方法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JPS61178961A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
EP0493124B1 (en) Process for the manufacture of 2-phenyl-4,5-oxazoledione 4-phenylhydrazones
KR100245015B1 (ko) ο-(카르보알콕시)페닐메탄술포닐 클로라이드 유도체의 제조방법
JP4242937B2 (ja) 1h−1,2,4−トリアゾール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees