JP3372371B2 - 重荷重車用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重車用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3372371B2
JP3372371B2 JP25143394A JP25143394A JP3372371B2 JP 3372371 B2 JP3372371 B2 JP 3372371B2 JP 25143394 A JP25143394 A JP 25143394A JP 25143394 A JP25143394 A JP 25143394A JP 3372371 B2 JP3372371 B2 JP 3372371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
degrees
ply
cord
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25143394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0885306A (ja
Inventor
哲宏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP25143394A priority Critical patent/JP3372371B2/ja
Publication of JPH0885306A publication Critical patent/JPH0885306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372371B2 publication Critical patent/JP3372371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ強度(破壊エネ
ルギー)を維持しつつスチールベルトのスチール量を軽
減でき、タイヤの軽量化を達成しうる重荷重用ラジアル
タイヤに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
道路網の整備化、車両の高速化、高性能化にともない、
例えばトラック、バス用の重荷重車両用のタイヤにおい
てもラジアル化が促進されている。又このような重荷重
用のラジアルタイヤでは、高内圧かつ高荷重を支承する
ために、ベルト層の剛性および強度を充分に高める必要
があり、従来、このようなベルト層Aには、図4に示す
ように、スチールコードの4枚のプライを用いるととも
に、カーカス側の第1のプライA1のタイヤ赤道に対す
るコード角度θ1を40〜70度と比較的浅く、又第
2、第3、第4、のプライA2、A3、A4のコード角
度θ2、θ3、θ4を10〜30度の範囲で略同一しか
も第2のプライA2のコードを第3、第4のプライA
3、A4のコードと交差する向きに配列し、強固なトラ
ス構造を形成していた。 【0003】他方、近年の省エネルギーの促進のため
に、重荷重用ラジアルタイヤにおいても軽量化の要求が
高まりつつあり、特タイヤ重量の中でも大きなウエート
を占めるベルト層における軽量化が強く望まれている。 【0004】しかしながらベルト層には大きな荷重が作
用するため、安易な軽量化は、ベルト破壊を誘発しタイ
ヤ強度を損ねることとなる。 【0005】従って本発明者は、ベルト破壊のメカニズ
ムについて種々研究した。その結果、第3、第4のプラ
イA3、A4の単位面積当たりのコードスチール量の和
が第2のプライA2のコードスチール量より大の時に
は、第2のプライA2に最初に剪断破断が発生し、次に
第3、第4のプライA3、A4が内圧による引張りによ
って破断してタイヤバーストを引き起こすこと;逆に第
2のプライA2のコードスチール量より小の時には、第
3のプライA3に剪断破断が生じ、次に第2のプライA
2の引張破断に移行することが判明した。そして各プラ
イのコードスチール量及びコード角度を適正化すること
により効率よくベルト強度を発揮させ、軽量化を図りう
ることを究明しえた。 【0006】すなわち本発明は、各プライ間のコードス
チール量及びコード角度を特定しこれらの適正化を計る
ことにより、タイヤ強度を維持しつつその軽量化を達成
しうる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的としてい
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の重荷重用ラジアルタイヤは、カーカスとトレ
ッド面との間に、スチールフィラメントを用いたベルト
コードを有しかつ前記カーカス側から半径方向外側に向
かって順次配される第1のベルトプライ、第2のベルト
プライ、第3のベルトプライ及び第4のベルトプライか
らなるベルト層を具える重荷重用ラジアルタイヤであっ
て、 前記第1のベルトプライのベルトコードのタイヤ
赤道に対する傾斜方向は、第2のベルトプライのベルト
コードの傾斜方向と同方向でかつ第3、第4の各ベルト
プライのベルトコードの傾斜方向と夫々逆方向、しかも
第1、2、3、4の各ベルトプライのベルトコードのタ
イヤ赤道に対するコード角度をα1,α2,α3,α
4、かつ第1、2、3、4の各ベルトプライのベルトコ
ードと直角なプライ断面積におけるスチールフィラメン
トの断面積の占める割合であるスチール密度をM1、M
2、M3、M4としたとき、下記の関係を満足すること
を特徴としている。 α1>α2≧α3>α4 −−−(1) 35度≦α1≦53度 −−−(2) 16度≦α2<28度 −−−(3) 16度≦α3<28度 −−−(4) 14度<α4<20度 −−−(5) 10度≦(α1−α2)≦25度 −−−(6) 1.6≦(α1/α2)<2.5 −−−(7) 0度≦(α2−α3)<5度 −−−(8) 0度<(α3−α4)<10度 −−−(9) M2≧M3>M4>M1 −−−(10) 0.3≦(M1/M2)≦0.4 −−−(11) 0.75≦(M3/M2)≦1.0 −−−(12) 0.35≦(M4/M2)≦0.5 −−−(13) 【0008】 【作用】前記関係式(1)〜(9)を満たすため、ベル
ト層は、傾斜方向又は傾斜角度が異なる4種類のコード
がバランス良く交差することとなり、強固なトラス構造
を構成し、ベルト剛性を効果的に高める。又コード角度
が内側のプライから順次減少する配列となっているため
に、外側のプライに行くにしたがいタガ締め効果が増す
とともにプライ間で生じるコード張力の差を減じること
ができ、前記強固なトラス構造と相まって、トレッド部
への拘束力(タガ効果)が高まりタイヤの寸法変化を効
果的に低減できる。 【0009】又前記コード角度の差α2−α3及び差α
3−α4が増加するにしたがい、エンベロープ性能が高
まり破壊エネルギを増加させうる。 【0010】又前記関係式(10)〜(13)により明
らかなように、スチール密度M2は、スチール密度の和
M3+M4より小となるため、タイヤ破壊が発生する際
には、最初に第2のベルトプライ12にせん断破断が生
じることとなる。しかしこの弱所である第2のベルトプ
ライ12のスチール密度M2を、他のスチール密度より
大としているために、この初期のコード破断に対する耐
力が高まり、ベルト破壊を最も効果的に抑制できる。 【0011】又ベルト強度への寄与率の低い第1、4の
ベルトプライに対し、そのスチール密度M1、M4をス
チール密度M2の0.4倍以下および0.5倍以下に減
じているために、エンベロープ性能が大巾に向上し、ト
レッドに作用する外力を広範囲に分散できるなど総合的
にタイヤの破壊エネルギが増加する。 【0012】このように各ベルトプライのコード角度、
スチール密度を特定して、これらの適正化を図っている
ために、最少のスチール量によって必要なベルト強度を
発揮させることが可能となる。 【0013】 【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において、重荷重用ラジアルタイヤ1(以下タイ
ヤ1という)は、トレッド部2と、その両端からタイヤ
半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各
サイドウオール部3のタイヤ半径方向内端に配されるビ
ード部4とを具え、本例では、タイヤサイズ12.00
R24のタイヤとして形成される。 【0014】又タイヤ1は、前記ビード部4、4間に跨
るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6の半径方
向外側に配置されるベルト層7とを具える。 【0015】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の
廻りで折返される1枚以上のカーカスプライからなり、
該カーカスプライは、カーカスコードをタイヤ赤道Cに
対して75〜90度の角度で配列する。カーカスコード
としては、本例では、スチールコードが用いられる。 【0016】なお、カーカスとしては、スチールコード
の他、芳香族ポリアミド、ナイロン、レーヨン、ポリエ
ステルなどの有機繊維コードを用いた複数枚のプライで
構成してもよい。またカーカス6の折返し部6aは、ビ
ードコア5の上方かつタイヤの最大巾位置下方で途切
れ、この折返し部6aと本体部6bとの間には、ビード
コア5から半径方向外側に立ち上がるビードエーペック
スゴム8が充填され、ビード部4を補強しかつタイヤ横
剛性を高めている。 【0017】又ベルト層7は、カーカス6側からトレッ
ド面2Aに向かって順に配される第1のベルトプライ1
1、第2のベルトプライ12、第3のベルトプライ1
3、および巾狭の第4のベルトプライ14からなる4層
構造をなす。第2のベルトプライ12のタイヤ軸方向の
プライ巾W2は、第1のベルトプライ11のプライ巾W
1に比して大、又第3のベルトプライ13のプライ巾W
3は、前記プライ巾W1と略同一としている。即ち第2
のベルトプライ12は、この4枚のベルトプライのうち
の最大巾WMのベルトプライとなり、この最大巾WMを
トレッド巾TWの0.85〜0.99倍とすることによ
り、トレッド部5の略全巾をタガ効果を有して補強す
る。なお最少となる第4のベルトプライ14のプライ巾
W4は、本例では前記最大巾WMの0.8倍以下として
いる。 【0018】又各ベルトプライ11、12、13、14
は、スチールフィラメントを撚り合わせてなるベルトコ
ード20を互いに平行に配列したスチールプライから形
成され、図2に示すように、第1、第2のベルトプライ
11、12の各ベルトコード20A、20Bは、タイヤ
赤道Cに対して同方向(例えば右上がりの傾斜方向)で
傾斜し、又第3、第4のベルトプライ13、14の各ベ
ルトコード20C、20Dはタイヤ赤道Cに対して同方
向しかも前記ベルトコード20A、20Bとは逆方向
(例えば左上がりの傾斜方向)で傾斜する。 【0019】又前記ベルトコード20A、20B、20
C、20Dのタイヤ赤道Cに対するコード角度をα1、
α2、α3、α4としたとき、下記の関係式(1)〜
(9)を満たしている。 α1>α2≧α3>α4 −−−(1) 35度≦α1≦53度 −−−(2) 16度≦α2<28度 −−−(3) 16度≦α3<28度 −−−(4) 14度≦α4≦20度 −−−(5) 10度≦(α1−α2)≦25度 −−−(6) 1.6≦(α1/α2)<2.5 −−−(7) 0度≦(α2−α3)<5度 −−−(8) 0度<(α3−α4)<10度 −−−(9) 【0020】これによって、ベルト層7は、図3に模式
的に示すように、傾斜方向又は傾斜角度が異なる4種類
のコードがバランス良く交差することとなり、より強固
なトラス構造を構成し、ベルト剛性を効果的に高める。
しかもカーカスコードも含めたコード角度が内側のプラ
イから順次減少する配列となっているために、外側のプ
ライに行くにしたがいタガ効果が増すとともにプライ間
で生じるコード張力の差を減じることができ、前記強固
なトラス構造と相まって、トレッド部への拘束力が高ま
りタイヤの寸法変化を効果的に低減できる。 【0021】なお差α1−α2が10度より小、又は2
5度より大の時、及び比α1/α2が1.6以下、又は
2.5以上の時には前記寸法抑制が期待できない。又前
記差α2−α3及び差α3−α4が増加するにしたが
い、エンベロープ性能が高まり破壊エネルギを増加させ
うるが、前記差α2−α3が5度以上、及び差α3−α
4が10度以上である時、ベルトプライ12、13間、
及びベルトプライ13、14間のせん断力が過大となり
プライ間剥離の恐れを招く。 【0022】又ベルト層7は、第1、2、3、4の各ベ
ルトプライ11、12、13、14のベルトコード20
と直角なプライ断面積における前記スチールフィラメン
トの断面積の占める割合であるスチール密度をM1、M
2、M3、M4としたとき、下記の(10)〜(13)
の関係を満足する。 M2≧M3>M4>M1 −−−(10) 0.3≦(M1/M2)≦0.4 −−−(11) 0.75≦(M3/M2)≦1.0 −−−(12) 0.35≦(M4/M2)≦0.5 −−−(13) 【0023】前記関係式(12)、(13)により明ら
かなように、スチール密度M2は、スチール密度の和M
3+M4より小であり、従って本願のタイヤ1では、ベ
ルト破壊が発生する際には、最初に第2のベルトプライ
12にせん断破断が生じる。 【0024】しかしこの弱所となる第2のベルトプライ
12のスチール密度M2を、前記関係式(10)のごと
く、他のスチール密度より大に設定しているために、こ
の初期のコード破断に対する耐力が高まり、ベルト破壊
を最も効果的に抑制できる。しかもベルト強度への寄与
率の低い第1、4のベルトプライ11、14に対し、そ
のスチール密度M1をスチール密度M2の0.4倍以下
に、またスチール密度M4をスチール密度M2の0.5
倍以下に減じているために、エンベロープ性能が大巾に
向上し、トレッドに作用する外力を広範囲に分散できる
など逆に破壊エネルギが増加する。なおスチール密度の
比M1/M2、比M3/M2、および比M4/M2が夫
々0.3、0.75、および0.35より小の時、コー
ド強力が不十分となって、前記タガ効果およびベルト強
度の向上効果は達成できない。 【0025】このようなベルト層7の構成は、偏平率が
0.7以上のタイヤにおいて、最も効果的に機能し、軽
量化と強度の維持との双方を達成する。 【0026】なお本例では、第1のベルトプライ11
は、タイヤ軸方向の外端部ではカーカス6から次第に離
間し、かつ第2のベルトプライ12は第1のベルトプラ
イに沿ってタイヤ軸方向に延在するとともに、第3のベ
ルトプライ13は、外端部において第2のベルトプライ
12から離間し、かつ各離間部分には、タイヤ軸方向に
のびるクッシヨンゴム15、16を介在させることによ
り、各プライ端部における応力集中を緩和している。 【0027】(具体例)タイヤサイズが12.00R2
4でありかつ図1に示す構成なすタイヤを表1の仕様に
基づき試作するとともに、各試供タイヤのタイヤ強度を
従来タイヤと比較した。 【0028】なおタイヤ強度のテストとしては、下記の
条件下で、JIS D4230に準じたプランジャー破
壊試験を行い、その時の破壊エネルギーを従来タイヤを
100とした指数で比較した。値が大なほど優れてい
る。 条件:リム(8.50インチ標準リム)、内圧(7.7
5ksc)。 【0029】 【表1】【0030】 【発明の効果】本発明の重荷重用ラジアルタイヤは叙上
の如く構成しているため、必要なタイヤ強度を維持しつ
つベルト層のスチール量を軽減でき、タイヤの軽量化を
達成できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの子午断面図で
ある。 【図2】ベルト層をのみを取り出して示す平面図であ
る。 【図3】ベルトコードの交差状態を模式的に説明する線
図である。 【図4】従来のベルト層を説明する平面図である。 【符号の説明】 2S トレッド面 6 カーカス 7 ベルト層 11 第1のベルトプライ 12 第2のベルトプライ 13 第3のベルトプライ 14 第4のベルトプライ 20、20A、20B、20C、20D ベルトコード C タイヤ赤道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 9/18,9/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】カーカスとトレッド面との間に、スチール
    フィラメントを用いたベルトコードを有しかつ前記カー
    カス側から半径方向外側に向かって順次配される第1の
    ベルトプライ、第2のベルトプライ、第3のベルトプラ
    イ及び第4のベルトプライからなるベルト層を具える重
    荷重用ラジアルタイヤであって、 前記第1のベルトプライのベルトコードのタイヤ赤道に
    対する傾斜方向は、第2のベルトプライのベルトコード
    の傾斜方向と同方向でかつ第3、第4の各ベルトプライ
    のベルトコードの傾斜方向と夫々逆方向、しかも第1、
    2、3、4の各ベルトプライのベルトコードのタイヤ赤
    道に対するコード角度をα1,α2,α3,α4、かつ
    第1、2、3、4の各ベルトプライのベルトコードと直
    角なプライ断面積におけるスチールフィラメントの断面
    積の占める割合であるスチール密度をM1、M2、M
    3、M4としたとき、下記の関係を満足することを特徴
    とする重荷重用ラジアルタイヤ。 α1>α2≧α3>α4、 35度≦α1≦53度、 16度≦α2<28度、 16度≦α3<28度、 14度<α4<20度、 10度≦(α1−α2)≦25度、 1.6≦(α1/α2)<2.5、 0度≦(α2−α3)<5度、 0度<(α3−α4)<10度、 M2≧M3>M4>M1、 0.3≦(M1/M2)≦0.4、 0.75≦(M3/M2)≦1.0、 0.35≦(M4/M2)≦0.5
JP25143394A 1994-09-19 1994-09-19 重荷重車用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3372371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25143394A JP3372371B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 重荷重車用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25143394A JP3372371B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 重荷重車用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885306A JPH0885306A (ja) 1996-04-02
JP3372371B2 true JP3372371B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17222772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25143394A Expired - Fee Related JP3372371B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 重荷重車用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372371B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148954A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその装着方法
US7267149B2 (en) * 2003-12-22 2007-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
JP4041479B2 (ja) * 2004-08-06 2008-01-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
KR100807429B1 (ko) * 2005-10-12 2008-02-25 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레이디얼 타이어
KR100807430B1 (ko) * 2005-10-12 2008-02-25 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레이디얼 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0885306A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08244407A (ja) 重荷重車用ラジアルタイヤ
JP2781542B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US4100955A (en) Pneumatic tire
US5385193A (en) Motorcycle radial tire having a spirally wound belt
EP1066989B1 (en) Pneumatic tyre
JPH06305302A (ja) 空気入りタイヤ
JP2648652B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5529107A (en) Pneumatic radial tire with low twist organic carcass cords
JP3372371B2 (ja) 重荷重車用ラジアルタイヤ
JP3464501B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0535938A1 (en) Pneumatic radial tyre
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0596907A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002187414A (ja) 空気入りタイヤ
JP3378815B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0291239A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3045429B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP2001213116A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321217A (ja) 空気入りタイヤ
JP2971058B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06108386A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11170807A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH03135801A (ja) ラジアルタイヤ
JP2000229504A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees