JP3377721B2 - 製紙用原料圧力脈動吸収装置 - Google Patents

製紙用原料圧力脈動吸収装置

Info

Publication number
JP3377721B2
JP3377721B2 JP17409597A JP17409597A JP3377721B2 JP 3377721 B2 JP3377721 B2 JP 3377721B2 JP 17409597 A JP17409597 A JP 17409597A JP 17409597 A JP17409597 A JP 17409597A JP 3377721 B2 JP3377721 B2 JP 3377721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pressure
pipe
pulsation
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17409597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112974A (ja
Inventor
秀樹 広岡
俊美 田島
哲夫 牧野
守 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17409597A priority Critical patent/JP3377721B2/ja
Priority to EP98110074A priority patent/EP0889163B1/en
Priority to DE69813955T priority patent/DE69813955T2/de
Priority to US09/096,384 priority patent/US5997693A/en
Publication of JPH1112974A publication Critical patent/JPH1112974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377721B2 publication Critical patent/JP3377721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/06Regulating pulp flow
    • D21F1/065Shock-absorbing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/2617Bypass or relief valve biased open
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/264Electrical control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver
    • Y10T137/86043Reserve or surge receiver

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙用原料配管系に
配置されて低周波の圧力脈動をアクティブに吸収する製
紙用圧力脈動吸収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種技術について図8及び図9
に基づいて説明する。
【0003】図8は従来汎用されているアテニュエータ
を含む製紙用原料の流れの概要を示している。製紙用原
料はファンポンプ01によりスクリーン02を経て母管
03により送られ、母管03の途中に配置されたアテニ
ュエータ04を通ってヘッドボックス08に至り、ワイ
ヤ09上へ噴出されて抄紙工程に入り、図示しない後流
の脱水工程、乾燥工程を経て紙となる。
【0004】ここでアテニュエータ04は、母管03の
一部と、同母管03との間をダイヤフラム06で仕切ら
れたエアチャンバ05等で構成され、同エアチャンバ0
5は経路07でボリュームタンクへ連通し、同エアチャ
ンバ05内の圧力は図示省略の制御器で母管03の平均
圧力と等しくなるようにセットされている。
【0005】従って、いま母管圧力に平均圧力よりも高
い脈動が発生した場合には、母管03の圧力はエアチャ
ンバ05の圧力より高くなり、ダイヤフラム06を押し
下げる。この結果、ダイヤフラム06の移動に伴う母管
03の体積増加分の原料が吸収され、ヘッドボックス0
8へ流れる母管03内の変動流量を小さくする。
【0006】他方、前記母管圧力に、平均圧力より低い
脈動が発生した場合はダイヤフラム06が押し上げら
れ、脈動が吸収される。つまり、従来型アテニュエータ
は母管03の圧力とエアチャンバ05の内圧との差圧に
より脈動を吸収するパッシブ型の圧力脈動吸収装置であ
る。
【0007】また、特開平1−298291号公報に
は、原料配管に水を供給し、この水の流量をコントロー
ルすることによって、原料配管の脈動を吸収する装置が
示されている。
【0008】この概要を図9に示すと、この装置は水の
供給パイプ014より後方側に取り付けられた圧力計0
16から圧力信号を取り出し、この信号によってバルブ
011を開閉し、前記水の供給パイプ014から原料配
管015へ流れ込む水の流量を制御する。そして同公報
によればこの装置により、1〜50Hzの脈動が吸収で
きると記載されている。
【0009】しかし、この装置では1Hz以下の低周波
の脈動を吸収するためには、大量の水を供給する必要が
あり、原料配管の濃度変動を引き起こす可能性がある。
したがって、1Hz以下の低周波脈動の吸収は、非常に
困難なものであると言わざるを得ない。
【0010】なお、図において012はバルブ011を
動作する制御部材、013はサーボバルブ、017は圧
力計016の指令を伝える電子レギュレータ、018は
貯水容器、019は作動油タンク、020はヘッドボッ
クスを示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】製紙機械を真に安定し
て運転するためには、0.01〜100Hzの範囲にお
いて、圧力脈動レベルを平均圧力の±0.5〜±1%以
下にすることが必要であるが、通常の抄紙プラントにお
いては、上記のような厳しい許容圧力脈動レベルにおさ
めることは、配管系の設計を十分に注意して行っても達
成できないものである。
【0012】圧力脈動は一般に低周波になるに従い、流
量変動が大きくなるため、アテニュエータでの原料吸収
容量が増大する。アテニュエータはダイヤフラムにより
原料流量の変動を吸収する構造のため、低周波特に1H
z以下の脈動を吸収するためには、ダイヤフラムの面積
・変位量を大きくする必要があるが、構造、設置スペー
ス等から制限があり、1Hz以下の脈動吸収性能は低下
せざるを得ないものであり、しかも0.1Hz以下の脈
動吸収は単にこのような装置規模だけでなく、機能上か
らも極めて困難であった。
【0013】勿論図8に示したものも同類のものであ
り、また図9に示したものでは制御のために供給する水
分の確保、取扱い処理、更には水分添加後の製紙原料濃
度の制御等を含め、実機としての実現はむずかしいもの
である。
【0014】本発明はこのような技術上のニーズ及び従
来技術の実情に鑑みてなされ、製紙原料の圧力脈動を検
出し、低周波の領域でもこれに確実に対応して制御し得
るようにした、アクティブ型の圧力脈動吸収装置を提供
することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決すべくなされたもので、製紙機械のヘッドボックス
へ原料液を供給する母管から原料液の一部を抜き取るバ
イパス管と、前記抜き取った原料液の一部を前記バイパ
ス管に戻す制御ポンプと、前記バイパス管の母管との分
岐点または同分岐点より上流側の原料液脈動圧力を検出
して前記制御ポンプを制御する手段を設けた製紙用原料
圧力脈動吸収装置を提供するものである。
【0016】即ち本発明では母管から原料液の一部をバ
イパス管を経て抜き取り可能としておき、この抜き取り
点またはその上流で母管内の原料液の脈動圧力を検出し
てバイパス管の制御ポンプを制御し、バイパス管による
原料の抜き取り量を調整して原料の圧力脈動を吸収する
ことにより、精密、正確な圧力脈動の吸収を行って低周
波域の圧力脈動を大巾に低減させるようにしたものであ
る。
【0017】
【0018】
【0019】また本発明は、前記に加えて前記バイパス
管の母管との分岐点の上流側または下流側にダイヤフラ
ム式アテニュエータを設けた製紙用原料圧力脈動吸収装
置を提供するものである。
【0020】即ち、本発明では低周波域の圧力脈動に対
しては前記バイパス管路を活用した制御に依存し、この
バイパス管路で受け持った低周波域より高い周波数の区
域については通常のダイヤフラム式アテニュエータに受
け持たせるという役割分担を行うことにより、それぞれ
の得意分野を組合せ、より高機能化され、しかも省設備
化したものを得るようにしたものである。
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第1形態を図1に
基づいて説明する。
【0024】図示省略したヘッドボックスへ原料液を供
給する母管1から分岐して小径のバイパス管2を設け、
バルブ開度を設定して略一定量の原料液をバイパスタン
ク8に常時抜き取っている。又、バイパスタンク8から
制御ポンプ7により原料液の一部を抜き取り前記バイパ
ス管2のバルブの上流側に循環することによりバイパス
管2の流量を規制し、母管1からの抜き取り量を規制し
ている。
【0025】前記制御ポンプ7は母管1のバイパス管2
との分岐点(なお、それより上流側であってもよい)の
脈動圧力P1 を圧力計3で検出し、その信号によりコン
トローラ5、インバータ6を介して制御される。
【0026】即ち、ここで検出された脈動圧力P1 の脈
動に応じて逆位相の信号を制御ポンプ7に与え、制御ポ
ンプ7は脈動圧力P1 が大きくなると、回転数を小さく
してバイパス管2への供給量を小さくし、その結果母管
1からバイパス管2へ流れる原料液の量が多くなり母管
1内の脈動を吸収する。
【0027】脈動圧力P1 が小さい場合はこの逆の作動
により脈動を吸収することになる。なお、圧力計3の後
流に配置した圧力計4で計測した脈動圧力P2 は、いわ
ゆる制御後の値であり、これはモニター、又はこの脈動
圧力P2 が0に近ずくように制御する信号として使用す
ることもできる。なおまた、図中9は流量計、10はピ
トー管を示している。
【0028】本実施の形態により母管1の脈動を吸収し
た事例を図4に示した。同図は横軸に母管1の脈動の周
波数をとり、縦軸に母管の脈動の圧力をとったものであ
る。また、上方に描かれた細線が制御なしの場合の圧力
を、下方の太線が制御ありの場合の圧力をとっている。
同図から、この可変速ポンプ方式を用いると、0.5H
z以下の低周波域の脈動を吸収できることが確認され
た。
【0029】更に加えて、実験的にバイパス管の流量を
ポンプ制御した実施例を図2により説明する。この例に
おいてはタンク40から、循環ポンプ41を用い、15
0A(Aは配管の呼び方。150Aは内径が150φに
かなり近い径の管である。)の母管31に濃度1%の原
料液を供給する。
【0030】また途中から、40Aのバイパス管32を
設け、母管31の流量の一部がバイパス管32へ常に流
れるしくみになっている。
【0031】ここで、母管31の流量は3m3 /min に
セットし、バイパス管32の流量は、0.05〜0.1
5m3 /min の範囲で変化させた。ここでは、圧力計3
3,34でバイパス管32通過前の圧力P1 (制御前の
圧力)とバイパス管32通過後の圧力P2 (制御後の圧
力)から母管31の圧力信号を取り出し、その脈動に応
じて制御部36をアクティブに作動させ、バイパス管3
2へ流れる流量をコントロールし、母管31の脈動を吸
収するようになっている。
【0032】なお、ここで38はバイパス管32の流量
を一旦受容するタンク、42はタンク38からタンク4
0へ水分を戻す返送ポンプである。
【0033】次に本発明の参考例を図3に基づいて説明
する。なお、前記した実施の第1形態と同一部分につい
ては図中同一の符号を付して示し、重複する説明はでき
るだけ省略した。
【0034】図示省略したヘッドボックスへ原料を供給
する母管1から小径のバイパス管2を分岐して設け、同
バイパス管2には圧力計3による脈動圧力P1 の信号で
アクチュエータ20により開閉作動する制御弁21を設
ける。なお、脈動圧力P1 は、母管1のバイパス管2と
の分岐点で計測しているが、それより上流側で計測する
ようにしてもよい。
【0035】また、バイパス管2の分岐点より後流側で
圧力計4により検出する脈動圧力P 2 は、モニターとし
て使用しても良いし、脈動圧力P2 が0に近づくように
制御信号として使用しても良い。さらにまた制御弁21
の前後の圧力計11、12の圧力P3 、P4 を利用して
より精密な制御を行うこともできる。
【0036】本参考例により母管1の脈動圧力を吸収し
た事例を図5に示した。同図は、横軸に母管の脈動の周
波数をとり、縦軸に母管の圧力をとり、制御有無時の脈
動圧の比較を行っている。同図から、この制御弁21の
可変絞り方式を用いると、3Hz以下の低周波域の脈動
を吸収できることが確認された。
【0037】次に本発明の実施の第形態について図
6、及び図7に基づいて説明する。本実施の形態は前記
した実施の第1形態のものに従来のアテニュエータを組
合せたものである。
【0038】即ち前記した実施の第1形態のものは低周
波域の脈動吸収にたいして有効に機能するので、これを
低周波用アテニュエータとして採用し、従来のダイヤフ
ラムで作動するアテニュエータを高周波用アテニュエー
タとした。
【0039】図6は、母管51の上流側にバイパス管5
2を有する低周波用アテニュエータ55を配置し、その
下流に高周波用アテニュエータ56を設けてヘッドボッ
クス57に至る順路と配列を模式的に示したものであ
る。
【0040】また、図7では高周波用アテニュエータ5
6を上流に、低周波用アテニュエータ55を下流にと上
下流位置での配列を入れ替えたものである。
【0041】実機の脈動として問題となる周波数が0.
01〜100Hz程度であるために、本実施の形態によ
るアクティブ型の低周波用アテニュエータ55と、パッ
シブ型の高周波用アテニュエータ56との直列配置組合
せにより、前記要求値である0.01〜100Hzの脈
動を吸収することができる。
【0042】なおこのような組合せ配列を採用すること
により高周波用アテニュエータ56は低周波域は関与せ
ずとして、その構造規模を1/2以下に小型化すること
もできる。
【0043】以上、本発明を図示の実施の形態について
説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定されず、
本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えて
よいことはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上本発明によれば、製紙機械のヘッド
ボックスへ原料液を供給する母管から原料液の一部を抜
き取るバイパス管と、前記抜き取った原料液の一部を前
記バイパス管に戻す制御ポンプと、前記バイパス管の母
管との分岐点または同分岐点より上流側の原料液脈動圧
力を検出して前記制御ポンプを制御する手段を設けて製
紙用原料圧力脈動吸収装置を構成したので、バイパス管
を経て抜き取られる原料液の分量を、母管内の脈動圧力
に応じて制御ポンプを制御することにより調整し、これ
により圧力脈動を吸収して低周波域における圧力脈動を
大巾に低減させることができたものである。
【0045】
【0046】また請求項の発明によれば、前記請求項
1の発明に加えて前記バイパス管の母管との分岐点の上
流側または下流側にダイヤフラム式アテニュエータを設
けて前記製紙用原料圧力脈動吸収装置を構成したので、
低周波域の圧力脈動に対してはバイパス管路を設けて流
量調整し、同低周波域より高い周波数域に対してはダイ
ヤフラム式アテニュエータで対応することにより、両者
の持味、特性を互に出し合い、かつ至らざるを補い合
い、以って製紙機械が求める圧力脈動域全域に亘って好
適に機能し、高安定性の制御を行うことができたもので
ある。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係るバイパス管と可
変速ポンプを用いたアテニュエータの説明図。
【図2】図1の実施の形態を実験的に構成した配管系路
の説明図。
【図3】本発明の参考例に係るバイパス管と制御弁を用
いたアテニュエータの説明図。
【図4】図1の実施の形態による実験結果の説明図。
【図5】図3の参考例による実験結果の説明図。
【図6】本発明の実施の第形態に係る低周波用、及び
高周波用アテニュエータの組合せを示す説明図。
【図7】図6の実施の形態の他の応用例を示す説明図。
【図8】従来の一例を示す説明図。
【図9】従来の他の例を示す説明図。
【符号の説明】
1 母管 2 バイパス管 3,4 圧力計 5 コントローラ 6 インバータ 7 制御ポンプ 8 バイパスタンク 9 流量計 10 ピトー管 11,12 圧力計 20 アクチュエータ 21 制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 守 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−47994(JP,A) 米国特許4030971(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21F 1/00 - 1/82

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙機械のヘッドボックスへ原料液を供
    給する母管から原料液の一部を抜き取るバイパス管と、
    前記抜き取った原料液の一部を前記バイパス管に戻す制
    御ポンプと、前記バイパス管の母管との分岐点または同
    分岐点より上流側の原料液脈動圧力を検出して前記制御
    ポンプを制御する手段を設けたことを特徴とする製紙用
    原料圧力脈動吸収装置。
  2. 【請求項2】 前記バイパス管の母管との分岐点の上流
    側または下流側にダイヤフラム式アテニュエータを設け
    たことを特徴とする請求項1に記載の製紙用原料圧力脈
    動吸収装置。
JP17409597A 1997-06-30 1997-06-30 製紙用原料圧力脈動吸収装置 Expired - Fee Related JP3377721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17409597A JP3377721B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 製紙用原料圧力脈動吸収装置
EP98110074A EP0889163B1 (en) 1997-06-30 1998-06-03 Stock liquor pressure pulsation absorbing apparatus
DE69813955T DE69813955T2 (de) 1997-06-30 1998-06-03 Vorrichtung zur Absorption von Druckpulsationen in einem Papierzellstoff
US09/096,384 US5997693A (en) 1997-06-30 1998-06-12 Stock liquor pressure pulsation absorbing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17409597A JP3377721B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 製紙用原料圧力脈動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112974A JPH1112974A (ja) 1999-01-19
JP3377721B2 true JP3377721B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15972573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17409597A Expired - Fee Related JP3377721B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 製紙用原料圧力脈動吸収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5997693A (ja)
EP (1) EP0889163B1 (ja)
JP (1) JP3377721B2 (ja)
DE (1) DE69813955T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923149A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-23 Voith Sulzer Papiertech Patent Regelung des Druckes in einer Stoffauflaufdüse
JP4915897B2 (ja) * 2005-07-19 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 脈動軽減装置及び検査装置
CN101379294A (zh) * 2006-02-01 2009-03-04 英格索尔-兰德公司 气流压缩机控制系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055639B2 (ja) * 1979-02-02 1985-12-05 三菱重工業株式会社 圧力脈動吸収装置
US4308095A (en) * 1980-07-18 1981-12-29 Beloit Corporation Extended low frequency range pulsation attenuator
AT376251B (de) * 1980-12-19 1984-10-25 Escher Wyss Gmbh Einrichtung zur beschickung eines mehrlagen-stoffauflaufes fuer papiermaschinen
FI79365C (fi) * 1988-03-28 1989-12-11 Ahlstroem Valmet Aktivdaempare foer daempning av tryckvibrationer i inloppslaodan och massaroersystemet i pappers- och kartongmaskiner.
JP2861268B2 (ja) * 1990-05-29 1999-02-24 松下電器産業株式会社 洗濯機の湯水混合制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889163B1 (en) 2003-05-02
DE69813955T2 (de) 2004-02-26
EP0889163A2 (en) 1999-01-07
EP0889163A3 (en) 1999-06-09
DE69813955D1 (de) 2003-06-05
JPH1112974A (ja) 1999-01-19
US5997693A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2224172C2 (ru) Способ регулирования давления текучей среды
FI120317B (fi) Menetelmä materiaalirainan valmistuksen aikaisten häiriöiden käsittelemiseksi ja laitteisto menetelmän toteuttamiseksi kalanterissa
JP2001517821A (ja) インテリジェント圧力レギュレータ
US4589444A (en) Electro-hydraulic actuator for turbine valves
JP2001517820A (ja) 圧力レギュレータ、その診断装置および診断法
JP3377721B2 (ja) 製紙用原料圧力脈動吸収装置
JP5034836B2 (ja) 充填装置
US4308095A (en) Extended low frequency range pulsation attenuator
US4956050A (en) Method for attenuation of the machine direction pressure pulsations in the headbox in paper and board machines
FI69139B (fi) Foerfarande foer behandling av cellulosamassa i kontinuerlig flytande stroem genom anvaendning av ett trycktaett kaerl medett massainlopp och ett massautlopp och ett inlopp foer b ehndlingsvaetskan och ett utlopp foer separeringsvaetskan
EP4063654B1 (en) Variable displacement pump with active bypass feedback control
US20070215639A1 (en) Method and Apparatus for Dispensing Liquid with Precise Control
JPH04351304A (ja) 油圧駆動装置
JPS62225495A (ja) 船尾管軸受装置
JP2813371B2 (ja) 流体軸受
CN209818404U (zh) 一种抑制离心泵空化的自动调节装置
CA2395232C (en) Method and apparatus for controlling the operation of the short circulation of a paper, paperboard or the like production machine
EP1885942B2 (en) An apparatus for distruibuting a pulp flow
JPH0244108A (ja) ボイラの給水制御方法
JPH0386684A (ja) 産業車両の油圧装置
JPH06107212A (ja) 油圧式動力舵取装置
FI67245C (fi) Foerfarande foer utjaemning av stroemningsvariationerna hos massasuspension som matas in i inloppslaodan pao en pappersmaskin.
JP2708823B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JPS6172656A (ja) 光フアイバの樹脂被覆装置
JPH0156245B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees