JP3371867B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3371867B2
JP3371867B2 JP28492999A JP28492999A JP3371867B2 JP 3371867 B2 JP3371867 B2 JP 3371867B2 JP 28492999 A JP28492999 A JP 28492999A JP 28492999 A JP28492999 A JP 28492999A JP 3371867 B2 JP3371867 B2 JP 3371867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wiring board
wiring
external terminal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28492999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110930A (ja
Inventor
竜鎮 文平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28492999A priority Critical patent/JP3371867B2/ja
Priority to TW089120073A priority patent/TW543127B/zh
Priority to KR10-2000-0058098A priority patent/KR100392720B1/ko
Priority to US09/679,805 priority patent/US6657293B1/en
Publication of JP2001110930A publication Critical patent/JP2001110930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371867B2 publication Critical patent/JP3371867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
CSPに係り、半導体チップ上のチップパッドとパッケ
ージ上の外部端子とを接続する際の配線構造に関する。
CSPとは、Chip Scale Package 或いはChip Size
Packageの略で、チップサイズと同等或いはわずかに
大きいパッケージの総称であり、パッケージサイズをチ
ップサイズに対して小型化した高密度型パッケージにつ
いて用いられる。CSPは、外形について、BGA、L
GAに代表されるエリアアレイ型(パッケージ面に端子
が格子状に配列されたタイプ)のものと、SOP、SO
N、QFP、QFNに代表されるペリフェラル型(パッ
ケージの周辺に端子が配列されたタイプ)のものとに大
別されるが、本発明は、エリアアレイ型のCSPに関す
るのもである。
【0002】
【従来の技術】現在、半田ボールを外部端子として、格
子配列したBGA型CSPが広く利用されている。図3
に、従来のBGA型CSP1を示した。(a)は底面
図、(b)は側面図、(c)は(a)におけるA部拡大
図である。従来のBGA型CSP1は、半導体チップ表
面範囲内において外部端子を配列したCSPである。従
来のBGA型CSP1は、配線基板11と、配線基板1
1の周縁近傍に設けられた配線基板開口部12と、配線
基板11の底面に敷設された配線13と、配線基板11
の底面に配置された外部端子14と、配線基板11の上
面にフェイスダウンで搭載され、配線基板11よりやや
サイズが小さい半導体チップ15aと、半導体チップ1
5aの表面上の周縁部に配置されたチップパッド16
と、半導体チップ15aの側面と配線基板11の上面側
の周縁部に塗布された補強樹脂17を備えて構成され
る。従来のBGA型CSP1は、半導体チップ表面範囲
内において外部端子を配列したCSPであるので、図3
(c)に示すように、パッケージ外部から内部に向かっ
て、配線基板11の縁、半導体チップ15aの縁、チッ
プパッド16、最外周の外部端子14の順で位置する。
そして、チップパッド16の配列領域において配線基板
開口部12が設けられ、かかる配線基板開口部12によ
りチップパッド16がパッケージ底面側に露出してい
る。さらに、配線13が外部端子14とチップパッド1
6とを繋ぎ、両者間を電気的に導通可能にしている。こ
のとき、配線13はチップパッド16から内側へ向か
い、配線基板開口部12の縁に到達し、配線基板11上
を引き回され、外部端子14に到達している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のBGA
型CSP1では、配線11の敷設領域はチップパッド1
6の内側であって、外部端子14の敷設領域を除く配線
基板11上の領域に限られる。したがって、半導体チッ
プ15aのサイズが小さくなるに従い、配線領域が小さ
くなる。配線領域が小さくなることによって、配線が困
難又は不可能になるという問題点がある。外部端子14
の配列位置は、国内規格又は国際規格によって定められ
ている故に、配線基板上の外部端子間の余地は、国内規
格又は国際規格が変更しない限り、変わらない。したが
って半導体チップ15aのサイズが小さくなるに従い、
配線が困難又は不可能になるという問題は、外部端子間
の余地ではなく、特に、チップパッド16と外部端子と
の間の領域において生じる。チップパッド16と外部端
子との間の領域において、配線が困難がである場合に、
あえて、CSPを製造する場合は、配線パターン設計の
困難性、及び、接続工程終了後の熱応力負荷に伴うチッ
プパッド16の損傷というリスクを背負わなければなら
ないという問題点がある。かかる問題点は、半導体デバ
イスの微細化、高速化、小電力化の要請に伴い、チップ
サイズを小さくする際の障害となり好ましくない。
【0004】本発明は以上の従来技術における問題に鑑
みてなされたものであって、配線パターン設計の困難
性、及び、接続工程終了後の熱応力負荷に伴うチップパ
ッド16の損傷等の障害がなく、安定してボンディング
でき、信頼性に優れ、チップのダウンサイジングに支障
のない半導体装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】また本出願第1の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップに接合する配
線基板と、前記配線基板を開口する開口部と、前記半導
体チップと反対側かつ前記開口部より内側となる前記配
線基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部
端子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のあ
る面に敷設される配線とを備える半導体装置において、
前記配線の経路を、前記外部端子から出た配線が、前記
開口部より外側に引き回された後、前記電極に到達する
様に設定してなることを特徴とする半導体装置である。
【0007】また本出願第2の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップに接合する配
線基板と、前記配線基板を開口する開口部と、前記半導
体チップと反対側かつ前記開口部より内側となる前記配
線基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部
端子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のあ
る面に敷設される配線とを備える半導体装置において、
前記配線の経路を、前記外部端子から出た配線が、前記
開口部より外側となる前記配線基板上に引き回された
後、内側へ向い、前記開口部の縁のうち外側となる縁を
通過し、前記電極に到達する様に設定してなることを特
徴とする半導体装置である。
【0008】また本出願第3の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップに接合する配
線基板と、前記配線基板を開口する開口部と、前記半導
体チップと反対側かつ前記開口部より内側となる前記配
線基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部
端子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のあ
る面に敷設される配線とを備える半導体装置において、
前記配線の経路を、前記外部端子から出た配線が、前記
開口部より外側となる前記配線基板上に引き回された
後、内側へ向い、前記開口部の縁のうち外側となる縁を
通過し、前記開口部を通って前記配線基板の反対側へ至
り、前記電極に到達する様に設定してなることを特徴と
する半導体装置である。
【0009】また本出願第4の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップに接合する配
線基板と、前記配線基板を開口する開口部と、前記半導
体チップと反対側かつ前記開口部より内側となる前記配
線基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部
端子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のあ
る面に敷設される配線とを備える半導体装置において、
前記配線の経路を、前記電極から出た配線が、前記開口
部の縁のうち外側となる縁に至り、前記開口部より外側
となる前記配線基板上に引き回された後、前記外部端子
に到達する様に設定してなることを特徴とする半導体装
置である。
【0010】以下、半導体チップが配線基板にフェース
ダウンボンディングされる半導体装置に限定した発明を
本出願第5の発明から本出願第7の発明として開示す
る。
【0011】また本出願第5の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップの電極形成面
に接合する配線基板と、前記電極と対面する位置で前記
配線基板を開口する開口部と、前記半導体チップと反対
側かつ前記電極及び前記開口部より内側となる前記配線
基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部端
子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のある
面に敷設される配線とを備える半導体装置において、前
記配線の経路を、前記外部端子から出た配線が、前記開
口部より外側に引き回された後、前記電極に到達する様
に設定してなることを特徴とする半導体装置である。
【0012】また本出願第6の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップの電極形成面
に接合する配線基板と、前記電極と対面する位置で前記
配線基板を開口する開口部と、前記半導体チップと反対
側かつ前記電極及び前記開口部より内側となる前記配線
基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部端
子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のある
面に敷設される配線とを備える半導体装置において、前
記配線の経路を、前記外部端子から出た配線が、前記開
口部より外側となる前記配線基板上に引き回された後、
内側へ向い、前記開口部の縁のうち外側となる縁を通過
し、前記電極に到達する様に設定してなることを特徴と
する半導体装置である。
【0013】また本出願第7の発明は、周縁部に電極を
備える半導体チップと、前記半導体チップの電極形成面
に接合する配線基板と、前記電極と対面する位置で前記
配線基板を開口する開口部と、前記半導体チップと反対
側かつ前記電極及び前記開口部より内側となる前記配線
基板上に配置された外部端子と、前記電極と前記外部端
子とを電気的に接続し、前記配線基板の外部端子のある
面に敷設される配線とを備える半導体装置において、前
記配線の経路を、前記電極から出た配線が、外側へ向か
い、前記開口部の縁のうち外側となる縁を通過し、前記
開口部より外側となる前記配線基板上に引き回された
後、前記外部端子に到達する様に設定してなることを特
徴とする半導体装置である。
【0014】また本出願第8の発明は、本出願第1から
第7の発明うちいずれか一の発明の半導体装置におい
て、前記半導体チップの周辺部に周設される樹脂枠を備
え、前記半導体チップとの接合範囲内から外方へ突出し
ている前記配線基板の周縁部(いわゆるフランジ部)に
前記樹脂枠が接合し、前記配線基板の周縁部を支持して
なることを特徴とする。
【0015】「外側」とは、配線基板の周縁に近い方を
いい、「内側」とは、配線基板の周縁から遠い方をい
う。
【0016】
【発明の作用・効果】本発明の半導体装置によれば、配
線基板に設けられた開口部より外側の領域も、配線敷設
領域として利用されるため、パッケージ周縁部におい
て、配線のための余地が十分に得られ、チップサイズの
変更や、チップパッドの位置変更によって、配線領域が
狭まることがないという効果がある。したがって、チッ
プサイズを小さくする際の障害も生じにくい。開口部の
周囲の配線基板上の余地のうち配線を敷設するのに必要
な広さのある余地を利用することにより、配線が困難又
は不可能になることを回避できるという効果がある。外
部端子の位置を変更することなく配線の困難性を回避可
能なので、外部端子配列の国内規格及び国際規格への適
合を維持することができ、需要を狭めることなく市場に
供給できるという効果がある。このような構造の本発明
の半導体装置によれば、無理のない安定した配線パター
ン設計を行うことができる。
【0017】フェイスダウンボンディングの場合、開口
部の縁からチップパッドまでの距離、すなわちその間の
配線の距離が短い場合には、パッケージの構成材料の熱
膨張係数差に基づく応力によって、パッドに負荷がかか
り、傷つけやすくなる。本発明によれば、外周の開口部
の縁のうち外側となる縁から配線を出してパッドに接続
するため、開口部の縁からチップパッドまでの距離を十
分にとることができる。したがって、接続工程終了後の
熱応力負荷に伴うチップパッド16の損傷等の障害が生
じにくく、パッケージの信頼性が維持、向上できるとい
う効果がある。
【0018】本出願第8の発明の半導体装置によれば、
上記効果があるとともに、半導体チップの周辺部に周設
される樹脂枠を備え、半導体チップとの接合範囲内から
外方へ突出している配線基板の周縁部(いわゆるフラン
ジ部)に前記樹脂枠が接合し、配線基板の周縁部を支持
しているので、半導体チップとの接合範囲内から外方へ
突出している配線基板の周縁部が補強され、かかる周縁
部上に敷設されている配線に無理な外力が加わらず、か
かる配線が保護されるという効果がある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
き図面を参照して説明する。本実施形態の半導体装置
は、TAB技術によって半導体チップをボンディングす
る半導体パッケージであり、外部接続方式としてBGA
方式を採用する半導体パッケージ、BGA型CSP2で
ある(図1参照)。
【0020】まず、本実施形態のBGA型CSP2の構
造につき説明する。図1は本実施形態のBGA型CSP
2を示す底面図(a)、側面図(b)及びB部拡大図
(c)である。本実施形態のBGA型CSP2は、半導
体チップ表面範囲内において外部端子を配列したCSP
である。本実施形態のBGA型CSP2は、配線基板1
1と、配線基板11の周縁近傍に設けられた配線基板開
口部12と、配線基板11の底面に敷設された配線13
と、配線基板11の底面に配置された外部端子14と、
配線基板11の上面にフェイスダウンで搭載され、配線
基板11よりややサイズが小さい半導体チップ15b
と、半導体チップ15bの表面上の周縁部に配置された
チップパッド16とを備えて構成される。本実施形態の
BGA型CSP2は、半導体チップ表面範囲内において
外部端子を配列したCSPであるので、図1(c)に示
すように、パッケージ外部から内部に向かって、配線基
板11の縁、半導体チップ15bの縁、チップパッド1
6、最外周の外部端子14の順で位置する。そして、チ
ップパッド16の配列領域において配線基板開口部12
が設けられ、かかる配線基板開口部12によりチップパ
ッド16がパッケージ底面側に露出している。さらに、
配線13が外部端子14とチップパッド16とを繋ぎ、
両者間を電気的に導通可能にしている。以上の点は、従
来のBGA型CSP1の構造と同様である。
【0021】しかし、本実施形態のBGA型CSP2に
おいては、チップパッド16から出た配線13は、チッ
プパッド16から外側へ向かい、配線基板開口部12の
縁のうち外側の縁に至り、配線基板開口部12より外側
の配線基板11上を引き回された後、配線基板開口部1
2を迂回し、外部端子14に到達している。したがっ
て、配線11の敷設領域はチップパッド16の内側であ
って、外部端子14の敷設領域を除く配線基板11上の
領域に限られない。つまり、チップパッド16より外側
をなる配線基板11上の領域も配線11の敷設領域とし
て利用されている。一方、半導体チップ15bは、外部
端子14の配列面積に対するサイズが、半導体チップ1
5aのそれに比較して小さくなっている。そのため、チ
ップパッド16の位置が最外周の外部端子14に接近し
てしまう。このような半導体チップ15bを搭載する場
合にあっても、本実施形態のBGA型CSP2によれ
ば、チップパッド16より外側となる配線基板11上の
領域も配線11の敷設領域として利用しているので、配
線敷設領域が狭まることなく配線が困難となることがな
い。もちろん、半導体チップ15aを搭載することもで
き、その場合には、配線基板開口部12の周囲の配線基
板11上の余地を配線敷設領域として利用してもよく、
配線パターン設計が容易となる。
【0022】また、本実施形態のBGA型CSP2は、
図1(b)に示すように補強樹脂枠18を備えている。
補強樹脂枠18は、半導体チップ15bの周辺部に周設
されている。そして、補強樹脂枠18は、配線基板11
と半導体チップ15bとの接合範囲内から外方へ突出し
ている配線基板11の周縁部に接合し、配線基板11の
周縁部を支持している。そのため、半導体チップ15b
との接合範囲内から外方へ突出している配線基板11の
周縁部が補強され、かかる周縁部上に敷設されている配
線に無理な外力が加わらず、かかる配線が保護される。
【0023】配線基板11には、ポリイミドテープ等を
用いる。チップパッド16には、Alパッド等を用い
る。外部端子には、半田ボール等を用いる。補強樹脂枠
18には、エポキシ樹脂等を用いる。半導体チップ15
bと配線基板11とは接着剤を介して接合される。
【0024】次に、図2を参照して、本実施形態のBG
A型CSP2の製造工程につき説明する。上述のような
構造の配線基板を製造後、図2に示すようにチップマウ
ント(図2(a))、チップマウントキュア(図2
(b))、インナーリードボンディング(図2
(c))、半田ボール付け(図2(d))、補強樹脂枠
接着(図2(e))の各工程を施す。
【0025】半導体チップ15bを配線基板11に搭載
する。このとき、半導体チップ上の電極たるチップパッ
ドは配線基板開口部12に配置される(図2(a))。
半導体チップ15bと接触する配線基板11の面には、
熱可塑性の接着剤19が塗布されており、半導体チップ
15bと配線基板11を熱圧着する(図2(b))。次
に、インナーリードをチップパッドに接続する。開配線
基板開口部12においてチップパッドと対面するインナ
ーリード面に、あらかじめインナーバンプ(図示せず)
を形成しておく。インナーバンプはCuをコアとして少
なくともチップパッドとの接触面に薄くAuメッキを施
したものを用い、チップパッドとはAuとAlの合金接
合とする。チップパッド上位置においてツール20をイ
ンナーリード面に下ろし、インナーバンプとチップパッ
ドとを加熱加圧して接合する。このとき同時にツール2
0によりインナーリードの不要な部分は切断される(図
2(c))。次に、半田ボール21を配線パターのラン
ド部に配置し、加熱、溶融して、半田ボール21をパッ
ケージ底面に接合する(図2(d))。次に、補強樹脂
枠18を接着する。補強樹脂枠18の内周面を半導体チ
ップ15bの外周面に接合し、補強樹脂枠18の底面を
配線基板11の周縁部表面に接合する(図2(e))。
【0026】チップマウント、チップマウントキュア、
インナーリードボンディング、半田ボール付け、補強樹
脂枠接着の各工程は従来の製造ラインをそのまま利用可
能である。すなわち、本実施形態のBGA型CSP2を
製造するために新たな設備や工程を要することはなく、
現有の半導体組立製造設備によって製造可能である。
【0027】本実施形態のBGA型CSP2は、本出願
発明の一実施形態に過ぎない。半導体チップは、フェイ
スアップボンディングとしてもよい。内部接続はTAB
技術によらず、インナーリードをワイヤとしてワイヤボ
ンディング技術によってもよい。その場合にも本発明の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のBGA型CSP2を示す底面図
(a)、側面図(b)及び(a)におけるB部拡大図
(c)である。
【図2】 本実施形態のBGA型CSP2の製造工程
のうち、チップマウント工程から補強樹脂枠接着工程ま
でを工程順に示した側面図である。
【図3】 従来のBGA型CSP1を示す底面図
(a)、側面図(b)、(a)におけるA部拡大図
(c)である。
【符号の説明】
1 従来のBGA型CSP 2 本発明の実施形態のBGA型CSP 11 配線基板 12 配線基板開口部 13 配線 14 外部端子 15a、15b 半導体チップ 16 チップパッド 17 補強樹脂 18 補強樹脂枠 19 接着剤 20 ツール 21 半田ボール

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップに接合する配線基板と、前記配線基板を
    開口する開口部と、前記半導体チップと反対側かつ前記
    開口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部
    端子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、
    前記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを
    備える半導体装置において、前記配線の経路を、前記外
    部端子から出た配線が、前記開口部より外側に引き回さ
    れた後、前記電極に到達する様に設定してなることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップに接合する配線基板と、前記配線基板を
    開口する開口部と、前記半導体チップと反対側かつ前記
    開口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部
    端子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、
    前記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを
    備える半導体装置において、前記配線の経路を、前記外
    部端子から出た配線が、前記開口部より外側となる前記
    配線基板上に引き回された後、内側へ向い、前記開口部
    の縁のうち外側となる縁を通過し、前記電極に到達する
    様に設定してなることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップに接合する配線基板と、前記配線基板を
    開口する開口部と、前記半導体チップと反対側かつ前記
    開口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部
    端子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、
    前記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを
    備える半導体装置において、前記配線の経路を、前記外
    部端子から出た配線が、前記開口部より外側となる前記
    配線基板上に引き回された後、内側へ向い、前記開口部
    の縁のうち外側となる縁を通過し、前記開口部を通って
    前記配線基板の反対側へ至り、前記電極に到達する様に
    設定してなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップに接合する配線基板と、前記配線基板を
    開口する開口部と、前記半導体チップと反対側かつ前記
    開口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部
    端子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、
    前記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを
    備える半導体装置において、前記配線の経路を、前記電
    極から出た配線が、前記開口部の縁のうち外側となる縁
    に至り、前記開口部より外側となる前記配線基板上に引
    き回された後、前記外部端子に到達する様に設定してな
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップの電極形成面に接合する配線基板と、前
    記電極と対面する位置で前記配線基板を開口する開口部
    と、前記半導体チップと反対側かつ前記電極及び前記開
    口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部端
    子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、前
    記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを備
    える半導体装置において、前記配線の経路を、前記外部
    端子から出た配線が、前記開口部より外側に引き回され
    た後、前記電極に到達する様に設定してなることを特徴
    とする半導体装置。
  6. 【請求項6】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップの電極形成面に接合する配線基板と、前
    記電極と対面する位置で前記配線基板を開口する開口部
    と、前記半導体チップと反対側かつ前記電極及び前記開
    口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部端
    子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、前
    記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを備
    える半導体装置において、前記配線の経路を、前記外部
    端子から出た配線が、前記開口部より外側となる前記配
    線基板上に引き回された後、内側へ向い、前記開口部の
    縁のうち外側となる縁を通過し、前記電極に到達する様
    に設定してなることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】周縁部に電極を備える半導体チップと、前
    記半導体チップの電極形成面に接合する配線基板と、前
    記電極と対面する位置で前記配線基板を開口する開口部
    と、前記半導体チップと反対側かつ前記電極及び前記開
    口部より内側となる前記配線基板上に配置された外部端
    子と、前記電極と前記外部端子とを電気的に接続し、前
    記配線基板の外部端子のある面に敷設される配線とを備
    える半導体装置において、前記配線の経路を、前記電極
    から出た配線が、外側へ向かい、前記開口部の縁のうち
    外側となる縁を通過し、前記開口部より外側となる前記
    配線基板上に引き回された後、前記外部端子に到達する
    様に設定してなることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体チップの周辺部に周設される樹
    脂枠を備え、前記半導体チップとの接合範囲内から外方
    へ突出している前記配線基板の周縁部に前記樹脂枠が接
    合し、前記配線基板の周縁部を支持してなることを特徴
    とする請求項1から請求項7のうちいずれか一に記載の
    半導体装置。
JP28492999A 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP3371867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28492999A JP3371867B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置
TW089120073A TW543127B (en) 1999-10-05 2000-09-28 Chip scale package with improved wiring layout
KR10-2000-0058098A KR100392720B1 (ko) 1999-10-05 2000-10-04 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
US09/679,805 US6657293B1 (en) 1999-10-05 2000-10-05 Chip scale package in which layout of wiring lines is improved

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28492999A JP3371867B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110930A JP2001110930A (ja) 2001-04-20
JP3371867B2 true JP3371867B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17684896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28492999A Expired - Fee Related JP3371867B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6657293B1 (ja)
JP (1) JP3371867B2 (ja)
KR (1) KR100392720B1 (ja)
TW (1) TW543127B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236612B2 (en) * 2002-04-29 2012-08-07 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US6812552B2 (en) * 2002-04-29 2004-11-02 Advanced Interconnect Technologies Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US7799611B2 (en) * 2002-04-29 2010-09-21 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US20040058478A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Shafidul Islam Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
TWM271321U (en) * 2004-09-10 2005-07-21 Aiptek Int Inc Flip-chip packaging device
TWI254997B (en) * 2004-09-10 2006-05-11 Aiptek Int Inc Process of manufacturing flip-chips and the apparatus thereof
WO2008057770A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP6591808B2 (ja) * 2015-07-06 2019-10-16 ローム株式会社 パワーモジュールおよびインバータ装置
US9930772B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-27 Te Connectivity Corporation Printed circuit and circuit board assembly configured for quad signaling
CN106011830B (zh) * 2016-07-29 2018-03-30 南京科润新材料技术有限公司 一种乳化发黑液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729894A (en) * 1992-07-21 1998-03-24 Lsi Logic Corporation Method of assembling ball bump grid array semiconductor packages
JP2833996B2 (ja) * 1994-05-25 1998-12-09 日本電気株式会社 フレキシブルフィルム及びこれを有する半導体装置
JP3330468B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-30 富士通株式会社 配線基板及び半導体装置
US5686764A (en) * 1996-03-20 1997-11-11 Lsi Logic Corporation Flip chip package with reduced number of package layers
JP3447908B2 (ja) * 1997-02-13 2003-09-16 富士通株式会社 ボールグリッドアレイパッケージ
JP3459765B2 (ja) 1997-07-16 2003-10-27 シャープ株式会社 実装検査システム
JP2944586B2 (ja) * 1997-08-28 1999-09-06 九州日本電気株式会社 Bga型半導体装置及びその製造方法
JP3877095B2 (ja) * 1997-09-09 2007-02-07 株式会社三井ハイテック 半導体装置
US5977626A (en) * 1998-08-12 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Thermally and electrically enhanced PBGA package
US6249047B1 (en) * 1999-09-02 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Ball array layout
US6285560B1 (en) * 1999-09-20 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Method for increasing device reliability by selectively depopulating solder balls from a foot print of a ball grid array (BGA) package, and device so modified

Also Published As

Publication number Publication date
TW543127B (en) 2003-07-21
KR100392720B1 (ko) 2003-07-28
KR20010070124A (ko) 2001-07-25
JP2001110930A (ja) 2001-04-20
US6657293B1 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080264A (en) Combination of semiconductor interconnect
US6744137B2 (en) Bumped die and wire bonded board-on-chip package
US7772687B2 (en) Multiple electronic component containing substrate
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5894107A (en) Chip-size package (CSP) using a multi-layer laminated lead frame
US20180005973A1 (en) Stud bump structure for semiconductor package assemblies
US20020024122A1 (en) Lead frame having a side ring pad and semiconductor chip package including the same
JPH0595015A (ja) 半導体装置
JPH09213839A (ja) プラスチックパッケージ型半導体集積回路及びその製造 方法
US5994783A (en) Semiconductor chip package and fabrication method thereof
JP3470111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6864588B2 (en) MCM package with bridge connection
JP3371867B2 (ja) 半導体装置
US7135781B2 (en) Low profile, chip-scale package and method of fabrication
US8941237B2 (en) Semiconductor device
JP5237900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3020481B1 (ja) 多チップ半導体パッケージ構造とその製造方法
JP4361828B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0697349A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2001007238A (ja) ウエハーレベルの集積回路装置のパッケージ方法
JP2681145B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JP3965767B2 (ja) 半導体チップの基板実装構造
KR100352112B1 (ko) 칩싸이즈반도체패키지의구조및그제조방법
KR100668811B1 (ko) 적층 패키지
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees