JP3376633B2 - 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JP3376633B2
JP3376633B2 JP09676993A JP9676993A JP3376633B2 JP 3376633 B2 JP3376633 B2 JP 3376633B2 JP 09676993 A JP09676993 A JP 09676993A JP 9676993 A JP9676993 A JP 9676993A JP 3376633 B2 JP3376633 B2 JP 3376633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
egr
exhaust gas
boost pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09676993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06288269A (ja
Inventor
真治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP09676993A priority Critical patent/JP3376633B2/ja
Publication of JPH06288269A publication Critical patent/JPH06288269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376633B2 publication Critical patent/JP3376633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、回転電機を備えたター
ボチャージャ(以下、TCGという)付エンジンの排気
還流(以下、EGRという)制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】エンジンの排気ガス中に含まれる窒素酸
化物(NOx)を低減するために、EGRを用いること
が広く知られており、実際に量産されているエンジンも
数多く存在する。 【0003】一方、エンジンの排気ガスによりタービン
を回転し、その回転駆動力によりコンプレッサを回転さ
せ、該コンプレッサにより圧縮された新気をエンジンの
吸気として用いるいわゆるターボチャージャが知られて
いる。また、排気によるタービンの回転力がコンプレッ
サを駆動する力より大きい場合には、タービンから得ら
れる回転力を用いて発電を行ったり、またタービンから
得られる回転力が小さい場合には、電動機運転によりコ
ンプレッサの回転を助勢する、いわゆる回転電機を備え
たTCG付エンジンも実用化されている。なお、回転電
機を備えたTCG付エンジンに関しては、例えば特開平
1−155028号公報に詳細に記載されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】前記の回転電機を備え
たTCG付エンジンでEGRを適用した場合に、コンプ
レッサの回転を助勢すべく、回転軸に付設された回転電
機を電動機運転すると、タービン入口の圧力の大小に拘
らずブースト圧が上昇するので、コンプレッサにより圧
縮された空気の一部がEGRパイプを通って排気側へ流
れ、ブースト圧の低下を来たすという欠点があった。 【0005】そこで、本発明は、上述のような従来技術
の欠点を改善しようとするものであり、その目的は、回
転電機を備えたTCG付エンジンにおいて、タービン入
口の圧力とブースト圧とを考慮して適切なEGRを実施
することが出来るようにすることにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記のごとき発明の目的
を達成するため、本発明では、エンジンの排気ガスの一
部を吸気側に還流させるとともに、排気ガスエネルギー
或いは電力で回転させるコンプレッサでブースト圧を高
める回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排
気還流制御装置において、排圧を検知する排圧センサ
と、ブースト圧を検知するブースト圧センサと、電力で
コンプレッサを回転させている状態でブースト圧センサ
の出力が排圧センサの出力を上回ったことを検知する検
知手段と、該検知手段が該検知を行なった時、ブースト
圧が排圧より相対的に低くなるよう調節する圧力調節手
段とを具備することとした。 【0007】 【作 用】EGRを行う場合、タービン入口の圧力
(排気側の圧力)に対してブースト圧(吸気側の圧力)
が高い場合、ブースト圧を排圧より低く抑圧する抑圧手
段を動作させ、常にブースト圧を排圧より低く抑圧し
て、吸気が排気側へ流れるのを防ぎ、EGRが確実に行
われるようにする。 【0008】 【実施例】次に、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示すブロ
ック構成図である。図1において、1はエンジンであ
る。エンジン1には吸気マニホールド2と排気マニホー
ルド3が設けられている。吸気マニホールド2は吸気管
4に連通し、排気マニホールド3は排気管5に連通して
いる。6はTCGである。該TCG6は、タービン7と
コンプレッサ8とを有し、これらを連結する回転軸に
は、電動機あるいは発電機として運転される回転電機が
設けられている。該タービン7の入口側には排気管5が
連通されており、コンプレッサ8の出口側には吸気管4
が連通されている。吸気管4と排気管5との間は、EG
Rパイプ9により連結されており、その中間にはEGR
開口面積を制御するEGRバルブ10が設けられてい
る。11は排気管5に設けられ、排圧(排気ガスの圧
力)を検知する排圧センサであり、12は吸気管4に設
けられ、ブースト圧を検知するブースト圧センサであ
る。13はタービン7の出口側に設けられ、その開口面
積を調節する排気バルブであり、アクチュエータ14に
より駆動される。15はコントローラであり、排圧セン
サ11とブースト圧センサ12からの信号を受け取り、
EGRバルブ10及び排気バルブ13の開度を制御する
が、その詳細な制御方法は次に述べる。コントローラ1
5には、図示しないアクセルペダルの開度信号,エンジ
ン1の回転数信号(RPM信号)などが入力される。 【0009】通常のターボチャージャ運転状態時、すな
わち排気管5側の圧力が吸気管4側の圧力よりも大きい
時には、排気管5と吸気管4との間に設けられたEGR
バルブ10を全開状態とすると、排気ガスの一部は吸気
側へ還流され(EGR)、排気ガス中の窒素酸化物(N
Ox)が低減される。 【0010】しかし、エンジン1に重負荷が掛かり、そ
の回転数も低下してくると、TCG6が電動機運転され
る。即ち、図には示されていないが、TCG6の回転電
機に対して電動機運転の指令が出され、これを電動機運
転する。この動作によりコンプレッサ8は電動機から回
転駆動力を受け、その回転が助勢される。結果的に吸気
管4内の空気圧力が上昇して過給が行われ、エンジン1
の出力も増加する。しかし、TCG6が電動機運転状態
では、タービン7の入口側圧力が低い状態でもブースト
圧が上昇し、EGRバルブ10を通って吸気の一部が排
気側に流れ込み、EGR動作が行われなくなるような状
態も発生する。これを防ぐため、タービン7の入口側圧
力とブースト圧をモニターし、ブースト圧がタービンの
入口側圧力よりも高くなった場合、タービン7の出口に
取り付けた排気バルブ13を絞ることにより排圧を上昇
させ、EGRが行われるようにする。 【0011】図2は、本発明にかかるTCG付エンジン
のEGR制御装置の第1実施例の制御フローチャートで
ある。これを用いて、第1実施例の動作を説明する。ス
テップS1において、コントローラ15はエンジン回転
数,アクセル開度を読み込み、ステップS2でEGRを
行うか否かを判定する。EGRを行わない場合には、ス
テップS9,S10に進み、EGRバルブ10を閉め、
排気バルブ13を開放する。EGRを行う場合には、ス
テップS3へ進み、EGRバルブ10を開放し、排気ガ
スを吸気管4に流入させる。 【0012】次に、ステップS4でTCG6を電動機運
転させるか否かを判定し、電動機運転させない場合に
は、ステップS12,S13に進み、電動機運転はせず
(もしそれまで電動機運転していたなら中止し)、排気
バルブ13を開放する。電動機運転させる場合には、ス
テップS5,S6へと進み、ブースト圧(Pb)と排圧
(Pt)を測定する。ステップS7で、ブースト圧(P
b)が排圧(Pt)より大きいかどうか比較し、大きい
場合には、吸気が排気側へ流れ込むことになると判定し
て、ステップS8に進む。ステップS8では排気バルブ
13を絞り、タービン7入口圧力を上昇させ、EGRが
行われるようにする。ブースト圧(Pb)が排圧(P
t)より小さい場合には、ステップS7からステップS
11に進み、排気バルブ13を開放する。 【0013】図3は、本発明の第2実施例を示すブロッ
ク構成図である。第2の実施例では、第1実施例のEG
Rパイプ9と並列にもう1本のEGRパイプ18を設
け、EGRパイプ9と同様に、該EGRパイプ18にE
GRバルブ19を設け、EGR動作の時、排気ガスが十
分に吸気側に流れ込み、十分なEGR効果が得られるよ
うにしたものである。なお、第1実施例と同一部分には
同一の符号を付し、それらの説明は省略する。 【0014】図4は、本発明にかかるTCG付エンジン
のEGR制御装置の第2実施例の制御フローチャートで
ある。これを用いて、第2実施例の動作を説明する。な
お、この実施例の動作は、第1実施例の動作と共通して
いる部分があるので、相違している部分を中心に説明す
る。 【0015】ステップS21において、エンジン回転
数,アクセル開度を読み込み、ステップS22でEGR
を行うか否かの判断を行う。EGRを行う場合はステッ
プS23に進み、EGRバルブ10のみを開放する。次
に、TCG6を電動機運転させる場合には、ステップS
25,S26へと進み、ブースト圧(Pb)と排圧(P
t)を測定する。TCG6を電動機運転させると、ブー
スト圧(Pb)が徐々に上昇し、排圧(Pt)との差が
小さくなる。この時(Pb−Pt)が或る定数Kよりも
小さくなった場合(ステップS27)、EGRが十分に
作用していないと判断し、EGRバルブ19を更に開放
し、排気ガスが吸気管4へ流入する断面積を増加させ、
排気ガスの還流量を確保する。 【0016】一方、ブースト圧(Pb)が更に上昇して
排圧(Pt)よりも高くなった場合は、吸気が排気側に
流れ込んでしまうため、ステップS32に進んで排気バ
ルブ13を絞り、排圧(Pt)を上昇させてEGRが行
われるようにする。またこの時は、排圧(Pt)が十分
上がるため、EGRバルブ19を閉じて通常の経路(E
GRパイプ9)のみのEGRとする。 【0017】図5は、本発明の第3の実施例を示すブロ
ック構成図である。第3の実施例では、第1実施例のE
GRパイプ9の他に、排気管5からコンプレッサ入口2
2に至るEGRバイパスパイプ20を設け、かつEGR
バイパスパイプ20の途中に、コントローラ15により
動作を制御されるバイパスバルブ21を設ける。 【0018】TCG6を電動機運転すると、タービンの
入口側圧力が低い場合でもブースト圧が上昇するので、
排気ガスが吸気側へ流れなくなり、EGRが行われなく
なる。この時、EGRバイパスパイプ20に取り付けら
れたバイパスバルブ21を開放してやると、排気ガスの
一部がコンプレッサ入口22に導入され、EGRの効果
を得ることが可能となる。一般的には、排気ガスの一部
をコンプレッサの入口側に導入することは、ターボチャ
ージャの耐久性に問題が生ずることが多いが、本実施例
ではこのような動作は極く短時間に行われるものであ
り、また、エンジンの負荷も比較的低いため、耐久性の
問題が生ずることは少ない。なお、第1実施例と同一部
分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。 【0019】図6は、本発明にかかるTCG付エンジン
のEGR制御装置の第3実施例の制御フローチャートで
ある。これを用いて、第3実施例の動作を説明する。な
お、この実施例の動作は、第1実施例の動作と共通して
いる部分があるので、相違している部分を中心に説明す
る。 【0020】ステップS41において、エンジン回転
数,アクセル開度を読み込み、ステップS42でEGR
を行うか否かの判断を行う。EGRを行う場合はステッ
プS44に進み、EGRバルブ10を開放することによ
って排気ガスの一部を吸気側へ還流する。次に、TCG
6を電動機運転させると(ステップS47)、ブースト
圧が徐々に上昇する。ステップS49においてブースト
圧(Pb)と排圧(Pt)とを比較し、ブースト圧の方
が高い場合にはEGRが行われなくなるため、ステップ
S50でEGRバルブ10を閉じ、ステップS51で新
たに付けたバイパスバルブ21を開く。これにより、排
気ガスの一部がコンプレッサ入口22に流れ込み、EG
Rの効果が得られる。 【0021】前記第1実施例では、TCG6を電動機運
転させると、図1においてタービン7の入口の圧力が低
い場合でもブースト圧は上昇し、EGRバルブ10が開
いている場合、吸気の一部が排気管5に流れ込み、ブー
スト圧が低下してしまう。これを防ぐため、第4実施例
では、タービン入口圧力を排圧センサ11でモニターす
ると共に、ブースト圧をブースト圧センサ12でモニタ
ーしておき、TCG6の電動機運転によりブースト圧が
タービン入口圧力より上昇した場合、TCG6の回転電
機へ流す電流を少なくして、ブースト圧の上昇を抑え、
吸気の排気側への流入を防ぐ。 【0022】図7は、本発明にかかるTCG付エンジン
のEGR制御装置の第4実施例の制御フローチャートで
ある。これを用いて、第4の実施例の動作を説明する。
なお、この実施例の動作は、第1実施例の動作と共通し
ている部分があるので、相違している部分を中心に説明
する。 【0023】ステップS61において、エンジン回転数
とアクセル開度を読み込み、ステップS62でEGRを
行うか否かを判定する。EGRを行う場合にはステップ
S63へ進み、EGRバルブ10を開放し、排気ガスの
一部を吸気管4に還流する。次に、ステップS64でT
CG6を電動機運転させるか否かを判定し、電動機運転
させる場合は、ブースト圧(Pb)と排圧(Pt)を測
定し、ブースト圧(Pb)が排圧(Pt)を上回った場
合(ステップS68)は、吸気が排気側に流れ込む場合
と判断し、TCG6の回転電機への投入電流指示値を減
少させる。これにより、ブースト圧の上昇が抑えられ、
排圧以下となり、EGRの効果が確保できる。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、EGR
を行う場合、タービン入口の圧力(排圧)に対してブー
スト圧が高い場合、ブースト圧を排圧より低く抑圧する
抑圧手段を動作させ、常にブースト圧を排圧より低く抑
圧して吸気の排気側への逆流を防ぐことが出来るので、
EGRを行わせることが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の第1実施例のブロック構成図 【図2】 本発明の第1実施例の制御フローチャート 【図3】 本発明の第2実施例のブロック構成図 【図4】 本発明の第2実施例の制御フローチャート 【図5】 本発明の第3実施例のブロック構成図 【図6】 本発明の第3実施例の制御フローチャート 【図7】 本発明の第4実施例の制御フローチャート 【符号の説明】 1…エンジン、2…吸気マニホールド、3…排気マニホ
ールド、4…吸気管、5…排気管、6…TCG、7…タ
ービン、8…コンプレッサ、9…EGRパイプ、10…
EGRバルブ、11…排圧センサ、12…ブースト圧セ
ンサ、13…排気バルブ、14…アクチュエータ、15
…コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 23/00 F02B 37/00 302 F02B 37/10 F02D 9/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流
    させるとともに、排気ガスエネルギー或いは電力で回転
    させるコンプレッサでブースト圧を高める回転電機を備
    えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置に
    おいて、 排圧を検知する排圧センサと、 ブースト圧を検知するブースト圧センサと、 電力でコンプレッサを回転させている状態でブースト圧
    センサの出力が排圧センサの出力を上回ったことを検知
    する検知手段と、 該検知手段が該検知を行なった時、ブースト圧が排圧よ
    り相対的に低くなるよう調節する圧力調節手段とを具備
    することを特徴とする回転電機を備えたターボチャージ
    ャ付エンジンの排気還流制御装置。
JP09676993A 1993-03-31 1993-03-31 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置 Expired - Fee Related JP3376633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09676993A JP3376633B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09676993A JP3376633B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288269A JPH06288269A (ja) 1994-10-11
JP3376633B2 true JP3376633B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=14173848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09676993A Expired - Fee Related JP3376633B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134816B2 (ja) 2003-06-03 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ付エンジン
JP6489138B2 (ja) * 2017-02-27 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06288269A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001090554A1 (fr) Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne
JPH04112921A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP3321992B2 (ja) ターボチャージャ付内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0454218A (ja) ツインターボチャージャの制御装置
JP3312411B2 (ja) ターボチャージャ制御装置
JP3664181B2 (ja) Egr過給システム
JP4412170B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP3376633B2 (ja) 回転電機を備えたターボチャージャ付エンジンの排気還流制御装置
JPH08240156A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JP3521463B2 (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気還流装置
JPH1047071A (ja) バリアブルノズル式ターボチャージャ異常検出装置
JPS6248051B2 (ja)
JPH08312360A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH0749771B2 (ja) 可変容量型排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPS6385221A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH11173156A (ja) 過給ガス・エンジン
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JP2959652B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPS6235028A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2748482B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2585560Y2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス低減装置
JP2002147244A (ja) 建設機械のエンジン過給制御装置
JP2560352B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees