JP3377772B2 - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP3377772B2
JP3377772B2 JP2000072029A JP2000072029A JP3377772B2 JP 3377772 B2 JP3377772 B2 JP 3377772B2 JP 2000072029 A JP2000072029 A JP 2000072029A JP 2000072029 A JP2000072029 A JP 2000072029A JP 3377772 B2 JP3377772 B2 JP 3377772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
pressure chamber
piezoelectric element
film
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260363A (ja
Inventor
洋介 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000072029A priority Critical patent/JP3377772B2/ja
Publication of JP2001260363A publication Critical patent/JP2001260363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377772B2 publication Critical patent/JP3377772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクが充填され
る圧力室と、この圧力室の容積が減少するように変形し
て圧力室内のインクを吐出させる圧電素子膜とを備えた
インクジェットヘッド及びその製造方法に関する技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクジェットプリンタに用
いられるインクジェットヘッドとして、圧電素子を備え
たものが知られている。この圧電素子は、その厚み方向
両面に電極をそれぞれ有していて、圧力室を構成するた
めの圧力室用孔等を形成した圧力室部品の該圧力室用孔
部分に振動板を介して固定されるようになっている。そ
して、上記両電極間に電圧が印加されて圧電素子が厚み
方向と垂直な方向に伸縮すると、その伸縮が上記振動板
に拘束されることで圧電素子は圧力室側に凸状に撓んで
変位する。この撓み変形により圧力室内に圧力が生じ、
この圧力で圧力室内のインクが、該圧力室に連通するノ
ズル孔より外部へ吐出される。
【0003】上記のような圧電素子を形成する方法とし
ては、例えば特開平10−286953号公報に示され
ているように、MgOからなる成膜基板上に、両電極の
うちの一方の電極膜(個別電極膜)、圧電膜、他方の電
極膜(共通電極膜)及び振動板膜を順次スパッタリング
等により形成する方法が提案されている。すなわち、上
記圧電素子を、圧電膜や電極膜等が積層された圧電素子
膜で構成する。また、同公報では、上記圧電素子膜の振
動板膜を圧力室部品に接合し、その後、上記成膜基板を
エッチング除去することでインクジェットヘッドを製造
するようにすることが提案されている。さらに、このイ
ンクジェットヘッドでは、複数の圧力室が設けられてお
り、個別電極膜と圧電素子膜とを、該各膜を形成する毎
にその圧力室に対応するようにパターン化したり、圧電
素子膜を形成してこれを圧力室部品に接合した後、その
個別電極膜と圧電膜とを、各圧力室に対応位置するよう
にパターン化したりするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記圧電素
子膜の圧電膜等のパターン化は、圧電素子膜を圧力室部
品に接合した後に行うことが望ましい。すなわち、圧電
素子膜と圧力室部品の圧力室用孔との位置精度がインク
吐出性能の点で高レベルに要求されるため、パターン化
した圧電素子膜を、圧力室部品の圧力室用孔部分に正確
に対応位置させる必要があるが、圧電素子膜を圧力室部
品に接合する前にパターン化すると、パターン化した圧
電素子膜と圧力室部品の圧力室用孔との位置精度が低下
すると共に、その作業も煩雑となる。これに対し、圧電
素子膜を圧力室部品に接合した後にパターン化すれば、
パターン化時に使用するマスク板等と圧力室部品とを位
置合わせするだけで、パターン化した圧電素子膜を、圧
力室部品の圧力室用孔部分に容易にかつ精度良く対応位
置させることができる。
【0005】一方、上記圧力室部品としては、従来はセ
ラミックや、ガラス、シリコン等を使用していたが、加
工性が良くて安価でかつ剛性が高い金属基板、例えばス
テンレス鋼、真鍮、鋼等からなる基板を使用することが
望ましい。このような金属基板を使用することで、圧力
室用孔等を容易に形成することができ、上記のパターン
化方法と相俟ってインクジェットヘッドの製造コストを
低減することができる。
【0006】しかしながら、上記のような金属基板は、
圧電膜材料によく使用されるチタン酸ジルコン酸鉛(P
ZT)のエッチング液であるフッ酸やフッ硝酸、又は電
極膜材料に使用されるCu、Cr、Tiのエッチング液
である塩化第2鉄、塩酸、硝酸等に侵されるため、上述
の如く圧電素子膜を上記金属基板に接合後にパターン化
すると、このパターン化時のエッチング液で金属基板が
腐食するという問題がある。このように金属基板(特に
その圧力室用孔)が腐食すると、インクジェットヘッド
のインク吐出性能が低下してしまう。
【0007】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、圧電素子膜を金属基
板に接合後にパターン化しても、その金属基板がパター
ン化時のエッチング液で腐食するのを防止して、インク
ジェットヘッドのインク吐出性能を維持しつつ、製造コ
ストの低減化を図ろうとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、金属基板を、耐薬品性を有するコ
ーティング剤によりコーティングするようにした。
【0009】具体的には、請求項1の発明では、インク
が充填される複数の圧力室と、振動板膜を含み、該各圧
力室の容積が減少するように変形して各圧力室内のイン
クを吐出させる少なくとも1つの圧電素子膜とを備えた
インクジェットヘッドの製造方法を対象とする。
【0010】そして、金属基板に、上記複数の圧力室を
それぞれ構成するための複数の圧力室用孔を該金属基板
の厚み方向両面に開口するように形成する工程と、上記
圧力室用孔を形成した金属基板の厚み方向両面及び該圧
力室用孔の内壁面を、耐薬品性を有するコーティング剤
によりコーティングする工程と、上記コーティングした
金属基板の厚み方向一方の面に、上記少なくとも1つの
圧電素子膜を接合すると共に、該接合した圧電素子膜
を、該金属基板の各圧力室用孔における上記一方の面側
の開口に対応位置するようにパターン化する工程と、上
記圧電素子膜を接合した金属基板の厚み方向他方の面
に、該金属基板の各圧力室用孔における該他方の面側の
開口にそれぞれ接続されるインク流路を有するインク流
路部材を接合する工程とを含み、上記コーティング剤
は、上記圧電素子膜をパターン化する際のエッチング液
による上記金属基板の腐食を防止するものであり、上記
圧電素子膜の金属基板への接合は、該金属基板にコーテ
ィングしたコーティング剤が硬化するときに行うように
する。
【0011】このことにより、先ず、金属基板に圧力室
用孔が形成され、続いて、この金属基板がその圧力室用
孔を含めてコーティング剤によりコーティングされる。
その後、このコーティングされた金属基板の厚み方向一
方の面に圧電素子膜が接合されると共に、該接合された
圧電素子膜がパターン化され、次いで、この金属基板の
厚み方向の他方の面にインク流路部材が接合される。上
記パターン化の際、金属基板は、コーティング剤により
コーティングされているので、そのパターン化時のエッ
チング液によって腐食することはない。したがって、圧
電素子膜を金属基板に接合後にパターン化しても何等問
題は生じず、インクジェットヘッドのインク吐出性能を
維持しつつ、インクジェットヘッドの製造コストを低減
することができる。また、圧電素子膜の金属基板への接
合を、該金属基板にコーティングしたコーティング剤が
硬化するときに行うことで、コーティング剤の硬化に伴
って圧電素子膜を金属基板に接合することができ、コー
ティング剤が接着剤の役目を果たす。この結果、別途に
接着剤を塗布する作業を省略することができ、インクジ
ェットヘッドの製造コストのさらなる低減化を図ること
ができる。
【0012】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、コーティング前の金属基板に、該金属基板に対し
て圧電素子膜を位置決めした状態で接合するための位置
決めピン挿入用孔を形成しておき、上記金属基板をコー
ティングするときに、該金属基板の位置決めピン挿入用
孔を閉塞するようにする。
【0013】このことで、位置決めすることにより一体
化した圧電素子膜の大きさを可及的に小さくして無駄な
部分を少なくすることができると共に、コーティング時
に位置決めピン挿入用孔を塞ぐことで、その位置決めピ
ン挿入用孔の内壁面がコーティングされず、コーティン
グ剤が完全に硬化していなくても、コーティング剤の位
置決めピンへの付着や、コーティング剤の硬化に伴う位
置決めピンと挿入用孔との接着を防止することができ
る。
【0014】請求項の発明では、請求項1の発明にお
いて、金属基板のコーティングは、電着コートにより行
うようにする。また、請求項の発明では、請求項1の
発明において、金属基板のコーティングは、ディップコ
ートにより行うようにする。これらの発明により、所望
の厚みのコート膜が容易に得られる。
【0015】請求項の発明では、請求項1の発明にお
いて、金属基板は、ステンレス鋼からなるものとする。
このことで、加工性、コスト、剛性等の点で金属基板と
して最良の材料が得られる。
【0016】請求項の発明は、インクが充填される圧
力室と、振動板膜を含み、該圧力室の容積が減少するよ
うに変形して圧力室内のインクを吐出させる圧電素子膜
とを備えたインクジェットヘッドの発明であり、この発
明では、上記圧力室を構成するための圧力室用孔が厚み
方向両面に開口するように形成された金属基板を備え、
上記圧電素子膜は、上記金属基板の厚み方向一方の面
に、該金属基板の圧力室用孔における該一方の面側の開
口に対応位置するようにパターン化されて接合され、上
記金属基板の厚み方向他方の面に、該金属基板の圧力室
用孔における該他方の面側の開口に接続されたインク流
路を有するインク流路部材が接合され、上記金属基板の
厚み方向両面及び圧力室用孔の内壁面が、耐薬品性を有
しかつ上記圧電素子膜をパターン化する際のエッチング
液による該金属基板の腐食を防止するコーティング剤に
よりコーティングされているものとする。
【0017】このことにより、請求項1の発明と同様の
作用効果が得られると共に、インク(特に溶剤としての
イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、グリセリン、水等)に対する耐腐食性
を向上させることができ、信頼性の高いインクジェット
ヘッドが得られる。
【0018】請求項の発明では、請求項の発明にお
いて、金属基板は、ステンレス鋼からなるものとする。
このことで、請求項の発明と同様の作用効果が得られ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図3は、本発明の実施形態に
係るインクジェットヘッドを示し、このインクジェット
ヘッドは、その上下方向中央部にステンレス鋼からなる
金属基板1を備えている。この金属基板1には、複数の
圧力室用孔1aが該金属基板1の厚み方向両面(上下
面)にそれぞれ開口するように形成され、その各開口形
状は略矩形状とされている。この各圧力室用孔1aは、
複数列(図1では4列)に並んで配設され、この各列の
圧力室用孔1aは、その幅方向に所定間隔をあけて配置
されている。そして、上記金属基板1の上下面及び各圧
力室用孔1aの内壁面には、耐薬品性を有するコーティ
ング剤によりコーティングされてなるコート層1bが形
成されている。
【0020】上記金属基板1の厚み方向一方の面(上
面)には複数の圧電素子膜2が接合されている一方、他
方の面(下面)には1つのインク流路部材3が接合され
ている。そして、金属基板1の複数の圧力室用孔1a、
複数の圧電素子膜2及びインク流路部材3により、イン
クが充填される複数の圧力室5がそれぞれ構成されてい
る。
【0021】上記インク流路部材3は、金属基板1の各
圧力室用孔1aにおける下側の開口にそれぞれ接続され
た複数の供給用インク流路3aと吐出用インク流路3b
とを有し、この各供給用インク流路3aは、上記圧力室
用孔1aの各列毎に設けられかつ該各列の圧力室用孔1
aが並ぶ方向に延びるインク供給室3cに接続され、こ
の各インク供給室3cは、図外のインクタンクと接続さ
れている。一方、上記吐出用インク流路3bは、下方に
向かって径が小さくなるように形成されていて、圧力室
5内のインクを外部に吐出するためのノズル孔を構成し
ている。
【0022】上記各圧電素子膜2は、PZTからなる圧
電膜2aと、この圧電膜2aの上側に設けられかつPt
からなる個別電極膜2bと、上記圧電膜2aの下側に設
けられかつCrからなる共通電極膜2cとを有している
(尚、この実施形態では、圧電膜2aと共通電極膜2c
との間に、Cu、Ti、Cr等からなる中間膜2dが設
けられているが、この中間膜2dはなくてもよい)。上
記共通電極膜2cは振動板膜としての役割をも果たして
いる。そして、上記各圧電素子膜2は、金属基板1の各
圧力室用孔1aにおける上側の開口にそれぞれ対応位置
するようにそれぞれ配置されている(但し、共通電極膜
2cは、全ての圧電素子膜2のものが一体化された状態
にあって、金属基板1上面の略全体に亘って設けられて
いる)。
【0023】上記各圧電素子膜2は、その個別電極膜2
bと共通電極膜2cとを介して圧電膜2aに電圧を印加
することにより該圧電素子膜2を変形させることで、圧
力室5内のインクを吐出用インク流路3bから吐出させ
るようになっている。すなわち、個別電極膜2bと共通
電極膜2cとの間にパルス状の電圧を印加すると、その
パルス電圧の立ち上がりにより圧電膜2aがその厚み方
向と垂直な幅方向に収縮するのに対し、個別電極膜2b
及び共通電極膜2cは収縮しないので、いわゆるバイメ
タル効果により圧電素子膜2aが圧力室5側へ凸状に撓
んで変形する。この撓み変形により圧力室5内に圧力が
生じ、この圧力で圧力室5内のインクが吐出用インク流
路3bより外部へ吐出されて、紙面にドット状に付着す
ることとなる。そして、上記パルス電圧の立ち下がりに
より圧電膜2aが伸長して圧電素子膜2が元の状態に復
帰し、このとき、圧力室5内にはインク供給室3cより
供給用インク流路3aを介してインクが充填される。
【0024】次に、上記インクジェットヘッドの製造方
法の概略手順について説明する。尚、以下の製造方法
は、4つのインクジェットヘッドを一度に製造するもの
である。
【0025】先ず、4つのインクジェットヘッド分より
も大きな金属基板1を容易し、図4及び図5に示すよう
に、この金属基板1に、エッチングにより4つのインク
ジェットヘッド分の数の圧力室用孔1aと2つの位置決
めピン挿入用孔1cとを該金属基板1の厚み方向両面に
開口するように形成する。上記2つの位置決めピン挿入
用孔1cは、後述の如く、金属基板1に対して圧電素子
膜2を位置決めした状態で接合するために用いるもので
ある。
【0026】続いて、図6(a)に示すように、上記2
つの位置決めピン挿入用孔1cを2つの閉塞治具8によ
りそれぞれ閉塞する。この各閉塞治具8は、2つのゴム
部材8aと側面視で略コ字状をなす支持部材8bとから
なっていて、この支持部材8bにより2つのゴム部材8
aを位置決めピン挿入用孔1cの両開口に押し付けた状
態で支持するように構成されている。
【0027】そして、上記のように各位置決めピン挿入
用孔1cを各閉塞治具8により閉塞した状態で、金属基
板1をコーティング剤によりコーティングする。このコ
ーティングは、電着コート又はディップコートにより行
うのがよい。具体的には、電着コートの場合には、金属
基板1に電極を接続してこの金属基板1を電着液(アク
リル系やエポキシ系)中に浸漬し、5〜20Vの電圧を
5〜120秒印加すると、1〜10μm程度の厚みのコ
ート層1bが得られる。一方、ディップコートの場合に
は、ポリウレタン樹脂やアミノ樹脂等の溶液中に金属基
板1を浸漬した後、この金属基板1をゆっくりと引き上
げる。このとき、上記溶液の粘度を1〜150cPに調
整すれば、1〜10μm程度の厚みのコート層1bが得
られる。このように金属基板1をコーティングすると、
図6(b)に示すように、金属基板1において各位置決
めピン挿入用孔1cの内壁面及び上下面における各位置
決めピン挿入用孔1c開口の周囲を除いた略全体にコー
ト層1bが形成される。
【0028】次いで、上記コーティングした金属基板1
の上面に、複数の圧電素子膜2を互いに一体化した状態
で接合する。具体的には、図7に示すように、2つの位
置決めピン11aを設けたベース11上に上記金属基板
1をセットする。このとき、金属基板1の各位置決めピ
ン挿入用孔1cに上記各位置決めピン11aを挿入す
る。そして、上記金属基板1上に、該金属基板1と同じ
2つの位置決めピン挿入用孔12aを有する圧電素子位
置決め枠12をセットする。このとき、圧電素子位置決
め枠12の各位置決めピン挿入用孔12aに上記各位置
決めピン11aを挿入する。尚、圧電素子位置決め枠1
2のセット前に、各位置決めピン11aには、金属基板
1と圧電素子位置決め枠12との間の間隔を所定値に保
持するスペーサ13を挿入しておく。
【0029】上記圧電素子位置決め枠12には、略矩形
状をなす4つの圧電素子挿入用孔12bが設けられてお
り、この各圧電素子挿入用孔12bに、1つのインクジ
ェットヘッド分の数の圧電素子膜2を、該圧電素子挿入
用孔12bと略同じ形状になるように互いに一体化した
状態で挿入する。この一体化した圧電素子膜2は、不図
示の成膜基板上に、個別電極膜2b、圧電膜2a、中間
膜2d、共通電極膜2cを順次スパッタリング等により
形成したものであるが、他の方法で形成したものであっ
てもよい。また、図7では、上記成膜基板を除去した状
態としているが、圧電素子膜2の金属基板1への接合が
完了するまでは、その成膜基板を残しておくのがよい。
【0030】上記のように金属基板1及び圧電素子膜2
をベース11にセットした状態で、圧電素子膜2を金属
基板1に接合するが、この実施形態では、その接合は、
金属基板1にコーティングしたコーティング剤が硬化す
るときに行うようにする。すなわち、コーティング剤が
乾燥する前に金属基板1及び圧電素子膜2をベース11
にセットし、このセット状態で加圧及び加熱(80〜2
50℃)を5分〜5時間行う。こうすれば、コーティン
グ剤の硬化に伴って圧電素子膜2を金属基板1に接合す
ることができ、接着剤等を別途に使用しなくても済み、
圧電素子膜2を金属基板1に容易に接合することができ
る。尚、ベース11と金属基板1との間には、テフロン
シート等の撥水性シート14を介在させることで、ベー
ス11と金属基板1との接合を防止するようにする。ま
た、金属基板1の位置決めピン挿入用孔1cの内壁面
は、上記閉塞治具8によりコーティングされないように
したので、コーティング剤の硬化に伴う位置決めピン1
1aと位置決めピン挿入用孔1cとの接着を防止するこ
とができる。
【0031】次に、上記金属基板1に接合した圧電素子
膜2の圧電膜2a、個別電極膜2b及び中間膜2dを、
金属基板1の各圧力室用孔1aにおける上側の開口にそ
れぞれ対応位置するようにパターン化する(分割す
る)。このパターン化は、具体的には、図8の如く行
う。
【0032】すなわち、先ず、上記圧電素子膜2を接合
した金属基板1の上面全体に、スピンコータでレジスト
17を塗布する(図8(a)参照)。その後、このレジ
スト17の上側に、マスク板18を金属基板2に対して
位置決めした状態でセットする。このマスク板18に
は、圧電素子膜2のパターン化形状に対応した貫通孔1
8aが形成されている。そして、上記レジスト17に対
して上記マスク板18を介して紫外線を照射し、レジス
ト17においてマスク板18の貫通孔18aに対応する
紫外線照射部を現像液により剥離することで、この紫外
線照射部にパターン孔17aを形成する(図8(b)参
照)。
【0033】次いで、上記金属基板1全体を有底筒状の
容器19内のエッチング液20に浸漬することで、上記
レジスト17のパターン孔17aを介して個別電極膜2
b、圧電膜2a及び中間膜2dを順次パターン化し(図
8(c)参照)、その後、レジスト17を完全に除去す
る(図8(d)参照)。
【0034】続いて、図9に示すように、上記金属基板
1の下面に4つのインク流路部材3を接着剤等により接
合する。このとき、インク流路部材3の各供給用インク
流路3a及び吐出用インク流路3bを、金属基板1の各
圧力室用孔1aにおける下側の開口にそれぞれ接続させ
る。そして、最後に、金属基板1を4つに分割すると共
に、不要な部分をカットして所定の形状に仕上げること
で、4つのインクジェットヘッドが完成する。
【0035】したがって、上記実施形態では、予め金属
基板1を、耐薬品性を有するコーティング剤によりコー
ティングしておき、このコーティングした金属基板1に
複数の圧電素子膜2を互いに一体化した状態で接合して
パターン化したので、金属基板1をステンレス鋼製にし
たとしても、パターン化の際、金属基板1がエッチング
液20によって腐食することはなく、インクジェットヘ
ッドのインク吐出性能の低下を防止することができる。
そして、ステンレス鋼は、加工性が良くて安価であると
共に剛性が高いので、圧力室用孔1a等の形成が容易で
あると共に、製造過程で破損する等という不具合が生じ
難く、インクジェットヘッドの製造コストを低減するこ
とができる。さらに、金属基板1の剛性によりインクジ
ェットヘッドとしての剛性をも高めることができると共
に、金属基板1の圧力室用孔1aの内壁面がコーティン
グされているので、インクジェットヘッドとして使用す
る際に、金属基板1がインク(特に溶剤としてのイソプ
ロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、グリセリン、水等)により腐食するのを抑制
することができる。
【0036】尚、上記実施形態では、金属基板1をステ
ンレス鋼製としたが、例えば真鍮や鋼等の他の材料を用
いてもよい。但し、ステンレス鋼が加工性、コスト、剛
性等の点で金属基板1として最も優れている。
【0037】また、上記実施形態では、圧電素子膜2の
金属基板1への接合を、該金属基板1にコーティングし
たコーティング剤が硬化するときに行うようにしたが、
これに限らず、硬化後に別途に接着剤等を使用して接合
するようにしてもよい。但し、上記実施形態のようにコ
ーティング剤の硬化時に行う方が、効率良く接合するこ
とができ、インクジェットヘッドの製造コストをより一
層低減することができる。
【0038】さらに、上記実施形態では、圧電素子膜2
の圧電膜2a、個別電極膜2b及び中間膜2dをパター
ン化し、共通電極膜2cはパターン化しなかったが、共
通電極膜2cをもパターン化するようにしてもよい。
【0039】加えて、上記実施形態では、圧電素子膜2
を圧力室5と同じ数だけ設けたが、1つの圧電素子膜2
により全ての圧力室5内のインクを吐出させるように構
成してもよい。この場合、圧電素子膜2の個別電極膜2
bはパターン化により分割するが、圧電素子膜2の圧電
膜2a及び中間膜2dはパターン化する際、相隣接する
2つの圧力室5にそれぞれ対応する部分同士が一部で繋
がった状態になるようにすればよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットヘッドの製造方法によると、予め金属基板の厚み
方向両面及び該圧力室用孔の内壁面を、耐薬品性を有す
るコーティング剤によりコーティングしておき、このコ
ーティングした金属基板に少なくとも1つの圧電素子膜
を接合してパターン化するようにしたことにより、パタ
ーン化時に金属基板がエッチング液によって腐食するの
を防止することができ、インクジェットヘッドのインク
吐出性能を維持しつつ、インクジェットヘッドの製造コ
ストの低減化を図ることができる。
【0041】また、本発明のインクジェットヘッドによ
ると、圧力室を構成するための圧力室用孔が厚み方向両
面に開口するように形成された金属基板の厚み方向両面
及び該圧力室用孔の内壁面を、耐薬品性を有するコーテ
ィング剤によりコーティングしたので、上記製造方法の
発明と同様の作用効果が得られると共に、インク耐食性
を向上させることができ、インクジェットヘッドの信頼
性の向上化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインクジェットヘッド
を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】コーティング前の金属基板を示す平面図であ
る。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】(a)は位置決めピン挿入用孔を閉塞治具によ
り閉塞している状態を示す図5相当図であり、(b)は
コーティング後の状態を示す図5相当図である。
【図7】金属基板に圧電素子膜を接合している状態を示
す断面図である。
【図8】圧電素子膜のパターン化手順を示す説明図であ
る。
【図9】金属基板にインク流路部材を接合した状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 金属基板 1a 圧力室用孔 1b コート層 1c 位置決めピン挿入用孔 2 圧電素子膜 3 インク流路部材 3a 供給用インク流路 3b 吐出用インク流路 5 圧力室 8 閉塞治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/16 B41J 2/045 B41J 2/055 H01L 41/09 H01L 41/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクが充填される複数の圧力室と、
    動板膜を含み、該各圧力室の容積が減少するように変形
    して各圧力室内のインクを吐出させる少なくとも1つの
    圧電素子膜とを備えたインクジェットヘッドの製造方法
    であって、 金属基板に、上記複数の圧力室をそれぞれ構成するため
    の複数の圧力室用孔を該金属基板の厚み方向両面に開口
    するように形成する工程と、 上記圧力室用孔を形成した金属基板の厚み方向両面及び
    該圧力室用孔の内壁面を、耐薬品性を有するコーティン
    グ剤によりコーティングする工程と、 上記コーティングした金属基板の厚み方向一方の面に、
    上記少なくとも1つの圧電素子膜を接合すると共に、該
    接合した圧電素子膜を、該金属基板の各圧力室用孔にお
    ける上記一方の面側の開口に対応位置するようにパター
    ン化する工程と、 上記圧電素子膜を接合した金属基板の厚み方向他方の面
    に、該金属基板の各圧力室用孔における該他方の面側の
    開口にそれぞれ接続されるインク流路を有するインク流
    路部材を接合する工程とを含み、 上記コーティング剤は、上記圧電素子膜をパターン化す
    る際のエッチング液による上記金属基板の腐食を防止す
    るものであり、 上記圧電素子膜の金属基板への接合は、該金属基板にコ
    ーティングしたコーティング剤が硬化するときに行う
    とを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインクジェットヘッドの
    製造方法において、 コーティング前の金属基板に、該金属基板に対して圧電
    素子膜を位置決めした状態で接合するための位置決めピ
    ン挿入用孔を形成しておき、 上記金属基板をコーティングするときに、該金属基板の
    位置決めピン挿入用孔を閉塞することを特徴とするイン
    クジェットヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のインクジェットヘッドの
    製造方法において、 金属基板のコーティングは、電着コートにより行うこと
    を特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のインクジェットヘッドの
    製造方法において、 金属基板のコーティングは、ディップコートにより行う
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のインクジェットヘッドの
    製造方法において、 金属基板は、ステンレス鋼からなることを特徴とするイ
    ンクジェットヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 インクが充填される圧力室と、振動板膜
    を含み、該圧力室の容積が減少するように変形して圧力
    室内のインクを吐出させる圧電素子膜とを備えたインク
    ジェットヘッドであって、 上記圧力室を構成するための圧力室用孔が厚み方向両面
    に開口するように形成された金属基板を備え、 上記圧電素子膜は、上記金属基板の厚み方向一方の面
    に、該金属基板の圧力室用孔における該一方の面側の開
    口に対応位置するようにパターン化されて接合され、 上記金属基板の厚み方向他方の面に、該金属基板の圧力
    室用孔における該他方の面側の開口に接続されたインク
    流路を有するインク流路部材が接合され、 上記金属基板の厚み方向両面及び圧力室用孔の内壁面
    が、耐薬品性を有しかつ上記圧電素子膜をパターン化す
    る際のエッチング液による該金属基板の腐食を防止する
    コーティング剤によりコーティングされていることを特
    徴とするインクジェットヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項記載のインクジェットヘッドに
    おいて、 金属基板は、ステンレス鋼からなることを特徴とするイ
    ンクジェットヘッド。
JP2000072029A 2000-03-15 2000-03-15 インクジェットヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3377772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072029A JP3377772B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 インクジェットヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072029A JP3377772B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260363A JP2001260363A (ja) 2001-09-25
JP3377772B2 true JP3377772B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=18590502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072029A Expired - Fee Related JP3377772B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377772B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001260363A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665660B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP3377772B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH10157108A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2006137065A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP1075389A1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
JP3089765B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2008201088A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、貼り合わせ構造及び貼り合わせ方法
JPH10157105A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2001130009A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3503661B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、及びその振動板の製造方法
JPH10128974A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH081950A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
KR100561866B1 (ko) 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP3191557B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP5865019B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよびその製造方法
JPH11129475A (ja) インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録ヘッドの弾性板の製造方法
JPH10211704A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド用インク室形成部材の製造方法
JP3749320B2 (ja) 液室部品の製造方法
JP3453264B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
KR101179320B1 (ko) 잉크젯 헤드의 제조 방법
JP2001063067A (ja) インクジェットヘッドのノズルプレート製造方法
JP2005081589A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH11198368A (ja) インクジェットヘッド用振動板
JPH09239976A (ja) インクジェットヘッドの接着剤塗布装置
JPH10128969A (ja) インクジェットプリンタヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees