JP3368528B2 - 診療時間管理システム - Google Patents

診療時間管理システム

Info

Publication number
JP3368528B2
JP3368528B2 JP28228097A JP28228097A JP3368528B2 JP 3368528 B2 JP3368528 B2 JP 3368528B2 JP 28228097 A JP28228097 A JP 28228097A JP 28228097 A JP28228097 A JP 28228097A JP 3368528 B2 JP3368528 B2 JP 3368528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical treatment
time
patients
medical
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28228097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120225A (ja
Inventor
裕司 岡村
徹 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28228097A priority Critical patent/JP3368528B2/ja
Publication of JPH11120225A publication Critical patent/JPH11120225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368528B2 publication Critical patent/JP3368528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療機関(病院な
ど)に於ける日々変動する外来患者数を予想して、医師
の診療ペース(診療時間)を調整・管理するシステム技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】日本に於ける医療機関、特に病院の外来
に於ける診療(診察)待ち時間は、近年の急速な院内コ
ンピュータ化の促進、或いは予約制の導入などにより、
かなり改善されており、その待ち時間に関しても外来受
付がなされた時点で、自分の診療までの順番待ち時間が
どの程度か表示されるケースが増えつつあり、患者サー
ビスの向上に役立っている。
【0003】この診療待ち行列は、コンピュータのメモ
リ上に診療科別、担当医別に生成・管理されており、待
ち行列への入力(新規生成)は外来受付がなされた時点
で行われ、又待ち行列からの出力(削除)は診療終了の
時点で行われるが、この受付と診療終了情報のコンピュ
ータへの入力場所(入力装置の設置場所)は病院内のシ
ステム運用により異なる。
【0004】即ち、比較的小規模な病院で見受けられる
各診療科別(各科別)受付のシステム運用が採られてい
る場合には、各科別に分散設置された専用の小型コンピ
ュータにより待ち時間管理(待ち行列の入出力・更新、
待ち時間計算、及び待ち時間表示)が行われ、受付と診
療終了情報の入力も共に各科別に行われているのが一般
的である。(特開平3−65764) しかし外来患者が数百人/日以上の大病院になると、外
来受付窓口が各科共通で中央入口に集中して配置・運用
されている場合が殆どで、受付情報は中央の外来受付窓
口に於いて、又診療終了情報は各科に於いて各々入力さ
れることになり、この運用の場合には概してホストコン
ピュータを介した大規模な総合情報システム(例えば後
述のオーダリングシステムなど)の一部機能として実現
されるのが通例である。即ち、医療機関、特に病院は医
師を中心とした専門職の集団であり、患者に対する診療
の結果は、医師を情報の発生源とする各種オーダ(検査
オーダ、処方オーダ、処置オーダ、給食オーダ、手術オ
ーダなど)の形で各専門部門の医療スタッフ(看護婦、
検査技師、放射線技師、薬剤士、栄養士など)へ伝達さ
れ、オーダに対する実施行為により業務が遂行される。
【0005】これ等医師又は医療スタッフの行為情報
は、全てカルテや各種補助簿(伝票含む)などに記録・
管理されるが、これ等医療現場で発生する情報を業務の
流れに沿って総合的にコンピュータ処理するのがオーダ
リングシステムであり、患者受付情報を基に、医師の手
元に配置されたオーダリング端末から発行されるオーダ
入力から全ての情報処理が始まる。
【0006】そして院内の各現場に配置された多数の端
末を接続したホストコンピュータには、患者毎の受付情
報(受付端末から入力)、オーダ情報(オーダリング端
末から入力)を始め、医療スタッフの実施行為情報(各
部門端末から入力)など各種の情報が記憶されるが、前
述の患者毎の診療終了情報などは、この様に医師の診療
現場に配置されたオーダリング端末から入力されること
になる。
【0007】一方、診療待ち行列の患者を診療する医師
又は看護婦側業務を効率化又は調整管理するためのコン
ピュータ化は殆ど手付かず(情報入手の手段なし)で、
医師の診療ペース配分は担当の看護婦に患者の待ち状況
を調べさせたり、診療待ち患者のカルテを見たりという
経験と勘に頼った状態で診療業務が進められている現状
であると言える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この様に多忙な診療業
務の中、患者の待ち状況を調べたり診療以外の無駄な時
間も多く、診療の終了予定時刻も不確定である上、前述
のような患者に対する折角の待ち時間提供情報に誤差を
生じさせる原因の一つになっているという問題があっ
た。
【0009】本発明はこのような点にかんがみて、ホス
ト接続された各科配置の手元端末機(例えばオーダリン
グ端末など)から、医師に対し診療ペース配分を調整管
理可能とする情報を提示する手段を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された診療ペース支援システムによって解決され
る。
【0011】図1は、本発明のシステム構成図である。
即ち、コンピュータによる診療時間の管理システムに於
いて、受付済の診療待ち患者情報を診療区分と共に記憶
する待ち患者記憶手段と、前記診療区分毎の標準の診療
時間を記憶する標準時間記憶手段と、前記診療区分毎の
待ち患者に対する標準診療時間を算出し、診療終了まで
の予測時間を出力する診療時刻予測手段とを備えること
により、医師がオーダリング端末などホスト接続された
各科配置の手元端末機から診療待ち患者の情報を必要に
応じて入手、又は当日の予定診療時刻に対し、診療の遅
れなどのアラーム情報を早めに入手出来るため、医師本
来の診療業務に専念して診療ペース配分がタイムリーに
調整管理され、時間的にあまり誤差のない安定した診療
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に於けるコンピュータ処理
は、コンピュータプログラムにより当該コンピュータの
主記憶装置上で実行されるが、このコンピュータプログ
ラムの提供形態は、当該コンピュータに接続された補助
記憶装置をはじめ、フロッピーディスクやCD−ROM
等の可搬型記憶装置やネットワーク接続された他のコン
ピュータの主記憶装置及び補助記憶装置等の各記録媒体
に格納されて提供されるもので、このコンピュータプロ
グラムの実行に際しては、当該コンピュータの主記憶装
置上にローディングされ実行されるものである。
【0013】図1は本発明のシステム構成図であり、受
付済患者の待ち患者記憶手段10(DB1と称す:DATA
BASE1)、標準の診療時間を記憶する標準時間記憶手段
11(TL1と称す:TABLE 1)、予約患者記憶手段1
2(DB2と称す)、来院予想患者数を記憶する予想数
記憶手段13(DB3と称す)、診療時刻予測手段1
5、及びオーダリング端末など医師の手元に配置された
入出力端末機14により構成されている。
【0014】図2(1)はDB1(待ち患者記憶DB)
のレイアウト例であり、患者の受付行為によりネットワ
ーク等で接続された受付装置で入力された受付情報が、
診療科・担当医別に本DBへ登録され、オーダリング端
末などからの診療済の行為により、このDBの診療終了
欄にマーキングされ、記憶されるものである。
【0015】本例は、97-8-1日の内科(鈴木医師)に於
ける診療待ち患者のレイアウト例であり、患者名、受付
時刻、前述の診療終了欄、後述の診療区分、及び担当医
師が指定されている場合には指定医、がそれぞれ記憶さ
れている。
【0016】尚、患者名欄のAn,Bn,Cnなどは一般の外来
患者を表現し、Ynは後述の予約患者を表現しており、こ
れ等患者の診療順序付けのためのDB1へのキューイン
グは所定の方法( ロジック) により実施されるものとす
る。
【0017】図2(2)はTL1(標準時間記憶TL)
のレイアウト例であり、診療科毎に決められた診療に要
する標準時間が記憶されるテーブルの内容例である。こ
の標準時間は、平均的な診療所要時間に基づき初診、再
診、薬(投薬)のみ、その他(リハビリ、特診、検査結
果説明など)に4分類して診療区分とし、この診療区分
毎に設定・記憶されている。
【0018】そしてこのテーブルには診療区分毎に標準
診療時間と、来院患者総数に対する平均的な比率が記憶
されている。本例では例えば初診の場合、標準診療時間
が10分、患者比率が15%であることを示している。
【0019】次に図3(1)はDB2(予約患者記憶D
B)のレイアウト例であり、診療科別に、予約患者名、
予約時刻、受付状態、指定医がそれぞれ記憶されてい
る。本例では、予約患者Y1〜Ynが記憶され、Y1〜
Y5患者については受付済であり、患者の受付時にDB
1への受付時刻書き込みと同時にマーキングされるもの
である。
【0020】又、図3(2)はDB3(来院予想数記憶
DB)のレイアウト例であり、過去の実績データから、
各月の曜日毎の来院患者数が各診療科の医師毎に記憶さ
れている。本例では、内科の鈴木医師について、例えば
8月の月曜日には60人、火曜日には50人、水曜日に
は55人、木曜日には50人、金曜日には60人の診療
を行うことが記憶されている。尚、ここでは各月の曜日
毎に来院患者数を予想することで記述したが、特異日に
ついては月日で記憶することを併用しても良い。
【0021】図4は、これ等のDB情報を使用して各診
療待ち患者の診療予測時刻を算出する処理をフローチャ
ート化したもので、以下その説明を行うこととする。先
ず、ステップ40に於いて診療時刻予測処理メニューが
選択された後、ステップ41で担当医師のIDカードな
どから医師IDが入力されると、ステップ42に於い
て、当該医師に関するDB1情報と、TL1情報がメモ
リ上に読み込まれる。
【0022】この読み込まれた情報を基に、ステップ4
3に於いて受付済未診療患者(DB1の診療終了欄に済
のマークが無い患者)の診療予測時刻を算出、即ち、D
B1上の受付済未診療患者の診療区分からTL1の標準
診療時間を求め、これを実時刻表現に展開することによ
り各受付済未診療患者の診療予測時刻を算出する。
【0023】次に、ステップ44に於いてDB2情報と
DB3情報をメモリ上に読み込み、ステップ45に於い
てDB3の来院予想患者数からDB1の受付済患者数を
減算し、未受付患者数(これからの来院予想患者数)を
算出、即ち当月と曜日、8月1日(金)からDB3の該
当欄の来院予想患者数60人を求め、この値からDB1
に示された受付済患者数を減算することにより未受付患
者数を算出する。
【0024】ステップ46では、この様にして算出した
未受付患者数と、DB2の予約患者のうち未だ受付され
ていない、所謂未受付予約患者数とを比較し、未受付患
者数≦未受付予約患者数の場合には、来院予想患者数が
少な過ぎと判断してステップ47で、来院予想患者数枠
を所定数(例えば5人分)だけ拡大して、当日の新規来
院予想患者数としてメモリ上に記憶した後、先のステッ
プ45へ戻り、再度新規来院予想患者数を基に未受付患
者数を算出することを繰り返す。
【0025】この繰り返しの結果、又は当初から未受付
患者数>未受付予約患者数の場合には、ステップ46か
らステップ48へ移行し、ここで未受付患者数を、TL
1の患者比率に従って診療区分(初診、再診、薬のみ、
その他)毎の患者数に配分する。
【0026】そしてステップ49に於いて、配分された
診療区分毎の未受付患者について、ステップ43で行っ
た時と同様に診療予測時刻を算出する。ステップ50で
は、この結果算出された予測診療終了時刻と、所定の診
療終了時刻とを比較し、予測診療終了時刻>所定の診療
終了時刻の場合には、ステップ51でアラームとして、
例えば複数個の!印をその度合いに応じてセットした
後、診療終了時刻≦所定の診療終了時刻の場合と共にス
テップ52へ移行する。
【0027】ステップ52では、先のステップ43及び
ステップ49で求めた患者別の診療予測時刻データを編
集し、これをステップ53でオーダリング端末などに画
面表示して全ての処理を終了するものである。
【0028】尚、図示はしていないがアラームの表示と
して、予測診療終了時刻が所定の診療終了時刻の例えば
80%に接近した場合などを追加設定することも十分可
能である。
【0029】図5は、上記の手順で処理された診療時刻
予測の算出結果をオーダリング端末などの画面に表示し
た画面例である。本例では、8月1日(金曜日)の9時
55分現在の診療時刻予測画面例であり、内科の鈴木医
師の診療待ち患者についての診療予測時刻を表示したも
のである。画面に於いてB5患者までは、受付済未診療
患者についての診療予測時刻表示であり、Y6患者以降
は一般外来及び予約患者の未受付患者に対する来院予想
(当日は65人)に基づいて算出した診療予測時刻の表
示であり、診療時刻と患者名は画面上でスクロールして
全体が表示される設計になっている。
【0030】尚、当日の予測診療終了時刻は14時10
分であり、所定の診療終了時刻(例えば当日の診療終了
時刻13時30分)に対して40分延長であり、アラー
ムの表示(!!!!)がされている。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、医師がオーダリング端末などホスト接続された
各科配置の手元端末機から当日の予測診療待ち患者の情
報を必要に応じて入手、又は当日の所定診療終了時刻に
対し、診療の予測診療終了時刻がオーバーする様なアラ
ーム情報を早めに入手出来るため、医師本来の診療業務
に専念して診療ペース配分がタイムリーに調整管理さ
れ、時間的にあまり誤差のない安定した診療が可能とな
る。その結果、診療の終了予定時刻も正確になると同時
に、患者へ待ち時間情報を提供している場合には、この
待ち時間に対する誤差をより少なくすることが出来、一
層の患者サービスの向上に繋がるという著しい工業的効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシステム構成図
【図2】 本発明のDB1 、TL1 のレイアウト例
【図3】 本発明のDB2 、DB3 のレイアウト例
【図4】 本発明の診療時刻予測処理フローチャート例
【図5】 本発明の診療時刻予測画面例
【符号の説明】
10 待ち患者記憶手段 11 標準時間記憶手段 12 予約患者記憶手段 13 予想数記憶手段 14 入出力端末機 15 診療時刻予測手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−22491(JP,A) 特開 平7−253963(JP,A) 特開 平8−115363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 G06F 19/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータによる診療時間の管理システ
    ムに於いて、 受付済の診療待ち患者情報を診療区分と共に記憶する待
    ち患者記憶手段と、 前記診療区分毎の標準の診療時間と患者比率とを記憶す
    る標準時間記憶手段と、毎月の曜日毎の来院予想患者数を記憶する予想数記憶手
    段と、 前記診療区分毎の待ち患者に対する標準診療時間を算出
    た結果と前記来院予想患者数から前記受付済患者数
    を減じた未受付患者数について、前記診療区分毎の患者
    比率に応じて配分して診療時間を算出した結果とから、
    未受付患者も含めた診療終了までの予測時間を出力する
    診療時刻予測手段と、 を備えたことを特徴とする診療時間管理システム。
  2. 【請求項2】前記診療時刻予測手段は、 未受付予約患者数が前記未受付患者数を上回った場合に
    は、前記来院予想患者数を予め定めた所定数だけ拡大し
    て、再度、診療終了までの予測時間を出力する ことを特
    徴とする請求項1記載の診療時間管理システム。
  3. 【請求項3】予測した診療終了時刻が所定の診療終了時
    刻に接近又は超えた場合、前記診療時刻予測手段により
    アラーム情報を出力することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の診療時間管理システム。
  4. 【請求項4】コンピュータを動作させるためのプログラ
    ムを記録した記録媒体であってコンピュータを、 受付済の診療待ち患者情報を診療区分と共に記憶する待
    ち患者記憶手段と、 前記診療区分毎の標準の診療時間と患者比率とを記憶す
    る標準時間記憶手段と、 毎月の曜日毎の来院予想患者数を記憶する予想数記憶手
    段と、 前記診療区分毎の待ち患者に対する標準診療時間を算出
    した結果と、前記来院予 想患者数から前記受付済患者数
    を減じた未受付患者数について、前記診療区分毎の患者
    比率に応じて配分して診療時間を算出した結果とから、
    未受付患者も含めた診療終了までの予測時間を出力する
    診療時刻予測手段と として機能させるためのプログラム
    を格納したことを特徴とする 記録媒体。
JP28228097A 1997-10-15 1997-10-15 診療時間管理システム Expired - Fee Related JP3368528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28228097A JP3368528B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 診療時間管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28228097A JP3368528B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 診療時間管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120225A JPH11120225A (ja) 1999-04-30
JP3368528B2 true JP3368528B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=17650384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28228097A Expired - Fee Related JP3368528B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 診療時間管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176341B2 (ja) * 2007-03-05 2013-04-03 富士通株式会社 診察待ちプログラム、装置及び方法
JP4879148B2 (ja) * 2007-12-04 2012-02-22 中国電力株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP4879147B2 (ja) * 2007-12-04 2012-02-22 中国電力株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP2009205359A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp 受付支援装置及び方法、並びに医用ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120225A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roberts Tutorial on the simulation of healthcare systems
EP0457000B1 (en) Method and apparatus for performing patient documentation
US6988075B1 (en) Patient-controlled medical information system and method
US7747453B2 (en) System and method for managing patient encounters
US20100223071A1 (en) Systems, methods, apparatuses, and computer program products for organizing patient information
US20050228696A1 (en) Method of making appointments for medical examinations for patients in medical facilities and appointment-making system
JP3368528B2 (ja) 診療時間管理システム
JPH11219403A (ja) グループ診療データベースおよびグループ診療ネットワークシステム
Dexter et al. Reducing family members’ anxiety while waiting on the day of surgery: systematic review of studies and implications of HIPAA health information privacy rules
US20040102998A1 (en) System and method to support patient identifiers for imaging and information systems in health care enterprise
JP2004213236A (ja) 医療機関における原価計算方法および原価計算結果の帳票ならびに原価計算プログラムおよび帳票の出力方法
Pisetsky et al. Valuing the work performed by anesthesiology residents and the financial impact on teaching hospitals in the United States of a reduced anesthesia residency program size
WO2008007496A1 (fr) Système de gestion de projet, dispositif de centre de gestion de projet utilisé pour cela et son programme, terminal et son programme et système de gestion de dossier médical électronique
JPH11306261A (ja) 患者情報共有システム
JP2002297766A (ja) 電子カルテ装置として機能させるためのプログラムおよび電子カルテの表示方法
JPH06259454A (ja) 医療総合情報システム
JP2020119378A (ja) 電子カルテ装置、電子カルテ制御方法、およびプログラム
JPH1166203A (ja) オーダリングシステム
Edelson Physician use of information technology in ambulatory medicine: an overview
JPH06110415A (ja) 順番表示システム
JPS61123971A (ja) 医事用計算機における患者負担金計算方式
JP2003308390A (ja) 医療業務支援装置およびシステム
JP2003331058A (ja) 予約管理装置並びに予約管理システム
JP2004086707A (ja) 診療支援装置、情報表示装置
JP3229849B2 (ja) 高額療養費の警告方法及び警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees