JP3370638B2 - 墨出しテンプレート - Google Patents

墨出しテンプレート

Info

Publication number
JP3370638B2
JP3370638B2 JP2000091255A JP2000091255A JP3370638B2 JP 3370638 B2 JP3370638 B2 JP 3370638B2 JP 2000091255 A JP2000091255 A JP 2000091255A JP 2000091255 A JP2000091255 A JP 2000091255A JP 3370638 B2 JP3370638 B2 JP 3370638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
plate
ceiling
out template
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280967A (ja
Inventor
一幸 黒子
尚泰 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Dai Dan Co Ltd
Original Assignee
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Dai Dan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikuchi Seisakusho Co Ltd, Dai Dan Co Ltd filed Critical Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000091255A priority Critical patent/JP3370638B2/ja
Publication of JP2001280967A publication Critical patent/JP2001280967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370638B2 publication Critical patent/JP3370638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建設現場等において
墨出し作業をする墨出しテンプレートに係り、特に、天
井面、壁面及び床面の開口箇所等を特定する為に使用す
る墨出しテンプレートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井面へ墨を出す場合、まず、床
面に天井開口位置の中心を示す十字の地墨を記す。地墨
の天井面への展開はレーザー照射器を使用するか、又
は、下げ振りを使用するものが一般的である。これらに
より天井面に記された天井開口中心墨から、巻尺等で、
天井開口の実寸を計測し、そこに印をつける。その印
に、定規、又は、墨糸をあて天井開口の実寸を記す。こ
の作業は、天井面付近での作業であり、脚立等の足場上
で行われる。また、天井開口の一般的な形状である四角
形を天井面に記すためには、4辺を各々別に墨糸、定規
等で一辺毎に墨を出さなければならない。
【0003】図6(a)は従来の墨出し作業の一例を示
す説明図であり、図6(b)は従来の墨出し作業の他の
例を示す説明図である。図において、1は床面に印され
た天井開口または天井吊用器具・機器の中心墨、2はレ
ーザー照射器、2′は十字照射型レーザー照射器、3は
下げ振り、4は天井開口または天井吊用器具・機器中心
墨である。すなわち、建設現場において天井に点検口等
の開口または天井吊用器具・機器を設ける場合、床面に
記された返り墨からメジャーにより天井開口または設置
の中心の平面位置を測定して天井開口または設置の中心
墨1を床面に印し、次いで脚立5等の足場に乗り、天井
面から下げ振り3を下ろして床面に印された天井開口ま
たは設置の中心墨1に合わせ、天井面に天井開口または
設置の中心墨4を印すか、あるいは、レーザー照射器2
を床面に印された天井開口または設置の中心墨1に合わ
せて配置し、天井面にレーザービームを照射し、天井面
に天井開口または設置中心墨4を印す。
【0004】図6(b)では十字照射型レーザー照射器
2′を床面に印された天井開口または設置の中心墨1の
中心に合わせて配置し、天井面に十字照射型レーザービ
ームを照射し、天井面に天井開口または設置中心墨4を
印す。
【0005】いずれの方法でも、脚立5その他の足場を
用いて、天井面に印した天井開口または設置中心墨4か
らメジャーで距離を測りながら墨出し具その他を用い
て、天井面に点検口等の開口または天井吊用器具・機器
の実寸の天井開口または設置墨を記入する。
【0006】このような天井面への墨出し作業は、人的
作業によって個々の箇所毎に行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
の方法では、脚立等の足場上で行う天井面付近の作業が
多く、危険度が高い。更に、レーザー照射器のレーザー
光が作業員の体、作業用足場等により遮られることが多
々ある。また、天井面に記入するため顔を上に向け、手
を上げた状態の作業を長時間強要されるので、極めて重
労働であり、健康を害する恐れがある。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、非常に簡易に墨出し作業を行うことができるととも
に、装置構造も簡単にし安全に且つ作業の省力化を実現
する墨出しテンプレートを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の細長孔が同心状に設けられた板と、
前記板の一方の面の中心部に設けられた滑り止め部材
と、前記板のもう一方の面に設けられた支持部材とより
なる墨出しテンプレートにおいて、滑り止め部材とし
て、ピンもしくはゴムを用いることを特徴とするもので
ある。また本発明は、複数の細長孔が同心状に設けられ
た板と、前記板の一方の面の中心部に設けられた滑り止
め部材と、前記板のもう一方の面に設けられた支持部材
とよりなる墨出しテンプレートにおいて、滑り止め部材
によって墨出し対象面に固定する板の位置や角度をレー
ザー光の指示線または指示点に基づいて調整する位置・
角度調整手段が設けられ、前記位置・角度調整手段は、
前記板に設けられた中心線または対角線または細長孔で
あることを特徴とするものである。
【0010】また本発明は、前記墨出しテンプレートに
おいて、細長孔が一辺の長さを異にする複数の矩形状に
配置されることを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記墨出しテンプレートに
おいて、細長孔が径を異にする複数の円形状に配置され
ることを特徴とするものである。
【0012】また本発明は、前記墨出しテンプレートに
おいて、板として、透明な板を用いることを特徴とする
ものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態例を詳細に説明する。
【0016】図1(a)は本発明の一実施形態例を示す
平面図であり、図1(b)は本発明の一実施形態例を示
す正面図である。すなわち、矩形状の透明な板11の中
心部上面には滑り止め部材例えばピン12が突出して設
けられ、前記板11の中心部下面には回転支持部材13
を介して取っ手14が設けられる。前記板11には大き
さの異なる複数の矩形状細長孔15が前記ピン12を中
心にして同心状に設けられる。前記矩形状細長孔15は
複数に分割された細長孔が墨出し対象形状の矩形状に配
置されて構成される。
【0017】図2は本発明の他の実施形態例を示す平面
図である。すなわち、円形状の透明な板21の中心部上
面には滑り止め部材例えばピン22が突出して設けられ
る。前記板21には大きさの異なる複数の円形状細長孔
25が前記ピン22を中心にして同心状に設けられる。
前記円形状細長孔25は複数に分割された細長孔が墨出
し対象形状の円形状に配置されて構成される。図示しな
いが、前記板21の中心部下面には回転支持部材を介し
て取っ手が設けられる。
【0018】尚、滑り止め部材としてはピンのほかゴム
や吸盤や粘着剤等を用いることができる。また、上述の
ように滑り止め部材を常に突出するように設けても良い
し、墨出し対象面上で板21の位置を調整したり、板2
1を使用しない場合に滑り止め部材を収納できるように
設けても良い。
【0019】図3は本発明に係る第1の使用例を示す説
明図である。すなわち、天井開口の中心位置を床面に記
した地墨31を、レーザー照射器32を用いて天井面に
展開する。その天井面に展開された天井開口中心墨33
に墨出しテンプレート34の中心を合わせ、墨出しテン
プレート34の中心に取り付けられたピンを天井面にさ
し、墨出しテンプレート34の中心を固定し、天井開口
墨中心線とテンプレート中心線が合致するよう角度を調
整して正確な位置・角度に墨出しテンプレート34を設
置する。このとき、テンプレート中心線は、テンプレー
トの角度調整手段として機能することになる。そして、
設置された墨出しテンプレート34の天井開口寸法に適
合したサイズの細長孔を、鉛筆等にてなぞり、天井面へ
の墨出し作業が完了する。
【0020】図4は本発明に係る第2の使用例を示す説
明図である。すなわち、天井開口の中心位置を床面に記
した地墨41を、レーザーポインタ42を利用した墨出
し装置43を用いて天井面に任意の2〜4点を展開す
る。天井面に展開されたこれらの点が墨出しテンプレー
ト44の所定の位置に示されれば、天井開口部分45の
開口寸法の墨が、墨出しテンプレート44を使用して天
井面に示されることになる。所定位置を示す手段として
は、墨出しテンプレート44に設けられた中心線や対角
線や細長孔が利用できる。墨出し装置43により照射さ
れた点に、墨出しテンプレート44の所定位置が合致す
るよう墨出しテンプレート44を移動して、合致したと
ころで墨出しテンプレート44の中心につけられている
ピンを天井面にさし、墨出しテンプレート44を固定す
る。固定された墨出しテンプレート44の天井開口寸法
に適合したサイズの細長孔を、鉛筆等にてなぞり、天井
面への墨出し作業が完了する。
【0021】以上のような方法で墨出しテンプレートを
使用すると、天井面への墨出し時間の短縮が図れるた
め、天井面付近での作業が省力化され、危険度が減少す
る。また、レーザーポインタが障害物や作業員等に当た
り、墨出しの邪魔になる場合は、第2の使用例のような
墨出し装置を用い、レーザーポインタの照射レーザーが
障害物にあたらないところまで移動させ、墨出しテンプ
レートの印もその移動分と同等に移動させることで対処
することができる。または、作業員の体に当たったもの
は、作業員が体を移動させて対処できる。この場合、作
業員は、墨出しテンプレートを支持したままの状態(取
っ手を握ったままの状態)で、墨出しテンプレートを中
心に回転又は移動ができるように、墨出しテンプレート
には回転支持部材が設けられている。このように、墨出
しテンプレートを使用することにより、天井面への墨出
し作業の効率化が図れる。
【0022】図5(a)は本発明に係る点検口用の天井
開口用テンプレートの一例を示す平面図であり、図5
(b)は本発明に係る吹出口用の天井開口用テンプレー
トの一例を示す平面図である。図中、図1と同一部分に
相当する部分には同一符号を付している。図5(a)で
は、一辺が605mmの矩形状の透明な板11にそれぞ
れ一辺が205mm,255mm,305mm,355
mm,405mm,455mm,505mm,555m
mの矩形状の細長孔15が形成されている。また、図5
(b)では、一辺が490mmの矩形状の透明な板11
にそれぞれ一辺が265mm,290mm,340m
m,390mm,440mmの矩形状の細長孔15が形
成されている。なお、本発明の墨出しテンプレートは前
述の天井開口用途に限定されるものではなく、壁面や床
面の開口用途として利用することも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、非常
に簡易に墨出し作業を行うことができるとともに、装置
構造も簡単にし安全に且つ作業の省力化を実現する墨出
しテンプレートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態例を示す平面図で
あり、(b)は本発明の一実施形態例を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態例を示す平面図である。
【図3】本発明に係る第1の使用例を示す説明図であ
る。
【図4】本発明に係る第2の使用例を示す説明図であ
る。
【図5】(a)は本発明に係る点検口用の天井開口用テ
ンプレートの一例を示す平面図であり、(b)は本発明
に係る吹出口用の天井開口用テンプレートの一例を示す
平面図である。
【図6】(a)は従来の墨出し作業の一例を示す説明図
であり、(b)は従来の墨出し作業の他の例を示す説明
図である。
【符号の説明】
11 矩形状の透明な板 12 ピン 13 回転支持部材 14 取っ手 15 矩形状細長孔
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−23978(JP,U) 登録実用新案3009762(JP,U) 登録実用新案3010421(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 15/00 - 15/02 E04G 21/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の細長孔が同心状に設けられた板
    と、前記板の一方の面の中心部に設けられた滑り止め部
    材と、前記板のもう一方の面に設けられた支持部材とよ
    りなる墨出しテンプレートにおいて、 滑り止め部材として、ピンもしくはゴムを用いることを
    特徴とする墨出しテンプレート。
  2. 【請求項2】 複数の細長孔が同心状に設けられた板
    と、前記板の一方の面の中心部に設けられた滑り止め部
    材と、前記板のもう一方の面に設けられた支持部材とよ
    りなる墨出しテンプレートにおいて、 滑り止め部材によって墨出し対象面に固定する板の位置
    や角度をレーザー光の指示線または指示点に基づいて調
    整する位置・角度調整手段が設けられ、前記位置・角度
    調整手段は、前記板に設けられた中心線または対角線ま
    たは細長孔であることを特徴とする墨出しテンプレー
    ト。
  3. 【請求項3】 細長孔が一辺の長さを異にする複数の矩
    形状に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の墨出しテンプレート。
  4. 【請求項4】 細長孔が径を異にする複数の円形状に配
    置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の墨出
    しテンプレート。
  5. 【請求項5】 板として、透明な板を用いることを特徴
    とする請求項1、2、3又は4に記載の墨出しテンプレ
    ート。
JP2000091255A 2000-03-29 2000-03-29 墨出しテンプレート Expired - Fee Related JP3370638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091255A JP3370638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 墨出しテンプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091255A JP3370638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 墨出しテンプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280967A JP2001280967A (ja) 2001-10-10
JP3370638B2 true JP3370638B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18606735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091255A Expired - Fee Related JP3370638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 墨出しテンプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847509B2 (ja) * 2008-11-26 2011-12-28 日本航空電子工業株式会社 リングレーザジャイロ
JP6289982B2 (ja) * 2014-04-10 2018-03-07 株式会社関東Lgs 天井裏点検口を新増設するための線引用抜型定規
JP6604909B2 (ja) * 2016-06-16 2019-11-13 アルパイン株式会社 墨出用治具
JP7328045B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-16 未来工業株式会社 治具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009762U (ja) 1994-09-30 1995-04-11 株式会社トーエネック 孔開用テンプレート
JP3010421U (ja) 1994-09-30 1995-05-02 株式会社間組 スリーブ位置出し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009762U (ja) 1994-09-30 1995-04-11 株式会社トーエネック 孔開用テンプレート
JP3010421U (ja) 1994-09-30 1995-05-02 株式会社間組 スリーブ位置出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280967A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6578274B1 (en) Construction layout block
US6543144B1 (en) Multipurpose tool
US7866052B2 (en) Concrete panel reference point marking system
KR102036509B1 (ko) 구조물 안전진단용 슈미트해머 반발경도 측정점 위치표시장치
CN108590202B (zh) 一种施工现场用顶板定位画线装置及顶板定位画线方法
CA2737719C (en) Prism tripod
CN104034319A (zh) 一种高层建筑测量控制点投射定位辅助装置及其使用方法
CN109358353B (zh) 一种集电线路基础快速分坑放样方法
AU2012203425B2 (en) A device for measuring straightness and squareness of walls, floor and ceiling of building structures and the like
JP3370638B2 (ja) 墨出しテンプレート
CN101464146B (zh) 将地面水准点高程精确传递到高架桥上的测量方法及其装置
CN210321605U (zh) 一种多功能测量仪
US6415518B1 (en) Apparatus for laying out a building foundation
US6212782B1 (en) Building line layout device
JP3368251B2 (ja) 墨出し用装置
JP3368235B2 (ja) 位置決め装置
US3324557A (en) Optical plumbing device
CN211401208U (zh) 一种桥梁施工用标杆
WO2000037888A1 (en) Hand implement
CN212743436U (zh) 一种建筑工程基准线放线装置
CN213143153U (zh) 一种砍桩标高控制器
CN216925581U (zh) 便携式测量墙柱模板垂直度及定位偏差的仪器
JP4496551B2 (ja) 角度測定器
JP2591736Y2 (ja) 浴室における束石の位置出しシート
CN220170195U (zh) 一种大尺寸工件的平面度或直线度检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3370638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees