JP3370670B2 - α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用 - Google Patents

α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用

Info

Publication number
JP3370670B2
JP3370670B2 JP50414193A JP50414193A JP3370670B2 JP 3370670 B2 JP3370670 B2 JP 3370670B2 JP 50414193 A JP50414193 A JP 50414193A JP 50414193 A JP50414193 A JP 50414193A JP 3370670 B2 JP3370670 B2 JP 3370670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
glucoside
starch
enzyme
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50414193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07501208A (ja
Inventor
プーランク,バンサン・パスカル
ポール,フランソワ・マリー・ベルナール
モンサン,ピエール・フレデリツク
Original Assignee
ウリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9416146&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3370670(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウリス filed Critical ウリス
Publication of JPH07501208A publication Critical patent/JPH07501208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370670B2 publication Critical patent/JP3370670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/662Carbohydrates or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/221Mono, di- or trisaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安価で多量に入手可能な原料(特に澱粉及び
マルトデキストリン)から、またこれらを含み得る農産
物原料(例えば小麦粉又はカタクリ粉)から直接α−グ
ルコシドを酵素によって立体特異的に製造する方法に関
する。本発明は更に、このようにして得られたα−グル
コシドのエステル化方法に関する。
澱粉は自然界に非常に広く分布している。実際、澱粉
は植物の重要な栄養物となり、冬眠中の茎又は塊茎の生
命を維持し、また発芽中に胚芽を生長させるために植物
体によって多量に蓄えられている。
この物質が豊富であることを考慮して、工業的価値付
けの試みが数多く行われてきた。大半の試みは加水分解
反応を必要としていた。澱粉を希酸で加水分解し、酸に
よる完全な加水分解でD−グルコースを生成した。酸に
よる加水分解を調整して、温度を作用させれば、より高
分子量のフラグメントであるデキストリンが得られる。
澱粉を酵素(アミラーゼ)で加水分解することもでき
る。
澱粉の加水分解生成物はグルコシドの製造に使用する
ことができる。これらの化合物、特にアルキル−グルコ
シドは、非イオン性で生分解性の界面活性剤及び洗剤と
して有用である。これらは、医薬品、化粧品及び食品の
乳化剤として使用することができる。
グルコースからのアルキルグルコシドの化学合成は既
に開示されている(例えばヨーロッパ特許出願公開第03
01298号)。しかしながらこの種の化学的方法は、非常
に多くの異なる段階からなり得、常にα/β−アルキル
モノグルコシドとα/β−アルキルポリグルコシドとの
アノマー混合物を生成する。的確な物理化学的特性をも
たないこれらの混合物は、この物理化学的特性に関連し
てあらゆる欠点を示し、特に正確な融点を持たないか、
部位選択性がないか又は二次反応が生起し得る。
マルトースからのアルキルグルコシドの酵素的製造も
提案されている(S.C.Pan,Biochemistry,vol.9,n゜8,19
70,pp1833−1838及びItano K.等、Carbohydrate Rese
arch,87,1990,27−34)。PanはAspergillus niger培養
物の上清の存在下での、マルトースをグルコース供与体
として用いたアルコール(例えばブタノール)のトラン
スグルコシル化を説明している。上清に含まれ、トラン
スグルコシル化に作用する酵素は同定されていない。得
られたアルキルグルコシドのアノマー配置(α又はβ)
は確認されていない。Itanoは、マルトースをグルコー
ス供与体として、トランス−1,2−シクロヘキサンジオ
ールをグルコース受容体として使用するシクロヘキサン
ジオールからのα−グルコシドの酵素的製造を説明して
いる。この反応は農産食品工業で使用される種々の酵素
の未精製混合物を使用している。これらの酵素の大半は
ヒドロラーゼである。これらの調製物は更に同定されて
いない酵素を含んでいる。
これらの酵素的方法で得られる収率は低く、アルキル
グルコシドを工業規模で合成することはできない。更に
は、反応中に多数の酵素が存在するために、特に同定さ
れていないβ−グルコシダーゼ活性のために、得られた
生成物のアノマー配置を予測できないことがある。
最後に、Fogarty等(Biotechnology Letters,vol.4,
1,61〜64,1982)は、α−メチルグルコシドをグルコー
ス供与体として用いたグリセロールの酵素的トランスグ
ルコシル化によるα−グリセロールグルコシドの生成を
説明している。この反応で使用されている酵素は、A.ni
gerの精製トランスグルコシダーゼである。記載の条件
下では、グリセロールは非常に限定された数の基質に対
してしかグルコース受容体として作用し得ない。これら
の結果は、トランスグルコシダーゼが多数の転移酵素と
同様に比較的多数の受容体に作用し得るが、これに対し
てトランスグルコシダーゼが使用できる基質、即ち供与
体の数は非常に限定されていることを示している。
本発明の目的は、工業規模での利用に適した高い収率
が得られ、澱粉又はマルトデキストリン及び澱粉含量の
多い農産物原料(例えば小麦粉又はカタクリ粉)を原料
として使用することのできるα−グルコシドの立体特異
的製造方法を提供することである。探求する方法は単純
で、直接的で、低コストでなければならない。本発明の
他の目的は、高付加価値化合物(低えばα−グルコシド
エステル)の生成を可能とする未精製の澱粉性材料(例
えば澱粉又はマルトデキストリン)の処理方法を提供す
ることである。
驚くべきことに本発明者等は、澱粉又はマルトデキス
トリンを基質、即ち“グルコース供与体”として、アル
コールを補助基質、即ち“グルコース受容体”として使
用して酵素的にα−トランスグルコシル化することによ
ってα−グルコシドを工業規模で製造できることを証明
した。
ポリマー分子(例えば澱粉又はα−マルトデキストリ
ン)がこの反応でグルコース供与体として作用し得ると
は全く予想外であった。前述した如く、α−トランスグ
ルコシダーゼは比較的多数の受容体(この場合はアルコ
ール)上にグルコシル残留物を転移させることができる
が、基質としてはごく僅かの分子しか使用することがで
きない。
本発明は特に、1個以上の官能基だけがヒドロキシル
基である少なくとも1種のアルコールを、α−トランス
グルコシル化活性を有する精製酵素調製物の存在下で澱
粉、マルトデキストリン又はマルトースと接触させるこ
とを特徴とする(α−グルコピラノシドの名称でも知ら
れている)α−グルコシドの酵素的製造方法に関する。
この方法によって得られる生成物は、少なくとも1個
のグルコース分子とアルコールとからなるα−グルコシ
ドであり、その炭素鎖の長さ及び構造は、反応に関与し
たアルコールの種類によって異なる。生成物はβ−グル
コシドを含まない。あまり攻撃的でない反応条件下にお
いて、平均温度(20℃〜70℃、例えば30℃〜60℃)に、
3〜7、好ましくは4〜6のpHで生合成を実施する。グ
ルコースの分解物質の生成はこのようにして回避され
る。
本発明の明細書中の“α−トランスグルコシル化活性
を有する”酵素調製物とは、(澱粉からなるか、澱粉を
含むか、澱粉水解物からなる又は澱粉水解物を含む原料
から)アルコールにグルコース分子を転移させることの
できる任意の酵素調製物を意味する。
精製とは、 −酵素調製物が、使用条件下でα−グルコシド以外の物
質の生成を触媒し得る他の酵素活性をもたないこと、 −酵素調製物が二次生成物の生成を回避するようなもの
であること −酵素調製物が特にβ−グルコシダーゼ活性をもたない
こと を包含しなければならない。
酵素調製物は、α−トランスグルコシル化活性を有す
る単一の酵素からなり得る。
酵素調製物は、各々がα−トランスグルコシル化活性
を有するか又は前記酵素調製物にα−トランスグルコシ
ル化活性を与えるような共通の酵素活性を有する複数の
酵素からなってもよい。
“α−トランスグルコシラーゼ”としても知られてい
る“正真正銘の(authentique)”α−トランスグルコ
シダーゼ、即ち転移酵素型の酵素が問題となり得る。こ
の型の酵素は通常、オリゴ糖を希培地(例えば100g/Lの
マルトース)で合成できるとして認められている。
α−トランスグルコシダーゼとしては、菌性α−トラ
ンスグルコシダーゼ(例えばAspergillus niger,A.bat
atae,A.oryzae又はTalaromyces dupontiから得られる
α−トランスグルコシダーゼ)を挙げることができる。
Aspergillus niger及びTalaromyces dupontiのα−ト
ランスグルコシダーゼが特に好ましい。これらの酵素を
精製形態で使用することが有利であり、従って調製物は
β−グルコシダーゼ活性をもたない。酵素調製物中にβ
−グルコシダーゼが存在すれば実際、α−グルコシドの
立体特異的合成が妨げられる。
TRANSGLUCOSIDASE−L(Amano Pharmaceutical Cor
poration Ltd,Japon)の商品名で市販されているAsper
gillus nigerのα−トランスグルコシダーゼは通常β
−グルコシダーゼを含まないので、本発明の方法では更
に精製せずに使用することができる。これに対して、
(1,4−α−D−グルカン−6−α−D−グルコシルト
ランスフェラーゼの名称でも知られている)Talaromyce
s dupontiのα−トランスグルコシダーゼは、追加の精
製段階でイオン交換処理して、β−グルコシダーゼを除
去することが有利であるが、熱安定性が大きいという利
点を有する。この酵素はヨーロッパ特許出願公開第0219
673号に開示されている。
精製酵素混合物、例えば様々な型のきのこのα−トラ
ンスグルコシダーゼを使用することも可能である。但
し、他の酵素が存在せず、種々の酵素が同一条件で作用
する場合に限る。
α−トランスグルコシル化活性を有する酵素は、α−
トランスグルコシル化反応し得ることを“副次的”特性
とする精製ヒドロラーゼであってもよい。この型の酵素
は一般に、グルコースを希培地(例えば100g/Lのマルト
ース)で生成できるとして認識することができる。この
型の酵素の例としてはヒドロラーゼ(例えばα−グルコ
シダーゼ)を挙げることができる。
これらの酵素はα−トランスグルコシル化以外の型の
反応を生起し得るが、単に澱粉、マルトデキストリン又
はマルトースとアルコールとからなる反応媒体がα−グ
ルコシドの生成を助ける。
本発明によれば、澱粉、マルトデキストリン若しくは
マルトース又はこれらの物質の混合物及びこれらの物質
を含み得る農産物原料を基質、即ち“グルコース供与
体”として使用することが可能である。
マルトースは、基質として使用するときには、澱粉含
有材料から得られた他の物質との混合物の形態で存在し
得る。例えば基質が澱粉部分水解物のときに、マルトー
スはマルトデキストリンと一緒に存在し得る。マルトー
スは単独でも使用できる。マルトースから得られるα−
グルコシドの収率は時折、他の型の基質から得られるα
−グルコシドの収率よりも低く、例えば(以下の実施例
1のように計算して)約10〜15%である。
マルトデキストリンは本発明の方法で特に好ましい基
質、即ち“グルコース供与体”となる。マルトデキスト
リンは、分子量が異なるオリゴ糖の混合物からなり、グ
ルコース単位間にα−1,4結合のみを有する澱粉部分水
解物である。マルトデキストリンは、澱粉の酸による部
分加水分解によって又は澱粉の熱処理若しくは酵素処理
によって生成し得る。この型の物質は市場でも入手可能
であり、また高純度であるために、生成したα−グルコ
シドを医薬品工業で使用するときに特に好ましい。
本発明の方法の他の変形例によれば、基質、即ち“グ
ルコース供与体”は可溶性澱粉であってもよい。マルト
デキストリンと同等のこの物質は、例えばリントナー法
に基づいて、酸による予備加水分解(prhydrolyse)
で可溶化した澱粉からなる。
本発明の特に好ましい他の実施態様によれば、基質は
天然澱粉からなる。天然澱粉源としては、穀物、塊茎及
びマメ科植物並びに他のあらゆる植物を挙げることがで
きる。好ましい穀物の中では、小麦、トウモロコシ、大
麦、オート麦、米、ライ麦、ライ小麦(ライ麦と小麦と
の雑種)、そば及びもろこしを挙げることができる。好
ましい塊茎はじゃがいも及びキャッサバである。えんど
う及びたちなたまめはマメ科植物の澱粉供給源である。
穀物は全粒、(例えば粒を酵素処理、化学処理、熱処理
若しくは機械処理して得られた)細分粒、又は粒を粉砕
して得られた他の任意の物質(例えば小麦粉若しくはカ
タクリ粉)の形態で使用することができる。
基質が天然澱粉のときには、α−トランスグルコシル
化を生起し得る酵素の作用をヒドロラーゼの作用と結合
して、澱粉をα−トランスグルコシル化させ易くする。
ヒドロラーゼは媒質中で天然澱粉からマルトデキストリ
ン及びマルトースを解離する。媒質中に存在するアルコ
ールをグルコシル化するα−トランスグルコシダーゼは
これらの基質をグルコース供与体として使用する。ヒド
ロラーゼをα−トランスグルコシダーゼと同時に使用す
ることが好ましい。
ヒドロラーゼとしては、例えばきのこ又はBacillus
licheniformisから得られるエンド−アミラーゼ[例え
ばα−アミラーゼ(E.C:3.2.1.1)]を使用することが
好ましい。エンド−アミラーゼは、低分子量の分子(即
ちグルコース)を解離せずに、澱粉分子内で“エンド”
切断するという利点を有する。実際にはα−トランスグ
ルコシダーゼはグルコースを基質として使用することが
できない。従って、アミラーゼでグルコースを生成する
と、後でα−グルコシドを製造することができない。マ
ルトースはα−トランスグルコシダーゼの基質として作
用し得るが、このようにして得られたアルキルグルコシ
ドの収率は、マルトデキストリン又は澱粉を使用する場
合よりも低い。転移性グルコース対未使用のグルコース
の比率は、マルトースの場合よりもマルトデキストリン
の場合の方が高い。
アミラーゼとα−トランスグルコシダーゼとを同時に
使用することが好ましく、これら2種の酵素間の可溶性
分子に対する競合が生じる。2種の酵素的方法を同時に
展開すると、収率が改善される。
澱粉に対するアミラーゼの作用は澱粉供給源の植物及
びアミラーゼの種類によって異なる。
基質、酵素及びアルコールの相対濃度を以下に示す: −基質は約10g/l〜約800g/l、特に約100g/l〜約400g/l −アルコールは約10g/l〜約800g/l、特に約50g/l〜約40
0g/l −酵素は約5U/ml〜約1000U/ml、特に約50U/ml〜約200U/
ml。
本発明のグルコース受容体は一官能価のアルコール、
即ちヒドロキシル基以外の官能基をもたないアルコール
である。異なるアルコールの混合物を使用することがで
きる。反応でグルコース受容体として作用し得、酵素活
性を阻害しない全てのアルコールを使用することができ
る。
好ましいアルコールはアルカノール、エチレン系アル
コール、アセチレン系アルコール、環状アルコール又は
フェノールである。特に非環状アルコール、とりわけ例
えば2〜24個の炭素原子を有する飽和アルカノール及び
飽和ポリオールが好ましい。本発明の方法によれば、ア
ルコールは一価アルコールであってもよいし、ポリオー
ル(例えばジオール又はトリオール)であってもよい。
ジオール(例えばプロパンジオール及びブタンジオー
ル)が特に好ましい。第一アルコール、第二アルコール
及び第三アルコールを本発明の反応で使用することがで
き、第一アルコール及び第二アルコールが特に有利であ
る。
混和性又は少なくとも一部分が水溶性のアルコールが
問題となり得る。この場合、アルコールが20℃で少なく
とも2.7%v/vの溶解度を示せば有利である。大抵の場
合、これらのアルコールは1〜6個、しばしば1〜5個
の炭素原子を有する。
好ましい可溶性アルコールの例としては、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、イソ−ペ
ンタノール、プロパノール、ペンタン−ジオール、ヘキ
サン−ジオール、ブテン−1−オール−3、ブチン−1
−オール−3、シクロヘキサノール又はこれらのアルコ
ールのうちの少なくとも2種の混合物を挙げることがで
きる。反応は水性媒質中で継続され、アルコールはしば
しばその限界の溶解度で使用する。
アルコールが一部分水溶性のときには、本発明の方法
を二相媒質(即ちアルコールがその限界溶解度より低い
濃度で溶ける水性相、及び水性相と平衡状態にあって、
緩衝液で飽和したアルコールからなる有機相)中で実施
することができる。二相媒質を使用するとα−グルコシ
ドの収率に有利に作用する。この系は、α−トランスグ
ルコシル化反応によって得られたα−グルコシドが一定
の濃度以上で酵素の基質となり得るときに特に有利であ
る。例えばα−ブチルグルコシドはα−トランスグルコ
シダーゼの基質として作用し得る。この場合反応は水性
相で進行し、α−グルコシドは水性相から有機相の方に
抽出されるので、酵素によるグルコシドの破壊は避けら
れる。
エチレン系アルコール(例えばブテン−1−オール−
3)を使用すると、グルコシド内に不飽和結合が生じ
る。このため後でグルコシドを使用して、医薬用又は化
学用のキラルシントン(synthons)(中間分子)を重合
反応させるか又は調製することができる。
特に有利な実施態様によれば、可溶性アルコールは1
〜5個の炭素原子を有する一価アルカノールである。こ
れらのアルコールは、アルキル鎖が1〜5個の炭素原子
を有するα−アルキルグルコシドを生成する。
水不溶性アルコール(例えば6個以上の炭素原子、特
に12〜18個の炭素原子を有するアルカノール)又は脂肪
アルコール(例えばドデシルアルコール、テトラデシル
アルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルア
ルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、
トリデシルアルコール等のような第一脂肪族アルコー
ル)を使用することもできる。水不溶性アルコールとし
てはステロイドを挙げることもできる。脂肪アルコール
を、脂肪アルコールの溶媒及びグルコース受容体として
作用する部分的に水溶性の低級アルコール(1〜6個の
炭素原子)と一緒に使用することが有利である。
前述したような疎水性アルコールは、二相系(即ち水
及び有機溶媒)を使用する酵素的α−トランスグルコシ
ル化反応に関与し得る。従って、疎水性アルコールはニ
トロベンゼンのような溶媒に溶解し、基質及び酵素は水
溶液に溶解する。次いで2種の溶液を混合して、撹拌す
る。中間相でα−トランスグルコシル化が生じる。酵素
活性が影響を受けない限り、他の有機溶媒(例えばアセ
トン)を使用することも可能である。
アルキル鎖が12〜18個の炭素原子を有するα−アルキ
ルグルコシドには界面活性があるので、脂肪アルコール
をアルコールとして使用することが特に好ましい。
本発明の方法で得られるα−グルコシドの収率はグル
コース供与体及び抽出方法によって異なる。例えば基質
としてマルトデキストリン又は澱粉を、生成物を抽出す
るために二相有機溶媒系を使用すると、収率は20〜30%
に達し得る。マルトースでは収率は10〜15%になる。収
率は以下のように計算する: 本発明の方法によって得られる生成物は立体特異的
(α)であり、通常はモノグルコシドである。例えば反
応媒質にα−アルキルグルコシドを“補足的”基質とし
て加えて、ジグルコシド、即ちマルトシドを生成するこ
とが可能である。これらのマルトシドはグルコシドと非
常に類似した特性を有する。
αアノマーにしか作用し得ない酵素、例えばα−グル
コシダーゼで試料を加水分解して、生成物の立体特異性
を確認することができる。マルターゼはこの検査に適し
たα−グルコシダーゼの一例である。
本発明の生成物中にはβアノマーが存在しないので、
いくつかの物理的特性(例えばグルコシドの融点及び溶
解度)が非常に厳密に定義される。一般に医薬品工業、
化粧品工業及び化学工業で使用するにはこのように厳密
であれば有利である。
更には、α−トランスグルコシル化する時に使用する
酵素は精製状態である。従って、本発明の生成物は、二
次酵素反応によって生じる汚染物質がない。従って、反
応生成物を多数の段階で精製する必要はない。
本発明は更に、本発明の方法によって得られるα−グ
ルコシド、特にα−アルキルグルコシドに関する。従っ
て、これらの生成物は、通常化学的方法又は酵素混合物
を使用する酵素的方法によって生成するグルコシドには
伴う汚染物質が存在しないことを特徴とする。α−ブチ
ルグルコシドは本発明の特に好ましい生成物である。特
に本発明のα−グルコシドは、二次酵素反応によって生
じるβアノマーも汚染物質も含まない。
従って、反応媒質が生成物の他に、過剰アルコール、
残留するグルコース供与体及び反応中に生成したグルコ
ースだけを含んでいればますます反応媒質からの生成物
の抽出は簡単になる。生成物の溶解度に応じて選択した
適切な有機溶媒中に抽出することができる。好ましい実
施態様によれば、α−グルコシド(例えばα−ブチルグ
ルコシド)の抽出は、抽出溶媒(例えばブタノール)の
液体カラムを用いて連続的に行う。この変形例によれ
ば、まず反応媒質を固定化トランスグルコシダーゼを含
む第1のカラムに通し、次いで液体抽出カラムに通す。
アルコール化反応及び生成物の抽出は連続的に行われ
る。ブタノールの蒸発後にシロップ形態のα−ブチルグ
ルコシドを回収する。ブタノールは再循環させて、基質
として使用する。この型の二相抽出を使用すると、生成
物の収率は35〜40%に達する。
本発明に従って生成したグルコシドの用途は多い。
アルキルグルコシド、特にアルキル鎖が6個までの炭
素原子を有するアルキルグルコシド(例えばα−ブチル
グルコシド)を、相分離を生じないで粘度を変えるため
の液体洗剤及びエマルション用添加剤として又はミクロ
エマルション中の補助界面活性剤として使用することが
できる。実際、これらの分子内に疎水基と親水基とが存
在すれば、エマルション(例えば化粧クリーム及び薬用
クリーム)でこれらの分子を使用してエマルションを不
安定化させずにその特性を変えることができる。本発明
のグルコシドは天然材料から生合成によって製造する。
これらのグルコシドは前述の型の化粧品及び医薬品用途
に特に適している。
アルキルグルコシド、特にα−ブチルグルコシドは、
例えばプラスチック、ゴム及びPVC工業の添加剤とし
て、またメラミン樹脂の柔軟剤として使用することもで
きる。α−ブチルグルコシドを使用すると、樹脂が壊れ
にくくなる。アルキルグルコシドは、工業用及び家庭用
洗浄剤組成物又は保守製品組成物の添加剤として使用す
ることもできる。
アルキル鎖が少なくとも8個の炭素原子を有するアル
キルグルコシドは、起泡性、潤滑性、乳化性及び水和性
を示す非イオン性で生分解性の界面活性剤及び洗剤とし
て有用である。
アルキルグルコシドは立体特異的であり、植物原料か
ら酵素的合成方法によって得られるので、本発明の生成
物は医薬品、化粧品又は食品で、例えば無毒性で非刺激
性の乳化剤として使用するのに特に適している。
本発明のグルコシドは、ポリエーテルポリオール(例
えばポリウレタンを主成分とする硬質フォーム)の製造
でも優れた原料となる。このようにして得られた生成物
は、改善された熱安定性と、優れた物理的特性とを示
す。グルコシド、特にアルキルグルコシドはアルキド樹
脂及びポリエステルの製造ではポリオールとして、重合
反応で使用可能なモノマーの合成では化学的中間物質と
して使用することもできる。
アルキル鎖が短い(C1〜C6)本発明のアルキルグルコ
シドは、例えばこのアルキル鎖を少なくとも8個、好ま
しくは少なくとも12個の炭素原子を有するアルキル鎖に
置換することによって界面活性剤の製造原料として使用
することができる。アルキル鎖が長いこれらのアルキル
グルコシドは優れた乳化性、起泡性を示し、かつ生分解
性である。
本発明の低級アルキルグルコシドを好ましくはC2位及
びC6位でエステル化して、他の型の界面活性剤を生成す
ることができる。このようにして得られた乳化剤は水和
性を示し、生分解性でもある。
本発明の特に好ましい変形例によれば、α−グルコシ
ドを脂肪酸又は種々の脂肪酸の混合物及びリパーゼ活性
を有する酵素調製物と接触させてα−グルコシドを酵素
的方法でエステル化する。この型の反応はBjrkling等
によって説明されている(J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,198
9,p934−935)。この酵素的エステル化反応を本発明の
アルコール化反応と組合せると、澱粉、マルトデキスト
リン又はマルトースから純粋なα−グルコシドエステル
を製造することができる。アルコール化反応後にエステ
ル化してもよいし、アルコール化と同時にエステル化し
てもよい。
本発明のこの変形例によれば、α−グルコシドは好ま
しくは1〜5個の炭素原子を有するアルキルグルコシド
又はこれらのα−アルキルグルコシドの混合物である。
α−ブチルグルコシドが特に好ましい。脂肪酸は8〜20
個の炭素原子を有することが有利である。カプリン酸
(C8)、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)及びパ
ルミチン酸(C16)が特に好ましい。複数の脂肪酸の混
合物を使用することも可能である。
この実施態様では、リパーゼ活性を有する酵素調製物
[例えばMucor miehei(例えばLipozyme(登録商
標))、Candida antarctica、Humicola sp.、Candid
a cylindracea及びPseudomonas sp.から得たリパー
ゼ]でエステル化を触媒する。選択した脂肪酸と反応し
得る任意のリパーゼを使用することができる。単一の酵
素を含む精製調製物又はリパーゼ活性を有する複数の酵
素の混合物が問題となり得る。リパーゼ活性を有する酵
素は個体担体上に固定化させることができる。
エステル化反応は室温から約80℃までの温度で行う。
但し、選択した脂肪酸が液状で、酵素が安定する温度と
する。溶媒が存在しなければ、経済面及び環境面で重要
な利点がある。
本発明のα−グルコシドを溶媒を用いずに酵素的エス
テル化して得られた生成物は、モノエステルとジエステ
ルとの混合物である。処理条件を最適化して、モノエス
テルの収率を約80%にすることができる。反応は部位特
異的であり、まず、C6位でエステル化し、次いで酵素に
よってC2、C3又はC4位でエステル化する。ジエステルは
2,6−ジエステルと、3,6−ジエステルと、4,6−ジエス
テルとの混合物であり得る。この場合、生成物はモノエ
ステルとジエステル混合物とを含んでいる。好ましくは
ジエステルは2,6−ジエステルである。モノエステル濃
度が一定以上になると酵素がα−グルコシドよりもむし
ろモノエステルを基質として認識するので、ジエステル
が多量に生成することは避けられない。エステル化で1
種の脂肪酸しか使用しないときに、ジエステルは同一基
を2個有する。これに対して、2種の脂肪酸の混合物を
使用する場合、ジエステルは混合ジエステル(例えばブ
チル−2−0−ラウリル−6−0−ステアリル−α−D
−グルコピラノシド)である。脂肪酸の選択によって、
生成したエステルの特性、特にH.L.B.(親水性/新油性
バランス)は異なり得る。
適切な有機溶媒(例えば酸化ジエチル又は工業規模で
はヘキサン)によってエステル化生成物を反応媒質から
抽出することができる。α−グルコシドと脂肪酸とが溶
解しない任意の溶媒を使用することができる。有機溶媒
を加えずにエステルを回収することもできる。固定化酵
素を除去した後に生成物を精製せずにそのまま使用する
ことができる。
このようにして生成したα−グルコシドエステルは、
通常低純度のグルコシドから又は化学的方法によって得
られたエステルで生じる二次反応の生成物もβアノマー
も含まない。これらのエステルは工業用途が多数あり、
この型のエステルの従来の任意の用途で使用できる。α
−グルコシドエステル、特にα−アルキルグルコシドエ
ステルは、起泡性、乳化性、溶解性、水和性、分散性、
湿潤性又は潤滑性のような特性を有する非イオン性、非
刺激性、無毒性及び生分解性の界面活性剤である。α−
グルコシドエステルを化粧品、医薬品、農産食品若しく
は化学品の添加剤として又は洗剤工業で界面活性剤若し
くは漂白剤前駆体として使用することが有利である。農
業では、植物衛生製品(特に除草剤、殺菌剤、殺虫剤)
の効果を増すため、一般には栽培物及び農産品の処理の
ためにα−グルコシドエステルを不活性アジュバントと
して使用することができる。
図面で本発明の種々の特徴を示す。特に、 図1はTalaromyces dupontiのα−トランスグルコシダ
ーゼを用いたマルトデキストリンからのグルコース及び
α−ブチルグルコシドの生成を示し、 図2はAspergillus nigerのトランスグルコシダーゼを
用いて不溶性澱粉からα−ブチルグルコシドを合成する
媒質:液相媒質のHPLCクロマトグラム a)反応時間:10分 b)反応時間:23時間 c)α−β−ブチルグルコシド混合物 を示し、 図3はAspergillus nigerのトランスグルコシダーゼを
用いて不溶性澱粉からα−ブチルグルコシドを合成する
媒質:2種の液相媒質のHPLCクロマトグラム a)反応時間:10分 b)反応時間:7時間 を示している。
実施例 実施例1:Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシ
ダーゼを用いたブタノールの存在下での可溶性澱粉含有
基質からのα−ブチルグルコシドの生成: a)α−トランスグルコシダーゼ活性の測定: 以下の媒質: −マルトース: 100g/l −酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5: 50mM −α−トランスグルコシダーゼ: 1U/ml 中にて60℃でα−トランスグルコシダーゼ活性を測定し
た。
15〜24時間反応させた後、反応中に生成したパノース
の分離及び検出を可能とするHPLC技術(DIONEX Carbop
ackカラム、電流測定による検出)で媒質を分析した。
1単位のα−トランスグルコシダーゼ(U)とは、前
述した条件下で1マイクロモル/時のパノース(6−0
−α−D−グルコピラノシル−マルトース)の生成を触
媒する酵素の量である。
b)α−ブチルグルコシドの生成: 以下の組成の水性媒質: −ブタノール: 9%(v/v) −酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5: 50mM −Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシダー
ゼ: 100U/ml −基質 100g/l 中でα−ブチルグルコシドを生成した。
この媒質を50℃の温度で70時間インキュベートした。
採取し、水に希釈し(1/10)、90℃に加熱して、反応を
停止させた。次いでカルシウム形態のイオン交換樹脂カ
ラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分
析した。溶離剤は超高純度の水であった。
このような分析条件下で、α−ブチルグルコシドをβ
−ブチルグルコシド、単糖及びオリゴ糖から分離した。
対応するピークの範囲によって、反応媒質中でのα−ブ
チルグルコシド濃度及び以下の式: で定義されるグルコースの転化率を計算することができ
る。
結果を表1に示す。
反応中にα−ブチルグルコシドとグルコースとが続い
て生成した。これら2種の生成物の濃度の推移を表1に
示す。
本実施例で試験した4種の澱粉含有基質ではα−ブチ
ルグルコシドが生成した。マルトデキストリンの場合、
α−ブチルグルコシドの濃度は10g/l以上であった。
実施例2:Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシ
ダーゼを用いたブタノールの存在下での不溶性澱粉から
のα−ブチルグルコシドの生成: 反応媒質は実施例1に記載の成分からなる。ここでは
基質は不溶性澱粉である。不溶性基質の使用を可能にす
るために、媒質中にBacillus licheniformisのα−ア
ミラーゼ(5U/ml)を加えた。
反応媒質から採取したものを実施例1に記載のように
処理したが、HPLCに注入する前に遠心分離にかけて、濾
過した。
結果を表2に示す。
不溶性澱粉を反応の基質として使用することもでき
る。
実施例3:Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシ
ダーゼを用いた2種の液相媒質中での不溶性澱粉含有基
質からのα−ブチルグルコシドの生成: 反応媒質は2種の液相からなり、その組成を以下に示
す: 水性相(容量:0.5ml): −ブタノール: 9%(v/v) −酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5: 50mM −Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシダー
ゼ: 100U/ml −α−アミラーゼ 5〜500U/ml −基質 100g/L 有機相(容量:0.5又は2ml) −酢酸ナトリウム緩衝液50mM(pH4.5)で飽和したブタ
ノール 反応媒質を強く撹拌した後にそれぞれ採取して、実施
例2に記載のように処理した。
2通りの反応容量及び2種のα−アミラーゼ調製物を
使用して複数の媒質を実験した。媒質のα−アミラーゼ
含量の影響も調べた。
反応媒質のHPLC分析結果を表3及び表4に示す。
Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシダーゼ
を用いたα−ブチルグルコシドの合成に穀物粗粉を使用
することは十分に可能である。
2種の液相媒質を使用すれば、α−ブチルグルコシド
の生成を改善することができる。1ml容量の媒質中で46
マイクロモルのα−ブチルグルコシドが合成され、2.5m
lの媒質中では同量の基質及び酵素から62.5マイクロモ
ルのα−ブチルグルコシドか合成されたことが表3で分
かる。
実施例4:Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシ
ダーゼを用いたアルコール混合物の存在下での可溶性澱
粉含有基質からのα−アルキルグルコシドの生成: 3種の媒質の組成を以下に示す: −マルトデキストリン: 100g/l −Talaromyces dupontiのα−トランスグルコシダー
ゼ: 100U/ml −酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5: 50mM 3種の媒質は一価アルコールの混合物を含んでいる: 媒質を50℃で120時間インキュベートし、次いで実施
例1に記載の方法で分析した。分析結果を表5に示す。
実施例5:Aspergillus nigerのα−トランスグルコシダ
ーゼを用いた不溶性澱粉からのα−ブチルグルコシドの
生成 2種の媒質を製造し、次いで実施例3に記載のプロト
コルに従ってインキュベートした。
水性相媒質(容量:20ml) −ブタノール: 9%(v/v) −酢酸ナトリウム緩衝液pH5.5: 50mM −Aspergillus nigerのα−トランスグルコシダーゼ: 100U/ml −Bacillus licheniformisのα−アミラーゼ 5U/ml −不溶性澱粉 100g/l 2種の液相媒質(容量:40ml) 水性相(容量:20ml): −ブタノール: 9% −酢酸ナトリウム緩衝液pH5.5: 50mM −Aspergillus nigerのα−トランスグルコシダーゼ: 100U/ml −Bacillus licheniformisのα−アミラーゼ 5U/ml −不溶性澱粉 100g/l 有機相(容量:20ml): 酢酸ナトリウム緩衝液50mM(pH5.5)で飽和したブタノ
ール これらの媒質を実施例3の方法で分析した。得られた
クロマトグラムを図2及び図3に示す。α−ブチルグル
コシドの濃度は液相媒質中で12g/l(51mM)、2種の液
相媒質中で7g/l(30mM)であった。
Aspergillus nigerのα−トランスグルコシダーゼは
α−アルキルグルコシドの合成に十分効果的であった。
実施例6:α−ブチルグルコシドの酵素的エステル化によ
るα−ブチルグルコシドのパルミチン酸エステルの生
成: 媒質の組成を以下に示す: −パルミチン酸(PROLABO、フランス): 10.85g −α−D−ブチルグルコシド 10 g α−D−ブチルグルコシドを実施例1の方法に従って
製造した。
この混合物をパルミチン酸の溶融温度である75℃に加
熱した。ホモジナイズした後に、固体担体(NOVO INDU
STRI、デンマーク)上に固定化させたMucor mieheiの
リパーゼ(Lipozyme(登録商標))1gを加えた。
3日間インキュベートした後に、反応媒質を210mlの
酸化ジエチル(SDS、フランス)で希釈し、次いで濾過
してLipozyme(登録商標)を除去した、濾過後に50mlの
ソーダ(NaOH,0.02N)を加えて、水性相にナトリウム塩
形態の残留パルミチン酸及び残留α−ブチルグルコシド
を溶解した。
パルミチン酸エステルを含む有機相(酸化ジエチル)
を真空蒸発させて、残留溶媒の全ての痕跡を除去した。
最終的に、16.5gのエステル(α−D−ブチルグルコ
ピラノシドのモノエステル及びジエステル:ブチル−6
−0−パルミチル−α,D−グルコピラノシド及びブチル
−2,6−ジ−0−パルミチル−α,D−グルコピラノシド
の混合物)を得た。反応生成物をM.C.C.並びに陽子及び
13C N.M.R.で分析した。
実施例7:α−ブチルグルコシドの酵素的エステル化によ
るα−ブチルグルコシドのラウリン酸エステルの生成: 媒質の組成を以下に示す: −ラウリン酸(MERCK、ドイツ): 8.5g −α−D−ブチルグルコシド: 10 g α−D−ブチルグルコシドを実施例1の方法に従って製
造した。
この混合物物を、ラウリン酸の溶解温度である45℃に
加熱した。ホモジナイズした後に、固体担体(NOVO IN
DUSTRI、デンマーク)上に固定化させたMucor miehei
のリパーゼ:Lipozyme(登録商標)1gを加えた。
3日間インキュベートした後に、反応媒質を210mlの
酸化ジエチル(SDS、フランス)で希釈し、次いで濾過
してLipozyme(登録商標)を除去した、濾過後に50mlの
ソーダ(NaOH、0.02N)を加えて、水性相にナトリウム
塩形態の残留ラウリン酸及び残留α−ブチルグルコシド
を溶解した。
ラウリン酸エステルを含む有機相(酸化ジエチル)を
真空蒸発させて、残留溶媒の全ての痕跡を除去した。
最終的に、15gのエステル(α−D−ブチルグルコピ
ラノシドのモノエステル及びジエステル:ブチル−6−
0−ラウリル−α,D−グルコピラノシド及びブチル−2,
6−ジ−0−ラウリル−α,D−グルコピラノシドの混合
物)を得た。反応生成物をM.C.C.並びに陽子及び13C−
N.M.R.で分析した。
実施例8:α−ブチルグルコシドのステアリン酸エステル
の製造: 以下の材料を使用して実施例7の方法を繰り返した。
−ステアリン酸: 1.2g −α−D−ブチルグルコシド 1 g この混合物を78℃に加熱して、0.15gのLipozyme(登
録商標)を加えた。
13C−N.M.R.で生成物を分析した。この生成物は主に
ブチル−6−0−ステアリル−α,D−グルコピラノシド
(約80%)とブチル−2,6−ジ−0−ステアリル−α,D
−グルコピラノシド(約20%)とからなる混合物であっ
た。
フロントページの続き (72)発明者 モンサン,ピエール・フレデリツク フランス国、31700・モンドンビル、ル ノーフエル(番地なし) (56)参考文献 特開 昭59−187746(JP,A) 特開 平2−242692(JP,A) Carbohydrate Rese arch,1980,87,p.27−34 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 19/00 - 19/64 BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個又は複数の官能基としてヒドロキシル
    基のみを有する少なくとも1種のアルコールを、α−ト
    ランスグルコシル化活性を有しβ−グルコシダーゼ活性
    をもたない精製酵素調製物の存在下で、少なくとも約10
    0g/lの初期濃度で反応媒質中に存在する澱粉、マルトデ
    キストリン又はマルトースと接触させることを特徴とす
    るα−グルコシドの酵素的製造方法。
  2. 【請求項2】酵素調製物が、α−トランスグルコシル化
    活性を有する一種の酵素からなるか、又は各々がα−ト
    ランスグルコシル化特性を有するか若しくは夫々の酵素
    活性が相俟った結果として酵素調製物がα−トランスグ
    ルコシル化活性を有することになるような複数の酵素か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】酵素が菌類に由来するα−トランスグルコ
    シダーゼであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】菌類がタラロミセス・デュポンティ(Tala
    romyces duponti)、アスペルギルス・ニガー(Asperg
    illus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergil
    lus oryzae)又はアスペルギルス・バタタエ(Aspergi
    llus batatae)であることを特徴とする請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】澱粉が天然澱粉の形態であり、α−トラン
    スグルコシル化を生起し得る酵素調製物の作用をヒドロ
    ラーゼの作用と組合せることを特徴とする請求項1から
    4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】ヒドロラーゼがエンド−アミラーゼである
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】ヒドロラーゼがα−アミラーゼであること
    を特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】エンド−アミラーゼとα−トランスグルコ
    シダーゼとを同時に使用して、2つの酵素反応を同時に
    進行させることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】天然澱粉が、穀物、塊茎、マメ科植物又は
    他のあらゆる植物から得られることを特徴とする請求項
    5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】穀物が小麦、トウモロコシ、大麦、オー
    ト麦、米、ライ麦、そば、もろこし及びライ小麦である
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】塊茎がじゃがいも若しくはキャッサバで
    あることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】マメ科植物がえんどう若しくはたちなた
    まめであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】穀物が全粒又は細分粒の形態であること
    を特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】細分粒が粒を酵素処理、化学処理、熱処
    理若しくは機械処理して得られることを特徴とする請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】機械処理が粉砕であることを特徴とする
    請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】澱粉が可溶性澱粉の形態であることを特
    徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】可溶性澱粉が酸又は酵素による予備加水
    分解で得られることを特徴とする請求項16に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】アルコールがアルカノール、エチレン系
    アルコール、アセチレン系アルコール、環状アルコール
    又はフェノールであることを特徴とする請求項1から17
    のいずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】アルコールが一価アルコール又はポリオ
    ールであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】アルコールがジオールであることを特徴
    とする請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】1〜6個の炭素原子を有するアルコール
    が少なくとも部分的に水溶性であることを特徴とする請
    求項18から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 【請求項22】アルコールが20℃で少なくとも2.7%(v
    /v)の溶解度を示すことを特徴とする請求項21に記載の
    方法。
  23. 【請求項23】アルコールを、イソプロパノール、n−
    ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、イソ
    ペンタノール、ヘキサンジオール、1−ブテン−3−オ
    ール、1−ブテン−3−オール又はこれらのアルコール
    のうちの少なくとも2種の混合物からなる群の中から選
    択することを特徴とする請求項18から21のいずれか一項
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】アルコールが1〜5個の炭素原子を有す
    るアルカノールであり、前記方法の生成物がα−アルキ
    ルグルコシドであることを特徴とする請求項18に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】アルコールが4個の炭素原子を有するア
    ルカノールであり、前記方法の生成物がα−ブチルグル
    コシドであることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】アルコールが第一脂肪族アルコールであ
    ることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. 【請求項27】アルコールが12〜18個の炭素原子を有す
    る脂肪アルコールであることを特徴とする請求項26に記
    載の方法。
  28. 【請求項28】20〜70℃の温度、3〜7のpHで実施する
    ことを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】20〜50℃の温度、4〜6のpHで実施する
    ことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】請求項1から29のいずれか一項に従って
    α−グルコシドを生成し、このようにして得られたα−
    グルコシドを少なくとも1種の脂肪酸及びリパーゼ活性
    を有する酵素調製物と接触させ、このようにして得られ
    たエステルを回収することを特徴とする澱粉、マルトデ
    キストリン又はマルトースからのα−グルコシドエステ
    ルの酵素的製造方法。
  31. 【請求項31】脂肪酸が液体である温度でα−グルコシ
    ドを1種以上の脂肪酸及びリパーゼと接触させ、反応媒
    質が溶媒を含まないことを特徴とする請求項30に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】α−グルコシドがα−アルキルグルコシ
    ドであり、脂肪酸が8〜20個の炭素原子を有することを
    特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】α−アルキルグルコシドが1〜5個の炭
    素原子を有し、脂肪酸が8〜16個の炭素原子を有するこ
    とを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】天然澱粉、穀物粉又はマルトデキストリ
    ンの処理方法であって、α−トランスグルコシル化活性
    を有しβ−グルコシダーゼ活性をもたない精製酵素調製
    物の存在下で、少なくとも約100g/Lの初期濃度の基質
    を、1個又は複数の官能基としてヒドロキシル基のみを
    有するアルコールと接触させることを特徴とする方法。
JP50414193A 1991-08-12 1992-08-07 α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用 Ceased JP3370670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9110244A FR2680373B1 (fr) 1991-08-12 1991-08-12 Procede de synthese enzymatique d'alpha-glucosides, alpha-glucosides ainsi obtenus, et utilisation de ces produits dans l'industrie cosmetique, pharmaceutique, agroalimentaire et chimique.
FR91/10244 1991-08-12
PCT/FR1992/000782 WO1993004185A1 (fr) 1991-08-12 1992-08-07 PROCEDE DE FABRICATION ENZYMATIQUE D'α-GLUCOSIDES ET D'ESTERS D'α-GLUCOSIDES, ET UTILISATIONS DES PRODUITS AINSI OBTENUS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501208A JPH07501208A (ja) 1995-02-09
JP3370670B2 true JP3370670B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=9416146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50414193A Ceased JP3370670B2 (ja) 1991-08-12 1992-08-07 α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0605453B1 (ja)
JP (1) JP3370670B2 (ja)
AT (1) ATE147435T1 (ja)
AU (1) AU675205B2 (ja)
CA (1) CA2115164C (ja)
DE (1) DE69216631T2 (ja)
ES (1) ES2098527T3 (ja)
FI (1) FI940610A0 (ja)
FR (1) FR2680373B1 (ja)
WO (1) WO1993004185A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037151A (en) * 1994-10-09 2000-03-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Process for the preparation of long-chain alkyl glycosides
IL111208A (en) * 1994-10-09 2000-10-31 Yissum Res Dev Co Process for the preparation of long-chain alkyl glycosides in the presence of a beta-glucosidase and a reaction promoter
FR2730931B1 (fr) * 1995-02-24 1997-04-04 Oreal Composition comprenant une dispersion aqueuse de vesicules lipidiques a base d'esters d'acides gras alpha-butyl glucoside
FR2742988B1 (fr) 1996-01-03 1998-01-30 Oreal Composition aqueuse contenant des vesicules lipidiques non-ioniques et au moins un pigment non-enrobe disperse dans la phase aqueuse, procede de preparation, utilisations
FR2748937B1 (fr) 1996-05-24 1998-07-31 Ulice Sa Utilisation d'alpha-alklyglucosides et d'esters d'alpha-alkylglucosides en tant qu'agents emulsionnants anti-microbiens
FR2756565B1 (fr) 1996-12-04 1998-12-31 Oreal Nouveaux derives d'histidine et leur utilisation en cosmetique ou en pharmacie
FR2896691B1 (fr) 2006-02-02 2008-06-13 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Utilisation d'esters d'alkylglucoside comme inducteurs de beta-defensines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548752B1 (ja) * 1971-02-19 1979-04-18
DE3232791A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von alkylglucosiden
US4557927A (en) * 1983-03-10 1985-12-10 Kabushiki Kaisha Hoyashibara Food products and process for producing same
US4689296A (en) * 1985-09-23 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing novel thermostable transglucosidase
JP2881431B2 (ja) * 1987-05-20 1999-04-12 群栄化学工業株式会社 イソマルトースを含有するハイコンバージョンシロップの製造方法
DE3718340A1 (de) * 1987-06-01 1988-12-15 Friedrich Prof Dr Drawert Verfahren zur biotechnischen herstellung von glykosiden
JPH01202294A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Agency Of Ind Science & Technol グルコースの増収法
EP0386238A4 (en) * 1988-07-25 1990-12-27 Spetsialnoe Konstruktorskoe Bjuro Biologicheskogo Priborostroenia Akademii Nauk Sssr Reactor for solid-phase synthesis of biopolymers
DE3842541A1 (de) * 1988-12-17 1990-06-21 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von oberflaechenaktiven alkylglucosiden
DK76889D0 (da) * 1989-02-17 1989-02-17 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af organiske forbindelser

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Carbohydrate Research,1980,87,p.27−34

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07501208A (ja) 1995-02-09
WO1993004185A1 (fr) 1993-03-04
FR2680373B1 (fr) 1995-06-09
AU675205B2 (en) 1997-01-30
DE69216631T2 (de) 1997-08-07
AU2490892A (en) 1993-03-16
FI940610A (fi) 1994-02-10
EP0605453B1 (fr) 1997-01-08
FI940610A0 (fi) 1994-02-10
DE69216631D1 (de) 1997-02-20
CA2115164C (fr) 2001-11-06
ATE147435T1 (de) 1997-01-15
EP0605453A1 (fr) 1994-07-13
FR2680373A1 (fr) 1993-02-19
ES2098527T3 (es) 1997-05-01
CA2115164A1 (fr) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210079438A1 (en) Carbohydrate esters as inducers for gene expression
US4916064A (en) Carbohydrate refining process and novel enzyme compositions suitable for use therein
US5773256A (en) Methods for the production of esters of α-glucosides and uses thereof
JPH0740939B2 (ja) 粒状澱粉から直接グルコースを生成する方法、同方法に用いる酵素製剤
US4959459A (en) Surface active compounds and a process for their preparation
JP3370670B2 (ja) α−グルコシド及びα−グルコシドエステルの酵素的製造方法並びにこのようにして得られた生成物の使用
Pyo et al. Sugar esters
Balogh et al. Novel reaction systems for the synthesis of O-glucosides by enzymatic reverse hydrolysis
Pérez-Victoria et al. Complementary regioselective esterification of non-reducing oligosaccharides catalyzed by different hydrolases
Lee et al. Enzymatic production of cyclodextrins from unliquefied corn starch in an attrition bioreactor
HU224835B1 (en) Enzymatic esterification process
EP0571421B1 (en) Enzymatic reverse hydrolysis of hydrophilic substrates - preparation of amphiphilic compounds
JP2840944B2 (ja) 水飴の製造方法
Bousquet et al. Enzymatic synthesis of alkyl-α-glucoside catalysed by a thermostable α-transglucosidase in solvent-free organic medium
CN1048755C (zh) 制备烷基糖苷脂肪酸酯的方法
JPH06100581A (ja) ソホロリピッド誘導体
US6200784B1 (en) Process for the selective preparation of derivatives of monosaccharides and polyols which are partially acylated
JP2912843B2 (ja) アルキルβ−ルチノシドの製造方法および新規アルキルβ−ルチノシド
Bielecki et al. Synthesis of oligosaccharides by β-fructofuranosidase in biphasic medium containing organic solvent as bulk phase
EP0263955A2 (en) Process for the production of panosyl derivatives
Riva Enzymatic synthesis of carbohydrate esters
JPS63191802A (ja) サイクロデキストリン類脂肪酸エステルの製造法
Rémond et al. Enzymes as synthetic tools for the production of pentose-based molecules of interest
SK289118B6 (sk) Spôsob purifikácie nižších alkylgalaktozidov
WO1994012651A1 (en) Enzymatic synthesis of sugar alcohol esters

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition