JP3368568B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP3368568B2
JP3368568B2 JP10705994A JP10705994A JP3368568B2 JP 3368568 B2 JP3368568 B2 JP 3368568B2 JP 10705994 A JP10705994 A JP 10705994A JP 10705994 A JP10705994 A JP 10705994A JP 3368568 B2 JP3368568 B2 JP 3368568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
endoscope
knob
cover
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10705994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313446A (ja
Inventor
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP10705994A priority Critical patent/JP3368568B2/ja
Publication of JPH07313446A publication Critical patent/JPH07313446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368568B2 publication Critical patent/JP3368568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】内視鏡挿入部先端部より処置具を
突出させ、その処置具の突出方向を自在に変化させる処
置具起上装置を有する内視鏡に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、体腔内に細長の挿入部を挿入する
ことにより、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じ処
置具チャンネル内に処置具を挿通して、各種治療処置の
できる内視鏡が広く利用されている。 【0003】前記内視鏡は、対物レンズ光学系が内視鏡
軸方向に対して内視鏡先端部の前方方向に配設されるこ
とによって、観察視野が内視鏡先端部の前方方向とな
る。このため、内視鏡先端部の前方方向以外を観察する
ときには内視鏡挿入部に設けた湾曲部を湾曲させ、内視
鏡先端部に配設されている対物レンズ光学系を目的部位
に対向させる必要があった。 【0004】しかし、内視鏡先端部を目的部位へ湾曲さ
せることができない場合があるので、内視鏡軸方向に対
して斜め方向、或いは、鉛直方向を観察をする際には、
内視鏡軸方向に対して斜め方向、或いは、鉛直方向に対
物レンズ光学系を備えた斜視型、或いは、側視型の内視
鏡を用いていた。 【0005】これら斜視型、或いは、側視型の内視鏡の
対物レンズ光学系の近傍には、各種治療処置を行うため
の処置具を挿通する処置具チャンネルの開口が形成され
ている。 【0006】そして、斜視型、或いは、側視型の内視鏡
の場合、処置具チャンネルの開口から突出する処置具を
目的部位に向けるため、内視鏡に処置具の突出方向を変
化させる処置具起上装置を設けていた。 【0007】この処置具起上装置は、内視鏡の先端部に
内蔵した起上台と操作部に設けた起上ノブとを起上ワイ
ヤで接続している。起上ノブを操作すると、起上ワイヤ
が進退することによって起上台が移動し、処置具チャン
ネルの開口から突出する処置具が所望の方向を向くよう
になっている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この処
置具起上装置では内視鏡先端部に内蔵した起上台の完全
倒置位置から最大起上位置までの移動ストロークに対応
させて起上ノブの操作ストロークを決めていたので、使
用する処置具の直径などが異なると、使用する内視鏡を
異なるタイプのものに換える必要があった。内視鏡の種
類が換われば、当然内視鏡に設ける起上台のサイズや起
上台の移動ストロークなどにも違いが生じるので、操作
部に設けた起上ノブの操作ストロークも異なり、起上ノ
ブの最大起上位置が内視鏡の種類によって変化してしま
うので、操作感がまったく違うものになっていた。 【0009】すなわち、起上ノブの最大起上位置を統一
しても、起上ノブの倒置位置が内視鏡ごとに異なる。こ
のため、起上ノブを操作した際、起上台が倒置している
にも関らずさらに起上ノブを操作して、処置具起上装置
に必要以上の力を加えてしまったり、起上台が倒置して
いないのに倒置したと錯覚し、処置具を挿通した際、起
上台に当たって突出できないおそれがある。 【0010】また、起上ノブの倒置位置を統一しても、
起上ノブの最大起上位置が内視鏡ごとに異なる。そのた
め、最大起上の際に多大の力が必要となるので、最も力
を出し易い位置に起上ノブを配置する必要があるのだ
が、機種毎に最大起上位置が異なって、操作感が違って
しまうという問題があった。 【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、内視鏡の先端部に内蔵する起上台の完全倒置位置
から最大起上位置までの移動ストロークに左右されるこ
となく、操作部に設けた起上ノブの操作ストロークを略
一致させて、起上ノブの操作感を同じにした内視鏡を提
供することを目的としている。 【0012】 【課題を解決するための手段および作用】本発明の内視
鏡は、挿入部先端より突出する処置具の突出方向を変化
させ、機種毎に移動ストロークなどが異なる起上台,起
上ワイヤ及び起上ノブからなる処置具起上装置を備える
内視鏡であって、前記処置具起上装置に起上ノブの操作
ストロークを起上台の完全倒置位置から最大起上位置ま
での移動ストロークに関係なく略一致させる操作ストロ
ーク調整手段を設けたので、起上ノブの操作ストローク
が移動ストロークの長さに関係なく同じになって操作感
が統一される。 【0013】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図3は本発明の第1実施例に係り、図
1はカバー方式内視鏡の概略構成を示す図、図2は内視
鏡カバーに備えられる処置具起上装置の概略構成を説明
する図、図3は操作ストローク調整手段の作用を説明す
る図である。 【0014】図1に示すようにカバー用内視鏡1は、挿
入部2が挿入部カバー部3で覆われ、操作部4が操作部
カバー部5で覆われたカバー方式内視鏡である。前記挿
入部カバー部3と操作部カバー部5とは操作部固定用口
体部(以下口体部と略記)6に取付けられている。 【0015】挿入部カバー部3の先端側にはカバー用内
視鏡1の先端部2aを被覆する先端カバー部7が取り付
けられており、この先端カバー部7の側面部には透明の
光学窓8が設けられている。この光学窓8にはカバー用
内視鏡1の先端部2aに配設した図示しない照明光学系
及び観察光学系が臨まれるようになっている。 【0016】このように、カバー用内視鏡1の挿入部2
及び操作部4を挿入部カバー部3及び操作部カバー部5
で覆うことにより、このカバー用内視鏡1は外部環境か
ら遮断されるので、検査ごとにカバー用内視鏡1を覆う
カバーを滅菌済のものに取り換えることにより、症例毎
にカバー用内視鏡1を洗浄・消毒する手間及び時間を省
いている。 【0017】一方、前記先端カバー部7の光学窓8の側
方には、図示しない処置具を突出させるための開口部9
が形成されており、この開口部9の近傍には処置具起上
装置を構成する処置具起上台(以下起上台と略記)10
が設けられている。この起上台10は、前記開口部9か
ら突出する処置具の向きを変えるためのものであり、こ
の起上台10に接続されている起上ワイヤ11が操作部
4に設けられている後述する起上ノブ21の操作に対応
して進退するので起上台10が移動するようになってい
る。 【0018】起上台10に一端が取り付けられている起
上ワイヤ11は、挿入部カバー部3と口体部6とを挿通
して、操作部4の湾曲操作部13の近傍まで他端を延出
し、起上ノブ21に噛合するラック12に接続されてい
る。前記挿入部カバー部3と口体部6の中を挿通する起
上ワイヤ11は、湾曲操作部13の近傍に至るまで、先
端カバー部7と口体部6の一部とで位置決め固定された
後述する操作ストローク調整手段となるガイド管路14
によって覆われている。 【0019】なお、前記ガイド管路14は、フッソ系樹
脂,ポリエチレン,ポリイミド,ポリプロピレン等のコ
ストが比較的安い樹脂材料や、ステンレス等の金属パイ
プ、あるいは密巻きの金属コイル状パイプなどで形成さ
れ、特に、フッソ系樹脂材料で形成することによって、
管路内を挿通する起上ワイヤ11の滑り性が向上し、起
上ワイヤ11を駆動させるときの起上ノブ21の操作力
量を小さくすることができる。 【0020】また、口体部6には処置具挿入口15が設
けられており、この処置具挿入口15は先端カバー部7
の開口部9に連通している。 【0021】さらに、前記処置具挿入口15の近傍には
曲がり管16が設けられており、この曲がり管16に流
体管路17の一端が取り付けられている。この流体管路
17は図中で1本だけしか示していないが、この流体管
路17に並行して、送気用及び送水用の管路も配設され
ており、これら複数の管路が口体部6より挿入部カバー
部内へ挿通されて先端カバー部7の所定位置に接続され
るようになっている。そして、これら流体管路17の他
端は、図示しない流体制御装置に接続され、操作部4に
設けた制御ボタン18を操作することによって流体制御
装置に電気信号が送られ、流体管路17の送気、送水、
吸引が制御されるようになっている。 【0022】図2を参照して処置具起上装置の概略構成
を説明する。図2(a)に示すように第1のカバー方式
内視鏡24は、先端カバー部7に内蔵したチューブ状の
起上台10には、この起上台10の湾曲性能を向上させ
るため複数のスリット19を設けている。また、この起
上台10の先端にはリング部材20が固定されており、
このリング部材20に起上ワイヤ11の一端を取り付け
ている。そして、起上ワイヤ11の他端は、ガイド管路
14を挿通して略円柱状の噛合部12aを備えたラック
12の先端部に取り付けられている。 【0023】なお、このラック12は、カバー装着状態
において、操作部4に設けた起上ノブ21の真下に配置
され、起上ノブ21を操作することにより、この起上ノ
ブ21に形成したピニオン22がラック12に形成した
噛合部12aとが噛合して起上ワイヤ11を進退させる
ようになっている。 【0024】図2(b)は、前記図2(a)に示した第
1のカバー方式内視鏡24より太径の処置具を挿通する
ことが可能で、図2(a)とは別の第2のカバー方式内
視鏡24bであり、一部構成部品の大きさが異なってい
る。 【0025】すなわち、第2のカバー方式内視鏡24b
は、先端カバー部7b、処置具起上台10b、リング部
材20b、ガイド管路14bを図2(a)に示した第1
のカバー方式内視鏡24の先端カバー部7、処置具起上
台10、リング部材20、ガイド管路14よりも太径の
もので形成している。 【0026】このとき、第2のカバー方式内視鏡24b
のガイド管路14bと第1のカバー方式内視鏡24のガ
イド管路14とを比較すると、内径は同径であり、外径
だけガイド管路14bの方が太径となっている。つま
り、第2のカバー方式内視鏡24bのガイド管路14b
の肉厚を厚く、すなわち剛性を持たせて形成している。
その他の構成は図2(a)と同様であり同部材には同符
号を付して説明を省略する。 【0027】前記起上台10,10bの移動ストローク
は、リング部材20,20bが先端カバー部7,7bの
先端側内壁30,30bに当接する完全倒置位置から前
記リング部材20,20bが先端カバー部7,7bの手
元側内壁31,31bに当接する最大起上位置までの移
動距離である。一方、起上ノブ21の操作ストローク
は、軸32に軸止されている起上ノブ21の指掛け部2
3が倒置ピン33と起上ピン34とにそれぞれ当接する
までの移動距離である。 【0028】そして、第1及び第2のカバー方式内視鏡
24,24bに設けられている起上ノブ21の指掛け部
23が倒置ピン33に当接したときに完全倒置位置とな
り、指掛け部23が起上ピン34に当接したときに最大
起上位置となるように規制している。 【0029】なお、起上ノブ21の指掛け部23の上面
には滑り止め用の凹凸部23aが形成されており、前記
図1に示した操作部カバー部5に操作者の指をはめ込む
カバー指掛け部37が設けられているので、この指掛け
部37を介して、湾曲操作部13や起上ノブ21の指掛
け部21cをカバーの外から操作するようになってい
る。 【0030】上述のように構成した第1のカバー方式内
視鏡24及び第2のカバー方式内視鏡24bの起上台1
0,10aの移動ストロークと起上ノブ21との関係に
ついて説明する。まず、第1のカバー方式内視鏡24及
び第2のカバー方式内視鏡24bに共通のカバー用内視
鏡1を装着すると、完全倒置状態において、ラック12
が起上ノブ21の真下に位置する。このとき、起上ノブ
21のピニオン22手前部分であるフラット面25が噛
合部12aに対向する。 【0031】次に、双方の起上ノブ21をそれぞれ起上
ピン34側へ操作する。すると、起上ノブ21のピニオ
ン22がラック12の噛合部12aに噛合して、先端カ
バー部7,7bに内蔵されている先端側内壁30,30
bに当接していた起上台10,10aが手元側内壁3
1,31b側に移動していく。 【0032】このとき、第2のカバー方式内視鏡24b
に内蔵されている起上台10bは、第1のカバー方式内
視鏡24に内蔵されている起上台10よりも大きいの
で、前記起上台10bを完全倒置位置から最大起上位置
まで移動させるときの起上ワイヤ11の移動距離が第1
のカバー方式内視鏡24よりも長くなる。 【0033】このため、ここで第1のカバー方式内視鏡
24のガイド管路14と第2のカバー方式内視鏡24b
のガイド管路14bとがまったく同一形状であったと仮
定した場合、第1のカバー方式内視鏡24及び第2のカ
バー方式内視鏡24bの起上台10,10bの移動スト
ロークを、起上ノブ21の指掛け部23が倒置ピン33
から起上ピン34にそれぞれ当接するまでの範囲と定め
ていることから、第1のカバー方式内視鏡24では、第
2のカバー方式内視鏡24bの起上ワイヤ11の移動距
離を必要としない。すなわち、第1のカバー方式内視鏡
24では起上ノブ21の指掛け部23が起上ピン34に
当接する以前に起上台10が手元側内壁31に当接して
最大起上位置となってしまい、第1のカバー方式内視鏡
24と第2のカバー方式内視鏡24bとで指掛け部23
の最大起上位置が異なってしまう。 【0034】しかし、本実施例では第2のカバー方式内
視鏡24bのガイド管路14bと第1のカバー方式内視
鏡24のガイド管路14とでは内径は同径であるが、第
1のカバー方式内視鏡24のガイド管路14の肉厚を薄
くして剛性を低く押さえている。このことにより、図3
に示すように第1のカバー方式内視鏡24のガイド管路
14と第2のカバー方式内視鏡24bのガイド管路14
bとの間に剛性の違いによる作用の違いが生じる。 【0035】すなわち、同図の(a)に示すように挿入
部カバー部内においてガイド管路14,14bを蛇行さ
せた状態で配置しているので、この状態で起上台10,
10bを最大起上状態となるように起上ノブ21を操作
すると、最大起上位置近傍で起上ワイヤ11に大きな引
張り張力が働く。このとき、剛性の高いガイド管路14
bであれば、図の(a)に示したように蛇行した状態を
保持したままでガイド管路内の起上ワイヤ11だけが移
動して起上レバー21の指掛け部23が起上ピン34に
当接する。 【0036】一方、ガイド管路14のように剛性の低い
ものであれば、最大起上位置近傍で起上ワイヤ11に大
きな引張り張力が働いたとき、同図の(a)に示した蛇
行した状態を保持することができず、同図の(b)に示
すように起上ワイヤ11に働く引張り張力に伴ってガイ
ド管路14の蛇行状態が直線化していき、その分起上ワ
イヤ11に新たなストロークが加わって、起上レバー2
1の指掛け部23が起上ピン34に当接する。 【0037】このように、ガイド管路の肉厚を調整して
剛性を変化させることによって、起上ノブの操作ストロ
ークと起上台の移動ストロークとの関係を略同一にする
ことができる。 【0038】なお、このようなガイド管路の一例とし
て、φ0.6mmステンレスのより線の起上ワイヤ11
に対し、ガイド管路14を内径φ0.65mm,肉厚
0.5mmのフッ素系樹脂で形成し、ガイド管路14b
を内径φ0.65mm、肉厚0.7mmのフッ素系樹脂
で形成すれば、操作ストロークと起上台の移動ストロー
クとの関係を略同一にすることができる。 【0039】また、同一材料で形成したガイド管路の剛
性を肉厚で変化させる代わりに、ガイド管路を形成する
材質を変えてガイド管路の剛性に変化を持たせることも
できる。すなわち、ガイド管路14をポリエチレンで形
成し、ガイド管路14bをフッ素系樹脂で形成したり、
ガイド管路14をフッ素系樹脂で形成し、ガイド管路1
4bをポリイミドで形成したり、あるいはガイド管路1
4を樹脂材料で形成し、ガイド管路14bを金属材料で
形成すればよい。 【0040】さらに、ガイド管路の剛性を変えるのでは
なく、起上ワイヤとガイド管路とのクリアランスを変え
るようにして同様の効果を得ることができる。すなわ
ち、φ0.6mmのステンレスのより線の起上ワイヤに
対して、第1のガイド管路を内径φ0.8mm,肉厚
0.7mmのフッ素系樹脂で形成し、第2のガイド管路
を内径φ0.65mm,肉厚0.7mmのフッ素系樹脂
で形成することにより、ガイド管路内で起上ワイヤが撓
むので、この撓み量(遊び)によってストロークに余裕
を持たている。 【0041】上述に示した操作ストローク調整手段は、
カバー方式内視鏡だけでなく、起上台、起上ワイヤ、起
上ノブを有するリユース型の内視鏡の場合でも同様に用
いることができる。また、操作ノブの操作量を操作ワイ
ヤに伝達する手段としては本実施例のようにラック&ピ
ニオン方式の接続法だけでなく、例えば起上ワイヤを起
上ノブにビス固定するなどの接続法であってもよいこと
はいうまでもない。 【0042】図4及び図5は本発明の第2実施例に係
り、図4は操作部に設けた軸と起上ノブとの関係を示す
図、図5は操作ストローク調整手段である起上ノブを説
明する図である。本実施例においては図5に示すように
先端部に内蔵する図示しない起上台の移動ストロークが
異なる機種の操作ストローク調整手段を、操作部4の軸
32に図4に示すように着脱自在な起上ノブ21a,2
1bで構成している。なお、図4に示すように湾曲操作
部13も軸32に対して着脱自在な構成となっている。 【0043】すなわち、図5の(a),(b)に示すよ
うに起上ノブ21aのピニオン22aと起上ノブ21b
のピニオン22bとを比べると、起上ノブ21aのピニ
オン22aの歯数が少ない。また、起上ノブが完全倒置
位置のとき、起上ノブ21aの最下点Dからピニオン2
2aまでの平面部25aの長さと起上ノブ21bの最下
点Dからピニオン22bまでの平面部25の長さとを比
べると、起上ノブ21aの方が長い。その他の構成は第
1実施例と同様であり同部材には同符号を付して説明を
省略する。なお、本実施例において図示しないガイド管
路は同一材質で同一形状のものを用いている。 【0044】すなわち、起上台の移動ストロークが短い
機種用に起上ノブ21aを用い、起上台の移動ストロー
クの長い機種用に起上ノブ21bを用いている。 【0045】このことにより、完全倒置位置のとき起上
ノブ21a,21bの最下点Dがラック12に対設して
セットされると、起上ノブ21bの場合、ピニオン22
bから起上ノブ21bの最下点Dまでの平面部25bの
距離が短いので、指掛け部23を操作するとすぐにピニ
オン22bと噛合部12aとが噛合して起上台が移動し
ていく。 【0046】起上ノブ21aの場合には、起上ノブ21
aの最下点Dからピニオン22までの平面部25aの距
離が起上ノブ21bの平面部25bより長いので、指掛
け部23が少し移動してからピニオン22と噛合部12
aとが噛合して起上台が移動していく。 【0047】このように、指掛け部の最下点からピニオ
ンまでの平面部の距離を任意設定することにより、指掛
け部のピニオンとラックの噛合部との噛合までのタイミ
ングを自在に設定することができるので、起上台の移動
ストロークが異なる機種であっても、指掛け部の完全倒
置位置と最大起上位置とを略同一に設定して作業性を同
一にすることができる。 【0048】また、起上ノブが軸に対して着脱自在であ
るので、起上ノブを選択することによって、完全倒置位
置と最大起上位置とを術者の好みにすることもできる。 【0049】なお、前記図4に示すように操作部カバー
部5には軸32を挿通させるための透孔5aが設けてあ
るので、起上ノブ21a,21b及び湾曲操作部13を
操作部カバー部5の外側に配設することができる。 【0050】このように、操作部カバー部の外側に起上
ノブ及び湾曲操作部を配置することによって、カバーな
しの内視鏡と全く同様に良好な操作を行なうことができ
る。なお、この場合、症例毎に、起上ノブと湾曲操作部
とを洗浄・消毒済みのものに交換する必要がある。ま
た、ラックを操作部カバー部の外側に配置して起上ノブ
のピニオンに噛合させるように接続することも可能であ
る。 【0051】図6及び図7は本発明の第3実施例に係
り、図6は起上ノブと操作ワイヤとの接続状態を示す
図、図7は操作ストローク調整手段である起上ノブを説
明する図である。 【0052】本実施例においては、図6に示すように起
上ワイヤ11を起上ノブ21A,21Bに直接接続して
いる。すなわち、起上ワイヤ11は、ワイヤ取り付け孔
41に一端挿通して折り曲げ起上ノブ12A,12Bに
それぞれ接続されている。また、図7に示すように起上
ノブ12A,12Bには、切り欠き孔42と前記ワイヤ
取り付け孔41とがそれぞれr1 ,r2 離れて設けるこ
とによって、起上台の移動ストロークが異なる機種の操
作ストローク調整手段としている。この切り欠き孔42
の中心からワイヤ取り付け孔41の中心までの距離r1
とr2 との距離をr1 <r2 としている。前記切り欠き
孔42には軸32の外径より幅狭な開口と爪部43を設
け、この爪部43を弾性変形させて軸32に切り欠き孔
42を嵌合させて着脱自在としている。その他の構成は
上述の実施例と同様であり、同部材には同符号を付して
説明を省略する。 【0053】上述のように起上ノブ12A,12Bに形
成する切り欠き孔42の中心位置をワイヤ取り付け孔4
1の中心からそれぞれr1 ,r2 となるように形成した
ことにより、起上ノブ21Aと起上ノブ21Bとの指掛
け部23を同じストロークだけ操作した場合、起上ワイ
ヤ11の移動量はr1 <r2 の関係から起上ノブ21B
の方が大きくなる。 【0054】このことから、起上台の移動ストロークが
短い機種に起上ノブ21Aを取り付け、起上台の移動ス
トロークの長い機種に起上ノブ21Bを取り付けること
によって、指掛け部の操作ストロークを略同一にするこ
とができる。 【0055】なお、本実施例では図示しない湾曲操作部
13は、操作部4に対して着脱式、非着脱式のどちらで
あってもよい。また、切り欠き孔42の中心からワイヤ
取り付け孔41の中心までの距離をr1 =r2 とする場
合には前記第1実施例で示したようにガイド管路の剛性
を変えることで指掛け部の操作ストロークを略同一にす
ることができる。 【0056】図8は本発明の第4実施例に係る起上ノブ
を説明する図である。本実施例では起上ノブ81をピニ
オン22を有する回転板82と指掛け部材83との2部
材で構成し、この指掛け部材83に形成した凹部83a
を操作部カバー部5に形成した透孔5aを介して回転板
82から突設する凸部82a,82bに取り付けてい
る。なお、前記凸部82aは、図示しない起上台の移動
ストロークが異なる機種の操作ストローク調整手段であ
り、回転板82には少なくとも2つ以上設けられるよう
になっている。その他の構成は上述の実施例と同様であ
り、同部材には同符号を付して説明を省略する。 【0057】上述のように、起上ノブ81を2部材で構
成し、回転板82に指掛け部材83の凹部83aと嵌合
する凸部82a,82bとを突設させたことにより、前
記凸部82aに指掛け部材83を固定した起上ノブ81
aと、凸部82bに指掛け部材83を取り付けた起上ノ
ブ81bとでは、指掛け部材83が倒置ピン33と起上
ピン34とにそれぞれ当接して定まる操作ストロークが
変化する。 【0058】つまり、指掛け部材83を凸部82aに固
定した起上ノブ81aは、指掛け部材83を凸部82b
に取り付けた起上ノブ81bよりも、完全倒置位置にお
いてピニオン22から起上ノブ最下点Dまでの平面部2
5の距離が長くなる。 【0059】このことにより、起上台の移動ストローク
の長い機種の場合は、指掛け部材83を凸部82bに固
定した起上ノブ81bを用い、起上台の移動ストローク
が短い機種の場合に指掛け部材83を凸部82aに固定
した起上ノブ81aを用いることにより、起上ノブの操
作ストロークを略同一にすることができる。 【0060】なお、指掛け部材83を操作部カバー部5
に一体的に取り付けるように構成することによって操作
性が向上する。 【0061】ところで、カバー方式内視鏡に例えば、胆
管造影チューブなどのような小さな処置具に適したカバ
ーが装着されて処置を行っていた際、大きな処置具を使
用する必要が生じると、カバーと起上装置とが一体的に
設けられているために、カバーを全て交換しなければな
らなかった。また、逆に大きな処置具に適したカバーを
装着したカバー方式内視鏡で、胆管造影チューブなどの
ような小さな処置具を使用すると操作性が悪く、また挿
入部が太径であるため、患者の苦痛が増したり、カバー
コストが高くなるなどの不都合があった。このため、本
実施例では、図9に示すように処置具挿入口15及び吸
引用管路17を含む起上装置ユニット90を二点鎖線に
示すように挿入部カバー部3に対して着脱自在な構成と
している。このことにより、大きな処置具を必要とする
検査か否かがわからない場合には、まず小さな処置具用
の起上装置ユニットをカバーに取り付け、大きな処置具
が必要となったとき、起上装置ユニットだけを大きな処
置具用のものに取りかえることによって、カバーを交換
する時間を短縮することができる。 【0062】ところで、内視鏡の操作部に対して非着脱
式である湾曲操作部を操作する場合、操作者の汚染域に
位置する右手が清潔域の操作部に触れて、この清潔域の
操作部を汚染させてしまうことがあった。このため、操
作者の右手が触れる湾曲操作部の内側に仕切り板を設け
たり、この湾曲操作部を着脱式にして、汚染に対処して
いた。しかし、湾曲操作部の構造が複雑になってしまっ
たり、左手で湾曲操作部の操作が行えなくなるなどの不
都合があった。 【0063】このため、図10に示すように挿入部カバ
ー部3の口体部6に翼部91を設けると共に、湾曲操作
部13の外側に位置する例えば、左右湾曲操作ノブ92
の一部にノブカバー93を装着している。このノブカバ
ー93には左右湾曲操作ノブ92の内側に位置する上下
湾曲操作ノブ94との間に位置するように前記上下湾曲
操作ノブ93の外径より大きなつば部93aを設けてい
る。すなわち、操作者の右手が上下湾曲操作ノブ94に
触れないので、操作部4を左手で把持した場合、汚染域
である右手が操作部4に触れることなく、処置具の挿脱
及び左右湾曲操作ノブ92の操作を行うことができる。
また、ノブカバー93を左右湾曲操作ノブ92の途中ま
でしか装着していないので、操作部4を把持する左手で
左右湾曲操作ノブ92のノブカバー93が装着されてい
ない部分を操作することができる。さらに、操作部カバ
ー部5を装着しなくとも、操作部4を汚染せず、且つ、
左手での左右湾曲操作ノブ92の操作を確保することが
できる。 【0064】なお、ノブカバー93を翼部91に回転可
能に設けることによって、ノブカバー93の湾曲操作部
13への取り扱いが容易となる。 【0065】ところで、起上台を移動させるための起上
ワイヤと起上ノブとの接続方法は上述の接続方法に限定
されるものではない。 【0066】すなわち、図11に示すように起上ノブ2
1の下方に先端部が略球状の太径部95aを有するピン
95を設け、このピン95の太径部95aを起上ワイヤ
11の端部に接続しているベルト96a,96bに形成
した透孔に嵌入し接続している。なお、図12に示すよ
うにベルト96aには複数の長穴97,97...を設
け、ベルト96bには複数の丸穴98,98...を設
けている。前記長穴97の幅及び丸穴98の直径は、ピ
ン95の太径部95aの外径より若干小さく、ピン95
の直径より若干大きめ、あるいは、同径となっている。 【0067】ベルト96a,96bにそれぞれ複数の長
穴97,丸穴98を形成したことで、例えスコープやカ
バーにばらつきがあっても、複数ある長穴97,丸穴9
8のいずれかの孔に起上ノブ21に設けたピン95の太
径部95aが嵌入して対応することができる。また、長
穴97、丸穴98をピン95の太径部95aに嵌合させ
るとき、孔幅,穴径が太径部95aより若干小さいの
で、押し広げるようにして接続されるが、接続後は容易
に外れることがない。なお、長穴97は、ピン95に対
して遊びのストロークを有するが、丸穴98には遊びの
ストロークがないので、ベルト96aを起上台の移動ス
トロークの小さい機種に使用し、ベルト96bを起上台
の移動ストロークの大きい機種に使用することによっ
て、起上ノブ21の操作ストロークを調整することがで
きるようになっている。 【0068】[付記] 1.挿入部先端より突出する処置具の突出方向を変化さ
せる起上台,起上ワイヤ,ガイド管路及び起上ノブから
なる処置具起上装置を備えるカバー式内視鏡を含む内視
鏡において、前記処置具起上装置の起上ノブの操作スト
ロークを起上台の完全倒置位置から最大起上位置までの
移動ストロークに関係なく略一致させる操作ストローク
調整手段を有する内視鏡。 【0069】2.上記操作ストローク調整手段を上記起
上ワイヤをガイドするガイド管路に設けた付記1記載の
内視鏡。 【0070】3.上記ガイド管路の剛性を変化させる付
記2記載の内視鏡 4.上記ガイド管路の剛性を同一材質のとき肉厚によっ
て変化させる付記2記載の内視鏡。 【0071】5.上記ガイド管路の剛性を材質によって
変化させる付記2記載の内視鏡。 【0072】6.起上台の移動ストロークの大きい内視
鏡に使用するガイド管路の剛性が起上台の移動ストロー
クの小さい内視鏡に使用するガイド管路の剛性より硬い
付記2記載の内視鏡。 【0073】7.上記操作ストローク調整手段をガイド
管路と起上ワイヤとのクリアランスで行う付記1記載の
内視鏡。 【0074】8.起上台の移動ストロークの小さい内視
鏡のガイド管路と起上ワイヤとのクリアランスを起上台
の移動ストロークの大きい内視鏡のガイド管路と起上ワ
イヤとのクリアランスより大きくした付記7記載の内視
鏡。 【0075】9.上記ガイド管路を樹脂材料で形成した
付記1記載の内視鏡 10.上記ガイド管路をフッソ系樹脂材料で形成した付
記9記載の内視鏡。 【0076】11.上記操作ストローク調整手段を起上
ノブに設けた付記1記載の内視鏡。 【0077】12.上記起上ワイヤ端部を起上ノブに着
脱自在とした付記11記載の内視鏡 13.上記起上ノブを内視鏡の軸に対して着脱自在とし
た付記11記載の内視鏡14.上記起上ノブを内視鏡カ
バーの外側に配置した付記12記載の内視鏡。 【0078】15.上記起上ノブの最下点からピニオン
までの平面部の距離を操作ストローク調整手段とした付
記11記載の内視鏡。 【0079】16.上記起上ノブの最下点からピニオン
までの平面部の距離を起上ノブに形成するピニオンの歯
数で行う付記15記載の内視鏡。 【0080】17.上記起上ノブの最下点からピニオン
部までの平面部の距離を起上ノブの回転板に設けた指掛
け部を着脱自在に固定する突起部の位置で行う付記15
記載の内視鏡。 【0081】18.上記起上ノブの切り欠き孔中心から
ワイヤ接続孔中心までの距離を操作ストローク調整手段
とした付記11記載の内視鏡。 【0082】19.起上台の移動ストロークの小さい内
視鏡の起上ノブの平面部の距離が、起上台の移動ストロ
ークの大きい内視鏡の起上ノブの平面部の距離より長い
付記15記載の内視鏡。 20.上記指掛け部を内視鏡カバーに一体的に形成した
付記17記載の内視鏡。 【0083】21.起上台、起上ワイヤを有する起上ユ
ニットを内視鏡カバーに対して着脱自在とした付記1記
載の内視鏡。 【0084】22.湾曲操作部の一部にノブカバーを装
着した付記1記載の内視鏡。 【0085】23.ノブカバーを内視鏡カバーに一体的
に設けた付記22記載の内視鏡。 【0086】24.起上ワイヤと起上ノブとをベルトを
介して接続した付記12記載の内視鏡。 【0087】25.上記ベルトに長穴を形成した付記2
4記載の内視鏡。 【0088】26.上記ベルとに丸穴を形成した付記2
4記載の内視鏡。 【0089】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡の先端部に内蔵する起上台の完全倒置位置から最大
起上位置までの移動ストロークに左右されることなく、
操作部に設けた起上ノブの操作ストロークを略一致させ
て、起上ノブの操作感を同じにした内視鏡を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1ないし図3は本発明の第1実施例に係り、
図1はカバー方式内視鏡の概略構成を示す図 【図2】内視鏡カバーに備えられる処置具起上装置の概
略構成を説明する図 【図3】操作ストローク調整手段の作用を説明する図 【図4】図4及び図5は本発明の第2実施例に係り、図
4は操作部に設けた軸と起上ノブとの関係を示す図 【図5】操作ストローク調整手段である起上ノブを説明
する図 【図6】図6及び図7は本発明の第3実施例に係り、図
6は起上ノブと操作ワイヤとの接続状態を示す図 【図7】操作ストローク調整手段である起上ノブを説明
する図 【図8】本発明の第4実施例に係る起上ノブを説明する
図 【図9】起上装置ユニットと内視鏡カバーとの関係を示
す図 【図10】内視鏡操作部の概略構成を示す図 【図11】図11及び図12は起上ワイヤと起上ノブと
の接続方法に関し図11は起上ワイヤと起上ノブとの接
続状態を示す図 【図12】起上ワイヤと起上ノブとを接続するベルトを
示す図 【符号の説明】 10…起上台 11…起上ワイヤ 14…ガイド管路 21…起上ノブ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 挿入部先端より突出する処置具の突出方
    向を変化させ、機種毎に移動ストロークなどが異なる起
    上台,起上ワイヤ及び起上ノブからなる処置具起上装置
    を備える内視鏡において、 前記処置具起上装置に起上ノブの操作ストロークを起上
    台の完全倒置位置から最大起上位置までの移動ストロー
    クに関係なく略一致させる操作ストローク調整手段を設
    けたことを特徴とする内視鏡。
JP10705994A 1994-05-20 1994-05-20 内視鏡 Expired - Fee Related JP3368568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10705994A JP3368568B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10705994A JP3368568B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313446A JPH07313446A (ja) 1995-12-05
JP3368568B2 true JP3368568B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14449462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10705994A Expired - Fee Related JP3368568B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368568B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2425424B (en) * 2005-04-22 2010-09-29 Single Use Surgical Ltd Disposable flexible endoscope
WO2019017113A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN110799082B (zh) 2017-07-18 2022-03-25 富士胶片株式会社 内窥镜
EP3656279A4 (en) 2017-07-18 2020-07-08 Fujifilm Corporation ENDOSCOPE
WO2019017116A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2021193695A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡及び起立操作レバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313446A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856289B2 (ja) 挿入機器、内視鏡
JP5117263B2 (ja) 内視鏡システム
JP4680966B2 (ja) 内視鏡および内視鏡の挿入部
JP3368568B2 (ja) 内視鏡
JP2007301083A (ja) 内視鏡
WO2005009229A1 (ja) 内視鏡
JP3325103B2 (ja) カバー方式の内視鏡
JP2018134276A (ja) 処置具チャンネル及び内視鏡
JPH1199124A (ja) ガイドマニピュレータおよび作業支援装置
JPH10192223A (ja) 内視鏡
EP1647221A1 (en) Endoscope
JPH02271817A (ja) 内視鏡
JP6230227B2 (ja) 挿入機器及び内視鏡
JPH02206420A (ja) 内視鏡用アングル装置
JPH1156763A (ja) 内視鏡
JP3605699B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP3368793B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
JP2751118B2 (ja) 湾曲操作装置
JPH0984750A (ja) 内視鏡のアングル部
JP2664224B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPH04158826A (ja) 内視鏡用湾曲管
JP2003093330A (ja) 内視鏡
JPH0759728A (ja) カバー式内視鏡
JPH02206419A (ja) 内視鏡用アングル装置
JP2002191549A (ja) 内視鏡のアングル部接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees