JP3371874B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール

Info

Publication number
JP3371874B2
JP3371874B2 JP37268199A JP37268199A JP3371874B2 JP 3371874 B2 JP3371874 B2 JP 3371874B2 JP 37268199 A JP37268199 A JP 37268199A JP 37268199 A JP37268199 A JP 37268199A JP 3371874 B2 JP3371874 B2 JP 3371874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
copper
power module
resin
carrying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37268199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189325A (ja
Inventor
清光 鈴木
一二 山田
輝宜 阿部
保夫 近藤
和孝 岡本
典行 渡部
泰久 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37268199A priority Critical patent/JP3371874B2/ja
Publication of JP2001189325A publication Critical patent/JP2001189325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371874B2 publication Critical patent/JP3371874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パワー素子の
実装方法に係わり、特に銅複合材料を用いたパワーモジ
ュールに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係わる半導体パワー素子のモジ
ュールにおいて、パワー素子の発熱温度を抑制するため
のヒートシンクやヒートスプレッダ材料として銅(C
u),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo)など
の金属,Al−SiC,Cu−Wなどの導電性複合材
料,窒化アルミニウム(AlN),炭化ケイ素(Si
C),酸化アルミニウム(Al23)などの絶縁性セラ
ミック材料が特願平3−104862号他多数の特許で知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】パワーモジュールの信
頼性やコストなどの種々の要求仕様に応じて、パワー素
子のヒートシンクやヒートスプレッダ材料として前述し
た種々の材料が選択され、使用されている。一般的に
は、パワーモジュールの信頼性を向上させるために、以
下の特性を有する材料が選択される。即ち、半導体パワ
ー素子の発熱温度をより効率的に低下させるために、高
熱伝導性の材料が使用される。また、シリコンよりなる
半導体パワー素子を半田などでヒートシンク部材やヒー
トスプレッダ部材へ接合するために、シリコンにより近
い低熱膨張係数の材料が使用される。なお、パワーモジ
ュールを樹脂で封止するときは、封止構造体の信頼性を
向上させるために、樹脂の熱膨張係数も考慮してその材
料が選択されねばならない。高熱伝導,低熱膨張でしか
も低コストな万能のヒートシンクやヒートスプレッダの
ための材料は存在しない。例えば、銅やアルミニウムは
熱膨張係数が大きく、酸化アルミニウムは熱伝導率が小
さい。一方、Mo,Al−SiC,Cu−W,AlN,
SiCなどの材料は適度な高熱伝導率と低熱膨張係数を
持っているが、高コストで加工性が悪いなどの欠点を有
している。結果として、信頼性でコストパフォーマンス
に優れたパワーモジュールを得ることができなかった。
【0004】本発明の目的は、低熱膨張,高熱伝導性を
有し、加工性に優れたパワーモジュールを提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、通電部材上に
搭載された半導体素子及び前記通電部材の一部が樹脂に
よって封止されているパワーモジュール、通電部材上に
搭載された半導体素子と、前記通電部材の前記素子搭載
部反対面側に絶縁材を介して接合されたヒートシンクと
を有し、前記素子,通電部材の一部及びヒートシンクの
一部が樹脂によって封止されているパワーモジュール、
又は、通電部材上に搭載された半導体素子と、前記通電
部材の前記素子搭載部反対面側に接合されたセラミック
基体とを有し、前記素子及び通電部材の一部がキャップ
によって封止されているパワーモジュールにおいて、前
記通電部材の少なくとも前記素子が搭載される部分が酸
化銅を含む銅複合部材よりなることを特徴とする。
【0006】銅複合材料を半導体パワー素子のヒートシ
ンクやヒートスプレッダ用材料として用いることによ
り、低コストで高信頼性のパワーモジュールが得られ
る。また、銅複合材料の形状と実装方法に工夫を施し、
本材料へ半導体パワー素子の通電機能とヒートシンク機
能を兼ね備えさせることにより、よりコストパフォーマ
ンスの高いパワーモジュールが得られる。また、封止用
樹脂の熱膨張係数を8〜15ppm/K の範囲に設定する
ことによって、樹脂と本銅複合材料との熱膨張係数の差
が小さくなり、封止構造体へのクラック発生を防止で
き、信頼性の高いパワーモジュールが得られる。このと
き、ヒートシンクやヒートスプレッダ部材の一部を樹脂
構造体から露出させることによって、半導体パワー素子
で発生した熱を外部に効率良く逃がすことができるた
め、半導体パワー素子の発熱温度の上昇を抑制でき、信
頼性の高いパワーモジュールが得られる。なお、封止用
樹脂の熱膨張係数は樹脂中に入れるフィラーの量で調節
される。
【0007】銅複合部材と半導体パワー素子が半田ある
いは熱圧着で接合されていることが好ましい。
【0008】本発明に係る前述の通電部材は全体を複合
材とするのが好ましく、また前述のパワー半導体素子搭
載部以外を純銅又は42合金などの室温での膨張係数が
1×10-6/℃以下の銅合金とした一体のもの、その純
銅又は銅合金部分が折曲げられていること、樹脂から露
出していることが好ましい。
【0009】本発明に係るヒートシンクは前述の銅複合
部材よりなることが好ましく、特に樹脂より露出してい
る部分をフィン構造とすることが好ましい。
【0010】本発明に係るセラミックス基板は熱膨張係
数が6×10-6/℃以下が好ましく、特に室温の熱伝導
率が0.25cal/cm・sec ℃以上の窒素アルミニウム焼
結体が好ましい。セラミックス基板を用いた通電部材は
前述と同様に構成されるのが好ましい。キャップには樹
脂又は上述と同じセラミックスを用いることができる。
【0011】本発明に係る複合材料は以下の焼結合金又
はその熱間,冷間での鍛造,圧延による塑性加工材から
なるものが好ましい。
【0012】(1)金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は断面の
面積率で前記粒子の全体の95%以上が互いに連なった
複雑形状の塊となって分散している。
【0013】(2)金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は単独で
存在する粒子の数が断面で100μm四方内に100個
以下であり、残りの前記化合物粒子は互いに連なった複
雑形状の塊となって分散している。
【0014】(3)金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子はヴィッ
カース硬さが300以下である。
【0015】(4)金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、20℃での熱伝導率1W
/m・K当りの20〜150℃での平均熱膨張係数の増
加率が0.025〜0.035ppm/℃ である。
【0016】(5)金属と該金属よりも熱膨張係数が小
さい無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は互いに
連なり塊となって分散しており、前記塊は塑性加工によ
って伸ばされた方向に延びている。
【0017】(6)銅と酸化銅粒子とを有し、前記酸化
銅粒子は断面の面積率で前記粒子の全体の95%以上が
互いに連なった複雑形状の塊となって分散している。
【0018】更に、本発明に係る複合材料は以下の鋳造
合金又はその熱間,冷間での鍛造,圧延による塑性加工
材からなるものが好ましい。
【0019】(1)金属と好ましくは該金属よりも熱膨
張係数が小さい無機化合物を有し、前記化合物は大部分
が好ましくは粒径50μm以下の粒状及びデンドライト
状に形成されている。
【0020】前記化合物は棒状の幹に粒子状の枝が形成
されたデンドライト状に形成されているのが好ましい。
【0021】(2)金属と無機化合物とを有し、前記化
合物は大部分が粒径5〜50μm以下の粒状及びデンド
ライト状に形成され、かつ前記化合物全体の1〜10%
が粒径1μm以下の微細粒子を形成している。
【0022】(3)金属と無機化合物とを有し、熱膨張
係数又は熱伝導率が凝固方向がその方向に水平な方向よ
りも大きい値を有する。
【0023】(4)銅と酸化銅とを有する複合材料にお
いて特に好ましいものである。
【0024】(5)金属と直径が5〜30μmである棒
状の無機化合物とを有し、好ましくは前記無機化合物は
その全体に対して、断面の面積率で90%以上が直径5
〜30μmである棒状である。
【0025】(6)銅と酸化銅とを有し、塑性加工され
ている。
【0026】(7)銅,酸化銅と不可避的不純物を有
し、前記酸化銅は10〜55体積%でデンドライトを形
成し、かつ室温から300℃の線膨張係数が5×10-6
〜17×10-6/℃及び室温の熱伝導率が100〜38
0W/m・kであり、異方性を有する。
【0027】(8)銅,酸化銅好ましくは第一酸化銅
(Cu2O)と不可避的不純物を有し、前記酸化銅は好ま
しくは10〜55体積%有し、一方向に配向した棒状で
あり、かつ室温から300℃の線膨張係数が5×10-6
〜17×10-6/℃及び室温の熱伝導率が100〜38
0W/m・kであり、さらに配向方向の熱伝導率が配向
方向に直角方向の熱伝導率より高く、好ましくはその差
が5〜100W/m・kである。
【0028】(9)金属と該金属に対して共晶組織を形
成する無機化合物とを溶解し凝固する製造方法にあり、
特に銅と酸化銅を有する複合材料の製造方法において、
銅または銅及び酸化銅を原料とし、酸素分圧が10-2
a〜103 Paの雰囲気中で溶解後鋳造する工程と、8
00℃〜1050℃で熱処理する工程及び冷間もしくは
熱間で塑性加工する工程を含むことが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明に係わ
るパワーモジュールの断面図を示したものである。図に
示すように、IGBTなどの半導体パワー素子5は以下
に示す銅複合材料からなる通電部材3の上へ半田6で接
合されている。本図における半導体パワー素子5の接合
は半田6による例を示しているが、必ずしも半田接合で
なくても良く、数百度の高温で荷重を加えながら接合す
る技術、即ち熱圧着技術で半導体パワー素子5を通電部
材3へ固着しても良い。半導体パワー素子5導線8,7
を介して、銅複合材料からなる通電部材3と2へそれぞ
れ結線されている。こうすることによって、通電部材
3,2から半導体パワー素子5へ電圧,電流が供給され
る。通電部材3と2は樹脂からなる絶縁シート4を介し
て、通電部材3と同じ銅複合材料からなるヒートシンク
部材1へ固着されている。なお、絶縁シート4は比較的
高い熱伝導性を有し、その厚さは少なくとも数十ミクロ
ン以下と薄いものである。通電部材3と2及びヒートシ
ンク部材1の一部が露出するように、半導体パワー素子
5は通電部材3と2及びヒートシンク部材1と共に樹脂
9で封止される。通電部材3は低熱膨張係数を有する銅
複合材料で構成されるため、半導体パワー素子5と通電
部材3の半田6による接合部の信頼性が向上する。ま
た、通電部材3は高熱伝導率を有する銅複合材料で構成
されるため、半導体パワー素子5で発生した熱を半田6
から通電部材3を介して外部に効率良く逃がすことがで
きる。このように、通電部材3は通電機能とヒートシン
ク機能を兼ね備えている。同様に、半導体パワー素子5
で発生した熱を半田6からヒートシンク部材1を介して
外部に効率良く逃がすことができる。このように、半導
体パワー素子5を樹脂9でコンパクトな樹脂構造体に封
止しても、半導体パワー素子5の発熱温度の上昇を抑制
でき、信頼性の高いパワーモジュールが得られる。な
お、封止用樹脂9についても後述するようにその熱膨張
係数を樹脂中に入れるフィラーの量で8〜15ppm/K
の範囲に調節することにより、過酷な熱衝撃や高温高湿
の環境下でも、樹脂9中や樹脂9と通電部材3と2及び
ヒートシンク部材1との境界部分にクラックや剥離など
が発生することはなかった。本実施例によって、信頼性
が高く、製造容易なパワーモジュールが得られる。
【0030】本実施例に用いた銅複合材は次の(A)〜
(E)によって製造したものを用いることができる。
【0031】(A)原料粉として、75μm以下の電解
Cu粉末と純度3N,粒径1〜2μmのCu2O 粉末を
用いた。Cu粉末とCu2O 粉末を表2に示す比率で14
00g調合した後、スチールボールを入れた乾式のポット
ミル中で10時間以上混合した。混合粉末を直径150
mmの金型に注入し、Cu2O 含有量に応じて400〜1
000kg/cm2 の圧力で冷間プレスして直径150mm×
高さ17〜19mmの予備成形体を得た。その後、予備成
形体をアルゴンガス雰囲気中で焼結させて化学分析,組
織観察,熱膨張係数,熱伝導率及びヴィッカース硬さの
測定に供した。なお、焼結温度はCu2O 含有量に応じ
て900℃〜1000℃の間で変化させ、各温度で3時
間保持した。熱膨張係数は室温から300℃の温度範囲
でTMA(Thermal Mechanical Analysis)装置を用いて行
い、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定した。
その結果を表1に併記した。また、得られた試料No.4
焼結成形体のミクロ組織を図3に示す。
【0032】焼結体組成は化学分析の結果、配合組成と
一致していた。また、熱膨張係数及び熱伝導率は、表1
より明らかなように、CuとCu2O の組成比を調整す
ることによって、広範囲に亘って変化しており、放熱板
に求められる熱的特性にコントロールできることがわか
った。
【0033】図2は熱伝導率,熱膨張係数,固有抵抗と
Cu2O 含有量との関係を示す線図である。図に示すよ
うに、第一酸化銅(CuO2)の量が増加するに従って、
熱伝導率と熱膨張係数の値が小さくなり、逆に固有抵抗
は大きくなる。第一酸化銅(Cu2O)の量をどの値に設
定するかは半導体装置の実装形態や使用される環境によ
って異なるが、例えば50体積%などに設定される。こ
の場合、本銅複合材料の熱膨張係数は約9.7ppm/Kで
あり、アルミ(Al)とほぼ同等の高い熱伝導率を有す
る。なお、本材料は絶縁体ではなく、導体であるため通
電材料としても使用することができる。
【0034】
【表1】
【0035】一方、ミクロ組織は図3(300倍)より
明らかなように、Cu2Oは混合工程において凝集,焼
結工程において肥大成長するが、粒径は50μm以下で
あり、Cu相とCu2O 相が均一に分散した緻密な組織
となっている。なお、写真中の白い部分がCu相、黒い
部分がCu2O 相である。
【0036】図に示す様に、Cu2O 粒子は断面の面積
率でその全体の99%以上が連らなった不規則な形状の
塊となって分散していることが明らかである。
【0037】硬さ測定の結果、Cu相はHv75〜8
0、Cu2O がHv210〜230の硬さであった。ま
た、機械加工性を旋盤及びドリル加工で評価した結果、
加工性は非常に良好であり、形状付与が容易であること
がわかった。
【0038】尚、本実施例では原料粉として第一酸化銅
(Cu2O)を用いたが、第二酸化銅(CuO)を用いて
も大気中で焼結することによりCu2O に変化し、複合
材はCu2O が分散したものとなる。
【0039】(B)前述の(A)と同じ原料粉を用い、
Cu粉末とCu2O 粉末をCu−55体積%Cu2O の
組成比で550g調合した後、Vミキサー中で混合し
た。混合粉末を直径80mmの金型に注入し、600kg/
cm2 の圧力で冷間プレスして直径80mm×22mmの予備
成形体を得た。その後、予備成形体をアルゴンガス雰囲
気中で975℃×3時間の焼結を行った。次いで、得ら
れた焼結体を800℃に加熱して200トンプレスで鍛
練比1.8 まで鍛造した後500℃で軟化焼鈍し、実施
例1と同様に組織観察,熱伝達係数及び熱伝導率の測定
に供した。
【0040】鍛造材は、側面に多少の耳割れが観察され
たが、それ以外の部分は健全であり、本発明の銅複合材
料は、塑性加工性に優れることが判明した。
【0041】図4は、鍛造材の鍛伸方向に平行な断面の
ミクロ組織(300倍)を示す。
【0042】Cu相及びCu2O 相は、変形して鍛伸方
向に配向しているが、クラック等の欠陥は認められな
い。図に示す様にCu2O 粒子は95%以上が連らなっ
た塊となり、塑性加工によって伸ばされた方向に延ばさ
れていることが分かる。
【0043】表2は、レーザーフラッシュ法による熱伝
導率の測定結果を示すが、鍛造しない焼結ままの状態で
は、熱伝導率の異方性は認められない。しかし、鍛造す
ることによって異方性が生じ、Cu相及びCu2O 相の
配向方向(鍛伸方向)に対して平行なL方向の熱伝導率
は、それに直角なC方向(鍛造方向)の2倍以上の値を示
している。また、室温から300℃までの熱膨張係数を
測定した結果、異方性はほとんど認められず、実施例1
の同一組成のものと同等であった。
【0044】
【表2】
【0045】(C)銅と純度2NのCu2O 粉末を表3
に示す比率で調合した原料を大気溶解後に鋳造した複合
材料に関して、線膨張係数,熱伝導率及び硬さを測定し
た。熱膨張係数は、標準試料をSiO2 とし、押し棒式
測定装置を用いて室温から300℃の温度範囲で測定し
た。また熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定し
た。その結果を表1に併記した。また、得られた試料N
o.3のミクロ組織(100倍)を図5に示す。視野は7
20×950μmである。図に示す様に酸化銅はデンド
ライト状に形成されており、更に粒径10〜50μmの
粒状のものが大部分で、径100μmの塊のものが1個
見られる。また、径が30μm以下で長さが50μm以
上の棒状とデンドライト状のものが約10個であり、更
に基地に0.2 μm以下の粒状のものが前述の棒状及び
デンドライト状の形成した部分から0.5μm 程度の幅
の非形成帯があり、その部分を除分散しており、またそ
れが糸状に連らなったものも形成されている。
【0046】熱膨張係数及び熱伝導率は、表3より明ら
かなように、CuとCu2O の組成比を調整することに
よって、広範囲にわたって変化しており、放熱板に求め
られる熱的特性に制御できることがわかった。
【0047】
【表3】
【0048】一方、ミクロ組織は図5より明らかなよう
に、Cu2O はデンドライトを形成し、Cu相とCu2
O 相が均一に分散した緻密な組織となっている。な
お、写真中の白い部分がCu相,黒い部分がCu2O 相
である。
【0049】硬さ測定の結果、Cu相はHv75〜8
0,Cu2O がHv210〜230の硬さであった。ま
た、機械加工性を旋盤及びドリル加工で評価した結果、
加工性は非常に良好であり、形状付与が容易であること
がわかった。
【0050】(D)一方向凝固法を用いて、銅と純度3
NのCu2O 粉末を表4に示す比率で調合した原料を、
種々の酸素分圧下で溶解後に鋳造し、複合材料を作製し
た。酸素分圧10-2Paの雰囲気下で溶解後に鋳造した
試料No.7のミクロ組織(100倍)を観察した結果C
2O 相はデンドライトを形成し、さらに粒径5〜50
μmの粒状のものが大部分である。また、径が30μm
以下で長さ50μm以上の直線状に連らなった棒状及び
デンドライト状のものが約16個形成された組織となっ
ている。粒径100μm以上の塊が1個見られる。基地
にはほとんどが粒径0.2μm 以下のもの、またそれが
糸状になって互いに網目状に連らなったものも形成され
ている。その基地での微細なCu2O 粒子の形成は図5
と同様に非形成帯がある。
【0051】
【表4】
【0052】また、酸素分圧103Pa の雰囲気下で溶
解後に鋳造した試料No.8のミクロ組織(100倍)を
図6に示す。写真から明らかなように、Cu2O 相はデ
ンドライトを形成し、さらに一方向に配向した組織とな
っており、さらに原料及び酸素分圧を変化させることに
より、Cu2O 相の形状及び密度を制御できることがわ
かった。図に示す様に粒径5〜30μmの粒状のもの、
径が30μm以下,長さ50μm以上の棒状及びデンド
ライト状のものが約33個形成されている。最も長いも
ので約200μmである。基地には図5と同様に粒径
0.2 μm以下の微細な粒子は前述の粒状,棒状,デン
ドライト状の形成周辺には図1と同様の非形成帯があ
り、本実施例ではこれらが全体に形成されているので、
微細粒子の形成域は少なくなっている。
【0053】表4に、上記2種類の複合材料の線膨張係
数及び熱伝導率の測定結果を示す。その結果、いずれの
複合材料においても、線膨張係数と熱伝導率に異方性が
認められた。縦方向は鋳物の凝固方向であり、横方向は
凝固方向に水平な方向である。熱膨張係数はCu2Oの
含有量が30vol%以上になると縦方向が横方向より若
干大きくなる。また、熱伝導率は縦方向が横方向よりも
1.1 倍以上大きくなる。
【0054】なお、原料溶湯中に酸素ガスをバブリング
することによっても、雰囲気ガスとして酸素を用いた場
合と同様の結果が得られた。
【0055】(E)前述の(D)試料No.8を900℃
において90%の加工度まで熱間加工した結果、加工性
は健全であり、本発明の複合材料は、塑性加工性に優れ
ることが判明した。図7は表5に示す試料No.9加工方
向に平行な断面のミクロ組織(100倍)である。鋳造
のままのものに比較して配向性が顕著となり、またCu
2O 相は塑性加工方向に伸ばされ一方向に伸長し、かつ
1から20の範囲でアスペクト比を有する組織となっ
た。棒径は20μm以下で、1〜10μmがほとんどで
ある。また、長さが100μm以上のものは約15個で
ある。更に、鋳造時の0.2μm 以下の微細粒子2〜5
μm程度の粒子に成長して消失している。また表5に併
記するように、上記試料No.9の線膨張係数及び熱伝導
率には、いっそう顕著な異方性が認められた。特に、熱
伝導率は棒状に沿った縦方向が横方向の1.22 倍の値
を示した。また、熱膨張係数は縦方向が横方向よりも若
干大きくなっている。
【0056】
【表5】
【0057】本発明に係る樹脂封止半導体装置は、樹脂
及び70重量%以上、好ましくは80〜95重量%の球
形石英粉を含む組成物により封止され、前記樹脂はエポ
キシ樹脂を主とし、シリコーン重合体を前記エポキシ樹
脂100重量部当り20重量部以下、好ましくは10重
量部以下(但し、0重量部を含む)含む樹脂が好まし
く、特に面付実装型樹脂封止半導体装置が好ましい。
【0058】更に、本発明は、前述の組成物を用いてト
ランスファ成形するのが好ましい。球状石英粉はその9
0重量%以上が0.5〜100μm の粒径を有するこ
と、その粒度分布がRRS粒度線図で表示した場合に直
線で、その勾配nが0.6〜0.95であること、封止硬
化物の線膨張係数が1×10-6以下、好ましくは1.3
×10-5 /℃以下が好ましい。
【0059】本発明で用いる球状の溶融石英粉は、予め
所定の粒度分布に粉砕した溶融石英粉は、プロパン,ブ
タン,アセチレン,水素などの可燃性ガスを燃料とする
溶射装置から発生させた高温火炎中に一定量ずつ供給し
て溶融して球形化し、冷却したものが好ましい。
【0060】本発明で用いるシリコーン重合体は、アミ
ノ基,カルボキシル基,エポキシ基,水酸基,ピリミジ
ン基等の官能基を末端あるいは側鎖に持つポリジメチル
シロキサンが好ましい。
【0061】常温で固体のエポキシ樹脂は、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂,フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂,ビスフェノールA型エポキシ樹脂等、硬化
剤としてフェノールノボラックやクレゾールノボラック
等のノボラック樹脂,無水ピロメリット酸や無水ベンゾ
フェノン等の酸無水物等、さらに硬化促進剤,可撓化
剤,カップリング剤,着色剤,難燃化剤,離型剤等を必
要に応じて配合することができる。
【0062】このエポキシ樹脂組成物は、各素材を70
〜100℃に加熱した二軸ロールや押出機で混練し、ト
ランスファプレスで金型温度160〜190℃,成形圧
力30〜100kg/cm2,硬化時間1〜3分で成形する
ことができる。
【0063】充填材としてn=0.95 の球状充填材を
用い、表6に示すエポキシ樹脂組成物を80℃に加熱し
た二軸ロールで10分間混練した。
【0064】
【表6】
【0065】本実施例によれば、用いられる半導体封止
用樹脂組成物が、流動性に優れ、硬化後の線膨張係数が
小さく、弾性率も小さいので、半導体素子との線膨張係
数の差によって生じる熱応力を小さくすることができ、
耐クラック性及び接続信頼性に優れた面付実装型樹脂封
止半導体装置が得られる優れた効果を有する。
【0066】(実施例2)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図8に示す。なお、図1と後述する同
一番号の要素は全て同じ機能を有するものとして、また
番号の記載しなかった要素は図1と同一のものとして、
以下の説明を行うことにする。本図は、通電部材3の領
域3aのみを実施例1に示した銅複合材料(Cu/Cu2
O)で、その他の部分を純銅(Cu)あるいは銅合金で
構成している。即ち、通電部材3を(Cu−Cu/Cu
2O)あるいは(銅合金−Cu/Cu2O)で構成したも
のである。一方、通電部材2はその全体を純銅(Cu)
あるいは銅合金で構成している。半導体パワー素子5は
通電部材3の領域3aの上へ半田6で接合されている。
ここで、通電部材3の一部は銅複合材料より高い熱伝導
率を有する純銅あるいは銅合金で構成されているため、
半導体パワー素子5で発生した熱を半田6から通電部材
3を介して外部へより効率的に逃がすことができる。ま
た、純銅(Cu)は銅複合材料(Cu/Cu2O)よりその
固有抵抗が小さいので、半導体パワー素子へ通電したと
き電流によって通電部材部分で発生する熱量を、図1の
場合よりも少なくすることができる。ヒートシンク部材
1及び樹脂9も実施例1と同様である。
【0067】(実施例3)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図9に示す。本図は通電部材3と2を
純銅(Cu)あるいは銅合金のみで構成し、通電部材3
の上に半田(図中には省略)や熱圧着技術などで固着し
た実施例1に示した銅複合材料(Cu/Cu2O)からな
る銅複合部材10へ半田6で半導体パワー素子5を実装
した例である。銅複合部材10は低熱膨張係数を有する
ため、半導体パワー素子5と銅複合部材10の半田6に
よる接合部の信頼性が向上する。前図と同様に、通電部
材3は銅複合材料より高い熱伝導率を有する純銅あるい
は銅合金で構成されているため、半導体パワー素子5で
発生した熱を半田6から銅複合部材10,通電部材3を
介して外部へより効率的に逃がすことができる。また、
通電部材3と2の固有抵抗が小さいので、半導体パワー
素子5へ通電したとき電流によって前記通電部材部分で
発生する熱量を、図1の場合よりも少なくすることがで
きる。ヒートシンク部材1及び樹脂9は実施例1と同じ
である。
【0068】(実施例4)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図10に示す。本図はパワーモジュー
ルの使用される環境がそれほど過酷でない場合の実施例
で、この場合は純銅(Cu)あるいは銅合金のみで構成
した通電部材3の上に、半導体パワー素子5を直接、半
田6で接合しても良い。即ち、使用条件が過酷でなけれ
ば素材の熱膨張係数の差に起因した半田接合部の信頼性
が許容できるからである。ヒートシンク部材1及び樹脂
9は実施例1と同じである。
【0069】(実施例5)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図11に示す。本図は実施例1に示し
た銅複合材よりなる通電部材3と2を図に示すように折
曲げた形状にしているのが、図1に示した実施例と異な
る点である。通電部材3と2を種々の形状に折曲げるこ
とによって、パワーモジュールの他の電子機器への装着
性が向上する。但し、銅複合材料はその内部に第一酸化
銅(Cu2O)を含有しているため、通常の金属より伸び
が少ない材料である。そこで、本材料を折曲げる作業は
冷間では割れが発生するため、高温下の熱間で行われ
る。ヒートシンク部材1及び樹脂9も前述の銅複合部材
が用いられる。
【0070】(実施例6)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図12に示す。本図はパワー半導体素
子を搭載する部分の通電部材3の領域3aのみを及びヒ
ートシンク部材1を実施例1に示した銅複合材料(Cu
/Cu2O)で、その他の部分を純銅(Cu)あるいは銅合
金で構成したこと、通電部材2の全体を純銅(Cu)あ
るいは銅合金で構成したことが前図の図11に示した実
施例と異なる点である。純銅(Cu)は銅複合材料(Cu
/Cu2O)よりその固有抵抗が小さいので、図8と同
様に半導体パワー素子へ通電したとき電流によって通電
部材部分で発生する熱量を少なくすることができる。本
図の場合、通電部材3を(Cu−Cu/Cu2O)複合材
料あるいは(銅合金−Cu/Cu2O)複合材料で構成し
ているため、図に示すようにその折曲げ部分が純銅(C
u)あるいは銅合金であれば、本材料を折曲げる作業は
低温下の冷間でも可能になる。樹脂9も実施例1と同じ
である。
【0071】通電部材の断面図と平面図を図13に示
す。本図は図12に示した通電部材3の断面図を図13
(a),平面図を図13(b)に示したものである。図
に示すように、通電部材3の領域3aのみを銅複合材料
(Cu/Cu2O)で、その他の部分を純銅(Cu)ある
いは銅合金で構成している。このように、通電部材3は
(Cu−Cu/Cu2O)あるいは(銅合金−Cu/C
2O)で構成され、純銅(Cu)あるいは銅合金の部
分で折曲げている。なお、領域100は半導体パワー素
子の半田接合部の位置を示したものである。
【0072】(実施例7)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図14に示す。本図は通電部材3と2
を図に示すように折曲げた形状にしているのが、図9に
示した実施例と異なる点である。本図の場合、通電部材
3と2の全体部が純銅(Cu)あるいは銅合金で構成さ
れるため、図に示すように折曲げることに関しては何ら
問題がない。
【0073】(実施例8)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図15に示す。本図は通電部材3と2
を図に示すように折曲げた形状にしているのが、図10
に示した実施例と異なる点である。本図の場合も同様
に、通電部材3と2の全体部が純銅(Cu)あるいは銅
合金で構成されるため、通電部材自体を折曲げることに
関しては何ら問題がない。
【0074】(実施例9)本発明によるパワーモジュー
ルの他の実施例を図16に示す。本図は、通電部材3の
領域3aのみを実施例1に示した銅複合材料(Cu/C
2O)とし、その他の部分を純銅(Cu)あるいは銅
合金で構成している。一方、通電部材2は純銅(Cu)
あるいは銅合金のみで構成している。通電部材3の領域
3aに半導体パワー素子5を半田6で接合し、半導体パ
ワー素子5と通電部材3,2間をそれぞれ導線8,7を
介して結線した後、これらを樹脂9で封止したものであ
る。即ち、図8の実施例から銅複合材料で構成されるヒ
ートシンク部材1を除去した実装方法である。半導体パ
ワー素子5の容量がそれほど大きくなければ、即ち発熱
量がそれほどでなければ通電部材3からの放熱だけで、
半導体パワー素子5の発熱による上昇温度を低い値に抑
制することができる。その結果、コストパフォーマンス
の高いパワーモジュールを得ることができる。樹脂9は
実施例1と同じである。
【0075】(実施例10)本発明によるパワーモジュ
ールの他の実施例を図17に示す。本図は通電部材3と
2を図に示すように折曲げた形状にしているのが、図1
6に示した実施例と異なる点である。通電部材3と2を
種々の形状に折曲げることによって、パワーモジュール
の他の電子機器への装着性が向上する場合がある。
【0076】(実施例11)本発明によるパワーモジュ
ールの他の実施例を図18に示す。本図において通電部
材3は領域3aのみを実施例1に示した銅複合材料(C
u/Cu2O)、その他の部分を純銅(Cu)あるいは
銅合金としている。一方、通電部材2はその全体を純銅
(Cu)あるいは銅合金で構成している。半導体パワー
素子5を通電部材3の領域3aの部分へ半田6で接合し
ている。通電機能とヒートシンク機能を兼ね備えた通電
部材3と通電機能を有する通電部材2を樹脂性の絶縁シ
ート12などでセラミックス基板11へ接着した後、半
導体パワー素子5の上部へ空間15を形成するようにセ
ラミックス基板11の表面にキャップ13を樹脂あるい
は低融点ガラスなどの接着材14で接着したパワーモジ
ュールである。なお、キャップ13は樹脂あるいはセラ
ミックスで構成される。セラミックス基板11は窒化ア
ルミニウム焼結体からなる絶縁性の高い材料であるた
め、耐圧の高いパワーモジュールに適している。キャッ
プ13も同じセラミックス焼結材を用いた。 (実施例12)本発明によるパワーモジュールの他の実
施例を図19に示す。本図は通電部材3と2を図に示す
ように折曲げた形状にしているのが、図18に示した実
施例と異なる点である。通電部材3と2を種々の形状に
折曲げることによって、パワーモジュールの他の電子機
器への装着性が向上する場合がある。更に、セラミック
ス基板11は平板ではなくキャップと同様の構造にした
点が異なるものである。 (実施例13)本発明によるパワーモジュールの他の実
施例を図20に示す。図に示すように、実施例1で示し
た銅複合材料で構成されるヒートシンク部材16の樹脂
性の絶縁シート17などを用いてセラミックス基板18
が固着され、このセラミックス基板18の上にIGBT
などの半導体パワー素子21を実装し、その周囲を樹脂
26で封止したパワーモジュールである。ここで、絶縁
シート17は比較的高い熱伝導性を有し、その厚さは少
なくとも数十ミクロン以下と薄いたものである。なお、
セラミックス基板18には低熱膨張,高熱伝導の窒化ア
ルミニウム(AlN)などが用いられる。セラミックス基板
18には厚い銅箔あるいは銅合金箔よりなるパターン化
された導体部材19a,19b,19c及び19dが形
成されており、半導体パワー素子21をその他の電子部
品22と共に、それぞれ半田20a,20bを介して導
体部材19b,19cの上に接合している。純銅あるい
は銅合金などで構成される通電部材23と半導体パワー
素子21は導線25a,導体部材19a,導線25bを
経由して電気的に結線される。同様に、電子部品22は
導体部材19d,導線25cを介して通電部材24と電
気的に結線されている。なお、パワーモジュールには多
数の通電部材が使用されるが、図中には通電部材23と
24の2個しか記載しておらず、その他は省略してあ
る。図に示すように、本パワーモジュールはヒートシン
ク部材16と通電部材23,24の一部が露出するよう
に樹脂26で封止される。封止用樹脂26の熱膨張係数
を8〜15ppm/K の範囲に設定することによって、樹
脂26とヒートシンク部材16間の熱膨張係数の差が小
さくなり、封止構造体へのヒートシンク発生を防止で
き、信頼性の高いパワーが得られる。ヒートシンク部材
16はその一部が樹脂26から露出していること且つ高
い熱伝導率を有する銅複合材料で構成されていることに
より、半田20a,導体部材19b,高熱伝導性のセラ
ミックス基板18,ヒートシンク部材16を介して半導
体パワー素子21で発生した熱を外部に効率良く逃がす
ことができる。セラミックス基板18は絶縁性の材料で
あり、信頼性の高い高耐圧のパワーモジュールが得られ
る。樹脂26は実施例1と同じである。
【0077】(実施例14)本発明によるパワーモジュ
ールの他の実施例を図21に示す。本図は、ヒートシン
ク部材16の露出部分をフィン形状にしている点が、前
図に示した実施例と異なる点である。即ち、ヒートシン
ク部材16の露出部分にフィン27を設けることによっ
て、前図の場合よりも半導体パワー素子21で発生した
熱を外部へより効率的に逃がすことができるので、信頼
性の高い高耐圧のパワーモジュールが得られる。
【0078】(実施例15)本発明によるパワーモジュ
ールの他の実施例を図22に示す。図に示すように、実
施例1で示した銅複合材料よりなるヒートシンク部材1
6へ樹脂性の絶縁シート17などを用いて厚い銅箔ある
いは銅合金箔を固着した後、この銅箔あるいは銅合金箔
をエッチング加工でパターン化することによって導体部
材19a,19b,19c及び19dが形成する。この
導体部材の一部にIGBTなどの半導体パワー素子21
を実装し、その周囲を樹脂26で封止したパワーモジュ
ールである。ここで、絶縁シート17は比較的高い熱伝
導性を有し、その厚さは少なくとも数十ミクロン以下と
薄いものである。半導体パワー素子21はその他の電子
部品22と共に、それぞれ半田20a,20bを介して
導体部材19b,19cの上に接合される。純銅あるい
は銅合金などで構成される通電部材23と半導体パワー
素子21は導線25a,導体部材19a,導線25bを
経由して電気的に結線される。同様に、電子部品22は
導体部材19d,導線25cを介して通電部材24と電
気的に結線されている。図に示すように、本パワーモジ
ュールはヒートシンク部材16と通電部材23,24の
一部が露出するように樹脂26で封止される。ヒートシ
ンク部材16はその一部が樹脂26から露出しているこ
と且つ高い熱伝導率を有する銅複合材料で構成されてい
ることにより、半田20a,導体部材19b,ヒートシ
ンク部材16を介して半導体パワー素子21で発生した
熱を外部に効率良く逃がすことができる。このような構
成で、信頼性の高い低容量用パワーモジュールが得るこ
とができる。樹脂26は実施例1と同じである。
【0079】(実施例16)本発明によるパワーモジュ
ールの他の実施例を図23に示す。本図は、ヒートシン
ク部材16の露出部分をフィン形状にしている点が、前
図に示した実施例と異なる点である。即ち、ヒートシン
ク部材16の露出部分にフィン27を設けることによっ
て、前図の場合よりも半導体パワー素子21で発生した
熱を外部へより効率的に逃がすことができるので、高信
頼でコストパフォーマンスの高い低容量のパワーモジュ
ールが得られる。
【0080】本発明によるパワーモジュールは低熱膨張
で高熱伝導の銅複合材料をヒートシンクや通電部材に用
いているため、高信頼に優れている。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性が高く、製造容
易なパワーモジュールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる銅複合材料を用いたパワーモジ
ュールの一実施例を示した図。
【図2】銅複合材料の材料特性を示した図。
【図3】本発明の銅複合材料の断面の顕微鏡写真。
【図4】本発明の銅複合材料の断面の顕微鏡写真。
【図5】本発明の銅複合材料の断面の顕微鏡写真。
【図6】本発明の銅複合材料の断面の顕微鏡写真。
【図7】本発明の銅複合材料の断面の顕微鏡写真。
【図8】本発明によるパワーモジュールの他の実施例を
示した図。
【図9】本発明によるパワーモジュールの他の実施例を
示した図。
【図10】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図11】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図12】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図13】通電部材の断面と平面を示した図。
【図14】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図15】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図16】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図17】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図18】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図19】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図20】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図21】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図22】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【図23】本発明によるパワーモジュールの他の実施例
を示した図。
【符号の説明】
1,16…ヒートシンク部材、2,3,23,24…通
電部材、3a,100…領域、4,12,17…絶縁シ
ート、5,21…半導体パワー素子、6,20a,20b
…半田、7,8,25a,25b,25c…導線、9,
26…樹脂、10…銅複合部材、11,18…セラミッ
クス基板、13…キャップ、14…接着材、15…空
間、19a,19b,19c,19d…導体部材、22
…電子部品、27…フィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 保夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 岡本 和孝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 渡部 典行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 青野 泰久 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−139475(JP,A) 特開 昭57−59338(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通電部材上に搭載された半導体素子及び前
    記通電部材の一部が樹脂によって封止されているパワー
    モジュールにおいて、前記通電部材の少なくとも前記素
    子が搭載される部分が酸化銅を含む銅複合部材よりなる
    ことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 【請求項2】通電部材上に搭載された半導体素子と、前
    記通電部材の前記素子搭載部反対面側に絶縁材を介して
    接合されたヒートシンクとを有し、前記素子,通電部材
    の一部及びヒートシンクの一部が樹脂によって封止され
    ているパワーモジュールにおいて、前記通電部材の少な
    くとも前記素子が搭載されている部分が酸化銅を含む銅
    複合部材よりなることを特徴とするパワーモジュール。
  3. 【請求項3】通電部材上に搭載された半導体素子と、前
    記通電部材の前記素子搭載部反対面側に接合されたセラ
    ミック基体とを有し、前記素子及び通電部材の一部がキ
    ャップによって封止されているパワーモジュールにおい
    て、前記通電部材の少なくとも前記素子が搭載されてい
    る部分が酸化銅を含む銅複合部材よりなることを特徴と
    するパワーモジュール。
JP37268199A 1999-12-28 1999-12-28 パワーモジュール Expired - Fee Related JP3371874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268199A JP3371874B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268199A JP3371874B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189325A JP2001189325A (ja) 2001-07-10
JP3371874B2 true JP3371874B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18500875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37268199A Expired - Fee Related JP3371874B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118067A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Ltd パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
JP5171404B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-27 三菱電機株式会社 樹脂モールド型半導体モジュール
JP5344687B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 株式会社黒木工業所 ヒートシンク材の作製方法
JP5707896B2 (ja) * 2010-11-24 2015-04-30 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN105074909B (zh) 2013-03-15 2017-09-26 三菱电机株式会社 导热性绝缘片、功率模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189325A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493844B2 (ja) 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
JP3371874B2 (ja) パワーモジュール
JP2004128451A (ja) 低膨張材料の製造方法及び低膨張材料を用いた半導体装置
JP2001335859A (ja) アルミニウム−炭化珪素系複合材料及びその製造方法
JP3449683B2 (ja) セラミックス回路基板とその製造方法
JP3451979B2 (ja) 半導体装置
JP3655207B2 (ja) 電子機器用放熱部材およびその製造方法
JP3552587B2 (ja) 複合材料及び半導体装置
JP4407858B2 (ja) モジュール構造体
JP2000311972A (ja) 半導体装置
JP2001189401A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JPH04329845A (ja) 補助電子部品材料
JP4265247B2 (ja) 高放熱性合金、放熱板、半導体素子用パッケージ、およびこれらの製造方法
JP2001284509A (ja) Al−SiC複合体
JP4461513B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JPH05326743A (ja) 半導体素子搭載用絶縁放熱基板
JP2004003023A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP2001288526A (ja) 放熱材料とその製造方法
JP3736251B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JP2001158933A (ja) Al−SiC系複合材料とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2815656B2 (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JP2000313905A (ja) 複合材料及び各種用途
JP2000311980A (ja) リードフレーム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees