JP3371050B2 - 薄膜圧電素子 - Google Patents

薄膜圧電素子

Info

Publication number
JP3371050B2
JP3371050B2 JP28062895A JP28062895A JP3371050B2 JP 3371050 B2 JP3371050 B2 JP 3371050B2 JP 28062895 A JP28062895 A JP 28062895A JP 28062895 A JP28062895 A JP 28062895A JP 3371050 B2 JP3371050 B2 JP 3371050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
bulk ultrasonic
piezoelectric
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28062895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09130200A (ja
Inventor
修三 和高
幸一郎 三須
勉 永塚
友則 木村
俊平 亀山
智佐子 前田
朗 山田
俊久 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28062895A priority Critical patent/JP3371050B2/ja
Priority to CA 2163033 priority patent/CA2163033C/en
Priority to DE1996623094 priority patent/DE69623094T2/de
Priority to EP19960100839 priority patent/EP0771070B1/en
Priority to KR1019960021966A priority patent/KR100225815B1/ko
Publication of JPH09130200A publication Critical patent/JPH09130200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371050B2 publication Critical patent/JP3371050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/545Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material including active elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/176Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、弾性波を利用し
た共振器、フィルタ等の薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子
を用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜圧電素子は、圧電体材料が電気信号
と弾性波との変換作用を行うことを利用して、共振器や
フィルタとして動作するものである。
【0003】図54は、例えば、文献“1983 IEEE Ultr
asonics Symposium, pp.299-310 ”(以下、文献1と記
す)や、日本公開特許公報“特開昭63−18771
3”(以下、文献2と記す)、及び、文献“IEEE 41st
Annual Frequency Control Symposium, pp.371-381, 19
87”(以下、文献3と記す)等に示されている従来のこ
の種の薄膜圧電素子を示す図である。1はシリコン(S
i)やガリウム砒素(GaAs)等の半導体基板であり、2
は酸化亜鉛(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )等の圧
電薄膜、3は半導体回路部である。
【0004】圧電薄膜2を用いた素子には、文献1に示
されたような弾性表面波素子を使う場合と、文献2、文
献3に示されたような薄膜圧電素子を使う場合がある。
弾性表面波素子は、圧電薄膜2の表面に微細なすだれ状
電極を構成し、共振器、フィルタ、遅延線、相関器等を
実現することができる。一方、薄膜圧電素子は、バルク
超音波共振器、及び、上記バルク超音波共振器を組み合
わせたバルク超音波フィルタを実現することができる。
弾性表面波共振器とバルク超音波共振器は、素子構造は
異なるが、電気的にはほぼ同じ機能を持つ。以下、薄膜
圧電素子の場合について、説明する。
【0005】図55、及び、図56は、文献2、文献
3、文献“1985 IEEE Ultrasonics Symposium, pp.311-
318”(以下、文献4と記す)、文献“1990 IEEE Ultra
sonicsSymposium, pp.529-536”(以下、文献5と記
す)、及び、日本公開特許公報“特開平6−35015
4”(以下、文献6と記す)等にて示された従来のこの
種のバルク超音波共振器を示す図である。図55は、従
来のこの種のバルク超音波共振器の上面図を示したもの
である。図56は、図55に示したバルク超音波共振器
のA−A断面図である。図中、4は酸化シリコン(Si
O2)、5は不純物を高濃度にドープした半導体層あるい
は金属からなる下地導体、6は金属からなる上側電極、
7はバイアホールである。
【0006】次に、動作について説明する。図56に
て、下地導体5と上側電極6との間に電圧が印加される
と、圧電薄膜2内部には電界が発生する。上記圧電薄膜
2は、電界を加えると歪を生じる特性があるので、上記
印加電圧が時間的に変化する場合には、上記印加電圧に
対応して圧電薄膜2内部に弾性波を生じる。このとき、
生じる弾性波の伝搬方向や弾性振動の変位方向、及び、
印加電圧に対する弾性波の励振効率は、使用する圧電薄
膜2の材料や下地導体5と上側電極6の形状等によって
決定される。ここでは、例えば、弾性波の伝搬方向が圧
電薄膜2の厚み方向であり、弾性振動の変位方向が圧電
薄膜2の厚み方向である場合を考えるものとする。
【0007】弾性波は、上側電極6と下地導体5との間
の電界が存在する領域にて励振されるから、近似的に
は、上記上側電極6と上記下地導体5に挟まれた領域内
で励振される。励振された弾性波は、厚み方向に伝搬す
るため、上記上側電極6の表面6aと上記酸化シリコン
4の裏面4aの大気に接する面にて反射される。これ
は、上記上側電極6、上記圧電薄膜2、上記下地導体
5、上記酸化シリコン4等の個体媒質と大気とでは音響
インピーダンスが大きく異なり、上記上側電極6の表面
6aと上記酸化シリコン4の裏面4aの大気に接する面
を実質的に完全反射面とみなせるためである。このよう
な媒質表面での境界条件については、例えば、文献“尾
上監修、個体振動論の基礎、昭和57年9月発行、オー
ム社、第5章無限平板における波動、pp.77−11
6”(以下、文献7と記す)にて述べられている。この
ため、図56に示した構造のバルク超音波共振器では、
上記半導体基板1の材質は、上記弾性波の励振特性に直
接影響しない。
【0008】上記弾性波は、上記上側電極6の表面6a
と上記酸化シリコン4の裏面4aとの間で閉じ込めら
れ、近似的に、上記上側電極6の表面6aと上記酸化シ
リコン4の裏面4aとの間の長さが、上記弾性波の2分
の1波長の整数倍となる周波数付近にて共振を生じる。
すなわち、図56に示す薄膜圧電素子は、バルク超音波
共振器として動作する。このとき、上記酸化シリコン4
は、上記上側電極6、上記下地導体5、上記圧電薄膜2
に比べ、通常、厚みが薄く、かつ、密度も低いため、弾
性的な共振条件への寄与は低いとみなすことができる。
図57は、バルク超音波共振器の簡易構成図を示してお
り、この簡易構成は、上記上側電極6、上記圧電薄膜
2、及び、上記下地導体5からなる3層構造が共振条件
をほぼ決定する場合に用いられる。図中、8は共振器と
して動作する共振素子である。
【0009】図57にて、上側電極6、及び、下地導体
5のそれぞれの厚みをdとし、圧電薄膜2の厚みをhと
し、上記上側電極6、及び、上記下地導体5の質量によ
る負荷効果を無視すると、共振周波数fr は、式1によ
り決まる。 式1:
【0010】
【数1】
【0011】式1にて、nは整数であり、Vp は上記圧
電薄膜2での弾性波の伝搬速度、Vm は上記上側電極6
及び上記下地導体5での弾性波の伝搬速度である。上記
伝搬速度Vp ,Vm は、それぞれ、上記圧電薄膜2、上
記上側電極6及び上記下地導体5の材料、及び、伝搬方
向、振動方向により決まる。図57に示した共振素子8
として動作する部分の実際の共振周波数は、式1で無視
した上記上側電極6と上記下地導体5の質量による負荷
効果によって、式1により求められる共振周波数fr
り低くなることが、例えば、文献“尾上監修、個体振動
論の基礎、昭和57年9月発行、オーム社、第9章 圧
電板の波動、pp.189−195”(以下、文献8と
記す)中で述べられている。
【0012】文献5にて示されているように、圧電材料
の音速は、酸化亜鉛の場合6000m/sec程度、窒
化アルミニウムの場合10000m/sec程度であ
る。このような圧電材料を用いて、図57に示したよう
な薄膜圧電共振器を構成すると、例えば、基本波、すな
わち、n=1の場合の共振周波数が2GHzの場合、上
側電極6、及び、下地導体5のそれぞれの厚みdを無視
した場合でも、上記圧電薄膜2の厚みhは、式1から、
1.5μmから2.5μmと計算され、極めて薄い膜厚
が必要なことがわかる。更に、上記上側電極6、及び、
上記下地導体5のそれぞれの厚みdを考慮すると、所要
の圧電薄膜2の膜厚hは、更に薄くなる。このような数
μmの厚みの圧電薄膜2は、従来から広く用いられてい
る圧電共振器や圧電フィルタであって、中間周波数(以
下、IFと記す)帯の圧電共振器や圧電フィルタに用い
られている圧電薄膜の製造方法のように板材を削る方法
では実現できない。
【0013】図57に示したような薄膜圧電共振器の特
性は、従来から広く用いられている水晶振動子やセラミ
ック振動子であって、板材を用いたIF帯の水晶振動子
やセラミック振動子と基本的には同じである。例えば、
文献“弾性波素子技術ハンドブック、日本学術振興会弾
性波素子技術第150委員会編、オーム社発行、平成3
年11月30日第1版発行、II編 バルク波デバイ
ス、第3章 圧電バルク波デバイス、pp.90〜14
3”(以下、文献9と記す)中には、上記水晶振動子及
び上記セラミック振動子について詳しく述べられてい
る。
【0014】図58は、文献9中でも示されているよう
に、図57に示したバルク超音波共振器の等価回路を示
す図である。図中、9は上側電極6と下地導体5ではさ
まれた共振素子8の電極間容量C0 、10は等価インダ
クタンスL1 、11は等価容量C1 、12は等価抵抗R
1 である。図59は、図58に示した等価回路の代表的
なインピーダンス特性を示す図である。
【0015】図58に示した等価回路は、周波数Fr
て共振を示し、この周波数Fr は、等価インダクタンス
1 10と等価容量C1 11とが直列共振する周波数で
あり、等価抵抗R1 が零の場合はインピーダンスが零に
なる。また、周波数Fa にて反共振を示し、この周波数
a は、等価インダクタンスL1 10及び等価容量C1
11との直列回路と、電極間容量C0 9とが並列共振す
る周波数であり、等価抵抗R1 が零の場合はインピーダ
ンスが無限大になる。図59に示したインピーダンス特
性は、等価抵抗R1 が零でない場合を示しているので、
周波数Fa におけるインピーダンスが有限の値を示して
いる。
【0016】電極間容量C0 9、等価インダクタンスL
1 10、等価容量C1 11と、共振周波数Fr 、反共振
周波数Fa との間には一意的な関係が成り立ち、文献9
中でも示されているように、式2、及び、式3の関係が
成り立つ。 式2:
【0017】
【数2】
【0018】式3:
【0019】
【数3】
【0020】更に、共振器の性能指数の1つであるQm
も、図58に示した回路定数と関係付けられ、文献9中
でも示されているように、式4の関係がある。 式4:
【0021】
【数4】
【0022】式1にて示した周波数fr は、上述した共
振周波数Fr 及び反共振周波数Fの近似値であり、厳
密には、上記上側電極6、上記下地導体5の材料及び物
理形状と、上記圧電薄膜2の材料、結晶方向、及び、物
理形状によって決定される。また、共振周波数F
反共振周波数Fa との差とQm は、主に、上記圧電薄膜
2の材料及び結晶方向によって決定される。共振周波数
r と反共振周波数Faとの差は、上記バルク超音波共
振器を用いて発振回路を構成した場合の周波数調整範囲
の限界値や、上記バルク超音波共振器を組み合わせてフ
ィルタを構成した場合の通過帯域幅の限界値に大きく影
響する。
【0023】上記共振周波数Fr と上記反共振周波数F
a とを用いて、実効電気機械結合係数k2 eff は、式5
のように表される。 式5:
【0024】
【数5】
【0025】一方、電気機械結合係数k2 は、上記圧電
薄膜2の材料と結晶方向、及び、使用する弾性波の伝搬
方向及び振動方向により決定され、例えば、文献“超音
波技術便覧、日刊工業新聞社発行、1991年6月25
日第8刷発行、pp.363〜371”(以下、文献1
0と記す)中に示されている。ここで、実効電気機械結
合係数k2 eff の限界値として、電気機械結合係数k2
を仮定すると、上記共振周波数Fr と上記反共振周波数
a との周波数差ΔFは、式6にて求めることができ
る。 式6:
【0026】
【数6】
【0027】図60は、バルク超音波共振器のインピー
ダンス特性の例である。図60に示す特性のバルク超音
波共振器は、周波数が増加するにしたがって、容量性リ
アクタンス領域から誘導性リアクタンス領域にインピー
ダンスが変化し、リアクタンス成分が零になる周波数を
r とし、更に再び、誘導性リアクタンス領域から容量
性リアクタンス領域にインピーダンスが変化し、再びリ
アクタンス成分が零になる周波数をFa とする。上記周
波数Fr が式2〜5で示された共振周波数であり、同様
に、上記周波数Fa が反共振周波数である。
【0028】図61は、従来から広く知られているコル
ピッツ型の発振回路の基本部である。図中、13はトラ
ンジスタ、14はコンデンサCC ,CB 、15はバルク
超音波共振器である。
【0029】図61に示した発振回路が発振する条件の
1つは、トランジスタ13の影響が小さいと仮定する
と、近似的に、式7で示される。なお、発振回路につい
ては、文献“高周波・発振・変調・復調、東京電気大出
版局、昭和61年5月10日第1版発行”(以下、文献
11と記す)中のpp.49〜91にて詳しく述べられ
ている。 式7:
【0030】
【数7】
【0031】式7にて、ωは角周波数、Yは上記バルク
超音波共振器15のアドミタンスであり、図58の等価
回路から、式8で与えられる。 式8:
【0032】
【数8】
【0033】式7を満足するには、バルク超音波共振器
15が誘導性リアクタンス特性を示すことが必要であ
り、少なくとも、発振可能な周波数が、周波数Fr から
反共振周波数Fa の間に限定されることがわかる。すな
わち、図60に示した特性のバルク超音波共振器15を
用いて、発振回路を構成した場合の発振可能な周波数範
囲は、共振周波数Fr と反共振周波数Fa との周波数差
ΔF以下となる。
【0034】このため、ある特定の周波数で安定した発
振が要求される場合は、共振周波数Fr と反共振周波数
a との周波数差ΔFが小さい狭帯域な共振器が適して
いる。従来から、この目的のために、文献9で示されて
いるように、水晶共振器が広く用いられてきた。水晶
は、電気機械結合係数k2 が極めて小さいので、上記共
振周波数Fr と上記反共振周波数Fa との周波数差ΔF
が極めて小さく、かつ、温度特性も安定しているので、
発振回路を構成した場合の発振周波数の安定性が極めて
大きい。しかし、水晶では圧電薄膜2を構成できないの
で、図56に示したような圧電薄膜2を用いたバルク超
音波共振器を構成することはできない。また、水晶は上
記共振周波数Fr と上記反共振周波数Fa との周波数差
が極めて小さいので、電圧制御発振器(以下、VCOと
記す)を構成した場合の周波数可変範囲は極めて狭い。
【0035】また、水晶ほどの高安定性が必要ない場合
には、例えば、文献2、文献3で示されているように、
酸化亜鉛(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )を用いた
バルク超音波共振器が用いられてきた。上記酸化亜鉛
(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )を用いたバルク超
音波共振器は、単独では上記水晶発振器のような高安定
な発振をすることはできないため、コンデンサCB
4、あるいは、コンデンサCC 14のどちらかを可変容
量ダイオード等で置き換えて、上記可変容量ダイオード
への印加電圧によって上記可変容量ダイオードの静電容
量を可変させて発振周波数を変化させるVCOとして用
いることが多い。この場合、発振可能な周波数範囲の限
界は、使用する圧電薄膜2の電気機械結合係数k2 に大
きく依存する。すなわち、使用する圧電薄膜2の材料に
よって、実現可能な発振周波数範囲が決まる。
【0036】図62は、従来から知られているバルク超
音波共振器15a,15bをラダー形に接続して構成し
たバルク超音波フィルタの1セクションの回路図の一例
である。図中、16は入力端子、17は出力端子、18
は接地端子である。図63は、図62に示したバルク超
音波フィルタを構成するバルク超音波共振器15a,1
5bの各インピーダンス特性を示す図である。図中、1
9は図62にて並列要素となっているバルク超音波共振
器15aのインピーダンス特性であり、20は図62に
て直列要素となっているバルク超音波共振器15bのイ
ンピーダンス特性である。図64は、図62に示したバ
ルク超音波フィルタの通過特性を示す図である。
【0037】図62に示すようなラダー形接続によって
フィルタを構成する場合は、文献9にて示されているよ
うに、上記並列要素のバルク超音波共振器15aの反共
振周波数Fapと上記直列要素のバルク超音波共振器15
bの共振周波数Frsとをほぼ同じ周波数に設定する。こ
れらの周波数Fap,Frs付近では、上記並列要素のバル
ク超音波共振器15aは、ほぼ無限大とみなせるインピ
ーダンスを有し、かつ、上記直列要素のバルク超音波共
振器15bは、ほぼ短絡とみなせるインピーダンスを有
するので、入力端子16と出力端子17との間はほぼ短
絡とみなすことができ、図62に示した回路は伝送線路
とみなすことができる。すなわち、このバルク超音波フ
ィルタは、周波数Fap,Frs付近を通過域とするように
動作する。一方、上記並列要素のバルク超音波共振器1
5aの共振周波数Frp付近では、上記並列要素のバルク
超音波共振器15aは、ほぼ短絡とみなせるインピーダ
ンスを有し、また、上記直列要素のバルク超音波共振器
15bの反共振周波数Fas付近では、上記直列要素の
バルク超音波共振器15bは、ほぼ無限大とみなせるイ
ンピーダンスを有する。このため、入力端子16と出力
端子17との間はほぼ開放とみなすことができ、図62
に示した回路は周波数Frp,Fas付近に減衰極を有す
るように動作する。したがって、図63に示したような
インピーダンス特性のバルク超音波共振器15a,15
bを図62に示したように接続して構成したバルク超音
波フィルタは、図64に示すような通過特性を示すこと
がわかる。
【0038】このとき、上記並列要素のバルク超音波共
振器15aの共振周波数Frpと反共振周波数Fapとの差
と、上記直列要素のバルク超音波共振器15bの共振周
波数Frsと反共振周波数Fasとの差が、共にほぼ同じ周
波数差ΔFであるとすると、図64に示した通過特性に
おける通過帯域幅は、2ΔFを越えることはできない。
周波数差ΔFは、式6からもわかるように、上記圧電薄
膜2の電気機械結合係数k2 に依存するから、上記バル
ク超音波フィルタの通過帯域幅の限界値は、使用する上
記圧電薄膜2の材料に大きく依存する。
【0039】このとき、図62のバルク超音波共振器1
5a,15bを図58に示した等価回路で置き換えてみ
ると明らかなように、上記バルク超音波フィルタの挿入
損失や減衰極における減衰量は、各バルク超音波共振器
15a,15bの等価抵抗に大きく依存する。したがっ
て、挿入損失、通過帯域幅、減衰極での減衰量等の上記
バルク超音波フィルタの通過特性は、上記圧電薄膜2の
電気機械結合係数k2やQm に大きく依存する。
【0040】図65及び図66は、従来から知られてい
る多重モード共振を用いたバルク超音波フィルタの一例
である。図65は上面図、図66はB−B断面図であ
る。図65及び図66は、文献“Applied Physics Lett
ers, Vol.37, No.11,pp.993-995, Dec 1980 ”(以下、
文献12と記す)中にて示されていた2重モードフィル
タについての図である。図中、1はシリコンからなる半
導体基板、21はエピタキシャル成長させたシリコン、
5は金(Au)をチタン(Ti)で挟んだ下地導体、2は酸
化亜鉛(ZnO )からなる圧電薄膜、6はアルミニウム
(Al)からなる上側電極、22は入力側引き出し電極、
23は出力側引き出し電極、7はバイアホールである。
【0041】図67は、図66に示したバルク超音波フ
ィルタの等価回路の一例である。図中、添字sで示され
る対称モード共振における等価回路部分Cs ,Ls ,R
s と、添字aで示される非対称モード共振における等価
回路部分Ca ,La ,Ra が変成器Tによって結合して
おり、上記変成器Tの結合量や結合容量C13は、上記圧
電薄膜2や上側電極6、下地導体5の材料や厚み、か
つ、上記上側電極6の形状、及び、配置等によって決ま
る。図66に示した構造のバルク超音波フィルタについ
ては、文献9にて図67と同じ等価回路が示されてお
り、また、図65及び図66に示したバルク超音波フィ
ルタの特性は、図62に示したラダー接続構成のバルク
超音波フィルタの1セクションに相当する特性を有する
ことが説明されている。すなわち、図65及び図66に
示した構造のバルク超音波フィルタの場合でも、バルク
超音波フィルタを構成した場合の挿入損失、通過帯域
幅、減衰極での減衰量等の上記バルク超音波フィルタの
通過特性は、上記圧電薄膜2の電気機械結合係数k2
m に大きく依存する。
【0042】以上のように、バルク超音波共振器、及
び、バルク超音波フィルタを実現する上で、使用する圧
電薄膜2の材料特性である電気機械結合係数k2 やQm
は、素子の特性に大きく影響する重要な値である。以下
の表1は、文献9にて示された主な圧電材料の材料定数
の代表値である。
【0043】
【表1】
【0044】一般的に、単結晶は、Qm が極めて大き
く、かつ、電気機械結合係数k2 も大きいが、ウエハと
して用いられており、ウエハと同等の特性を有する薄膜
の報告はない。セラミクスは、電気機械結合係数k2
誘電率が大きいのが特徴だが、反面、Qm が小さい。上
記セラミクスは、構成成分の配合比や微量の添加物を変
えることによって、電気機械結合係数k2 ,Qm 、誘電
率の異なる多くの種類が知られている。通常は、セラミ
クスを焼結した板材がIF帯で動作する共振器、フィル
タに用いられている。文献6にはジルコン酸チタン酸鉛
を用いた薄膜の例が示されている。薄膜としては、従来
から酸化亜鉛(ZnO )や、表1には示されていないが窒
化アルミニウム(AlN )が広く用いられている。これら
の材料は、上記単結晶や上記セラミクスに比べ、電気機
械結合係数k2 が小さい。また、Qm は、上記単結晶と
上記セラミクスの中間的な値が知られている。
【0045】上記のように、IF帯で使用する板材を用
いたバルク超音波共振器、及び、バルク超音波フィルタ
については、例えば、文献9に示されるように、様々な
材料が適用されている。しかし、半導体基板1上に圧電
薄膜2を構成したバルク超音波共振器、及び、バルク超
音波フィルタは、使用材料が限定されている。すなわ
ち、実現例としては、文献1、文献2、文献3、文献5
等に示されている酸化亜鉛(ZnO )及び窒化アルミニウ
ム(AlN )か、文献6に示されているジルコン酸チタン
酸鉛(PZT )である。表1、及び、文献3、文献5か
ら、酸化亜鉛(ZnO)の電気機械結合係数k2 は、0.
02から0.1の範囲であり、窒化アルミニウム(AlN
)の電気機械結合係数k2 は、0.03である。これ
らの値から、式6を用いて、共振周波数Fr に対する共
振周波数Fr と反共振周波数Fa の周波数差の割合ΔF
/Fr を計算すると、酸化亜鉛(ZnO )は1〜5%、窒
化アルミニウム(AlN )は1%程度である。また、ジル
コン酸チタン酸鉛(PZT )の電気機械結合係数k2
0.5とすると、同様に、ΔF/Fr は22%程度であ
る。
【0046】これらの材料を圧電薄膜2として半導体基
板1上に構成した場合、ウエハ等の板状の材料を削るの
ではなく、蒸着やスパッタ等のプロセス技術を用いて薄
膜成長させるため、厚さ数ミクロン程度の薄膜を作成す
ることができ、従来のIF帯のバルク超音波共振器やバ
ルク超音波フィルタよりも高いGHz帯の周波数で動作
させることができる。同時に半導体回路と同じ基板上に
バルク超音波共振器やバルク超音波フィルタを作成でき
るため、回路全体の小型・軽量化を図ることができる。
しかし、実際に上記バルク超音波共振器や上記バルク超
音波フィルタを作成するときには、製造上の誤差が必ず
存在する。特に、上記圧電薄膜2の厚みや上記上側電極
6の厚み、上記下地導体5の厚みを厳密に制御すること
は不可能である。
【0047】従来のこの種のバルク超音波共振器では、
文献“圧電材料の製造と応用、シーエムシー発行、19
85年8月5日第2刷発行、pp.168”(以下、文
献13と記す)に示されているように、バルク超音波共
振器を構成した後に、例えば、上側電極6に対して、金
属等を蒸着して付加するか、あるいは、レーザ等でトリ
ミングするかの方法により、共振周波数及び反共振周波
数の調整を行う方法が用いられてきた。図68は、従来
のこの種のバルク超音波共振器の周波数調整法を示す図
である。図中、24は、レーザ等により上側電極6をト
リミングした部位である。
【0048】先に述べたように、バルク超音波共振器で
は、近似的には式1で与えられるように、上側電極6の
厚みと圧電薄膜2の厚みと下地導体5の厚みの和が、半
波長となる周波数で弾性波は共振を示す。しかし、実際
には、更に、上側電極6の質量負荷と下地導体5の質量
負荷によって、共振周波数は式1で与えられる周波数よ
りも低くなる。図68に示すように、上側電極6の一部
をトリミングすると、上側電極6による質量負荷が僅か
に軽減されるので、上記共振周波数が僅かに高くなる。
逆に、上側電極6に金属等を蒸着等の手段で付加した場
合は、上記共振周波数は低くなる。また、上記共振周波
数が変化すれば、反共振周波数も上記共振周波数と連動
して変化する。
【0049】しかし、このような周波数調整法は、バル
ク超音波共振器を個々に調整する方法であり、しかも付
加、あるいは、トリミングする質量を正確に把握して調
整を行う必要があり、調整のためのコストが高くなる。
また、バルク超音波共振器や、バルク超音波共振器を組
み合わせたバルク超音波フィルタのみの場合なら、圧電
薄膜素子のプロセスでの製造となるため、上記調整法で
も可能であるが、上記バルク超音波共振器や、上記バル
ク超音波共振器を組み合わせた上記バルク超音波フィル
タが、半導体回路と同じ半導体基板1上に構成された場
合は、上記半導体回路のプロセスの中での製造となる。
上記半導体回路の製造プロセスは、ウエハを一単位とし
て製造する工程をとるので、個々の素子の調整を行ため
には、上記半導体回路の製造プロセスと異なるプロセス
が必要となり、この点でも製造コスト上昇の要因とな
る。
【0050】また、付加、あるいは、トリミングする質
量が適正量でない場合、調整量が不足の場合は、更に再
調整を行えばよいが、過調整した場合には、調整と同じ
方法による再調整ができない。すなわち、金属等を蒸着
して付加する調整法で、付加金属を必要量より多く付加
した場合には、上記付加による調整法では過調整の修正
ができない。同じく、トリミングによる調整法で、トリ
ミング量が必要量より多くトリミングした場合には、上
記トリミングによる調整では過調整の修正ができない。
【0051】図69及び図70は、従来のこの種の薄膜
圧電素子の別の周波数調整法の例を示す図である。図6
9は、バルク超音波共振器15に可変容量コンデンサ2
5を直列接続した例、図70は、バルク超音波共振器1
5にに可変容量コンデンサ25を並列接続した例であ
る。図71は、図69に示した回路の等価回路、図72
は、図70に示した回路の等価回路である。
【0052】例えば、図71に示した回路について考え
ると、簡単のため等価抵抗R1 12が零の場合、端子A
B間のインピーダンスが零になる周波数は、可変容量コ
ンデンサCv 25を接続したことにより、バルク超音波
共振器15の共振周波数Frとは異なる周波数になる。
これは、回路的には、上記バルク超音波共振器15の共
振周波数が変化したことと等価である。ただし、共振周
波数と反共振周波数との周波数差ΔFの限界値は、使用
する圧電薄膜2の電気機械結合係数k2 によって制限さ
れるため、実際には、可変容量コンデンサCv 25によ
って調整できる周波数範囲には制限がある。すなわち、
概略、共振周波数と反共振周波数との周波数差ΔFの限
界値を越えた調整はできない。更に、使用する可変容量
コンデンサCv 25に損失があると、等価的に上記バル
ク超音波共振器15のQm が劣化するのと同じになる。
【0053】このため、例えば、従来のこの種のバルク
超音波共振器15で用いられてきた酸化亜鉛(ZnO )を
用いた場合の調整可能周波数範囲の限界値は1〜5%程
度であり、また、窒化アルミニウム(AlN )は1%程度
である。上記バルク超音波共振器15固有の共振周波数
あるいは反共振周波数の製造上のばらつきは、上記圧電
薄膜2の厚みや組成、上記上側電極6の厚み、上記下地
導体5の厚み等の製造上のばらつきが主な原因である。
上記圧電薄膜2の厚みだけでも特別な配慮をしても数%
程度、特別な配慮をしなければ10%程度の製造上のば
らつきが生じるため、調整可能周波数範囲が1〜5%程
度の電気的調整による周波数調整は、実質的に役にたた
ない。ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )を薄膜として用い
た場合は、文献6中に薄膜としての電気機械結合係数k
2 が示されていないが、表1に示したバルク材のセラミ
クスと同等であるとすると、調整可能周波数範囲の限界
値は約22%であり、この値は上記の共振周波数、ある
いは、反共振周波数の製造上のばらつきとして想定され
る範囲を十分満足できる。
【0054】一方、上記共振周波数及び反共振周波数の
製造上のばらつきの別の要因として、上記上側電極6や
上記下地導体5のパターン精度がある。図73及び図7
4は、パターン精度が上記共振周波数及び上記反共振周
波数のばらつきに影響することを説明するための図であ
る。図73は、上面図、図74は、C−C断面図であ
る。図中、26は上側電極6に電気的に接続された引き
出し電極である。なお、ここでは、酸化シリコン(Si
O2)等の誘電体4は、上記共振周波数及び上記反共振周
波数への影響が相対的に小さいので、省略している。
【0055】バルク超音波共振器の電極間容量C0 は、
通常の誘電体を導体で挟んだ場合と同様に、式9から求
めることができる。 式9:
【0056】
【数9】
【0057】ここで、εr は圧電薄膜2の比誘電率、ε
0 は真空中の誘電率、Aは上記上側電極6と上記下地導
体5が交差する部分の面積、hは上記圧電薄膜2の厚み
である。図73に示すように、上記上側電極6が上記下
地導体5の内側に位置する構造の場合は、上記面積Aは
上記上側電極6の面積となる。上記面積Aは、バルク超
音波共振器に要求される特性によって異なるが、上記電
極間容量C0 によるインピーダンスが、使用する回路の
特性インピーダンス相当の値になる面積とすることがで
きる。例えば、周波数2GHz付近で使用する回路は、
特性インピーダンスを50Ωとすることが通常であるか
ら、インピーダンスが50Ωとなる上記電極間容量C0
を計算すると、約1.6pFとなる。文献6に示されて
いる従来のこの種のバルク超音波共振器について、上記
電極間容量が1.6pFとなる上側電極6の寸法を求め
ると、上記圧電薄膜2の厚みが2μm、上記圧電薄膜2
の比誘電率が1000の場合、式9から、約19μm角
となる。上記圧電薄膜2の比誘電率が更に大きい場合に
は、上記上側電極6の寸法は更に小さくなり、例えば、
比誘電率が2000の場合は、約13μm角となる。
【0058】一方、上記上側電極6のパターン精度は、
ほぼ上記上側電極6の厚み相当が限界値である。文献6
に示された従来のこの種のバルク超音波共振器の場合で
は、上記上側電極6の厚みは0.2μmであるから、上
記上側電極6の各辺の位置精度の限界値を±0.2μm
とすると、上記上側電極6の寸法誤差による上記電極間
容量C0 の変化率は、面積の変化率に等しいので、例え
ば、19μm角の電極の場合(19.4/19 )2 から変化率
4%であり、13μm角の電極の場合(13.4/13 )2
ら変化率6%である。すなわち、上記上側電極6の寸法
精度で決まる上記電極間容量C0 は、4〜6%以上の誤
差を含む。この値は、上記上側電極6の寸法を大きくす
ることにより相対的に小さくすることができるが、同時
に、上記電極間容量C0 も大きくなる。上記バルク超音
波共振器に接続する周辺回路との関係から実際に実現可
能な電極間容量C0 には制限があるため、上記上側電極
6の寸法を無制限に大きくすることはできない。
【0059】更に、電極間容量C0 は、引き出し電極2
6の影響も受ける。圧電薄膜2が酸化亜鉛(ZnO )や窒
化アルミニウム(AlN )である場合は、通常、結晶軸の
1つであるc軸方向を上記圧電薄膜2の厚み方向に配向
するので、これらの圧電薄膜2は成膜するだけで圧電性
を示す。また、文献6に示されたジルコン酸チタン酸鉛
(PZT )についても、配向度70%以上に成膜された圧
電薄膜2なので、同様に、成膜するだけで圧電性を示
す。すなわち、従来のこの種の圧電薄膜2は、成膜する
だけで圧電性を示す自発分極膜である。したがって、成
膜された上記圧電薄膜2は全ての場所で圧電性を示す。
【0060】図73及び図74に示すような、引き出し
電極26と下地導体5が交差する部分26aは、上記上
側電極6と上記下地導体5が交差する部分と、電気的な
作用は全く同じである。すなわち、上記引き出し電極2
6と下地導体5が交差する部分26aは、上記圧電薄膜
2を誘電体とするコンデンサであり、かつ、弾性波も励
振する。また、上記下地導体5と交差しない引き出し電
極26の部分26bも、上記圧電薄膜2の誘電率が半導
体基板1等に比べて極めて大きいので、上記下地導体5
との間に集中的に電界が生じる。このため、上記下地導
体5と交差しない引き出し電極26の部分26bも静電
容量をもつと同時に、内部に発生する電界によって弾性
波が励振される。上記引き出し電極26は、上記上側電
極6と周囲の電子回路とを接続するので、バイアホール
7上以外の場所にも引き出す必要がある。このような場
所で励振された弾性波は、半導体基板1内部に伝搬する
ため、不要な共振点や損失の原因となる。上記引き出し
電極26による不要な共振点や損失は、上記上側電極6
の面積と上記引き出し電極26の面積の比に依存し、上
記引き出し電極26は要求される導体抵抗値や線路イン
ピーダンスによって線幅が所要の範囲に制限されるか
ら、上記上側電極6の面積が大きくできない場合は、相
対的に上記引き出し電極26による不要な共振点や損失
による影響が大きくなる。
【0061】半導体回路と一体化された上記薄膜圧電素
子は、素子全体の機能としては、上記バルク超音波共振
器や上記バルク超音波フィルタの機能だけでなく、その
他電子装置で搭載される様々な電子回路の機能も一体化
により統合することができる。しかし、上記バルク超音
波共振器や上記バルク超音波フィルタが、製造コストが
高かったり、製造上の特性のばらつきや不要共振、損失
増加等の不具合を解決することができないと、結局、上
記様々な電子回路を一体化して製造する利点がなく、同
じ半導体基板上に多くの電子回路を一体化した小型・軽
量で無調整で使用できる薄膜圧電素子を提供することが
できない。
【0062】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、酸化亜
鉛(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )を用いた従来の
この種の薄膜圧電素子は、製造上の厚みばらつきによる
共振周波数及び反共振周波数のずれを、電気的な調整手
段で調整することができず、素子毎個別に上側電極6を
付加するかトリミングするかのどちらかの方法を用いる
必要があるため、製造コストが高くなる問題があった。
【0063】また、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )等を
用いた従来のこの種の薄膜圧電素子は、誘電率が極めて
大きいため、電極間容量の制限から使用する上側電極の
寸法を大きくすることができず、製造上のパターン誤差
の影響を大きく受けやすい問題があった。
【0064】更に、従来のこの種の薄膜圧電素子は、自
発分極する圧電薄膜であったため、電極引き出し部でも
弾性波が励振され、バイアホール以外の半導体基板にも
弾性波が伝搬し、不要な共振を生じたり、損失増加の原
因となる問題があった。
【0065】そして、従来のこの種の薄膜圧電素子は、
上記の問題点を解決することができないため、他の電子
回路を同じ半導体基板上に一体化して製造することがで
きない問題があった。
【0066】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたもので、製造ばらつきの影響による薄膜圧電
素子の特性ばらつきを安価な方法で調整するとともに、
不要な共振点や損失増加のない、良好な特性の薄膜圧電
素子を提供するとともに、電子回路を同じ半導体基板上
に一体化し、小型・軽量で無調整で使用できる電子装置
を提供することにある。
【0067】
【課題を解決するための手段】この発明に係る薄膜圧電
素子は、半導体基板と、上記半導体基板上に設けられ
た、厚さdの下地導電体層と、上記下地導電体層上に設
けられた、厚さhの圧電セラミクス薄膜と、上記圧電セ
ラミクス薄膜上に設けられた導電性電極パターンとを備
え、厚さd/厚さhが0.1以下であることを特徴とす
る。
【0068】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた、厚さhの圧電セラミ
クス薄膜と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導
電性電極パターンとを備え、上記圧電セラミクス薄膜
は、圧電セラミクス薄膜表面と平行な方向に伝搬する弾
性波を発生し、その弾性波の波数kが2/厚さh以下で
あることを特徴とする。
【0069】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた圧電セラミクス薄膜
と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極
パターンと、上記半導体基板上に設けられた半導体回路
とを備え、上記半導体回路は、上記圧電セラミクス薄膜
の一部を利用して構成されたことを特徴とする。
【0070】上記半導体回路は、誘導性リアクタンス素
子であることを特徴とする。
【0071】上記誘導性リアクタンス素子は、上記圧電
セラミクス薄膜と上記導電性電極パターンの形状により
特性が決定されることを特徴とする。
【0072】上記誘導性リアクタンス素子は、更に、上
記下地導電体層の形状により特性が決定されることを特
徴とする。
【0073】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた圧電セラミクス薄膜
と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極
パターンとを備え、上記圧電セラミクス薄膜は、分極操
作を行った圧電体部と、分極操作を行わない誘電体部と
を備えたことを特徴とする。
【0074】上記誘電体部は、容量性リアクタンス素子
の一部として用いられることを特徴とする。
【0075】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた圧電セラミクス薄膜
と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極
パターンと、上記半導体基板上に設けられた半導体回路
と、上記圧電セラミクス薄膜の分極操作に用いる分極回
路と、上記分極回路による分極操作から上記半導体回路
を保護する保護回路とを備えたことを特徴とする。
【0076】上記保護回路は、少なくとも上記下地導電
体層と上記導電性電極パターンとのいずれか一方と上記
半導体回路との間に、直列に接続された容量性リアクタ
ンスを備えたことを特徴とする。
【0077】上記半導体回路は、接地電位電極を備え、
上記保護回路は、分極操作時に上記導電性電極パターン
と上記下地導体層とのいずれか一方を上記半導体回路の
接地電位電極と同電位とし、上記導電性電極パターンと
上記下地導電体層とのいずれか他方を上記半導体回路の
接地電位電極とを直流的に分離して、他方に分極用直流
電圧を印加させる回路としたことを特徴とする。
【0078】上記半導体回路は、接地電位電極を備え、
上記保護回路は、分極操作時に上記導電性電極パターン
と上記下地導体層とのいずれか一方を上記半導体回路の
接地電位電極と同電位とし、上記導電性電極パターンと
上記下地導体層とのいずれか他方に抵抗を介して分極用
直流電圧を印加させる回路とし、上記抵抗は上記分極用
直流電圧の印加点から上記半導体回路の接地電位電極に
至る電気的な経路上に存在する抵抗素子の抵抗値よりも
大きな抵抗値を有することを特徴とする。
【0079】上記分極回路は、複数の薄膜圧電素子に対
して1つ設けられたことを特徴とする。
【0080】上記分極回路は、複数の上記下地導体層を
直流的に接続する線路と、複数の上記導電性電極パター
ンを直流的に接続する線路のいずれかを備えたことを特
徴とする。
【0081】上記線路は、特性インピーダンスが50Ω
以上の線路であることを特徴とする。
【0082】上記線路は、抵抗が50Ω以上の線路であ
ることを特徴とする。
【0083】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた圧電セラミクス薄膜
と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極
パターンとを備え、上記半導体基板上に設けられた複数
のリアクタンス素子と、上記複数のリアクタンス素子の
接続方法を変更する接続変更手段とを備えたことを特徴
とする。
【0084】上記複数のリアクタンス素子の内少なくと
も1つは、上記圧電セラミクス薄膜の一部を利用してい
ることを特徴とする。
【0085】この発明に係る薄膜圧電素子は、半導体基
板と、上記半導体基板上に設けられた下地導電体層と、
上記下地導電体層上に設けられた圧電セラミクス薄膜
と、上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極
パターンとを備え、上記半導体基板上に設けられ、容量
性リアクタンスを変更できる能動素子回路とを備えたこ
とを特徴とする。
【0086】上記能動素子回路は、能動素子と、複数の
抵抗素子と、上記複数の抵抗素子の接続方法を変更する
接続変更手段とを備えたことを特徴とする。
【0087】上記接続変更手段は、素子を選択して直列
接続することを特徴とする。
【0088】上記接続変更手段は、素子を選択して並列
接続することを特徴とする。
【0089】上記接続変更手段は、ワイヤボイディンク
により素子の接続方法を変更することを特徴とする。
【0090】上記接続変更手段は、電極作成用マスクに
より素子の接続方法を変更することを特徴とする。
【0091】上記接続変更手段は、電極パターンの切断
により素子の接続方法を変更することを特徴とする。
【0092】上記圧電セラミクス薄膜は、チタン酸鉛と
ジルコン酸チタン酸鉛のいずれかを主成分としているこ
とを特徴とする。
【0093】上記半導体基板は、シリコンとガリウム砒
素のいずれかを主成分としていることを特徴とする。
【0094】上記下地導電体層は、少なくとも白金と金
のいずれかを用いていることを特徴とする。
【0095】上記下地導電体層は、更に、チタンとタン
グステンのいずれかを用いていることを特徴とする。
【0096】上記導電性電極パターンは、金属と導電性
半導体層と導電性材料のいずれかを用いていることを特
徴とする。
【0097】上記薄膜圧電素子は、更に、上記半導体基
板と上記下地導電体層との間に、誘電体層を備えたこと
を特徴とする。
【0098】上記圧電セラミクス薄膜は、一部分上記誘
電体層上に設けられていることを特徴とする。
【0099】上記誘電体層は、酸化シリコンと窒化シリ
コンと酸化タンタルのいずれかを主成分としていること
を特徴とする。
【0100】上記薄膜圧電素子は、更に、上記半導体基
板上に少なくとも半導体回路と能動回路素子と受動回路
素子のいずれかを備え、電子システムを構成したことを
特徴とする。
【0101】上記下地導電体層は厚さがdであり、上記
圧電セラミクス薄膜は厚さがhであり、厚さd/厚さh
が0.1以下であることを特徴とする。
【0102】上記圧電セラミクス薄膜は、厚さがhであ
り、上記圧電セラミクス薄膜は、圧電セラミクス薄膜表
面と平行な方向に伝搬する弾性波を発生し、その弾性波
の波数kが2/厚さh以下であることを特徴とする。
【0103】この発明に係る薄膜圧電素子の製造方法
は、以下の工程を備えたことを特徴とする。 (a)半導体基板上に下地導電体層を形成する工程、
(b)上記下地導電体層上に、チタン酸鉛とジルコン酸
チタン酸鉛のいずれかを用いて圧電セラミクス薄膜を形
成する工程、(c)上記圧電セラミクス薄膜上に、導電
性電極パターンを形成する工程。
【0104】上記薄膜圧電素子の製造方法は、更に、半
導体基板と下地導電体層の間に酸化シリコンと窒化シリ
コンと酸化タンタルのいずれかを用いて誘電体層を形成
する工程を備えたことを特徴とする。
【0105】上記下地導電体層を形成する工程は、下地
導電体層の厚さを所定の厚さdにする工程を有し、上記
圧電セラミクス薄膜を形成する工程は、圧電セラミクス
薄膜の厚さを上記厚さdの10倍以上の厚さhとする工
程を有することを特徴とする。
【0106】上記圧電セラミクス薄膜を形成する工程
は、圧電セラミクス薄膜の厚さhと圧電セラミクス薄膜
の表面に平行な方向に伝搬する弾性波の波数kの積が2
以下になるようなサイズの圧電セラミクス薄膜を形成す
る工程を有することを特徴とする。
【0107】上記薄膜圧電素子の製造方法は、更に、上
記圧電セラミクス薄膜の一部を用いて半導体回路を形成
する工程を備えたことを特徴とする。
【0108】上記薄膜圧電素子の製造方法は、更に、上
記圧電セラミクス薄膜の一部を分極処理し、他部を分極
処理しない工程を備えたことを特徴とする。
【0109】上記薄膜圧電素子の製造方法は、更に、半
導体基板上に半導体回路を形成する工程と、上記圧電セ
ラミクス薄膜を分極処理する工程と、上記分極処理時
に、上記半導体回路を保護する工程を備えたことを特徴
とする。
【0110】上記薄膜圧電素子の製造方法は、更に、上
記薄膜圧電素子の特性を調節する複数の素子を形成する
工程と、上記複数の素子を選択的に接続して薄膜圧電素
子の特性を調節する工程を備えたことを特徴とする。
【0111】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1及び図2は、
この発明の実施の形態1に係るバルク超音波共振器を示
す図である。図1は、上面図、図2は、D−D断面図で
ある。図中、1はシリコン(Si)やガリウム砒素(GaA
s)等を主成分とする半導体基板であり、4は酸化シリ
コン(SiO2)や窒化シリコン(SiN )、あるいは、酸化
タンタル(Ta2O5 )を主成分とする誘電体、5は白金
(Pt)、あるいは、金(Au)等の下地導体、6は白金
(Pt)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チ
タン(Ti)、タングステン(W )等の金属、あるいは、
不純物濃度を高めた高導電性の半導体層、あるいは、ポ
リシコン等の高い導電性を示す材料を用いた上側電極、
7はバイアホール、27はチタン酸鉛(PbTiO3)を主成
分とする圧電セラミクス薄膜又は圧電薄膜(以下、単に
チタン酸鉛ともいう)である。以下、バルク超音波共振
器は、弾性波を使って共振を生じる素子の部分を示し、
バルク超音波フィルタは、上記バルク超音波共振器を複
数組み合わせてフィルタとして動作する素子の部分を示
し、薄膜圧電素子は上記バルク超音波共振器、上記バル
ク超音波フィルタ、及び、同じ半導体基板1上に存在す
るその他の回路素子を全て含めた素子を示すものとす
る。
【0112】上記半導体基板1上に上記誘電体4があ
り、上記誘電体4上に上記下地導体5があり、上記下地
導体5上に圧電薄膜27があり、上記圧電薄膜27上に
上記上側電極6があり、更に、上記上側電極6を内側に
含むような上記バイアホール7があるのは従来のこの種
のバルク超音波共振器と同じである。しかし、この発明
に係るバルク超音波共振器は、上記圧電薄膜27にチタ
ン酸鉛(PbTiO3)を主成分とする圧電材料を用い、か
つ、上記下地導体5の厚みをdとし、上記圧電薄膜27
の厚みをhとし、上記圧電薄膜27の表面に平行な方向
に伝搬する弾性波の波数をkとしたときに、khが2以
下であるか、あるいは、d/hが0.1以下である。上
記電極6の厚みは、dであってもよい。あるいは、d以
外であってもよい。
【0113】この発明に係るバルク超音波共振器は、上
記圧電薄膜27にチタン酸鉛(PbTiO3)を用いている。
上記チタン酸鉛(PbTiO3)は、従来のこの種のバルク超
音波共振器で用いられてきた酸化亜鉛(ZnO )や窒化ア
ルミニウム(AlN )の2倍以上の電気機械結合係数k2
を有し、かつ、比誘電率も数百程度(表1においては1
79)であり、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )の1
000を越える比誘電率よりかなり小さい特徴がある。
また、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )よりも構成元
素数が少ないので、成膜時の特性のばらつきが少ない。
上記チタン酸鉛(PbTiO3)は、良質な膜質を得るために
は、成膜時に上記半導体基板1を数百度以上の高温にす
る必要がある。このため、上記半導体基板1中の特定の
元素が析出し、上記下地導体5や上記圧電薄膜27の膜
質劣化や成膜不良の原因となることがある。特に、ガリ
ウム砒素(GaAs)半導体基板1では、砒素(As)が析出
する危険性がある。これを防ぐために、上記半導体基板
1の表面を酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN
)、あるいは、酸化タンタル(Ta2O5)の誘電体4で覆
うことが重要である。特に、窒化シリコン(SiN )は、
砒素(As)等の析出防止には極めて効果があり、上記窒
化シリコン(SiN )上に直接成膜されたチタン酸鉛(Pb
TiO3)が圧電性を示さなくなる性質があるので、上記下
地導体5の成膜範囲を利用して共振する領域を限定する
ために用いると効果が大きい。一方、酸化シリコンは、
上記酸化シリコン(SiO2)上に直接上記チタン酸鉛(Pb
TiO3)が成膜されても、上記チタン酸鉛(PbTiO3)の膜
質が上記酸化シリコン(SiO2)を境界にして変化しない
ので、フィルタのような上記バルク超音波共振器を複数
近接して配置する場合には特に適している。また、酸化
タンタル(Ta2O5 )は、機械的に他の上記窒化シリコン
(SiN )や酸化シリコン(SiO2)より強いので、上記誘
電体4裏面にバイアホールのようなエアギャップを形成
し、上記誘電体4が上記圧電薄膜27等を支える構造と
なったときに、上記窒化シリコン(SiN )や酸化シリコ
ン(SiO2)では、機械的強度が不足する場合に適してい
る。また、当然、上記誘電体4は、全て電気的絶縁性に
も優れ、上記半導体基板1の表面付近が導電性を有して
いる場合でも、上記誘電体4によって、上記下地導体5
と電位を分けることができる。
【0114】更に、上記圧電薄膜27が酸素を含む材料
であるので、上記のように高温であり、かつ、化学的反
応性の高い酸素雰囲気中で上記圧電薄膜27を成膜する
必要がある。このため、上記下地導体5の材料が、融点
が低かったり、高温における拡散性が高かったり、ある
いは、高温の酸素雰囲気中で簡単に酸化されたりする
と、上記圧電薄膜27の成膜中に上記下地導体5が劣化
する。また、部分的には上記下地導体5や上記誘電体4
の上に、保護膜を形成する方法もあるが、通常の保護膜
でも、上記圧電薄膜27を成膜する環境下では劣化す
る。従来のこの種のバルク超音波共振器で用いられてき
た酸化亜鉛(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )は、上
記下地導体5の劣化を考慮しなければならないほどの高
温で成膜する必要がなかったので、上記のような問題は
なかった。しかし、この発明に係るバルク超音波共振器
の圧電薄膜27では、上記のような処理温度が高い問題
があり、これを防ぐために、化学的安定性の優れた白金
(Pt)や金(Au)を上記下地導体5として用いる必要が
ある。特に、白金(Pt)は、高温下での耐酸素反応性に
優れている。このようにして、平滑な上記誘電体4面上
に構成された白金(Pt)は<111>配向であり、チタ
ン酸鉛(PbTiO3)は正方晶系の多結晶質であり、成膜直
後は各結晶質の分極方向が乱雑な方向であるので圧電性
が弱く、必要温度以上で適切な直流電圧を上記チタン酸
鉛(PbTiO3)に与えることにより、上記乱雑な分極方向
が揃うため、大きな圧電性を示すようになる。
【0115】しかし、白金(Pt)や金(Au)のように比
重の重い金属は、その質量負荷のために、上記圧電薄膜
27の共振周波数に大きく影響する。図3は、上記誘電
体4を無視し、上記下地導体5、上記圧電薄膜27、上
記上側電極6からなる3層構造における等価回路を示す
図である。ここでは、簡単のため、上記下地導体5と上
記上側電極6は共に白金(Pt)であるものとし、厚みも
同じであるとする。図中、28は上記上側電極6の等価
回路、29は上記圧電薄膜27の等価回路、30は上記
下地導体5の等価回路である。31aは上記上側電極6
に相当する電気端子であり、31bは上記下地導体5に
相当する電気端子である。各等価回路にて、θm は上記
上側電極6、及び、上記下地導体5の厚みに相当する電
気長であり、θp は上記圧電薄膜27の厚みに相当する
電気長である。Zs1,Zs2はそれぞれ上記上側電極6の
表面の境界条件、上記下地導体5の裏面の境界条件に相
当するもので、ここでは短絡として扱う。なお、図3に
示すような等価回路については、文献“尾上監修、固体
振動論の基礎、昭和57年9月発行、オーム社、第6章
圧電方程式とその応用、pp.115−157”(以
下、文献14と記す)中にて詳しく説明されている。
【0116】図4は、図3の等価回路を用いて、電気端
子31aと31bから見込んだアドミタンスが零になる
周波数Fa と、電気端子31aと31bから見込んだイ
ンピーダンスが零になる周波数Fr を計算した例であ
る。ここで、上記周波数Fa は反共振周波数に相当し、
上記周波数Fr は共振周波数に相当する。図中、横軸
は、上記下地導体5の厚みdと上記圧電薄膜27の厚み
hとの比である規格化膜厚であり、左側の縦軸は周波数
a と上記圧電薄膜27の厚みhを半波長とする周波数
0 との比である規格化反共振周波数であり、右側の縦
軸は周波数Fa とFr との差と上記圧電薄膜27の厚み
hを半波長とする周波数f0 との比である規格化共振周
波数差である。なお、計算に使用した材料定数は、上記
チタン酸鉛(PbTiO3)については、密度ρが7700
(kg/m3 )、弾性定数c33が13.2×1010(N
/m2 )、圧電定数e33が6.52(C/m2 )、比誘
電率ε33が190であり、上記白金(Pt)については、
密度ρが21300(kg/m3)、弾性定数c33が3
0.9×1010(N/m2 )であるとした。上記材料定
数は、全て薄膜での値ではなく、バルク材において測定
された値である。このため、薄膜を構成した場合には上
記と異なる材料定数となることが考えられ、また、上記
チタン酸鉛(PbTiO3)や白金(Pt)の成膜方法や成膜条
件、及び、上記チタン酸鉛(PbTiO3)に添加する不純物
の種類、添加比率によって異なる値となる。
【0117】上記規格化膜厚が大きくなると、上記規格
化反共振周波数及び上記規格化共振周波数差は共に小さ
くなる。これは、上記上側電極6や上記下地導体5によ
る質量負荷が、上記規格化膜厚が大きくなると、増大す
るためである。特に、白金(Pt)や金(Au)は密度が他
の金属材料に比べて大きいので、上記規格化膜厚に対す
る上記規格化反共振周波数や上記規格化共振周波数差の
低下量が大きい。上記規格化共振周波数差は、バルク超
音波共振器を用いた発振器の発振周波数範囲の限界値
や、バルク超音波フィルタの帯域幅の限界値、及び、上
記バルク超音波共振器や上記バルク超音波フィルタの共
振周波数及び反共振周波数の製造ばらつきの調整範囲の
限界値を決定する値である。上記規格化膜厚が零のと
き、すなわち、上記上側電極6や上記下地導体5の質量
負荷の影響を無視した上記圧電薄膜27のみの場合に
は、上記規格化共振周波数差は約8%であるのに対し
て、上記規格化膜厚が0.2のときは、上記規格化共振
周波数差は約4%となり、従来のこの種の薄膜圧電素子
で使われていた酸化亜鉛(ZnO )と同程度となってしま
い、チタン酸鉛(PbTiO3)の大きな電気機械結合係数を
適切に利用することができない。すなわち、規格化膜厚
(d/h)を0.1以下とすることにより、電気機械結
合係数を5%以上とすることができ、従来のこの種の薄
膜圧電素子よりも大きな電気機械結合係数を得ることが
できる。
【0118】図5及び図6は、この発明の実施の形態1
に係るチタン酸鉛(PbTiO3)薄膜内を伝搬する弾性波の
分散特性計算結果例である。図5及び図6は、上記チタ
ン酸鉛(PbTiO3)薄膜の表面に平行に伝搬し、上記チタ
ン酸鉛(PbTiO3)薄膜の表面に垂直な振幅成分と厚み方
向に平行な振幅成分を有する弾性波についての計算結果
であり、上記弾性波の波数をkとし、上記チタン酸鉛
(PbTiO3)薄膜の厚みをhとし、上記チタン酸鉛(PbTi
O3)薄膜の厚みhを半波長とする周波数をf0 として、
横軸が上記チタン酸鉛(PbTiO3)薄膜の規格化膜厚(k
h/2)であり、縦軸が規格化周波数(f/f0 )であ
る。更に、横軸は、縦軸との交差点よりも右側は上記規
格化膜厚が実数の領域であり、縦軸との交差点よりも左
側は上記規格化膜厚が虚数の領域である。上記規格化膜
厚が実数の場合は、上記弾性波が伝搬可能であることを
示し、上記規格化膜厚が虚数の場合は、上記弾性波が伝
搬できないことを示している。図5にて、実線は上記チ
タン酸鉛(PbTiO3)薄膜が1層のみ存在する場合の分散
特性であり、破線は上記チタン酸鉛(PbTiO3)薄膜の両
面に規格化膜厚(d/h)が0.08の白金(Pt)層が
ある3層の場合の分散特性である。図6にて、実線は図
5中の破線と同じ分散特性であり、破線は上記チタン酸
鉛(PbTiO3)薄膜の両面に規格化膜厚(d/h)が0.
02の白金(Pt)層がある3層の場合の分散特性であ
る。なお、計算は、文献8中にて述べられている方法に
準じた。
【0119】図5及び図6にて、縦軸の値と横軸の値が
比例するということは、上記弾性波の伝搬速度が一定で
あることを示す。このとき、上記比例直線の傾斜は、上
記弾性波の伝搬速度と上記チタン酸鉛(PbTiO3)薄膜の
厚みhにより決定される。図5及び図6に示した分散特
性の各計算値が直線でないということは、上記チタン酸
鉛(PbTiO3)薄膜の厚みhや上記周波数fによって、上
記弾性波の伝搬速度が変化することを示している。
【0120】例えば、図2に示したバルク超音波共振器
にて、誘電体4が弾性振動に対して実質的に無視できる
と仮定し、上側電極6、圧電薄膜27、下地導体5の3
層構造の場合を考えると、図5の破線で示した分散特性
が、上記3層構造において存在可能な弾性波のモードと
なる。このとき、弾性波が厚み方向のみに伝搬する厚み
共振の場合は、上記弾性波のモードが縦軸と交差する点
が上記厚み共振に相当し、図5の実線と破線、及び、図
6の実線と破線が縦軸と交差する値は、上記上側電極6
及び上記下地導体5の厚みdが大きくなるほど小さくな
る。これは、上記上側電極6及び上記下地導体5の厚み
によって、共振周波数が低くなることを示している。更
に、図5にて、実線は上記圧電薄膜27表面に何もない
場合の特性であるから、破線が縦軸と交差する規格化周
波数(f/f0 )近傍に実線で示されるモードが縦軸よ
り左側の領域に存在する場合、上記上側電極6や上記下
地導体5のない領域において、上記弾性波が上記圧電薄
膜27に平行な方向に伝搬可能であることを示してお
り、これは、図2に示したようなバルク超音波共振器に
とっては不要な弾性波の励振に相当し、共振器としての
性能指数Qの低下につながる。また、破線で示されるモ
ードについても、縦軸と交差する上記規格化周波数(f
/f0 )の近傍に、上記圧電薄膜27の表面に平行な方
向に伝搬する弾性波のモードが存在すると、それは上記
上側電極6や上記下地導体5のある領域内で、上記圧電
薄膜27の表面に平行に伝搬する弾性波が存在できるこ
とになり、共振器として不要なスプリアスを発生する原
因になる。
【0121】更に、バルク超音波フィルタを構成した場
合でも、上記バルク超音波共振器を電気的に接続したバ
ルク超音波フィルタでは、同じように上記バルク超音波
共振器のスプリアスの悪影響は受けるし、また、上記バ
ルク超音波共振器を近接配置して複数の上側電極6間で
の対称モードと非対称モードの閉じ込め共振を利用した
バルク超音波フィルタでは、近接した上記規格化周波数
の近傍に異なる伝搬モードの弾性波が存在すると、スプ
リアスの原因となり、バルク超音波フィルタとしての特
性が劣化する原因になる。図5及び図6を見ると、規格
化膜厚(kh)が2以上では同じ規格化周波数(f/f
0 )で多くのモードが存在し、スプリアスが発生する原
因となるため、良好な特性のバルク超音波共振器やバル
ク超音波フィルタを実現するには、規格化膜厚(kh)
を2以下とする必要がある。
【0122】図7及び図8は、図1及び図2に示した構
造の試作バルク超音波共振器のインピーダンス測定結果
である。図7は、分極前の測定結果、図8は、分極後の
測定結果である。圧電薄膜27にはチタン酸鉛(PbTi
O3)を用い、厚さhは約1μmである。上側電極6と下
地導体5には、厚さ約0.03μmのチタン(Ti)を下
地とした厚さ約0.07μmの白金(Pt)を用い、上記
上側電極6とボンディングパッド部との引き出しにはエ
アブリッジを用いた。上記上側電極6のボンディングパ
ッド部と上記下地導体5のボンディングパッド部は、厚
さ約3μmの金(Au)の層を更に構成してある。誘電体
4は、厚さ約0.1μmの酸化シリコン(SiO2)であ
る。分極処理は、200°Cに上記バルク超音波共振器
を加熱した状態で、直流電圧15Vを約1時間印加させ
た。
【0123】図7に示す分極前の特性でも、圧電性を示
している。バルク材のような圧電セラミクスの粒径に比
べ板厚が相対的に厚い場合は、分極前は上記各粒子の分
極の向きが乱雑であるため、圧電性はほとんど示さない
が、図7に示した上記バルク超音波共振器の場合は、上
記圧電セラミクスが薄膜であるため、分極前でもある程
度の分極の方向性があるものと思われる。図8に示す分
極後の特性と、図7に示す分極前の特性を比べると、分
極後の特性の方が共振円が大きくなっており、分極によ
ってより圧電性が大きくなっていることが確認できる。
共振は2つの周波数域で生じており、マーカ(△で示さ
れる)1の周波数が約1.4GHzであり、マーカ2の
周波数が約700MHzである。
【0124】上記試作バルク超音波共振器のチタン酸鉛
(PbTiO3)27の厚みは約1μmであり、この厚みが半
波長となる周波数f0 は約2GHzである。したがっ
て、規格化周波数で示すと、上記マーカ1の周波数は約
0.7(=1.4GHz/2GHz)、上記マーカ2の
周波数は約0.4(=700MHz/2GHz)であ
る。一方、図5に示した計算結果を見ると、点P1に
て、規格化周波数0.8より僅かに小さい規格化周波数
の値で縦軸と交差する破線で示される分散曲線が、上記
チタン酸鉛(PbTiO3)27の厚み方向に伝搬する縦波を
示しており、これが、測定結果では上記マーカ1で示さ
れる規格化周波数約0.7付近の共振に相当している。
規格化周波数に差が生じているのは、計算に使用した材
料定数や各膜厚が上記試作バルク超音波共振器と僅かに
異なるためである。更に、図5の点P2にて規格化周波
数約0.5で縦軸と交差する破線で示される分散曲線
が、マーカ2で示される規格化周波数約0.4付近の共
振に相当している。これは、上記チタン酸鉛(PbTiO3
27の表面に平行な方向に伝搬する弾性波を示してお
り、上記チタン酸鉛(PbTiO3)27表面に金属がない場
合の実線で示される同じモードの弾性波は、同じ規格化
膜厚(kh/2)では遮断周波数となることから、上記
上側電極6の両端面間で共振する閉じ込め共振に相当し
ている。上記試作バルク超音波共振器の上記上側電極6
は100μm角であるから、このときの波長は200μ
mであり、したがって、上記チタン酸鉛(PbTiO3)27
の厚みを1μmとして、規格化膜厚(kh/2)は、 式10:
【0125】
【数10】
【0126】となり、図5で示した縦軸より僅かに右側
の規格化膜厚(kh/2)で共振していることを示して
おり、この周波数近傍には不要なスプリアスがなく、良
好な共振特性を示していることが上記試作バルク超音波
共振器の測定によっても確認された。また、比誘電率を
上記試作バルク超音波共振器から測定すると、約200
程度であった。
【0127】更に、この発明に係る薄膜圧電素子が用い
るチタン酸鉛(PbTiO3)は、分極処理を行わなければ、
圧電性が弱い。このため、従来のこの種のバルク超音波
共振器では、引き出し電極26と下地導体5とが交差し
ない部分の圧電薄膜2でも交差する部分とほぼ同じの圧
電性があるため、不要なスプリアスを発生する原因とな
っていたが、この発明に係る薄膜圧電素子の圧電薄膜2
7では、分極処理を行うときに、所要値以上の直流電界
が印加できないと、交差する部分と同等に圧電性を強く
することができないため、上記引き出し電極26と上記
下地導体5とが交差しない部分の上記圧電薄膜27は圧
電性が弱く、従来のこの種のバルク超音波共振器のよう
な大きなスプリアスを発生することがない。
【0128】更に、この発明の薄膜圧電素子で用いるチ
タン酸鉛(PbTiO3)は、比誘電率が数百程度であるた
め、例えば、比誘電率を200とした場合の周波数2G
Hz付近で電極間容量C0 が50Ωとなるような上側電
極6の寸法は、約30μm角であり、上記上側電極6の
寸法誤差による上記電極間容量の誤差は、従来のこの種
の薄膜圧電素子で用いられてきたジルコン酸チタン酸鉛
(PZT )の約13μm角〜19μm角の場合よりも、3
割以上小さくすることができる。
【0129】以上述べてきたように、規格化膜厚(k
h)を2以下とするか、あるいは、規格化膜厚(d/
h)を0.1以下とすることにより、この発明の実施の
形態1に係る薄膜圧電素子は、電気機械結合係数k2
5%以上のスプリアスのない特性を実現し、また、上記
圧電薄膜27に分極処理を行うことにより、圧電性を有
する上記圧電薄膜27の場所を限定することができるた
め、引き出し電極26部のような本来弾性的な共振に無
関係な場所で生じるスプリアスを低減することができ
る。特に、電気機械結合係数k2 が5%以上を実現でき
るということは、各膜厚等を数%程度のばらつきの現実
的な管理範囲内とすることにより、素子製造後に電気的
に調整可能となることを示しており、半導体製造プロセ
スの工程中に素子を個別に調整する必要がなくなる。こ
のため、量産性に優れた薄膜圧電素子の製造が可能とな
る。更に、半導体プロセスに向かない工程を避けること
ができるようになったため、大規模な半導体回路と一体
化させることも可能となり、従来、分割して製造しなけ
ればならなかった各半導体素子を1つの半導体チップ内
に集積化することが可能となり、電子装置全体の画期的
な小型化が可能となる。
【0130】実施の形態2.図9及び図10は、この発
明の実施の形態2に係る薄膜圧電素子を示す図である。
図9は、上面図、図10は、E−E断面図である。図
中、32はジルコン酸チタン酸鉛(PZT )、33はバイ
アホール、34は下地導体5からの引き出し電極、35
はバルク超音波共振器である。
【0131】図9及び図10に示したバルク超音波共振
器35の構造は、図2に示した実施の形態1に係るバル
ク超音波共振器と異なり、半導体基板1上のジルコン酸
チタン酸鉛(PZT )32のある側の面から異方性エッチ
ングを用いてバイアホール33を形成している。しか
し、バルク超音波共振器35としての弾性的な共振を生
じる構造は、図2に示した場合と基本的に同じであり、
誘電体4の上に下地導体5があり、上記下地導体5の上
に圧電体であるジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32があ
り、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32の上に上側
電極6がある。そして、上記下地導体5は、引き出し電
極34により半導体回路3と電気的に接続され、上記上
側電極6は引き出し電極26により上記半導体回路3と
電気的に接続される。図10に示すような構造の場合、
上記誘電体4が上記バルク超音波共振器35を支える構
造となるので、上記誘電体4の機械的強度が不足する
と、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32が反って共
振特性が劣化するので、このような場合には、酸化タン
タル(Ta2O5 )を主成分とした誘電体が最も適してい
る。
【0132】上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32
は、実施の形態1のバルク超音波共振器のチタン酸鉛
(PbTiO3)27と同様に、多結晶質であり、成膜直後は
各結晶質の分極方向が乱雑な方向となって強い圧電性を
示さず、必要温度以上で適切な直流電圧を上記ジルコン
酸チタン酸鉛(PZT )32に与えることにより、上記乱
雑な分極方向を揃えることにより強い圧電性を示すよう
になる。そして、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )3
2は、ジルコン酸鉛(PbZrO3)とチタン酸鉛(PbTiO3
の組成比によって電気機械結合係数k2 や誘電率、Qが
変化することが例えば、文献“弾性波素子技術ハンドブ
ック、日本学術振興会弾性波素子技術第150委員会
編、オーム社発行、平成3年11月30日第1版発行、
IV編 弾性波材料、第2章 材料の製造法と定数、p
p.280〜329”(以下、文献15と記す)中に述
べられている。上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )は、
文献15中で述べられているように、通常のバルク材の
場合、上記ジルコン酸鉛(PbZrO3)と上記チタン酸鉛
(PbTiO3)の組成比が52:48付近で相転移が現れ、
上記チタン酸鉛(PbTiO3)の組成比が小さい側では菱面
体晶系、上記チタン酸鉛(PbTiO3)の組成比が大きい側
では正方晶系となり、上記相転移の現れる組成比近傍で
大きな電気機械結合係数k2 を示すことが知られてい
る。
【0133】上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32の
場合も、成膜時の処理温度が高く、酸素雰囲気中で成膜
するため、上記下地導体5には化学的に安定な白金(P
t)や金(Au)が不可欠である。特に、白金(Pt)は、
高温時の化学的安定性に優れている。一方、白金(Pt)
や金(Au)は、密度が大きく、図4に計算例を示したよ
うに、上記下地導体5の厚みdを大きくすると、反共振
周波数Fa と共振周波数Fr の周波数差が小さくなり、
上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32の大きな電気機
械結合係数k2 を生かすことができない。また、図5及
び図6の計算例で示したように、上記ジルコン酸チタン
酸鉛(PZT )32の厚みhと弾性波の波数kの積khを
大きくすると、不要なスプリアスが発生する原因にもな
る。すなわち、上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32
を用いて所要の特性を有するバルク超音波共振器35を
得るには、規格化膜厚(kh)を2以下とするか、規格
化膜厚(d/h)を0.1以下とする必要がある。
【0134】実施の形態3.図11は、この発明の実施
の形態3に係る薄膜圧電発振器を示す図である。図中、
圧電薄膜27は、例えば、チタン酸鉛(PbTiO3)であ
り、35はバルク超音波共振器であり、図1や図9に示
したバルク超音波共振器35を簡単化して示している。
13は能動素子であるトランジスタであり、図11は、
バイポーラトランジスタの記号で表されているが、電界
効果トランジスタでもよい。36は半導体回路3内に構
成された抵抗、14は半導体回路3内に構成されたコン
デンサ、37は出力端子、38は電源端子、39は接地
端子である。
【0135】図11に示した発振回路は、バルク超音波
共振器35のアドミタンスYとコンデンサCB 14とコ
ンデンサCC 14が式7を満足する周波数ωで発振す
る。このため、上記バルク超音波共振器35が誘導性リ
アクタンスを示す周波数範囲で発振可能であり、上記発
振可能範囲の限界値は、反共振周波数と共振周波数の間
である。チタン酸鉛(PbTiO3)27を用いて、かつ、規
格化膜厚(d/h)を0.1以下とすることにより、上
記反共振周波数と上記共振周波数の周波数差を、上記チ
タン酸鉛(PbTiO3)27の膜厚hを半波長とする周波数
0 の5%以上とすることができると共に、スプリアス
のない良好な特性の発振回路を構成することができる。
また、上記チタン酸鉛(PbTiO3)27が化学的に安定し
ているので、上記半導体回路3のプロセスを経ても、劣
化することがなく、上記半導体回路3との一体化によっ
て歩留まりが低下するようなことがない。
【0136】実施の形態4.図12及び図13は、この
発明の実施の形態4に係る薄膜圧電増幅器を示す図であ
る。図12と図13は、同じ薄膜圧電増幅器を示してお
り、図12は構造を示し、図13は回路構成を示してい
る。図中、40は上側電極、41はバルク超音波フィル
タ、42は半導体回路3内に構成された半導体増幅器で
あり、トランジスタ等の能動回路素子とコンデンサ、抵
抗、インダクタ、伝送線路、スタブ等の受動回路素子と
からなる。43は入力端子である。
【0137】上記上側電極6は、引き出し電極26によ
って上記半導体増幅器42と接続され、直接外部回路と
の接続経路を持たない上側電極40と上記上側電極6と
の間には、弾性的な共振が生じ、対称モードと非対称モ
ードの各共振周波数を適切に設定することにより、上記
バルク超音波フィルタ41は帯域通過形フィルタとして
動作する。このとき、実現可能な帯域幅の限界は、反共
振周波数と共振周波数の間になるため、ジルコン酸チタ
ン酸鉛(PZT )32を用いた上記バルク超音波フィルタ
41は、比帯域の限界値{(Fa −Fr )/f0 }を2
0%以上にまで広げることが可能となる。このとき、こ
の発明に係るバルク超音波フィルタ41は、下地導体5
に白金(Pt)、あるいは、金(Au)を用いているので、
上記ジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32成膜中も化学的
に安定しており、かつ、規格化膜厚(kh)を2以下と
するか、あるいは、規格化膜厚(d/h)を0.1以下
としているので、スプリアスのない良好な特性の薄膜圧
電増幅器を得ることができる。また、上記ジルコン酸チ
タン酸鉛(PZT )32が化学的に安定しているので、上
記半導体回路3のプロセスを経ても劣化することがな
く、上記半導体回路3との一体化によって歩留まりが低
下するようなことがない。
【0138】実施の形態5.図14は、この発明の実施
の形態5に係る薄膜圧電フィルタを示す図である。図
中、14はコンデンサ、44はインダクタであり、半導
体基板1上の半導体回路3として構成されている。41
は例えば、図12に示したようなバルク超音波フィルタ
であり、チタン酸鉛(PbTiO3)27上に構成されてい
る。
【0139】バルク超音波フィルタ41は、接続される
外部回路の特性インピーダンスと整合がとれるように構
成するのが好ましいが、例えば、製造上の上側電極6の
寸法誤差を考慮すると、上記特性インピーダンスとの整
合が不十分なことがある。または、上記チタン酸鉛(Pb
TiO3)27上で構成したバルク超音波フィルタ41は、
設計上の限界から、上記特性インピーダンスとの整合が
不十分なことがある。この場合、上記外部回路との整合
をとるために、インダクタ44やコンデンサ14、更
に、図14には示されていないが、伝送線路やスタブ等
の受動回路素子を用いた整合回路を、上記バルク超音波
フィルタ41の前後段に接続する必要がある。このと
き、上記バルク超音波フィルタ41と同じ半導体基板1
上に、上記整合回路を構成することにより、小型・軽量
で、かつ、量産性に優れたフィルタを構成することがで
きる。上記バルク超音波フィルタ41は、上記チタン酸
鉛(PbTiO3)27を用い、かつ、規格化膜厚(hk)が
2以下であるか、あるいは、規格化膜厚(d/h)が
0.1以下であるため、スプリアスのない広帯域な特性
のフィルタを得ることができる。
【0140】実施の形態6.図15は、この発明の実施
の形態6に係る薄膜圧電素子を示す図である。図15
は、トランジスタ13を用いた増幅回路の出力端子37
側の回路図の例を示しており、入力端子43側のバイア
ス回路や整合回路等は省略している。
【0141】増幅回路では、一般に、使用するトランジ
スタ13の入出力インピーダンスが外部回路の特性イン
ピーダンスと異なるため、上記トランジスタ13の上記
入出力端子にそれぞれ整合回路が必要である。通常、上
記トランジスタは、容量性アドミタンスを有することが
多いので、上記整合回路には誘導性アドミタンスを有す
る素子が必要である。上記誘導性アドミタンスを有する
素子には、インダクタや伝送線路、スタブ等が知られて
いる。上記伝送線路及び上記スタブは、使用する周波数
における上記半導体回路が構成された半導体基板1上で
の電磁波の波長相当の寸法が必要であるから、上記周波
数が比較的低い場合には、上記伝送線路及び上記スタブ
に必要な領域が大きくなり、上記増幅回路を構成するの
に必要な半導体チップの面積が大きくなる。このため、
上記半導体チップの製造コストが上昇したり、現実的な
チップ面積で上記半導体を構成できない問題があり、多
くの場合、1〜2GHz付近の周波数より低い周波数域
では、上記誘導性アドミタンスを有する素子にはインダ
クタを使うことが多い。しかし、上記インダクタでも、
上記半導体回路内の上記トランジスタ13やコンデンサ
14に比べると、大きな面積を必要とする。また、上記
インダクタの面積を小さくするために、上記インダクタ
の線幅を狭くし、上記インダクタの線密度を高めようと
すると、上記インダクタの抵抗成分が大きくなり、上記
インダクタにおける損失が増大するため、上記インダク
タの小型化は難しく、その結果、上記半導体チップの面
積が大きくなり、上記半導体チップの製造コストが上昇
する。
【0142】これに対して、チタン酸鉛(PbTiO3)やジ
ルコン酸チタン酸鉛(PZT )等の圧電セラミクスを用い
たバルク超音波共振器35は、トランジスタ13やコン
デンサ14、抵抗36等の半導体回路と同じ半導体基板
上に構成できると共に、占有する面積が数百μm角以下
とインダクタに比べはるかに少ない面積で済む。更に、
酸化亜鉛(ZnO )や窒化アルミニウム(AlN )よりもは
るかに大きな電気機械結合係数を有するので、広い周波
数範囲にわたり誘導性リアクタンスを示すことができ、
通常の半導体回路に要求される帯域にわたりインダクタ
として使用することができる。その結果、上記バルク超
音波共振器35を含む半導体回路全体の面積を小さくす
ることができ、製造コストを低減することができる。
【0143】実施の形態7.図16は、この発明の実施
の形態7に係る薄膜圧電発振器を示す図である。図16
に示す回路は、図11に示した回路と同じである。しか
し、図11に示した回路要素の中で、大きな静電容量を
必要とするコンデンサCO とCE にはバルク超音波共振
器35と同じチタン酸鉛(PbTiO3)27を誘電体として
用いている。図17及び図18は、上記バルク超音波共
振器35と同じチタン酸鉛(PbTiO3)27を誘電体とし
て用いたコンデンサ45の構造の一例を示す図である。
図17は、上面図を示す図であり、図18は、F−F断
面図を示す図である。また、図19及び図20は、上記
バルク超音波共振器35と同じチタン酸鉛(PbTiO3)2
7を誘電体として用いたコンデンサ45の構造の別の一
例を示す図である。図19は、上面図を示す図であり、
図20は、G−G断面図を示す図である。図中、46は
エアブリッジであり、47は引き出し端子である。
【0144】コンデンサの静電容量は、使用する誘電体
の誘電率と厚みと電極面積で決まる。半導体回路の中で
使用されるコンデンサの中には、直流成分の遮断や使用
周波数帯域で短絡とみなせる用途に用いられるものがあ
る。このようなコンデンサ45は、大きな静電容量が必
要とされるが、使用する誘電体材料や、実現可能な誘電
体厚、誘電体面積には当然制限があり、また、半導体回
路としてはチップ面積をなるべく小さくする方が製造コ
ストの点で優れているため、誘電率の大きな誘電体が求
められている。チタン酸鉛(PbTiO3)27は、GHz帯
でも200程度の比誘電率があり、酸化シリコン(Si
O2)と比べると数十倍以上の誘電率があり、これは同じ
静電容量を実現するのに、面積が数十分の1でよいこと
になり、半導体回路のチップ面積を小さくして製造コス
トを低減するのに大きく寄与する。しかも、新たな誘電
体材料を用いるのではなく、上記バルク超音波共振器3
5を作成する過程で同時にコンデンサ45を作ることが
できるので、誘電体材料の異なるコンデンサ45が混在
することによる製造プロセスの増加が生じない利点があ
る。
【0145】コンデンサ45の構造としては、図17,
図18に示したようなチタン酸鉛(PbTiO3)27の厚み
方向に下地導体5と上側電極6で挟む構造にする場合
と、図19、図20に示したようなチタン酸鉛(PbTi
O3)27の表面に、上側電極6を互いに交差させてイン
ターディジタル構造とする場合がある。どちらの場合
も、バルク超音波共振器35を構成する場合と異なり、
分極処理は行わず、かつ、裏面のバイアホールは必要で
はない。
【0146】実施の形態8.図21は、この発明の実施
の形態8に係るバルク超音波発振器を示す図である。図
中、48a及び48bは分極用の直流電圧を印加するた
めの端子、49はコンデンサ、50は直流電源である。
【0147】チタン酸鉛(PbTiO3)27のような圧電セ
ラミクスを用いた場合、上記チタン酸鉛(PbTiO3)27
に必要温度以上で適切な直流電圧を一定時間以上印加さ
せないと、大きな圧電性を示すことができない。この分
極処理は、従来の酸化亜鉛(ZnO )、窒化アルミニウム
(AlN )や自発分極性のある圧電セラミクスでは不要な
処理である。分極処理では、例えば、バルク超音波共振
器35の上側電極6と下地導体5の間に直流電圧を印加
することになるが、半導体回路3と一体化している場合
には、上記バルク超音波共振器35に接続されている半
導体回路3にも直流電圧が印加され、この分極のための
直流電圧が上記半導体回路3、特に、トランジスタ13
のような能動素子を損傷させる原因になる問題がある。
これを避けるため、上記バルク超音波共振器35の直流
電圧が印加される端子48aよりも、半導体回路3側に
コンデンサ49を直列に挿入することにより、分極時の
直流電圧が上記半導体回路3側に印加されないようにす
ることができる。このとき、挿入したコンデンサ49の
容量は、上記バルク超音波共振器35の動作周波数で
は、実質的に上記コンデンサ49のインピーダンスが無
視できるような大きな値であっても、あるいは、上記バ
ルク超音波共振器35の外部付加容量として用いること
ができるような値であってもよい。安全のために、分極
処理中は、直流電圧が印加される端子以外の他の全ての
端子37,38,39を接地しておいてもよい。このよ
うな方法をとることにより、分極処理による半導体回路
3の損傷を防ぐことができる。
【0148】実施の形態9.図22は、この発明の実施
の形態9に係るバルク超音波発振器を示す図である。図
中、51aはバルク超音波共振器35側の端子、51b
は半導体回路3側の端子である。
【0149】分極処理を行うときには、端子51aと端
子51bとを電気的に分離しておき、かつ、分極時の直
流電圧を印加するときに、半導体回路3内のトランジス
タ13等の能動素子に電気的に接続されている側の端子
48aを接地するようにする。このような方法をとるこ
とにより、半導体回路3内に分極処理のための電圧が印
加されるのを防ぐことができる。分極処理が終了し、バ
ルク超音波発振器として動作させる場合は、端子51a
と端子51bとをボンディング、あるいは、実装する基
板のパターン等により接続すればよい。また、図22で
は端子48bと端子51aは、同一の端子であっても構
わない。
【0150】実施の形態10.図23は、この発明の実
施の形態10に係るバルク超音波発振器を示す図であ
る。図中、52は抵抗であり、電源50との接続端子4
8aから接地電位に至る直流経路に存在する半導体回路
3内の抵抗36よりも大きな抵抗値を有する。
【0151】分極処理では、直流電圧は印加するが、バ
ルク超音波共振器35中を直流電流は実質的に流れな
い。このため、上記バルク超音波共振器35と直流電源
50との間に抵抗52が直列に挿入されても、分極処理
には影響しない。このため、電源50との接続端子48
aから接地電位に至る直流経路に存在する半導体回路3
内の抵抗36よりも大きな抵抗値を有するような抵抗5
2を配置することにより、半導体回路3、あるいは、電
子回路内に存在するトランジスタ13のような能動素子
が、不適切な直流の印加方法により破壊されるのを防ぐ
ことができる。また、直流の印加方法が適切であって
も、直流電源50を接続したときの過渡応答によって、
過電流が流れるような現象が生じて、上記能動素子を破
壊することを防ぐこともできる。さらに、実際に上記半
導体回路3、あるいは、電子回路が動作する場合には、
他の抵抗36の抵抗値より大きな値を有するから、実質
的に上記抵抗52の存在を無視できるため、上記半導体
回路3、あるいは、電子回路が動作する周波数帯におい
ては、上記抵抗52が上記半導体回路3、あるいは、電
子回路の動作に悪影響を与えるのを防ぐことができる。
ただし、当然のことながら、端子48aから接地電位に
至る経路に上記抵抗52と直列接続となるように抵抗3
6が存在する場合は、上記バルク超音波共振器35に印
加される直流電位は、上記抵抗52と上記抵抗52と接
地電位との間に存在する抵抗36との分圧比によって決
まるから、この場合の分極は正しく行われないことがあ
り、この実施の形態10による分極処理法には、適用可
能な半導体回路3、あるいは、電子回路に制限がある。
【0152】実施の形態11.図24は、この発明の実
施の形態11に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、53はバルク超音波発振器チップであり、図22に
示したバルク超音波共振器35の部分を回路図ではな
く、図1に示したような構造図で示している。54は分
極時の電圧を印加するためのパターンを形成した半導体
部分であり、上記バルク超音波発振器チップ53と同じ
半導体上1に構成されている。55は分極時の電圧を印
加させるためのパターンであり、一部パターンが交差す
る必要がある場合は、多層配線を用いる。
【0153】バルク超音波発振器チップ53は、通常、
1枚の半導体ウエハ上に同時に複数作成されるから、分
極処理は、個々のバルク超音波発振器チップ53に分割
してから行うよりは、一度に複数のバルク超音波発振器
チップ53を処理した方が分極に要するプロセスコスト
を低減することができる。このとき、図24のように、
ウエハ上の適量の上記バルク超音波発振器チップ53内
のバルク超音波共振器35をまとめて分極用パターン5
5で接続し、分極処理後、分極用パターン55を形成し
た半導体基板部分54を切断する。このようにすること
により、バルク超音波発振器チップ53に発振器として
不要なパターンが残ることがなく、上記バルク超音波発
振器チップ53をプリント基板やパッケージ、あるい
は、他の別のチップに実装するときのチップの実装面積
を小さくすることができる。
【0154】また、分極処理を行う場合、同じ半導体ウ
エハ上の全てのバルク超音波共振器35を分極用パター
ン55で接続すると、上記半導体ウエハ上の上記バルク
超音波共振器35に1つでも不良があって上側電極6と
下地導体5との間に直流電流が漏洩すると、上記半導体
ウエハ上の他の正常なバルク超音波共振器35の分極処
理が行えなくなるため、上記半導体ウエハ上の上記バル
ク超音波共振器35をいくつかのグループに分け、各グ
ループ毎に分極用パターン55で接続して分極処理する
ことにより、不良バルク超音波共振器35による悪影響
を適度に低減することができる。
【0155】実施の形態12.図25は、この発明の実
施の形態12に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、56は複数の上側電極6を直流的に接続するための
パターンである。
【0156】図25は、複数のバルク超音波共振器を近
接配置することによりバルク超音波フィルタを構成した
例である。このようなバルク超音波フィルタは、1つの
フィルタ内に複数のバルク超音波共振器が存在するの
で、これらの複数のバルク超音波共振器が同じ圧電性を
有するように同じ条件で分極処理する必要がある。図2
5に示すように、パターン56で接続し、直流電圧が同
じように印加される構造とすることにより、全く同じ条
件で複数のバルク超音波共振器を分極処理することがで
きるので、分極処理のための処理コストを低減し、か
つ、バルク超音波共振器の圧電性を揃えることができる
ので、良好な特性のバルク超音波フィルタを低コストで
処理することができる。
【0157】更に、パターン56を特性インピーダンス
が50Ωより大きい線路を用いることにより、上記バル
ク超音波フィルタの動作周波数近傍において、上記パタ
ーン56がほぼ開放とみなさせるインピーダンスで動作
するため、分極処理後に上記パターン56部が残ってい
ても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響しないよ
うにすることができる。このため、上記パターン56を
分極処理後に切断する工程を省略することができる。
【0158】また、パターン56を抵抗が50Ωより大
きい抵抗線路で構成しても、分極処理には影響せずに、
上記バルク超音波フィルタの動作周波数近傍において、
上記パターン56がほぼ開放とみなさせるインピーダン
スで動作するため、分極処理後に上記パターン56部が
残っていても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響
しないようにすることができる。このため、上記パター
ン56を分極処理後に切断する工程を省略することがで
きる。
【0159】また、パターン56を特性インピーダンス
が50Ωより大きく、かつ、抵抗が50Ωより大きい抵
抗線路で構成しても、分極処理には影響せずに、上記バ
ルク超音波フィルタの動作周波数近傍において、上記パ
ターン56がほぼ開放とみなさせるインピーダンスで動
作するため、分極処理後に上記パターン56部が残って
いても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響しない
ようにすることができる。このため、上記パターン56
を分極処理後に切断する工程を省略することができる。
【0160】実施の形態13.図26は、この発明の実
施の形態13に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、56は複数の下地導体5を直流的に接続するための
パターンである。
【0161】図26は、複数のバルク超音波共振器を近
接配置することによりバルク超音波フィルタを構成した
例である。このようなバルク超音波フィルタは、1つの
フィルタ内に複数のバルク超音波共振器が存在するの
で、これらの複数のバルク超音波共振器が同じ圧電性を
有するように同じ条件で分極処理する必要がある。図2
6に示すように、パターン56で接続し、直流電圧が同
じように印加させる構造とすることにより、全く同じ条
件で複数のバルク超音波共振器を分極処理することがで
きるので、分極処理のための処理コストを低減し、か
つ、バルク超音波共振器の圧電性を揃えることができる
ので、良好な特性のバルク超音波フィルタを低コストで
処理することができる。
【0162】更に、パターン56を特性インピーダンス
が50Ωより大きい線路を用いることにより、上記バル
ク超音波フィルタの動作周波数近傍において、上記パタ
ーン56がほぼ開放とみなさせるインピーダンスで動作
するため、分極処理後に上記パターン56部が残ってい
ても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響しないよ
うにすることができる。このため、上記パターン56を
分極処理後に切断する工程を省略することができる。
【0163】また、パターン56を抵抗が50Ωより大
きい抵抗線路で構成しても、分極処理には影響せずに、
上記バルク超音波フィルタの動作周波数近傍において、
上記パターン56がほぼ開放とみなさせるインピーダン
スで動作するため、分極処理後に上記パターン56部が
残っていても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響
しないようにすることができる。このため、上記パター
ン56を分極処理後に切断する工程を省略することがで
きる。
【0164】また、パターン56を特性インピーダンス
が50Ωより大きく、かつ、抵抗が50Ωより大きい抵
抗線路で構成しても、分極処理には影響せずに、上記バ
ルク超音波フィルタの動作周波数近傍において、上記パ
ターン56がほぼ開放とみなさせるインピーダンスで動
作するため、分極処理後に上記パターン56部が残って
いても、上記バルク超音波フィルタの動作に影響しない
ようにすることができる。このため、上記パターン56
を分極処理後に切断する工程を省略することができる。
【0165】実施の形態14.図27は、この発明の実
施の形態14に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、57は誘電体、58は下側電極、59は上側電極、
60はワイヤである。
【0166】下側電極58と上側電極59で挟まれた誘
電体57の部分は、コンデンサとして動作し、上記誘電
体材料は、同じ半導体基板1上に構成されたチタン酸鉛
(PbTiO3)27のような未分極の圧電体であっても、他
の酸化シリコン(SiO2)のような一般的な絶縁体材料で
あってもよい。バルク超音波共振器の上側電極6に対し
て複数のコンデンサが直列接続されており、上記複数の
コンデンサは、ワイヤ60によって引き出し電極47に
接続される。すなわち、バルク超音波共振器に容量性リ
アクタンスが直列接続されているので、この容量性リア
クタンスの値を変化させることにより、上記バルク超音
波共振器の共振周波数を調整することができる。このと
き、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに異なる
ように設定されており、上記バルク超音波共振器の共振
周波数の目標値からのずれ量に応じて、ワイヤ60で接
続するコンデンサを適宜選択して接続すればよい。この
場合、ワイヤ60によって各コンデンサは並列接続され
るから、コンデンサを接続すると、上記バルク超音波共
振器に直列に挿入された容量性リアクタンス成分が大き
くなる。ワイヤ60による接続は経時変化がなく、コン
デンサの静電容量も必要な経時変化量に応じた材料を用
いればよいので、このような手段を用いて共振周波数を
調整された上記バルク超音波共振器は、安定した共振特
性を示すことができる。また、共振周波数の調整以外
に、共振器のインピーダンス調整にも適用できる。
【0167】実施の形態15.図28は、この発明の実
施の形態15に係る薄膜圧電素子を示す図である。ここ
では、バルク超音波共振器の下地導体5が各コンデンサ
の下側電極を兼ねている。各コンデンサは、バルク超音
波共振器に対して並列接続されており、このコンデンサ
の静電容量値を変化させることにより、上記バルク超音
波共振器の共振周波数を調整することができる。このと
き、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに異なる
ように設定されており、上記バルク超音波共振器の共振
周波数の目標値からのずれ量に応じて、ワイヤ60で接
続するコンデンサを適宜選択して接続すればよい。この
場合、ワイヤ60によって各コンデンサは並列接続され
るから、コンデンサを接続すると、上記バルク超音波共
振器に並列に挿入された容量性リアクタンス成分が大き
くなる。
【0168】実施の形態16.図29は、この発明の実
施の形態16に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、61はパッドである。各コンデンサは互いに直列接
続されており、更に、直列接続されたコンデンサがバル
ク超音波共振器に直列接続されている。このコンデンサ
の静電容量値を変化させることにより、上記バルク超音
波共振器の共振周波数を調整することができる。このと
き、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに異なる
ように設定されており、上記バルク超音波共振器の共振
周波数の目標値からのずれ量に応じて、ワイヤ60で接
続するコンデンサを適宜選択して、各パッド61を短絡
接続すればよい。この場合、ワイヤ60によって各コン
デンサは短絡接続されるから、各パッド61を短絡接続
すると、上記バルク超音波共振器に直列に挿入された容
量性リアクタンス成分が大きくなる。
【0169】実施の形態17.図30は、この発明の実
施の形態17に係る薄膜圧電素子を示す図である。各コ
ンデンサは互いに直列接続されており、更に、直列接続
されたコンデンサがバルク超音波共振器に並列接続され
ている。このコンデンサの静電容量値を変化させること
により、上記バルク超音波共振器の共振周波数を調整す
ることができる。このとき、各コンデンサの上側電極5
9の面積が互いに異なるように設定されており、上記バ
ルク超音波共振器の共振周波数の目標値からのずれ量に
応じて、ワイヤ60で接続するコンデンサを適宜選択し
て、各パッド61を短絡接続すればよい。この場合、ワ
イヤ60によって各コンデンサは短絡接続されるから、
各パッド61を短絡接続すると、上記バルク超音波共振
器に並列に挿入された容量性リアクタンス成分が大きく
なる。
【0170】実施の形態18.図31は、この発明の実
施の形態18に係る薄膜圧電素子を示す図である。下側
電極58と上側電極59で挟まれた誘電体57の部分
は、コンデンサとして動作し、上記誘電体材料は、同じ
半導体基板1上に構成されたチタン酸鉛(PbTi
)27のような未分極の圧電体であっても、他の酸
化シリコン(SiO)のような一般的な絶縁体材料で
あってもよい。バルク超音波共振器の上側電極6に対し
て複数のコンデンサが直列接続されており、上記複数の
コンデンサは、線路パターン62によって引き出し電極
47に接続される。すなわち、バルク超音波共振器に容
量性リアクタンスが直列接続されているので、この容量
性リアクタンスの値を変化させることにより、上記バル
ク超音波共振器の共振周波数を調整することができる。
このとき、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに
異なるように設定されており、上記バルク超音波共振器
の共振周波数の目標値からのずれ量に応じて、線路パタ
ーン62で接続するコンデンサを適宜選択して接続すれ
ばよい。この場合、線路パターン62によって各コンデ
ンサは並列接続されるから、コンデンサを接続すると、
上記バルク超音波共振器に直列に挿入された容量性リア
クタンス成分が大きくなる。線路パターン62による接
続は経時変化がなく、コンデンサの静電容量も必要な経
時変化量に応じた材料を用いればよいので、このような
手段を用いて共振周波数を調整された上記バルク超音波
共振器は安定した共振特性を示すことができる。線路パ
ターン62を用いた接続法は、バルク超音波共振器を個
別に調整するのには向かないが、1つのロット毎にばら
つきが一定の範囲内に収まり、一括して調整する程度の
調整でも十分な場合には、ウエハ上のバルク超音波共振
器を一括して調整できる利点がある。
【0171】実施の形態19.図32は、この発明の実
施の形態19に係る薄膜圧電素子を示す図である。ここ
では、バルク超音波共振器の下地導体5が各コンデンサ
の下側電極を兼ねている。各コンデンサは、バルク超音
波共振器に対して並列接続されており、このコンデンサ
の静電容量値を変化させることにより、上記バルク超音
波共振器の共振周波数を調整することができる。このと
き、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに異なる
ように設定されており、上記バルク超音波共振器の共振
周波数の目標値からのずれ量に応じて、線路パターン6
2で接続するコンデンサを適宜選択して接続すればよ
い。この場合、線路パターン62によって各コンデンサ
は並列接続されるから、コンデンサを接続すると、上記
バルク超音波共振器に並列に挿入された容量性リアクタ
ンス成分が大きくなる。
【0172】実施の形態20.図33は、この発明の実
施の形態20に係る薄膜圧電素子を示す図である。各コ
ンデンサは互いに直列接続されており、更に、直列接続
されたコンデンサがバルク超音波共振器に直列接続され
ている。このコンデンサの静電容量値を変化させること
により、上記バルク超音波共振器の共振周波数を調整す
ることができる。このとき、各コンデンサの上側電極5
9の面積が互いに異なるように設定されており、上記バ
ルク超音波共振器の共振周波数の目標値からのずれ量に
応じて、線路パターン62で接続するコンデンサを適宜
選択して、各パッド61を短絡接続すればよい。この場
合、線路パターン62によって各コンデンサは短絡接続
されるから、上記バルク超音波共振器に直列に挿入され
た容量性リアクタンス成分が大きくなる。
【0173】実施の形態21.図34は、この発明の実
施の形態21に係る薄膜圧電素子を示す図である。各コ
ンデンサは互いに直列接続されており、更に、直列接続
されたコンデンサがバルク超音波共振器に並列接続され
ている。このコンデンサの静電容量値を変化させること
により、上記バルク超音波共振器の共振周波数を調整す
ることができる。このとき、各コンデンサの上側電極5
9の面積が互いに異なるように設定されており、上記バ
ルク超音波共振器の共振周波数の目標値からのずれ量に
応じて、線路パターン62で接続するコンデンサを適宜
選択して、各パッド61を短絡接続すればよい。この場
合、線路パターン62によって各コンデンサは短絡接続
されるから、上記バルク超音波共振器に並列に挿入され
た容量性リアクタンス成分が大きくなる。
【0174】実施の形態22.図35は、この発明の実
施の形態22に係る薄膜圧電素子を示す図である。63
は予め線路パターン62で接続された部分をレーザ等で
切断した部位である。下側電極58と上側電極59で挟
まれた誘電体57の部分は、コンデンサとして動作し、
上記誘電体材料は、同じ半導体基板1上に構成されたチ
タン酸鉛(PbTiO3)27のような未分極の圧電体であっ
ても、他の酸化シリコン(SiO2)のような一般的な絶縁
体材料であってもよい。バルク超音波共振器の上側電極
6に対して複数のコンデンサが直列接続されており、上
記複数のコンデンサは、線路パターン62によって引き
出し電極47に接続されている。バルク超音波共振器に
容量性リアクタンスが直列接続されているので、この容
量性リアクタンスの値を変化させることにより、上記バ
ルク超音波共振器の共振周波数を調整することができ
る。このとき、各コンデンサの上側電極59の面積が互
いに異なるように設定されており、上記バルク超音波共
振器の共振周波数の目標値からのずれ量に応じて、線路
パターン62をレーザ等で切断することにより、コンデ
ンサを適宜選択して電気的に分離すればよい。この場
合、切断によって各コンデンサは並列接続から分離され
るから、上記バルク超音波共振器に直列に挿入された容
量性リアクタンス成分が小さくなる。線路パターン62
による接続は経時変化がなく、コンデンサの静電容量も
必要な経時変化量に応じた材料を用いればよいので、こ
のような手段を用いて共振周波数を調整された上記バル
ク超音波共振器は、安定した共振特性を示すことができ
る。この方法は、一括してロット毎に切断する部位63
を決めたり、個別に切断する部位を変えたりできるの
で、比較的調整誤差範囲が広い場合から、個々のバルク
超音波共振器を厳密に調整する場合まで、広く対応でき
る利点がある。
【0175】実施の形態23.図36は、この発明の実
施の形態23に係る薄膜圧電素子を示す図である。ここ
では、バルク超音波共振器の下地導体5が各コンデンサ
の下側電極を兼ねている。各コンデンサは、バルク超音
波共振器に対して並列接続されており、このコンデンサ
の静電容量値を変化させることにより、上記バルク超音
波共振器の共振周波数を調整することができる。このと
き、各コンデンサの上側電極59の面積が互いに異なる
ように設定されており、上記バルク超音波共振器の共振
周波数の目標値からのずれ量に応じて、線路パターン6
2を切断する部位63を選び、コンデンサを適宜選択し
て分離すればよい。この場合、切断によって各コンデン
サは並列接続から分離されるから、上記バルク超音波共
振器に並列に挿入された容量性リアクタンス成分が小さ
くなる。
【0176】実施の形態24.図37は、この発明の実
施の形態24に係る薄膜圧電素子を示す図である。各コ
ンデンサは互いに直列接続されており、更に、直列接続
されたコンデンサがバルク超音波共振器に直列接続され
ている。更に、予め、各コンデンサは線路パターン62
により短絡されている。このコンデンサの静電容量値を
変化させることにより、上記バルク超音波共振器の共振
周波数を調整することができる。このとき、各コンデン
サの上側電極59の面積が互いに異なるように設定され
ており、上記バルク超音波共振器の共振周波数の目標値
からのずれ量に応じて、接続すべきコンデンサを短絡さ
せている線路パターン62を切断することにより、コン
デンサが動作するようにすればよい。この場合、切断に
よって各コンデンサが互いに直列接続されるから、上記
バルク超音波共振器に直列に挿入された容量性リアクタ
ンス成分が小さくなる。
【0177】実施の形態25.図38は、この発明の実
施の形態25に係る薄膜圧電素子を示す図である。各コ
ンデンサは互いに直列接続されており、更に、直列接続
されたコンデンサがバルク超音波共振器に並列接続され
ている。更に、予め、各コンデンサは線路パターン62
により短絡されている。このコンデンサの静電容量値を
変化させることにより、上記バルク超音波共振器の共振
周波数を調整することができる。このとき、各コンデン
サの上側電極59の面積が互いに異なるように設定され
ており、上記バルク超音波共振器の共振周波数の目標値
からのずれ量に応じて、接続すべきコンデンサを短絡さ
せている線路パターン62を切断することにより、コン
デンサが動作するようにすればよい。この場合、切断に
よって各コンデンサが互いに直列接続されるから、上記
バルク超音波共振器に並列に挿入された容量性リアクタ
ンス成分が大きくなる。
【0178】実施の形態26.図39は、この発明の実
施の形態26に係る薄膜圧電素子を示す図である。図
中、64は電源であり、65は可変容量ダイオードであ
る。
【0179】上記可変容量ダイオード65は、上記電源
64から印加される電圧によって静電容量を変化させる
ことができる。このため、図39に示したように上記可
変容量ダイオード65と上記バルク超音波共振器35と
を並列接続するか、あるいは、上記可変容量ダイオード
65と上記バルク超音波共振器35とを直列接続し、上
記電源64からの印加電圧を制御することにより、上記
バルク超音波共振器35に並列接続、あるいは、直列接
続した容量性リアクタンス値を変化させることになり、
等価的に、上記バルク超音波共振器35の共振周波数を
調整することになる。この発明に係るバルク超音波共振
器35は、半導体回路と一体化することが可能なので、
上記電源64は、上記バルク超音波共振器35と同じ半
導体基板1上にトランジスタ等を用いて簡単に一体化す
ることができる。
【0180】実施の形態27.図40は、この発明の実
施の形態27の薄膜圧電素子を示す図である。図中、6
6は抵抗であり、67は端子である。
【0181】図40に示した薄膜圧電素子は、可変容量
ダイオード65への印加電圧を、抵抗66の分圧比で決
定している。端子67を有する各抵抗66は、それぞれ
異なる抵抗値を有し、例えば、別の電源64との接続、
あるいは、上記薄膜圧電素子と同じ半導体基板1上にあ
る電源64との接続のときに、ワイヤ等で適切な調整量
となるような端子67を選択して、上記可変容量ダイオ
ード65への印加電圧を決めることで、上記バルク超音
波共振器35の共振周波数を簡単に調整することができ
る。
【0182】実施の形態28.図41は、この発明の実
施の形態28の薄膜圧電素子を示す図である。図41に
示した薄膜圧電素子は、可変容量ダイオード65への印
加電圧を、抵抗66の分圧比で決定している。端子67
を有する各抵抗66は、それぞれ異なる抵抗値を有し、
例えば、別の電源64との接続、あるいは、上記薄膜圧
電素子と同じ半導体基板1上にある電源64との接続
を、線路パターン62を用いて、適切な調整量となるよ
うに端子67と引き出し電極47とを接続する。このよ
うな方法は、ロット毎に一括して調整する場合に優れて
いる。
【0183】実施の形態29.図42は、この発明の実
施の形態29の薄膜圧電素子を示す図である。図42に
示した薄膜圧電素子は、可変容量ダイオード65への印
加電圧を、抵抗66の分圧比で決定している。それぞれ
異なる抵抗値を有する各抵抗66の端子67は、予め線
路パターン62によって引き出し電極47と接続されて
おり、適切な調整量となるように端子67と引き出し電
極47との接続をレーザ等を用いて切断する。このよう
な方法は、ロット毎に一括して調整する場合でも、上記
薄膜圧電素子を個々に調整する場合でも適用できる利点
がある。
【0184】実施の形態30.図43は、この発明の実
施の形態30の薄膜圧電素子を示す図である。図43に
示した薄膜圧電素子は、可変容量ダイオード65への印
加電圧を、抵抗66の分圧比で決定している。端子67
を有する各抵抗66は、それぞれ異なる抵抗値を有し、
ワイヤ等で適切な調整量となるような端子67を選択し
て抵抗66を短絡することにより、上記可変容量ダイオ
ード65への印加電圧を決め、上記バルク超音波共振器
35の共振周波数を簡単に調整することができる。
【0185】実施の形態31.図44は、この発明の実
施の形態31の薄膜圧電素子を示す図である。図44に
示した薄膜圧電素子は、可変容量ダイオード65への印
加電圧を、抵抗66の分圧比で決定している。端子67
を有する各抵抗66は、それぞれ異なる抵抗値を有し、
線路パターン62を用いて、適切な調整量となるように
端子67を選択して抵抗66を短絡することにより、上
記可変容量ダイオード65への印加電圧を決め、上記バ
ルク超音波共振器35の共振周波数を簡単に調整するこ
とができる。このような方法は、ロット毎に一括して調
整する場合に優れている。
【0186】実施の形態32.図45は、この発明の実
施の形態32の薄膜圧電素子を示す図である。図45に
示した薄膜圧電素子は、可変容量ダイオード65への印
加電圧を、抵抗66の分圧比で決定している。それぞれ
異なる抵抗値を有する各抵抗66の端子67は、予め線
路パターン62によって各抵抗66は短絡されており、
適切な調整量となるように端子67間の線路パターン6
2の接続をレーザ等を用いて切断する。このような方法
は、ロット毎に一括して調整する場合でも、上記薄膜圧
電素子を個々に調整する場合でも適用できる利点があ
る。
【0187】なお、図1,図2は、圧電体にチタン酸鉛
(PbTiO3)27を用いた例を示したが、この発明はこれ
に限らず、圧電体にジルコン酸チタン酸鉛(PZT )32
を用いてもよく、また、同様に、図9,図10にて圧電
体にチタン酸鉛(PbTiO3)27を用いても効果は同じで
ある。更に、図1,図2,図9,図10は、バルク超音
波共振器のみを示しているが、バルク超音波フィルタ
や、他の半導体回路3が同じ半導体基板1上にあっても
よい。また、下地導体5裏面側のバイアホール7やバイ
アホール33の構造は、図1,図2,図9,図10に示
した場合に限らず、図46〜図53に示すように、下地
導体5、あるいは、誘電体4の裏面側にバイアホール7
又は33又はエアギャップ88ができる構造であれば効
果は同じである。
【0188】図11,図16,図21,図22,図2
3,図24は、バルク超音波共振器を用いたバルク超音
波発振器を例にして示したが、この発明はこれに限ら
ず、バルク超音波フィルタや半導体増幅器、半導体ミク
サ、アナログディジタル変換器、ディジタルアナログ変
換器、CPU、DSP、メモリ等の一般に用いられる他
の半導体回路と同じ半導体基板1上に構成しても効果は
同じであり、また、このように、同じ半導体基板1上に
多くの種類の半導体回路と一体化できるので、ある特定
の素子に限定することなく、薄膜圧電素子を用いた電子
回路全体に適用できる。
【0189】図15は、トランジスタ13と出力端子3
7との間に、バルク超音波共振器35をインダクタとし
て挿入した例を示したが、この発明はこれに限らず、半
導体回路内の任意の位置に挿入してよい。
【0190】図16は、コンデンサCo 45とコンデン
サCE 45の誘電体にバルク超音波共振器35と同じ圧
電体を用いた例を示したが、この発明はこれに限らず、
半導体回路3内の任意のコンデンサ45に適用してよ
い。
【0191】図17,図18,図19,図20は、コン
デンサのみを示し、圧電体にチタン酸鉛(PbTiO3)を用
いた例を示しているが、この発明はこれに限らず、コン
デンサ以外に、バルク超音波共振器やバルク超音波フィ
ルタ、任意の半導体回路3と共に用いてよい。また、引
き出し電極47との接続には、エアブリッジ46以外の
接続手段を用いても効果は同じである。
【0192】図21,図22,図23は、それぞれ個別
の分極処理法を示しているが、これらを組み合わせた方
法を用いれば、効果はより優れたものになる。また、図
24は、複数のチップ53を処理する例としてバルク超
音波発振器を示したが、他のバルク超音波フィルタや半
導体回路の場合でも効果は同じである。更に、分極用パ
ターンの形状、及び、分極用パターンを形成した半導体
部分の形状は、図24に示した形状と同じである必要は
なく、任意の形状の場合でも効果は同じである。図24
は、各チップ53内の構造は、図22に示した分極処理
法を使用した例を示したが、図21,図23に示した方
法を用いてもよい。
【0193】図25,図26は、2つの電極からなるバ
ルク超音波フィルタの例を示したが、この発明はこれに
限らず、3電極以上のバルク超音波フィルタや、図24
のように複数のチップにわたるバルク超音波共振器や、
バルク超音波フィルタの接続に用いても効果は同じであ
る。
【0194】図27から図38に示した例は、バルク超
音波共振器の場合を示しているが、この発明はこれに限
らず、バルク超音波フィルタに用いてもよい。更に、コ
ンデンサの形状は、図27から図38に示した構造に限
定されることはない。
【0195】図39から図45は、可変容量ダイオード
65を用いた例を示したが、トランジスタでも可変容量
ダイオード65と同じ動作をさせることができる。ま
た、バルク超音波共振器35に対して、可変容量ダイオ
ード65を並列接続した例のみ示したが、直列接続して
いてもよい。
【0196】以上のように、この発明によれば、圧電体
にチタン酸鉛(PbTiO3)やジルコン酸チタン酸鉛(PZT
)を主成分とする圧電セラミクスを用い、かつ、上記
圧電セラミクスの厚みをhとし、下地導体として用いる
白金(Pt)、あるいは、金(Au)の厚みをdとし、上記
圧電セラミクスの表面に平行な方向に伝搬する弾性波の
波数をkとして、khが2以下であるか、あるいは、d
/hが0.1以下であるように構成するので、不要なス
プリアスがなく、大きな電気機械結合係数を実現するこ
とができるので、良好な特性の薄膜圧電素子を得ること
ができる。
【0197】更に、圧電セラミクスは、大きな電気機械
結合係数を有するので、電気的な手段を用いた共振周波
数の調整を行うことができるので、半導体回路と一体化
しても、半導体回路の製造プロセスに合った調整手段を
選択することができ、製造コストの上昇を防ぐことがで
きる。
【0198】また、この発明によれば、圧電セラミクス
が広い周波数範囲で誘導性リアクタンス特性を示すこと
ができるため、半導体回路中のインダクタとして使用す
ることができ、その結果、半導体回路の面積を小さくす
ることができるので、半導体回路の製造コストを低減す
ることができる。
【0199】また、この発明によれば、分極処理によっ
て圧電性が強くなる圧電セラミクスを用いるので、分極
処理の有無により、一部をコンデンサ用の高誘電体材料
として用いて、コンデンサによる面積を小さくし、他方
を薄膜圧電素子として用いることができるので、薄膜圧
電素子の製造プロセスのみで、同時にコンデンサの小型
化も図ることができ、製造コストの低減を図ることがで
きる。
【0200】また、この発明によれば、分極処理による
半導体回路内の素子の損傷を防ぎ、かつ、同時に多くの
バルク超音波共振器やバルク超音波フィルタの分極処理
を行うことができるので、分極処理のための処理費用を
押さえ、かつ、歩留まりのよい分極処理を行うことがで
きる。
【0201】また、この発明によれば、制御の難しい圧
電薄膜の膜厚ばらつきによって生じた共振周波数のばら
つきを、電気的に簡単に調整することができるので、特
性の良好な薄膜圧電素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のバルク超音波共振
器の上面図を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1のバルク超音波共振
器の横断面図を示す図である。
【図3】 バルク超音波共振器の等価回路を示す図であ
る。
【図4】 反共振周波数、及び、反共振周波数と共振周
波数との差の計算結果例を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の分散特性計算結果
を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1の別の分散特性計算
結果を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1のバルク超音波共振
器の分極前のインピーダンス測定結果を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1のバルク超音波共振
器の分極後のインピーダンス測定結果を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態2の薄膜圧電素子の上
面図を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態2の薄膜圧電素子の
横断面図を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態3の薄膜圧電発振器
を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態4の薄膜圧電増幅器
を示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態4の薄膜圧電増幅器
を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態5の薄膜圧電フィル
タを示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態6の圧電薄膜素子を
示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態7の薄膜圧電発振器
を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態7の薄膜圧電発振器
のコンデンサの上面図を示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態7の薄膜圧電発振器
のコンデンサの横断面図を示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態7の薄膜圧電発振器
の別のコンデンサの上面図を示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態7の薄膜圧電発振器
の別のコンデンサの横断面図を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態8の薄膜圧電発振器
を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態9の薄膜圧電発振器
を示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態10の薄膜圧電発振
器を示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態11の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図25】 この発明の実施の形態12の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図26】 この発明の実施の形態13の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態14の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態15の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態16の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図30】 この発明の実施の形態17の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図31】 この発明の実施の形態18の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図32】 この発明の実施の形態19の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図33】 この発明の実施の形態20の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図34】 この発明の実施の形態21の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図35】 この発明の実施の形態22の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図36】 この発明の実施の形態23の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態24の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図38】 この発明の実施の形態25の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図39】 この発明の実施の形態26の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図40】 この発明の実施の形態27の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図41】 この発明の実施の形態28の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図42】 この発明の実施の形態29の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図43】 この発明の実施の形態30の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図44】 この発明の実施の形態31の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図45】 この発明の実施の形態32の薄膜圧電素子
を示す図である。
【図46】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図47】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図48】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図49】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図50】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図51】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図52】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図53】 この発明のバルク超音波共振器の他の例を
示す図である。
【図54】 従来のこの種の圧電薄膜素子を示す図であ
る。
【図55】 従来のこの種のバルク超音波共振器の上面
図を示す図である。
【図56】 従来のこの種のバルク超音波共振器の断面
図を示す図である。
【図57】 バルク超音波共振器の簡易構成図を示す図
である。
【図58】 バルク超音波共振器の等価回路を示す図で
ある。
【図59】 バルク超音波共振器のインピーダンス特性
を示す図である。
【図60】 バルク超音波共振器のインピーダンス特性
を示す図である。
【図61】 発振回路を示す図である。
【図62】 ラダー形接続したバルク超音波フィルタの
回路図を示す図である。
【図63】 バルク超音波フィルタの各バルク超音波共
振器のインピーダンス特性を示す図である。
【図64】 バルク超音波フィルタの通過特性を示す図
である。
【図65】 多重モード共振を用いたバルク超音波フィ
ルタの上面図を示す図である。
【図66】 多重モード共振を用いたバルク超音波フィ
ルタの横断面図を示す図である。
【図67】 多重モード共振を用いたバルク超音波フィ
ルタの等価回路を示す図である。
【図68】 従来のこの種のバルク超音波共振器の周波
数調整法を示す図である。
【図69】 従来のこの種のバルク超音波共振器の周波
数調整法を示す図である。
【図70】 従来のこの種のバルク超音波共振器の周波
数調整法を示す図である。
【図71】 図69に示した回路の等価回路を示す図で
ある。
【図72】 図70に示した回路の等価回路を示す図で
ある。
【図73】 パターン精度の影響を説明するための上面
図である。
【図74】 パターン精度の影響を説明するための横断
面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 酸化亜鉛(ZnO )や窒化アルミニ
ウム(AlN )等の圧電薄膜、3 半導体回路、4 酸化
シリコン(SiO2)、5 下地導体、6 上側電極、7
バイアホール、8 共振素子、9 電極間容量、10
等価インダクタンス、11 等価容量、12 等価抵
抗、13 トランジスタ、14 コンデンサ、15 バ
ルク超音波共振器、16 入力端子、17 出力端子、
18 接地端子、19 並列要素であるバルク超音波共
振器のインピーダンス特性、20直列要素であるバルク
超音波共振器のインピーダンス特性、21 エピタキシ
ャル成長シリコン、22 入力側引き出し電極、23
出力側引き出し電極、24トリミング部、25 可変容
量コンデンサ、26 引き出し電極、27 圧電セラミ
クス薄膜又は圧電薄膜又はチタン酸鉛、28 上側電極
の等価回路、29圧電薄膜の等価回路、30 下地導体
の等価回路、31a 上側電極に相当する電気端子、3
1b 下地導体に相当する電気端子、32 ジルコン酸
チタン酸鉛、33 バイアホール、34 引き出し電
極、35 バルク超音波共振器、36 抵抗、37 出
力端子、38 電源端子、39 接地端子、40 上側
電極、41 バルク超音波フィルタ、42 半導体増幅
器、43 入力端子、44インダクタ、45 コンデン
サ、46 エアブリッジ、47 引き出し端子、48a
分極用端子、48b 分極用端子、49 コンデン
サ、50 直流電源、51a バルク超音波共振器側端
子、51b 半導体回路側端子、52 抵抗、53 薄
膜圧電素子チップ、54 分極用パターンを形成した半
導体部分、55分極用パターン、56 分極用パター
ン、57 誘電体、58 下側電極、59 上側電極、
60 ワイヤ、61 パッド、62 線路パターン、6
3 切断部、64 電源、65 可変容量ダイオード、
66 抵抗、67 端子。
フロントページの続き (72)発明者 木村 友則 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 亀山 俊平 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 前田 智佐子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 山田 朗 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 本多 俊久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−226648(JP,A) 特開 平3−96005(JP,A) 特開 平2−113616(JP,A) 特開 昭60−31305(JP,A) 特公 平4−81848(JP,B2) 特公 平2−36048(JP,B2) 米国特許4640756(US,A) Yoichi MIYASAKA,S higeki HOSHINO,Sad ayuki TAKAHASHI,AD VANCES IN STRUCTUR E AND FABRICATION PROCESS FOR,IEEE U LTRAS.SYMP.PROC.,米 国,IEEE,1987年,p.385−393 Yoichi MIYASAKA,S higeki HOSHINO,Sad ayuki TAKAHASHI,Zn O/SiO2/Si Diaphrag m Bulk Acoustic Wa ve Composite Reson ators,Proceedings of 4th Symposium o n Ultrasonic Elect ro,日本,Japanese Jou rnal of Appli,1984年, Vol.23 Supplement 23 −1,p.119−121 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/00 - 9/17

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板上に設けられた、厚さdの下地導電体層
    と、 上記下地導電体層上に設けられた、厚さhの圧電セラミ
    クス薄膜と、 上記圧電セラミクス薄膜上に設けられた導電性電極パタ
    ーンと 上記圧電セラミクス薄膜の分極操作に用いる分極回路
    と、 上記分極回路による分極操作から上記半導体回路を保護
    する保護回路とを備え、 厚さd/厚さhが0.1以下であり、 上記圧電セラミクス薄膜は、圧電セラミクス薄膜表面と
    平行な方向に伝搬する弾性波を発生し、その弾性波の波
    数kが2/厚さh以下であり、 上記圧電セラミクス薄膜は、分極操作を行った圧電体部
    と、分極操作を行わない誘電体部とを備えたことを特徴
    とする薄膜圧電素子。
  2. 【請求項2】 上記薄膜圧電素子は、さらに、 上記半導体基板上に設けられた半導体回路を備え、 上記半導体回路は、上記圧電セラミクス薄膜の一部を利
    用して構成されたことを特徴とする請求項1記載の薄膜
    圧電素子。
  3. 【請求項3】 上記薄膜圧電素子は、さらに、 上記半導体基板上に設けられた複数のリアクタンス素子
    と、 上記複数のリアクタンス素子の接続方法を変更する接続
    変更手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の薄
    膜圧電素子。
  4. 【請求項4】 上記薄膜圧電素子は、さらに、 上記半導体基板上に設けられ、容量性リアクタンスを変
    更できる能動素子回路を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の薄膜圧電素子。
JP28062895A 1994-11-24 1995-10-27 薄膜圧電素子 Expired - Fee Related JP3371050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062895A JP3371050B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 薄膜圧電素子
CA 2163033 CA2163033C (en) 1994-11-24 1995-11-17 A film bulk acoustic wave device
DE1996623094 DE69623094T2 (de) 1995-10-27 1996-01-22 Dünnfilmanordnung mit akustischen Volumenwellen
EP19960100839 EP0771070B1 (en) 1995-10-27 1996-01-22 A film bulk acoustic wave device
KR1019960021966A KR100225815B1 (ko) 1995-10-27 1996-06-18 박막압전소자 및 박막압전소자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062895A JP3371050B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 薄膜圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130200A JPH09130200A (ja) 1997-05-16
JP3371050B2 true JP3371050B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17627704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28062895A Expired - Fee Related JP3371050B2 (ja) 1994-11-24 1995-10-27 薄膜圧電素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0771070B1 (ja)
JP (1) JP3371050B2 (ja)
KR (1) KR100225815B1 (ja)
DE (1) DE69623094T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396200B2 (en) * 1998-01-16 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film piezoelectric element
US6081171A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
US6060818A (en) * 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
JP2000209063A (ja) 1998-11-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
JP3531522B2 (ja) * 1999-04-19 2004-05-31 株式会社村田製作所 圧電共振子
KR100506534B1 (ko) * 2000-01-31 2005-08-05 긴세키 가부시키가이샤 압전진동자를 사용한 발진회로용 용기, 그 제조방법 및발진기
US6384697B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-07 Agilent Technologies, Inc. Cavity spanning bottom electrode of a substrate-mounted bulk wave acoustic resonator
GB0012437D0 (en) 2000-05-24 2000-07-12 Univ Cranfield Improvements to filters
GB0012439D0 (en) 2000-05-24 2000-07-12 Univ Cranfield Improvements to filters
GB0014630D0 (en) * 2000-06-16 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Bulk accoustic wave filter
US6355498B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Agere Systems Guartian Corp. Thin film resonators fabricated on membranes created by front side releasing
JP3953315B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜−金属電極積層体およびそれを用いた薄膜圧電共振子
WO2002093740A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Ube Electronics, Ltd. Resonateur d'onde acoustique en volume a couche mince
US6662419B2 (en) * 2001-12-17 2003-12-16 Intel Corporation Method for fabricating film bulk acoustic resonators to achieve high-Q and low loss
JP2005033775A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
US7486003B1 (en) * 2005-09-22 2009-02-03 Sei-Joo Jang Polymer bulk acoustic resonator
US7567024B2 (en) 2007-09-26 2009-07-28 Maxim Integrated Products, Inc. Methods of contacting the top layer of a BAW resonator
US8512800B2 (en) 2007-12-04 2013-08-20 Triquint Semiconductor, Inc. Optimal acoustic impedance materials for polished substrate coating to suppress passband ripple in BAW resonators and filters
US7768364B2 (en) 2008-06-09 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bulk acoustic resonators with multi-layer electrodes
JP5286016B2 (ja) * 2008-10-03 2013-09-11 京セラ株式会社 フィルタおよびデュプレクサ、ならびにフィルタの製造方法
DE102008052222B4 (de) * 2008-10-17 2019-01-10 Snaptrack, Inc. Antennen Duplexer mit hoher GPS-Unterdrückung
WO2011142845A2 (en) * 2010-01-20 2011-11-17 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Film bulk acoustic wave resonator-based high energy radiation detectors and methods using the same
CN103985949B (zh) * 2014-05-15 2016-03-09 中国电子科技集团公司第二十六研究所 高频体声波延迟线换能器制备方法及高频体声波延迟线
EP3185413B1 (en) * 2015-12-23 2019-12-04 Nokia Technologies Oy An oscillator apparatus and associated methods
CN113644895B (zh) * 2021-06-30 2024-02-23 中国电子科技集团公司第十三研究所 薄膜体声波谐振器滤波器及滤波器组件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877920U (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 日本特殊陶業株式会社 圧電共振器
US4640756A (en) * 1983-10-25 1987-02-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of making a piezoelectric shear wave resonator
DE3922977A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Texas Instruments Deutschland Trimmschaltung und unter verwendung einer solchen trimmschaltung ausfuehrbares abgleichverfahren
JPH03151705A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動素子
JP2643620B2 (ja) * 1991-03-13 1997-08-20 松下電器産業株式会社 電圧制御発振器とその製造方法
US5260596A (en) * 1991-04-08 1993-11-09 Motorola, Inc. Monolithic circuit with integrated bulk structure resonator
EP0526048B1 (en) * 1991-07-18 1997-11-12 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having ceramic substrate formed essentially of stabilized zirconia
JP3125454B2 (ja) * 1992-07-07 2001-01-15 株式会社村田製作所 3端子型圧電共振子
US5446335A (en) * 1993-02-19 1995-08-29 Murata Mfg. Co., Ltd. Piezoresonator with a built-in capacitor and a manufacturing method thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yoichi MIYASAKA,Shigeki HOSHINO,Sadayuki TAKAHASHI,ADVANCES IN STRUCTURE AND FABRICATION PROCESS FOR,IEEE ULTRAS.SYMP.PROC.,米国,IEEE,1987年,p.385−393
Yoichi MIYASAKA,Shigeki HOSHINO,Sadayuki TAKAHASHI,ZnO/SiO2/Si Diaphragm Bulk Acoustic Wave Composite Resonators,Proceedings of 4th Symposium on Ultrasonic Electro,日本,Japanese Journal of Appli,1984年,Vol.23 Supplement 23−1,p.119−121

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623094T2 (de) 2003-10-09
EP0771070A3 (en) 1997-07-02
EP0771070B1 (en) 2002-08-21
DE69623094D1 (de) 2002-09-26
EP0771070A2 (en) 1997-05-02
KR100225815B1 (ko) 1999-10-15
KR970024253A (ko) 1997-05-30
JPH09130200A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371050B2 (ja) 薄膜圧電素子
US5789845A (en) Film bulk acoustic wave device
US5884378A (en) Method of making an enhanced quality factor resonator
Lakin Thin film resonator technology
US6885262B2 (en) Band-pass filter using film bulk acoustic resonator
EP1542362B1 (en) Thin film piezoelectric oscillator, thin film piezoelectric device, and manufacturing method thereof
US7161447B2 (en) Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, and communication apparatus
US9219464B2 (en) Bulk acoustic wave (BAW) resonator structure having an electrode with a cantilevered portion and a piezoelectric layer with multiple dopants
US6420820B1 (en) Acoustic wave resonator and method of operating the same to maintain resonance when subjected to temperature variations
US6927651B2 (en) Acoustic resonator devices having multiple resonant frequencies and methods of making the same
JP3949990B2 (ja) 電圧制御発振器
US6437484B1 (en) Piezoelectric resonator
US5617065A (en) Filter using enhanced quality factor resonator and method
US8164399B2 (en) Thin film piezoelectric vibrator, thin film piezoelectric bulk acoustic wave resonator, and radio-frequency filter using such resonator
US20040195937A1 (en) Film bulk acoustic resonator and film bulk acoustic resonator circuit
US20040113720A1 (en) Piezoelectric resonant filter and duplexer
US7310029B2 (en) Bulk acoustic resonator with matched resonance frequency and fabrication process
KR20030035784A (ko) 압전 박막 공진자, 필터, 및 압전 박막 공진자의 제조 방법
JP3229336B2 (ja) 表面がマイクロ機械加工された音響波ピエゾ電気結晶
JP3839492B2 (ja) 薄膜圧電素子
US7320164B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
JP2002344279A (ja) 圧電薄膜共振子
JP2007129776A (ja) 薄膜圧電共振器、薄膜圧電デバイスおよびその製造方法
US10084425B2 (en) Acoustic resonator structure having comprising a plurality of connection-side contacts
JP2002374145A (ja) 圧電薄膜共振子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees