JP3374373B2 - ホットメルト樹脂組成物 - Google Patents

ホットメルト樹脂組成物

Info

Publication number
JP3374373B2
JP3374373B2 JP17271698A JP17271698A JP3374373B2 JP 3374373 B2 JP3374373 B2 JP 3374373B2 JP 17271698 A JP17271698 A JP 17271698A JP 17271698 A JP17271698 A JP 17271698A JP 3374373 B2 JP3374373 B2 JP 3374373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block polymer
molecular weight
resin composition
meth
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP17271698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007879A (ja
Inventor
信弘 小林
雅年 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15947017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3374373(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP17271698A priority Critical patent/JP3374373B2/ja
Publication of JP2000007879A publication Critical patent/JP2000007879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374373B2 publication Critical patent/JP3374373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融粘度が低く、
作業性に優れたホットメルト樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系や(メタ)アクリル系の高分
子量ブロックポリマ−は、一般に高い凝集力と耐熱性を
有するため、ホットメルト粘着剤の主材として用いられ
ることが多い。しかし、高分子量ブロックポリマ−は、
溶融粘度が高過ぎるので、これ単独をホットメルト粘着
剤として用いても塗工が容易でない。このため、高分子
量ブロックポリマ−を含有したホットメルト粘着剤に
は、通常、低分子量の粘着付与剤、可塑剤、ワックス等
の溶融粘度低下剤が混合されており、溶融粘度の低下が
図られている。
【0003】しかし、これら溶融粘度低下剤の混合によ
り、溶融粘度調整や粘着性向上等の効果が得られるもの
の、耐熱性および凝集力の低下が大きくなる。高分子量
ブロックポリマ−が(メタ)アクリル系の場合、上述の
問題に加えて、市販されている溶融粘度低下剤が(メ
タ)アクリル系ポリマーとの相溶性が低いものが多いた
め、ブリードが発生しやすく、タック、粘着力が低下す
るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、溶融粘度が低く、耐熱性および凝
集力が良好で、ブリードが生じないホットメルト樹脂組
成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために種々検討し、実験を重ねた。そして、前
記従来の溶融粘度低下剤が全て異種の化合物であったの
で前述の問題が生じると推測し、同種で低分子量の化合
物を混合して溶融粘度の低下を図れば良いと考え、低分
子量ポリマーの混合を検討した。しかし、混合する低分
子量ポリマーがホモポリマ−の場合、相溶性の問題は解
消できるが、耐熱性低下、凝集力低下が大きいという問
題は残る。その点、混合する低分子量ポリマーをブロッ
クポリマ−にすると、大きな耐熱性低下や凝集力低下を
起こすことなく溶融粘度を低下させることができ、しか
もブリードも生じないという知見を得て、本発明を完成
した。
【0006】すなわち、本発明にかかるホットメルト樹
脂組成物は、ブロックポリマ−を主材とするホットメル
ト樹脂組成物において、前記主材としてのブロックポリ
マ−(A)に対し、これよりも分子量の低いブロックポ
リマ−(B)を溶融粘度低下剤として混合してなるもの
であり、前記ブロックポリマ−(A)および前記ブロッ
クポリマ−(B)が共に(メタ)アクリル系ブロックポ
リマ−であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のホットメルト樹脂組成物
に用いられるブロックポリマ−(A)は、ホットメルト
樹脂組成物の主材であり、耐熱性と凝集力を付与する成
分である。本発明のホットメルト樹脂組成物に用いられ
るブロックポリマ−(B)は、ホットメルト樹脂組成物
の溶融粘度低下剤であり、耐熱性および凝集力を大きく
低下させることなく溶融粘度を大幅に低下させ、ブリー
ドの発生を防止する成分であり、ホットメルト樹脂組成
物の塗工性および作業性が向上するようになる。
【0008】ブロックポリマ−(A)およびブロックポ
リマ−(B)は、いずれも単量体単位が連続して繋がっ
た重合体部分を複数個有しており、たとえば、2種類の
単量体単位MおよびNから構成され、単量体単位Mがm
個と単量体単位Nがn個からなるブロックポリマーMm
nの場合、MmおよびNnのいずれもが重合体部分と定
義される。ここで、Mmの重合体部分の鎖の途中にNn
重合体部分が結合している場合も、ブロックポリマ−に
含まれる。複数個の重合体部分は、1個以上の高Tg重
合体部分と、1個以上の低Tg重合体部分とから構成さ
れる。
【0009】高Tg重合体部分のガラス転移温度につい
ては特に限定はないが、好ましくは30℃以上、さらに
好ましくは50℃以上、最も好ましくは70℃以上であ
る。高Tg重合体部分のガラス転移温度が30℃未満で
あると、耐熱性および凝集力が低下するおそれがある。
低Tg重合体部分のガラス転移温度については特に限定
はないが、好ましくは30℃未満、さらに好ましくは1
0℃未満である。低Tg重合体部分のガラス転移温度が
30℃以上であると、低温でのタックおよび粘着力等の
低温特性が発現しないおそれがある。
【0010】ブロックポリマ−(A)の重量平均分子量
については特に限定はないが、好ましくは10,000
〜1,000,000、さらに好ましくは50,000
〜500,000である。ブロックポリマ−(A)の重
量平均分子量が10,000未満であると、耐熱性およ
び凝集力が低下するおそれがある。他方、ブロックポリ
マ−(A)の重量平均分子量が1,000,000を超
えると、溶融粘度が高すぎ、ホットメルト性を示さなく
なるおそれがある。
【0011】ブロックポリマ−(B)の重量平均分子量
は、ブロックポリマ−(A)の重量平均分子量より小さ
く、好ましくはブロックポリマ−(A)の重量平均分子
量の1/2未満である。ブロックポリマ−(B)の重量
平均分子量がブロックポリマ−(A)の重量平均分子量
以上であると、溶融粘度を低下させることができない。
【0012】ブロックポリマ−(A)および(B)の製
造方法については、特に限定はなく、たとえば、有機金
属化合物を開始剤としてイオン重合によって製造する方
法(3M,特開昭60−8379等);イニファ−タ−
を用いてラジカル重合によって製造する方法(大阪市立
大学、大津、「ABおよびABA型ブロックコポリマ−
の均一系合成におけるリビングモノおよびパイラジカル
重合」,Polymer Bulletin,11,1
35−142(1984)等);多価メルカプタンを重
合開始剤として用い、ラジカル重合によって製造する方
法(特開平7−179538等);マクロモノマーを用
いてラジカル重合する方法(特開平2−167380)
等を挙げることができ、これらのうちでも、多価メルカ
プタンを用いたラジカル重合による製造方法は、より安
価にブロックポリマーを製造できるため、好ましい。
【0013】ブロックポリマー(A)および(B)は
共に(メタ)アクリル系ブロックポリマーである。(メ
タ)アクリル系ブロックポリマーは、ブロックポリマー
(A)として用いた場合は耐熱性および凝集力を高め、
ブロックポリマー(B)として用いた場合は、耐熱性お
よび凝集力を大幅に低下させることなく、溶融粘度を低
下させることができ、ブリードも生じさせない。
【0014】(メタ)アクリル系ブロックポリマーとし
ては、たとえば、(メタ)アクリル系モノマ−を必須成
分として含み、適宜、エチレン系不飽和共重合性モノマ
ーを含むことがある単量体成分を重合して得られるブロ
ックポリマ−を挙げることができる。上記(メタ)アク
リル系モノマ−としては、たとえば、(メタ)アクリル
酸、メチル(メタ)アクリレ−トやブチル(メタ)アク
リレ−ト等の炭素原子数1〜30のアルキル(メタ)ア
クリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、グリシジル
(メタ)アクリレ−ト、メトキシエチル(メタ)アクリ
レ−ト、エトキシエチル(メタ)アクリレ−ト、エトキ
シエトキシエチル(メタ)アクリレ−ト、フェニル(メ
タ)アクリレ−ト、ベンジル(メタ)アクリレ−ト、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンタジ
エニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)ア
クリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ−ト等の単
官能(メタ)アクリル系モノマ−;エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)ア
クリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキ
シエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラ
メチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメ
チロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールヘキサキス(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサキス(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル
系モノマ−等を挙げることができ、これらが1種または
2種以上使用される。
【0015】上記エチレン系不飽和共重合性モノマーと
しては、たとえば、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、スチレン、ジビニルベンゼンなどに代表されるスチ
レン系単量体;フェニルマレイミド、シクロヘキシルマ
レイミドなどに代表されるマレイミド系単量体;メチル
ビニルエ−テル、エチルビニルエ−テル、イソブチルビ
ニルエ−テルなどに代表されるビニルエ−テル系単量
体;フマル酸、フマル酸のモノおよびジアルキルエステ
ル;マレイン酸;マレイン酸のモノおよびジアルキルエ
ステル;イタコン酸;イタコン酸のモノおよびジアルキ
ルエステル;(メタ)アクリロニトリル、ブタジエン、
イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルケトン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾ−
ル等のその他単量体等を挙げることができ、これらが1
種または2種以上使用される。
【0016】単量体成分中の(メタ)アクリル系モノマ
−の割合については、特に限定はないが、好ましくは単
量体成分全体の50〜100重量%である。単量体成分
の重合は、通常のラジカル重合によって行われる。ラジ
カル重合の重合形式としては、たとえば、塊状重合、溶
液重合、懸濁重合、乳化重合等を挙げることができる。
重合温度については、好ましくは30〜200℃、さら
に好ましくは50〜150℃である。
【0017】本発明のホットメルト樹脂組成物は、分子
量の高いブロックポリマー(A)と分子量の低いブロッ
クポリマー(B)を必須成分とし、その相互割合につい
ては特に限定はないが、ブロックポリマー(A)に対す
るブロックポリマー(B)の重量割合(ブロックポリマ
ー(B)/ブロックポリマー(A))は、好ましくは1
/10〜3/1であり、さらに好ましくは1/5〜2/
1である。前記重量割合が1/10未満であると、溶融
粘度が低下しなくなるおそれがある。他方、前記重量割
合が3/1を超えると、耐熱性および凝集力が低下する
おそれがある。
【0018】本発明のホットメルト樹脂組成物の180
℃粘度は、好ましくはブロックポリマ−(A)の180
℃粘度の7/10以下であり、さらに好ましくは6/1
0以下、最も好ましくは5/10以下である。ホットメ
ルト樹脂組成物の180℃粘度がブロックポリマ−
(A)の7/10を超えると、溶融粘度があまり下がら
ず、期待するほど塗工性および作業性の向上が得られな
いおそれがある。
【0019】本発明のホットメルト樹脂組成物は、分子
量の高いブロックポリマー(A)と分子量の低いブロッ
クポリマー(B)を必須成分とし、耐熱性および凝集力
や相溶性等の物性を大幅に低下させない範囲で、適宜、
粘着付与樹脂、可塑剤、ワックス、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、着色剤、無機充填剤等のその他成分とともに混
合して得ることができる。
【0020】上記その他成分のうちでも、粘着付与樹脂
や可塑剤で液状のものは、少量で溶融粘度を低下させる
という点では低分子量ブロックポリマー(B)よりも優
れているが、耐熱性や凝集力が低下し、ブリ−ドが発生
することがある。また、粘着付与樹脂や可塑剤で室温で
は固体で高温では溶融するものは、上記液状のものより
も耐熱性や凝集力の低下、ブリ−ドの発生は抑制される
ものの、一般に分子量が大きいため、ブロックポリマー
(A)およびブロックポリマー(B)に対する相溶性が
悪く、ブリ−ドが発生することがある。
【0021】その他成分として、ブロックポリマー
(A)および/またはブロックポリマー(B)の各ブロ
ックを構成するポリマ−と同組成のホモポリマ−を混合
することもできる。この場合は、ホットメルト樹脂組成
物の相溶性は高まるが、耐熱性および凝集力の低下が著
しく大きい。本発明のホットメルト樹脂組成物は、上記
各成分を適量混合し、ロ−ル、バンバリ−ミキサ−、ニ
−ダ−、混練押出機等を用いて、たとえば100〜20
0℃で溶融混練することにより製造される。また、上記
各成分を溶液状態で混合し、二軸押出機、薄膜蒸発機な
どで揮発成分を除去しても良い。
【0022】本発明のホットメルト樹脂組成物の用途に
ついては特に限定はないが、たとえは、ホットメルト粘
着剤等に用いることができる。本発明のホットメルト樹
脂組成物では、低分子量成分であるブロックポリマ−
(B)を用いることによって溶融粘度が低下するように
なるが、これは熱溶融時にブロックポリマ−(B)の可
塑化効果によるものと考えられる。
【0023】ブロックポリマ−(B)は、単独では耐熱
性および凝集力が低いものの、ブロックポリマ−(A)
とブロックポリマ−(B)とを混合すると、ブロックポ
リマ−(B)の高いガラス転移温度成分が形成するミク
ロドメインが、ブロックポリマ−(A)の高いガラス転
移温度成分が形成するミクロドメインに融合されるよう
になって、ホットメルト樹脂組成物全体の耐熱性および
凝集力の低下が抑制されると考えられる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例と比較例とを示す
が、本発明は下記実施例に限定されない。以下では、
「%」は「重量%」、「部」は「重量部」のことであ
る。なお重量平均分子量(Mw)は、ゲルパ−ミエ−シ
ョンクロマトグラフィ−(GPC)によりポリスチレン
換算値で求めたものである。
【0025】以下の実施例で得られたホットメルト樹脂
組成物の特性は、以下の(1)〜(4)にしたがって測
定した。 (1)試料調整 ホットメルト樹脂組成物をGPDコ−タ−(由利ロ−ル
機械株式会社製)を用いて、塗布厚みが25μmとなる
ように、PETフィルム(厚み:38μm)および上質
紙(厚み:100μm)に溶融塗布し、フィルム試料お
よび紙ラベル試料とした。 (2)180℃粘度測定 ホットメルト樹脂組成物を180℃に加熱して溶融し、
フロ−テスタ−(株式会社島津製作所製)を用いて測定
した。 (3)保持力測定 ステンレススチ−ル板に25mm×25mmの接着面積
でフィルム試料を貼り付け、2kgロ−ラ−を1往復さ
せて圧着し、60℃で30分調温した後、1kgの荷重
をかけて落下するまでの時間または24時間後のズレ
(単位:mm)を測定した。N.C.はズレが生じない
ことを意味する。 (4)ブリ−ドテスト 紙ラベル試料を設定温度60℃のオ−ブン中に7日間放
置し、紙基材表面へのブリ−ドの有無を目視で観察し
た。評価基準は以下のとおり。
【0026】 ○:ブリ−ドがない。 △:ブリ−ドがややある。 ×:ブリ−ドが著しい。分子量の高いブロックポリマ−(A)の製造例 攪拌装置、窒素導入管、滴下ロ−ト、温度計、冷却管を
備えた2リットルの4つ口フラスコにメチルメタクリレ
−ト104g、テトラエチレングリコ−ルジアクリレ−
ト1gおよび酢酸エチル90gを加え、窒素雰囲気下8
5℃まで昇温した。内温が85℃に達した後、ペンタエ
リスリト−ルテトラキスチオグリコレ−ト1.4g、A
BN−E(日本ヒドラジン工業株式会社製)0.4gお
よび酢酸エチル5gを加えて重合を開始した。重合開始
50分後および80分後に、それぞれペンタエリスリト
−ルテトラキスチオグリコレ−ト0.7g、ABN−E
0.2gおよび酢酸エチル2.5gを4回加えた。重合
開始120分後には、メタクリル酸メチルの重合率は8
0.3%に達していた。続いてこの反応液に滴下ロ−ト
からアクリル酸ブチル245gおよび酢酸エチル230
gを2時間かけて滴下した。滴下終了60分後から30
分ごとにそれぞれアゾビスイソブチロニトリル0.1g
および酢酸エチル2.5gを4回加えた。還流下でさら
に2時間反応させた後、室温まで冷却して反応を終了し
た。こうして得られた反応液から溶剤、残存単量体など
の揮発成分を二軸押出機を用いて揮発除去して、分子量
の高いブロックポリマ−(以下、「高分子量ブロックポ
リマ−」と言う)を得た。得られた高分子量ブロックポ
リマ−のMw(重量平均分子量)は231,000であ
った。
【0027】分子量の低いブロックポリマ−(B)の製
造例 攪拌装置、窒素導入管、滴下ロ−ト、温度計、冷却管を
備えた2リットルの4つ口フラスコにメチルメタクリレ
−ト88.7g、テトラエチレングリコ−ルジアクリレ
−ト1.3gおよび酢酸エチル75gを加え、窒素雰囲
気下85℃まで昇温した。内温が85℃に達した後、ペ
ンタエリスリト−ルテトラキスチオグリコレ−ト3g、
ABN−E0.3gおよび酢酸エチル5gを加えて重合
を開始した。重合開始50分後および80分後に、それ
ぞれペンタエリスリト−ルテトラキスチオグリコレ−ト
1.5g、ABN−E0.15gおよび酢酸エチル2.
5gを4回加えた。重合開始120分後には、メタクリ
ル酸メチルの重合率は90.9%に達していた。続いて
この反応液に滴下ロ−トからアクリル酸ブチル210g
および酢酸エチル195gを2時間かけて滴下した。滴
下終了60分後から30分ごとにそれぞれアゾビスイソ
ブチロニトリル0.1gおよび酢酸エチル2.5gを4
回加えた。還流下でさらに2時間反応させた後、室温ま
で冷却して反応を終了した。こうして得られた反応液か
ら溶剤、残存単量体などの揮発成分を二軸押出機を用い
て揮発除去し、分子量の低いブロックポリマ−(以下、
「低分子量ブロックポリマ−」と言う)を得た。得られ
た低分子量ブロックポリマ−(B)のMwは104,0
00であった。
【0028】−実施例1− 上記製造例で得た、高分子量ブロックポリマ−100部
および低分子量ブロックポリマ−25部を混合し、ニ−
ダ−で180℃で混練してホットメルト樹脂組成物
(1)を得た。この樹脂組成物(1)を用いて、上記1
80℃粘度測定、保持力測定およびブリ−ドテストを行
った。その結果を表1に示す。
【0029】−実施例2および3− 実施例1において、低分子量ブロックポリマ−の混合量
を表1に示す量に変更する以外は実施例1と同様にし
て、ホットメルト樹脂組成物(2)および(3)を得
た。得られた樹脂組成物(2)および(3)について、
実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表1に示
す。
【0030】−比較例1− 実施例1において、低分子量ブロックポリマ−を混合せ
ず、高分子量ブロックポリマ−のみからなる樹脂組成物
を比較ホットメルト樹脂組成物(1)とした。比較樹脂
組成物(1)について、実施例1と同様にして物性を測
定した。結果を表2に示す。
【0031】−比較例2− 実施例1において、高分子量ブロックポリマ−を混合せ
ず、低分子量ブロックポリマ−のみからなる樹脂組成物
を比較ホットメルト樹脂組成物(2)とした。比較樹脂
組成物(2)について、実施例1と同様にして物性を測
定した。結果を表2に示す。
【0032】−比較例3− 実施例1において、低分子量ブロックポリマ−の代わり
に、可塑剤であるDOP(フタル酸ジオクチル)25部
を用いた以外は実施例1と同様にして、比較ホットメル
ト樹脂組成物(3)を得た。比較樹脂組成物(3)につ
いて、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表
2に示す。
【0033】−比較例4および5− 実施例1において、低分子量ブロックポリマ−の代わり
に、Mw=177,000であるPBA(ポリブチルア
クリレ−ト)ホモポリマ−をそれぞれ表2に示す量混合
して、比較ホットメルト樹脂組成物(4)および(5)
を得た。比較樹脂組成物(4)および(5)について、
実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表3に示
す。
【0034】−比較例6および7− 実施例1において、低分子量ブロックポリマ−の代わり
に、Mw=494,000であるPBA(ポリブチルア
クリレ−ト)ホモポリマ−をそれぞれ表2に示す量混合
して、比較ホットメルト樹脂組成物(6)および(7)
を得た。比較樹脂組成物(6)および(7)について、
実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表3に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】実施例1〜3と比較例1および2とを比較
すると、凝集力は優れているが180℃粘度の高い高分
子量ブロックポリマ−に、180℃粘度は低いが凝集力
の小さな低分子量ブロックポリマ−を加えることによっ
て、60℃での保持力を大きく低下させることなく18
0℃粘度を大幅に低下させることがわかる。実施例1と
比較例3とを比較すると、可塑剤を用いて粘度低下を図
ると、低分子量ブロックポリマ−を同量用いた場合に比
べて粘度の低下は非常に大きいが、ブリ−ドが著しく、
また60℃保持力の低下も大きいことがわかる。
【0039】実施例1および2と比較例4〜7とを比較
すると、PBAホモポリマ−を用いて粘度低下を図る
と、低分子量ブロックポリマ−を同量用いた場合に比べ
て粘度の低下具合は若干大きく、またDOPを用いた場
合に比べてブリ−ドが若干少なくなる効果がある。ただ
し低分子量ブロックポリマ−を用いた場合に比べて、6
0℃保持力の低下が激しい。
【0040】比較例6および7では、比較例4および5
よりも60℃保持力の低下が少ないと思われる高分子量
のPBAホモポリマ−を用いて粘度低下を図っており、
比較例4および5よりもブリ−ド性は改善されることが
わかる。実施例1および2と比較例6および7とを比較
すると、比較例6および7では、低分子量ブロックポリ
マ−を用いた場合に比べて、180℃粘度が高く、60
℃保持力の低下が激しいことがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明にかかるホットメルト樹脂組成物
は、溶融粘度が低く、耐熱性および凝集力が良好で、ブ
リードが生じない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−93176(JP,A) 特開 平5−98130(JP,A) 特開 平7−238207(JP,A) 特開 平10−25395(JP,A) 特表 平11−512468(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 53/00 C09J 153/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロックポリマ−を主材とするホットメル
    ト樹脂組成物において、前記主材としてのブロックポリ
    マ−(A)に対し、これよりも分子量の低いブロックポ
    リマ−(B)を溶融粘度低下剤として混合してなるもの
    であり、前記ブロックポリマ−(A)および前記ブロッ
    クポリマ−(B)が共に(メタ)アクリル系ブロックポ
    リマ−であることを特徴とする、ホットメルト樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】前記ブロックポリマ−(B)の重量平均分
    子量が前記ブロックポリマ−(A)の重量平均分子量の
    1/2未満である、請求項1に記載のホットメルト樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】180℃粘度がブロックポリマ−(A)の
    180℃粘度の7/10以下である、請求項1または2
    に記載のホットメルト樹脂組成物。
JP17271698A 1998-06-19 1998-06-19 ホットメルト樹脂組成物 Ceased JP3374373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271698A JP3374373B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホットメルト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271698A JP3374373B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホットメルト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007879A JP2000007879A (ja) 2000-01-11
JP3374373B2 true JP3374373B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15947017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271698A Ceased JP3374373B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ホットメルト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008842C1 (de) * 2000-02-25 2001-06-28 Beiersdorf Ag Polymerblends

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007879A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223989B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
EP2997107B1 (en) Adhesive composition
JP2730986B2 (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
TWI225087B (en) Adhesive compositions containing graft copolymers
JPH11323072A (ja) ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
CN104797673A (zh) 可交联组合物和交联组合物
KR20010111318A (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
JP3465833B2 (ja) 溶剤型の粘着剤組成物
JPH06207151A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JP2001131250A (ja) アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープもしくはシート及びアクリル系接着剤組成物
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP2868391B2 (ja) 粘着テープ
JPH0827450A (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP5808426B2 (ja) オキサゾリニル含有ポリマー及び前記オキサゾリニル含有ポリマーから調製されたグラフト化合物
JP3374373B2 (ja) ホットメルト樹脂組成物
JP3032881B2 (ja) 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
JP3038549B2 (ja) 接着剤用添加剤およびホットメルト接着剤組成物
JPH09255930A (ja) アクリルエマルジョン組成物
JP2001187874A (ja) ホットメルト接着剤
JPS63238180A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物
JP3053673B2 (ja) 光重合性組成物およびその重合物
JP3676061B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001207148A (ja) 粘着剤組成物およびその製造方法と粘着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition