JP3371744B2 - 低降伏比鋼材およびその製造方法 - Google Patents
低降伏比鋼材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3371744B2 JP3371744B2 JP07104697A JP7104697A JP3371744B2 JP 3371744 B2 JP3371744 B2 JP 3371744B2 JP 07104697 A JP07104697 A JP 07104697A JP 7104697 A JP7104697 A JP 7104697A JP 3371744 B2 JP3371744 B2 JP 3371744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- steel
- ferrite
- less
- bainite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
くに耐震性構造物への使用に好適な、地震時に良好な塑
性変形能を示す、靭性もあわせ持つ低降伏比鋼材および
その製造方法に関する。
化の進展に伴い使用される構造用鋼材は高強度化および
厚肉化が、強く要求される傾向にある。一方、建造物の
耐震性向上に関する調査の結果、降伏比(YR:降伏強
さ(YS)を引張強さ(TS)で除した値)の低い鋼材を構
造部材として使用することが有効であることが判ってき
た。
冷型TMCP鋼板等が知られているが、これら高強度鋼
材は高いTSを有するものの、軟鋼や焼きならし高張力
鋼に比べるとYRが80%以上と高いために塑性変形能
に劣り、したがって耐震性に劣っていた。
地震、および1995年1月の兵庫県南部地震での被災建造
物を詳細に調査すると、その鋼材には破壊に先立ち繰返
しひずみが負荷されていることが判明した。すなわち、
建造物の耐震性に必要な低YRは繰返し予ひずみ後にお
いて満たされていなければならない。つまり、鋼材が繰
返し軟化するか、または繰り返し硬化するかを評価する
必要がある。繰返し軟化する材料であれば繰返しひずみ
によってYSが低下しYRも減少する結果、塑性変形能
が低くなることはない。一方、繰返し硬化する鋼材が用
いられれば、たとえ建造直後の初期状態で鋼材が低YR
であっても繰返しひずみ履歴を受けることにより鋼材の
YSは除々に上昇する。そのため、建造物がいくつかの
地震を経験した後、または最初の地震でもその数回の繰
り返しひずみ後において、危険な大きなひずみの地震波
が入力された時には、鋼材のYRは既に上昇した状態に
なっており、設計時に期待された塑性変形能は得られな
い。
記のものが知られている。
イト相とオーステナイト相の二相共存温度域に再加熱し
空冷する方法の提案(特公昭59−52207号公
報)。この方法によれば、YRは確実に低くなるが、再
加熱コストが高くなるという問題点がある。
点まで強圧下し圧延後初析フェライト相を生成させ、フ
ェライト相とオーステナイト相の二相共存状態まで空冷
し、その後水冷しオーステナイト相を硬化させる方法の
開示(特開昭59−211528号公報)。しかしなが
ら、この方法は、フェライト相、パーライト相およびベ
イナイト相の混合組織を得ることを目的としており、こ
の組織では靭性を備えたうえで繰り返し塑性変形後の低
YRを確保することができない。また、溶接性を備えた
うえで高強度化をはかるうえでも大きな制約となる。
際し、再結晶域で50%以上の圧延後、Ar3 点以上か
ら5〜15℃/秒の速度で水冷する方法の開示がなされ
た(特開平1−176027号公報)。しかし、この方
法には、YRが75%程度しか低くならず、かつ最大板
厚50mm程度に留まる限界があった。
方法の提案がなされた。
で50%以上の圧延を行い、Ar3 点以上から5〜15
℃/秒の速度で400〜650℃まで制御冷却する方法
(特開平5−214440号公報)。しかしながら、こ
の方法では低YR化が不十分である。
を施す方法(特開昭63−286517号公報)。この
方法は、製造コストが上昇する問題がある。
を含み、セメンタイトがベイナイト相のフェライトラス
間に層状に分布する組織にする方法(特開平7−109
544号公報)。この組織は靭性が著しく低くなる問題
がある。
え、安価で、かつ繰り返しひずみ後にも低YRを保つ建
築用鋼材の製造方法の提供はこれまでなかったといえ
る。とくに、繰り返しひずみ後の性能(以後、「繰り返
し軟化硬化特性」という)について検討した例はみられ
ない。
性変形を受けても硬化せずに低YRを維持し、かつ良好
な靭性をあわせ持つ安価な低降伏比鋼材およびその製造
方法を提供することを目的とする。具体的にはつぎの性
能を全て満たすことを目的とする。
100/σ1)≦1.02 3. シャルピー衝撃試験における破面遷移温度vTs≦
−40℃ 繰り返し軟化硬化特性の記号(σ100/σ1)の意味は、
実施例において説明する。
しつつ、初期のYRを低く押さえると同時に、繰返しひ
ずみに対しYSが上昇しない、すなわち繰返し軟化特性
が良好になる製造条件、とくに圧延後の冷却条件の検討
を行った結果、つぎの事項を確認することができた。
テナイト相の二相温度域から一定範囲の冷却速度で一定
温度まで冷却するとフェライト相およびベイナイト相、
またはフェライト相、ベイナイト相およびマルテンサイ
ト相からなる混合組織が得られ、低YR鋼材が得られ
る。
を確保するには、フェライト粒径を適切な範囲にする必
要がある。そのために、NbとTiの両者の一方または
両方を一定以上含ませる。
および靭性の三者を同時に満足させる化学組成、圧延条
件、冷却開始温度、冷却速度、冷却停止温度等の製造条
件の範囲が存在する。
て完成されたもので、その要旨は下記の低降伏比鋼材お
よびその製造方法にある。
0.18%、Si:0.6%以下、Mn:0.3〜2
%、sol.Al:0.1%以下、Cu:0〜0.6
%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、残部が
Feおよび不純物からなり、かつNb+Tiが0.01
〜0.1%である鋼の熱間圧延をAr3 点を超える温
度で終了し、フェライト相とオーステナイト相の二相温
度域780〜840℃まで放冷し、同温度域から冷却速
度5〜20℃/秒で200〜500℃の温度域まで制御
冷却し、その後放冷する、フェライト相およびベイナイ
ト相、またはフェライト相、ベイナイト相およびマルテ
ンサイト相からなり、いずれの組織の場合もフェライト
粒の平均粒径が5〜40μmである低降伏比鋼材の製造
方法(〔発明1〕とする)。
0.18%、Si:0.6%以下、Mn:0.3〜2
%、sol.Al:0.1%以下、Cu:0〜0.6
%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、残部が
Feおよび不純物からなり、かつNb+Tiが0.01
〜0.1%である鋼であって、その組織はフェライト相
およびベイナイト相、またはフェライト相、ベイナイト
相およびマルテンサイト相からなり、そのフェライト粒
の平均粒径がいずれの組織の場合も5〜40μmであ
り、さらに繰り返し軟化硬化特性(σ 100 /σ 1 )が
下記式で与えられる関係を満足する低降伏比鋼材(〔発
明2〕とする)。σ 100 /σ 1 ≦1.02 ここで、σ 1 およびσ 100 は、歪み制御下で歪み
範囲2%の完全両振り三角形波形を100波負荷したと
きの、それぞれ1波目および100波目の引張り歪み1
%での応力を表す。
板、棒鋼、鍛鋼品等が該当する。
温度域780〜840℃」は、二相温度域のうちの78
0〜840℃の温度域をさす。
部ベイナイト相の両方を含む。フェライト相とベイナイ
ト相の2相組織の場合のベイナイト相は上部ベイナイト
相が主体であり、フェライト相、ベイナイト相およびマ
ルテンサイト相におけるベイナイト相は下部ベイナイト
相と上部ベイナイト相が混合したものか、または下部ベ
イナイト相が主体である。
心部と表面の中間点、たとえば厚鋼板の場合は、板幅方
向の温度変化は無視して、板厚1/4位置での温度をさ
す。また、冷却速度も同様に中間点、すなわち厚鋼板の
場合は板厚1/4位置での冷却速度とする。
た研究の内容について詳細に説明する。
0.45%、Mn:1.0%、Nb:0.015%、T
i:0.035%、sol.Al:0.025%を含む鋼
(Ar3 点802℃)を用いた。この鋼を1100℃に
加熱後、再結晶温度域(ほぼ950℃以上)で70%の
圧下率を付与し、仕上げ温度880℃にて板厚25mm
に圧延し、740〜880℃の温度域まで空冷し、同温
度域から冷却速度3〜25℃/秒で冷却し、100〜6
00℃の温度域で冷却を停止し、放冷後、性能を調査し
た。
初期YR、および靱性の評価結果を示す。
初期YR、および靭性の三者を同時に満足させるために
は、冷却開始温度は780〜840℃、また冷却停止温
度下限は200℃〜500℃とすることが適切であるこ
とが分かる。
軟化特性の確保のために780℃が適切である。冷却開
始温度上限は、表2に示す初期YR値の確保のために8
40℃が適切であるといえる。また、表3に示すよう
に、靱性確保の観点から冷却停止温度下限は200℃と
すべきである。冷却停止温度上限については初期YRの
確保のために500℃とした。
した理由について説明する。以後の説明において合金元
素についての「%」は「重量%」をあらわす。
0.07%とする。Cがこれを下回ると、フェライト比
率が高すぎ必要なTSを得ることができない。一方、C
が0.18%を超えると溶接割れが生じやすくなり、溶
接施工が困難となり、構造用鋼としての使用範囲が著し
く限定されるので上限は0.18%とする。強度と耐溶
接割れ性の両者ともに良好な範囲とするには、0.08
〜0.16%とすることが望ましい。
い。しかし、脱酸を確実に行い、より脱酸力の強いAl
のロスを防止し、かつ強度を上昇させるためには0.0
5%以上含むことが望ましい。一方、Siが0.6%を
超えると破壊靭性の劣化が著しく生じるのでSiの上限
は0.6%とする。強度と靭性をともに良好にするには
0.15〜0.5%とすることが望ましい。
る。Mnが0.3%未満では強度が不足するので0.3
%を下限とする。一方、Mnが2%を超えると厳重な溶
接割れ防止対策が必要となり、構造用鋼としての使用が
著しく限定されるので2%以下とする。強度と耐溶接割
れ性の両者のより良好な均衡を図るためには0.5〜
1.8%とすることが望ましい。
よい。しかし、鋼中に留まった微量のsol.Alは組織を
微細化し靭性を向上させる作用があるので、sol.Al、
すなわち酸化物以外の形態で鋼中に留まるAlは0.0
05%以上とすることが望ましい。一方、0.1%を超
えると破壊靭性が低下し、かつ鋼の清浄度が劣化し伸び
絞り等の延性も低下するので鋼中に留まるsol.Alの上
限は0.1%とする。靭性上からは0.01〜0.05
%とすることがより望ましい。
ければならない。つぎに説明するNbとTiは両方とも
に含まれる必要はないが、少なくとも一方は必ず含まな
ければならない。
はオーステナイト粒径を微細化し靭性を向上し、強度上
昇にも有効であるので、高強度鋼とする場合は含ませ
る。0.01%未満ではこれらの効果は小さいので含有
させる場合には0.005%以上とすることが望まし
い。一方、0.1%を超えると靭性劣化が著しいので上
限は0.1%とする。より良好な靭性確保のためには
0.01〜0.05%とすることが望ましい。
記する熱間圧延前のスラブ加熱時のオーステナイト粒の
粗大化抑制し靭性向上に有効である。また溶接熱影響部
の靭性を確保するためにも有効である。これらの効果を
積極的に得る場合にはTiを含ませる。0.005%未
満のときには上記効果は小さいので含有させる場合には
0.005%以上とすることが望ましい。一方、0.1
%を超えると靭性が著しく低下するので、上限は0.1
%とする。さらに良好な靭性を得るためには0.01〜
0.05%とすることが望ましい。
仕上げ温度をAr3 点を超える温度とすると二相温度域
740〜840℃まで放冷したときフェライト平均粒径
が40μmを超え、靭性が劣化する。一方、0.1%を
超えるとフェライト粒径が微細となりすぎ繰り返し軟化
硬化特性が劣化するので0.1%以下とする。靭性およ
び繰り返し軟化硬化特性をともに良好にするには0.0
35%超、0.075%以下とすることが望ましい。
はともに無添加でもよい任意元素である。
劣化させずに強度を向上できるので、溶接性の観点から
Cを下げて強度を確保する場合には含ませる。0.6%
を超えると、連続鋳造スラブの表面性状が劣化するの
で、含ませる場合には0.6%以下とする。強度上昇と
表面性状を両立させるためには0.15〜0.4%とす
ることが望ましい。
るので肉厚が厚い鋼材を製造する場合には含ませる。
0.6%を超えると焼入性が過大となり溶接性が劣化す
るので、含ませる場合には0.6%以下とする。溶接性
および強度と靭性の両方をともに高める場合には0.1
5〜0.4%とすることが望ましい。
が加工され硬化されるので低YRとすることができず、
またフェライト粒径が微細になり良好な繰り返し軟化硬
化特性を得ることができない。フェライト粒径が微細に
なり過ぎないようにするためには、熱間圧延終了温度は
(Ar3 点+15℃)以上とすることが望ましい。
ステナイト相の2相温度域780〜840℃まで放冷
し、同温度域から冷却を開始する”のは、冷却において
オーステナイト相からベイナイト相またはベイナイト相
とマルテンサイト相を生成させてフェライト相とベイナ
イト相の二相組織、またはフェライト相、ベイナイト
相、マルテンサイト相の三相組織にするためである。熱
間圧延後に放冷するのは、上記の化学組成の範囲の鋼に
フェライト相を生成させ、かつ温度の監視が容易に行え
るからである。
イナイト相が硬くなりすぎ繰り返しひずみを受けたとき
フェライト相にのみひずみが集中し、加工硬化が促進さ
れ繰り返し軟化硬化特性が悪くなり、後記するσ100/
σ1が1.0を超えてしまう。すなわち、数回のゆれの
後の危険波の際に塑性変形能が不足する場合がある。一
方、840℃を超えると初析フェライト相の成長が十分
でなく初期YRが目標値以下にならない。そこで、冷却
開始温度は780〜840℃とする。
却の効果がなく、一方、20℃/秒を超えるとベイナイ
ト相が抑制されマルテンサイト相が主体となり、繰り返
し軟化硬化特性が悪くなるので、冷却速度は5〜20℃
/秒とする。
に有害な島状マルテンサイトが生成し、一方、500℃
を超えると生成するベイナイト相の硬さが低くなりTS
が低下し、かつフェライト相との硬度差が小さくなり低
YRとならないので、冷却停止温度は200〜500℃
とする。
とにより組織をフェライト相およびベイナイト相の二相
組織、またはフェライト相、ベイナイト相、およびマル
テンサイト相の三相組織とする。これは、強度の高いベ
イナイト相またはベイナイト相とマルテンサイト相に強
度が相対的に低いフェライト相を連結するよう配置し、
低YRを実現させるためである。
てもフェライト粒の平均粒径が40μmを超えると靭性
が低下し、一方、5μm未満では繰り返し軟化硬化特性
が劣化するので、フェライト粒の平均粒径は5〜40μ
mとする。フェライト粒の平均粒径は光学顕微鏡観察に
より、倍率100倍程度の5〜10視野において測定し
簡単に求めることができる。
る。
り240mm厚スラブとした後、1190℃に加熱し、
熱間圧延し最終板厚30mm、50mmおよび60mm
の厚鋼板に880℃に仕上げた。この仕上げ温度は、表
4の鋼番号のいずれのAr3点よりも高い。熱間圧延に
おける950℃以上の温度域における累積圧下率は、板
厚30mmの場合は67%、板厚50mmと板厚60m
mは60%とした。
示す。
JIS Z 2201 4号試験片)により、YS、TSから求め
た。試験片採取位置は板厚の1/4位置とし、方向は圧
延長手方向に一致させた。
行部直径6mm、ゲージ長15mm)にひずみ制御下で
ひずみ範囲△ε=2%の完全両振り三角形波形を100
波負荷し、つぎに述べる方法で評価した。1波目の引張
りひずみ1%(最大ひずみ)での応力σ1 と100波め
の引張りひずみ1%(最大ひずみ)での応力σ100 との
比、σ100/σ1により繰り返し軟化硬化特性の指標とし
た。
: 試験片 JIS Z 2202 4号試験片)により評価した。
が高すぎたために初期YRが高くなり、試験番号11
は、逆に冷却開始温度が低すぎて、初期YRは低いもの
の繰り返し軟化硬化特性が高くなった。試験番号12は
冷却速度が本発明の範囲より小さいために靭性が劣化
し、逆に、試験番号13は冷却速度が本発明の範囲より
大となり初期YRが高すぎる結果となった。試験番号1
4は冷却停止温度が本発明の範囲より高いために初期Y
Rが目標範囲に入らず、また試験番号15は冷却停止温
度が低すぎて靭性が劣化した。試験番号16は鋼材番号
5を用いた試験であるが、TiもNbも含まないために
組織が粗くなり靭性が低下する結果となった。
1〜9は、鋼の組成、冷却条件のいずれも本発明の範囲
内にあるので、初期YR、繰り返し軟化硬化特性、靭性
の全てが目標性能に達した。
を制御することにより、初期YRを低く保ち、繰り返し
負荷を受けても硬化しない、高靭性の鋼材を安価に提供
できる。本発明方法で製造された鋼材を各種の建造物に
使用すれば、地震の際にも、塑性変形能不足で破断する
ことなく優れた耐久性を示すので、今後の耐震性建造物
用鋼材として重要な役割を担うこととなる。
Claims (2)
- 【請求項1】重量パーセントで、C:0.07〜0.1
8%、Si:0.6%以下、Mn:0.3〜2%、so
l.Al:0.1%以下、Cu:0〜0.6%、Nb:
0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、残部がFeおよび
不純物からなり、かつNb+Tiが0.01〜0.1%
である鋼の熱間圧延をAr3 点を超える温度で終了
し、フェライト相とオーステナイト相の二相温度域78
0〜840℃まで放冷し、同温度域から冷却速度5〜2
0℃/秒で200〜500℃の温度域まで制御冷却し、
その後放冷することを特徴とする、フェライト相および
ベイナイト相、またはフェライト相、ベイナイト相およ
びマルテンサイト相からなり、そのフェライト粒の平均
粒径がいずれの組織の場合も5〜40μmである低降伏
比鋼材の製造方法。 - 【請求項2】重量パーセントで、C:0.07〜0.1
8%、Si:0.6%以下、Mn:0.3〜2%、so
l.Al:0.1%以下、Cu:0〜0.6%、Nb:
0〜0.1%、Ti:0〜0.1%、残部がFeおよび
不純物からなり、かつNb+Tiが0.01〜0.1%
である鋼であって、その組織はフェライト相およびベイ
ナイト相、またはフェライト相、ベイナイト相およびマ
ルテンサイト相からなり、いずれの組織の場合もフェラ
イト粒の平均粒径が5〜40μmであり、さらに繰り返
し軟化硬化特性(σ 100 /σ 1 )が下記式で与えられ
る関係を満足することを特徴とする低降伏比鋼材。σ 100 /σ 1 ≦1.02 ここで、σ 1 およびσ 100 は、歪み制御下で歪み
範囲2%の完全両振り三角形波形を100波負荷したと
きの、それぞれ1波目および100波目の引張り歪み1
%での応力を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07104697A JP3371744B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 低降伏比鋼材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07104697A JP3371744B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 低降伏比鋼材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265844A JPH10265844A (ja) | 1998-10-06 |
JP3371744B2 true JP3371744B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=13449200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07104697A Expired - Fee Related JP3371744B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 低降伏比鋼材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3371744B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3869747B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法 |
JP3863818B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2006-12-27 | 新日本製鐵株式会社 | 低降伏比型鋼管 |
JP4571928B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2010-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | 低降伏比型鋼管 |
JP5811591B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-11-11 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法 |
JP5751013B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
JP5751012B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
-
1997
- 1997-03-25 JP JP07104697A patent/JP3371744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
佐伯英一郎、杉沢充、山口種美、望月晴雄、和田章,低降伏点鋼の低サイクル疲労特性に関する研究,日本建築学会構造系論文集,日本,1995年6月30日,472,P.139−147 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10265844A (ja) | 1998-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP4926406B2 (ja) | 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板 | |
JP5176885B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
KR100799421B1 (ko) | 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법 | |
JP4897125B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP3545980B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた自動車用超高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP4858221B2 (ja) | 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4283757B2 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5045074B2 (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP3499085B2 (ja) | 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法 | |
JPH08188847A (ja) | 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法 | |
JPH1017981A (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法 | |
JP2006274388A (ja) | 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP3247908B2 (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20230041060A (ko) | 후강판 및 그 제조 방법 | |
JP3371744B2 (ja) | 低降伏比鋼材およびその製造方法 | |
EP1164204A1 (en) | Cu precipitation strengthened steel and method for producing the same | |
JP2004162085A (ja) | 疲労き裂伝播抵抗に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2002241891A (ja) | 塑性変形後の脆性き裂伝播停止特性ならびに疲労き裂伝播特性に優れた構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP3247909B2 (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3602396B2 (ja) | 溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP2007277697A (ja) | 耐疲労亀裂伝播特性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH11270531A (ja) | 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法 | |
JP2905639B2 (ja) | 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |